ヨシュア記24章

 いよいよヨシュア記の最後の学びとなります。まず1節から13節までをご覧ください。

 Ⅰ.神の恵みを思い起こして(1-13)

「ヨシュアはイスラエルの全部族をシェケムに集め、イスラエルの長老たち、そのかしらたち、さばきつかさたち、つかさたちを呼び寄せた。彼らが神の前に立ったとき、ヨシュアはすべての民に言った。「イスラエルの神、主はこう仰せられる。」あなたがたの先祖たち、アブラハムとナホルとの父テラは、昔、ユーフラテス川の向こうに住んでおり、ほかの神々に仕えていた。わたしは、あなたがたの先祖アブラハムを、ユーフラテス川の向こうから連れて来て、カナンの全土を歩かせ、彼の子孫を増し、彼にイサクを与えた。ついで、わたしは、イサクにヤコブとエサウを与え、エサウにはセイルの山地を与えて、それを所有させた。ヤコブと彼の子らはエジプトに下った。それからわたしは、モーセとアロンを遣わし、エジプトに災害を下した。わたしがその真中で行なったとおりである。その後、あなたがたを連れ出した。わたしが、あなたがたの先祖たちをエジプトから連れ出し、あなたがたが海に来たとき、エジプト人は、戦車と騎兵とをもってあなたがたの先祖たちのあとを追い、葦の海まで来た。あなたがたが主に叫び求めたので、主はあなたがたとエジプト人との間に暗やみを置き、海に彼らを襲いかからせ、彼らをおおわれた。あなたがたは、わたしがエジプトで行なったことをその目で見てから、長い間、荒野に住んだ。それからわたしはヨルダン川の向こう側に住んでいたエモリ人の地に、あなたがたを導き入れた。ここから荒野の生活から、ヨルダン川東岸を北上していく話に入ります。彼らはあなたがたと戦ったが、わたしは彼らをあなたがたの手に渡したので、あなたがたはその地を占領した。わたしが、あなたがたの前から彼らを根絶やしにしたからである。それから、モアブの王ツィポルの子バラクが立って、イスラエルと戦い、ベオルの子バラムに人をやって彼を呼び寄せ、あなたがたをのろわせようとした。わたしはバラムに聞こうとしなかった。彼は、かえって、あなたがたを祝福し、わたしはあなたがたを彼の手から救い出した。あなたがたはヨルダン川を渡ってエリコに来た。エリコの者たちや、エモリ人、ペリジ人、カナン人、ヘテ人、ギルガシ人、ヒビ人、エブス人があなたがたと戦ったが、わたしは彼らを、あなたがたの手に渡した。わたしは、あなたがたの前にくまばちを送ったので、くまばちがエモリ人のふたりの王をあなたがたの前から追い払った。あなたがたの剣にもよらず、またあなたがたの弓にもよらなかった。わたしは、あなたがたが得るのに労しなかった地と、あなたがたが建てなかった町々を、あなたがたに与えたので、あなたがたはそこに住み、自分で植えなかったぶどう畑とオリーブ畑で食べている。」

ここでもヨシュアは決別の言葉を再び語っています。しかし前章とは異なり、全イスラエルをシェケムに集めて語っています。シェケムは、いろいろな意味で、霊的に重要な場所です。前章の最後のところに、「あなたがたの神、主があなたがたについて約束されたすべての良いことは、一つもたがわなかったことを。それらはみな、あなたがたのために実現し、一つもたがわなかった。」(23:14)とありますが、主が、この地を子孫に与えるとアブラハムに約束されたのは、このシュケムの町でした(創世記12:7)。それでアブラハムはそこに祭壇を築き、主の御名によって祈ったのです。また、アブラハムの孫ヤコブが兄エサウから逃れ叔父のラバンのもとに行ったとき、その帰路の途中でエサウに会いましたが、その祈りと葛藤の中で主に拠りすがりすべての障壁を乗り越えた時、ここに祭壇を築きました(創世記33:20)。

このように霊的に非常に重要な場所でヨシュアがイスラエルの民に語った最初のことは、イスラエルの歴史の回顧でした。いったいなぜヨシュアはイスラエルの過去を回顧したのでしょうか。2節からの内容を見てわかることは、そこに神の恵みが想起されているということです。ヨシュアは過去の歴史を語ることを通して、神がいかに素晴らしいことをしてくださったか、いかに慈しみに満ち、恵み深くあられたかを思い起こさせたのです。

まず2節から4節までのところにはアブラハムの選びを取り上げています。ここで注目すべきことは、アブラハムは、父の家にいたときに、ほかの神々に仕えていたということです。信仰の父であるアブラハムも、私たちと同じように偶像礼拝者だったのに、そこから一方的に選び出されました。また5節から7節までにはイスラエルの民がエジプトから救われたことが、また8節から10節までにはヨルダンの東側における戦いでの勝利が、そして11節から13節までには、ヨルダンのこちら側、すなわち、カナンにおける戦いと征服の記録が語られています。これらのことに共通して言えることは何でしょうか。これらすべてのことは神の恵みによるものであったということです。

13節には、「わたしは、あなたがたが得るのに労しなかった地と、あなたがたが建てなかった町々を、あなたがたに与えたので、あなたがたはそこに住み、自分で植えなかったぶどう畑とオリーブ畑で食べている。」とあります。それは決して彼らが何もしなかったということでありませんが、しかしそれ以上にこうしたイスラエルの民の努力や勝利も、実は神の恵みによるのであって、神の支えと助けなくしては、成し遂げられなかったということであり、そのことを常に思い起こし、肝に銘じるようにと語っているのです。

実にイスラエル民族の偉大さは、神の恵みを常に思い起こして感謝し、それを記念し、祝祭化して、心に深く刻みつけていったという点です。私たちも常に神の恵みを思い起こし、感謝をささげようではありませんか。そしてここにこそ神の大きな祝福が注がれるということを覚えなければなりません。

Ⅱ.決断と選択(14-28)

次に14節から28節までをご覧ください。まず14~18節をお読みします。
「今、あなたがたは主を恐れ、誠実と真実をもって主に仕えなさい。あなたがたの先祖たちが川の向こう、およびエジプトで仕えた神々を除き去り、主に仕えなさい。もしも主に仕えることがあなたがたの気に入らないなら、川の向こうにいたあなたがたの先祖たちが仕えた神々でも、今あなたがたが住んでいる地のエモリ人の神々でも、あなたがたが仕えようと思うものを、どれでも、きょう選ぶがよい。私と私の家とは、主に仕える。すると、民は答えて言った。「私たちが主を捨てて、ほかの神々に仕えるなど、絶対にそんなことはありません。私たちの神、主は、私たちと私たちの先祖たちを、エジプトの地、奴隷の家から導き上られた方、私たちの目の前で、あの数々の大きなしるしを行ない、私たちの行くすべての道で、私たちの通ったすべての民の中で、私たちを守られた方だからです。主はまた、すべての民、この地に住んでいたエモリ人をも、私たちの前から追い払われました。私たちもまた、主に仕えます。主が私たちの神だからです。」

ヨシュアはイスラエルの民に対して神の恵みを思い起こさせると、続いて、この民に向かってこの主に従うかどうかの決断と選択を迫ります。人生は出会いで決まると言われますが、しかし同時に、決断と選択によって決定されるとも言えます。その典型が結婚です。人はだれと結婚するかによって人生が大きく左右され、決定的な影響を受けることになります。

しかし人間にとって結婚以上に重要な選択があります。それはいかなる神を信じるかという信仰の問題です。だから宗教は嫌いなんですと、自分が無宗教であることをことさら強調する人がいますが、そういう人は実は自分という神を信じていることに気付いていません。自分の考えや思いに従って生きているのです。自分が神となっているだけのことなのです。ですから無宗教というのはあり得ません。そしてどの宗教を信じるかによってその人の生涯のみならず、死後の在り方や永遠の生き方さえも決定されてしまうのです。ここでヨシュアはイスラエルの民に、この重要な選択と決断を迫りました。あなたがたは真実な神、主に仕えるのか、それとも偶像の神々に仕えるのか、あなたがたが仕えようと思うものを、今日選ぶがよい、と言っています。信仰の選択に妥協はありません。それぞれの責任による選択と決断を迫り、ヨシュア自らは、「私と私の家とは主に仕える。」と宣言するのです。

これに対して16節以下のところに、イスラエルの民の応答が記されてあります。民は答えて言いました。「私たちが主を捨てて、ほかの神々に仕えるなど、絶対にそんなことはありません。」と。なぜなら、「主は、私たちと私たちの先祖たちを、エジプトの地、奴隷の家から導き上られた方、私たちの目の前で、あの数々の大きなしるしを行ない、私たちの行くすべての道で、私たちの通ったすべての民の中で、私たちを守られた方だからです。」また、主は「すべての民、この地に住んでいたエモリ人をも、私たちの前から追い払われました。私たちもまた、主に仕えます。主が私たちの神だからです。」

主がこれだけのことをしてくださったのに、なぜ主を捨てることができるでしょうか、そんなことはできません。この方が自分たちの神ですからと、宣言しました。こうした信仰の宣言と決断はとても重要なことです。ややもすると私たちはどっちつかずにいた方が融通が利くというか、家族との間に波風を立たせずに済ませることができるので曖昧にしがちになりますが、このように決断することによって自分が依って立っているものが何であるのかが明確になり、それまで以上に主に仕えることができるようになるわけです。

しかし、それに対するヨシュアの答えは以外なものでした。19節をご覧ください。「すると、ヨシュアは民に言った。「あなたがたは主に仕えることはできないであろう。主は聖なる神であり、ねたむ神である。あなたがたのそむきも、罪も赦さないからである。」どういうことでしょうか?ヨシュアは選択を迫り、民が主に仕えると表明するや、今度はあなたがたにはできないと否定するのです。

ヨシュアが民にこのように言ったのは、イスラエルの民が自分の意思や自分の力に頼って信仰の決断をしたことを見抜いていたからです。自分の肉の力に頼っていたのでは主に従うことはできません。必ず失敗します。ヨシュアはそれを見て取ったのです。そしてヨシュアの予想とおり、ヨシュアの死後、士師記の時代に入るやいなや、イスラエルの民は何度も何度も主に背き、偶像に仕えることになります。神を捨てたイスラエルは神の刑罰を受け、異邦の民の侵略を受け、苦しみの中に落ち込み、やがて悔い改めて神に立ち返るということを繰り返すのです。なぜそのようなことになるのでしょうか。ここでこんなにも強く決心したにもかかわずそんなに簡単に手のひらを返すようなことになるとは考えられません。実はそれほど私たちの意思はそれほど弱いのです。何かあるとすぐに躓いてしまうほどもろいものなのです。

十字架を目前にしてイエス様は弟子たちに、「あなたがたはみな、今夜わたしにつまずきます。」と言うと、ペテロは勢い込んで、「たとえ皆があなたにつまずいても、私は決してつまずきません。」(マタイ26:33)と言いました。しかしイエス様は彼に、「今夜、鶏が鳴く前に三度わたしを知らないと言います。」と預言されると、そのとおりになりました。ペテロはどんなにかショックだったかと思いますが、人間の意思の力はそれほどにもろいのなのです。彼はそのことに気付いていなかっただけです。人はつい簡単に約束しては決断します。このようにしようと堅く心に誓いますが、そのたびに裏切ってしまうのです。それほどに人間の肉の力は弱いのです。ヨシュアはそのことを重々知っていました。だから彼はここで、「あなたがたはできない。」と言ったのです。それではどうしたらいいのでしょうか。

使徒パウロはこう言っています。
「こういうわけで、今は、キリスト・イエスにある者が罪に定められることは決してありません。なぜなら、キリスト・イエスにある、いのちの御霊の原理が、罪と死の原理から、あなたを解放したからです。肉によって無力になったため、律法にはできなくなっていることを、神はしてくださいました。神はご自分の御子を、罪のために、罪深い肉と同じような形でお遣わしになり、肉において罪を処罰されたのです。それは、肉に従って歩まず、御霊に従って歩む私たちの中に、律法の要求が全うされるためなのです。肉に従う者は肉的なことをもっぱら考えますが、御霊に従う者は御霊に属することをひたすら考えます。肉の思いは死であり、御霊による思いは、いのちと平安です。というのは、肉の思いは神に対して反抗するものだからです。それは神の律法に服従しません。いや、服従できないのです。肉にある者は神を喜ばせることができません。けれども、もし神の御霊があなたがたのうちに住んでおられるなら、あなたがたは肉の中にではなく、御霊の中にいるのです。キリストの御霊を持たない人は、キリストのものではありません。もしキリストがあなたがたのうちにおられるなら、からだは罪のゆえに死んでいても、霊が、義のゆえに生きています。もしイエスを死者の中からよみがえらせた方の御霊が、あなたがたのうちに住んでおられるなら、キリスト・イエスを死者の中からよみがえらせた方は、あなたがたのうちに住んでおられる御霊によって、あなたがたの死ぬべきからだをも生かしてくださるのです。」(ローマ8:1-11)
パウロには深い悩みがありました。それは、自分がしたいと思うことをしているのではなく、自分が憎むことを行なっていることです。自分がしたいと思う事ができないのです。それは自分の中に住んでいる罪のためです。いったいどうしたらいいのか、だれがこの死のからだから自分を救ってくれるのでしょうか。パウロはそのように嘆きつつ、そこに真の解決を見出すのです。それがいのちの御霊の原理です。確かに自分の内に罪と死の法則があって、自分の力ではそれにどうすることもできませんが、イエス・キリストを信じたことで与えられた主の御霊、キリストにある命の御霊の原理が働いているので、このいのちの御霊の原理によって勝利することができると言ったのです。

このキリストにあるいのちの御霊の原理は、キリストを信じた時に私たちに与えられた法則です。私たちの内に聖霊なる主が臨まれると、御霊の力が肉の力に対抗して、やがていのちの御霊の原理が優位を占めるようになります。これが信仰生活だとパウロは発見したのです。つまり、もし人が救われてクリスチャンになったなら、内なる罪と死の法則がすべて消滅し、そこから完全に解放されるというのではなく、そのところに新しくいのちの御霊の法則が働き始めて、御霊の力によって勝利することができるのです。

私たちはキリストを信じたとき、キリストとともに十字架につけられ、もはや私が生きているのでなく、キリストが私のうちに生きているのですと告白ましたが、罪の力に敗北し、悪魔に誘惑されて罪を犯してしまうことがあります。それは決して意思が弱いからではなく、むしろ意思の力に頼りすぎているからです。もし自分の意思を過信するなら、それはパウロがここで嘆いたように、いつも敗北感を味わいながら生きることになるでしょう。しかし、内なる御霊の法則を聞き、御霊の働きにゆだねるなら、御霊自らがその力を発揮して、勝利へと導いてくださるのです。

ヨシュア記に戻りましょう。ヨシュアが、「あなたがたは主に仕えることはできない。」と言うと、民はヨシュアに言いました。「いいえ。私たちは主に仕えます。」
それでヨシュアは民に言いました。「主を選んで、主に仕えることの証人はあなたがたです。」すると彼らは「私たちが証人です。」と言いました。それでヨシュアは、だったら「あなたがたの中にある異国の神々を取り除き、イスラエルの神、主に心を傾けなさい。」と勧めました。そうでないと、主を主とすることができないからです。人はだれも二人の主人に仕えることはできません。一方を憎んで他方を愛することになるか、一方を軽んじて他方を軽んじることになるからです。(マタイ6:24)ですからまず自分たちの中から偶像を取り除かなければなりません。偶像を取り除き主に心を傾けることによって、主に仕えることができるからです。
すると民はヨシュアに言いました。「私たちは私たちの神、主に仕え、主の御声に聞き従います。」

こうしてヨシュアはその日、民と契約を結び、シェケムで彼らのために掟と定めを置きました。そして、イスラエルが主に聞き従うと言ったことばを石に書き記、主の聖所にある樫の木の下にそれを立てました。それは彼らが主を礼拝しに来たときに、確かに自分が主に聞き従うといったことを彼らが思い出すためです。私たちも自分の意思によってはすぐ神との契約さえも破ってしまうような弱い者ですが、このような契約を御霊によって心に刻み、いつも心から主に従う者でありたいと思います。

Ⅲ.ヨシュアの死 (29-33)

最後に29節から33節までを見て終わります。
「これらのことの後、主のしもべ、ヌンの子ヨシュアは百十歳で死んだ。人々は彼を、エフライムの山地、ガアシュ山の北にある彼の相続の地境ティムナテ・セラフに葬った。イスラエルは、ヨシュアの生きている間、また、ヨシュアのあとまで生き残って、主がイスラエルに行なわれたすべてのわざを知っていた長老たちの生きている間、主に仕えていた。イスラエル人がエジプトから携え上ったヨセフの骨は、シェケムの地に、すなわちヤコブが百ケシタでシェケムの父ハモルの子らから買い取った野の一画に、葬った。そのとき、そこはヨセフ族の相続地となっていた。アロンの子エルアザルは死んだ。人々は彼を、彼の子ピネハスに与えられていたエフライムの山地にあるギブアに葬った。」

これらの出来事の後、主のしもべ、ヌンの子ヨシュアは百十歳で死にました。ここには簡単にヨシュアが百十歳で死んだとありますが、これはヨシュアが果たすべきことのすべてをなし終えた後で召されたということです。それはヨシュアの生涯が、神のしもべとして神の御旨のために、一切を捧げ尽くした生涯であったことを意味しています。彼は自らの使命、目的を明確に自覚し、そのために自分を徹底的に捧げたのです。彼に与えられた使命はこのヨシュア記の冒頭に記されてあります(1:1-9)。彼はこれを自らの生きる目的、使命として受け取り、その使命の達成のために生きたのです。私たちも、ヨシュアのごとく人生に明確な使命、明確な目的を持ち、それに向かって前進していくものでありたいと思います。

31節には、「イスラエルは、ヨシュアの生きている間、また、ヨシュアのあとまで生き残って、主がイスラエルに行なわれたすべてのわざを知っていた長老たちの生きている間、主に仕えていた。」とあります。どういうことでしょうか。ヨシュアが生きている間、また主のわざを見た長老たちが生きている間は、イスラエルは主に従っていましたが、この世代がいなくなると彼らは他の神々に心を寄せるようになっていきます。私たちはこのような弱さを持っています。指導者がいれば主に従うことができますが、いなくなったら、主から離れていってしまうのです。そうならないためにはどうしたらいいのでしょうか。自分自身が主を体験することです。主のわざを見て、主のみことばの真実、力、知恵、満たしなど、自分自身で体験するのです。そうすれば、たとえ指導者がいなくなっても、主に従うことができるようになります。

32節をご覧ください。ここには、「イスラエル人がエジプトから携え上ったヨセフの骨は、シェケムの地に、すなわちヤコブが百ケシタでシェケムの父ハモルの子らから買い取った野の一画に、葬った。そのとき、そこはヨセフ族の相続地となっていた。」とあります。ここに突然イスラエルの父祖ヤコブの息子、ヨセフの遺骨がこのシェケムの地に葬られたことが語られています。なぜここに何百年も前に死んだヨセフの遺骸の葬りのことが記されているのでしょうか。

これを解く重要な聖書の記述は創世記50章24、25節にあります。
「ヨセフは兄弟たちに言った。「私は間もなく死にます。しかし、神は必ずあなたがたを顧みて、あなたがたをこの地から、アブラハム、イサク、ヤコブに誓われた地へ上らせてくださいます。」ヨセフはイスラエルの子らに誓わせて、「神は必ずあなたがたを顧みてくださいます。そのとき、あなたがたはこの遺骸をここから携え上ってください。」と言った。」
つまり、このヨシュア記24章32節のメッセージは、このヨセフの預言の成就であり、そのことを銘記するようにということを伝えたかったのです。
イスラエルのカナン征服は、もとよりヨシュア一人の力によるものではありませんでした。それは既に数百年も前に、神がヨセフに約束されていたことであり、それ故にエジプトの苦難の中にあっても、それはイスラエル民族にとって希望であり続けました。そしてそれが時至りモーセに受け継がれ、ヨシュアに受け継がれて、その偉大な救済の御業は、イスラエルの歴史の中で着々と進められ、遂に成就し実現したのです。このことを忘れてはならないというのです。

それは罪が贖われ、約束の地に向かっている私たちクリスチャンにとっても言えることです。私たちはまさに今イスラエルの民がモーセやヨシュアに導かれてカナンの地に向かって進んでいるように、神の約束の地に向かって進んでいるものです。時には目の前の困難のゆえに、本当にそれが実現するのだろうかと疑ってみたり、それよりもこの世での生活が満たされていればそれでいいのではないかという思いにかられることがありますが、神が約束してくださったことは必ず成就するのです。私たちはこのイスラエルの歴史を通して、その中に働かれた神の御業を見ながら、ますます熱心に御国を待ち望まなければなりません。イエス・キリストによってなされた贖いに感謝して、主の大いなる使命のために、全力で進んでいこうではありませんか。

最後はアロンの子エルアザルの死をもって、この書が閉じます。なぜ最後がエルアザルの死で終わっているのでしょうか。ヨシュア記を読むと、随所に「祭司エルアザルとヌンの子ヨシュア」という表現が出てくるが、それはヨシュアの勝利の陰に、陰の功労者として祭司エルアザルの存在があったことを強調したかったからと思われます。彼は表面にはあまり出てこない、きわめて地味な人物でしたが、しかし彼の祈りを通してヨシュアの働きが支えられました。この陰での祈りなしには、カナン征服の偉業は成し遂げられなかったのです。すべての目に見える業の陰にあって、しかし目に見えない祈りの力が、イスラエルをカナンに導いたことを忘れてはなりません。

それは主の教会にも言えることです。ある面で牧師はヨシュアのように民の前面に立って導くような者かもしれませんが、その働きを成功に導くのは主ご自身であられます。その主の助けと支えを願って陰でとりなしてくださる信徒の方々の祈りがあってこそ、それが主の大いなる力を引き出し、偉大な御業となって現われてくるのです。もしかすると祭司エルアザルのように地味で、陰での働きに徹するような存在かもしれませんが、こうした存在があってこそ主の御業が前進していくということを忘れてはなりません。イスラエルのカナン征服という偉大な御業は指導者ヨシュアとこのような陰での祈りというパートナーシップがあってこそ実現した御業だったのです。

ヨシュア記23章

きょうは、ヨシュア記23章から学びます。まず1節から5節までをお読みします。

 

Ⅰ.あなたがたのために戦ったのは主である(1-5)

 

「主が周囲のすべての敵から守って、イスラエルに安住を許されて後、多くの日がたち、ヨシュアは年を重ねて老人になっていた。ヨシュアは全イスラエル、その長老たちや、かしらたちや、さばきつかさたち、およびつかさたちを呼び寄せて彼らに言った。「私は年を重ねて、老人になった。あなたがたは、あなたがたの神、主が、あなたがたのために、これらすべての国々に行なったことをことごとく見た。あなたがたのために戦ったのは、あなたがたの神、主だからである。見よ。私は、ヨルダン川から日の入るほうの大海まで、これらの残っている国々と、すでに私が断ち滅ぼしたすべての国々とを、相続地として、くじによってあなたがたの部族に分け与えた。あなたがたの神、主ご自身が、あなたがたの前から彼らを追いやり、あなたがたの目の前から追い払う。あなたがたは、あなたがたの神、主があなたがたに告げたように、彼らの地を占領しなければならない。」

