Ⅰサムエル記31章

これまでサムエル記第一から学んできましたが、きょうはその最後となりました。きょうは31章から学びたいと思います。

 

Ⅰ.サウルの死(1-7)

 

まず、1-7節をご覧ください。「ペリシテ人はイスラエルと戦った。そのとき、イスラエルの人々はペリシテ人の前から逃げ、ギルボア山で刺し殺されて倒れた。ペリシテ人はサウルとその息子たちに追い迫って、サウルの息子ヨナタン、アビナダブ、マルキ・シュアを打ち殺した。攻撃はサウルに集中し、射手たちが彼をねらい撃ちにしたので、彼は射手たちのためにひどい傷を負った。サウルは、道具持ちに言った。「おまえの剣を抜いて、それで私を刺し殺してくれ。あの割礼を受けていない者どもがやって来て、私を刺し殺し、私をなぶり者にするといけないから。」しかし、道具持ちは、非常に恐れて、とてもその気になれなかった。そこで、サウルは剣を取り、その上にうつぶせに倒れた。道具持ちも、サウルの死んだのを見届けると、自分の剣の上にうつぶせに倒れて、サウルのそばで死んだ。こうしてその日、サウルと彼の三人の息子、道具持ち、それにサウルの部下たちはみな、共に死んだ。谷の向こう側とヨルダン川の向こう側にいたイスラエルの人々は、イスラエルの兵士たちが逃げ、サウルとその息子たちが死んだのを見て、町々を捨てて逃げ去った。それでペリシテ人がやって来て、そこに住んだ。」

 

29:1には、イスラエル軍はイズレエルにある泉のほとりに陣を敷いたとありますが、ペリシテ人との戦いで後退しました。ギルボア山は、イズレエル平野の南東に位置しています。そこでイスラエルの人々の大勢の者が刺されて殺されました。

ペリシテ人たちは、特にサウルとその息子たちを狙い撃ちにしました。そして、サウルの息子4人のうち、ヨナタン、アビナダブ、マルチ・シュアの3人を撃ち殺しました。もう一人の息子イシュボシェテ(エシュバアル)は、戦争に参加していなかったので無事でした。

 

攻撃はサウルに集中し、ペリシテ軍の射手たちが彼を狙い撃ちにしたので、彼はひどい傷を負ってしまいました。このままでは敵になぶりものにされてしまいます。なぶりものにするとは、もてあそび苦しめながら殺すことです。そこで彼はどうしたかというと、部下の道具持ちに、彼の剣で自分を刺し殺すように言いました。しかし、自分の主君を刺し殺すことなどできません。それで道具持ちはそのことを非常に恐れ、手を下しませんでした。するとサウルは彼の剣を取り、その上に身を伏せました。自殺したのです。道具持ちは、サウルが死んだのを見ると、自分も剣の上に身を伏せて、サウルのあとを追って自害しました。こうしてその日、サウルと彼の3人の息子、道具持ち、それにサウルの部下たちはみな、ともに死んだのです。

 

イズレエルの谷の向こう側、すなわち、北側にいたイスラエルの人々と、ヨルダン川の向こう側にいたイスラエル人々は、イスラエルの兵士たちが逃げ、サウルとその息子たちが死んだのを見ると、町々を捨てて逃げ去りました。それで、ペリシテ人がやって来て、そこに住むようになりました。イスラエルの人々が築いた町々が、敵の手に渡ってしまったのです。

 

これで、サウルの生涯は幕を閉じます。彼の最初はすばらしいものでした。彼はベニヤミン人で、イスラエルの最も小さな部族の出にすぎませんでしたが、主は彼に油を注いでイスラエルを治める王としました。それなのに彼は主の命じられたことに背き、サムエルを待たずして全焼のささげ物を自分の手で献げたり(13:9)、アマレクとの戦いにおいては聖絶するようにという主の命令に背き、肥えた羊と牛の最も良いものや、子羊とすべての最も良いものを惜しんで聖絶しませんでした。そればかりか、小さな不従順を積み重ね、最後は、主に反抗することが習慣になっていました。彼はそうした罪を犯し続け、最後まで悔い改めませんでした。彼は、自分で蒔いた種の刈り取りをしたのです。それはサウルだけのことではありません。私たちも主に背き、小さな不従順を重ねながら最後まで悔い改めないなら、同じような結果を招いてしまうことになります。

 

