エズラ記5章

エズラ記5章から学びます。

 Ⅰ.預言者ハガイとゼカリヤ(1-2)

まず、1~2節をご覧ください。「1 さて、預言者ハガイとイドの子ゼカリヤという二人の預言者は、ユダとエルサレムにいるユダヤ人に対して、自分たちの上におられるイスラエルの神の御名によって預言した。2 そこでシェアルティエルの子ゼルバベルと、エホツァダクの子ヨシュアは立ち上がり、エルサレムにある神の宮を建て始めた。神の預言者たちが一緒にいて、彼らを助けた。」

神殿再建工事は、サマリヤ人の妨害によって、ペルシャの王クセルクセス王の時代からダレイオスの治世の第二年まで、約16年間(B.C536~520)中断していました。そのような状況下で、ハガイとゼカリヤという2人の預言者が登場し、工事の再開を促しました。彼らは、ユダとエルサレムにいるユダヤ人に対して、自分たちの上におられるイスラエルの神の御名によって預言しました。その預言の内容はハガイ書とゼカリヤ書を見ればわかりますが、神のことばによって民を教え、励ましたのです。工事が中止に追い込まれた最大の原因はサマリア人による妨害でしたが、もっと深刻な問題は、そのことによって民の中にやる気が失せていたことです。そこでハガイとゼカリヤは神のことばによって彼らを励まし、勇気付けたのです。

ハガイは、民が神殿よりも自分の生活を建て直すことに熱心だったのを見て、「この宮が廃墟となっているのに、あなたがただけが板張りの家に住むべきだろうか。」(ハガイ1:4)と言いました。

ゼカリヤは、神殿建設は主から出たことであり、異邦人の王はそのために用いられているにすぎないと語りました。さらに、工事の完成は主の霊によると、以下のように預言しました。「これは、ゼルバベルへの主のことばだ。「権力によらず、能力によらず、わたしの霊によって」と万軍の主は仰せられる。」(ゼカリヤ4:6)

そこで、シェアルティアルの子ゼルバベルと、エホツァダクの子ヨシュアは立ち上がり、エルサレムにある神の宮を建て始めました。神殿がなければ、モーセ契約を実行することができないからです。それが彼らの優先事項だったのです。

クリリスチャン生活にも優先事項があります。それは、祈りとみことばです。定期的な礼拝を守り、日々のデボーションを大切にし、祈りの生活を重視すること、これこそクリスチャンにとっての本質的なことであり、最優先事項です。私たちはまずこれに取り組まなければなりません。

ここには、「神の預言者たちが一緒にいて彼らを助けた。」とありますが、これもすごいですね。ゼカリヤとハガイはただみことばによって民を励ましたのではないのです。自らも一緒に汗を流して神殿建設に取り組んだのです。それは彼らがその働きに優れていたからではないでしょう。何としてもこの神殿を建て上げなければならないという神からの召しを受け、自分も少しでも役に立ちたいという思いがあったからでしよう。

Ⅱ.神の守り(3-5)

次に、3~5節をご覧ください。「3 そのような時期に、ユーフラテス川西方の総督タテナイと、シェタル・ボゼナイと、その同僚たちが彼らのところにやって来て、こう言った。「この宮を建て、この城壁を修復せよとの命令をだれがあなたがたに下したのか。」4 そしてまた、「この建物を建てている者たちの名は何というのか」と尋ねた。5 しかし、ユダヤ人の長老たちの上には彼らの神の目が注がれていたので、このことがダレイオスに報告されて、さらにこのことについての返事の手紙が来るまで、彼らの工事を中止させることができなかった。」

そのような時です。ユーフラテス川西方の総督タテナイと、シェタル・ボゼナイと、その同僚たちが彼らのところにやって来て、「この宮を建て、この城壁を修復せよとの命令をだれがあなたがたに下したのか。」と言いました。また、「この建物を建てている者たちの名は何というのか」と尋ねました。総督タテナイというのは、ペルシャ帝国内のシリア・パレスチナ地区を管轄する行政官です。シェタル・ボズナイは、総督タテナイの補佐官だったのではないかと考えられています。彼らはエルサレムで起こっていることに関心を示さずにはいられませんでした。というのは、彼らの役割は、そこで起こっている状況を把握して、それを王に伝えることだったからです。恐らく、彼らはこの工事が大規模な反乱に発展する恐れがあると判断したのでしょう。それで彼らのところにやって来て尋問したのです。

しかし、彼らは工事を中止させることができませんでした。このような妨害にもかかわらず、工事は続けられたのです。なぜでしょうか。それは、ユダヤ人の長老たちの上に彼らの神の目が注がれていたからです。つまり、神がこの工事を見守っておられたからです。エズラ記とネヘミヤ記には、このような表現がたびたび出てきます。(エズラ7:6,9,28,8:18,22,31,ネヘ:8,18。その結果、彼らがペルシャの王ダリヨスに手紙を書きその返事が来るまで、工事は続けられたのです。

これは私たちも同じです。どんなに試練が襲ってきても神の守りと助けは常に用意されています。あなたの上には全能の神の目と義の右の手が備えられているのでする。であれば、私たちは信仰の目を上げてこの神の守りがあることを信じようではありませんか。

Ⅲ.ダリヨス王への手紙(5:6-17)

次に、6~17節までをご覧ください。「6 ユーフラテス川西方の総督タテナイと、シェタル・ボゼナイと、その同僚のユーフラテス川西方にいる知事たちが、ダレイオス王に送った書状の写しは次のとおりである。7 彼らが王に送った報告には次のように書かれていた。「ダレイオス王に全き平安がありますように。8 王にお知らせいたします。私たちはユダ州に行き、あの大いなる神の宮に行ってみましたが、それは大きな石で建てられていて、壁には木材が組まれていました。その工事は彼らの手で着々と進められ、順調に行われています。9 そこで、私たちはその長老たちに尋ねて、彼らに次のように言いました。『この宮を建て、この城壁を修復せよとの命令をだれがあなたがたに下したのか。』10 私たちはまた、あなたにお知らせするために彼らにその名を尋ねました。それは、彼らの先頭に立っている者の名を書き記すためでした。11 すると、彼らは次のように私たちに返事をしました。『私たちこそは天と地の神のしもべであり、ずっと昔から建っていた宮を建て直しているのです。それはイスラエルの大王が建てて、完成させたものです。12 しかし、私たちの先祖が天の神を怒らせたので、神は彼らを、カルデア人であるバビロンの王ネブカドネツァルの手に渡されました。彼はこの宮を破壊し、民を捕らえてバビロンに移したのです。13 しかし、バビロンの王キュロスの第一年に、キュロス王はこの神の宮を建て直すよう命令を下しました。14 キュロス王はまた、ネブカドネツァルがエルサレムの神殿から持ち出して、バビロンの神殿に運んで行った神の宮の金や銀の器を、バビロンの神殿から取り出し、自分が総督に任命したシェシュバツァルという名の者にそれを渡しました。15 そして、シェシュバツァルに、これらの器を携えて行ってエルサレムの神殿に納め、神の宮を元の場所に建て直せと言いました。16 そこで、このシェシュバツァルは来て、エルサレムの神の宮の礎を据えました。その時から今に至るまで建築が続いていますが、まだ完成していません。』17 ですから、王様、もしもよろしければ、エルサレムにあるこの神の宮を建てるために、キュロス王からの命令が下ったのが事実かどうか、あのバビロンにある王室書庫をお調べください。そして、このことについての王のご判断を私たちにお伝えください。」

総督タテナイと補佐役のシェタル・ボゼナイたちは、ダレイオス王に手紙を書き送ります。その内容は7節以降にあるように、「あの大いなる神の宮」の建設が着々と進んでいるということでした。彼らがここでユダヤ人の神を「あの大いなる神」と呼んでいるのは驚きです。彼らの中にも、ユダヤ人の神がユダ州における主要な神であるという認識があったのでしょう。それは大きな石で建てられていて、壁には木材が組まれていました。