 

前回までのところで見てきたように、カナンにおけるイスラエルの戦いは終結し、イスラエルはその割り当てに従って安息が与えられました。それから多くの日がたち、ヨシュアは年を重ねて老人になっていました。そこで彼は全イスラエルを呼び寄せて、その長老たち、かしらたち、さばきつかさたちに語ります。いうならば、これはヨシュアの遺言です。高齢になり自分の死が近いことを悟ったヨシュアはイスラエルの民を集めて、これからのイスラエルの状況を予測しながら、主の深い御旨を語ったのです。

 

その内容とは、まず、彼らのために戦われたのは、彼らの神、主であるということでした(3)。主なる神がイスラエルに対していかに良いことをしてくださったか、いかに恵み深くあられたかと言うことです。新聖歌172番には、「数えてみよ主の恵み」という賛美がありますが、まさにヨシュアはこのところでまず、主が成してくださった数々の良きことを思い起こすようにと語っているのです。

 

カナンの地を占領するために、ヨシュアは実に多くの労苦を強いられてきました。時には死に直面したこともありました。明日の命はもうないかもしれないと、眠れない夜を過ごしたこともありました。そのような戦いが続く中で、ヨシュアはイスラエルの民を率いて敵を打ち破り、ついにカナンの地を勝ち取ることができました。にもかかわらず、ヨシュアはここで自分たちがどれほど苦労したか、また自分たちの功績がいかに大きかったかということを全く語らず、むしろ、それらを成してくださったのは、「あなたがたの神、主である」と語ったのです。1節の初めの言葉もそうですね。「主が周囲のすべての敵からイスラエル守って安息を与えられた」とあります。主がどれほどすばらしいことをしてくださったかということです。主語はいつでも「主」です。主が良い事を始めてくださり、主がそれを完成させてくださいました。自分たちは、主がしなさいと命じることに従っただけです。

 

ここにヨシュアの徹底した謙遜さをみます。彼は神の前で決して自分自身の功績を数え上げず、それらは全て主の業であると、主に栄光を帰したのです。それゆえに彼は主と共にあって大胆に事をなすことができたのです。私たちもこのことを忘れてはなりません。私たちのために戦われたのは主であって、主が数々の良き業を成してくださったことを覚え、主に感謝するものでありたいと思います。

 

Ⅱ.十分気を付けて(6-13)

 

次に6~13節をご覧ください。

「あなたがたは、モーセの律法の書にしるされていることを、ことごとく断固として守り行ない、そこから右にも左にもそれてはならない。あなたがたは、これらの国民、あなたがたの中に残っているこれらの国民と交わってはならない。彼らの神々の名を口にしてはならない。それらによって誓ってはならない。それらに仕えてはならない。それらを拝んではならない。ただ、今日までしてきたように、あなたがたの神、主にすがらなければならない。主が、大きくて強い国々を、あなたがたの前から追い払ったので、今日まで、だれもあなたがたの前に立ちはだかることのできる者はいなかった。あなたがたのひとりだけで千人を追うことができる。あなたがたの神、主ご自身が、あなたがたに約束したとおり、あなたがたのために戦われるからである。あなたがたは、十分に気をつけて、あなたがたの神、主を愛しなさい。しかし、もしもあなたがたが、もう一度堕落して、これらの国民の生き残っている者、すなわち、あなたがたの中に残っている者たちと親しく交わり、彼らと互いに縁を結び、あなたがたが彼らの中にはいって行き、彼らもあなたがたの中にはいって来るなら、交わって、縁を結んで、互いに行き来するような中になるならば、あなたがたの神、主は、もはやこれらの国民を、あなたがたの前から追い払わないことを、しかと知らなければならない。彼らは、あなたがたにとって、わなとなり、落とし穴となり、あなたがたのわき腹にむちとなり、あなたがたの目にとげとなり、あなたがたはついに、あなたがたの神、主があなたがたに与えたこの良い地から、滅びうせる。」

 

ここには、モーセの律法の書に記されていることを、ことごとく断固として守り行い、そこから右にも左にもそれてはならないとあります。モーセの書とは創世記から申命記までのモーセが書いた書ですが、ここでは特にモーセによって語られた律法のことです。ヨシュアは、モーセを通して主がお命じになったことをことごとく行いました。これからもこのモーセによって語られた神の命令を守り行わなければなりません。ここには、「断固として」とか、「右にも左にも外れず」とあります。徹底的にそれに従わなければなりません。どうしてでしょうか。

 

7節には、その理由として次のように記されてあります。「これらの国々、あなたがたの中に残っている、これらの異邦の民と交わらないようにするためである。」ヨシュアが懸念していたこと、ことは、そこに残された異邦の民がいて、その民と交わってしまうのではないか、ということでした。なぜそれが問題だったのでしょうか。そのことによってイスラエルの民が彼らの神々の名を口にするようになり、それらを拝んだり、仕えたりするようになるからです。

 

ここに「これらの異邦の民と交わらないようにするためである」とありますが、この「交わる」という言葉は「共有する」とか、「一つになる」という意味です。単に接触するということではありません。もし、この世は汚れているからこの世と接触してはならないと命じられているとしたら、私たちはこの世から出て行かなければなりません。けれども、神はそのようなことを命じられているのではありません。キリスト者は、この世の中に生きる者ですが、この世のものではないということです。ヨハネは、「世をも、世にあるものをも、愛してはなりません。」(Ⅰヨハネ2:15)と言いました。またパウロは、「不信者と、つり合わぬくびきをいっしょにつけてはいけません。正義と不法とに、どんなつながりがあるでしょう。光と暗やみとに、どんな交わりがあるでしょう。」(Ⅱコリント6:14)と言いました。ですから、私たちはこの世にいて、この世との関わりの中で生きてはいますが、この世と一つとなってはならないのです。私たちはこの世のものではなく、神のものだからです。その神にすがり、神の命令を守り行わなければなりません。なぜでしょうか。

 

9節から11節にこうあります。「主が、大きくて強い国々を、あなたがたの前から追い払ったので、今日まで、だれもあなたがたの前に立ちはだかることのできる者はいなかった。あなたがたのひとりだけで千人を追うことができる。あなたがたの神、主ご自身が、あなたがたに約束したとおり、あなたがたのために戦われるからである。」

主は、大きくて強い異邦の民をあなたがたの前から追い払われました。だから今日まで、あなたがたの前に立ちはだかることのできる者は、一人としていなかったのです。この主が絶対的な勝利の秘訣です。だから彼らは自分自身に十分気を付けて、彼らの神、主を愛さなければなりません。

ここには、「あなたがたは一人で千人を追うことができる。」とありますが、これは決して大げさな表現ではありません。私たちはもうすぐ士師記を学びますが、そこにはギデオンという士師が出てきます。彼はたった三百人の戦士で、十三万五千人のミデヤン人を打ち破ることができました。ですから、人数や強さは、主にあって問題ではなりません。問題は、何にすがるのか、だれと共に歩むのかということです。「神が私たちの味方であるなら、だれが私たちに敵対できるでしょう。」(ローマ8:31)」主がともにおられるなら、必ず勝利がもたらされます。それは彼らのこれまでの歩みを見てきてもわかるでしょう。主がともにおられるなら、私たちは一人で千人を追うことができるのです。

 

ですから、もしも、堕落して、これらの異邦の民の生き残っている民と親しく交わり、彼らと婚姻関係に入るようなことがあるとしたら、それが罠となり、落とし穴となり、彼らの脇腹にむちとなり、目のとげとなり、やがて主がお与えになったこの良い地から滅び失せることになるのです。後にバビロンがイスラエルを攻めたときに、このことばが実現しました。エルサレムは破壊され、バビロンへの捕囚の民となりました。

 

Ⅲ.主が約束されたことは一つもたがわずみな実現した (14-16)

 

最後に14節から16節までをご覧ください。

「見よ。きょう、私は世のすべての人の行く道を行こうとしている。あなたがたは、心を尽くし、精神を尽くして知らなければならない。あなたがたの神、主が、あなたがたについて約束したすべての良いことが一つもたがわなかったことを。それは、一つもたがわず、みな、あなたがたのために実現した。あなたがたの神、主があなたがたについて約束したすべての良いことが、あなたがたに実現したように、主はまた、すべての悪いことをあなたがたにもたらし、ついには、あなたがたの神、主が、あなたがたに与えたこの良い地から、あなたがたを根絶やしにする。主があなたがたに命じたあなたがたの神、主の契約を、あなたがたが破り、行って、ほかの神々に仕え、それらを拝むなら、主の怒りはあなたがたに向かって燃え上がり、あなたがたは主があなたがたに与えられたこの良い地から、ただちに滅びうせる。」

 

14節には「見よ。きょう、私は世のすべての人の行く道を行こうとしている。」とあります。ヨシュアが「見よ」と民に呼びかけた時、民は一斉にヨシュアに注目したに違いありません。そのような民に向かってヨシュアは、「きょう、私は世のすべての人の行く道を行こうとしている。」と語ります。これはヨシュアが自らの死が間近に迫っていることを自覚していたことを示しています。人が最後に語ることばはその人が本当に言いたかったことで、最も重要なことばであると言えます。その最後の最後にヨシュアが語ったこととはどんなことだったのでしょうか。

 

ヨシュアはまず、「あなたがたは心を尽くし、いのちを尽くして、知りなさい。」と言っています。これから語る言葉を絶対に忘れるな、その重要さを肝に銘じよということです。その内容とはどのようなものでしょうか。「あなたがたの神、主が、あなたがたについて約束したすべての良いことが一つもたがわなかったことを。それは、一つもたがわず、みな、あなたがたのために実現した。」と言うことでした。ここで繰り返し、「一つもたがわず」と語ることを通して神の約束の完全性、確実性を強調しています。自分たちが信じる神は、約束されたすべてのことを完全に果たしてくださった。その内一つも欠けることなく、一つもたがわず、みな実現してくださった。これはすばらしい証しです。主が言われたことはすべて実現し、何一つ実現しなかったものはなかったというのですから。私たちにもたくさん、神からの約束が与えられていますが、神は何一つ、そのようになさらないことはありません。すべて実現してくださいます。

 

しかし、ヨシュアが肝に銘じておくようにと言われる内容は、神が約束された良いことが彼らに実現したように、主はまた、すべての悪いことを彼らにもたらし、ついには主が彼らにお与えになられた地から彼らを根絶やしにされるということでした。すなわち、「主があなたがたに命じたあなたがたの神、主の契約を、あなたがたが破り、行って、ほかの神々に仕え、それらを拝むなら、主の怒りはあなたがたに向かって燃え上がり、あなたがたは主があなたがたに与えられたこの良い地から、ただちに滅びうせる。」ということです。どういうことでしょうか。

 

ヨシュアは人間にとっていかなる時が一番危険であるかを知っていました。つまり、神の約束が完全に成就したかのように思われる時こそ、最も危険な時でもあるということです。だから彼は残る民に警告を発することを忘れませんでした。

 

私たちにとって最大の危機とは、困難に直面した時ではありません。どんなに苦しく辛い時があっても、それは決定的な危機ではないのです。なぜなら、そのような困難に直面する時、私たちはそれを乗り越えようと苦しみの中でもがき祈るため、神の助けによってそれを乗り越えることができるからです。私たちの人生における最大の危機は、むしろその困難が去り、問題が解決して、すべてが順調にいっていると思われる時なのです。

 

イスラエルの民は長年の夢を見事に果たし、約束の地を獲得することができました。これからさらにどんな素晴らしいことが起こるかと人々は期待していたことでしょう。民はまさに絶頂期にあり、成功と喜びに酔いしれていたわけですが、実はそのような時こそ最も危険な時でもあります。ヨシュアはそのことを感じてここで警告したのです。「勝って甲の緒をしめよ」ということわざがあります。勝利したと思える時こそ決して有頂天にならず、しっかりと緒をしめなければなりません。悪魔は知恵があり、どのような時が一番つけ込みやすいのか、いつ攻撃すればよいのかをよく知っているのです。そして、このように勝利に酔いしれている時こそ、彼らにとっての最も大きなチャンスであるということを知っているのです。

 

ですから、私たちは誘惑に陥らないように祈っていなければなりません。神に従うことこそが、悪魔の策略を打ち破る最も友好的な手段であることを覚え、順境の時、成功の中にあると木こそ主を覚え、主を第一とし、悪魔に立ち向かっていかなければなりません。これこそ私たちの人生における危機を乗り越え、真に成功に導かれていくために必要なことなのです。

 

もしあなたが今、失敗と挫折の中にいるなら主を賛美しましょう。主はあなたの内に働かれ、そのご計画を遂行されることによって、やがてあなたは困難を克服して、素晴らしい祝福にあずかることでしょう。しかし、もしあなたが今、成功と勝利の中にあるならば、そのことを感謝するとともに、ますます主に撚り頼み、主を第一として歩みましょう。そのときあなたは神に喜ばれる者として、神の祝福された人生を歩んでいくことができるのです。

ヨシュア記22章

きょうは、ヨシュア記22章から学びます。まず1節から9節までをご覧ください。

 

Ⅰ.同胞を捨てず(1-9)

 

「そのとき、ヨシュアはルベン人、ガド人、およびマナセの半部族を呼び寄せて、彼らに言った。「あなたがたは、主のしもべモーセがあなたがたに命じたことを、ことごとく守り、また私があなたがたに命じたすべてのことについても、私の声に聞き従った。」今日まで、この長い間、あなたがたの同胞を捨てず、あなたがたの神、主の戒め、命令を守ってきた。今すでに、あなたがたの神、主は、あなたがたの同胞に約束したように、彼らに安住を許された。今、主のしもべモーセがあなたがたに与えたヨルダン川の向こう側の所有地、あなたがたの天幕に引き返して行きなさい。ただ主のしもべモーセが、あなたがたに命じた命令と律法をよく守り行ない、あなたがたの神、主を愛し、そのすべての道に歩み、その命令を守って、主にすがり、心を尽くし、精神を尽くして、主に仕えなさい。ヨシュアは彼らを祝福して去らせたので、彼らは自分たちの天幕に行った。・マナセの半部族には、モーセがすでにバシャンに所有地を与えていたが、他の半部族には、ヨシュアはヨルダン川のこちら側、西のほうで、彼らの同胞といっしょに所有地を与えた。・・さらに、ヨシュアは彼らを天幕に送り返すとき、彼らを祝福して、次のように彼らに言った。「あなたがたは多くの財宝と、おびただしい数の家畜と、銀、金、青銅、鉄、および多くの衣服とを持って天幕に帰りなさい。敵からの分捕り物はあなたがたの同胞と分け合いなさい。」それでルベン族、ガド族、マナセの半部族は、カナンの地にあるシロでイスラエル人と別れ、モーセを通して示された主の命令によって、彼らが得た自分の所有地、ギルアデの地へ行くために帰って行った。」

 

前章のところで、ヨシュアはすべての部族に占領した土地の割り当てを行ない、また、のがれの町と、レビ人の町々を定め、すべての仕事を終えました。そのとき、ヨシュアはルベン人、ガド人、およびマナセの半部族を呼び寄せて、彼らに言いました。それが2節から5節までに記されてある内容です。彼らはヨルダンの東側に相続地がすでに与えられていました。ですから、人間的に考えるなら、わざわざ戦いに出て行く必要はなかったわけです。しかし、モーセは、ヨルダン川を渡る前に、これら2部族と半部族に、妻子と家畜を残し、成年男子の勇士たちはともにヨルダン川を渡って戦いに参加するように命じました。そして、すべての戦いが終わり安住することができるようになったら、自分たちの所有地に戻りなさい、と言いました。彼らはその命令を最後まで守り通しました。そのことに対してヨシュアはここで、その働きの功績に対してねぎらいのことばを語っているのです。ヨシュアはヨルダンの東側の土地が割り当てられていた彼らが、モーセの命令を守り、わざわざ川を渡ってまで、同胞イスラエルを助けるために労を惜しまなかったことに対して、深く感謝しました。そして多くの財宝とともに彼らを祝福して去らせたので、彼らは自分たちの天幕へと帰って行きました。

 

パウロはピリピ人への手紙の中でテモテの働きについてこう言っています。

「テモテのように私と同じ心になって、真実にあなたがたのことを心配している者は、ほかにだれもいないからです。だれもみな自分自身のことを求めるだけで、キリスト・イエスのことを求めてはいません。しかし、テモテのりっぱな働きぶりは、あなたがたの知っているところです。子が父に仕えるようにして、彼は私といっしょに福音に奉仕して来ました。」(ピリピ2:20-22)

自分のことを考えれば、人はばらばらになります。けれども、キリスト・イエスを求めるときに、自分を無にして、他の人々のことを考えることができるようになり、そこで思いを一つにすることができるようになるのです。私たちに求められているのは、このキリスト・イエスを求めることです。キリスト・イエスを求めることで一致を保ち、同じ愛の心を持ち、心を合わせ、志を一つにしなければなりません。

 

Ⅱ.戦いの危機(10-20)

 

次に10節から20節までをご覧ください。ルベン人、ガド人、そしてマナセの半部族がヨルダンの東側の自分たちの領地に帰って行ったとき、ある一つの事件が起こります。まず、10節から12節までをご覧ください。

「ルベン族、ガド族、マナセの半部族は、カナンの地にあるヨルダン川のほとりの地に来たとき、そこ、ヨルダン川のそばに一つの祭壇を築いた。それは、大きくて、遠くから見える祭壇であった。イスラエル人はこういううわさを聞いた。「ルベン族、ガド族、およびマナセの半部族が、カナンの地の国境、ヨルダン川のほとりの地、イスラエル人に属する側で、一つの祭壇を築いた。」イスラエル人がそれを聞いたとき、イスラエル人の全会衆は、シロに集まり、彼らといくさをするために上って行こうとした。

ルベン族、ガド族、マナセの半部族は、カナンの地にあるヨルダン川のほとりの地に来たとき、そこ、ヨルダン川のそばに一つの祭壇を築きました。しかもそれは大きな祭壇で、遠くからも見えるものでした。いったいなぜ彼らはヨルダン川のほとりにそんなに大きな祭壇を築いたのでしょうか。またそのことがなぜイスラエル民族に戦いをもたらす程の重大な事だったのでしょうか。

 

13節から20節までをご覧ください。

「それでイスラエル人は、祭司エルアザルの子ピネハスを、ギルアデの地のルベン族、ガド族、およびマナセの半部族のところに送り、イスラエルの全部族の中から、一族につき族長ひとりずつ、全部で十人の族長を彼といっしょに行かせた。これらはみな、イスラエルの分団の中で、父祖の家のかしらであった。彼らはギルアデの地のルベン族、ガド族、およびマナセの半部族のところに行き、彼らに告げて言った。「主の全会衆はこう言っている。『この反逆は何か。あなたがたはきょう、主に従うことをやめて、イスラエルの神に反逆し、自分のために祭壇を築いて、きょう、主に反逆している。』ペオルで犯した不義は、私たちにとって小さなことだろうか。私たちは今日まで、自分たちの身をきよめていない。そのために、神罰が主の会衆の上に下ったのだ。あなたがたは、きょう、主に従うことをやめようとしている。あなたがたは、きょう、主に反逆しようとしている。あす、主はイスラエルの全会衆に向かって怒られるだろう。もしもあなたがたの所有地がきよくないのなら、主の幕屋の立つ主の所有地に渡って来て、私たちの間に所有地を得なさい。私たちの神、主の祭壇のほかに、自分たちのために祭壇を築いて、主に反逆してはならない。また私たちに反逆してはならない。ゼラフの子アカンが、聖絶のもののことで罪を犯し、イスラエルの全会衆の上に御怒りが下ったではないか。彼の不義によって死んだ者は彼ひとりではなかった。」

 

ここにはなぜ他のイスラエルの部族がそれを問題にしたのかが記されています。それはヨルダンの東側のイスラエル人たち、すなわち、ルベン族、ガド族、マナセの半部族が、シロにある幕屋の祭壇ではない祭壇をつくり、自分たちで勝手に、イスラエルの神ではない異なる神にささげものをしようとしていると思ったからです。イスラエル人たちは、自分たちの中に罪があれば、大変なことになることを知っていました。それは彼らだけの問題ではなく自分たちの問題でもあり、イスラエル全体に影響を及ぼすものであると理解していました。だから、彼らが主に背いて罪を犯すなら、彼らと戦わなければいけないと思ったのです。それでイスラエル人は、祭司エルアザルの子ピネハスを、ギルアデの地のルベン族、ガド族、およびマナセの半部族のところに送り、イスラエルの全部族の中から、一族につき族長ひとりずつ、全部で十人の族長を彼といっしょに行かせました。

 

イスラエル人の偉大さは、そのことを聞いたとき、シロに集まって、ルベン族、ガド族、マナセの半部族と戦うために上って行こうとしましたがすぐに上って行ったのではなく、その事実関係を確かめることから始めたことです。彼らはまずその調査団をギレアデの地に派遣しました。その団長はピネハスという人物でしたが、彼は信仰的にも人格的にも大変優れた人物であって、常に神様のみこころを求めていた人でした。私たちは人のうわさ話によってすぐに翻弄されてしまいものですがこうして事実関係を調べ、事実関係をしっかりとつかむことは極めて重要なこととです。

 

そのピネハスを団長にイスラエルの10の部族からひとりずつ、全部で十人の族長とギルアデの地の彼らのところに出かけて行くと、彼らはルベン族、ガド族、マナセの半部族の人たちに、自分たちが危惧していたことを告げました。それはイスラエルの神に対して不信の罪を犯すことであり、主に反逆していることだと。なぜこのことが不信の罪を犯すことなのでしょうか。なぜなら、レビ記17章8節、9にこう書いてあるからです。

「イスラエルの家の者、または彼らの間の在留異国人のだれであっても、全焼か、または、ほかのいけにえをささげ、それを主にささげるために会見の天幕の入口に持って行かないなら、その者は、その民から断ち切られる。」

シロにおける主の幕屋の祭壇以外のところでいけにえをささげるなら、その人は断ち切られる、つまり神にさばかれる、ということです。神は霊ですから、神を礼拝する者は霊とまことによって礼拝すべきであって、どこで礼拝するかは関係ありません。しかし、神は礼拝する時と場所を定めておられるのです。それを無視し自分の気持ちや感情で好き勝手に礼拝をささげることは、神が喜ばれることではありません。そのようなことは不信の罪を犯すことであり、主に反逆することなのです。そうなれば、彼らだけでなく、イスラエル全体に神罰が下ることになるというのです。

 

