サムエル記も最後の章を迎えました。これまでサムエル記第一、第二と学んできましたが、きょうはサムエル記第二の24章を学びます。
Ⅰ.人口調査の罪(1-9)
まず、1~9節をご覧ください。「1 さて、再び主の怒りがイスラエルに対して燃え上がり、ダビデをそそのかして、彼らに向かわせた。「さあ、イスラエルとユダの人口を数えよ」と。2 王はともにいた軍の長ヨアブに言った。「さあ、ダンからベエル・シェバに至るまでのイスラエルの全部族の間を行き巡り、民を登録し、私に民の数を知らせよ。」3 ヨアブは王に言った。「あなたの神、主が、この民を百倍にも増やしてくださいますように。わが主、王の目が、親しくこれをご覧になりますように。ところで、わが主、王は、なぜこのようなことを望まれるのですか。」4 しかし、ヨアブと軍の高官たちへの王のことばは激しかった。ヨアブと軍の高官たちは、イスラエルの民を登録するために王の前から出て行った。5 彼らはヨルダン川を渡って、ガドの谷の真ん中にある町、ヤゼルに向かって右側にあるアロエルに宿営し、6 ギルアデとタフティム・ホデシの地に行き、さらにダン・ヤアンに行き、シドンに回った。7 そしてツロの要塞に行き、ヒビ人やカナン人のすべての町に行き、ユダのネゲブへ出て行って、ベエル・シェバに至った。8 彼らは全土を行き巡り、九か月と二十日の後にエルサレムに帰って来た。9 ヨアブは兵の登録人数を王に報告した。イスラエルには剣を使う兵士が八十万人おり、ユダの兵士は五十万人であった。」
1節には「再び主の怒りが燃え上がった」とあります。「再び」というのは、21章で見たように、サウルとその一族がギブオン人たちを殺戮したことが原因で、3年もの間飢饉が続いた出来事のことでしょう。イスラエルに再び主の怒りがイスラエルに対して燃え上がり」ました。それは、ダビデがイスラエルとユダの人口を数えたからです。並行箇所のⅠ歴代誌21章1節をみると、サタンがイスラエルに向かって立ち上がり、イスラエルの人口を数えるように、ダビデをそそのかした、とあります。これはサタンの誘惑だったのです。イスラエルの人口を数えることがなぜ問題だったのでしょうか。人口を調査すること自体は問題ではありませんが、その動機が問題でした。それは自分の力を誇ろうとする罪です。自分にはこれだけの数の民がいるのだと誇り、神から栄光を奪おうとしたのです。教会も注意しなければなりません。私たちの教会の週報にも前の週の出席者数を書いていますが、もしそれがダビデと同じような動機からであるなら問題です。幸いにも私たちが載せているのは単に祈りと記録のためです。全く誇れるような人数ではないので特に問題にはならないと思いますが。でも注意しなければなりません。
それが間違った動機から出たことであることは、3節のヨアブのことばからもわかります。ヨアブはダビデからダンからベエル・シェバに至るまでのイスラエルの全部族の間を行き巡り、民を登録し、その数を自分に知られるようにと命じられたき、不安を感じ、実行をためらいました。そしてダビデにこう言っています。「王は、なぜこのようなことを望まれるのですか。」主が民を増し加えてくださるのに、なぜあなたは、あたかも民を自分の手中に入れるようなことをされるのですか、というのです。ダビデは、自分のプライドを満たすため人口調査をさせようとしていたのです。
しかし、ダビデのことばは激しかったので、ヨアブと軍の高官たちはその調査に着手しましました。彼らはヨルダン川を渡ってガドに行き、そこからちょうど時計と反対周りでイスラエル全土を東西南北に巡りました。そして9か月と20日の後にエルサレムに帰って来ると、兵の登録人数をダビデに報告しました。それによると、イスラエルには剣を使う兵士が80万人、ユダには50万人いました。合計130万人です。剣を使う兵士だけで130万人もいたということは、イスラエル全体では600万人くらいいたのではないかと思われます。ダビデは600万の王国の王様です。どれほどご満悦であったかと思います。しかし、それは主の怒りを引き起こす大きな罪でした。
