イザヤ59:1-21 レジュメ

イザヤ書59:1~21   「救いは主の御手に」                           No.93

Ⅰ.神との仕切り(1-8) 

 イスラエルは自分たちの罪のせいでバビロンの捕囚となったのに、それを神のせいにして恨んでいた。神は自分たちを見捨ててしまったと嘆いていたのだ。しかし、絶対にそんなことはない。主は永遠の愛をもって彼らを愛してくださった。だから神は、どんなことがあっても彼らを見捨てるようなことはなさらない。

ではいったい何が問題だったのだろうか。それは彼らの咎であり、彼らのそむきの罪のせいであった。「見よ。主の御手が短くて救えないのではない。その耳が遠くて、聞こえないのではない。あなたがたの咎が、あなたがたと、あなたがたの神との仕切りとなり、あなたがたの罪が御顔を隠させ、聞いてくださらないようにしたのだ。」(1-2)彼らがそのようになったのは、彼ら自身に問題があったのである。

私たちはしばしば間違いを犯すと、それに対して神が怒られ、自分から遠ざかれたのではないかと考えるが、そうではない。神が遠ざかれるのではなく、私たちの方が遠ざかるのだ。人は罪を犯すと神から隠れようとする。その罪が神との間の仕切りとなり、御顔を隠させ、聞いてくださらないようにしているのである。

その罪の結果、人はどのように汚れてしまったか?「実に、あなたがたの手で血で汚れ、指は咎で汚れ、あなたがたのくちびるは偽りを語り、舌は不正をつぶやく。正しい訴えをする者はなく、真実をもって弁護する者もなく、むなしいことにたより、うそを言い、害毒をはらみ、悪意を産む。彼らはまむしの卵をかえし、くもの巣を織る。その卵を食べる者は死に、卵をつぶすと、毒蛇が飛び出す。そのくもの巣は着物にはならず、自分の作ったもので身をおおうこともできない。彼らのわざは不義のわざ、彼らの手のなすことは、ただ暴虐。彼らの足は悪に走り、罪のない者の血を流すのに速い。彼らの思いは不義の思い。破壊と破滅が彼らの大路にある。彼らは平和の道を知らず、その道筋には公義がない。彼らは自分の通り道を曲げ、そこを歩む者はだれも、平和を知らない。」(3-8)その手は血で汚れ、指は咎で汚れ、くちびるは偽りを語り、その足は悪に走り、罪のない者の血を流すのに速くなった。つまり、すべての人が迷い出て、みな、ともに無益な者となってしまったのである。いったいどうしたらこの罪を解決することができるのだろうか。

Ⅱ.罪の告白(9-15)

そのためには、自分がそのような汚れた者であることを認め、その罪を悔い改めなければならない。「それゆえ、公義は私たちから遠ざかり、義は私たちに追いつかない。私たちは光を待ち望んだが、見よ、やみ。輝きを待ち望んだが、暗やみの中を歩む。」(9)ここから主語が「彼ら」から「私たち」に変わっている。つまり、神に指摘された罪を認めて告白しているのである。これまで彼らは嫌というほど、罪に汚れた自分の姿というものを見せられたが、そのことに同意して、自分たちはそのような者だと認めているのだ。罪の解決は、まず認めることから始まる。自分がいかに汚れた者であるかを示されたなら、「その通りです」と認めることから始まるのである。いつまでも言い訳ばかりして、「そんなの関係ねぇ」みたいなことを言っていると、いつまでも罪を解決することはできない。

Ⅲ.主の救い(16-21)

そのとき、主が立ち上がってくださる。「主は人のいないのを見、とりなす者のいないのに驚かれた。そこで、ご自分の御腕で救いをもたらし、ご自分の義を、ご自分のささえとされた。」(16)これは、人間の側にはこの罪から救うことのできる人は誰もいないということである。誰もいないからこそ、主が立ち上がってくださる。主はご自分の御腕によって救いをもたらしてくださる。これが救いである。そして神は、今から二千年前にイエス・キリストをこの世に遣わされ、その救いの御業を成し遂げてくださった。イエス様は、私たちと神との間の敗れ口に立つかのようにして十字架に架かって死んでくださった。神はそのひとり子イエス・キリストを通して義を確立してくださったのである。私たちが罪から救われる道は、このイエスを救い主として信じる以外にはない。私たちは自分の力で救われることはできない。ただ神の恵みにより、キリスト・イエスの贖いのゆえに、価なしに義と認められるのである。

あなたは、このイエスを自分の罪からの救い主として信じているだろうか。もうすぐイエスが再臨される。二千年前にはしもべとして、私たちに仕えるために来られたが、二度目は違う。主が再び来られる時には、栄光の王として、キング・オブ・キングスとして来られる。このイエスの救いにあずかる者は幸いである。あなたも自分の罪を認め、神に救いを求めていただきたい。救いは主の御手にあるのだから。

Isaiah59:1-21 “Salvation is in the Lord’s hand”

In Isaiah chapter 58 Isaiah touched on Israel’s problem.  That was that their faith was just a formality, and it had no substance.  Action didn’t accompany it.  In this chapter 59 it takes up the root problem.  That is the problem of sin. They weren’t able to put their faith into concrete action because of the root problem of sin.  They can’t solve the problem of sin by their own power.  Only God can save them. Only God can solve all the problems of sin and punishment.

Ⅰ.Separated from God

First please look at verses 1 to 8.  I will read verses 1 and 2. “Surely the arm of the LORD is not too short to save, nor his ear too dull to hear. But your iniquities have separated you from your God; your sins have hidden his face from you, so that he will not hear.”

This content was also in 50:2. Even though Israel because of their sins was destroyed and became captive to Babylon, they bore a grudge towards God and accused him.  They complained that God had abandoned them just like a man’s child is sold into slavery when his debts were not paid.  However, that is definitely not so. The Lord loves them with eternal love.  Therefore, no matter what happens he will never abandon them.

The problem was their “sins” (50:1) and “transgressions” (50:1) Therefore, they were sent away. They themselves were the whole cause of them becoming like they were, Therefore, in 50:2 the Lord says, “When I came, why was there no one?

When I called, why was there no one to answer?

Was my arm too short to ransom you?

Do I lack the strength to rescue you?

By a mere rebuke I dry up the sea,

I turn rivers into a desert;

their fish rot for lack of water and die of thirst.”

The Lord until now has sent prophets over and over again to them to warn them.  Even so no one answered him. “Why”? (50:2) It wasn’t because God’s arm was “too short to ransom” (50:2) them. It wasn’t because God lacked “the strength to rescue” (50:2) them. It was because they didn’t have any faith. No matter how much they were warned, they didn’t listen to the Word of God.  That was the problem.