彼らはそのようなことをかつて経験していました。17節をご覧ください。ここに、「ペオルで犯した不義」とあります。なんですか、ペオルで犯した不義とは?これはイスラエルの民が荒野で放浪していた時に、モアブの地のペオルで、バアル礼拝を始めたことを指しています。(民数記25:1-9)彼らは偽りの預言者バラムの策略によってモアブの娘たちとみだらな行為をしたことで彼らが慕っていたバアル・ペオルを慕うようになったので、主の怒りガイスラエルに対して燃え上がり、偶像礼拝に陥った者たち2万4千人が神罰で死にました。それと同じことにならないように、主に反逆してはならないと言ったのです。

 

そればかりではありません。20節には、ゼラフの子アカンが、聖絶のもののことで罪を犯し(ヨシュア7:1)、イスラエルの全会衆の上に神の怒りが下ったことを示し、それが彼だけでなくイスラエル全体に影響を及ぼしたように、自分たちにも影響が及ぶことを懸念しています。

 

それなのに、ルベン族、ガド族、マナセの半部族は、なぜこのように大きな祭壇を築いたのでしょうか。21節から29節までをご覧ください。ここで彼ららがなぜそのようにしたのか理由が記されてあります。

 

「すると、ルベン族、ガド族、およびマナセの半部族は、イスラエルの分団のかしらたちに答えて言った。「神の神、主。神の神、主は、これをご存じです。イスラエルもこれを知るように。もしこれが主への反逆や、不信の罪をもってなされたのなら、きょう、あなたは私たちを救わないでください。」私たちが祭壇を築いたことが、主に従うことをやめることであり、また、それはその上で全焼のいけにえや、穀物のささげ物をささげるためであり、あるいはまた、その上で和解のいけにえをささげるためであったのなら、主ご自身が私たちを責めてくださるように。しかし、事実、私たちがこのことをしたのは、次のことを恐れたからです。後になって、あなたがたの子らが私たちの子らに次のように言うかもしれないと思いました。「あなたがたと、イスラエルの神、主と何の関係があるのか。主はヨルダン川を、私たちとあなたがた、ルベン族、ガド族との間の境界とされた。あなたがたは主の中に分け前を持っていない。」こうして、あなたがたの子らが私たちの子らに、主を恐れることをやめさせるかもしれません。それで、私たちは言いました。「さあ、私たちは自分たちのために、祭壇を築こう。全焼のいけにえのためではなく、またほかのいけにえのためでもない。ただ私たちとあなたがたとの間、また私たちの後の世代との間の証拠とし、私たちが、全焼のいけにえとほかのいけにえと和解のいけにえをささげて、主の前で、主の奉仕をするためである。こうすれば、後になって、あなたがたの子らは私たちの子らに、『あなたがたは主の中に分け前を持っていない。』とは言わないであろう。」また私たちは考えました。後になって、もし私たち、また私たちの子孫に、そのようなことが言われたとしても、そのとき、私たちはこう言うことができる。「私たちの先祖が造った主の祭壇の型を見よ。これは全焼のいけにえのためでもなく、またほかのいけにえのためでもなく、これは私たちとあなたがたとの間の証拠なのだ。」私たちが、主の幕屋の前にある私たちの神、主の祭壇のほかに、全焼のいけにえや、穀物のささげ物や、他のいけにえをささげる祭壇を築いて、きょう、主に反逆し、主に従うことをやめるなど、絶対にそんなことはありません。」

 

彼らが大きな祭壇を築いたのは、あることを恐れたからです。それは、後になって、ヨルダン川の西側の子孫たちが東側の子孫たちに対して、「あなたがたと、イスラエルの神、主と何の関係があるのか」と言って、主を恐れることをやめさせるかもしれないと思ったからです。つまり、彼らが祭壇を築いたのは、ヨルダンの東側に住んでいるために、将来自分たちの子孫がイスラエルの同胞であることを忘れ去られ、除外されるかもしれないという恐れからであり、そういうことがないように、イスラエル民族の一員であるという連帯のしるしを示そうと思ったからだったのです。だから、この祭壇は自分たちがヨルダンの西側のイスラエル民族と一つであることの象徴であって、決してそこでシロの祭壇と同様の宗教儀式を行うためではありませんでした。東側の人たちにとっては自分たちが善意で良いことだと思ってしたことが、思いもかけず、西側の人々の誤解を受け、危うく戦いに発展するところでした。

 

私たちも、時として、全く善意でしたことが思わぬ悲劇をもたらすことがあります。善意や好意でよかれと思ってしたことが、かえって仇となり悪い結果を生じさせてしまう場合があるのです。その根底にはやはり彼らの中に少なからずうしろめたさがあったことは否めません。彼らが住んでいたヨルダンの東側は放牧地として最適の地でした。多くの家畜を飼っていた彼らにとって、その地は都合のよい場所であり、是が非でも手に入れたい場所でした。一方、ヨルダンの西側のカナンの地は、山間部が多く放牧には適していませんでした。そこで彼らはモーセに頼み込み、半ば奪い取るようにしてその地を受けたのです。つまり、彼らは自分たちの勝手な願い、肉的な願望によって、神に従うよりも、自分たちの願いを優先したことで、その後ろめたさが不安を呼び起こし、もしかしたら自分たちはイスラエルの選民からも除外されるのではないかという恐れを抱いていたのです。

 

私たちも自分の肉的な思いから自分を優先してしまい、その結果、不安と恐れにさいなまれることがありますが、忘れてならないことは、主なる神はそのような失敗をも益に変えてくださるということです。主の十字架の出来事がそのことを物語っています。神のひとり子が十字架で死なれるという出来事は、この人類の歴史の中で最悪の出来事でした。しかし、神はその最悪の出来事を通して、人類に救いをもたらしてくださいました。神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のために、神はすべてのことを働かせて益としてくださるのです。(ローマ8:28)

 

ですから、私たちは自らの罪のゆえに、また弱さのゆえに、時として間違った行動を起こし、誤った選択をし、そんな中で翻弄されて悩み苦しむことがありますが、この十字架のみもとに行く時に、神はそのすべてのことを働かせて益としてくださるのです。確かに、私たちの肉的な選択や人間的な決断は、苦しみをもたらすことがありますが、しかし、神はそれだけで終わらないで、やがて大きな祝福へと変えてくださるのです。だから、全く善意でしたことが思わぬ悲劇をもたらすことがあっても、神はそれさえも益に変えてくださると信じて、神に信頼して歩み続けることが大切なのです。

 

Ⅲ.神をほめたたえたイスラエル(30-34)

 

「祭司ピネハス、および会衆の上に立つ族長たち、すなわち彼とともにいたイスラエルの分団のかしらたちは、ルベン族、ガド族、およびマナセ族が語ったことばを聞いて、それに満足した。そしてエルアザルの子の祭司ピネハスは、ルベン族、ガド族、およびマナセ族に言った。「きょう、私たちは、主が私たちの中におられるということを知った。あなたがたが主に対してこの罪を犯さなかったからである。あなたがたは、今、イスラエル人を、主の手から救い出したのだ。」こうして、エルアザルの子の祭司ピネハスと族長たちは、ギルアデのルベン族およびガド族から別れて、カナンの地のイスラエル人のところに帰り、このことを報告した。そこで、イスラエル人は、これに満足した。それでイスラエル人は、神をほめたたえ、ルベン族とガド族の住んでいる地に攻め上って、これを滅ぼそうとは、もはや言わなかった。それでルベン族とガド族は、その祭壇を「まことにこれは、私たちの間で、主が神であるという証拠だ。」と呼んだ。」

 

祭司ピネハス、および会衆の上に立つ族長たち、すなわち彼とともにいたイスラエルの分団のかしらたちは、ルベン族、ガド族、およびマナセ族が語ったことばを聞いて、それに満足しました。そして、彼らにこう言いました。

「きょう、私たちは、主が私たちの中におられるということを知った。あなたがたが主に対してこの罪を犯さなかったからである。あなたがたは、今、イスラエル人を、主の手から救い出したのだ。」(31)

主が私たちの中におられる、という言葉はいい言葉ですね。主を愛している者たちの間には、このような誤解や悲劇はよく起こります。意思伝達が上手くいかずに、そこに誤解が生じて互いに対峙したり、敵対したりすることさえあります。けれども、主がその中にいてくださり、主がその会話を導いてくださると信じて、愛と忍耐をもって和解することに努めていきたいものです。

 

こうして、ピネハスとその一行はカナンの地のイスラエル人のところに帰り、このことを報告しました。そこで、イスラエル人はこれに満足し、一つとなって神をほめたたえました。私たちのうちには、争い、そねみ、憤り、党派心、分裂、分派といった肉の思いがあるために、必ずこのような問題が生じますが、しかし、聖書に書かれてある方法で主にあって語るなら、悪魔に自分の思いをそそのかされることなく、必ず互いに理解し合うことができるだけでなく、そのことを通しても主に栄光を帰することができるのです。

ヨシュア記21章

きょうは、ヨシュア記21章から学びます。まず1節から7節までをご覧ください。

 

Ⅰ.執り成すことの大切さ(1-7)

 

「そのとき、レビ人の一族のかしらたちは、祭司エルアザルとヌンの子ヨシュアとイスラエル人諸部族の一族のかしらたちのところに来て、カナンの地のシロで、彼らに告げて言った。「主は、私たちに住むべき町々と、家畜のための放牧地とを与えるよう、モーセを通して命じられました。」それで、イスラエル人は、主の命令で、彼らの相続地から、次の町々とその放牧地とをレビ人に与えた。ケハテ諸氏族のために、くじが引かれたとき、ユダ部族、シメオン部族、ベニヤミン部族のうちから、くじによって、十三の町がレビ人の祭司アロンの子孫のものとなった。エフライム部族、ダン部族、マナセの半部族から、十の町がくじによって残りのケハテ族のものに、イッサカル部族の諸氏族、アシェル部族、ナフタリ部族、バシャンのマナセの半部族から、十三の町がくじによってゲルション族のものに、ルベン部族、ガド部族、ゼブルン部族から、十二の町がメラリ族の諸氏族のものになった。」

 

「そのとき」とは、ヨシュアが主の命令に従ってイスラエル人に「のがれの町」を定めるようにと命じたときのことです。そのとき、レビ人の一族のかしらたちが、祭司エルアザルとヨシュアのところに来て、ある一つの願い事をしました。その願いというのは、自分たちの住む居住地と家畜を飼うための放牧地を与えてほしいということでした。この要求は民数記35章において、すでにモーセがレビ人たちに与えていた要求に基づくものでした。レビ人はかつてイスラエルが荒野を放浪していた時に、イスラエルの民が不信仰に陥り、金の子牛を作って偶像礼拝した時でもモーセの命令を守り、またモーセに従って決して偶像礼拝に走らなかった民です。その結果、神はこのレビ人を祝福し、祭司をはじめとした聖なる仕事に携わるべく選ばれました。それ故にレビ人は聖なる部族なのです。したがってこの部族は神から直接に養われるべく、相続地を持ちませんでしたが、イスラエルの民への相続地の分割が終わった時に、自分たちの居住地と放牧地を与えてほしいと申し出たのです。

このレビ族には大きく分けて、三つの部族がありました。ゲルション族、コハテ族、メラリ族です。これは彼らの父祖レビの三人の子供の名前に由来します。長男がゲルションであり、次男がコハテ、そして三男がメラリでした。これらの三つの氏族に対する領地の分割を見ていくと、6節に、ゲルション族は13の町を得、コハテ族には4節と5節に、23の町が、そしてメラリ族には7節のところに、12の町が与えられたとあります。

ところで、レビの長男はゲルションなのに、このゲルションよりも次男のコハテ族の方が先に、しかも多くの領地が与えられていることに気づきます。ゲルションが13の町、メラリ族には12の町しか与えられなかったのに、コハテ族には23もの町が与えられているのです。いったいどうして次男の家系にあたるコハテ族の方が、このように優遇されているのでしょうか。

その理由については、4節に少しだけ説明されていまするそれは、彼らがアロンの子孫であったからです。しかし、アロンの子孫であるからというだけで、なぜこのように優遇されたのでしょうか。実はアロンの弟モーセもまたコハテ族であるのに、そのモーセについては何も言及されておらず、ただアロンの子孫であることが強調されているのです。旧約聖書を見ると、モーセこそイスラエルをエジプトから救い出し、約束の地に導いた偉大な預言者です。アロンはいつもそのモーセの陰に隠れて、あまり目立たない人物でした。それどころか、アロンは指導者として相応しくない優柔不断な面もありました。そうです、モーセがシナイ山に登り、なかなか降りて来なかった時に、待ちくたびれた民が偶像礼拝に走っていくと、それを止められなかったばかりか、自分が先頭に立ってそれを導いたのです。アロンにはそうした弱さがあり、また目立たない人物であったのに、ここにはモーセのことについては何も触れられておらず、ただ祭司アロンの出身氏族であったことだけが述べられているのです。これはどういうことでしょうか。それはこのアロンが祭司であったがゆえです。アロンは決して偉大な人物ではありませんでしたが、祭司であったというこのただ1点において、コハテ族が優遇されたのです。いったいこのことはどんなことを意味しているのでしょうか。

そもそも祭司とは何でしょうか。旧約聖書には預言者という人物が出てきます。そして預言者はいつも神の言葉を語り、民を糾弾するわけです。その預言者の前で民はというと、悔い改めるわけですね。またある時は預言者を迫害します。しかしこれに負けじと預言者は、神の言葉を厳しく民に語りかけていくのです。このような預言者に対して、祭司はあまりぱっとしません。むしろ地味で、日常的な人物が祭司です。また祭司というのは、預言者のように民の罪を指摘して悔い改めを迫るということはあまりしません。むしろ神と民との間に立って犠牲をささげ、民のためにとりなして祈る務めをするのです。祭司は預言者のような激しさや厳しさはありませんが、にもかかわらず、罪深く弱い私たち人間にとっては、不可欠な仲保者としての役割を持つのです。

コハテ族はこの祭司職であったアロンの直系であったがゆえに、特別に重んじられたのです。そして、この祭司一族は単に居住地を多く受けたというだけでなく、イスラエル12部族によってささげられた生産物の十分の一の、そのまた十分の一を得ることが許されたのです。このアロンの一族は極一握りであったことを考えると、いかに彼らが優遇されていたかがわかります。それは、彼らが神と民との間に立って、それを執り成す務めがゆだねられていたからです。

このことから、執り成すという働きが、私たち人間にとっても、きわめて重要な意味を持っていることがわかります。Ⅰペテロ2:9には、「しかし、あなたがたは、選ばれた種族、王である祭司、聖なる国民、神の所有とされた民です。」とあります。クリスチャンはみな、この祭司の務めがゆだねられているのです。私たちをやみの中から、ご自分の驚くべき光の中に招いてくださった方のすばらしいみわざを宣べ伝えるために、神とこの世の人々を執り成すという務めがゆだねられているのです。とりわけ牧師には、この務めがゆだねられています。牧師には神の言葉を語るという預言者的な側面もありますが、基本的には、神の祭司としてとりなす者でなければなりません。カトリック教会や聖公会では牧師を司祭と呼ぶのは興味深いことだと思います。祭司としての務めを司る者という意味があるのでしょう。それは牧師も同じであり、すべてのクリスチャンにも言えることです。私たちはみな司祭なのです。そのすばらしい務めをゆだねられた者として、これを全うしていかなければなりません。

聖書には、イエス・キリストのことが祭司と呼ばれています。へブル人への手紙の中には、「私たちの大祭司」と呼ばれています。イエス様は預言的な務めもされましたが、それ以上に大祭司として、私たちのすべての罪を負って十字架で死んでくださいました。ご自分の身も心もすべて犠牲にしてささげ、私たちのためにとりなしてくださったのです。そればかりか、この大祭司であられるイエス様は、今もなお天で、私たちのためにとりなしておられます。そのとりなしのゆえに、私たちのすべての罪は赦され、立ち上がり、生きることができるのです。このことのゆえに、私たちも他者のためにとりなす者となっていきたいと思います。ただ口先だけでなく、行動をもって、人々のためにとりなしの業に励もうではありませんか。

Ⅱ.イスラエルの居住地とのがれの町(8-42)

次に、8節から42節までをご覧ください。「イスラエル人は、主がモーセを通して命じたとおりに、これらの町とその放牧地を、くじによってレビ人に与えるとき、ユダ部族、シメオン部族から、次に名をあげる町を与えた。これらは、レビ人に属するケハテ諸氏族の一つ、アロンの子孫のものとなった。・・最初に彼らにくじが当たったからである。・・彼らには、ユダの山地にあるキルヤテ・アルバ・・アルバはアナクの父・・、すなわちヘブロンとその周囲の放牧地を与えた。しかし、この町の畑とその村々は、エフネの子カレブに、その所有地として与えられた。祭司アロンの子孫には、殺人者ののがれの町ヘブロンとその放牧地、それにリブナとその放牧地、ヤティルとその放牧地、エシュテモアとその放牧地、ホロンとその放牧地、デビルとその放牧地、アインとその放牧地、ユタとその放牧地、ベテ・シェメシュとその放牧地。すなわちこれら二つの部族から九つの町を与えた。またベニヤミン部族の中からも、ギブオンとその放牧地、ゲバとその放牧地、アナトテとその放牧地、アルモンとその放牧地、この四つの町を与えた。それでアロンの子孫である祭司たちの町の総数は、十三の町とその放牧地であった。・・」

ここには、1節から7節までの記述を受けて、レビ族に対する居住地と放牧地がくじによって与えられたことが列挙されています。彼らの町は、一つのところに集まっておらず、それぞれの部族の相続地にまんべんなく散らばっていることがわかります。これを地図で見ると、のがれの町と同じように、イスラエルの土地全体に、広がっているのを見ることができるのです。また、20章において定められたあの6つののがれの町が、彼らの居住地に置かれていたこともわかります。このことは何を表しているのでしょうか。イスラエル全体に、レビ人たちの霊的奉仕の影響が、まんべんなく広がっているということです。レビ人たちの霊的奉仕とは何でしょうか。それは、神に仕え、神と人との間の仲介者として、とりなしをすることです。言い換えるならば、彼らの役割というのは、人々にもう一度やりなおす機会を与えることであり、そのために励まし立ち直らせていくことです。これは単に聖職者であるレビ人だけにゆだねられた務めではなく、私たち教会にもゆだねられている務めでもあります。イエス・キリストはご自身のからだを通して贖いの御業を成し遂げられました。そしてこの世を罪から救い、この世のさまざまな束縛から解放し、また癒されました。教会はキリストの体としてこのキリストの贖いの御業を継承し、この地上において実現していくという役割が与えられているのです。罪を犯した者、失敗した者、悪魔の手にある者たちをもう一度引き上げて、やり直しさせていくという務めがゆだねられているのです。

Ⅲ.神の約束は一つもたがわずみな実現する(43-45)

「こうして主は、イスラエルの先祖たちに与えると誓った地をすべて、イスラエルに与えられたので、彼らはそれを占領して、そこに住んだ。主は、彼らの先祖たちに誓ったように、周囲の者から守って、彼らに安住を許された。すべての敵の中で、ひとりも彼らの前に立ちはだかる者はいなかった。主はすべての敵を彼らの手に渡された。主がイスラエルの家に約束されたすべての良いことは、一つもたがわず、みな実現した。」

レビ族に対する居住地並びに放牧地の割り当てが成され、これを以って、イスラエルの12部族すべての相続地の割り当てが完了しました。それはかつて主がイスラエルの家に約束されたことであり、主はその約束したとおりのことをしてくださいました。主は、イスラエルに約束したすべての良いことを、一つもたがわず、みな実現したのです。これだけを見ると、何もかもめでたし、めでたしであるかのようなイメージがありますが、この後の士師記などを見ると、イスラエルのパレスチナの占領は、必ずしもこれで終わったわけではなかったことがわかります。士師記を見ると、イスラエルのカナン人に対する戦いは継続して行われていて、戦いに次ぐ戦いの様子が描かれているからです。特に士師記3章を見ると、占領すべき地がまだたくさんあったことが明記されています。ということは、この箇所は、事実に反する記述をしているということなのでしょうか。

そうではありません。確かに、まだ占領すべき地はたくさん残っていました。しかし、神の側から見れば、すべては完了していたのです。つまり、これは事実的描写ではなく、信仰的描写なのです。実際にはまだそうではなくとも、信仰的にはもうすでに完了していたのです。主なる神の側においては、この時点において、一切合切、その通りに成ったのです。このように、信仰とは実に、この神の側での完成を受け取り、その上で私たちが最大限の努力を成していくことなのです。時としてそのように努力していく時、事が成就するどころか、むしろ逆の方向に進んでいくような場面に遭遇することがあります。神が約束を反故にされたのではないかと思えるような事態に対して、私たちばなぜこうなったのか、主は確かにみことばを通して私に語ってくださったはずではないか。とすると、あれは何だったのか、ただの思い違いであったのか」と悩むことがあります。時にはそのことで不信仰に陥ってしまうことさえあります。実はこの時が肝心です。神は約束してくださったことを必ず実現されますが、時としてそれとはまったく逆の事態に遭遇することがあるのは、それが本当に神のみこころなのかどうかを吟味するためであり、むしろ、そのことをバネにして、さらに大きく飛躍するためでもあるのです。丁度、私たちがジャンプをする前に、一旦、屈むようなものであって、大きくジャンプをしようとすればするほど、身を低くしなければならないのと同じです。ですから、そうした見せかけの困難に騙されてはならないのです。主が約束されたことは、決して変わることなく、事態がまったく違う方向へ向かって進んでいるように見える場合にも、必ず実現するのです。逆風はより素晴らしい成就に至るために通るべき試練なのです。

私たちがかつて福島で会堂建設に携わった時、主なる神はご自身が約束してくださったものを与えてくださることでした。しかし、予定していた開発許可がなかなか下りず、銀行からの融資も予定していた額より一千万円少ない金額でした。地主も当初予定していた土地の売買価格を倍近くまで引き上げてきました。これではとても前に進むことはできないと、何度も途中で断念しようと思いましたが、不思議に神はこうした困難を一つ一つ乗り越えさせてくださり、予定していたものよりももっと良いものを与えてくださいました。いや、そうした困難に直面するたびに、神の偉大な御業を見させていただくことができたのです。大切なのは、神はみことばを通して私たちにどんなことを約束してくださったかということであり、それは必ず実現すると信じることです。困難があるのは、神の御力は私たちが考えているよりもはるかに大きく、高く、広いということを示すためであり、私たちの信仰を取り扱ってくださるためであって、神の側ではもうすでにみな実現していることなのです。主がイスラエルに約束されたすべての良いことは、一つもたがわず、みな実現したように、神があなたの人生に約束されたすべての良いことは、一つもたがわず、みな実現したのです。私たちの目ではそれとは逆に進んでいる現実を見て落ち込むことがありますが、神の目をもって物事をとらえ、一つもたがわず、みな実現したことを信じて前進させていただきましょう。

ヨシュア記20章

きょうは、ヨシュア記20章から学びます。

 

Ⅰ.のがれ町(1-6)

 