そこで彼らはその長老たちに、何の権威によってそれをしているのか、工事の責任者は誰かと尋ねると、彼らはこれまでのいきさつを話ししました。それが11~16節の内容です。ここで注目すべき点は、彼らは自分たちを「天と地のしもべ」(11)と呼んでいる点です。つまり、ペルシャのしもべではなく、真の神のしもべであるというのです。そして、その神の命令によって、昔から建てられていた神殿を再建しているのだと。それは自分たちがこの真の神に背いたためにバビロンの王ネブカドネツァルの手によって破壊されてしまったからです。

しかし、神はそれで終わりではなかった。何とペルシャの王キュロスの心を動かし、この宮の再建のためにネブカドネツァルがエルサレムの神殿から持ち出して、バビロンの神殿に運んで行った神の宮の金や銀の器を、バビロンの神殿から取り出し、自分が総督に任命したシェシュバツァルという者にそれを渡したのです。つまり、それはペルシャの行政のお墨付きであるというのです。だから、それが本当なのかどうか、つまり、エルサレムにあるこの神の宮を建てるためにキュロス王からの命令が下ったのが事実であるかどうかを調べてほしい。そう返事をしたのです。

ここでユダヤの長老たちが自分たちの先祖たちの失敗から立ち直ろうとしていることがわかります。彼らは自分たちのことを「真の神のしもべ」と呼んでいます。彼らはペルシャのしもべではなく、「真の神のしもべ」なのです。だから、その真の神のしもべとして、神の命令に従って神殿を再建しているのだという認識がありました。あなたはどうでしょうか。あなたは誰のしもべですか。私たちは真のイエス・キリストによって罪贖われ、罪から解放された者として、主イエスのしもべでする。であれば、私たちも私たちは真の神のしもべとしてイエスのみこころに歩むことが求められているのではないでしょうか。

エズラ記4章

 エズラ記4章から学びます。

 Ⅰ.神殿再建工事(1-5)

まず、1~5節をご覧ください。「1 ユダとベニヤミンの敵たちは、捕囚から帰って来た人々がイスラエルの神、【主】のために宮を建てていると聞いて、2 ゼルバベルと一族のかしらたちのところに近づいて来て言った。「私たちも、あなたがたと一緒に建てたい。私たちは、あなたがたと同様、あなたがたの神を求めたいのです。私たちをここに連れて来たアッシリアの王エサル・ハドンの時以来、私たちはあなたがたの神に、いけにえを献げてきました。」3 しかし、ゼルバベルとヨシュアと、そのほかのイスラエルの一族のかしらたちは彼らに言った。「私たちの神のために宮を建てることは、あなたがたにではなく、私たちに属する事柄です。ペルシアの王キュロス王が私たちに命じたとおり、私たちだけで、イスラエルの神、【主】のために宮を建てるつもりです。」4 すると、その地の民はユダの民の気力を失わせようとし、脅して建てさせないようにした。5 さらに、顧問を買収して彼らに反対させ、この計画をつぶそうとした。このことはペルシアの王キュロスの時代から、ペルシアの王ダレイオスの治世の時まで続いた。」

エルサレムに帰還したユダヤ人は、第七の月に自分たちの住んでいた町々から一斉にエルサレムに集まり、神殿の再建に取りかかりました。建設する者たち主の神殿の礎を据えたとき、イスラエルの王ダビデの規定によって主を賛美するために、祭司たちは祭服を来て、ラッパを持ち、アサフの子らのレビ人たちはシンバルを持って出てきました。そして彼らは主を賛美し、感謝しながら、「主はまことにいつくしみ深い。その恵みはとこしえまでもイスラエルに。」と賛美したのです。

一方そうでない人たちもいました。それは以前の宮を見たことのある多くの老人たちで、彼らは大声を上げて泣きました。それがあまりにもみすぼらしかったからです。このようにして、神殿の礎が据えられたとき、そうした喜びの賛美と嘆きの賛美が区別できないような声で遠くまで響き渡ったのです。

そうした中で神殿再建工事が進められていきますが、早速、それを妨害する人たちが現れます。1節と2節を見るとここに、「1 ユダとベニヤミンの敵たちは、捕囚から帰って来た人々がイスラエルの神、【主】のために宮を建てていると聞いて、2 ゼルバベルと一族のかしらたちのところに近づいて来て言った。「私たちも、あなたがたと一緒に建てたい。私たちは、あなたがたと同様、あなたがたの神を求めたいのです。私たちをここに連れて来たアッシリアの王エサル・ハドンの時以来、私たちはあなたがたの神に、いけにえを献げてきました。」」とあります。

ユダとベニヤミンの敵たちとは、北王国イスラエルがアッシリアによって滅ぼされた(B.C.722)後、パレスチナに住み着いた人たちのことです。アッシリア帝国は、征服した民族の一部を連れ去り、そこに異民族を連れて来て雑婚を図りました(Ⅱ列王記17:23~24)。これは、その地での反乱を防ぐための政治的な戦略でしたが、それゆえ、ユダヤ人とサマリヤ人の間にはものすごい軋轢が生じて、民族的嫌悪感を互いに抱いていたのです。新約聖書に出てくるサマリアの女の話は、こうした実情が背景にあります。その混血民の子孫たちは、帰還民たちがイスラエルの神、主のために神殿を建てていると聞くと、ゼルバベルと一族のかしらたちのところに近づいて来て、自分たちも彼らと一緒に建てたいと願い出ました。なぜなら、彼らはユダの民同様、イスラエルの民を礼拝してきたからです。事実16節には、アッシリアの王エサル・ハドンの時以来、彼らはずっとイスラエルの神、主に、いけにえをささげてきた、とあります。

しかし、総督ゼルバベルをはじめ、大祭司ヨシュア、そしてその他のイスラエルの指導者たちは、彼らの要請をきっぱりと断りました。なぜでしょうか。それは神殿再建は彼らに属することではなく、イスラエルに属することだったからです。3節にこうあります。「しかし、ゼルバベルとヨシュアと、そのほかのイスラエルの一族のかしらたちは彼らに言った。「私たちの神のために宮を建てることは、あなたがたにではなく、私たちに属する事柄です。ペルシアの王キュロス王が私たちに命じたとおり、私たちだけで、イスラエルの神、【主】のために宮を建てるつもりです。」

しかも、彼らはイスラエルの神、主にいけにえをささげて来たと言っていますが、彼らの信仰は混合信仰であり、主以外の神々も礼拝の対象になっていました。しかし、神殿の再建は単に箱モノを作るという話ではなく、天地創造のまことの神を信じる者の信仰共同体を再建する働きですから、どれほど宗教的な寛容さを示したにしても、その同じ信仰に立つのでなければ一緒に仕事ができないのは当然です。信仰は価値観を共有し、共に生きることを求めるからです。それでゼルバベルはじめ、大祭司ヨシュアとイスラエルの指導者たちは、彼らの要請を断ったのです。

すると、彼らはどのような行動に出たでしょうか。4~5節をご覧ください。「4 すると、その地の民はユダの民の気力を失わせようとし、脅して建てさせないようにした。4:5 さらに、顧問を買収して彼らに反対させ、この計画をつぶそうとした。このことはペルシアの王キュロスの時代から、ペルシアの王ダレイオスの治世の時まで続いた。」

すると彼らは工事を妨害し始めました。脅し、暴力、買収など、あらゆる手を尽くして再建工事を中断させようとしたのです。そしてそれは成功し、キュロス王からダレイオス王の時代まで実に16年もの間、工事は中断してしまうことになるのです。実に長い歳月です。彼らは帰還民を志願して帰って来たものの、不毛な16年間が過ぎすわけですから。