Here too it is saying the same thing. They became like this not because “the arm of the LORD is…too short to save.” (1) It is also not because God’s ears are “too dull to hear.” (1) Their iniquities “have separated” (1) them from their God and their “sins have hidden his face from” (1) them “so that he will not hear.” (1)

We often make a mistake and think that because of it God is angry and has moved away from us, but that is not so. God hasn’t moved away, but we have moved away.  For example, remember Adam. Adam was the first to sin. When he took and ate fruit from the tree that he was told not to eat from, God didn’t move away from him.  Even then God wanted to be with Adam. Therefore, he called out to Adam, “Where are you?” (Genesis3:9) Adam was hiding between the trees not because he was playing hide and seek, but because he had sinned, He was hiding because he was afraid. Therefore, it wasn’t God who moved away from Adam, but Adam moved away from God. When man sins, he hides from God.  The sin becomes a wall, separates us from our God, and   hides God’s face from us “so that he will not hear.” (1)

Please look at verses 3 to 8. Here it describes the result of sin, how filthy man became. First in verses 3to 6 sins committed by the hands and mouth are written about. “For your hand are stained with blood,

your fingers with guilt.

Your lips have spoken lies,

and your tongue mutter wicked things.

No one calls for justice;

no one pleads his case with integrity.

They rely on empty arguments and speak lies;

they conceive trouble and give birth to evil.

They hatch the eggs of vipers

and spin a spider’s web.

Whoever eats their eggs will die,

and when one is broken, an adder is hatched.

Their cobwebs are useless for clothing;

they cannot cover themselves with what they make,

Their deeds are evil deeds,

and acts of violence are in their hands.”

“For your hand are stained with blood, your fingers with guilt. Your lips have spoken lies, and your tongue mutter wicked things. No one calls for justice (3,4) or “pleads his case with integrity. They rely on empty arguments and speak lies.” (4) They

do things to entrap other people. In fact, they entrap people. It is just like hatching from “the eggs of vipers”. (5) It is really “trouble”. (4)  Also like spinning “a spider’s web” (5) they cause others to fall into a trap.

Please look at verses 7 and 8. “Their feet rush into sin;

they are swift to shed innocent blood.

Their thoughts are evil thoughts;

ruin and destruction mark their ways.

The way of peace they do not know;

there is no justice in their paths.

They have turned them into crooked roads;

no one who walks in them will know peace.”             Next is their feet. “Their feet rush into sin; they are swift to shed innocent blood…The way of peace they do not know; there is no justice in their paths. They have turned them into crooked roads; no one who walks in them will know peace.” (7,8)

Please look at Romans chapter 3. Romans 3:9-18.

“What shall we conclude then? Are we any better? Not at all! We have already made the charge that Jews and Gentiles alike are all under sin.  As it is written: ‘There is no one righteous, not even one; there is no one who understands, no one who seeks God.  All have turned away, they have together become worthless; there is no one who does good, not even one. Their throats are open graves; their tongues practice deceit. The poison of vipers is on their lips.  Their mouths are full of cursing and bitterness.  Their feet are swift to shed blood; ruin and misery mark their ways, and the way of peace they do not know. There is no fear of God before their eyes.’”

Paul is quoting this passage to show that all men are “under sin.” (Romans 3:9) The first man Adam sinned, so all men are under sin. The Jews are not an exception. All men are “under sin.” (Romans 3:9) “All have turned away, they have together become worthless.” (Romans 3:12) We are the same too. We may think that we aren’t such terrible people, but we are like mud that has settled at the bottom of a cup. When the water is stirred, the water is completely muddy. This could happen to us at any time.

How can this problem of sin be solved? Can it be cut off by your will? Can it be solved by fasting? I often decide to diet, but I haven’t been successful yet. Even though man’s will seems strong, it is surprisingly weak. How could such a will cut off sin? Paul confesses how wretched he is in his inability to cut off sin. “What a wretched man I am! Who will rescue me from the body of death?” (Romans 7:24)

This is a naked confession of a man who confronted sin.  No one can rescue us “from the body of death?” (Romans 7:24) However, unless this sin is removed there is no salvation. What should we do?

Ⅱ.The confession of sin (Vs. 9-15)

To do that we must admit that we are such a being. In other words, we have to admit that we are sinners, and agree with what God says. In the Bible this is called “confess”. Please look at verse 9. “So justice is far from us,

and righteousness does not reach us.

We look for light, but all is darkness;

for brightness, but we walk in deep shadows.”

Here the subject changes. Up to here it has been “They”, but now it changes to “us”. It is because from here on they are confessing sin. Up until now they were shown to the point that they were disgusted at how filthy they were from sin and they consented to it and admitted that they were like this. The solution to sins begins by admitting to it. If you are shown how filthy you are, begin by admitting that it is true. If you make excuses, or think that it is unrelated to you, you will never be able to flee from the sin.

Here it says, “We look for light, but all is darkness; for brightness, but we walk in deep shadows.” (9) This is human life. We go all out to build a better society by our wisdom and constant effort, but what was the real result? Civilization developed, and did it become a peaceful world without struggles and war?  No, it didn’t. “We look for light, but all is darkness.” (9) Many people are beginning to realize that the past was more peaceful. The development of civilization doesn’t necessarily lead to happiness.

Please look at verse 10. “Like the blind…at midday we stumble as if it were twilight; among the strong, we are like the dead.” It is being in the condition of not knowing which direction we should go. It is like “we all growl like bears; we moan mournfully like doves. We look for justice, but find none; for deliverance, but it is far away.”(11)  It seems like it is describing the present world. Problems stack up and we growl like impatient and frustrated bears no knowing which direction to go to cope with the problem. While the problems are not yet solved, the next problem comes up. We come no nearer to the real solution and it gets further and further away.

The reason is in verse 12. “For our offenses are many in your sight,

and our sins testify against us.

Our offenses are ever with us,

and we acknowledge our iniquities.”

What a wonderful confession! They honestly admit “For our offenses are many in your sight, and our sins testify against us.” (12) Then they confess, “Our offenses are ever with us, and we acknowledge our iniquities.” (12) They are confessing that their sin is not just a simple act of sin, but it is sin that by nature always clings to them. In Paul’s words, “What a wretched man I am! Who will rescue me from the body of death?” (Romans 7:24) It is the same thing. They are confessing that they are really sinful people that are beyond help.

Please look at verses 13 and 14. “rebellion and treachery against the LORD,

turning our backs on our God,

fomenting oppression and revolt,

uttering lies our hearts have conceived.

So justice is driven back,

and righteousness stands at a distance;

truth has stumbled in the streets,

honesty cannot enter.

This became a form of admitting that what God said in the previous verses 3 to 8  is right, completely true. The subject is just been changed from they to we. They are acknowledging all the offenses that God had pointed out to them. However, this is where real salvation begins.  The end of verse 15 says, “The LORD looked and was displeased that there was not justice.”  If you will look at the next verse you will see that “there was no justice” (15) for Israel means that “there was no one to intervene” (16), to work salvation. “Yet the LORD longs to be gracious to you;

He rises to show you compassion.

For the LORD is a God of justice.