まず1節から6節までをご覧ください。「主はヨシュアに告げて仰せられた。「イスラエル人に告げて言え。わたしがモーセを通してあなたがたに告げておいた、のがれの町をあなたがたのために定め、あやまって、知らずに人を殺した殺人者が、そこに逃げ込むことのできるようにしなさい。その町々は、あなたがたが血の復讐をする者からのがれる場所となる。人が、これらの町の一つに逃げ込む場合、その者は、その町の門の入口に立ち、その町の長老たちに聞こえるように、そのわけを述べなさい。彼らは、自分たちの町に彼を受け入れ、彼に一つの場所を与え、彼は、彼らとともに住む。たとい、血の復讐をする者がその者を追って来ても、殺人者をその手に渡してはならない。彼は知らずに隣人を打ち殺したのであって、以前からその人を憎んでいたのではないからである。その者は会衆の前に立ってさばきを受けるまで、あるいは、その時の大祭司が死ぬまで、その町に住まなければならない。それから後、殺人者は、自分の町、自分の家、自分が逃げて来たその町に帰って行くことができる。」

 

イスラエルのそれぞれの部族にくじによる相続地の割り当てを行うと、主はヨシュアに、のがれの町を定めるようにイスラエル人に言えと仰せられました。のがれの町とは、あやまって人を殺した者が、そこに逃げ込むことができるためのもので、その町々は、彼らが血の復讐をする者からのがれる場所となりました。こののがれの町については、民数記35章において既に語られています。それはまだイスラエル人が約束の地に入る前のことで、エリコに近いヨルダン川のほとりのモアブの草原で、主はモーセに命じられたことでした。主はモーセに仰せられました。「あなたがたがヨルダンを渡ってカナンの地に入るとき、あなたがたは町々を定めなさい。それをあなたがたのために、のがれの町とし、あやまって人を打ち殺した殺人者がそこにのがれることができるようにしなければならない。」(民数記35:10-11)ヨシュアは、カナンの地に入った今、そのモーセによって語られた主のみことばのとおりに、それを実行したのです。それにしてもいったいなぜ神はこののがれの町を定めることを願われたのでしょうか。

3節には、「あやまって、知らずに人を殺した殺人者が、そこに逃げ込むことのできるようにしなさい。」とあります。こののがれの町は、あやまって、知らずに人を殺した者が、血の復讐をする者からのがれるために設けられたものです。律法には、「人を打って死なせた者は、必ず殺されなければならない。」(出エジプト21:12)とあります。しかし、彼に殺意がなく、神が御手によって事を起こさせた場合はその限りではありませんでした(出エジプト21:13)。のがれの町にのがれることができたのです。

では、どのような場合が故意による殺人で、どのような場合があやまって人を殺したのか、すなわち不慮の事故によるものなのかを判断することができるのでしょうか。そのことが民数記35章に詳しく述べられています。それは手段と動機によって判断されました。すなわち、そのためにどのような道具が用いられたのか、人を殺せるほどの道具であったかどうかということと、相手に対して「憎しみ」「悪意」「敵意」といった思いがなかったかどうかです。「もし敵意もなく人を突き、あるいは悪意なしに何か物を投げつけ、または気がつかないで、人を死なせるほどの石を人の上に落とし、それによって死なせた場合、しかもその人が自分の敵でもなく、傷つけようとしたのでもなければ、会衆は、打ち殺した者と、その血の復讐をする者との間を、これらのおきてに基づいてさばかなければならない。会衆は、その殺人者を、血の復讐をする者の手から救い出し、会衆は彼を、逃げ込んだそののがれの町に返してやらなければならない。」(民数記35:22-25)

4節には、「人が、これらの町の一つに逃げ込む場合、その者は、その町の門の入口に立ち、その町の長老たちに聞こえるように、そのわけを述べなさい。彼らは、自分たちの町に彼を受け入れ、彼に一つの場所を与え、彼は、彼らとともに住む。」とあります。逃げてきた人の切羽詰った様子が窺えます。一刻も早く町の中に入らなければ、殺されてしまうかもしれなかったからです。ユダヤ教の言い伝えによると、この逃れの町までの道は整備がしっかりと施されており、「こちらが逃れの町」という標識があったほどです。それほど早く逃げ込むことができるように保護されていました。彼らがこれらの町に逃げ込む場合、その者は、その町の門の入り口に立ち、その町の長老たちに聞こえるように、そのわけを述べると、長老たちは、自分たちの町に彼らを受け入れ、彼に一つの場所を与え、彼とともに住みました。もしそれが嘘だったら、たとえのがれの町に入ったとしても、殺されなければなりませんでした。

しかし、それが本当にあやまって起きたものであれば、たとい、血の復讐をするものがその者を追ってきても、殺人者をその手に渡してはなりませんでした。その者は会衆の前に立って正しいさばきを受けるまで、その町に住まなければなりませんでした。つまり、公正な裁判を受けるまでしっかりと保護されたわけです。あるいは、その時の大祭司が死ぬまで、その町に住まなければなりませんでした。それから後に彼は、自分の町、自分の家に帰って行くことができました。すなわち自由の身になるということです。

この大祭司とは、ヘブル人の手紙を見ると、イエス・キリストのことを指示していることがわかります。へブル4章15節には、「私たちの大祭司は、私たちの弱さに同情できない方ではありません。罪は犯されませんでしたが、すべての点で、私たちと同じように、試みに会われたのです。」とあります。その大祭司の死とはキリストの死、十字架を示していると考えられます。この十字架の死を通して、主なる神は、罪の中にあるすべての人が赦され、自由にされるということを示しておられたのです。主イエスがこの世に来られ、十字架にかかって死なれたのは、私たちの罪の身代わりのためであり、そのキリストの死によって私たちのすべての罪が聖められ、新しい人生を始めることができためだったのです。

私たちを失敗させ間違いを犯させるのは、私たちの内側にある罪の力であり、この世の支配者として今も働いている悪魔の力によるものです。こうした罪と悪魔の力が私たちをして失敗と挫折へと引きずり込むのです。しかし、感謝なことに神は、主イエスの十字架の死によって、これらの悪しき力を打ち砕き、罪と死の縄目から私たちは解放してくださいました。だれも、この主の愛から私たちを引き離すことはできません。私たちは主イエスによって圧倒的な勝利者となったのです。この十字架の贖いこそ、私たちが罪から解放され、失敗と挫折の中からもう一度立ち上がる道であり、その力の源なのです。多くの人はそのことを知らないので、環境を変え、場所を変えればやり直すことができると考えますが、いくらそのようにしてもこの罪の縄目から解放されることはありません。あるいは遠くへ行ってもう一度新しい人生を始めれば自分を変えることができるかもしれないと試してみますが、そのようなことをしてもこの罪から抜け出すことはできません。それはただの錯覚であり無駄なことです。なぜなら、私たちをその罪から贖ってくれる唯一の道はキリストの十字架の死だけであり、この十字架の贖いの他にはないからです。それ故、私たちはこの十字架の贖いを受け入れ、この方を救い主として信じなければなりません。そして、その御前にへりくだって悔い改めなければなりません。そうすれば、私たちはこの主イエスの贖いのゆえにすべての罪が聖められ、悪魔の力から解放されて、全く新しく生まれ変わるのです。詩篇46篇1節には、「神はわれらの避け所、また力。苦しむとき、そこにある助け。」とあります。本当は罪のために殺されなければいけないのに、主が避け所となって救ってくださるのです。これがのがれの道が示していたことです。

私たちは、ここに逃れれば絶対に安心だというところがあります。それがイエス・キリストです。「こういうわけで、今は、キリスト・イエスにある者が罪に定められることは決してありません。(ローマ8:1)」イエス・キリストにあるものは罪に定められることはありません。イエス・キリストにあるものは、ちょうど逃れの町の中にいる者が復讐者によって殺されることのないように、決して罪に定められることはありません。もし私たちが、自分が過去に犯した罪について、また現在も、肉の弱さによって犯してしまう罪があるなら、悔い改めてイエス・キリストの中にのがれてください。この方の中に、具体的にはその肉体において、私たちの罪に対する神の処罰を身代わりに受けてくださった十字架において、私たちはのがれ町を見出すことができるのです。

Ⅱ.そこに逃げ込むため(7-9)

次に7節から9節までをご覧ください。「それで彼らは、ナフタリの山地にあるガリラヤのケデシュと、エフライムの山地にあるシェケムと、ユダの山地にあるキルヤテ・アルバ、すなわちヘブロンとを聖別した。20:8 エリコのあたりのヨルダン川の向こう側、東のほうでは、ルベン部族から、高地の荒野にあるベツェルを、ガドの部族から、ギルアデのラモテを、マナセ部族から、バシャンのゴランをこれに当てた。20:9 これらは、すべてのイスラエル人、および、彼らの間の在留異国人のために設けられた町々で、すべて、あやまって人を殺した者が、そこに逃げ込むためである。会衆の前に立たないうちに、血の復讐をする者の手によって死ぬことがないためである。」

それで彼らは、ヨルダン川の向こう側と、こちら側にそれぞれ三つの町をのがれの町に当てました。それはかつてモーセが命じたように距離を測って、すべての相続地の中で均等に置かれました。それは何のためかというと、9節にあるように、あやまって人を殺したものが、そこに逃げ込むためです。会衆の前に立たないうちに、血の復讐をするものの手によって死ぬことがないように、すべての人にとってできるだけ近いところにのがれの町を置きました。それはちょうど私たちがこの栃木県の県北の三つの町に教会を立てているのと同じです。那須、大田原、さくらにあることで、栃木県の県北に住む人々のほとんどは車で30分以内にどれかの教会に来ることができます。つまり、相続地の中でだれもがすぐに逃げ込むことができるように神は配慮してくださったのです。神はそれほどまでにあやまって罪を犯した者を救うことを願っておられるのです。神は私たちをさばくことを良しとし、その目を常にさばきに向けておられるのではなく、私たちを愛し、赦すことに向けておられことがわかります。それは私たち人間がいかに間違いやすく、失敗しやすい存在であるかを神は知っておられ、深く理解しておられるからです。ですから、私たちはその度に悩み、落ち込むものですが、その度にこののがれの町に逃げ込み、神の赦しと力をいただかなければなりません。

へブル人への手紙4章15,16節には、次のような御言葉があります。「私たちの大祭司は、私たちの弱さに同情できない方ではありません。罪は犯されませんでしたが、すべての点で、私たちと同じように、試みに会われたのです。ですから、私たちは、あわれみを受け、また恵をいただいて、おりにかなった助けを受けるために、大胆に恵みの御座に近づこうではありませんか。」

キリストは、私たち人間の弱さをすべて思いやることがおできになります。なぜなら、ご自身があらゆる試練に直面され、そこを通られたからです。キリストは私たちの弱さ、罪、醜さ、愚かさのすべてを知られ、理解してくださいます。だから安心して、喜んで御座に近づこうではないかというのです。

時として私たちはこのような試練に会うとき、「神がおられるならどうしてこんな苦しみに会わせるのだ」と、神を呪い、信仰から離れてしまうことさえありますが、そんな私たちのためにのがれの町を用意しておられることを信じ、そこに身を寄せなければなりません。そして、私たちを完全に理解してくださる主のあわれみと恵をいただいて、立ち上がらせていただきたいと思うのです。

初代教会で大切な働きをし、キリストの福音を全世界に宣べえたのはパウロです。彼は非の打ちどころがないほどのパリサイ人で、正義感に燃え、それ故クリスチャンを迫害し、牢に投げ込み、殺害していきました。しかしダマスコに向かう途中で、復活のキリストと出会い、数年に及ぶアラビヤでの悔い改めの期間を経て、やがて世界的なキリスト教の指導者として用いられていきました。パウロはキリストによって新しい人生をやり直した人物の典型です。パウロはこのように言っています。「だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。」(Ⅱコリント5:17)

弟子のペテロもそうです。彼もまた、主イエスを三度も否むという大きな過ちを犯しましたが、主の前に悔い改めて立ち直りました。そして、イエス様のあの言葉にあるように、イエス様のとりなしによって立ち直った彼は、兄弟たちを力づけてやる者へとなりました。パウロのように、ペテロのように、イエス・キリストは人々が立ち直り、やりなおすことを願っておられるのです。

旧約聖書における最高の指導者の一人であるモーセは、民族愛に燃えて、ある日エジプト人を撃ち殺し、それがばれるのを恐れてミデヤンの地へのがれました。しかし、40年の荒野での空白期間を経て、神はモーセをイスラエルの解放者として召されたのです。モーセもまた、失敗してもやり直した人物です。

またイスラエルの最大の王であったダビデは、バテ・シェバと姦淫の罪を犯し、その罪をもみ消そうと夫を戦場の最前線に送り込ませて殺しました。彼は道徳的に失敗し、家庭的にも失敗し、子供たちの反逆にも逢いました。しかし、その度にダビデは悔い改めて神の恵みにすがりました。その結果彼はその罪を許していただき、再びやりなおすことができたのです。

このように聖書は繰り返し繰り返して人生をやり直していった人物にスポットを当てています。神が用いられる人とは失敗やあやまちを犯さない人ではなく、そうした失敗やあやまちを犯しても悔い改めて神のあわれみにすがる人のことであり、そのようにして人生をやりなおした人なのです。その失敗が大きければ大きいほど、神はそれに比例してその人を大きく用いていかれたのです。

主イエスの宣教の第一声は、「時が満ち、神の国は近くなった。悔い改めて福音を信じなさい。」(マルコ1:15)でした。これは、悔い改めて、イエス・キリストを信じなさい。イエスを信じて、もう一度やりなおしなさい、ということです。これが福音です。神の福音は私たちを立ち直らせることができます。あなたも悔い改めて、主イエスを信じてください。主イエスにあって、あなたも必ずやりなおすことができるのです。

ヨシュア記19章

きょうはヨシュア記19章から学びたいと思います。

 

Ⅰ.シメオン部族の相続地(1-9)

 

まず1節から9節までをご覧ください。

「第二番目のくじは、シメオン、すなわちシメオン部族の諸氏族に当たった。彼らの相続地は、ユダ族の相続地の中にあった。彼らの相続地は、ベエル・シェバ、シェバ、モラダ、ハツァル・シュアル、バラ、エツェム、エルトラデ、ベトル、ホルマ、ツィケラグ、ベテ・マルカボテ、ハツァル・スサ、ベテ・レバオテ、シャルヘンで、十三の町と、それらに属する村々。アイン、リモン、エテル、アシャン。四つの町と、それらに属する村々。および、これらの町々の周囲にあって、バアラテ・ベエル、南のラマまでのすべての村々であった。これがシメオン部族の諸氏族の相続地であった。シメオン族の相続地は、ユダ族の割り当て地から取られた。それは、ユダ族の割り当て地が彼らには広すぎたので、シメオン族は彼らの相続地の中に割り当て地を持ったのである。」

 

まだ自分たちの相続地が割り当てられていなかった七つの部族に対してヨシュアは、「あなたがたはいつまで先延ばしているのか。」(18:3)と叱咤激励し、彼らが具体的な行動を起こすことができるように部族ごとに三人の者を選び出し、その地を行き巡るように彼らを送り出し、具体的に相続地のことを書き記させることによってその重い腰を起こさせ、行動へと駆り立てました。何よりも彼らには全能の神がともにおられました。そのことを思い起こさせるためにそれまでギルガルにあった会見の天幕をカナンの地の真ん中、シロに移しました。そして、その最初のくじがベニヤミン族に当たり、その割り当て地が彼らに与えられました。

 

この19章には残りの六つの部族に対する相続地が割り当てについて記されてあります。まずシメオン部族に対する相続地の分配です。シメオン族に対する相続地の分配で特筆すべきことは、彼らの相続地はユダ族の割り当て地から取られたということです。いわばユダ族から借用したかのような形で割り当てられたのです。9節にはその理由がこのように記されてあります。「それは、ユダ族の割り当て地が彼らには広すぎたので、シメオン族は彼らの相続地の中に割り当て地を持ったのである。」どういうことでしょうか。ユダ族には広すぎたのでシメオン族には借地しか与えられなかったというのは理解ができません。

 

二つのことが考えられます。一つは、シメオン族は相続地が与えられても、それを勝ち取っていくだけの気力というか、気概がなかったのではないかということです。以前にも述べたように、イスラエルの各部族は相続地が与えられたとは言っても、その地には先住民がいたわけですから、それを自分たちの領土にするためにはそうした先住民と戦い、勝ち取らなければなりませんでした。けれども、シメオン族は臆病であったがためにそのような戦いを回避したので、結局、ユダ族の領土を間借りするようなことになってしまったのではないかということです。

 

もう一つのことは、シメオン族は極めて激情的な性格であったがゆえに神の祝福に与ることができず、それ故に領土も与えられなかったということです。

シメオン族の始祖シメオンについては、創世記34章にある一つの出来事が記されてあります。それは妹ディナがその土地の族長ヒビ人ハモルの子シェケムに汚された時、シェケムだけでなく、その一族郎党全員を虐殺したという出来事です。ヒビ人たちはディナに行った行為を大変後悔し、自分たちはシメオンと同じヤハウェの神を信じてもよいと申し出たにもかかわらず、彼らが割礼を受けてその傷が痛んでいるとき、レビと一緒に剣ですべての男子を殺しました。彼らは妹ディナを遊女のように扱ったヒビ人を決して赦すことができなかったのです。

 

その出来事は後々までも尾を引き、創世記49:5~7には、ヤコブはシメオンの将来について次のように預言しました。

「シメオンとレビとは兄弟、彼らの剣は暴虐の道具。わがたましいよ。彼らの仲間に加わるな。わが心よ。彼らのつどいに連なるな。彼らは怒りにまかせて人を殺し、ほしいままに牛の足の筋を切ったから。のろわれよ。彼らの激しい怒りと、彼らのはなはだしい憤りとは。私は彼らをヤコブの中で分け、イスラエルの中に散らそう。」

これはヤコブの預言的遺言ですが、これによるとシメオンとレビはその激しい性格のゆえに呪われるということでした。しかしレビ族は、やがてイスラエルの民が金の子牛を作って礼拝するという罪を犯したとき、兄弟に逆らっても主に身をささげたことで、その呪いから外されることになります。(出エジプト32:25-29)しかしシメオン族は、あのヤコブの預言のごとく呪われていくことになるのです。怒りや憤りを抑えることができないと、災いや呪いをもたらすことになるのです。

 

詩篇37:8-9には、「主の前に静まり、耐え忍んで主を待て。おのれの道の栄える者に対して、悪意を遂げようとする人に対して、腹を立てるな。怒ることをやめ、憤りを捨てよ。腹を立てるな。それはただ悪への道だ。悪を行なう者は断ち切られる。しかし主を待ち望む者、彼らは地を受け継ごう。」とあります。

またヤコブ書1:19-20にも、「愛する兄弟たち。 あなたがたはそのことを知っているのです。しかし、だれでも、聞くには早く、語るには おそく、怒るにはおそいようにしなさい。人の怒りは、神の義を実現するものでは ありません。」とあります。

人の怒りは、神の義を実現するものではありません。それは大きな損失をもたらすことになります。ですから、私たちはキリストの十字架の道を思い起こし、聖霊の助けをいただいて、怒りを制御することを学ばなければなりません。

 

Ⅱ.ゼブルン部族への相続地(10-16)

 

次に10節から16節までをご覧ください。

「第三番目のくじは、ゼブルン族の諸氏族のために引かれた。彼らの相続地となる地域はサリデに及び、その境界線は、西のほう、マルアラに上り、ダベシェテに達し、ヨクネアムの東にある川に達した。また、サリデのほう、東のほう日の上る方に戻り、キスロテ・タボルの地境に至り、ダベラテに出て、ヤフィアに上る。そこから東のほう、ガテ・ヘフェルとエテ・カツィンに進み、ネアのほうに折れてリモンに出る。その境界線は、そこを北のほう、ハナトンに回り、その終わりはエフタ・エルの谷であった。そしてカタテ、ナハラル、シムロン、イデアラ、ベツレヘムなど十二の町と、それらに属する村々であった。これは、ゼブルン族の諸氏族の相続地で、その町々と、それらに属する村々であった。」

 

ここにはゼブルン族への相続地について記されてあります。ゼブルン族が獲得した地域は、巻末の地図をご覧いただくとわかりますが、マナセ族の北にありますが、彼らの獲得した地域は小さいながらも、ほぼ長方形をした肥沃な地でした。

ヤコブの預言的遺言では、「ゼブルンは海辺に住み、その側面はシドンにまで至る。」(創世記49:13)とありますが、実際に海辺に住んだのはアシェルであり、その側面もツロを越えることはありませんでした。神のみこころにかなう祈りのみが聞かれるということなのでしょうか。

 

このゼプルンについて、後にイザヤは、「しかし、苦しみのあった所に、やみがなくなる。先にはゼブルンとナフタリの地は、はずかしめを受けたが、後には海沿いの道、ヨルダン川のかなた、異邦人のガリラヤは光栄を受けた。」(イザヤ9:1)と預言しました。ここにはナザレという村があり、やがて救い主イエス・キリストが公に姿を現わされるまで、ここで成長していくことになります。そういう意味で、このゼブルンとナフタリの地は光栄を受けることになるのです。

 

「ゼブルン」は「ザーバル」というヘブル語に由来しますが、意味は「進む」です。それは彼らの性格をよく表していました。士師4章には、イスラエルがカナンの将軍ヤビンの将軍シセラとの天下分け目の戦いについて記されてありますが、この戦いにおいて極めて勇猛果敢に戦ったのがゼブルン族でした。イスラエル12部族の内の半分はこの戦いは勝ち目がないと思ったのか、兵を出しませんでしたが、残りの半分が兵を出し、その中でもこのゼブルン族の兵士は、死を恐れず、命を捨てて戦いました。このようにゼブルン族は極めて前向きで積極的な勇気ある部族だったのです。

 

これは私たちの人生にとっても大切なことです。生まれながらの人間は、そのまま放っておけば必然的に後ろ向きになり、否定的になっていきます。それほどに、私たちの周りには否定的で悲観的な事柄であふれているからです。新聞を読んでも、テレビを観ても、また周囲の人々が語る言葉を聞いても、積極的な言葉や前向きなことばよりも、否定的で後ろ向きな言葉で満ちています。ですから、そのままでいれば、自然に否定的になっていかざるを得ません。

 

しかし、神は私たちを罪から贖ってくださいました。私たちも「ゼブルン」のように、前に進んで行けるように、神が根本的な問題を取り除いてくださいました。異邦人のガリラヤも光栄を受けたのです。ですから私たちもゼブルンのように、信仰によって前に進んでいく者でなければなりません。

 

Ⅲ.イッサカル族への相続地(17-23)

 

次はイッサカル族への相続地です。17節から23節までをご覧ください。

「第四番目のくじは、イッサカル、すなわちイッサカル族の諸氏族に当たった。彼らの地域は、イズレエル、ケスロテ、シュネム、ハファライム、シオン、アナハラテ、ラビテ、キシュヨン、エベツ、レメテ、エン・ガニム、エン・ハダ、ベテ・パツェツ。その境界線は、タボルに達し、それからシャハツィマと、ベテ・シェメシュに向かい、その境界線の終わりはヨルダン川であった。十六の町と、それらに属する村々であった。これが、イッサカル部族の諸氏族の相続地で、その町々と、それらに属する村々であった。」