4章には、キュロス王からダレイオス王の時代(4:1-5,24)の出来事、クセルクセス王の時代の出来事(4:6)、こと、さらにアルタクセルクセス王の時代の出来事(4:7~23)と、年代的に幅のある出来事を記録しています。

ともあれ、神のみこころであったエルサレム神殿再建は、さまざまな妨害に直面し簡単には進みませんでした。つまり、神のみこころとされることあっても、このように潰されることがあるということです。しかし、神のみこころは、時が熟すれば必ず実現することになります。むしろ、神のみこころは、こうした大なり小なりの困難を乗り越えて果たされていくのです。

私が福島で会堂建設に携わっていた時もそうでした。1992年に、神はレホボテ(広々とした地)を与えてくださると約束してくださったのに、実際に会堂が完成したのはそれから6年後の1998年でした。そこには市街化調整区域の許可や宗教法人、資金などさまざまな問題がありましたが、神はこうした問題の一つ一つを乗り越えて、実に6年の歳月をかけて完成に至らせてくださったのです。神の働きが始まると、そこに必ずと言ってよいくらい逆風が吹き始めますが、そのことを恐れてはなりません。神が私たちとともにおよられるなら、最後には神の御心だけがなるからです。

Ⅱ.クセルクセス王への告訴状(6-23)

次に、6~23節をご覧ください。「6 またクセルクセスの治世には、その治世の初めに、彼らはユダとエルサレムの住民を非難する告訴状を書いた。7 また、アルタクセルクセスの時代に、ビシュラム、ミテレダテ、タベエルとほかの同僚たちは、ペルシアの王アルタクセルクセスに書き送った。その手紙の文字はアラム語で書かれ、アラム語で述べられていた。8 参事官レフム、書記官シムシャイはエルサレムに関して、次のような書状をアルタクセルクセス王に書き送った。9 これは、参事官レフム、書記官シムシャイ、ほかの同僚たち、裁判官、使節、役人、ペルシア人、ウルク人、バビロン人、スサの人々すなわちエラム人、10 その他、偉大にして高貴なアッシュルバニパルが、サマリアの町々とユーフラテス川西方のほかの地に引いて行って住まわせた諸民族からであった。11 彼らが送ったその書状の写しは次のとおりである。「ユーフラテス川西方の者、あなた様のしもべどもから、アルタクセルクセス王へ。さて、12 王にお知らせいたします。あなた様のところから、私どものところに上って来たユダヤ人たちはエルサレムに着き、あの反抗的で悪しき町を再建しております。その城壁を修復し、その礎もすでに据えられています。13 今、王にお知らせいたします。もしこの町が再建され、城壁が修復されたら、彼らは貢ぎ物、関税、税金を納めなくなり、王家に間違いなく損害を与えることになるでしょう。14 さて、私どもは王宮の塩を賜る者ですから、王に対する侮辱を見るわけにはいきません。それゆえ、私どもは人を遣わして、王にお知らせするのです。15 あなた様の先祖の記録文書を調べていただきたいのです。そうすれば、この町が反抗的な町で、王たちと諸州に損害を与えてきたこと、また昔からこの町で反乱が繰り返されたことを、その記録文書の中に見て、理解していただけるでしょう。この町が滅ぼされたのも、そのためです。16 私たちは王にお知らせします。もしこの町が再建され、城壁が修復されたら、あなたはこのためにユーフラテス川西方の権益を失ってしまわれるでしょう。」17 王は参事官レフム、書記官シムシャイ、およびサマリアとユーフラテス川西方のほかの地に住んでいる彼らの同僚たちに返事を送った。「平安があるように。さて、18 あなたがたが私たちのところに送ってよこしたあの手紙は、私の前で説明されて読まれた。19 私は命令を下し、調べさせたところ、その町は昔から王たちに対して謀反を企て、その町で反逆と反乱が行われたことが分かった。20 またエルサレムにはかつて勢力のある王たちがいて、ユーフラテス川西方の地を全部支配し、貢ぎ物、関税、税金が彼らに納められていたことも分かった。21 今あなたがたは命令を下して、その者たちの工事をやめさせ、私から再び命令が下るまで、この町が再建されないようにせよ。22 あなたがたはよく気をつけ、このことを怠ってはならない。損害が増して王の不利益となるといけないから。」23 さて、アルタクセルクセス王の手紙の写しがレフムと、書記官シムシャイと、その同僚たちの前で読まれると、彼らは急いでエルサレムのユダヤ人のところに行き、実力をもって彼らの工事をやめさせた。」

こうした彼らの反対運動はさらに続きます。6節には、ペルシャの王クセルクセス王の治世の初めに、彼らはユダとエルサレムの住民を避難する告訴状を送ったとあります。このクセルクセス王とはエステル記に登場するアハシュエロス王のことです。彼らはわざわざクセルクセス王に告訴状を書いてまで工事を中止させようとしたのです。ものすごい執念ですね。

彼らは12~16節にあるように、もしエルサレムの町が再建され、城壁が修復されたら、ユダとエルサレムの住民は貢ぎ物、関税、税金を納めなくなり、王家に間違いなく損害を与えることになるだろう(4:13)というものでした。つまり、ユダヤ人たちは町の再建と城壁の修復に力を注いでいるが、それは反逆行為だと訴えたのです。アルタクセルクセス王はその手紙を読むと、その手紙の内容を受け入れ、工事の中止を命令しました。その手紙を受け取ったサマリヤ人は、大急ぎでエルサレムに行き、武力をもって工事を中止させました。

神の働きに真剣に取り組もうとすると、時としてこうした事態に陥ることがあります。しかし、神のみこころは時が熟すれば、必ず実現することになります。そればかりではありません。試練の中を通過する聖徒たちには、神からの助けが与えられるということを覚えなければなりません。5章に登場する預言者ハガイとゼカリヤがそれです。預言者ハガイとイドの子ゼカリヤの、ふたりの預言者は、ユダとエルサレムにいるユダヤ人に、彼らとともにおられるイスラエルの神の名によって預言しました。そのような妨害にあっても忘れてはならないことは、妨害を見て恐れおののくのではなく、どんな妨げがあっても神を信頼して前進することです。もうにっちもさっちもいかない状況の中で神は、こうした二人の預言者を用いて神のことばを与え、励ましていったのです。

Ⅲ.神の時(4:23-24)

いったい神殿再建という主の御業はどうなってしまったでしょうか。23~24節をご覧ください。「23 さて、アルタクセルクセス王の手紙の写しがレフムと、書記官シムシャイと、その同僚たちの前で読まれると、彼らは急いでエルサレムのユダヤ人のところに行き、実力をもって彼らの工事をやめさせた。24 こうして、エルサレムにある神の宮の工事は中止され、ペルシアの王ダレイオスの治世の第二年まで中止されたままになった。」

アルタクセルクセス王の手紙が読まれると、工事は中止に追い込まれました。工事の中止はダリヨスの治世第二年までとありますから、クロスが神殿再建の布告を出してから実に16年後のことです。折角、偉大な神のご計画によってユダの民がバビロンから解放されエルサレムに帰還したというだけでなく、預言にあるとおりエルサレムが回復するというみことばが成就しようとしていたのに、それが頓挫しようとしていたのです。

私たちにはユダヤの指導者たちのように、自分ではどうすることもできないような困難に直面することがありますが、神の約束に立って、神の時が来るのを待ち望まなければなりません。神は私たちが置かれている状況をよくご存じの上で、ご自身の御業を成そうとしておられるのです。時代も役者も変わっていきます。しかし、神がご計画されたことは、復活の主のように息を吹き返し社会を動かしていくのです。

エズラ記3章

 エズラ記3章から学びます。

 Ⅰ.祭壇の建設(1-6)