Blessed are all who wait for him!” (30:18)

It is only the Lord who can bring salvation.  There is no one else who can intervene. “The LORD longs to be gracious to you.” (30:18) God longs to give you salvation, but for that salvation to begin we must admit that we are as the Lord says, sinful and then repent.

 

Ⅲ.The salvation of the Lord. (Vs. 16-21)

Please look at verse 16. Here it says, “He saw that there was no one,

he was appalled that there was no

  • one to intervene;

so his own arm worked salvation for him,

and his own righteousness

sustained him.”

This means that the Lord looked and there was no one that could save them and no one that could intervene for them and “he was appalled”. (16)

Before when Israel left Egypt and was led to the wilderness, they worshipped the golden calf, which was about to bring the anger of God upon them and they were about to be destroyed, but then Moses stood between God and the people and prayed like this, “But now, please forgive their sin-but if not, then blot me out of the book you have written.” (Exodus 32:32)

Moses stood between God and the people and interceded. However, in this age there is no one who will stand up, intervene, and intercede. On the human end there is no one who can save them from their sin.

Therefore the Lord will rise up. There is no one so the Lord’s “own arm worked salvation.” (16) This is salvation. Therefore, God sent Jesus Christ into this world 2000 years ago, and completed the work of salvation. There is no one who can save us from sin so Jesus came to this world and like an intercessor, a mediator, was put on the cross and died. He interceded praying, “Father, forgive them, for they do not know what they are doing.” (Luke 23:34) Therefore, this is a prophecy that the Savior Jesus Christ would come. “His own righteousness sustained him” (16) means that God brought in a righteousness by the merit and meditation of his own Son. Christ is called “the righteousness that comes from God.”(Phil3:9)

Please look at verse 17. Here it says, “He put on righteousness as his breastplate, and the helmet of salvation on his head; he put on the garments of vengeance and wrapped himself in zeal as in a cloak.”

Here “righteousness” and “salvation” are expressed as things to be worn. This means that by putting on righteousness we will be allowed before God. This is the righteousness of God. Paul says in II Cor. 5:21, “God made him who had no sin to be sin for us, so that in him we might become the righteousness of God.”

Also in Romans 3:23 and 24 too he said, “For all have sinned and fall short of the glory of God, and are justified freely by his grace through the redemption that came by Christ Jesus.”

We cannot save ourselves from sin. It is only God’s “grace through the redemption that came by Christ Jesus” (Romans 3:24) that we “are justified freely.” (Romans 3:24) We must put on our Lord Jesus. We shouldn’t work hard like Adam sewing fig leaves together to make a covering in a feeble and futile attempt to hide our shame, which only God can cover, but put on the covering that God has prepared. That covering is Jesus Christ.

Have you put on righteousness? Have you put on the clothes that God has prepared.  The one and only way that we can be saved is by putting on righteousness. There is no other way. It is only by Jesus Christ that we can be “justified freely”. (Romans 3:24)

Here it says, “He put on the garments of vengeance and wrapped himself in zeal as in a cloak.” God says in 63:4, “For the day of vengeance was in my heart, and the year of my redemption has come” The day of judging the enemy meant at the same time redemption for God’s people. It is a part of the day of the Lord. God will with “zeal” (17) carry out the work of righteousness, salvation, and judgment. Salvation is not by our power, but by the “zeal” (17) of the Lord.

Please look at verses 18 and 19. “According to what they have done,

so will he repay

wrath to his enemies

and retribution to his foes;

he will repay the islands their due,

From the west, men will fear the

name of the LORD,

and from the rising of the sun,

they will revere his glory.

For he will come like a pent-up flood

that the breath of the LORD drives along.”

This means that the Lord “will come like a pent-up flood” (19) to repay. In other words this is a prophecy of the second coming. In Isaiah’s age the Messiah, the Savior Christ hadn’t come so Christ’s first coming and second coming are seen as two overlapping mountain peaks in the far distance. However, in reality there is a time gap between them like there are valleys between mountains. We are now in a valley. The Savior has already come.  However, the Lord will come again. At the time the Lord will “According to what they have done, so will he repay wrath to his enemies and retribution to his foes; he will repay the islands their due, From the west, men will fear the name of the LORD, and from the rising of the sun, they will revere his glory.” (18,19) It will be “like a pent-up flood.” (19) The Lord “will come like a pent-up flood that the breath of the LORD drives along.” (19) We are now waiting for this. This will be for us the time of the completion of our salvation.

Last year typhoons came one after another to Japan, bringing huge disasters to every area. On T.V. there were pictures of the washout of the levees on the Katsuragawa      River in Kyoto. The water of the river with tremendous momentum gushed into the tourist area of Kyoto. Like that flood the Lord will come again. When Jesus came the first time, he came as a servant of the Lord. He had “nothing in his appearance that we should desire him.” (53:2) He came to serve. However, when he comes again, he will come as the glorious king, the King of Kings, He will come in glory. When Jesus comes again he will come gushing with tremendous momentum like when a levee has washed out.

Now there maybe people who can’t believe this at all, but that is the same as how it was in the age of Noah. In Noah’s age too there were people who couldn’t believe and made fun of Noah. Just as the Lord had said, there was a flood and everything on the earth perished.  However, Noah and his family who entered the ark were saved. In the same way, God is warning us that at the time of the Lord’s judgment, he will come again like a raving flood. The reason that that hasn’t occurred yet is because as II Peter 3 says, “The Lord is not slow in keeping his promise, as some understand slowness.  He is patient with you, not wanting anyone to perish, but everyone to come to repentance.” (II Peter 3::9)  This day is certainly getting closer. The water is gradually building up. In the course of time the levee will break and like a pent-up river gushing out, the glorious Lord will come. Are you prepared for his coming? Have you entered the ark of salvation, of Jesus Christ.

Lastly, let’s look at verse 21. “As for me, this is my covenant with them,” says the LORD. “My Spirit, who is on you, and my words that I have put in your mouth will not depart from your mouth, or from the mouths of your children, or from the mouths of their descendants from this time on and forever,” says the LORD.

This is the covenant that God made between us and God. Even if the words of the covenant are passed down for ever, they will never change. This is the way of salvation.  To be saved from the bounds of sin that bind us is the one and only method of salvation that God prepared.  Salvation is given only by seeking God’s help for yourself. It is given by admitting honestly your sins, invoking God’s mercy, and through Jesus Christ who intercedes for us. Have you received this salvation? Seek God’s salvation. That’s because salvation is in the Lord’s hand.