 

次はイッサカル族への相続地です。彼らに与えられた相続地は狭くはありましたが、ガリラヤ湖の南西部に位置するイズレエル平原と呼ばれる大きな平原の東部にありました。創世記49:14のヤコブの預言には、「イッサカルはたくましいろばで、彼は二つの鞍袋の間に伏す」(創世記49:14)とあります。この「二つの鞍袋」とは何かは難解なことばとされてきましたが、これが土地の相続についての預言だとすれば、イッサカルがマナセの二つの相続地に挟まれるような形で、この地を相続地として得るという預言だったのではないかと思われます。

 

この地は、古来重要な戦いの拠点でした。また、エジプトからレバノンに抜ける通商道路が通っていた重要な貿易の拠点でもありました。それゆえ、この地は狭くはあっても戦略的に見るならば極めて重要な場所であったと言えます。イッサカル族はこの領地を得たのです。それはイッサカル族が極めて謙遜であり、柔和であり、しかも忠実な部族であったからです。たとえば、それはイッサカル族の弟分にあたるゼブルンに対する態度を見てもわかります。ゼブルンは弟であるにもかかわらず、イッサカルに優先して相続地の割り当てを受けましたが、イッサカルはそのことで怒ったりせず、その優先権を弟に渡しました。なぜなら、ゼブルンの性格を知っていたからです。ゼブルンは前向きで積極的であり、リーダーへシップがあることを認めたのです。しかも、そのことですねたりせずに、弟ゼブルンを愛し、互いの共通の聖所を自分の領土のタボル山に建てました。こうした彼らの冷静で、慎重で、柔和で、謙遜、そして忠実さのゆえに、こうした重要な地を受けることになったのです。

 

「イッサカル」ということばは、「神が恵みを示してくださるように」という意味です。霊性で、慎重で、謙遜で、忠実なところに、神は恵みを施してくださいます。私たちもこのイッサカル族のような者でありたいと願わされます。

 

Ⅳ.アシェル族への相続地(24-31)

 

次は、アシェル族への相続地です。24節から31節までをご覧ください。

「第五番目のくじは、アシェル部族の諸氏族に当たった。彼らの地域は、ヘルカテ、ハリ、ベテン、アクシャフ、アラメレク、アムアデ、ミシュアルで、西のほう、カルメルとシホル・リブナテに達する。また、日の上る方、ベテ・ダゴンに戻り、ゼブルンに達し、北のほう、エフタ・エルの谷、ベテ・ハエメク、ネイエルを経て、左のほう、カブルに出て、エブロン、レホブ、ハモン、カナを経て、大シドンに至る。その境界線は、ラマのほうに戻り、城壁のある町ツロに至る。またその境界線は、ホサのほうに戻り、その終わりは海であった。それに、マハレブ、アクジブ、アコ、アフェク、レホブなど、二十二の町と、それらに属する村々であった。これがアシェル部族の諸氏族の相続地で、その町々と、それらに属する村々であった。」

 

「アシェル」という名前の意味は、「幸い」です。そのことばのごとく、彼の始祖が父ヤコブから受けた遺言的預言では、「アシェルは、その食物が豊かになり、彼は王のごちそうを作りだす。」(創世記49:20)とあります。また、神の人モーセが、その死を前にして、イスラエル人を祝福した祝福のことばには、「アシェルは子らの中で、最も祝福されている。その兄弟たちに愛され、その足を、油の中に浸すようになれ。あなたのかんぬきが、鉄と青銅であり、あなたの力が、あなたの生きるかぎり続くように。」(申命記33:24-25)とあります。その預言のとおり、彼らは、イスラエルの北部に位置する地中海沿岸の平野で、極めて肥えた良い土地が与えられました。

 

しかし、士師記を見ると、必ずしもそうではなかったことがわかります。彼らは地中海沿岸沿いの平野部どころか、むしろ山間部に閉じ込められ、カナン人の圧迫に悩まされ続けながら、やがては歴史の中へ消えていくことになりました。なぜでしょうか。それは彼らの姿勢にありました。士師5:17を見ると、「アシェルは海辺にすわり、その波止場のそばに住んでいた。」とあります。すなわち、イスラエルとカナン人の連合軍の天下分け目の戦いにおいて、日和見的な態度でその兵を動かさなかったのです。あんなにすばらしい約束が与えられていたのに、その約束に対して力の限り応答せず優柔不断な態度であったため、その約束を受けることができなかったのです。

 

それは私たちにも言えることです。神は私たちに「幸い」を約束してくださいました。それなのに、主が成せと命じられたことに対して全力で応答していくのでなければ、それは成就することはないのです。

 

Ⅴ.ナフタリ族への相続地(32-39)

 

次にナフタリ族への相続地を観たいと思います。32節から39節までをご覧ください。

「第六番目のくじは、ナフタリ人、すなわちナフタリ族の諸氏族に当たった。彼らの地域は、ヘレフとツァアナニムの樫の木のところから、アダミ・ハネケブ、ヤブネエルを経てラクムまでで、終わりはヨルダン川であった。その境界線は、西のほう、アズノテ・タボルに戻り、そこからフコクに出る。南はゼブルンに達し、西はアシェルに達し、日の上る方はヨルダン川に達する。その城壁のある町々は、ツィディム、ツェル、ハマテ、ラカテ、キネレテ、アダマ、ラマ、ハツォル、ケデシュ、エデレイ、エン・ハツォル、イルオン、ミグダル・エル、ホレム、ベテ・アナテ、ベテ・シェメシュなど十九の町と、それらに属する村々であった。これが、ナフタリ部族の諸氏族の相続地で、その町々と、それらに属する村々であった。」

 

ナフタリ族はガリラヤ湖の南西の平野部が与えられました。その地は豊かに越えたと地でした。それはヤコブとモーセに与えられた預言の成就でもありました。創世記49:21には、「ナフタリは放たれた雌鹿で、美しく子鹿を産む。」とあります。この「美しく子鹿を産む」ということばは、欄外の注釈にもあるように、「美しいことばを出す」という意味です。どういう意味でしょうか。それは将来メシヤがこの地から出て美しいことばを出すということの預言でもありました。事実、そのことばのとおり主イエスはこのナフタリの地から宣教の第一歩を踏み出されました。マタイ4:12-17をご覧ください。

「ヨハネが捕えられたと聞いてイエスは、ガリラヤへ立ちのかれた。そしてナザレを去って、カペナウムに来て住まわれた。ゼブルンとナフタリとの境にある、湖のほとりの町である。これは、預言者イザヤを通して言われた事が、成就するためであった。すなわち、 「ゼブルンの地とナフタリの地、湖に向かう道、ヨルダンの向こう岸、異邦人のガリラヤ。 暗やみの中にすわっていた民は偉大な光を見、死の地と死の陰にすわっていた人々に、光が上った。」」

主イエスの宣教は、このナフタリとゼブルンの間にあったカペナウムから開始されました。ここから美しいことば、神の国の福音が宣教されたのです。

 

さらに申命記33:21には、「ナフタリについて言った。「ナフタリは恵みに満ち足り、主の祝福に満たされている。西と南を所有せよ。」とあります。ずばりナフタリの領土の豊かさが預言されていました。このようにモーセが語り、ヤコブが語ったごとく、ナフタリは極めて豊かで肥沃な土地を手にすることができました。しかしながら、やがてこのナフタリ族は多くの多民族からの侵略を受け、その影響の中で混合民族を形成していくことになります。そして、遂には「異邦人のガリラヤ」と他のユダヤ人から蔑視され、歴史の中からその姿を消していくことになるのです。

 

いったいなぜそのようになってしまったのでしょうか。士師1:33に、その理由が記されています。「ナフタリはベテ・シェメシュの住民やベテ・アナテの住民を追い払わなかった。そして、その土地に住むカナン人の中に住みついた。」すなわち、ナフタリ族は追い出すべきカナン人を追い出さなかったからです。「ナフタリ」ということばは、「争い」という意味です。彼らは戦いを大変好んでいた民族です。それなのに追い出しませんでした。それは、異教や偶像崇拝に対して曖昧な態度をとったからです。モーセの命令はカナン人を追い出すことでした。それはイスラエルの民が他の民族に対して、差別的で冷酷であったからではありません。それはイスラエル民が偶像と交わることから守られるためです。それなのに彼らは偶像に対して曖昧な態度をとることで、その命令を守られなかったのです。それゆえに、ここにあるようなナフタリの曖昧な態度は、信仰的には極めて悪いものでした。その結果、彼らは折角与えられた神の祝福を喪失し、滅びていくことになったのです。

 

私たちはこのナフタリがたどった運命を他山の石としなければなりません。特に、私たち日本のクリスチャンはナフタリを反面教師にすべきです。クリスチャンは他者に対して、寛容であることが望ましく、それは大切なことです。むやみに他者の弱さや罪を暴き立て、裁くようなことがあってはなりません。しかし、時としてこうした神の命令には曖昧な態度を捨て、毅然とした態度で臨まなければなれません。こうした曖昧な態度がもたらす弊害は、私たちが考えていること以上に大きなものがあるからです。

 

Ⅵ.ダン族への相続(40-48)

 

最後に、ダン族への相続地です。40節から48節までをご覧ください。

「第七番目のくじは、ダン部族の諸氏族に当たった。彼らの相続地となる地域は、ツォルア、エシュタオル、イル・シェメシュ、シャアラビン、アヤロン、イテラ、エロン、ティムナ、エクロン、エルテケ、ギベトン、バアラテ、エフデ、ベネ・ベラク、ガテ・リモン、メ・ハヤルコン、ラコン、およびヤフォの近くの地境であった。ダン族の地域は、さらに広げられた。ダン族は上って行き、レシェムと戦って、これを取り、剣の刃で打ち、これを占領して、そこに住み、彼らの先祖ダンの名にちなんで、レシェムをダンと呼んだ。これがダン部族の諸氏族の相続地で、その町々と、それらに属する村々であった。」

 

ダン族にはパレスチナ中部にある地中海沿岸の土地が与えられました。しかしそれだけでなく、47節を見ると、彼らは上って行き、レシェムと戦って、これを取り、剣の刃で打ち、これを占領して、そこに住み、彼らの先祖ダンの名にちなんで、レシェムをダンと呼んだ、とあります。与えられた地が狭かったので、さらに領土を広げるためにそこから北上し、パレスチナの最北端、ガリラヤ湖の北に当たる地を責めて、その所を勝ち取ったのです。最初は小さな領域でしたが、積極的に領地を広げようと前進して行ったのです。この記録から、ダン族というのは、実に積極的な部族であったことがわかります。創世記49章のヤコブの預言や、申命記33章のモーセの預言でも、ダン族が積極的な民であることが言及されています。

 

しかし、士師記5:17のデボラの歌を見ると、必ずしもそうでなかったことがわかります。そこには、「なぜダンは舟にとどまったのか」とあります。つまり、彼らは戦いに出て行かなかったのです。カナン人の連合軍との天下分け目の戦いにおいて、日和見的な態度をとったのです。とすると、ここに記されてあるダン族の勇敢な姿はどういうことなのでしょうか。

 

ここには、ダン族が上って行ったのは、さらに領土を広げるためであったかのように書かれてありますが、必ずしもそうではありませんでした。確かに彼らに与えられたのはパレスチナ中部の地中海沿岸の狭い土地でしたが、そこには強力なペリシテ人が住んでいたのです。そのためペリシテ人に圧迫されたダン族は、仕方なく北へ逃走し、誰も行こうとしないパレスチナの北の果てに住むようになったのです。そのことは士師記1:34を見るとわかります。そこには、「エモリ人はダン族を山地のほうに圧迫した。エモリ人は、彼らの谷に降りて来ることを許さなかった。」とあります。何とダン族は勇敢な民どころか、狭い自分の土地さえも守ることができませんでした。そして終われに追われて、遂にはパレスチナの最北端にまで逃れて行ったのです。そればかりか、彼らはパレスチナにはびこっていた偶像崇拝に陥り、堕落して、黙示録7章にある終末の回復のリストからも外されていったのです。いったいこれはどういうことでしょうか。片や勇猛果敢な姿が描かれ、片や弱くて臆病な姿が描かれているのです。どちらが本当のダンの姿なのでしょうか。どちらも本当のダン族の姿でした。

 

このようなことは、私たちの中にもあるのではないでしょうか。ある時には信仰が強められ、自分でも信じられないくらい神の力に満ち溢れたかと思うと、次の瞬間には周りの状況をなかなか受け入れられず、極端に弱くなってしまうことがあります。あの神の預言者エリヤでさえ、バアルとアシェラの預言者と戦い神の圧倒的な力によって勝利したかと思ったら、次の瞬間にはイゼベルのことばに恐れ、「神さま、どうか私のいのちを取ってください。」というほど弱くなりました。そうした二面性が、私たちの中にあります。だったら、いつも信仰によって勇敢であるにはどうしたらいいのでしょうか。

 

それは神とともに歩むことです。いつも聖霊に満たされて、神の力を頂くことです。あのサムソンはどうでしたか。彼の力の源は長く伸びた髪の毛でした。ナジル人として生まれた彼は、生涯、頭にかみそりをあてませんでした。それは神の霊が彼とともにおられることを表していました。しかし、デリラによってその秘密を洩らすと彼の髪の毛はさっと切り落とされ、神の力が彼から去って行きました。

 

それは私たちも同じです。私たちがいつも神の力によって勇敢に前進していくためには、神の聖霊に満たされていなければなりません。神の命令を守り、神のみこころに歩むとき、神はご自身の聖霊で満たしてくださいます。私たちはダン族のように時として弱くなってしまう器であるということをわきまえて、いつも聖霊に満たされることを求めていきたいと思います。

 

Ⅶ.ヨシュアが求めた町(49-51)

 

最後に49節から51節までを見て終わりたいと思います。

「この地について地域ごとに、相続地の割り当てを終えたとき、イスラエル人は、彼らの間に一つの相続地をヌンの子ヨシュアに与えた。彼らは主の命令により、ヨシュアが求めた町、すなわちエフライムの山地にあるティムナテ・セラフを彼に与えた。彼はその町を建てて、そこに住んだ。これらは、祭司エルアザル、ヌンの子ヨシュア、およびイスラエル人の部族の一族のかしらたちが、シロにおいて会見の天幕の入口、主の前で、くじによって割り当てた相続地であった。こうして彼らは、この地の割り当てを終わった。」

 

ここには、イスラエルの全部族に対する割り当てが終わってからのことが記されてあります。各部族への割り当てが終わったとき、イスラエルの民はヨシュアに対して、どの町でも自分の好きな街を一つとるようにと言いました。それは、ヨシュアのこれまでの指導者としての功労に感謝を表すためです。イスラエルの民はその犠牲と功績の大きさを決して忘れることなく、これに最大限に報いようとしたのです。

 

それに対してヨシュアは、どんな土地を求めたでしょうか。ここには、エフライムの山地にあるティムナテ・セラフを求めたとあります。このティムナテ・セラフとは「太陽の部分」という意味で、太陽礼拝、すなわち偶像崇拝が盛んにおこなわれていたところです。いったいなぜ彼はそんなところを求めたのでしょうか。

 

ここにヨシュアの開拓者精神を観ます。この時彼は80歳を超えていました。年齢から行っても功績から言っても、もう隠居してもいい年であったはずです。それなのに彼はそのようにはせず、新しい挑戦を開始しようとしたのです。あえて困難な道を選んで、新しい第三の人生をスタートさせたのです。

 

私たち人間は老いていくと段々からだが弱り思考力も鈍くなるので、周囲もあまり期待しなくなります。そこでつい後ろ向きになり、消極的になりがちですが、また過去を振り返り、それで満足しがちですが、そうではなく、いつでも開拓者の精神をもって進んでいきたいものです。特にこの日本ではまだまだ獲得していない地がたくさんあります。そうした地を獲得していくためには、むしろ、人生のある程度のことを成し終えた老人のパワーが求められるのではないでしょうか。それは私たちには死を越えた永遠のいのちが与えられたという根源的な希望が与えられているからです。

ヨシュア記18章

きょうはヨシュア記18章から学びたいと思います。

 Ⅰ.新たな拠点シロ(1)

 まず1節をお読みします。
「さて、イスラエル人の全会衆はシロに集まり、そこに会見の天幕を建てた。この地は彼らによって征服されていた。」

16章、17章では、エフライム族とマナセ族、すなわちヨセフ族に与えられた相続地の割り当てについて記されてありました。さて、この18:1には、イスラエルの全会衆はシロに集まり、そこに会見の天幕が建てられたとあります。これまでイスラエルのカナン侵略の拠点はギルガルでしたが、その拠点をシロに移したのです。なぜでしょうか。会見の幕屋とは、その中に契約の箱が置かれており、神ご自身が自らを現わされる所です。それはイスラエルの民にとって最も重要な所でした。というのは、イスラエルは単なる民族主義的な共同体ではなく、創造主なる神を中心とした宗教的共同体であったからです。そのシンボルとしての幕屋をシロに建てたというのは、そこがイスラエルの中心となることを意味していました。シロはエフライムの土地にあり、イスラエルのほぼ真ん中に位置しています。そこに幕屋を建てたのは、1節に「この地は彼らによって征服されていた」とあるように、イスラエルのカナン侵攻がある程度区切りがついたということを意味していました。それで、約束の地のはじっこにあったギルガルから全体の中心であったシロに本拠地を構え、そこに十二部族の中心となるべく会見の幕屋を建てることで、さらに一致団結して神の約束の実現に向かっていこうとしたのです。

Ⅱ.七つの部族への相続地の割り当て(2-10)

次に2節から10節までをご覧ください。
「イスラエル人の中で、まだ自分たちの相続地が割り当てられていない七つの部族が残っていた。そこで、ヨシュアはイスラエル人に言った。「あなたがたの父祖の神、主が、あなたがたに与えられた地を占領しに行くのを、あなたがたはいつまで延ばしているのか。」部族ごとに三人の者を選び出しなさい。彼らが立ってその地を行き巡るように、私は彼らを送り出そう。彼らはその地についてその相続地のことを書きしるし、私のところに来なければならない。彼らは、それを七つの割り当て地に分割しなさい。ユダは南側の彼の地域にとどまり、ヨセフ家は北側の彼らの地域にとどまらなければならない。あなたがたは、その地の七つの割り当て地を書きしるし、それをここの私のところに持って来なければならない。私はここで、私たちの神、主の前に、あなたがたのために、くじを引こう。しかしレビ人には、あなたがたの中で割り当て地がない。主の祭司として仕えることが、その相続地だからである。また、ガドと、ルベンと、マナセの半部族とは、ヨルダン川の向こう側、東のほうで、すでに彼らの相続地を受けている。それは、主のしもべモーセが、彼らに与えたものである。
そこで、その者たちは行く準備をした。ヨシュアは、その地の調査に出て行く者たちに命じて言った。「あなたがたは行って、その地を行き巡り、その地について書きしるし、私のところに帰って来なさい。私はシロで、主の前に、あなたがたのため、ここでくじを引こう。」その者たちは行って、その地を巡り、それを町ごとに七つの割り当て地ごとに書き物にしるし、シロの宿営にいるヨシュアのもとに来た。ヨシュアはシロで主の前に、彼らのため、くじを引いた。こうしてヨシュアは、その地をイスラエル人に、その割り当て地によって分割した。」

ところが2節以降を見ると、まだ自分たちの相続地が割り当てられていない七つの部族が残っていました。七つの部族というのは、ヨルダン川の東側の地を相続したガド族とルベン族とマナセの半部族に、ヨルダン川の西側で既に相続したユダ族とエフライム族、マナセの半部族の五部族以外の七つの部族です。彼らは自分たちの割り当て地を受け取っていましたが、その地に進んで行くということをしていませんでした。彼らはこれまでヨシュアの指導の下、勇敢に先住民と戦って来たのに、なぜ自分たちの相続地を受け取る段階になって、与えられた地を占領しに行くのを、ためらっていたのでしょうか。確かにカナンの地を相続することは、彼らにとっては待ち望んでいた夢でしたが、現実には色々と困難がありました。前回のところでも、ヨセフ族がヨシュアのところにやって来て、「谷間の地に住んでいるカナン人も、ベテ・シェアンとそれに属する村落にいる者も、イズレエルの谷にいる者もみな、鉄の戦車を持っています。」(17:16)と言って、出て行こうとしませんでした。そういう状況の中で、いざ自分たちの相続地を受け取ろうとする時になって、気が進まなくなっていたのでしょう。今すぐそのことをしなくても、しばらくは安泰です。この地の基本的な支配は手に入れたので、主から与えられた使命に踏み出して行くことを先延ばしにしていたのです。

そんな七つの部族に対して、ヨシュアは何と言ったでしょうか。3節から7節までをご覧ください。3節には、「あなたがたの父祖の神、主が、あなたがたに与えられた地を占領しに行くのを、あなたがたはいつまで延ばしているのですか。」とあります。そして、部族ごとに3人の者を選び出し、その地を行き巡らせ、その相続地のことを書き記して、ヨシュアのところに持ってくるようにと命じました。それをもとにヨシュアがその地を七つに分割して、それぞれの部族に割り当てるためです。ヨシュアが言っていることは、神はすでにこの地を彼らに与えておられるのに、なぜその命令に従い、取り組もうとしないのか、ということでした。なぜ彼らは戦ってその相続地を獲得しようとしなかったのでしょうか。彼らが無力だったからでしょうか。それとも遠慮深かったからでしょうか。いいえ、違います。彼らが戦おうとしなかったのは、全能の神により頼む信仰が薄かったからです。生きて働いておられる主を正しい目をもって見上げていなかったので、目の前にある課題を否定的にばかりとらえ、その歩みが止まっていたのです。それはあのヨセフ族の言い訳と同じです。ヨセフ族もヨシュアのところに来てこう言い訳しました。「山地もあなたのものとしなければならない。それが森であっても、切り開いて、その終わる所まで、あなたのものとしなければならない。カナン人は鉄の戦車を持っていて、強いのだから、あなたは彼らを追い払わなければならないのだ。」(17:18)
その地は、彼らの父祖の神、主が、彼らに与えた地です。つまり、その地は神の一方的な恵みによって与えられた地なのです。そのような恵みを受けた者として、神が私たちに求めておられることは、神が共にいて働いてくださることを信じて、従うことです。神に信頼して神の御業に取り組まなければなりません。神の恵みによって救われた私たちは、神とともに働く者であり、神の御業を行い神の使命を果たしていかなければならないのです。