まず、1~6節をご覧ください。「1 イスラエルの子らは自分たちの町々にいたが、第七の月が来たとき、民は一斉にエルサレムに集まって来た。2 そこで、エホツァダクの子ヨシュアとその兄弟の祭司たち、またシェアルティエルの子ゼルバベルとその兄弟たちは、神の人モーセの律法に書かれているとおりに全焼のささげ物を献げるため、イスラエルの神の祭壇を築いた。3 彼らは、周りの国々の民を恐れていたので、祭壇を所定の場所に設けた。彼らはその上で【主】に全焼のささげ物、すなわち、朝ごと夕ごとの全焼のささげ物を献げた。4 彼らは、書かれているとおりに仮庵の祭りを祝い、毎日の分として定められた数にしたがって、日々の全焼のささげ物を献げた。5 それから、常供の全焼のささげ物、新月の祭りやすべての聖別された【主】の例祭のためのささげ物、そして一人ひとりが進んで献げるものを、喜んで【主】に献げた。6 彼らは第七の月の一日から全焼のささげ物を【主】に献げ始めたが、【主】の神殿の礎はまだ据えられていなかった」

エルサレムに帰還後、イスラエルの民は自分たちの町々にいましたが、第七の月が来たとき、民は一斉にエルサレムに集まって来ました。彼らはなぜ第七の月にエルサレムに集まったのでしょうか。それは、秋の祭りのためです。第七の月は現在の9月~10月にあたりますが、その時にいくつかの祭りがあるのです。まず1日にはラッパの祭り(レビ23:23~25)が、10日には贖罪の日(レビ23:26~32)があります。そして15~21日には、イスラエルにおいて三大祭の一つとされている仮庵の祭り(レビ23:33~36)があります。それで彼らはこのモーセの律法を守るために一斉に集まって来たのです。

そこで、エホツァダクの子ヨシュアとその兄弟の祭司たち、またシェアルティエルの子ゼルバベルとその兄弟たちは、神の人モーセの律法に書かれているとおりに全焼のささげ物を献げるため、イスラエルの神の祭壇を築きました。

エルサレムへの帰還において、神によって立てられた指導者が2人います。一人は大祭司ヨシュアであり、もう一人が総督ゼルバベルです。ヨシュアはアロンの家系ですが、宗教的指導者として立てられました。一方、ゼルバベルはダビデの末裔(Ⅰ歴代誌3:19)、ダビデの家系として政治的指導者として立てられました。彼らはその兄弟たちと力を合わせ、モーセの律法が命じているとおりに全焼のささげ物を献げるために、神の祭壇を築いたのです。彼らは、モーセの律法に従うことを重視しました。なぜなら、彼らの先祖たちがバビロンの捕囚となったのは、モーセの律法に違反したからです。それゆえ、同じ過ちを犯さないように、そのとおりに全焼のいけにえをささげようとしたのです。すなわち、彼らは神のことばに立ち返ったということです。これは私たちにとっても大切なことです。神のみこころは何か、何が良いことで神に受け入れられるのかをわきまえ知るために、心の一新によって自分を変えなければなりません。すなわち、人生を導く指針となるものは自分の考えや思いではなく、神のことばであるということを肝に銘じなければなりません。私たちは私たちの判断と行動を決める基準は、神のみことばでなければならないのです。

3節をご覧ください。ここには「彼らは、周りの国々の民を恐れていたので、祭壇を所定の場所に設けた。」とあります。どういうことでしょうか。「周りの国々の民」とは、アッシリヤ捕囚の時に外国から連れて来られた異邦人たちのことです。彼らは帰還民を襲ったり、神殿建設を妨害する可能性がありました。ですから、確かに彼らは周りの国々の民を恐れていたことでしょう。だから祭壇を所定の場所に設けたというのはどういうことなのかわかりません。ここは「確かに彼らは周りの国々の民を恐れていたが」とか、「確かに彼らは周りの国々の民を恐れていたにもかかわらず」と訳すべきでしょう。彼らは周りの国々の民を恐れていたにもかかわらず、祭壇を所定の場所、かつて神殿があったところに設けたのです。つまり、恐れを乗り越えて祭壇を建設したということです。そしてその上で、主に全焼のいけにえをささげたのです。

彼らは、モーセの律法に書かれてあるとおりに仮庵の祭りを祝い、毎日の分として定められている数にしたがって、日々の全焼のささげ物を献げました。これはB.C.586年に神殿が破壊されてから初めてささげられた全焼のいけにえでした。彼らは、その他のささげものも規定に従って喜んで主に献げました。彼らは第七の月の一日から全焼のささげものを献げ始めましたが、まだ主の神殿の礎は据えられていませんでした。神殿の礎は据えられていなくても、その準備が着々と進められていたのです。

ここに、帰還民の喜びと信仰が表れているのがわかります。そしてその全焼のいけにえこそ、イエス・キリストの贖いを表しています。そういう意味では、私たちもイエス・キリストの贖いに与っている者として、喜びと真心をもって祭壇を築くことが求められています。この世というバビロンから解放され神の国の一員として加えられた今、私たちも日々祈りとみことばという祭壇を築いて、主に自分自身を献げていきたいものです。

Ⅱ.神殿建設(7-13)

次に、7~13節をご覧ください。「7 彼らは石切り工や大工には金を与え、シドンとツロの人々には食べ物や飲み物や油を与えた。それはペルシアの王キュロスが与えた許可によって、レバノンから海路、ヤッファに杉材を運んでもらうためであった。8 彼らがエルサレムにある神の宮のところに着いて二年目の第二の月に、シェアルティエルの子ゼルバベルと、エホツァダクの子ヨシュアと、そのほかの同僚の祭司とレビ人たち、および捕囚からエルサレムに帰って来たすべての人々は、【主】の宮の工事を指揮するために二十歳以上のレビ人を立てて、工事を始めた。9 こうして、ヨシュアと、その息子たち、その兄弟たち、カデミエルとその息子たち、ユダの息子たちは一致して立ち、神の宮の工事に当たる者たちを指揮した。ヘナダデの息子たちと孫たち、そのレビ人の兄弟たちもそうした。10 建築する者たちが【主】の神殿の礎を据えたとき、イスラエルの王ダビデの規定によって【主】を賛美するために、祭服を着た祭司たちはラッパを持ち、アサフの子らのレビ人たちはシンバルを持って出て来た。11 そして彼らは【主】を賛美し、感謝しながら「主はまことにいつくしみ深い。その恵みはとこしえまでもイスラエルに」と歌い交わした。こうして、【主】の宮の礎が据えられたので、民はみな【主】を賛美して大声で叫んだ。12 しかし、祭司、レビ人、一族のかしらたちのうち、以前の宮を見たことのある多くの老人たちは、目の前でこの宮の基が据えられたとき、大声をあげて泣いた。一方、ほかの多くの人々は喜びにあふれて声を張り上げた。13 そのため、喜びの叫び声と民の泣き声をだれも区別できなかった。民が大声をあげて叫んだので、その声は遠いところまで聞こえた。」

7節をご覧ください。この時点ではまだ神殿建設は始まっていませんでしたが、その準備は進められていました。彼らは、ソロモンによる第一神殿建設の時と同じように、まず石材と木材を確保しようとしました。そのため、彼らは石切り工や大工には金を与えました。また木材を手に入れるために、シドンとツロの人々には食べ物と飲み物と油を与えました。それはレバノンから海路、ヤッファに杉材を運んでもらうためです。ヤッファからエルサレムまでは陸路です。神殿を再建することは、その資材の購入と搬入だけでも大仕事だったのです。