自分にとって重大な罪ではないようなものでも、神の目には重大な罪であることが往々にしてあります。本人が気づかなくても、周りの人が気づく場合もあります。時には、信者でない人でさえ気づくこともあります。ヨアブたちは、ダビデよりも霊的には弱い者たちでしたが、そんな彼らでも、「なぜこのようなことを望まれるのですか」と言うほどのことだったのに、ダビデ本人にはわかりませんでした。私たちは自分で正しいと思っていてもそれが罪であることにさえ気づかないことがあります。それゆえ、自分の中にプライドや誇りといった罪はないかどうかを吟味し、常に謙虚になって周りの人たちの声に耳を傾ける必要があります。
Ⅱ.ダビデの罪の結果(10-19)
その結果、どうなったでしょうか。次に10~19節までをご覧ください。「10 ダビデは、民を数えた後で、良心のとがめを感じた。ダビデは主に言った。「私は、このようなことをして、大きな罪を犯しました。主よ、今、このしもべの咎を取り去ってください。私は本当に愚かなことをしました。」11 朝ダビデが起きると、主のことばがダビデの先見者である預言者ガドにあった。12 「行ってダビデに告げよ。『主はこう言われる。わたしはあなたに三つのことを負わせる。そのうちの一つを選べ。わたしはあなたに対してそれを行う。』」13 ガドはダビデのもとに行き、彼に告げた。「七年間の飢饉が、あなたの国に来るのがよいか。三か月間、あなたが敵の前を逃げ、敵があなたを追うのがよいか。三日間、あなたの国に疫病があるのがよいか。今、よく考えて、私を遣わされた方に何と答えたらよいかを決めなさい。」14 ダビデはガドに言った。「それは私には非常に辛いことです。主の手に陥らせてください。主のあわれみは深いからです。私が人の手には陥らないようにしてください。」15 主は、その朝から定められた時まで、イスラエルに疫病を下された。ダンからベエル・シェバに至るまで、民のうち七万人が死んだ。16 御使いは、エルサレムを滅ぼそうと手を伸ばした。主はわざわいを下すことを思い直し、民を滅ぼす御使いに言われた。「もう十分だ。手を引け。」主の使いは、エブス人アラウナの打ち場の傍らにいた。17 ダビデは、民を打っている御使いを見たとき、主に言った。「ご覧ください。この私に罪があるのです。私が悪いことをしたのです。この羊の群れがいったい何をしたでしょうか。どうか、あなたの御手が、私と私の父の家に下りますように。」18 その日、ガドはダビデのところに来て、彼に言った。「上って行って、エブス人アラウナの打ち場に、主のために祭壇を築きなさい。」19 ダビデは、ガドのことばにしたがって、主が命じられたとおりに上って行った。」
ダビデのすばらしい点は、このような過ちを犯した時、すぐにそれを悔い改めた点です。ダビデは、民を数えた後で良心のとがめを感じました。そしてすぐに罪を告白し、悔い改めました。彼は主に言いました。「私は、このようなことをして、大きな罪を犯しました。主よ、今、このしもべの咎を取り去ってください。私は本当に愚かなことをしました。」
すると翌朝、先見者ガドが、主のことばを告げるためにダビデのところにやって来ました。彼は、主からの懲罰として三つの可能性があることを告げます。何でしょうか。一つは7年間の飢饉です。二つ目は3か月間の敗走、敵の前から敗走することですね、そして三つ目は、3日間の疫病です。一つ目の7年間の飢饉ですが、これは脚注にあるように「3年間」の間違いではないかと考える人もいます。というのは、他が3か月の敗走と、3日間の疫病とあるので、これも3年間の飢饉のことではないかというのです。他かに3年間の飢饉、3か月の敗走、3日間の疫病となると語呂合わせのようでおもしろいですが、はっきりしたことはわかりません。いずれにせよ、期間が短くなっているほど、さばきの内容も厳しくなっていることがわかります。これによると、疫病がどれほど厳しいさばきであったかがわかります。私たちは今コロナという疫病と闘っている最中ですが、これがどれほど厳しいものであるかを感じています。それがもう2年も経つわけですから、人々の不安と疲労がどんなにピークに達しているかは容易に想像できます。
ダビデはこの三つの中で何を選んだでしょうか。14節をご覧ください。ダビデはガドに次のように言いました。「それは私には非常に辛いことです。主の手に陥らせてください。主のあわれみは深いからです。私が人の手には陥らないようにしてください。」