いったいどのように取り組んで行ったらいいのでしょうか。4節をみると、ヨシュアは「部族ごとに三人の者を選び出しなさい。彼らが立ってその地を行き巡るように、私は彼らを送り出そう。彼らはその地についてその相続地のことを書きしるし、私のところに来なければならない。」と言っています。七つの部族から3人ずつを選び出し、まだ割り当てられていない地を行き巡らせ、彼らにその相続地のことを書き記してもらい、それをヨシュアのところに持って来らせます。そしてその地を七つの割り当て地に分割し、主の前でくじを引きます。なぜ七つの割り当て地に分割するのかというと、先に述べたとおり、ユダ族とヨセフの2部族にはすでに与えられていたからです。また、レビ族は主の祭司として仕えることが、その相続地であったため、割り当て地がなかったからです。さらに、ルべン族、ガド族、マナセの半部族にはヨルダン川の東側に割り当て地が与えられていたからです。ですから、その地を七つの割り当て地に分割し、実際に書き記さなければならなかったのです。

それにしても、どうしてヨシュアはこのようなことを命じたのでしょうか。このことは4節だけでなく6節にも、8節にも、9節にも繰り返して言われています。何回も繰り返して書かれているということは、それだけ重要なことであることを意味しています。それは怠けている彼らを信仰による行動へと突き動かすためでした。ゴロゴロしてまどろみ、手足の動きが止まっている彼らに、もう一度約束の地を見て来させ、そこにどんな町々があるのか、改めて主が約束して下さっているものを細かく調べさせることによって、本来自分たちが取り組むべき仕事に着手するように駆り立てようとしたのです。そのためには、彼らが獲得しようとしている地がどのような所で、そのためには誰と戦わなければならないのかということを具体的に書き記す必要がありました。そのようにすることで、より行動に移すことができるからです。

最近、私は日記帳を購入しました。その日にあったことを簡単に記録し、それがどういうことなのかを思い巡らすためです。書いてみるとわかりますが、その日にあったことが立体的に見えてきます。ただこんなことがあった、あんなことがあったというだけでなく、あの一言がどんな意味をもっていたのかとか、このことはいったいどういうことだろうというようなことを思い巡らすのに役に立ちます。そうでないと忘れてしまいます。あの時のことを忘れないことが、これから先に向かっていくための力となります。それはヨシュアが残りの七つの部族に、その地を行き巡らせその地について書き記させたこと同じです。なかなか行動に移せなかった彼らがそれを具体的に書き記すことによって、それを実際に行動に移す力となったのです。

これは特に祈りにおいても言えることです。ただ漠然と祈るのではなく、その祈りを書き記し具体的に祈ることが重要です。先日、さくらで行われた祈祷会で、大島姉が亡くなったお姉さんの法事に出席しなければならないが、クリスチャンとしてどのような態度をしたらよいかという悩みを話されました。そこに出席しておられた方々がそれぞれ自分の意見を話したあとで、「そうですよね、先生。」とふられたので、「こうなさるといいですよ」と助言すると、「そうですよね、うちの主人も、あなたはクリスチャンなのだからお焼香しなくてもいい、お姉さんもきっとわかってくれるよ、と言ってくれるんです。だから、どうやってわかってもらえるのと聞いたら、「そりゃ、心の中でお姉さん、私はクリスチャンなのでお焼香あげないからね」というんだよ」と言われたことを話されました。
すると、この方を救いに導いた山中姉が、「桃子さんはご主人のために祈ってないんけ?」と言われました。「祈っていない」と大島姉が答えると、「私はね、桃子さんのご主人がクリスチャンになるように毎日祈っているのよ。桃子さんが病気になったときあれほど心配してくれたじゃない。やっぱりご主人が一番よ。そのご主人が救われるように祈るといいわ」と言われたのです。なんと山中姉は大島姉のご主人が救われるようにと毎日祈っておられたのです。すると、大島姉がこう言われました。「あっ、そうなの、ありがとう。じゃ言ってみようかな、教会に行ってみる?って。今まで一度も言ったことがないのよ。でも山中さんのお話し聞いたら言ってみようと思ったわ。」
ただ家族が救われるようにと思っているだけでなく、具体的に名前をあげて祈ると、実際の行動に移す力が生まれてくるのです。

残りの七つの部族の問題はここにありました。彼らは目の前の現実をみたとき、たとえ神によって与えられた土地であるとはいえなかなか占領しに行くことができませんでしたが、実際にその地を行き巡りそれを七つの割り当て地に分割しそれを実際に書き記すことによって、神に信頼して出て行く勇気が与えられたのです。

私たちはどうでしょうか。ここにある七つの部族のように、主は素晴らしい祝福を用意しておられるのに、適当なところで満足し、信仰による歩みをストップしていることはないでしょうか。確かに主に従う生活には戦いがあります。イスラエルの行く先にもなお敵がいましたし、他の課題もありました。しかしそこで問われていることは、その困難さを人間的に計算して、難しそうだからやめにしようというのではなく、主に信頼する者を主は必ず助けて下さると信頼して、どのような中でも御言葉に従うことを何よりも大切にして進み行くことではないでしょうか。何よりも心に留めたいことは、1節でみたように、主は私たちのただ中にいることを覚えることです。主はご自身の約束のとおりに、私たちをこの地に導いてくださいました。そして、私たちとともにいると約束してくださいました。この主に信頼して、主が導いてくださる地がどのような所なのかを行き巡り、それを心に刻みたいと思います。主に従う歩みには常に困難はあるでしょうが、しかし、共にいて下さる主が、その歩みを助け、それを乗り越えることができるように導いて下さいます。その主により頼んで、困難も乗り越えさせて頂いて、主が用意下さっている祝福を十分に受け取り、主の御名があがめられるような歩みを続けていきたいものです。

Ⅲ.ベニヤミン族の割り当て地(11-28)

次に11節から28節までをご覧ください。
「ベニヤミン部族の諸氏族がくじを引いた。彼らのくじに当たった地域は、ユダ族とヨセフ族の間にあった。彼らの北側の境界線は、ヨルダン川から出て、その境界線は、エリコの北側に上って行き、さらに山地を西のほうに上って行き、その終わりはベテ・アベンの荒野であった。そこから境界線は、ルズに向かい、ルズの南のほうの傾斜地に進む。ルズはベテルである。さらに、境界線は、下ベテ・ホロンの南にある山の近くのアテロテ・アダルに下る。境界線は折れて、西側で、ベテ・ホロンに面する山から、南のほうに回り、その終わりはユダ族の町キルヤテ・バアル、すなわちキルヤテ・エアリムであった。これが西側であった。南側は、キルヤテ・エアリムの端からで、境界線は西のほうへ出て、メ・ネフトアハの泉に出て、境界線は、北のほう、レファイムの谷間の中のベン・ヒノムの谷を見おろす山の端に下り、ヒノムの谷を、南のほうのエブス人のいる傾斜地に下り、エン・ロゲルに下る。それから北のほうに折れ、エン・シェメシュに出、アドミムの坂に対するゲリロテに出、ルベンの子ボハンの石に下る。それから、北のほう、アラバの近くの傾斜地に進み、アラバに下る。その境界線は、北のほう、ベテ・ホグラの傾斜地に進み、境界線の終わりは塩の海の北の入江、ヨルダン川の南端であった。これが南の境界であった。ヨルダン川が東側の境界線となっていた。これはベニヤミン人の相続地で、その諸氏族の周囲の境界線によるものであった。さて、ベニヤミン部族の諸氏族の町々は、エリコ、ベテ・ホグラ、エメク・ケツィツ、ベテ・ハアラバ、ツェマライム、ベテル、アビム、パラ、オフラ、ケファル・ハアモナ、オフニ、ゲバで、十二の町と、それらに属する村々であった。また、ギブオン、ラマ、ベエロテ、ミツパ、ケフィラ、モツァ、レケム、イルペエル、タルアラ、ツェラ、エレフ、エブスすなわちエルサレム、ギブアテ、キルヤテなど十四の町と、それらに属する村々であった。これがベニヤミン族の諸氏族の相続地であった。」

11節以降は、その7つの部族の内、まずベニヤミン族の割り当て地について記しています。11節にあるように、彼らの地域は、南はユダ族、北はヨセフ族(マナセ族)の間の地域でした。その境界線は、12節から20節に記されてあります。そして、そこにある町々が21節から記されています。前半の21~24節は東側の町々で、全部で12の町と、それに属する村落です。25~28節は西側の町々で、全部で14の町と、それに属する村落です。

こうやってみると、ベニヤミン族に与えられたのは極めて小さな領土でした。それは、ベニヤミン族がイスラエルの12部族の中でも、最も小さな部族であったことによります。彼らはその人数、部族の小ささによって、ほんのわずかの領地しか与えられなかったのです。しかし、この割り当てられた領土をみると、そこには重要な場所が含まれていることに気付きます。13節を見ると、「そこから境界線は、ルズに向かい、ルズの南のほうの傾斜地に進む。ルズはベテルである。さらに、境界線は、下ベテ・ホロンの南にある山の近くのアテロテ・アダルに下る。」とあります。ここにわざわざ「ルズはベテルである。」と但し書きが付けられています。しかし、16章1、2節を見ると、「ベテルからルズに出て・・」とあり、ベテルとルズは別々の町であり、ルズはベテルから少し離れた地域にあることがわかります。それなのにここでは、「ルズはベテルである」と紹介されているのです。これはいったいどういうことなのでしょうか。

実は、ここに記されているベテルとは町の名前ではなく、「神の家」という意味を持っていることを示しているのです。「神の家」ということを聞くと、これがあのヤコブの物語と関連していることに気付かれるかと思います。ヤコブが兄エサウから逃れて叔父のラバンの所へ行く途中、ある町に来ました。彼はそこで石を枕にして寝ますが、不思議な光景を見ました。それは天から地にはしごがかけられていて、神の天使が上がったり、下がったりしているというものでした。彼は夢ら目が冷めたとき、いかなる孤独の中にあっても、主は自分とともにいてくださるということを知り、そこに祭壇を築いて、その祭壇に「神の家」、すなわち、ベテルと名付けたのです。(創世記28章)

このことから、この13節の「ベテル」とは町の名前ではなく、「神がともにいてくださる」という意味としての「ベテル」のことなのです。ルズはベテルなのです。ベニヤミン族は小さくあまり力のない部族でしたが、ヤコブ以来、人々がその所に来て、祈りと賛美をささげる聖なる場所「ベテル」を、自分の領地に取り込んでいたのです。つまり、ベニヤミン族に与えられた領地は小さかったけれども、重要な場所をしっかりと押さえ、自分たちのものとしていたのです。

この要所を抑えるというベニヤミン族の姿勢は、その後もずっと続きました。たとえば、B.C.922年に、イスラエルが北と南に分かれて戦争した時には、当時主導権を握っていたユダ族に対して不満を抱いていた他のイスラエル10部族が挑んだ戦いでしたが、12部族の中で最も小さかったベニヤミン族は、ユダ族とそれ以外の10部族の間に立ちながらも、結局ユダ族に付いたのです。1対10ですから、力の差は歴然です。しかも、大義名分も十部族にありました。にもかかわらず、彼らはユダ族に付いたのです。その結果、どうなったかというと、やがて北王国イスラエルはアッシリヤによって滅ぼされ、その10部族は、世界中に散り散りになり「失われた10部族」と言われるようになりました。要するに、この10部族は歴史のかなたに消えて行くことになるのです。そして、パレスチナには、ユダ族とベニヤミン族の2部族だけが残ることになります。やがてこの二つの部族もバビロンによって滅ぼされ、バビロンに捕囚として連れて行かれますが、しかし、70年の捕囚の期間を経て再び帰還し、もう一度イスラエルを再興していくのです。そして彼らは以後「ユダヤ人」と呼ばれるようになったのです。それはユダ族に由来しているからです。ベニヤミン族もやがてこのユダ族に吸収されていきますが、しかし部族としては、その名を遺すことになるのです。

このベニヤミン族の生き方は、私たちに大切なことを教えてくれます。つまり、私たちにとって重要なことは、自分にどれだけ力があるかとか、どれだけ有利な条件の中にいるかということではなく、たとえ小さく弱い存在であっても、「要所を押さえていく生き方」が肝心だということです。

では、私たちの人生における要所とは何でしょうか。それは聖書に示されているように、神への信仰です。なぜなら、人はそのように神に造られているからです。私たちにとって真実な神への信仰を持つかどうかということは、極めて重要な事柄なのです。私たちの人生を不幸にするさまざまな原因がありますが、その根本的な原因は罪です。しかし、神はイエス・キリストを通してその罪から解放してくださいました。この十字架の贖いの御業を信じる私たちは、人生の要所を得ているのです。この要所を押さえているのなら、たとえそれがどんなに小さな領土でも、何も恐れることはありません。ただ神を見上げ、神に従って生きる人生こそ、私たちにとって最も重要なことなのです。この要所を押さえて、私たちも充実した人生を送らせていただきたいと願うものです。

ヨシュア記17章

きょうはヨシュア記17章から学びたいと思います。

 Ⅰ.戦士マキル(1-2)

 まず1節から2節をご覧ください。
「マナセ部族が、くじで割り当てられた地は次のとおりである。マナセはヨセフの長子であった。マナセの長子で、ギルアデの父であるマキルは戦士であったので、ギルアデとバシャンが彼のものとなった。さらにそれはマナセ族のほかの諸氏族、アビエゼル族、ヘレク族、アスリエル族、シェケム族、ヘフェル族、シェミダ族のものになった。これらは、ヨセフの子マナセの男子の子孫の諸氏族である。」

16章ではエフライム族が受けた相続地について記されてありましたが、この17章にはマナセ族に割り当てられた相続地について記されてあります。マナセはヨセフの長男でしたが、先に相続地を受けたのは弟のエフライムでした。それは創世記48:19にあるように、「弟は彼よりも大きくなり、その子孫は国々を満たすほど多くなるであろう」と語ったイスラエルの預言の成就でもありました。

1節には、マナセの長男であるマキルという人物が、ギルアデとバシャンという二つの土地を獲得したことが書かれてあります。その地はくじによって割り当てられましたが、「彼は戦士であったので」とあるように、戦ってその地を獲得しました。つまり、イスラエルの相続地というのは自動的に与えられたというのではなく、その地を確保できる自由が与えられたに過ぎないということだったのです。そこには先住民族が住んでいたわけですから、いくら神がこの地を与えるとは言っても、それは棚ぼた式にもたらされるものではなく、自分たちの努力によって獲得していかなければならなかったのです。マキルは戦士だったので、自分に割り当てられた相続地を獲得していきました。

ここに、「信仰」とはいかなるものであるかが教えられています。つまり、私たちは神の恵みにより、イエス・キリストを信じる信仰によって神の救い、驚くほどの祝福を与えられましたが、そのような約束を与えられた者は、自らの手でそれをしっかりと掴まなければならないということです。ちょうど今週の日曜日の礼拝でⅡペテロ1:5~11までを学びましたが、そこには、「あらゆる努力をして、信仰には徳を、特には知識を、知識には自制を、自制には忍耐を、忍耐には敬虔を、敬虔には兄弟愛を、兄弟愛には愛を加えなさい。」(Ⅱペテロ1:5-7)とありました。また、「これらのことを行っていれば、つまずくことなど決してありません。」(同1:10)とありました。救いは一方的な神の恵みであり、私たちの行いによるのではありません。しかし、そのように一方的な神の恵みによって救われた者は、その恵みに応答してますます実を結ぶ者となるように熱心に求めていかなければなりません。信仰を持つというのは、決してあなた任せになるということではありません。自分は何もしなくても、神様がみんなやってくれるのだというのではなく、みんなやってくれた神の驚くべき恵みに感謝して、キリストのご性質にあずかるためにあらゆる努力をしなければならないのです。その時神の聖霊が働いてくたさいます。神が与えてくださった祝福を、自分たちの最大限の力をもって応答し、神の約束と命令を遂行していくことなのです。

Ⅱ.ツェロフハデの娘たち(3-6)

次に3節から6節までをご覧ください。
「ところが、マナセの子マキルの子ギルアデの子ヘフェルの子ツェロフハデには、娘だけで息子がなかった。その娘たちの名は、マフラ、ノア、ホグラ、ミルカ、ティルツァであった。彼女たちは、祭司エルアザルと、ヌンの子ヨシュアと、族長たちとの前に進み出て、「私たちの親類の間で、私たちにも相続地を与えるように、主はモーセに命じられました。」と言ったので、ヨシュアは主の命令で、彼女たちの父の兄弟たちの間で、彼女たちに相続地を与えた。こうして、マナセはヨルダン川の向こう側のギルアデとバシャンの地のほかに、なお十の割り当て地があてがわれた。マナセの娘たちが、彼の息子たちの間に、相続地を受けたからである。ギルアデの地は、マナセのほかの子孫のものとなった。」

ここには、マナセの子マキルの子ギルアデの子ヘフェルの子ツェロフハデの娘たちのことが記されてあります。マナセから見たら曾曾曾孫に当たります。この娘たちが、相続地を受けるために、祭司エルアザルとヨシュアのもとに来て、自分たちにも相続地を与えるようにと懇願しました。なぜこんなことをしたのでしょうか。当時の女性は、戦前の日本と同じように財産を受け継ぐ権利はなく、その資格を持っていなかったからです。彼らはその権利を主張したのです。しかも彼らはマナセから数えたら曾曾曾孫です。そのような意味からもこのように懇願することは極めて異例のことであり、考えられないことでした。がしかし、彼女たちは大胆にも願い出て、その結果、驚くべきことに相続地を得ることができました。しかも、あの戦士マキルでさえその武力を行使してやっと二つの相続地を獲得したというのに、彼らには何の努力もなしに、十の割り当て地が与えられたのです。これはどういうことなのでしょうか。

このツェロフハデの娘たちのことについては、以前、民数記で学びました。民数記27章です。そこには、このツェロフハデの娘たちがモーセのところにやって来て、男の子がいないという理由で相続地が与えられないのはおかしいと、自分たちにも与えてほしいと訴えたところ、モーセはそれを主の前に持って行き祈りました。すると主は、「彼女たちの言い分は正しい」と、彼女たちにも相続地を与えるようにと命じられたばかりか、もし子どもに男子がいない時にはその娘に相続地を渡すように、また娘もいない時には父の兄弟たちに、兄弟もいなければ、彼の氏族の中で最も近い血族に継がせるというおきてを作るようにと命じたのです。それは、このツェロフハデの娘たちの訴えがきっかけとなってできたおきてでした。

ここで彼女たちが大祭司エルアザルとヨシュアのところに来て、自分たちにも相続地を与えてほしいと懇願したのは、この出来事が根拠になっています。つまり彼女たちは、主がそのように約束されたので、それを自分たちのものとしたいと願い出たのです。確かに、彼女たちは男子ではありませんでした。しかし、そうした障害にも関わらず主の前に出て、主のみこころを求め大胆に願い出たのです。私たちの神は、このようにみこころを求めて大胆に願う者の祈りを聞いてくださるのです。

主イエスは、「求めなさい。そうすれば与えられます。捜しなさい。そうすれば見つかります。たたきなさい。そうすれば開かれます。だれであれ、求める者は受け、捜す者は見つけ出し、たたく者には開かれます。」(マタイ7:7-8)と言われました。どのような人が受け、見つけ出し、開かれるのでしょうか。求め続け、捜し続け、たたき続ける人です。そのような人は与えられ、見つけ出し、開かれるのです。

イエス様はそのことを教えるために、不正な裁判官のたとえを話されました。ルカの福音書18章です。一人の不正な裁判官がいました。彼は神を恐れず人を人とも思わない人でした。そんな彼のところにひとりのやもめがやって来て、「どうか、私のために裁きを行って、私を守ってください。」と懇願しました。しかし、彼はその訴えを無視しました。それでも、このやもめが毎日やって来ては、「どうか私を訴える者をさばいてください」と叫び続けたので、彼は神を恐れず、人を人とも思わない裁判官でしたが、あまりにもうるさいので、さばきをつけてやることにしました。神はこのようなお方だというのです。だとしたら、私たちもあつかましいと思われるほど執拗に求め続けていくのなら、神は心を動かしてくださるのではないか、と言われたのです。

しかし、このツェロフハデの娘たちは、ただ執拗に訴えたのではありませんでした。彼女たちは神の約束のことばに信頼して訴えたのです。4節を見ると、「主はモーセに命じられました」とあります。それはかつてモーセを通して命じられたことなので、その神の約束を握りしめて訴えたのです。「神さま、あなたはこのように約束してくださったではありませんか。ですから、どうかこれを実現してください。」と、迫ったのです。そして、ヨシュアはこの約束を知った時、彼女たちは受ける資格のない者たちでしたが、その約束のごとく彼らに与えたのです。ですから、大切なのは自分たちが執拗に祈ればいいということよりも、それが神の約束であることを確信して祈ることです。何事でも神のみこころにかなった願いをするなら、神は聞いてくださるということ、それこそ、私たちの神に対する確信なのです。

Ⅲ.マナセ族の失敗(7-13)

次に7節から13節までをご覧ください。
「マナセの境界線は、アシェルからシェケムに面したミクメタテに向かい、その境界線は、さらに南に行って、エン・タプアハの住民のところに至った。タプアハの地は、マナセのものであったが、マナセの境界に近いタプアハは、エフライム族のものであった。またその境界線は、カナ川に下り、川の南に向かった。そこの町々は、マナセの町々の中にあって、エフライムのものであった。マナセの境界線は、川の北で、その終わりは海であった。その南は、エフライムのもの、北はマナセのものであった。海がその境界となった。マナセは、北はアシェルに、東はイッサカルに達していた。またマナセには、イッサカルとアシェルの中に、ベテ・シェアンとそれに属する村落、イブレアムとそれに属する村落、ドルの住民とそれに属する村落、エン・ドルの住民とそれに属する村落、タナクの住民とそれに属する村落、メギドの住民とそれに属する村落があった。この第三番目は高地であった。しかしマナセ族は、これらの町々を占領することができなかった。カナン人はこの土地に住みとおした。イスラエル人は、強くなってから、カナン人に苦役を課したが、彼らを追い払ってしまうことはなかった。」

ここには、マナセ族が受けた相続地の地域がリストアップされています。しかし、何度も述べてきたように、相続地が与えられたとは言っても、そこにはまだカナン人が住んでおり、このカナン人と戦って獲得しなければ、それを自分たちの土地にすることはできませんでした。かくしてマナセ族はカナン人の原住民と戦い、次々とその地を占領していきました。しかし、12節を見ると、マナセの子孫は、これらの町々を取ることができなかったので、カナン人は長くこの地に住みとおしました。つまり、実際にはかなり多くの地を占領できずにいたのです。けれども、長い戦いの時を経て、彼らは次第に力をつけて強くなって行くと、やがて、完全にカナン人を征服するに至りました。13節には、「イスラエル人は、強くなってから、カナン人に苦役を課したが、彼らを追い払ってしまうことはなかった。」とあります。どういうことでしょうか。彼らは戦いに勝って、やっとその地を占領することができました。しかし、占領した時、彼らはカナン人をどのように熱かったかというと、カナン人に苦役を課しましたが、彼らを追い払ってしまうことはしませんでした。なぜでしょうか。その地を占領したならば、その地の住人を追い払うか、あるいは聖絶するようにというのが、主の命令であったはずです。それなのに彼らはそのようにしませんでした。カナン人に苦役を課したが、追い払ってしまうまでしなかったのです。どうしてでしょうか。