イザヤ書59章1~21節 「救いは主の御手の中に」

きょうは、「救いは主の御手の中に」というタイトルでお話します。イザヤは、58章でイスラエルの問題について触れました。それは、彼らの信仰は形だけで中身がなかったということです。行動が伴っていませんでした。この59章ではその根本的な問題を取り上げています。それは罪の問題です。彼らが自分の信仰を具体的な行動に移さなかったのは、根本的に罪があったからなのです。いったいどうしたらこの罪の問題を解決することができるのでしょうか。それはただ神の御手の中にあります。

Ⅰ.神との仕切り(1-8)

まず1節から8節までをご覧ください。1節と2節をお読みします。 「見よ。主の御手が短くて救えないのではない。その耳が遠くて、聞こえないのではない。あなたがたの咎が、あなたがたと、あなたがたの神との仕切りとなり、あなたがたの罪が御顔を隠させ、聞いてくださらないようにしたのだ。」

イスラエルは自分たちがバビロンに捕えられたのを神のせいにしていました。そして、神は自分たちを見捨ててしまったと嘆き、恨んでいたのです。しかし、神が彼らを見捨てたのではありません。彼らが神に背いたのです。彼らの咎が、彼らと神との仕切りとなり、彼らの罪が御顔を隠させ、聞いてくださらないようにしたのです。彼らがそのようになったのは、すべて彼ら自身に原因があったのです。

私たちはしばしば、自分が罪を犯すと、神が怒られて、自分から遠ざかれたのではないかと考えますが、そうではありません。神が遠ざかれるのではなく、私たちの方が遠ざかるのです。私たちの咎が、神との間の仕切りとなり、御顔を隠させているのです。アダムのことを考えてみてください。アダムが罪を犯したとき、神は彼から遠ざかれたでしょうか。いいえ、神ではなく、アダムの方が遠ざかりました。食べてはならないと神が命じておられた木から取って食べたとき、彼は神の御顔を避けて、木と木の間に身を隠したのです。「アダム、あなたはどこにいるのか」と神が呼びかけても、彼は神の前に姿を見せようともしませんでした。神を恐れたからです。もともと人間は神によって造られ、神を愛し、神と交わるように造られたのに、その神から遠ざかってしまったのです。何が問題だったのでしょうか。罪です。アダムは罪を犯したので、神からの栄誉を受けることができなくなってしまいました。主の御手が短くて救えないのではないのです。その耳が遠くて聞こえないのでもないのです。彼らの咎が、彼らと神との仕切りとなり、彼らの罪が御顔を隠させ、聞いてくださらないようにしたのです。

その結果、人間はどうなってしまったでしょうか。3節から8節までをご覧ください。まず3節から6節までのところを読みます。 「実に、あなたがたの手で血で汚れ、指は咎で汚れ、あなたがたのくちびるは偽りを語り、舌は不正をつぶやく。正しい訴えをする者はなく、真実をもって弁護する者もなく、むなしいことにたより、うそを言い、害毒をはらみ、悪意を産む。 彼らはまむしの卵をかえし、くもの巣を織る。その卵を食べる者は死に、卵をつぶすと、毒蛇が飛び出す。そのくもの巣は着物にはならず、自分の作ったもので身をおおうこともできない。彼らのわざは不義のわざ、彼らの手のなすことは、ただ暴虐。」

ここには手と口の犯す罪にいつて書かれてあります。実に、手は血で汚れ、指は咎で汚れています。くちびるは偽りを語り、舌は不正をつぶやきます。正しい訴えをする者も、真実をもって弁護する者もなく、むなしいことにたより、うそを言います。人を陥れるような言動をし、事実、人を陥れるのです。それはまさにまむしの卵から毒蛇(まむし)をかえすようなものです。まさに毒舌ですね。また、「くもの巣を織る」とあるように、他の人をわなに陥れるようなことをするのです。

そして、7節と8節も読んでみましょう。 「彼らの足は悪に走り、罪のない者の血を流すのに速い。彼らの思いは不義の思い。破壊と破滅が彼らの大路にある。彼らは平和の道を知らず、その道筋には公義がない。彼らは自分の通り道を曲げ、そこを歩む者はだれも、平和を知らない。」

今度は彼らの足です。彼らの足はどうでしょうか。彼らの足は悪に走り、罪のない者の血を流すのに速いのです。彼らは平和の道を知らず、その道には公平がありません。彼らは自分たちの道を曲げ、そこを歩く者はだれも、平和を知らないのです。これが人間の姿です。

パウロはローマ人への手紙3章9~18節で、この箇所を引用してこう言っています。 「では、どうなのでしょう。私たちは他の者にまさっているのでしょうか。決してそうではありません。私たちの前に、ユダヤ人もギリシヤ人も、すべての人が罪の下にあると責めたのです。それは、次のように書いてあるとおりです。「義人はいない。ひとりもいない。悟りのある人はいない、神を求める人はいない。 すべての人が迷い出て、みな、ともに無益な者となった。善を行う人はいない。ひとりもいない。」「彼らののどは、開いた墓であり、彼らはその舌で欺く。」「彼らのくちびるの下には、まむしの毒があり、」「彼らの口は、のろいと苦さで満ちている。」「彼らの足は血を流すのに速く、彼らの道には破壊と悲惨がある。また、彼らは平和の道を知らない。」「彼らの目の前には、神に対する恐れがない。」

パウロは、すべての人が罪の下にあることを示すために、この箇所を引用してこう述べたのです。最初の人アダムが罪を犯したので、すべての人が罪の下に置かれるようになってしまいました。それはユダヤ人も例外ではありません。すべての人です。すべての人が迷い出て、みな、ともに無益なものとなってしまいました。それは私たちも同じです。私たちはそんなひどい人間じゃないと思うかもしれませんが、しかし、それはコップの下に沈んでいる泥のようなものであり、その水をかき混ぜると水全体が濁るように、いつでもこれらのことを起こしえる者なのです。

このような罪の問題を、いったいどうやって解決しろというのでしょうか。あなたの意志で断ち切ることができますか。断食という方法で解決できるでしょうか。できません。私はよくダイエットを決行するのですが、ただの一度さえ成功したことがないのです。人間の意志は強そうでも、意外ともろいものです。そのような意志でいったいどうやってこの罪を断ちきることができるというのでしょうか。パウロは、この罪を断ち切れない自分のみじめさをこう告白しています。

「私は、ほんとうにみじめな人間で。だれがこの死の、からだから、私を救い出してくれるでしょうか。」(ローマ7:24)

これは罪に立ち向かった人間の赤裸々な告白です。だれもこの死の、からだから救うことができる人はいません。だれもこの罪の問題を解決できる人はいないのです。いったいどうすればいいのでしょうか。

Ⅱ.罪の告白(9-15)

9節から15節までをご覧ください。9節をご覧ください。 「それゆえ、公義は私たちから遠ざかり、義は私たちに追いつかない。私たちは光を待ち望んだが、見よ、やみ。輝きを待ち望んだが、暗やみの中を歩む。」    ここから主語が「私たち」に変わっています。これまでは「彼ら」が主語でしたが、ここからは「私たち」です。なぜでしょうか。ここから、罪の告白が始まるからです。これまで彼らは自分の罪の姿を嫌というほど見せつけられましたが、そのことに同意して、自分たちがそのように汚れたものであると認めているのです。つまり、この罪の解決は、自分の罪を認めることから始まるということです。 その罪を認め、それを告白することから始まるのです。