ダビデが選んだのは3日間の疫病でした。なぜなら、彼は人の手に陥りたくはなかったからです。もし7年間の飢饉を選べばそれは食物を持っている者に頼ることになります。また3か月の敗走を選ぶと、敵に追いかけられてしまうことになります。すなわち、これも人の手に陥ることになるのです。ダビデは人の手に陥ることを嫌いました。主のあわれみは深いからです。彼は、主のあわれみを心から確信していました。彼の信仰の土台は、これだったのです。主のすばらしさ、主のあわれみです。ですから、直接的に主の手に陥る「疫病」を選んだのです。私たちはここまで主に信頼しているしょうか。たとえそれが主からの懲らしめであっても、主はあわれみ深い方だと思い、それを甘んじて受けることができるでしょうか。ダビデの心には、主に対してこのような深い信頼がありました。
こうして神のさばきが始まりました。15節をご覧ください。「主は、その朝から定められた時まで、イスラエルに疫病を下された。ダンからベエル・シェバに至るまで、民のうち七万人が死んだ。」
そのさばきによって7万人が疫病で死にました。そして、御使いがエルサレムを滅ぼそうと手を伸ばしたとき、主はわざわいを下すことを思い直し、御使いに「もう十分だ。手を引け。」と言って、手を引かせました。なぜ主は手を引いたのでしょうか。ダビデの祈りを聞かれたからです。主の使いが民を打っているのを見たダビデは、主に祈りました。「この私に罪があるのです。私が悪いことをしたのです。どうか、あなたの御手が、私と私の父の家に下りますように。」これは、悪いのは自分なんだから、自分と自分の家を打ってほしいという祈りです。ここでもダビデは自分の罪を告白し、とりなしの祈りをささげています。かくして、ダビデの罪に対する神のさばきは収まりました。これはエブス人アラウナの打ち場で起こったので、アラウナの打ち場の体験と呼ばれています。この「アラウナの打ち場」とは、かつてアブラハムがひとり子イサクを捧げたモリヤの山のことであり、後にソロモンがエルサレムの神殿を立てることになる場所です(Ⅱ歴代誌3:1,創世記22:2)。ダビデはここでこの体験をしたのです。これはどういうことでしょうか。
打ち場とは、脱穀場のことです。牛に踏ませたり、道具を用いて打穀したものを、熊手や箕(穀物の殻・ごみなどを除く道具のこと)を使って空中に放り投げ、風を利用して実と殻とにふるい分けるのです。そのため打ち場は平坦な岩地で、風通しの良い小高い場所に造られました。旧約聖書には、これは神の裁きの象徴として用いられています(エレミヤ51:33,ミカ4:12)。しかし打ち場は単に裁きの象徴というだけでなく、祝福と祈りの応え、あがないの象徴でもありました。ダビデはそこで罪を告白し、とりなしの祈りをささげたのです。その時に主は「もう十分だ。手を引け。」と言われました。つまり、ダビデは自分の不従順による神の裁きと民の犠牲に耐え、打ち砕かれたのです。そして彼が悔い改めた後で祝福がもたらされました。その子ソロモンによって神殿が建てられることになるのです。18節をご覧ください。そこにガドがやって来て「上って行って、エブス人アラウナの打ち場に、主のために祭壇を築きなさい。」と告げます。このようにして、後にそこにソロモンの神殿が建てられることになるわけです。主の家を建てることはダビデの長年の願いでしたが、それがこのような形で実現するのです。
このことは私たちに何を教えているのでしょうか。私たちも打ち場の体験をすることがありますが、それはただ神のさばきの場というだけでなく、神のご計画が実現するところでもあるということです。確かに「打ち場」は私たちの罪からきよめられる場所です。されによって痛みや苦しみを通らされます。しかしそれは私たちを打ちのめすことが目的なのではなく、そのことによって私たちが自分の弱さと失敗に直面し、その中で神に出会い神の栄光が現わされる場に変えられるということです。痛みの伴う打ち場の経験が良きものと変えられ、最終的にこれまでの祈りがかなえられていくことになるのです。
Ⅲ.すべてを益にしてくださる主(20-25)