ある学者は、ここはイスラエルの人道主義の表れだと評価します。長い間定住地を持っていなかったイスラエルの民にとって、その厳しい生活を顧みる時に、カナン人たちに対して、自分たちが歩んできたと同じ運命を担わせるにはあなりに忍びなかったのだと言うのです。苦難が私たちにもたらす大切な意味の一つは、自らが経験した苦労や苦悩によって、他者への思いやりを持つことができることだというのです。

しかし、そうではありません。ここでマナセ族が強くなってもその地に住むカナン人を追い払わなかったのは、彼らが神の命令を割り引いて従い、妥協してしまったからです。苦役を課していれば、追い払わなくてもいいだろうと、それでも自分たちは神に従っていると思い込んでいたのです。しかし、神の命令は聖絶することでした。その地の住人を追い払い、その地の偶像を完全に破壊し、その地において神の民として聖く生きることだったのです。それなのに、彼らはカナン人に苦役を課しましたが、彼らを追い払ってしまうことをしませんでした。

その結果、イスラエルがどうなったかを、私たちはイスラエルの歴史を通して見ることができます。彼らは自分たちの目で良いと思われるようなことをしたので、後になってそのカナン人からの攻撃によって苦しみ、その苦しみの中から叫ぶことで、神はさばきつかさ(士師)を送りイスラエルを救い出されました。そうやってイスラエルが神に従い、安定し、豊かになると、彼らは再び神を忘れて自分勝手に行動し、自らそのさばきを招くことになってしまうのです。その結果、国が二つに分裂し、北も南も諸外国によって攻撃されてしまいます。ほんの小さなほころびが、大きな滅亡を招くことになったのです。

これは私たちも注意しなければなりません。自分では神に従っていると思っていても、ただそのように思い込んでいるだけで、この時のイスラエル人のように徹底的に神に従っているのでなければ、実際には従っていないことになるのです。それは信仰の敗北を招くことになってしまいます。99%従っていても1%従っていなければ、従っているとは言えません。誰も完全に主に従うことなどできませんが、その中にあってこうしてみことばに教えられながら、ご聖霊の助けをいただいて、神のみこころにかなった者となるように努めていきたいと思います。

Ⅳ.信仰の目で見る(14-18)

最後に14節から18節までを見て終わりたいと思います。
「ヨセフ族はヨシュアに告げて言った。「主が今まで私を祝福されたので、私は数の多い民になりました。あなたはなぜ、私にただ一つのくじによる相続地、ただ一つの割り当て地しか分けてくださらなかったのですか。」ヨシュアは彼らに言った。「もしもあなたが数の多い民であるなら、ペリジ人やレファイム人の地の森に上って行って、そこを自分で切り開くがよい。エフライムの山地は、あなたには狭すぎるのだから。」ヨセフ族は答えた。「山地は私どもには十分ではありません。それに、谷間の地に住んでいるカナン人も、ベテ・シェアンとそれに属する村落にいる者も、イズレエルの谷にいる者もみな、鉄の戦車を持っています。」するとヨシュアは、ヨセフ家の者、エフライムとマナセにこう言った。「あなたは数の多い民で、大きな力を持っている。あなたは、ただ一つのくじによる割り当て地だけを持っていてはならない。山地もあなたのものとしなければならない。それが森であっても、切り開いて、その終わる所まで、あなたのものとしなければならない。カナン人は鉄の戦車を持っていて、強いのだから、あなたは彼らを追い払わなければならないのだ。」

ヨセフ族の子孫エフライム族とマナセ族に対する土地の分配が終わると、そのヨセフ族がヨシュアのところに来てこう言いました。「主が今まで私を祝福されたので、私は数の多い民になりました。あなたはなぜ、私にただ一つのくじによる相続地、ただ一つの割り当て地しか分けてくださらなかったのですか。」
これはどういうことかというと、自分たちは主が祝福してくださったので、こんなに数の多い民となったのに、なぜただ一つの割り当て地しか分けてくださらないのか、ということです。つまり、彼らは、これでは不十分だと、ヨシュアに不満を訴えたのです。何ということでしょう。彼らが与えられたのはカナンの地の中心部分の最良の地でした。しかも最も広大な土地が与えられたのです。しかも、それは彼らが何かをしたからではなく、彼らの先祖ヨセフの遺徳のゆえです。どれほど感謝してもしきれないはずなのに、彼らは深く感謝したかというとそうではなく、逆に不満タラタラ訴えました。

以前、日本人の意識調査の中で、色々な収入のレベルの人たちに、それぞれ収入に関するアンケートを行ったところ、おもしろいことに調査に応じたすべての収入のレベルの人が、「今よりも、もう少し収入がほしい」と回答しました。人間の欲望は止まるところを知らないようで、「満足です」というよりも「もう少しほしい」と思っているのです。
このヨセフの子孫たちもまた、この調査結果にあるように、神の恵みによって与えられた土地なのに、これでは足りない、もっと欲しいと言いました。

それに対してヨセフは何と言ったでしようか。16節には、「もしもあなたが数の多い民であるなら、ペリジ人やレファイム人の地の森に上って行って、そこを自分で切り開くがよい。エフライムの山地は、あなたには狭すぎるのだから。」とあります。だっだ自分たちで上って行って、山地を切り開いたらいいじゃないか、と言いました。

するとヨセフ族が言いました。「山地は私どもには十分ではありません。それに、谷間の地に住んでいるカナン人も、ベテ・シェアンとそれに属する村落にいる者も、イズレエルの谷にいる者もみな、鉄の戦車を持っています。」
なるほど、彼らがヨシュアに不満を漏らすのもわかります。確かに彼らが受けた相続地は良い地でありその領地は最も広くても、そのほとんどが山岳地帯であり、しかもそこには強い敵が住んでいたので、その領地を自分たちのものとするには、極めて困難だったのです。山岳地帯であり、住むのに適さず、しかも強力な敵がいたので、「この地を与える」と言われても、実際に彼らが使用できる土地、支配することができた土地はほんの僅かしかありませんでした。そこで彼らは、「もっと別の領地を、もっと広い地を・・」と願い出たのです。

彼らの気持ちはわかります。けれども、カナンの地であればどこにでもカナン人は住んでいたはずであって、それはマナセとエフライムだけではなく、他のどの部族も同じことでした。そのカナン人と戦って与えられた相続地を自分たちのものにしなければならなかったのです。それなのに彼らは、そうした問題点を見つけてはヨシュアに文句を言い、自分で切り開くということをしませんでした。むしろ彼らはその広い土地が与えられていることを喜び、感謝して、敵と戦ってその地を自分のものにしなければならなかったのです。彼らに欠けていたのは、こうした信仰であり、開拓者精神だったのです。

それは日本の教会にも言えます。確かに地方での伝道は困難を極めます。人口が減少しているというだけでなく、因習との戦いもあります。都会で伝道すればどんなに楽かという同労者の声をどれほど聞いたことでしょう。けれども、都会には都会の悩みもあります。都会で一定の土地を確保しようとしたらどれほど大変なことでしょう。しかし、地方では都会と比べてそれほど困難ではありません。都会ではできないようなダイナミックな伝道ができるのです。要するにどこで伝道しているかということではなく、どこで伝道しても、どこに遣わされても、自分たちに与えられている使命を確認して、その置かれた地で咲くことなのです。

それに対してヨシュアはどのように答えたでしょうか。17節と18節をご覧ください。ここには、「するとヨシュアは、ヨセフ家の者、エフライムとマナセにこう言った。「あなたは数の多い民で、大きな力を持っている。あなたは、ただ一つのくじによる割り当て地だけを持っていてはならない。山地もあなたのものとしなければならない。それが森であっても、切り開いて、その終わる所まで、あなたのものとしなければならない。カナン人は鉄の戦車を持っていて、強いのだから、あなたは彼らを追い払わなければならないのだ。」

まずヨセフの子孫たちが訴えた、自分たちは数が多い民であるので、山地は自分たちが住むのには十分ではないということに対しては、何を言っているんですか、数が多いということはそれだけ力があるということですから、その力で山地を切り開いていくべきではないか、と言いました。
また、ヨセフの子孫たちが、自分たちが住んでいる所にはカナン人がいて、彼らは鉄の戦車を持っていて強い、と言うと、敵が強いということ、鉄の戦車を持っているということは、神の全能の力が働く余地があるということだから、その神に信頼して、その信仰によって敵を打ち破ることができる、と言いました。
このように、ヨシュアから見るとヨセフの子孫たちが挙げた不利な条件は、むしろ有利な条件だったことがわかります。ヨシュアは不利と思われる状況の中に有利な条件を見出して、それを神のみこころを行っていく力へと転換していったのです。神を信じるということはこういうことです。信仰を持つとはこういうことなのです。

私たちもこの世の目で見れば不利だと思える条件を信仰の目で見て、それを有利な条件へと転換し主の力に支えられながら、大胆に神のみこころを行う者とさせていただこうではありませんか。

ヨシュア記16章

きょうはヨシュア記16章から学びたいと思います。

 Ⅰ.ヨセフ族の相続地(1-4)

 まず1節から4節までをご覧ください。
「ヨセフ族が、くじで割り当てられた地の境界線は、東、エリコのあたりのヨルダン川、すなわちエリコの水から荒野に出、エリコから山地を上ってベテルに至り、ベテルからルズに出て、アルキ人の領土アタロテに進み、西のほう、ヤフレテ人の領土に下り、下ベテ・ホロンの地境、さらにゲゼルに至り、その終わりは海であった。こうして、ヨセフ族、マナセとエフライムは、彼らの相続地を受けた。」

15章から、イスラエルのそれぞれの部族への相続地の分割が始まりました。最初に分割の恵みに与ったのはユダ族でした。長男がルベン、次男がシメオン、三男がレビ、そして四番目がユダです。その四番目であった彼らがどうして最初に土地の分割に与ることができたのでしょうか?長男のルベンは、父ヤコブのそばめ、ビルハと寝たことで、長男としての特権を失ってしまいました。二男のシメオンと三男のレビも、妹のディナがヒビ人のシェケムという男に辱められたことに怒り、彼らと親戚関係を結ぶと偽って彼らを虐殺してしまいました。ですから、その次のユダが最初に相続地の分割に与ることができたのです。しかし、それは兄たちに問題があったからというだけでなく、ユダ族はそれにふさわしい部族でもあったからです。彼らは信仰の勇者カレブに代表されるような、信仰の大胆さと勇気を持っていました。それゆえ、主は彼らを祝福し、彼らが最初に土地の相続に与るようにしてくださったのです。

ユダ族の次に相続地の分割に与ったのはヨセフ族でした。ヨセフ族が、くじで割り当てられた地の境界線は、1節から4節までに記されてある土地でした。これは彼らが相続した土地の南側の境界線です。それは聖書の巻末にある地図を見ていただくとわかりますが、ちょうどカナンの地の中央部に当たります。それは最も良い地であり、しかも、最も広大な地でした。ユダ族は最初に相続地の分割に与るという特権が与えられましたが、ヨセフ族には二倍の分け前、マナセ族とエフライム族の二部族に相続地が与えられました。彼らは他のどの部族にもまさって大きな祝福を受けました。いったいなぜ彼らはそれほど大きな祝福を受けたのでしょうか。それは先祖ヨセフの功績のゆえです。マナセとエフライムの先祖ヨセフは真実なる生涯を送ったので、その祝福は彼のみならず、彼の子孫にまでもたらされることになったのです。

 創世記に登場するヨセフは、どのような点で真実な生涯を送ったのでしょうか。彼は、その生涯の中で苦難や悲運の中にあっても尚、神に対して怒ったり、不信仰に陥ったりしませんでした。彼は兄たちの策略によりエジプトに売られていきましたが、それでも一切呟いたりせず、常に主なる神を信頼し続け、徹底的に神に従いました。彼には従順という徳が豊かに備わっていました。彼の前半の半生は奴隷としての人生でしたが、それでも決して神を呪ったり、人を恨んだりしませんでした。いつも主の御心は何かを求め、主とともに歩みました。また、様々な誘惑にも決して屈しませんでした。しかも、自分を陥れた人々を訴えたりすることもせず、常に真実であり続けたのです。ある時は濡れ衣を着せられ、囚人としての人生を歩まなければなりませんでしたが、そのような絶望的な状況の中でも常に神を賛美し、真実であり続けました。これはすごいですよね。最近冤罪で刑務所に20年以上も服役していた人の再審が認められ、逆転無罪判決を受けた人のニュースを見ましたが、刑務所にいる間はもちろんですが、刑務所から出てからもそれがトラウマになってなかなかうまく社会に適応できなくて苦しんでおられました。そう簡単に赦せることではありません。しかし、彼は自分をひどい目に会わせ、苦しい目に会せた人たちを赦し、自分をエジプトに売り飛ばした兄たちをも救い出したのです。
 
 このようなヨセフの生涯の中に、愛と赦しという徳が見事に現われているのを見ます。このヨセフの高尚な生涯は、遂に彼自身をエジプトの「国のつかさ」すなわち総理大臣にまで上りつめらせただけでなく、その子孫に対する遺徳となって、祝福と繁栄をもたらしていったのです。このヨセフに見られるように、ひとりの人が神を信じ心から神に仕えて生きるなら、その徳はその人ばかりでなくその子孫に受け継がれ豊かな祝福と繁栄をもたらしていくのです。この新年のスタートにあたり、私たちはもう一度信仰に歩むことの尊さというものを覚えたいと思います。

 ところで、このヨセフの生涯は、だれの生涯を表していたのでしょうか。そうです、イエス・キリストです。イエス・キリストも徹底的に父なる神に従い、その全生涯に渡って愛と赦しに徹せられました。キリストは、神であられる方なのに、神であるという考えを捨てることができないとは考えないで、ご自分を無にして仕える者の姿を取り、実に十字架の死にまでも従われました。キリストの十字架の贖いは、その総括として成された御業だったのです。イエス・キリストの十字架は、従順のしるしであり、真実のしるしであり、そして愛と赦しのしるしでした。ヨセフの生涯は、このキリストの生涯のひな型だったのです。

であれば、このヨセフの子孫がどのような祝福と繁栄を受けたかを知るとき、キリストの子孫である私たちが、どのような祝福と繁栄を受けるかを知ることができます。その子孫マナセとエフライムが最良の地、しかも最大の地を受け継いだように、最高の祝福を受けることになるのです。

同志社大学の創設者、新島襄については、日本で広く知られています。上州安中藩に生まれた彼は、若い頃聖書と出会い、キリスト教の感化を受け、西洋のキリスト教社会への非常な憧れから、密かにアメリカへ渡ったと言われています。しかし良く調べてみると、実際はそうではなかったようです。彼が初めてキリスト教信仰に触れたのはアメリカに渡ってからのことで、それまではキリスト教には触れていませんでした。ではどうして密かに出国したのか。それは、ある時、酒が入って酔っぱらい、仲間と喧嘩をして、その相手を殺傷してしまったからです。その追求が怖くて、そこから逃れるために密出国したのです。その逃亡先のアメリカでキリスト教信仰に触れて入信し、帰国後彼は日本の教育にキリスト教信仰を取り入れることで救いをもたらしたいという志と情熱を抱きました。そして、帰国後京都に同志社大学を設立したのです。彼の眉間には、深い刀の傷跡が残っていましたが、それは喧嘩によって相手を殺した時に、同時に彼が受けた傷なのです。言うならば、新島襄は決して聖人君子ではなく、むしろ卑怯者、臆病者と言われてもしかたがないような人物だったのです。しかしそんな彼がキリストを信じたことで全く変えられ、同志社大学を設立したばかりでなく、彼の門下からは、次世代を担う大変優れた指導者が多く輩出されていきました。一人の人がキリストと出会って救われることで、その人が天の御国を相続するという祝福を受けたばかりか、その祝福は後代にまで大きな影響をもたらしていったのです。キリストを信じて神の子どもとされるということは、このように大きな祝福なのです。それは恵みの高嶺、その頂きを手に入れるということなのです。

それならばなぜ、同じキリストを信じていながら、あるクリスチャンは恵まれ、あるクリスチャンはそうでないということが起こってくるのでしょうか。ここで言うところの恵まれるということは、決して裕福な生活を送っているとか、何かすばらしい業績を残したかといったことではなく、神との関係における豊かさのことです。それは信仰のあり方に問題があるからです。主イエスがどのような方であるのかを本当の意味で理解していないからなのです。

それはルカの福音書15章には有名な放蕩息子の話を見るとわかります。放蕩三昧をして帰って来た弟息子を父親は赦し、盛大な祝宴を設けて彼の帰宅を喜びました。一方、兄の方はこつこつと一生懸命に働き、少しも間違ったことはしない模範的人間でした。しかし、その兄は家に帰って弟のために宴会が設けられているのを見て、嫉妬し、ひがみ、祝宴の場に入ろうとせず、父親に文句を言いました。「私は何年もあなたに仕えてきたのに、ただの一度でもあなたの言いつけにそむいたことはなかったのに、友達と楽しむために子ヤギ一匹もくださったことはありませんでした。それなのに、遊女どもと一緒になって、あなたの身代を食いつぶしたこのあなたの子が帰ってくると、そのために肥えた子牛をほふりなさいました。」
 すると父親は彼に言いました。「子よ、あなたはいつも私と一緒にいるではないか。私のものは全部あなたのものだ。しかし、この息子は、死んでいたのに行き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」

この譬え話が教えているころは、父なる神は私たちに最高の祝福を与えようとされるけれども、しかしそれは、私たちが人間的に立派だからではなく、また優れた業績を残したからでもなく、ただ神の恵みによって、イエス・キリストを主と信じたからです。その祝福は神の恵みにより、無条件でもたらされたのです。父なる神とは実にそのようなお方なのです。注意しないと、信じ方を間違えると、私たちもこの兄のようになってしまいます。兄は、自分自身の中に救いの根拠を作ろうとしました。この兄は律法主義的な信仰者の典型です。律法主義的なクリスチャンとは品行方正な生き方をし、真面目であり、物事に一生懸命取り組みますが、しかし、その努力の結果を自分の業の結果として、自分の内に救いの根拠を作ろうとするのです。しかし、そのように努力をすればするほど、私たちの内側が重くなってしまいます。そして逆に、神の祝福を手に入れることができなくなってしまうのです。

今日本の相撲界は揺れに揺れています。日馬富士の暴行問題から、日本相撲協会のあり方まで問われることになってしまいました。そこには「相撲道」とはどのようなものかという誤解があるように思います。相撲界は数年前から外国の力士たちも受け入れるようになりました。今その大半をモンゴルの力士たちが占めています。実に4人の横綱のうち3人がモンゴル出身です。その力士たちに日本の相撲道がわからないからと、それを何とか教えてやらなければならないと、考えている親方もいます。それに対して、モンゴルから来日した元横綱朝青龍が、「もういいじゃないですか。この問題をいつまでも長く引きずらないで、みんなで仲良くすればいいと思いますよ。だって相撲界は一つの家族なんだから。相撲協会も、親方も、力士も、ファンもみんなファミリー、そういう近い関係を築き上げることが大切だと思いますよ。」と言いました。
私はそれを聞いていて、なるほどと思いました。だれが加害者で、だが被害者だということではなく、みんな家族であり、仲間だという意識を持ち、みんな仲良くやっていくことが大切だというのは、相撲界だけでなくすべての業界に言えることではないかと思ったのです。あまりにも「相撲道」を追求しすぎると、見えるものまで見えなくなってしまうこともあります。そのような考えは祝福を失うことになってしまいます。そうでなくて、私たちはみなこの放蕩息子のようにどうしようもない者であったにもかかわらず、神の恵みによって、一方的に救っていただいたことを喜び、感謝するなら、必ずそれが外側に溢れるようになるのではないでしょうか。ですから、信仰において最も重要なことはこの主イエスの救いを知ることです。知るというのは単に頭で知るということ以上のことです。それは体験的に知るということです。本当に主イエスを知るなら、そこに神のいのちが満ち溢れ、それが外側にも現われるようになるからです。

私たちは、そのように自分自身の力によって救いの根拠を得て、救われようとするのではなく、イエス・キリストの十字架を信じる信仰によってのみ、ただ一方的な神の恵みによってのみ、救われることに徹し、ただひたすら感謝して歩みたいものです。そして、この神の恩寵に心を開き、ゆだねていきたいと思うのです。その信仰に生きるなら、私たちはイエス・キリストの子どもとされ、キリストの豊かな祝福に与ることができるばかりか、その祝福を子孫へと継承していくことができるのです。私たちはヨセフの子孫として、イエス・キリストの子孫として、最上で、最高の祝福を受け継ぐ者となったことを感謝したいと思います。

Ⅱ.エフライム族の地域(5-9)

次に5節から9節までをご覧ください。ここにはエフライム族が受けた相続地が記されてあります。「エフライム族の諸氏族の地域は、次のとおりである。彼らの相続地の東の境界線は、アテロテ・アダルから上ベテ・ホロンに至り、」

エフライムは、ヨセフの二人の子どもの弟の方です。生まれた順で言えばマナセ、エフライムとなりますが、弟のエフライム族から先に相続地が分割されています。どうしてでしょうか?これは、創世記48章の出来事と関係しています。ヤコブは年老いて病気になった時、ヨセフの子を祝福するために呼び寄せました。ヨセフはその際、父ヤコブの右手が長男マナセの上に来るように子供たちを配置しましたが、ヤコブは手を交差させて、弟のエフライムの上に置きました。ヨセフはあわてて父の右手を長男の上に移そうとしましたが、ヤコブは「わかっている、わが子よ。私にはわかっている。彼もまた一つの民となり、また大いなる者となるであろう。しかし弟は彼よりも大きくなり、その子孫は国々を満たすほど多くなるであろう。」(創世記48:19)と言いました。どういうことでしょうか。聖書には弟が兄に勝るという記事が結構あります。カインとアベル、エサウとヤコブ、放蕩息子の話もそうです。そういう箇所が読まれると、神は兄ではなく弟を愛し、特別に選んでおられるのかと思いますが、そういうことではありません。ここで兄が弟に仕えるというのは、神は人間のしきたりや考え方に縛られないお方であるということです。言い換えると、神の私たちに対する取り扱いは、ただ一方的な神の恵みによるということです。人間の社会の中では長男が後継ぎとして大事にされ、重く見られるのが普通です。しかし、そのように長男がいつも特別な立場に置かれるとしたらどうなってしまうでしょうか。おそらく、シラス知らずのうちに高慢になってしまうでしょう。自分が祝福されるのは当然であると思い込み、感謝もせず、自分と自分の立場を誇るようになります。しかし聖書はしばしば兄よりも弟をより祝福します。それは神の祝福はただ恵みによるものであることを教えるためであって、兄がへりくだって歩むためなのです。神は無に等しい者、何の功績もない者を、恵みによって祝福して下さるのです。このメッセージを真に理解するなら、どんな人でも望みを持つことができます。私たちがどういう立場にあろうと、どんな卑しい者であっても、神は恵みによって祝福してくださるからです。大切なのは、私たちがどんな立場であってもただこの恵みに感謝し、へりくだって歩むことです。