彼らがエルサレムにある神の宮のところに着いて二年目の第二の月に、シェアルティエルの子ゼルバベルと、エホツァダクの子ヨシュアと、そのほかの同僚の祭司とレビ人たち、および捕囚からエルサレムに帰って来たすべての人々は、主の宮の工事を指揮するために二十歳以上のすべてのレビ人を立てて、工事を始めました。ゼルバベルは、レビ人たちを工事の監督に任命しました。それはかつて彼らが神殿建設に携わったことがあったからです(出エジプト38:21)。それは祭壇が築かれてから七か月が経過した時のことでした。この年は最初に捕囚の民がバビロンに連れて行かれてから(B.C.605)ちょうど70年目でした。

「こうして、ヨシュアと、その息子たち、その兄弟たち、カデミエルとその息子たち、ユダの息子たちは一致して立ち、神の宮の工事に当たる者たちを指揮した。ヘナダデの息子たちと孫たち、そのレビ人の兄弟たちもそうした。」(9)

3組のレビ人の家族が工事を監督したということです。それはヨシュアとその息子たち、兄弟たち、カデミエルとその息子たち、ユダの息子たち、です。彼らは一致して立ち、神の宮の工事に当たる者たちを指揮しました。

彼らは町の城壁を再建する前に神殿の建設に着手しました。なぜでしょうか。もし城壁を建設しなければ周りの敵に攻撃されてしまいます。それなのに、防衛のための城壁よりも神殿そのものの建設に着手したのです。それは、神がともにおられるならば、いかなる敵の攻撃からも守られると信じていたからです。これは私たちの信仰においても言えることです。神がともにおられるなら、いかなる困難にも立ち向かうことができます。私たちにとって最も重要なことは、その神の臨在を求めることであり、最優先にすべきことです。神殿建設は、まさに彼らの真ん中に神の臨在を招き入れるためのものだったのです。

「建築する者たちが【主】の神殿の礎を据えたとき、イスラエルの王ダビデの規定によって【主】を賛美するために、祭服を着た祭司たちはラッパを持ち、アサフの子らのレビ人たちはシンバルを持って出て来た。そして彼らは【主】を賛美し、感謝しながら「主はまことにいつくしみ深い。その恵みはとこしえまでもイスラエルに」と歌い交わした。こうして、【主】の宮の礎が据えられたので、民はみな【主】を賛美して大声で叫んだ。」(10-11)

彼らがあらゆる困難を乗り越えて神殿の礎を据えたとき、祭司とレビ人たちは、ダビデの規定によって主を賛美しました。ダビデの規定によってとは、ダビデが契約の箱をエルサレムに携え上った時に主を賛美したようということです(Ⅰ歴代誌16:5~6)。そして彼らは主を賛美し、感謝しながら「主はまことにいつくしみ深い。その恵みはとこしえまでもイスラエルに」と歌いました。これはⅡ歴代誌5章13節、また、詩篇136篇1節と同じ内容です。「恵み」とは、契約に基づく神の愛を指しています。彼らは神殿での礼拝が回復したとき、契約に対する神の忠実さ、真実さを再確認して、心から主に感謝し、賛美をささげたのです。

一方、そうでない人たちもいました。12節をご覧ください。「しかし、祭司、レビ人、一族のかしらたちのうち、以前の宮を見たことのある多くの老人たちは、目の前でこの宮の基が据えられたとき、大声をあげて泣いた。」

彼らのうち、以前、宮を見たことのある多くの老人たちは、目の前で神殿の礎が据えられたとき、大声をあげて泣きました。なぜでしょうか。彼らは最初の神殿を見たことのある祭司、レビ人、一族のかしらたちでした。その最初の神殿、これはソロモンによって建てられた神殿ですが、それと比べるといかにも貧弱だったからです。ソロモンの神殿についてはすでに学んだとおりですが、それは用いている材料といい、サイズといい、芸術的な細工といい、絢爛豪華でした。まさに息をのむほどの豪華さでした。それに比べたら今、目の前に据えられた神殿は、無きに等しいほど貧弱なものだったのです。そのため、彼らは大声を上げて泣きました。

私たちにもこのようなことがあるのではないでしょうか。過去の記憶に縛られていることが多くあります。しかし、私たちに過去を変えることはできません。変えることができるのは、それがもたらした神の恵みです。その記憶をどのように心の内で処理するかということです。過去は私たちの歩みを導く舵になることもあれば、私たちの歩を妨げる足かせにもなりうるからです。

過去がもたらした現状に立ちつつも、信仰をもって未来を展望する歩みがあります。信仰がなければ、過去は望みを奪う鎖となって私たちを縛り付けますが、しかし、たとえどんな過去を生きようとも信仰をもって未来を展望するなら、そこに私たちは神の御業を期待することができるのです。たとえ貧弱な未来を予測することがあっても、神の祝福は私たちの思いをはるかに超えたものであり、その可能性は計り知れないのです。だから、「主はまことにいつくしみ深い。その恵みはとこしえからとこしえまで。」と主を賛美して大声で叫ぶ者でありたいと思います。

エズラ記2章

 

 エズラ記2章から学びます。

 Ⅰ.エルサレムに帰還した人々(1-58)

まず、1~58節をご覧ください。「1 バビロンの王ネブカドネツァルがバビロンに引いて行った捕囚の民で、その捕囚の身から解かれてエルサレムとユダに上り、それぞれ自分の町に帰ったこの州の人々は次のとおりである。2 彼らは、ゼルバベル、ヨシュア、ネヘミヤ、セラヤ、レエラヤ、モルデカイ、ビルシャン、ミスパル、ビグワイ、レフム、バアナと一緒に帰って来た。イスラエルの民の人数は次のとおりである。3 パルオシュ族、二千百七十二人。4 シェファテヤ族、三百七十二人。5 アラフ族、七百七十五人。6 ヨシュアとヨアブの二族からなるパハテ・モアブ族、二千八百十二人。7 エラム族、一千二百五十四人。8 ザト族、九百四十五人。9 ザカイ族、七百六十人。10 バニ族、六百四十二人。11 ベバイ族、六百二十三人。12 アズガデ族、一千二百二十二人。13 アドニカム族、六百六十六人。14 ビグワイ族、二千五十六人。15 アディン族、四百五十四人。16 ヒゼキヤ族、すなわちアテル族、九十八人。17 ベツァイ族、三百二十三人。18 ヨラ族、百十二人。19 ハシュム族、二百二十三人。20 ギバル族、九十五人。21 ベツレヘム人、百二十三人。22 ネトファの人々、五十六人。23 アナトテの人々、百二十八人。24 アズマウェテ人、四十二人。25 キルヤテ・アリム人とケフィラ人とベエロテ人、七百四十三人。26 ラマ人とゲバ人、六百二十一人。27 ミクマスの人々、百二十二人。28 ベテルとアイの人々、二百二十三人。29 ネボ人、五十二人。30 マグビシュ族、百五十六人。31 別のエラム族、一千二百五十四人。32 ハリム族、三百二十人。33 ロデ人とハディデ人とオノ人、七百二十五人。34 エリコ人、三百四十五人。35 セナア人、三千六百三十人。36 祭司は、ヨシュアの家系のエダヤ族、九百七十三人。37 イメル族、一千五十二人。38 パシュフル族、一千二百四十七人。39 ハリム族、一千十七人。40 レビ人は、ホダウヤ族のヨシュアとカデミエルの二族、七十四人。41 歌い手は、アサフ族、百二十八人。42 門衛の人々は、シャルム族、アテル族、タルモン族、アクブ族、ハティタ族、ショバイ族、合計百三十九人。43 宮のしもべたちは、ツィハ族、ハスファ族、タバオテ族、44 ケロス族、シアハ族、パドン族、45 レバナ族、ハガバ族、アクブ族、46 ハガブ族、シャルマイ族、ハナン族、47 ギデル族、ガハル族、レアヤ族、48 レツィン族、ネコダ族、ガザム族、49 ウザ族、パセアハ族、ベサイ族、50 アスナ族、メウニム族、ネフシム族、51 バクブク族、ハクファ族、ハルフル族、52 バツルテ族、メヒダ族、ハルシャ族、53 バルコス族、シセラ族、テマフ族、54 ネツィアハ族、ハティファ族。55 ソロモンのしもべたちの子孫は、ソタイ族、ソフェレテ族、ペルダ族、56 ヤアラ族、ダルコン族、ギデル族、57 シェファテヤ族、ハティル族、ポケレテ・ハ・ツェバイム族、アミ族。58 宮のしもべたちと、ソロモンのしもべたちの子孫は、合計三百九十二人。」