黙示録3章には、主がラオデキアの教会に宛てて書かれた手紙があります。「わたしは、あなたの行いを知っている。あなたは、冷たくもなく、熱くもない。わたしはむしろ、あなたが冷たいか、熱いかであってほしい。このように、あなたはなまぬるく、熱くも冷たくもないので、わたしの口からあなたを吐き出そう。あなたは、自分は富んでいる、豊かになった、乏しいものは何もないと言って、実は自分がみじめで、哀れで、貧しくて、盲目で、裸の者であることを知らない。わたしはあなたに忠告する。豊かな者となるために、火で精錬された金をわたしから買いなさい。また、あなたの裸の恥を現さないために着る白い衣を買いなさい。また、目が見えるようになるため、目に塗る目薬を買いなさい。わたしは、愛する者をしかったり、懲らしめたりする。だから、熱心になって、悔い改めなさい。」(黙示録3:15-18)

 

このラオデキアの教会の問題は何だったのでしょうか。それは、彼らの信仰が熱くもなく、冷たくもなかったということです。彼らは、自分は富んでいる、豊かになった、乏しいものは何もないと言って、実は自分がみじめで、哀れで、貧しくて、盲目で、裸の者であることを知りませんでした。知らなかったというより気付いていなかったのです。ドキッとしますね。まさに私たちは、自分はそんなに富んでいるわけではなくても普通の生活ができているとまあまあのクリスチャンだと思い込んでいる節がありますが、実はそうではありません。ただ自分の姿が見えていないだけなのです。自分がどれほどみじめで、哀れで、貧しくて、盲目で、裸であるかを知らないだけなのです。もし知っていたら、主の前に胸をたたいて悔い改めたあの取税人のようになるでしょう。

ですから、主はこう言われたのです。「豊かな者となるために、火で精錬された金をわたしから買いなさい。また、あなたの裸の恥を現さないために着る白い衣を買いなさい。また、目が見えるようになるため、目に塗る目薬を買いなさい。わたしは、愛する者をしかったり、懲らしめたりする。だから、熱心になって、悔い改めなさい。」

 

神様は、私たちがサウルのような最期を迎えることを願っていません。今は恵みの時、今は救いの日です。そういうことがないように、恵みの時、救いの日である今、熱心になって悔い改め、主に立ち返ろうではありませんか。あのラオデキアの教会に対して、主はこのように言われました。「見よ。わたしは、戸の外に立ってたたく。だれでも、わたしの声を聞いて戸をあけるなら、わたしは、彼のところに入って、彼とともに食事をし、彼もわたしとともに食事をする。」(黙示録3:19)

主イエスの招きにあなたも応答し、あなたも心に主イエスを招き入れましょう。そして、彼とともに食事を、彼も私とともに食事をするという、主イエスとの親しい交わりの中を歩ませていただきましょう。

 

Ⅱ.ヤベシュ・ギルアデの人たちの手による丁寧な埋葬(8-13)

 

次に、8~13節をご覧ください。「翌日、ペリシテ人がその殺した者たちからはぎ取ろうとしてやって来たとき、サウルとその三人の息子がギルボア山で倒れているのを見つけた。彼らはサウルの首を切り、その武具をはぎ取った。そして、ペリシテ人の地にあまねく人を送って、彼らの偶像の宮と民とに告げ知らせた。彼らはサウルの武具をアシュタロテの宮に奉納し、彼の死体をベテ・シャンの城壁にさらした。ヤベシュ・ギルアデの住民が、ペリシテ人のサウルに対するしうちを聞いたとき、勇士たちはみな、立ち上がり、夜通し歩いて行って、サウルの死体と、その息子たちの死体とをベテ・シャンの城壁から取りはずし、これをヤベシュに運んで、そこで焼いた。それから、その骨を取って、ヤベシュにある柳の木の下に葬り、七日間、断食した。」

 

翌日、ペリシテ人たちが、イスラエルの刺し殺された者たちからはぎ取ろうとして戦場にやって来たとき、そこにサウルと3人の息子たちがギルボア山で倒れているのを見つけました。それで彼らはまず、サウル首を切り、彼の武具をはぎ取ります。そして、ペリシテ人の地の隅々にまで人を送り、彼らの偶像の宮と民とに告げ知らせました。というのは、ペリシテ人の勝利は、彼らの神々の勝利でもあったからです。サウルの首は、ダゴンの神殿にさらさることになります(Ⅰ歴代誌10:10)。また、彼の武具は、アシュタロテの神殿に奉納し、首から下の彼の遺体は、ベテ・シャンの城壁にさらされました。ベテ・シャンは、イズレエルから南東に約15㎞にある町です。