最後に、20~25節までをご覧ください。先見者ガドから、「上って行って、エブス人アラウナの打ち場に、主のための祭壇を築きなさい。」ち言われたダビデはどうしたでしょうか。「20 アラウナが見下ろすと、王とその家来たちが自分の方に進んで来るのが見えた。アラウナは出て行き、地にひれ伏して、王に礼をした。21 アラウナは言った。「なぜ、わが主、王は、しもべのところにおいでになったのですか。」ダビデは言った。「あなたの打ち場を買って、主のために祭壇を築きたい。そうすれば民への主の罰は終わるだろう。」22 アラウナはダビデに言った。「わが主、王よ。お気に召す物を取って、お献げください。ご覧ください。ここに全焼のささげ物のための牛がいます。薪にできる打穀機や牛の用具もあります。23 王よ、このアラウナはすべてを王に差し上げます。」アラウナはさらに王に言った。「あなたの神、主が、あなたを受け入れてくださいますように。」24 しかし王はアラウナに言った。「いや、私は代金を払って、あなたから買いたい。費用もかけずに、私の神、主に全焼のささげ物を献げたくはない。」そしてダビデは、打ち場と牛を銀五十シェケルで買った。25 ダビデは、そこに主のために祭壇を築き、全焼のささげ物と交わりのいけにえを献げた。主が、この国のための祈りに心を動かされたので、イスラエルへの主の罰は終わった。」
ダビデは、ガドのことばに従って主が命じられたとおりに上って行きました。それを見ていたアラウナは驚き、出て行き、地にひれ伏して、王に礼をしました。彼は先住民エブス人の生き残りです。ダビデに攻め込まれるのではないかと恐れたのでしょう。どうして自分のところに来たのかと尋ねるアラウナに、ダビデはその目的を告げました。それは、彼の打ち場を買って、そこに主のために祭壇を築くためであるということでした。そうすれば神の民に対する神罰は終わるだろうと。
それを聞いたアラウナは、打ち場だけでなく、いけにえのための牛もすべて無料で差し上げますと申し出ました。しかしダビデはその献身的な申し出を断ります。何の犠牲も払わずに、主にいけにえをささげることなどできないと考えたからです。それでダビデは、打ち場と牛を銀50シェケルで買い取りました。
このダビデの姿勢から信仰のあり方を教えられます。それは、信仰とは形式や外見を整えることではなく、自ら痛みを感じるような犠牲をささげ、心の底から神に従うということです。あなたの信仰はどうでしょうか。全く痛みの伴わない信仰でしょうか。そうではなく痛みの伴う犠牲をささげ、心から主に従う者でありたいと思います。こうしてダビデは、そこに主のために祭壇を築き、全焼のいけにえと和解のいけにえを献げました。主がこの国のための祈りに心を動かされたので、イスラエルの民に対する神罰は終わりました。
この場所が、先ほども申し上げたように、アブラハムが息子イサクをささげたモリヤの山です。ダビデの子ソロモンは、ここに神殿を建てることになります。そして、やがてここで主イエスが十字架につけられることになるのです。神殿が建つ場所が、ダビデが罪を犯したことによって、主があわれみを注いでくださった場所と同じであることは、印象的です。主の神殿は、私たち人間の正しさをいけにえとしてささげるところではなく、私たちの罪や足りなさ、過ちを主に明らかにしていただき、赦しとあわれみを請うところであり、主のあわれみが示される所なのです。
それと同時に、そこは主の贖い、主の救いのご計画が実現するところでもあります。創世記50章20節に、ヨセフが自分の兄弟たちに言ったことばかあります。「あなたがたは私に悪を謀りましたが、神はそれを、良いことのための計らいとしてくださいました。それは今日のように、多くの人が生かされるためだったのです。」(創世記50:20)
ヨセフは数々の試練や苦難を耐え忍ぶことを余儀なくされました。しかし、主は完全な贖いの計画を成就するために人間の邪悪な策略さえも用いられ、ヨセフを権威と影響力と財産のある重要な地位に引き上げました。
これがアラウナの打ち場で起こったことです。私たちも、このような経験をすることがあるでしょう。でもそれは神の裁きだけでなく、神が私たちに備えて下さった素晴らしい祝福と神の救いのご計画が成就するためであると信じ、ダビデのように「この私に罪があるのです。私が悪いことをしたのです。どうか、あなたの御手が、私と私の父の家にくだりますように。」と祈るものでありたいと思います。主のあわれみは尽きないからです。そのとき主の救いのご計画が大きく前進していくのです。