ここには、バビロンからエルサレムに帰還した人々の名簿が記されてあります。1章1節には、「ペルシャの王キュロスの第一年に、エレミヤによって告げられた主のことばが成就するために、主はペルシャの王キュロスの霊を奮い立たせた。」とありますが、そのように主の働きかけによってエルサレムへの帰還が実現しました。神はまさにみこころを成し遂げられる方なのです。1節に「この州の人々」とありますが、これはこの捕らえられていたユダの人々のことです。ユダはペルシャの行政区である州のひとつでした。エズラは、この帰還民たちをいくつかのグループに分けて書き記しています。

まず、11名の宗教的・政治的リーダーたちです。「彼らは、ゼルバベル、ヨシュア、ネヘミヤ、セラヤ、レエラヤ、モルデカイ、ビルシャン、ミスパル、ビグワイ、レフム、バアナと一緒に帰って来た。」(2節)

ネヘミヤ記7章7節には、12名の名前が上げられていますが、エズラ記には、そのうち「ナハマニ」の名前が抜けています。おそらく、写本の段階で抜けてしまったのでしょう。極めて珍しいケースです。ですから、本来は12名であったと思われます。

「ゼルバベル」は、政治的指導者で、行政の長として働きました。この総督ゼルバベルについては、ゼカリヤも、6章11節にも記されてあります。「ヨシュア」は、当時の大祭司です。総督ゼルバベルとともに神殿再建の指導者として立てられました。「ネヘミヤ」は、ネヘミヤ記を書いたネヘミヤとは別の人物です。というのは、ネヘミヤがエルサレムに帰還するのは、この時から90年後のことだからです。「モルデカイ」も、エステル記のモルデカイとは別の人物です。エステル記の物語は、エズラ記から60年後の出来事ですから。

3~20節には、氏族ごとの人数が記されてあります。それは18の氏族、合計15,604名です。21~35節には、町や村ごとの人数が記されてあります。ユダとベニヤミン族の中にある町です。その合計は、8,540名です。36~39節は、祭司の人数です。合計で、4,289名。40~42節には、レビ人の人数、その数は、341名です。43~58節には、宮に仕える歌うたいや門衛などの氏族の人数が記されており、その数は、392名です。

Ⅱ.系図のない人々(59-63)

しかし、次の人々は、自分たちの先祖の家系と血統がイスラエル人であったかどうかを証明できませんでした。59~63節をご覧ください。「59 次の人々はテル・メラフ、テル・ハルシャ、ケルブ、アダン、イメルから引き揚げて来たが、自分たちの先祖の家系と血統がイスラエル人であったかどうかを証明できなかった。60 デラヤ族、トビヤ族、ネコダ族、六百五十二人。61 祭司の子孫の中では、ホバヤ族、ハ・コツ族、バルジライ族。このバルジライは、ギルアデ人バルジライの娘の一人を妻にしたので、その名で呼ばれていた。62 これらの人々は自分たちの系図書きを捜してみたが、見つからなかったので、彼らは祭司職を果たす資格がない者とされた。63 そのため総督は彼らに、ウリムとトンミムを使える祭司が起こるまでは、最も聖なるものを食べてはならないと命じた。」

ここには、自分たちの先祖の家系と血統がイスラエル人であるかどうか証明できなかった者たちについて記されてあります。すなわち、デラヤ族、トビヤ族、ネコダ族の合計652人です。

祭司の子孫のうちにも、系図がなかったため祭司職を証明できない者たちがいました。すなわち、ホバヤ族、ハ・コツ族、バルジライ族です。このバルジライは、ギルアデ人バルジライの娘の一人を妻にしたので、その名で呼ばれていました。彼らは、自分たちの系図書きを捜してみましたが見つからなかったので、祭司職を果たす資格がない者とみされたのです。それで総督は、ウリムとトンミムを使える祭司が起こるまでは最も聖なるものを食べてはならないと命じました。「最も聖なるもの」とは、ささげものの中から祭司が受け取る分」のことです。また、ウリムとトンミムとは大祭司の胸に付ける二つの石のことで、神のみこころを判断するために用いられました。それによって彼らが本当の祭司であるかどうかを神に伺いを立て判別したのです。

Ⅲ.自発的なささげ物(64-70)

「64 全会衆の合計は四万二千三百六十人であった。65 このほかに、彼らの男女の奴隷が七千三百三十七人いた。また、彼らには男女の歌い手が二百人いた。66 彼らの馬は七百三十六頭。らばは二百四十五頭。67 らくだは四百三十五頭。ろばは六千七百二十頭であった。
  68 一族のかしらの中のある者たちは、エルサレムにある【主】の宮に着いたとき、神の宮を元の場所に建てるために、自分から進んでささげ物をした。69 彼らは自分たちの財力に応じて、工事資金として金六万一千ダリク、銀五千ミナ、祭司の長服百着を献げた。70 こうして、祭司、レビ人、民のある者たち、歌い手、門衛、宮のしもべたち、すなわち、全イスラエルは自分の元の町々に住んだ。」

全集団の合計は、42,360名でした。でも、このエズラ記2章に記されている人数を合計すると、29818名になります。この違いから、このエズラ記の記述は虚構だと主張する学者もいますが、そういうことではありません。この違いは、統計の取り方の違いです。おそらく全集団の合計には、婦人や子供たちが含まれていたのでしょう。また、北の10部族の中から帰還した人たちもいたものと思われます。あるいは、系図のない祭司たちの数もここに含まれていたのかもしれません。こういう人たちを全部含めると、42,360名であったということです。

ここで大切なのは、これらの人たちはエルサレムで神殿を再建するためにバビロンで慣れ親しんだ地を捨てた人々であったということです。それは、当時バビロンに住んでいたユダヤ人の総数からすれば少数派でした。多くのイスラエルの人々は捕虜であったとはいえ、50年以上も定住し、ある意味で自分たちの生活が出来上がったバビロンにとどまりました。彼らは、安全と富を保障してくれる現状の生活に満足し、神が与えてくださった約束の地を捨てたのです。そのような人たちの中にあって、神が約束してくださったことを信じ、それに応答した人たちがいたのです。新しい環境に飛び込むことは勇気を要したことでしょう。でもこの人たちはその思い越しを上げて、あえてはるか数千キロも離れた地に出て行ったのです。そういう冒険的な旅をした人たちの記録なのです。

確かに、そのような人たちがいなければ、物事が進まないことがあります。誰かが道を拓かなければなりません。私はこれまで何回か開拓伝道に取り組んだことがありますが、まさに開拓伝道はその一つでしょう。だれかが始めなければ道が開かないことがあります。一歩先を進んで行かなければならないことがあるのです。彼らはその一歩先を進んで行ったのです。

そればかりではありません。68節には「一族のかしらの中のある者たちは、エルサレムにある【主】の宮に着いたとき、神の宮を元の場所に建てるために、自分から進んでささげ物をした。」とあります。一族のかしらの中のある者たちは、進んでささげものをしました。その金額は、工事資金として金六万一千ダリク、銀五千ミナ、祭司の長服百着でした。これは金256キロ、銀3トンです。それに祭司の長服100着ですから、莫大な金額でした。これでけのものをささげたのです。ある意味手弁当で工夫し、自分たちにできることから始めていったのです。そんな人たちが物事のきっかけを作っていったのです。そして神はそうした一歩を祝福されたのです。