 

そのことを聞いたヤベシュ・ギルアデの人たちは、夜通し歩いてベテ・シャンまで行き、サウルの死体と息子たちの死体を城壁から取り下ろしてヤベシュに帰って来ると、そこで死体を焼きました。そして、ヤベシュにあるタマリスクの木の下に葬り、七日間、断食したのです。ヤベシュ・ギアデは、ヨルダン川の東約10㎞入ったところにあります。ベテ・シャンはヨルダン川の西側約10㎞のところにありますから、彼らは約20㎞の道のりを夜通し歩いて行ったことになります。いったいなぜ彼らはそんなことをしたのでしょうか。

 

11章を振り返ってみましょう。「その後、アモン人ナハシュが上って来て、ヤベシュ・ギルアデに対して陣を敷いた。ヤベシュの人々はみな、ナハシュに言った。「私たちと契約を結んでください。そうすれば、私たちはあなたに仕えましょう。」そこでアモン人ナハシュは彼らに言った。「次の条件で契約を結ぼう。おまえたちみなの者の右の目をえぐり取ることだ。それをもって全イスラエルにそしりを負わせよう。」ヤベシュの長老たちは彼に言った。「七日の猶予を与えてください。イスラエルの国中に使者を送りたいのです。もし、私たちを救う者がいなければ、あなたに降伏します。」使者たちはサウルのギブアに来て、このことをそこの民の耳に入れた。民はみな、声をあげて泣いた。そこへ、サウルが牛を追って畑から帰って来た。サウルは言った。「民が泣いているが、どうしたのですか。」そこで、みなが、ヤベシュの人々のことを彼に話した。サウルがこれらのことを聞いたとき、神の霊がサウルの上に激しく下った。それで彼の怒りは激しく燃え上がった。彼は一くびきの牛を取り、これを切り分け、それを使者に託してイスラエルの国中に送り、「サウルとサムエルとに従って出て来ない者の牛は、このようにされる」と言わせた。民は【主】を恐れて、いっせいに出て来た。サウルがベゼクで彼らを数えたとき、イスラエルの人々は三十万人、ユダの人々は三万人であった。彼らは、やって来た使者たちに言った。「ヤベシュ・ギルアデの人にこう言わなければならない。あすの真昼ごろ、あなたがたに救いがある。」使者たちは帰って来て、ヤベシュの人々に告げたので、彼らは喜んだ。ヤベシュの人々は言った。「私たちは、あす、あなたがたに降伏します。あなたがたのよいと思うように私たちにしてください。」翌日、サウルは民を三組に分け、夜明けの見張りの時、陣営に突入し、昼までアモン人を打った。残された者もいたが、散って行って、ふたりの者が共に残ることはなかった。そのとき、民はサムエルに言った。「サウルがわれわれを治めるのか、などと言ったのはだれでしたか。その者たちを引き渡してください。彼らを殺します。」 しかしサウルは言った。「きょうは人を殺してはならない。きょう、【主】がイスラエルを救ってくださったのだから。」」(11:1-13)

 

これは、かつてヤベシュ・ギルアデに対してアンモン人が戦いを挑んで来た時のことです。ヤベシュ・ギルアデの人々は自分たちに勝つ見込みがなかったので和平条約を申し入れますが、アンモン人ハナシュは、無理難題を突き付けてきました。何と右の目をえぐり取ることを条件に契約を結ぼうというのです。右目をえぐり取られるとは、戦うことができなくなることを意味していました。それは非常に屈辱的な要求でした。それで、ヤベシュの長老たちは7日間の猶予をもらい、イスラエル全土にこの状況を伝えて救いを求めたのですが、その時に立ち上がったがサウルだったのです。彼は牛を追っていた畑から帰って来てそのことを聞くと、神の霊によって立ち上がり、イスラエルの全部族を招集してアンモン人と戦い勝利しました。この戦いがきっかけとなって、彼は王としての道を確立していくことになりました。ヤベシュ・ギルアデの人たちは、その時のことを忘れていませんでした。そして、サウルと息子たちの遺骨をその地に葬り、7日間断食して、敬意と哀悼の意を表したのです。