ここに「私たちは光を待ち望んだが、見よ、やみ。輝きを待ち望んだが、暗やみの中を歩む。」とあります。これが人類の営みではなかったでしょうか。人類は自分たちの英知と不断の努力によってもっといい社会を築くことができると躍起になってきましたが、実際はどうだったかというと、全く逆の結果でした。文明が発達して、争いや戦争のない平和な世界になったでしょうか。なっていません。光を待ち望んだのに、かえって闇の中を歩むようになりました。かえって昔の方が平和だったと、多くの人が気づき始めています。文明の発達は必ずしも幸福な世界へと導くことはできませんでした。

10節を見てください。それはまさに盲人のようです。真昼でも、たそがれ時のようにつまずき、やみの中にいる死人のようです。これからどういう方向に進んでいったらよいのか分からない状態です。また、熊のようにほえ、鳩のようにうめいても、そこに公義も救いもありません。まるで現代の世界を描いているかのようですね。問題が山積しいますが、それをどう処理したらいいかわからないまま、また次の問題が出て来ています。真の解決に近づくどころか、それはますます遠ざかっていくのです。

それはなぜでしょう。12節をご覧ください。 「それは、私たちがあなたの御前で多くのそむきの罪を犯し、私たちの罪が、私たちに不利な証言をするからです。私たちのそむきの罪は、私たちとともにあり、私たちは自分の咎を知っている。」    すばらしい告白です。「それは、私たちがあなたの御前で多くのそむきの罪を犯し、私たちの咎が、私たちに不利な証言をするからです。」と正直に認めています。そして、「私たちのそむきの罪は、私たちとともにあり、私たちは自分の咎を知っている。」と告白しています。私たちの罪は、単なる行為としての罪ではなく、常に自分にまとわりついている性質としての罪だと告白しているのです。パウロのことばで言うなら、「ほんとうに私はみじめな人間です。だれがこの死の、からだから、私を救い出すことができるでしょうか」というのと同じです。本当に罪深い者であり、もうどうしようもない人間なのです、と告白しているのです。

13節と14節をご覧ください。 「私たちは、そむいて、主を否み、私たちの神に従うことをやめ、しいたげと反逆を語り、心に偽りのことばを抱いて、つぶやいている。こうして公正は退けられ、正義は遠く離れて立っている。真理は広場でつまずき、正直は中に入ることもできない。」

これは、先程3節から8節までのところで、「あなたがたはこうだ」と神が言われたことに対して、「そうです、その通りです」と、それをそっくりそのまま認めている形になっています。主語が「私たち」に変わっただけです。しかし、ここから本当の救いが始まります。15節の終わりのところには何とあるでしょうか。「主はこれを見て、公義のないのに心を痛められた。」とあります。主はそれを見て心を動かされたのです。すべての人は罪を犯したので、神からの栄誉を受けることができないのを見られて、心を痛められたのです。

Ⅲ.主の救い(16-21)

ではどこに救いがあるのでしょうか。ここに救いがあります。救いは主の御の中にあります。16節をご覧ください。ここには、「主は人のいないのを見、とりなす者のいないのに驚かれた。そこで、ご自分の御腕で救いをもたらし、ご自分の義を、ご自分のささえとされた。」とあります。

どういうことでしょうか。これは、主はこの罪から救うことのできる人がいないのを見て、とりなす者がいないのを見て驚かれたという意味です。かつてイスラエルがエジプトを出て荒野に導かれた時、金の子牛を拝み、神の怒りを招いて滅ぼされそうになりましたが、その時モーセは神と民との間に立って、こう祈りました。

「今、もし、彼らの罪をお赦しくだされるものなら―。しかし、もしも、かないませんなら、どうか、あなたがお書きになったあなたの書物から、私の名を消し去ってください。」(出エジプト32:32)

モーセは神と民の間に、その破れ口に立って祈ったのです。しかし、今の時代、そのように破れ口に立ってとりなす人はいません。人間の側には、この罪から救うことのできる人は誰もいないということです。

だからこそ、主が立ち上がってくださったのです。だから主はご自身の御腕によって救いをもたらしてくださるのです。神は今から二千年前にイエス・キリストをこの世に遣わし、その救いの御業を成し遂げてくださいました。罪から救うことのできる人はひとりもいないので、イエスさまがこの世に来られ、神と人の破れ口に立つかのようにして十字架にかかって死んでくださいました。そして、「父よ。彼らをおゆるしください。彼らは何をしているのか自分でわからないのですから。」と言ってとりなしてくださったのです。ですから、ここは、救い主としてイエス・キリストが来られるということの預言なのです。「ご自分の義を、ご自分のささえとされた」とは、ご自分のひとり子、罪を知らない方を基として義を確立されたということです。

17節をご覧ください。ここには、「主は義をよろいのように着、救いのかぶとを頭にかぶり、復讐の衣を身にまとい、ねたみを外套として身をおおわれた。」とあります。

ここでは義や救いが身につけるものとして表現されています。それは私たちがこの義を身につけることによって、神の前に認められるようになるという意味です。これが信仰による義です。パウロはⅡコリント5章21節でこう言っています。

「神は、罪を知らない方を、私たちの代わりに罪とされました。それは、私たちが、この方にあって、神の義となるためです。」(Ⅱコリント5:21)

また、ローマ人への手紙3章23~24節でも、こう言っています。 「すべての人は、罪を犯したので、神からの栄誉を受けることができず、ただ、神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いのゆえに、価なしに義と認められるのです。」

私たちはこの罪から自分を救うことなどできません。ただ神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いのゆえに、価なしに義と認められるのです。ですから、神の救いであるイエスの衣を着なければなりません。一生懸命にいちじくの葉をつづり合わせて腰のおおい作るのではなく(創世記3:7)、神が用意してくださった皮の衣(同3:21)、義の衣を着なければならないのです。どんなにいちじくの葉を綴りあわせても、そんなのはすぐに枯れてしまうでしょう。そんなのはあなたを救うことなんてできません。あなたを救うことができるのは、神が用意してくださった皮の衣です。その皮の衣こそイエス・キリストであります。

あなたはこの義を身につけているでしょうか。神が用意してくださった皮の衣を着ておられるでしょうか。私たちが救われる唯一の道は、この義を着る以外にはありません。私たちはこの方にあってのみ、神の義と認めていただくことができるのです。

ところで、ここには「復讐の衣を身にまとい、ねたみを外套として身におおわれた」とあります。これはどういうことでしょうか。この「復讐」とか「ねたみ」とは、「しっと」という意味ではなく、「主の熱心」という意味です。神が、義と救いとさばきにおいて、熱心に働かれるということです。まさに救いは私たちの力ではなく、主の熱心によるのです。