それにしても、ここに自分の出身地、名前が記されているのを見た読者たちは、どれほど感動したことでしょうか。私たちの名はどこに記されてあるでしょうか。主イエスは「ただあなたがたの名が天に書き記されていることを喜びなさい。」(ルカ10:20)と言われました。私たちの名は天に書き記されています。神の恵みに応答し、天に名が記されてあることを喜びましょう。

エズラ記1章

 

 

 今日からエズラ記の学びに入ります。今日はエズラ記1章です。

 Ⅰ.主によって霊を奮い立たせられたキュロス(1)

まず、1節をご覧ください。「1 ペルシアの王キュロスの第一年に、エレミヤによって告げられた【主】のことばが成就するために、【主】はペルシアの王キュロスの霊を奮い立たせた。王は王国中に通達を出し、また文書にもした。」

エズラ記は、イスラエルの民がバビロン捕囚を終えてエルサレムに帰って来た時の記録です。前538年、ペルシャの王キュロスはバビロン帝国を征服しました。彼の最初の事業は、バビロンで捕虜となっていたイスラエルの民を解放することでした。それはキュロス王の第一年のことでした。エレミヤによって告げられた主のことばが成就するために、主はペルシャの王キュロスの霊を奮い立たせました。エレミヤによって告げられた主のことばとは、バビロンに捕えられていたユダの民が、七十年後にそこから解放されてエルサレムに帰還するという約束です。エレミヤ29章10節にこうあります。「まことに、【主】はこう言われる。『バビロンに七十年が満ちるころ、わたしはあなたがたを顧み、あなたがたにいつくしみの約束を果たして、あなたがたをこの場所に帰らせる。」

エレミヤは、バビロン捕囚は70年で終わることを預言していました。この1節だけを見ると、まるでキュロス王がイスラエルの神を信じていたかのような印象を受けますが、そうではありません。彼はバビロンのマルドゥーク神を中心に多神教の神を信じていました。そんな彼がイスラエルの民の帰還と神殿の再建を許したのは、政治的目的のためでした。つまり、ペルシャ帝国の周りに強力な国を配置し、防衛力を高めようとしたのです。しかし、結果的にそれがこのエレミヤによって語られた主のことばが成就することになりました。これは、主の力によるものだったのです。

それにしても、主は異国の王の霊を奮い立たせ、ご自身のみことばが成就するために用いられたというのはすごいことです。どうしてこのようなことがおこったのでしょうか。その背後には、預言者ダニエルなど信仰の勇者たちがいたことがわかります。ダニエルは第一次バビロン捕囚の時(前605年)にバビロンに連れて行かれましたが、バビロンからペルシャの時代に変わると、このキュロス王の治世に栄え(ダニエル6:28)、用いられていました。彼は、預言者エレミヤにあった主のことばによって、エルサレムの荒廃の帰還が満ちるまでの年数が七十年であるみことばを、文書によって知っていました(ダニエル9:2)。また、勿論、彼は旧約聖書に精通していましたから、エレミヤからさらに100年前に活躍していた預言者イザヤのことばも知っていたでしょう。そこには、エルサレムの神殿再建のためにキュロスという人物を用いるということが名指して預言されていたことも知っていました。イザヤ44章24~28節です。「24 あなたを贖い、あなたを母の胎内で形造った方、【主】はこう言われる。「わたしは万物を造った【主】である。わたしはひとりで天を延べ広げ、ただ、わたしだけで、地を押し広げた。25 わたしは易者のしるしを打ち壊し、占い師を狂わせ、知恵ある者を退けて、その知識を愚かにする。26 主のしもべのことばを成就させ、使者たちの計画を成し遂げさせる。エルサレムについては『人が住むようになる』と言い、ユダの町々については『町々は再建され、その廃墟はわたしが復興させる』と言う。27 淵については『干上がれ。わたしはおまえの豊かな流れを涸らす』と言う。28 キュロスについては『彼はわたしの牧者。わたしの望むことをすべて成し遂げる』と言う。エルサレムについては『再建される。神殿はその基が据えられる』と言う。」

すごいですね、キュロスの時代から遡ること150年も前に、主はイザヤを通してこのように語っておられたのです。

それは同じイザヤ書45章1~8節にも記されてあります。「1 【主】は、油注がれた者キュロスについてこう言われる。「わたしは彼の右手を握り、彼の前に諸国を下らせ、王たちの腰の帯を解き、彼の前に扉を開いて、その門を閉じさせないようにする。2 わたしはあなたの前を進み、険しい地を平らにし、青銅の扉を打ち砕き、鉄のかんぬきをへし折る。3 わたしは秘められている財宝と、ひそかなところに隠された宝をあなたに与える。それは、わたしが【主】であり、あなたの名を呼ぶ者、イスラエルの神であることをあなたが知るためだ。4 わたしのしもべヤコブのため、わたしが選んだイスラエルのために、わたしはあなたを、あなたの名で呼ぶ。あなたはわたしを知らないが、わたしはあなたに肩書きを与える。5 わたしが【主】である。ほかにはいない。わたしのほかに神はいない。あなたはわたしを知らないが、わたしはあなたに力を帯びさせる。6 それは、日の昇る方からも西からも、わたしのほかには、だれもいないことを、人々が知るためだ。わたしが【主】である。ほかにはいない。7 わたしは光を造り出し、闇を創造し、平和をつくり、わざわいを創造する。わたしは【主】、これらすべてを行う者。8 天よ、上から滴らせよ。雲よ、義を降らせよ。地よ、開け。天地が救いを実らせるように。正義をともに芽生えさせよ。わたしは【主】。わたしがこれを創造した。」

ここには、キュロスのことが「油注がれた者」と言われています。主はバビロンを滅ぼしイスラエルをその束縛から解放するために、彼が誕生するはるか前から彼を選び、ご自身の計画を実行する使命を与えておられたのです。

ダニエルは、こうした主の預言を知っていて、それをキュロスに知らせていたのだと思われます。主は歴史の中でこのような器を用意し、ご自身の目的を遂行するために用いておられたのです。それは私たちも同じです。エペソ1章4節には、「すなわち神は、世界の基が据えられる前から、この方にあって私たちを選び、御前に聖なる、傷のない者にしようとされたのです。」とあるように、私たちも世界の基の置かれる前から、救いに選ばれていたのです。それは、この歴史の中で、神から与えられている使命を成し遂げるためです。

いずれにせよ、神は人の心を奮い立たせたり、変えたりすることがおできになられる方です。ですから、今どのような状況に置かれていていたとしても、それに動揺したり失望したりする必要はありません。神は歴史さえも支配しておられるお方だからです。そして、その歴史をご自身の目的に向かって導いておられるのです。ですから、この歴史さえも支配しておられる神を認め、神に信頼して生きることです。神は約束されたことを忘れずに必ず実行してくださる誠実なお方であり、エレミヤによって語られた預言が成就するように時代を動かされたお方であるとしっかり受け止めなければなりません。バビロンに捕虜となっていた人たちの中でいったいだれがこのようなことを考えていた人がいたでしょうか。国を再興するという神の約束を聞かされてはいても、それが現実になるとはだれも考えられなかったでしょう。しかし、神はキュロスの霊を奮い立たせ、キュロスに必要なものを支援するようにと働きかけ、そのようにしてイスラエルの民に希望を与えられました。ですから、私たちはこの誠実な主に信頼し、この方を見上げて、平安を得たいと思うのです。

Ⅱ.キュロスの布告の内容(2-4)