 

そして、後にユダの家の王となったダビデは、そのことを知って彼らに賛辞と称賛、祝福のことばを贈っています。「ダビデは、自分とともにいた人々を、その家族といっしょに連れて上った。こうして彼らはヘブロンの町々に住んだ。そこへユダの人々がやって来て、ダビデに油をそそいでユダの家の王とした。ヤベシュ・ギルアデの人々がサウルを葬った、ということがダビデに知らされたとき、ダビデはヤベシュ・ギルアデの人々に使いを送り、彼らに言った。「あなたがたの主君サウルに、このような真実を尽くして、彼を葬ったあなたがたに、【主】の祝福があるように。今、【主】があなたがたに恵みとまことを施してくださるように。この私も、あなたがたがこのようなことをしたので、善をもって報いよう。さあ、強くあれ。勇気のある者となれ。あなたがたの主君サウルは死んだが、ユダの家は私に油をそそいで、彼らの王としたのだ。」(Ⅱサムエル2:4-7)

 

サウルはサウルで、ヤベシュ・ギルアデの人々を敵から救ったことで、彼らの敬意と哀悼の意を受け、彼らも彼らで、そのようにサウルを葬ったことで、ダビデからの賛辞と称賛と祝福を受けたのです。私たちはこの後どうなるかはわかりませんが、わかっていることは、主の前に忠実であった者は同じように祝福されるということです。それゆえ、私たちはどんなことがあっても、神に喜ばれることは何か、すなわち、何が良いことで完全であるのかをわきまえ知るために、心の一新によって自分を変えなければなりません。目の前に置かれた一つ一つの出来事を、主のみこころを求めて忠実に行っていく者でありたいと思うのです。良いことであれ、悪いことであれ、人は種を蒔けば、その刈り取りをするようになるのです。

Ⅰサムエル記30章

いよいよサムエル記第一の学びもあと2章です。今日は、30章から学びたいと思います。

Ⅰ.苦境に立たされたダビデ(1-6)

まず、1-6節をご覧ください。「ダビデとその部下が三日目にツィクラグに帰ったとき、アマレク人はすでに、ネゲブとツィクラグを襲っていた。彼らはツィクラグを攻撃して、これを火で焼き払い、そこにいた女たちを、子どもも大人もみな捕らえ、一人も殺さず、自分たちのところへと連れ去っていた。ダビデとその部下が町に着いたとき、なんと、町は火で焼かれていて、彼らの妻も息子も娘も連れ去られていた。ダビデも、彼と一緒にいた兵たちも、声をあげて泣き、ついには泣く力もなくなった。ダビデの二人の妻、イズレエル人アヒノアムも、ナバルの妻であったカルメル人アビガイルも連れ去られていた。ダビデは大変な苦境に立たされた。兵がみな、自分たちの息子、娘たちのことで心を悩ませ、ダビデを石で打ち殺そうと言い出したからだった。しかし、ダビデは自分の神、【主】によって奮い立った。」

ガテの王アキシュの説得によってイスラエルとの戦いを免れたダビデとその部下が三日目にツィケラグに戻ってくると、そこはとんでもない状態になっていました。アマレク人がツィケラグを襲い、これを火で焼いて、そこにいた女たちと子どもたちをみな捕らえ、自分たちのところへ連れ去っていたのです。
ダビデとその部下たちがそれを見たとき、声を上げて泣き、ついには、泣く力もないほどになりました。彼らは自分たちの家族が殺されたと思ったのでしょう。ダビデの二人の妻、イズレエル人アヒノアムとナバルの妻であったカルメル人アビガイルも連れ去られていました。

ダビデは大変な苦境に立たされました。それは、自分たちの群れがアマレク人によって連れ去られたこともありますが、それ以上に、そのことで兵がみな、自分たちの息子、娘たちのことで心を悩ませ、ダビデを石で打ち殺すのではないかと思ったからです。しかし、そのときダビデはどうしたでしょうか。彼は自分の神、主によって奮い立ちました。