18節と19節を見てください。 「主は彼らのしうちに応じて報い、その仇には憤りを報い、その敵には報復をし、島々にも報復をする。そうして、西のほうでは、主の御名が、日の上るほうでは、主の栄光が恐れられる。主は激しい流れのように来られ、その中で主の息が吹きまくっている。」

これはどういうことかというと、主は報復するために、激しい流れのように来られるということです。つまり、これは再臨の預言なのです。イザヤの時代にはまだメシヤ、救い主キリストが来ていなかったので、キリストの初臨と再臨が一つの山脈のように重なって見えているのです。しかし、実際にはそこには時間的なズレがあって、山と山の間のくぼみのようになっているのです。そして、私たちはまさにそのくぼみの中にいるわけです。もう救い主は来られました。しかし、主は再びやって来られます。その時に主は彼らのしうちに応じて報い、その仇には憤りを報い、その敵には報復をし、島々にも報復をされるのです。そして、西の方では、主の御名が、日の昇る方では、主の栄光が恐れられます。それはまるで激しい流れのようです。主は激しい流れのように来られ、その中で主の息が吹きまくるのです。私たちは今、それを待ち望んでいるのです。それは私たちにとっては救いの完成の時でもあるからです。

昨年、台風が次々に日本列島を襲い、各地に大きな被害をもたらしました。テレビでは京都の桂川の堤防が決壊し、川の水がものすごい勢いで観光地を呑み込んでいく映像を流していましたが、まさにそのような激しい流れのように、再び主がやって来られるのです。イエス様が最初に来られた時には主のしもべとして、ほんとうに見るべき麗しい姿もなく、私たちに仕えるために来られましたが、再び来られる時には、栄光の王として、キング・オブ・キングス(King of Kings)として、栄光のうちにやって来られるのです。このようなことを申し上げると、世の中の人は言います。「へ-え、イエス様がもう一回来るの?ウソだ!」と。また「聖書も教会もおもしくていいし、精神的にもいいこと言ってるんだけど、人が水の上を歩いただの、死んだ人が生き返ったとか、イエス様が再び来られるだの、そんなのはいただけないな。この時代に」という人もいます。けれども、そうではありせん。聖書には、私たちのいいなと思うところもあれば、どうかなぁと思うところもありますが、しかし私たちがどのように思おうが、キリストが再びおいでになられる時にはせき止められた堤防が決壊するような勢いでおいでになられるのです。

今は、「そんなのあるはずがない。あるなら、いつくるんだ」と全く信じられないようですが、それはちょうどノアの時代と同じです。ノアの時代もそのように言ってノアをバカにしていましたが、主はそのことばの通り洪水でこの地上を滅ぼされました。ただ箱舟に入ったノアとその家族だけが救われたのです。それと同じように、主のさばきの時、再び来られる日がやって来ます。それがまだ起こっていないのは、Ⅱペテロ3章にあるように、神はひとりも滅びることを願わず、すべての人が救われるのを望んでおられるからなのです(Ⅱペテロ3:9)。しかし皆さん、その日は確実に近くなっています。ジワリジワリと水の量は増しています。やがてせきとめられた堤防が決壊するような形で、栄光の主がやって来られるのです。皆さんは、その時のための備えが出来ているでしょうか。イエス・キリストという救いの箱舟の中に入っておられるでしょうか。

最後に21節を見ておわります。 「これは、彼らと結ぶわたしの契約である」と主は仰せられる。「あなたの上にあるわたしの霊、わたしがあなたの口に置いたわたしのことばは、あなたの口からも、あなたの子孫の口からも、すえのすえの口からも、今よりとこしえに離れない」と主は仰せられる。」

これが神が私たちと結ぶ神の契約です。この契約のことばはいつまで経っても絶対に変更されることはありません。これが救いの道です。私たちが自分ではどうすることもできなかった、自分をがんじがらめに縛っていた罪の縄目から救われるために神が用意してくださった唯一の救いの方法なのです。救いはただ自分自身のために神に助けを呼び求める者に与えられます。自分の罪を正直に認め、神にあわれみを請う者に、とりなし手であられるイエス・キリストを通して与えられるものなのです。あなたはこの救いを受けておられるでしょうか。

最近、私はこの本を読みました。これはアメリカのNASAでも働いたこともある韓国の科学者キム・ヨンギルという人の証です。シントロピーというのはエントロピーの反対で、調和とか、秩序という意味です。彼の人生がどのようにエントロピー、すなわち無秩序と崩壊、混乱の人生から、シントロピー、調和と秩序ある人生に回復されたかということが証されています。結論から言うと、それはイエス・キリストを信じることによってです。この天地を造られたお方こそ、この世界と私たちの人生にシントロピーをもたらすことができるということです。それにしても彼は一流の科学者です。その彼がどうやってイエス様を信じることができたのでしょうか。この本によると、彼は神様についてもっと知りたいというチャレンジを受け、ヨハネの福音書から読み始めるのですが、早くも2章のところで躓きます。カナの婚礼で、イエス様が水をぶどう酒に変えたという奇跡です。水を運んでいる間に化学方程式がH2OからC2H5OHに一瞬にして変わるのです。科学を信奉していた彼にとって、到底受け入れることのできない出来事でした。元素を変化させる核融合反応は常温では起こりえないからです。奥さんは小さい頃からクリスチャンの家庭で育てられた敬虔なクリスチャンですが、その奥さんに、こんなナンセンスなことがあるのかと質問すると、奥さんの答えはいつも簡単です。「そうやって問い正さないで聖書の言葉をただ信じるのよ。そんな疑って問い詰めてばかりいたら神様も気分を害されるでしょ。だから、ただ信じなさい。」ですから、疑問はたくさんありましたが、その疑問を脇に置いておいて、最後まで読んでみようと決心し、読み続けると、今度は6章です。ガリラヤのテベリヤ湖の向こう岸の山に登られたイエス様は、ついてきた群衆が牧者のいない羊のようなのをみてあわれまれた。夕暮れ時だったので、イエス様は弟子たちに、彼らに夕食を食べさせるようにと命じられました。そんなの無理です。こんなへんぴな所で、店もないし、あったとしても、これだけの人たちにどうやって食べさせろと言うんですか、と言うと、そこに少年が差し出した大麦のパン五つと小さい魚二匹をとり、感謝をささげて五千人あまりの人々に分け与えられました。彼らが十分に食べた後も多くのパンと魚が残ったと、聖書は記しています。これは科学者にとって、水がぶどう酒に変わることよりももっと信じがたい出来事でした。なぜなら、エネルギーの総量が変化してしまい、科学の基本法則であるエネルギー保存の法則、つまり、熱力学第一の法則に反するからです。  それで彼は信じられなくなってしまうのです。そして、妻に、約束とおり教会には行くけど、聖書は到底信じられない、と言いました。 しかし、NASAの同僚のクリスチャンたちが彼のために断食をして祈ってくれたそうです。自分のために食事もしない人がいるなんて、こんな迷惑なことはないと思いながら、もう一度創世記から読み始めたのです。そして、そこに記されてあるイエス・キリストについての預言を確かめたのです。それは数百回以上記されてありました。これには驚きました。というのは、科学の世界では常に人間の知識と理性を土台に組み立てられているので、たった1秒後に何が起こるかを確信して、預言することすらできないからです。なのに聖書は、旧約時代の約千年にわたって記された預言が新約の時代にことごとく成就しているのです。それは、聖書の御言葉が人間の知識や知恵ではなく、神に啓示によって記されたことを証明していました。そうした聖書の黙想と科学的な知識の探求から、創造主は実在し、人の人生を治めておられるという結論に到達しました。そして、ハル・リンゼイという人が書いた「惑星地球の解放」という本を読んだとき、彼がこれまで抱いていた様々な疑問が解決して、これまで断片的に蓄えてきた聖書の知識が一気につながり始めました。まるであちこちに散らばっていたジクソーパズルのピースがあるべき位置に納まり、一つの絵が完成したかのようでした。