さて、エフライムが受けた相続地については、5節から8節までに記されてあります。1~4節にあるヨセフ族全体の境界線が、そのままエフライム族の南の境界線となります。エフライム族の残りの境界線が5節から記されます。5節は今見た1~4節の要約です。6~8節が北側の境界線となっています。

Ⅲ.エフライム族の失敗(10)

最後に10節を見て終わりたいと思います。このエフライムの相続地を記すにあたり、10節に、ヨシュアは特筆すべきことを書きました。それは、「彼らはゲゼルに住むカナン人を追い払わなかったので、カナン人はエフライムの中に住んでいた。今日もそうである。カナン人は苦役に服する奴隷となった。」ということです。

エフライムの諸氏族は、ゲゼルに住むカナン人を追い払わなかったので、カナン人はエフライムの中に住んでいました。彼らはエフライムに服する奴隷となったのです。これはどういうことでしょうか。これまで何回も見てきたように、モーセによる神の命令はカナンに住む人たちを聖絶することでした。容赦してはなりません。それは、彼らがその地の偶像に心を奪われて罪を犯すことがないための神の配慮でもありました。それなのに彼らは聖絶しませんでした。なぜでしょうか。カナン人を奴隷とすることで彼らを征服していると思ったからです。それで十分だと思った。それで主に従っていると思ったのです。しかし、どんなに追い払っていると思っても聖絶しなければ、神に従っているとは言えません。妥協は許されません。

それは、今日に生きる私たちにとっては、私たちの魂に戦いを挑む肉の欲との戦いのことです。Ⅰペテロ2章11節には、「愛する人たち、あなたがたにお勧めします。旅人であり寄留者であるあなたがたは、たましいに戦いをいどむ肉の欲を避けなさい。」とあります。これがこの地上での生活を旅人として生きるクリスチャンに求められていることです。旅人であり寄留者である私たちは、この世でどのように生きていけばいいのでしょうか。どのように振舞うべきなのでしょうか。ここには、「たましい戦いを挑む肉の欲を避けなさい。」とあります。この肉の欲を避けるというのは、肉の欲を抑えて、禁欲的な生活をしなさいということではありません。そうした肉の欲を殺してしまいなさいということです。なぜなら、この肉の欲とはあれこれの欲望のことを言っているのではなく、堕落した人間の罪の本質のことを言っているからです。それはイエス・キリストを信じたことで、私たちの古い罪の性質が十字架につけられたからです。死んでしまったのであれば、再び何かをするということはありません。
パウロは、「ですから、地上のからだの諸部分、すなわち、不品行、汚れ、情欲、悪い欲、そしてむさぼりを殺してしまいなさい。このむさぼりが、そのまま偶像礼拝なのです。」(コロサイ3:5)と言いました。偶像礼拝は何も、目に見える偶像だけではありません。地上のからだの諸部分、すなわち、不品行、汚れ、情欲、悪い欲、そしてむさぼりが、そのまま偶像礼拝なのです。これらのものこそ、たましいに戦いを挑む肉の欲なのです。ここでは、そうしたものに対して殺してしまいなさいと言われています。うまく共栄共存しなさいとか、支配しなさいというのではなく、殺してしまいなさい、と言われているのです。それらと分離しなければなりません。それが聖絶ということです。

私たちは自分たちの肉の問題を完全に支配していると思っているかもしれませんが、もし奴隷にしているだけであれば、聖絶しているとは言えません。それはこのイスラエル人と同じです。やがてその小さなほころびから信仰の敗北を招くことになってしまいます。そういうことがないように、ここまで従っていれば十分だろうというのではなく、主が命じていることに徹底的に従うことが求められているのです。このように徹底的に主に従うことで、この新しい一年が主の勝利と祝福に満たされた年となるように祈ります。

ヨシュア記15章

きょうはヨシュア記15章から学びたいと思います。

 Ⅰ.ユダ族の相続地の境界線(1-12)

 まず1節から12節までをご覧ください。
「ユダ族の諸氏族が、くじで割り当てられた地は、エドムの国境に至り、その南端は、南のほうのツィンの荒野であった。その南の境界線は、塩の海の端、南に面する入江から、アクラビムの坂の南に出て、ツィンに進み、カデシュ・バルネアの南から上って、ヘツロンに進み、さらにアダルに上って、カルカに回り、アツモンに進んで、エジプト川に出て、その境界線の終わりは海である。これが、あなたがたの南の境界線である。東の境界線は、塩の海であって、ヨルダン川の川口までで、北側の境界線は、ヨルダン川の川口の湖の入江から始まり、境界線は、ベテ・ホグラに上り、ベテ・ハアラバの北に進み、境界線は、ルベンの子ボハンの石に上って行き、境界線はまた、アコルの谷からデビルに上り、川の南側のアドミムの坂の反対側にあるギルガルに向かって北に向かう。また境界線はエン・シェメシュの水に進み、その終わりはエン・ロゲルであった。またその境界線は、ベン・ヒノムの谷を上って、南のほう、エブス人のいる傾斜地、すなわちエルサレムに至る。また境界線は、西のほうヒノムの谷を見おろす山の頂に上る。この谷はレファイムの谷の北のほうの端にある。それからその境界線は、この山の頂から、メ・ネフトアハの泉のほうに折れ、エフロン山の町々に出て、それから境界線は、バアラ、すなわちキルヤテ・エアリムのほうに折れる。またその境界線は、バアラから西に回って、セイル山に至り、エアリム山の北側、すなわちケサロンに進み、ベテ・シェメシュに下り、さらにティムナに進み、その境界線は、エクロンの北側に出て、それから境界線は、シカロンのほうに折れ、バアラ山に進み、ヤブネエルに出て、その境界線の終わりは海であった。また西の境界線は、大海とその沿岸であった。これが、ユダ族の諸氏族の周囲の境界線であった。」

いよいよイスラエルの民は、占領したカナンの地の領土の分割を開始します。その最初の分割に与ったのはユダ族でした。なぜユダ族だったのでしょうか。それは14章でもお話ししたように、信仰の勇者カレブに代表されるように、ユダ族が一番信仰による勇気と大胆さを持っていたからです。
元来、ユダ族の先祖ユダは、ヤコブの四番目の子にすぎませんでした。長男がルベン、次男がシメオン、三男がレビ、そして四番目がユダです。ですから、長子の特権という面からすれば、ルベン族が最初に分割に与っていいはずなのに、四番目のユダ族が最初にこの特権に与ったのは、どうしてでしょうか。長男のルベンについては、口に出すのも恥ずかしい罪を犯したことがありました。父ヤコブのそばめ、ビルハと寝たことです。それゆえに彼は長男としての特権を失ってしまいました。創世記49:3には、「ルベンよ。あなたはわが長子。わが力、わが力の初めの実。すぐれた威厳とすぐれた力のある者。だが、水のように奔放なので、もはや、あなたは他をしのぐことがない。あなたは父の床に上り、そのとき、あなたは汚したのだ。彼は私の寝床に上った。」とあります。
二男のシメオンと三男のレビも、父に大きなショックを与える罪を犯しました。妹のディナがヒビ人のシェケムという男に辱められたことに怒り、その町の住民に復讐したことです。彼らはその町の男たちに割礼を要求し、彼らの傷が痛んでいる頃を見計らって、全滅させました。ヤコブはこの二人について、同じく創世記49 :5-7の中で、「シメオンとレビとは兄弟。彼らの剣は暴虐の道具。わがたましいよ。彼らの仲間に加わるな。わが心よ。彼らのつどいに連なるな。彼らは怒りにまかせて人を殺し、ほしいままに牛の足の筋を切ったから。のろわれよ。彼らの激しい怒りと、彼らのはなはだしい憤りとは。私は彼らをヤコブの中で分け、イスラエルの中に散らそう。」と言いました。
ですから、四番目のユダが、主に最初に相続地の分割に与る特権を受けたのです。しかし、ただ兄たちに問題があったからというだけでなく、ユダ族はそれにふさわしい部族でした。それは、信仰の勇者カレブに代表されるような信仰の勇気と大胆さを持っていた点です。

創世記49:9-12のヤコブの遺言の中に、彼について語られていることは勝利、リーダーシップ、繁栄と良いことばかりです。ルベンから取り上げられた長子の権利はヨセフに行きましたが、後にユダの部族からは支配者、王が出ると宣言されました。創世記49:10には、「王権はユダを離れず、統治者の杖はその足の間を離れることはない。」とあります。そして事実、このユダ族から後にダビデ王が誕生し、さらにその子孫から、やがてまことの王イエス・キリストが誕生するのです。イエス様はこのユダ族から出た獅子なのです。このようなユダ族の優位性が暗示される中で、彼らが土地の割り当ての最初に来ているのでしょう。

さて、ユダ族はどの地を相続したのでしょうか。1節から12節までその境界線が記されてあります。巻末の聖書の地図をご覧いただくとわかりますが、ユダ族が、他の部族の中で、もっとも広い土地を得ていることがわかります。まず南の境界線については1~4節に記されてあります。それは、塩の海、すなわち死海の南端からエジプト川に出て、海、すなわち地中海までです。東の境界線については5節の前半にあります。それは塩の海、すなわち死海の沿岸そのもので、ヨルダン川の川口までです。北の境界線については5節後半から11節までにありますが、ヨルダン川が死海に注ぐ入江から始まり、少々複雑に入り組んでいて、最後は海、すなわち地中海に至ります。西の境界線は12節にありますが、地中海の沿岸そのものです。

いったいこの地はどのようにしてユダ族に分割されたのでしようか。1節を見ると、「ユダ族の諸氏族が、くじで割り当てられた地は・・」とあるように、これはくじで割り当てられました。確かに14章を見ると、カレブがヨシュアのもとにやって来て、この山地を与えてくださいと要求したことに対して、ヨシュアがカレブに与えたかのような印象がありますが、しかし、最終的にくじで決められたのです。ユダ族はくじによってカナンの地の南側が与えられたのです。

ところが、この南部の山岳地帯は不毛の地です。イスラエルの地は北側によく肥えた緑の地が多く、南に行けば行くほど岩や砂が多い荒地となっているのです。ユダ族は最初にくじを引くという特権が与えられたにもかかわらず、彼らが得た地は南側の最も環境が悪く、住むのに適さない地でした。そこは農耕にも適さない、荒地だったのです。いったいなぜこのような地を、主はユダ族に与えたのでしょうか。

そこには、神様のすばらしいご計画がありました。この土地をくじで引いた時、おそらくユダ族の人々は心の中で不平を言ったに違いありません。「せっかく最初にくじを引くことができたのに、こんなひどいと地が当たってしまった。何と運の悪いことだ」と。しかし、そのような地理的に環境が悪いがゆえに、彼らは偶像崇拝の悪しき影響から免れ、宗教的な純粋さを保つことができたのです。北部の肥えた地は、確かに環境的には申し分がありませんでした。しかし、それに伴って農耕神、豊穣神と呼ばれるバアル宗教がはびこっており、こうした偶像との戦いを強いられることになりました。
それに対してユダ族は、こうした環境的困難さの故に、唯一の神、ヤハウェから離れることなく、常に純粋な信仰を保ち続けることができました。それだけではありません。この環境的困難さによって、ユダ族はさらに強くたくましい民族へと育て上げられて行きました。やがてイスラエルが二つに分裂した時、南王国は何と呼ばれたでしょうか。「南王国ユダ」と呼ばれました。すなわち、このユダ部族が南に住んでいた全部族を代表して呼ばれるほどに、強力な部族になっていったのです。

時として私たちは自分が願わない望まない困難な状況に置かれることがありますが、そこにも神のご計画と導きがあることを覚えなければなりません。それゆえに自らの不遇な状況を嘆いたりしてはならないのです。「ああ、私は貧乏くじを引かせられた」と言って、自己憐憫になってはいけません。むしろ、その所こそ、主があなたに与えてくださった場所なのだと信じて、主を賛美しなければならないのです。他の人と比較して、ひどい状況であるならば、それはむしろ幸いなのです。そこに神が生きて働いてくださるからです。また逆に、私たちが他の人よりも優って良い場所が与えられたという時には、自分自身に気を付けなければなりません。高ぶって、自分が神にようにならないように、注意しなければなりません。

私たちは、祈りつつ、信仰によって決断しつつも、なお困難な状況に置かれることがあるとしたら、それは主の御計画であり、主が私たちを通して御旨を成し遂げようとしておられると信じて、主をほめたたえ、喜んでその困難な状況の中で果たすべき役割というものを、しっかりと果たしていこうではありませんか。

Ⅱ.水の泉を求めて(13-19)

次に13節から19節までをご覧ください。ここにはユダ族の代表であるカレブについてのエピソードが記されています。
「ヨシュアは、主の命令で、エフネの子カレブに、ユダ族の中で、キルヤテ・アルバ、すなわちヘブロンを割り当て地として与えた。アルバはアナクの父であった。カレブは、その所からアナクの三人の息子、シェシャイ、アヒマン、タルマイを追い払った。これらはアナクの子どもである。その後、その所から彼は、デビルの住民のところに攻め上った。デビルの名は、以前はキルヤテ・セフェルであった。
そのとき、カレブは言った。「キルヤテ・セフェルを打って、これを取る者には、私の娘アクサを妻として与えよう。」ケナズの子で、カレブの兄弟オテニエルがそれを取ったので、カレブは娘アクサを、彼に妻として与えた。彼女がとつぐとき、オテニエルは彼女をそそのかして、畑を父に求めることにした。彼女がろばから降りたので、カレブは彼女に、「何がほしいのか。」と尋ねた。彼女は言った。「私に祝いの品を下さい。あなたはネゲブの地に私を送るのですから、水の泉を私に下さい。」そこで彼は、上の泉と下の泉とを彼女に与えた。」

カレブについてはすでに14章で見ましたが、彼は85歳になっていたのに、45年前と同じく今も壮健です、と語り、アナク人の町ヘブロンを攻め取ることを願い出ました。そしてそれを本当に成し遂げた記録がここにあるのです。カレブは14節にある通り、ヘブロンからアナクの3人の息子、シェシャイ、アヒマン、タルマイを追い払います。一人でも恐ろしいはずの敵を3人もまとめてやっつけたのです。14:12でカレブは、「主が私とともにいてくだされば、私は彼らを追い払うことができましょう。」と言いましたが、カレブの素晴らしい点はただ目の前の状況を見るのではなく、主の視点で状況を見つめ直していたことです。人間的にはとても不可能に思えても、そこに主の約束があり、主がともにいてくださるなら、主が御業を成し遂げてくださると信じて前進したことです。その結果、85歳の彼が本当にアナクの子孫を追い払うことができました。これぞイスラエルの模範であり、信仰に歩む私たちの模範でもあります。

しかし、彼がヘブロンからデビル、すなわちキルヤテ・セフィルに攻め上って行ったとき、ある限界に達していたことがわかります。16節には、その際彼は、「キルヤテ・セフェルを打って、これを取る者には、私の娘アクサを妻として与えよう。」と言っています。軍隊の将軍が、このように報償をぶら下げて、ある町を攻略する戦士を募るというのは古代オリエントでは良く見られた習慣でした。後にダビデもエルサレムを攻め取る際、「だれでも真っ先にエブス人を打つ者をかしらとし、つかさとしよう。」(Ⅰ歴代誌11:6)と言って戦士を募っています。それはエブス人が、ダビデに「あなたはここに上って来ることはできない」と言ったからです。それほどエルサレムの攻略は困難でした。そこでダビデはこのように言って勇士を募ったのです。ここでも同じでしょう。「デビル」という町は「至聖所」という意味で、すなわち、人間が入ることができない聖なる場所という意味です。従って、かなり堅固な要塞の町であったことがわかります。いわば「難攻不落」の町だったのです。それはこれまでの歴戦を信仰によって勝利してきたカレブでさえも攻めあぐねていた町だったのです。それで窮地に陥っていたカレブは、このように言って勇士を募ったのです。それは、「自分の愛する娘を報償にするから、だれかあのデビルを攻め落としてみよ」というものであったのです。

これに対してカレブの兄弟オテニエルが名乗りを上げます。彼は次の士師記において、イスラエルの最初のさばきつかさとなる人です。その彼が見事にデビルを攻め取ったので、カレブは約束通りに娘のアクサを、彼に妻として与えました。これはカレブの信仰が良い意味で彼に伝染したということです。その模範にならったオテニエルは祝福を手にすることができました。

ところで、カレブの娘アクサがとつぐとき、オテニエルは彼女をそそのかして、畑を父に求めました。この「そそのかして」という言葉は、口語訳や新共同訳には出てきません。新改訳の改訂版にも出ておらず、改訂版ではこれを、「しきりに促した」と訳しています。ですから、オテニエルが彼女をそそのかしたというよりも、彼は畑が欲しかったというだけなのです。

それに対して、娘のアクサは何と言ったでしょうか。19節のところには、「私に祝いの品を下さい。あなたはネゲブの地に私を送るのですから、水の泉を私に下さい。」とあります。アクサは、畑ではなくその畑を生かすための泉を求めたのです。それでカレブは、娘のこの要求を非常に喜び、上の泉だけでなく下の泉も与えました。この泉とはため池のことです。ため池は、降水量が少なく、流域の大きな河川に恵まれない地域などでは、農業用水を確保するために水を貯え取水ができるよう、人工的に造成された池のことですが、恐らく、このため池を与えたのでしょう。泉を与えると言っても、泉は自然のものですからそれをどこかに持っていくことはできませんから。娘の要求に対して過分とも思えるこの措置は、父親のカレブの言い知れない感動と喜びを表しています。いったいなぜカレブはこんなにも喜んだのでしょうか。それは娘の要求が実に理にかなったものであり、深い真理が隠されていたからです。

このネゲブの地は乾燥した地域であり、畑の収穫のためには、より一層の水を必要とした地でした。つまりオテニエルが要求した「畑」とは収穫をするその場所そのもののことですが、それに対してアクサが求めたのは、その収穫をもたらすために必要な、より根源的なものだったのです。

これは私たちの信仰にとっても大切なことが教えられるのではないでしょうか。とかく私たちは表面的なもの、たとえば、今はクリスマスの時期ですが、そうしたプログラムとか、会場とか、雰囲気とか、やり方とかといったものに関心が向きがちですが、より本質的なもの、より根源的なものはそうしたものではなく、それは祈りとみことばであり、そこから湧き出てくる神のいのち、聖霊の満たしであるということです。私たちはまずそれを求め、そこに生きるものでなければなりません。それを優先していかなければなりません。そうしていくなら、実際的な事柄や、現実的な事柄は必ず変えられていき、私たちのうちに神の御業があらわされていくのです。そうでないと、私たちの信仰は極めて表面的で、薄っぺらいものになってしまいます。そして、人間としての本来の在り方というものを失ってしまうことになるのです。そのようにならないように、私たちはいつも信仰の本質的なもの、根源的なものを求めていかなければなりません。それが祈りとみことばです。また、そこから溢れ出る神のいのち、聖霊の臨在なのです。アクサはそれを求めました。それでカレブは非常に喜んだのです。私たちもこの神のいのちを求めるなら、神は喜んでそれを与えてくださいます。このクリスマスに、私たちが真に求めなければならないものを、もう一度見つめ直したいと思います。

Ⅲ.相続した町々(20-63)

最後に、ユダ族が相続した町々を見て終わりたいと思います。20節から63節までをご覧ください。これはユダ族の相続地で、神がユダ族に与えられた町々がリストです。カナンの地で最も広い領域であったこの地に、ユダ族はどんどんと勢力を伸ばし、これらの町々を占領していきました。しかし、その中でただ一つだけ占領できない町がありました。どこですか?そうです。それは後のイスラエルの都、エルサレムです。そこにはエブス人がおり、ユダの人々は、このエブス人をエルサレムから追い払うことができませんでした。なぜでしょうか。10章ではイスラエル軍はこのエブス人の王アドニツェデク率いる連合軍を打ち破り、11章では、エブス人を含むパレスチナの連合軍を打ち破っています。また15章13節から19節においては、カレブ率いるユダ族は、カナンの中で最も強力な力を誇っていたアナク人さえも打ち破っています。あの巨人ゴリヤテは、このアナク人の子孫です。それにもかかわらず、それほど強くもないエブス人をなぜエルサレムから追い払うことができなかったのでしょうか。

それは、神があえてそのようにされたからです。つまり、神がエブス人に力を与えて、ユダの人々の敵対者として、わざわざそこに置かれたからなのです。私たちには理解を超えることですが、時として神は、このように私たちの身近に、あえて敵対者を置かれることがあります。それは未熟な私たちを整え、成熟させるためです。私たちはこうした敵対者によってさらに訓練されて、その信仰をますます強められていくのです。

それは人間ばかりでなく、植物などにも同じです。植物学者の宮脇明氏はその著書「植物と人間」において、このように言っています。「対立者あるいは障害物というものがなくなると、それは生物にとって最も危険な状態だ。敵対者がいなくなることは、その植物を休息に衰退に追いやることだ。」これは霊的にも言えることであって、自分に敵対してくる人の存在があってこそ、人は鍛えられ、強められ、さらに引き上げられていくのです。であれば、私たちもたとえ自分の思うように事が進まなくても、そこに依然として自分に敵対する人がいたとしても、それは自分の成長にとって欠かす事ができないことであると受け取る、感謝しなければなりません。

その後、このエブス人はどうなったでしょうか。これほどイスラエルを手こずらせ、その手の内に落とし得なかったエブス人ではありましたが、しかし実はダビデが天下を治めた時に、このエルサレムからあっけなく追い出されていきました。もう必要なくなったからです。ダビデの時代はイスラエルにとっての黄金時代であり、絶頂を極めた時でした。それはイスラエルがこのヨシュアの時代からこうした敵によって鍛えられ、成熟させられた結果であったとも言えます。しかし、イスラエルが天下を治めた時は、もうその必要がなくなりました。彼らは強められ、神の御心にかなった成長を遂げることができたので、もはや敵対者を置く必要はなくなったからです。あれほど打ち破ることができない困難な敵であったにもかかわらず、イスラエルの黄金時代の幕開けと共に、彼らは滅んでいったのです。これらはすべて神がイスラエルのために計画されたことだったのです。

私たちの人生にも困難や苦難が置かれることがあります。また、私たちを悩ませてくれる人々が置かれることがありますが、それらは私たち自身が練り鍛えられ、強くされ、神のみこころにかなったものに造り変えていただくための神の御業であることを覚え、そのことを信仰をもって謙虚に受け入れ、それらの苦難や困難から、また敵対してくる人々から学び、よく多くのものを習得していく者でありたいと思います。そうするなら、神は私たちをさらに引き上げてくださり、やがて時至ったならば、主ご自身がそうした困難や苦難を取り去ってくださり、私たちをさらに一段と飛躍した信仰者に成熟させてくださるのです。