では、このキュロスの布告とはどのような内容でしょうか。2~4節をご覧ください。「2 「ペルシアの王キュロスは言う。『天の神、【主】は、地のすべての王国を私にお与えくださった。この方が、ユダにあるエルサレムに、ご自分のために宮を建てるよう私を任命された。3 あなたがた、だれでも主の民に属する者には、その神がともにいてくださるように。その者はユダにあるエルサレムに上り、イスラエルの神、【主】の宮を建てるようにせよ。この方はエルサレムにおられる神である。4 あとに残る者たちはみな、その者を支援するようにせよ。その者がどこに寄留しているにしても、その場所から、その土地の人々が、エルサレムにある神の宮のために進んで献げるものに加え、銀、金、財貨、家畜をもってその者を支援せよ。』」」

ここでキュロスは、イスラエルの神を「天の神」と呼んでいます。それは彼がこの神を信じていたからではありません。先に申し上げたように、彼は多神教の神々を受け入れていました。そんな彼がここでイスラエルの神を「天の神」と呼んだのは、イザヤやエレミヤが預言した主のことばを聞いた時、少なからず彼の中に、イスラエルの神に対する畏敬の念が生じたからでしょう。イスラエルの神こそ天地を創造した方であり、その神によって自らがバビロンを滅ぼし、バビロンに捕囚となっている主の民をエルサレムに帰還させる使命が与えられているという意識が芽生えていたのです。それでも彼の中には、このイスラエルの神はエルサレムにおられる神であるという意識から離れることはできませんでした。それで彼は、このイスラエルの神、主のために宮を建てること、神殿再建の事業を進めたのです。それは、神殿がイスラエルの民にとって宗教的要であり、主を礼拝することがすべての働きの土台になることだったからです。

 その働きに参与したのは、「主の民に属する者」でした。主の民に属する者には、神がともにいてくださり、神殿再建の業を進めていくようにというのです。あとに残る者たちはどうでしょうか。「あとに残る者たち」はみな、その者たちを支援しなければなりませんでした。すなわち、その土地の人々が、エルサレムにある神の宮のために進んでささげるものに加え、銀、金、財貨、家畜をもってその者たちを支えなければならなかったのです。彼らはなぜあとに残ったのでしょうか。なぜエルサレムに帰還することを選ばなかったのか。それぞれいろいろな事情があったのでしょう。帰りたくても帰れないとか、ずっと住み慣れた地にいる方が安定した生活をすることができると判断したのかもしれません。むしろ、住み慣れたバビロンの地から帰ることを選択する方が困難だったと思います。バビロンに連れて行かれた時は10歳くらいの年齢だった人はもう80~90歳になっていました。「帰れ」と言われても無理です。そこに定住した方がよっぽど楽なのです。それで、彼らはそこに残り、ささげものをもって支えなければならなかったのです。

このようにあとに残ってささげ物をしたことは素晴らしいことですが、彼らがバビロンに留まったのは必ずしもほめられたことではありません。彼らはバビロンでの生活に慣れ、物質的にも裕福になっていたので、冒険をしたくなかったのでしょうが、その後、彼らがエステル記にあるような危機的な状況を迎えることになったことを思う時、神の御心から離れた生活は非常に危険なものとなるということがわかります。神の御心の内を歩むことこそ、もっとも安全な道なのです。

Ⅲ.イスラエルの民の応答(5-11)

こうしたキュロス王の布告に対して、イスラエルの民はどのように応答したでしょうか。5~11節をご覧ください。「5 そこで、ユダとベニヤミンの一族のかしらたち、祭司たち、レビ人たちは立ち上がった。エルサレムにある【主】の宮を建てるために上って行くように、神が彼ら全員の霊を奮い立たせたのである。6 彼らの周りの人々はみな、銀の器、金、財貨、家畜、選りすぐりの品々、そのほか進んで献げるあらゆる物をもって彼らを力づけた。7 キュロス王は、ネブカドネツァルがエルサレムから持ち出して、自分の神々の宮に置いていた【主】の宮の器を運び出させた。8 ペルシアの王キュロスは財務官ミテレダテに命じてこれを取り出し、その数を確かめさせ、ユダの首長シェシュバツァルに渡した。9 その数は次のとおりであった。金の皿三十、銀の皿一千、香炉二十九、10 金の鉢三十、予備の銀の鉢四百十、その他の器一千。11 金や銀の用具は全部で五千四百あった。捕囚の民がバビロンからエルサレムに上ることを許されたとき、シェシュバツァルはこれらの物をみな一緒に携えて上った。」

それに対して、まず立ち上がったのはユダとベニヤミンの一族のかしらたち、祭司たち、レビ人たちでした。これらの人たちは、宗教的指導者たちでした。宗教的な指導者たちが立ち上がったということです。さらに、ユダとベニヤミンの一族のかしらたち、すなわち長老たちです。ユダとベニヤミン族は、バビロンによって捕囚に連れて行かれた部族です。かつて神殿があったエルサレムを中心に生きていた人たちです。そのかしらたちが立ち上がったのです。

いったいどうして彼らは立ち上がったのでしょうか。ここにも、「エルサレムにある主の宮を建てるために上って行くように、神が彼らを全員の霊を奮い立たせたのである。」とあります。エルサレムにある主の宮を建てるために上って行くように、神が彼ら全員の霊を奮い立たせたからです。それを神の御心と受け止めた人たちということです。彼らはその霊を奮い立たせられて、実際にその働きに携わっていったのです。主の御業は、このようにその霊を奮い立たせられた人たちによって成し遂げられていくのです。財貨があったらからではありません。信仰があったからです。

さらに彼らの周りにいた人々もみな、銀の器、金、財貨、家畜、選りすぐりの品々、そのほか進んで献げるあらゆる物をもって彼らを力づけました。これは、自分自身は行かないけれども、捧げものをもって協力した人々です。こうして彼らは各々にふさわしい役割を担って、一致してことに当たって行ったということです。

その結果、どんなことが起こったでしょうか。その時、キュロス王もまた、自分の神が身の宮に置いていた主の宮の器を運び出させ、それをもって彼らを援助しました。これは、バビロンの王ネブカドネツァルがエルサレムから持ち出して自分の神が身の宮に置いていたものですが、それを取り出して彼らに与え、彼らの必要に応えたのです。

キュロスが財務官ミテレダテに命じてその数を調べさせたところ、金や銀の用具は全部で5,400もありました。莫大な金額です。彼らの信仰に神がキュロスの心に働きかけ、それだけの援助がなされたのです。私はかつて福島で開拓伝道をしたとき、会堂建設に取り組んだことがありました。本当にわずかなメンバーでどうやって会堂を建設することができるのか想像もつきませんでしたが、主によってその霊を奮い立たせられた人たちが自分の手にあるものを進んでささげたとき、素晴らしい主の御業を拝することができました。立派な会堂が与えられたのです。私は思いました。教会堂はお金があればできるのではない。信仰によって建て上げられるのだと。

彼らはそれをユダの首長シェシュバツァルに渡しました。シェシュバツァルという人物については、バビロンに連れて行かれたユダの王エホヤキンの息子ではないかとか、ペルシャの役人の一人だという説、また、その後に登場する総督ゼルバベルではないかという説などがありますが、個人的にはゼルバベルと同一人物ではないかと考えています。いずれにせよ、捕囚の民がバビロンからエルサレムに上ることを許されたとき、シェシュバツァルはこれらの物をみな一緒に携え上りました。 このように、ユダの民がバビロンからエルサレムに帰還し、そこで神殿を再建するという主の御業は、主によってその霊を奮い立たせた足せられた人たちによって成し遂げられて行きました。そのために主は、異邦人の王さえも用いられたのです。それは今も同じです。私たちが主の御業を成し遂げていくために必要なのは、主によってその霊を奮い立たせていただくことです。その時、私たちが想像もできなかったような大いなる主の御業を見ることができるようになります。主がそこに働かれるからです。私たちもこの置かれた時代、この場所で、主の御業を成し遂げていくために、主によってその霊を奮い立たせていただきましょう。そして、そのためにダニエルのようにみことばの約束をしっかりと握り締め、祈り続ける者でありたいと思います。