「神は、実に、そのひとり湖をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネ3:16)

この御言葉の中に、神が私たちを救われた理由、代価、方法、そして結果のすべてが記されていることがわかりました。神が私たちを救われたのは、神の愛のゆえなのだということが・・・。私たちを救うために、神はひとの子であられるイエス様のいのちを私たちの人間の罪の負債の代価として支払われました。このことを信じるなら、私たちは永遠の滅びから救われ、永遠のいのちが与えられるということがわかったのです。これが福音であり、恵みなのです。彼は長い霊的漂流生活を終え、創造主であり、救い主であるイエス・キリストを救い主として受け入れたのです。

「この方以外に救いはありません。世界中でこの御名のほかに、私たちが救われるべき名としては、人間に与えられていないからです。」(使徒4:12)

このイエス・キリストだけが救い主であり、このイエスを救い主として受け入れるとき、あなたも罪から救われ、これまで崩壊と混乱でしかなかったあなたの人生に、秩序と調和の回復が、シントロピーがもたらされるのです。

あなたはイエスを信じていますか。信じて救われていますか。救いはただ主の御手の中にあります。このイエスを信じて、あなたも人生のシントロピーを体験してください。

レビ記20章

1.  モレクに自分の子どもを与えるなら(1-5)

レビ記20章を学びます。まず1~5節までをお読みします。

「ついではモーセに告げて仰せられた。「あなたはイスラエル人に言わなければならない。イスラエル人、またはイスラエルにいる在留異国人のうちで、自分の子どもをモレクに与える者は、だれでも必ず殺さなければならない。この国の人々は彼を石で打ち殺さなければならない。わたしはその者からわたしの顔をそむけ、彼をその民の間から断つ。彼がモレクに子どもを与え、そのためわたしの聖所を汚し、わたしの聖なる名を汚すからである。人がモレクにその子どもを与えるとき、もしこの国の人々が、ことさらに目をつぶり、彼を殺さなかったなら、わたし自身は、その人とその家族から顔をそむけ、彼と、彼にならモレクを慕って、淫行を行うみだらな者をすべて、その民の間から断つ。」

ここには、もしイスラエルがモレクに自分の子どもを与えるようなことをした場合どうなるかが教えられています。モレクとはアモン人とモアブ人の信じていた神々、偶像のことです。その特徴は自分の子どもをいけにえとしてささげるということでした。望まずに出来た子どもをどのように処理したらいいか。彼らはそれをモレクの偶像にささげたのです。それは当時の堕胎処理の方法であったわけです。そのように自分の子どもをモレクに与えるものはどうなるか?だれでも必ず殺されなければなりませんでした。石で打たれなければならなかったのです。それは異教的な習慣であり、神が忌み嫌われることだったからです。それは神の聖なる御名を汚すことでもありました。ですから、そのようなことをする者は、殺されなければならなかったのです。もし殺さなかったらどうなるでしょうか。神はその人その家族から顔をそむけ、彼にならいモレクを慕って淫行を行うみだらな者すべてを、その民の間から断たれました。

2.  霊媒や口寄せ(6-8)

次に6~8節をご覧ください。

「霊媒や口寄せのところにおもむき、彼らを慕って淫行を行う者があれば、わたしはその者から顔をそむけ、その者をその民の間から断つ。あなたがたが自分の身を聖別するなら、あなたがたは聖なる者となる。わたしがあなたがたの神、であるからだ。あなたがたは、わたしのおきてを守るなら、それを行うであろう。わたしはあなたがたを聖なる者とする。である。」

霊媒と口寄せについては19章で学びました。「霊媒」とは、あたかも死者の声を取り次ぐように話すこと、「口寄せ」とは、未来のことを知ろうとすることです。つまり、神とか、キリストを介することなく霊の世界と交わることです。おがみやとか、占いやオカルト、超能力といった類のものです。これらはみな悪霊によるものであり、汚れたものです。もしそのようなところにおもむき、彼らを慕って淫行を行うようなことがあるとしたら、神はその者から顔を背け、その者をその民の間から断たれます。そのようにして自分の身を聖別しなければなりませんでした。

3.  両親への反抗(9)

9節にはこうあります。「だれでも自分の父あるいは母をのろう者は、必ず殺されなければならない。彼は自分の父あるいは母をのろった。その血の責任は彼にある。」

つまり、両親への執拗な反抗は、死刑に値するということです。なぜなら、両親は神の代理者であったからです。自分の父と母を敬うことは、神の第一の戒めなのです(エペソ6:2)。

4.姦通(10-21)

次に、10~21節までをご覧ください。

「人がもし、他人の妻と姦通するなら、すなわちその隣人の妻と姦通するなら、姦通した男も女も必ず殺されなければならない。人がもし、父の妻と寝るなら、父をはずかしめたのである。ふたりは必ず殺されなければならない。その血の責任は彼らにある。人がもし、息子の嫁と寝るなら、ふたりは必ず殺されなければならない。彼らは道ならぬことをした。その血の責任は彼らにある。男がもし、女と寝るように男と寝るなら、ふたりは忌みきらうべきことをしたのである。彼らは必ず殺されなければならない。その血の責任は彼らにある。人がもし、女をその母といっしょにめとるなら、それは破廉恥なことである。かれも彼女らも共に火で焼かれなければならない。あなたがたの間で破廉恥な行為があってはならないためである。人がもし動物と寝れば、その者は必ず殺されなければならない。あなたがたはその動物も殺さなければならない。女がもし、どんな動物にでも、近づいて、それとともに臥すなら、あなたはその女と動物を殺さなければならない。彼らは必ず殺さなければならない。その血の責任は彼らにある。人がもし、自分の姉妹、すなわち父の娘、あるいは母の娘をめとり、その姉妹の裸を見、また女が彼の裸を見るなら、これは恥ずべきことである。同族の目の前で彼らは断ち切られる。彼はその姉妹を犯した。その咎を負わなければならない。人がもし、月のさわりのある女と寝て、これを犯すなら、男は女の泉をあばき、女はその血の泉を現したのである。ふたりはその民の間から断たれる。母の姉妹や父の姉妹を犯してはならない。これは、自分の肉親を犯したのである。彼らは咎を負わなければならない。人がもし、自分のおばと寝るなら、おじをはずかしめることになる。彼らはその罪を負わなければならない。彼らは子を残さずに死ななければならない。人がもし、自分の兄弟の妻をめとるなら、それは忌まわしいことだ。彼はその兄弟をはずかしめた。彼らは子のない者となる。」

ここに記されてあることは、既に19章に出てきたことです。一言で言えば、性的な汚れです。10節には、「他人の妻と姦通するなら」どうなるか、11節には「父の妻と寝るなら」どうなるか、これは必ずしも自分の母親ということではなくその背後に一夫多妻制の背景があることは前に説明したとおりです。12節、息子の嫁と関係を持った場合、13節には、同性同士の関係について語られています。14節には女を母といっしょにめとることについて、15節と16節では動物と関係を持つこと、17節では姉妹の裸を見ることについて、18節では生理中の女性との性行為する場合、19節、20節では叔父、叔母と関係を持ったらどうなるか、そして、21節では自分の兄弟の妻をめとるようなことをしたらどうなるかについてです。そして、このようなことを行う者はすべて殺される、あるいは、イスラエルの共同体から断ち切られるとあります。問題は、こうした処罰が現代の私たちにも適用されるかということです。それはありません。

の福音書8章1~11節までを開いてください。ここには、姦淫の現場で捕らえられた女がイエス様のところに連れて来られたことが書かれてあります。律法では、このような女は石打にするようにと命じていました。そこで彼らは彼女をイエスのもとに連れて来て、イエスがどのように言うかをためそうとしたのです。もし石打にすべきであると言えば、何とあわれみのない者かと言われるでしょうし、かといって石打にする必要はないと言えば、律法に背くことを言ったと言って捕らえることができたからです。それでイエス様はどうされたかというと、しばらくの間身をかがめて、地面に何やら書いておられました。けれども、彼らが問い続けてやめなかったので、身を起こしてこう言われたのです。

「あなたがたのうちで罪のない者が、最初に彼女に石を投げなさい。」

そう言うと、もう一度身をかがめて、地面に書かれたのです。そして、だれも彼女に石を投げる人がいないのを見ると、女に言いました。「あの人たちはどこにいますか。あなたを罪に定める者はいなかったのですか。」「わたしもあなたを罪に定めない。」

皆さん、イエス様は私たちを罪に定められません。なぜでしょうか。イエス様がその罪に対する刑罰を受けてくださったからです。この律法の要求は、イエス様が十字架に架かって死なれることによって実現したからです。律法の要求がどうでもいいということではないのです。律法は律法として、ちゃんと実行されなければなりません。そして、その律法によれば私たちは死刑なのです。しかし、キリストが代わりにその刑罰を受けてくださったので、私たちは受ける必要がなくなったのです。

ということは、私たちは何をしてもいいということなのでしょうか。そうではありません。その国、その国において定められた法律があります。神は不信者であってもそのような支配権を行使されることをお許しになられました。その法によってさばかれることはあるのです。

しかし、仮に法律に違反していないことであっても、神の恵みを侮り、あくまでも罪を犯し続けているようなことがあれば、神はご自身の民から断ち切られることがあるのです。(Ⅰコリント6:9-10,ガラテヤ5:19-21,エペソ5:3-6)ですから、もし私たちがこのような神のみこころにかなわず、神の定めに反するようなことをしているとしたら、その罪を悔い改めて、救い主イエス・キリストを信じなければなりません。そうすれば、私たちのすべての罪は赦されるのです。イエス様が代わりに受けてくださったからです。また、イエス様を信じて罪を犯すようなことがあれば、というか、私たちは罪を犯さずには生きていけないような罪深い者ですから、その罪をいつも悔い改めなければなりません。あの律法学者やパリサイ人たちのように、イエス様から、「あなたがたの中で罪のない者から石を投げなさい」と言われたときに、石を置いて、一人また一人立ち去って行ったように、自分の罪深い心を見て、悔い改めなければならないのです。

5.えり分けられた民(22-27)

最後に22節から27節までを見て終わりたいと思います。

「あなたがたが、わたしのすべてのおきてと、すべての定めとを守り、これを行うなら、わたしがあなたがたを住まわせようと導き入れるその地は、あなたがたを吐き出さない。あなたがたは、わたしがあなたがたの前から追い出そうとしている国民の風習に従って歩んではならない。彼らはこれらすべてのことを行ったので、わたしは彼らをはなはだしくきらった。それゆえ、あなたがたに言った。『あなたがたは彼らの土地を所有するようになる。わたしが乳と蜜の流れる地を、あなたがたに与えて、所有させよう。わたしは、あなたがたを国々の民からえり分けたあなたがたの神、である。あなたがたは、きよい動物と汚れた動物、また、汚れた鳥ときよい鳥を区別するようになる。わたしがあなたがたのために汚れているとして区別した動物や鳥や地をはうすべてのものによって、あなたがた自身を忌むべきものとしてはならない。あなたがたはわたしにとって聖なるものとなる。であるわたしは聖であり、あなたがたをわたしのものにしようと、国々の民からえり分けたからである。』男か女で、霊媒や口寄せがいるなら、その者は必ず殺されなければならない。彼らは石で打ち殺されなければならない。彼らの血の責任は彼らにある。」

この時イスラエルはまだシナイ山にいたのでまだカナンの土地に定住していませんでしたが、これから入って行こうとしていたカナンの土地の風習に従って歩んではならないと命じられます。それはなぜでしょうか。それは、彼らがえり分けられた民だからです(24,26)。神は彼らを国々の民からえり分けられました。ですから、彼らはその土地の風習やならわしをまねるのではなく、彼らを贖ってくださった神である主の戒めを守り行わなければならなかったのです。

その最初は食物の規定でした(25)。きよい動物と汚れた動物を区別しなければなりませんでした。それはいったい何のためだったのかというと、イスラエルが他の民族と区別されていることを示すためでした。26節にあるように、それは彼らが聖なるものとなるためでした。彼らはもはや自分自身のものではなく、神のものとなりました。代価を払って買い取られました。ですから、神のものとなるために、自らを聖別しなければならなかったのです。

それは私たちクリスチャンも同じです。Iコリント6:19-20には、「あなたがたのからだは、あなたがたのうちに住まわれる、神から受けた聖霊の宮であり、あなたがたはもはや自分自身のものではないことを、知らないのですか。あなたがたは、代価をもって買い取られたのです。ですから、自分のからだをもって、神の栄光を現しなさい。」とあります。私たちは神のものとして、まず区別することが求められているのです。神の栄光のために、神が望んでおられることを行い、神のものとして生きることが求められているのです。