ダビデが約束の地を離れてペリシテ人の地に行ったのは、サウルに殺されるのを恐れたからです。ペリシテ人の地に逃れればさすがにサウルも追っては来ないだろうと思ったのです。しかし、彼はその刈り取りをしなければなりませんでした。ペリシテ人の側についてイスラエルと戦うことは、神のあわれみによって逃れることができましたが、あの不信仰の精算をしなければならなかったのです。そして、彼は自分の神、主の名によって奮い立ちました。窮地に立たされたダビデは、悔い改めて主に立ち返ったのです。主に対する信仰を再び回復したのです。ペリシテ人の王アキシュのもとに逃れて1年4カ月、彼はようやく主に立ち帰ることができたのです。そういう意味では、このアマレク人の襲来は、ダビデが主に立ち返るために主が備えておられたことであったと言えます。主はなかなか主に立ち返らない者を引き戻すために、時としてこのようなことを用いられるのです。ですから、私たちももしそこのような事の中に置かれているなら、それは、私たちが主に立ち返る時として神が備えていることかもしれないと信じて、主に立ち返りたいと思います。

次に、7~10節をご覧ください。「ダビデは、アヒメレクの子、祭司エブヤタルに言った。「エポデを持って来なさい。」エブヤタルはエポデをダビデのところに持って来た。ダビデは【主】に伺った。「あの略奪隊を追うべきでしょうか。追いつけるでしょうか。」すると、お答えになった。「追え。必ず追いつくことができる。必ず救い出すことができる。」ダビデは六百人の部下とともに出て行き、ベソル川まで来た。残ることになった者は、そこにとどまった。ダビデと四百人の者は追撃を続け、疲れきってベソル川を渡れなかった二百人の者が、そこにとどまった。」

そこでダビデは、アヒメレクの子、祭司エブヤタルに命じてエポデを持って来させました。エポデは祭司の服の上に身につけるエプロンのような胸当てですが、その中にウリムとトンミムが入っていたので、自分が何をすべきか、まず主のみこころを求めようとしたのです。本来であれば、ペリシテ人の地に下るという決定をする前に主に伺いを立てなければならなかったのですが、それをしなかったために、今回のような事態を招きました。しかし、この時ダビデの心は主に対して開かれていたので、自分の判断ではなく主のみこころを求めたのです。

主の答えは、「追え」というものでした。必ず追い付くことができる、必ず救い出すことができると。この時ダビデは、自分たちの家族がまだ死んでいないという確信を持つことができたと思います。主が「追え」と言われるのですから、まだ望みがありました。その一縷の望みにかけてダビデは六百人の部下とともに出て行き、ベソル川まで来ました。しかし、そのうち二百人の者が疲れきってベソル川を渡ることができませんでした。そこでダビデはその者たちをそこに残し、四百人の者を引き連れて追撃を続けることにしたのです。

Ⅱ.アマレクからすべての物を取り戻したダビデ (11-20)

次に、11-20節をご覧ください。15節までをお読みします。「兵たちは野で一人のエジプト人を見つけ、ダビデのところに連れて来た。彼らは彼にパンをやって、食べさせ、水も飲ませた。さらに、ひとかたまりの干しいちじくと、二房の干しぶどうをやると、そのエジプト人はそれを食べて元気を回復した。彼は三日三晩、パンも食べず、水も飲んでいなかったのである。ダビデは彼に言った。「おまえはだれのものか。どこから来たのか。」すると答えた。「私はエジプトの若者で、アマレク人の奴隷です。私が三日前に病気になったので、主人は私を置き去りにしたのです。私たちは、クレタ人のネゲブと、ユダに属する地と、カレブのネゲブを襲い、ツィクラグを火で焼き払いました。」ダビデは彼に言った。「その略奪隊のところに案内できるか。」彼は言った。「私を殺さず、主人の手に私を渡さないと、神にかけて私に誓ってください。そうすれば、あの略奪隊のところに案内いたします。」」

兵たちは野で一人のエジプト人を見つけると、彼を捕らえダビデのところに連れて来ました。このエジプト人はアマレク人の奴隷でしたが、三日前に病気なったためそこに置き去りにされていたのです。アマレク人たちは多くの捕虜を手にいれていたので、使いものにならない奴隷は足手まといになると思い見捨てたのでしょう。しかし、ダビデは彼に十分な食料と飲み物を与え、そのいのちを助けてやると、彼からアマレク人の居場所を聞き出し、彼らの所まで案内してもらうことができました。

これは、主の導きでした。ダビデたちがこのエジプト人を助けてあげたことで、アマレク人の情報を入手することができたのですから。このように、神が下さる機会は予期せぬ方法で与えられることがあります。この場合は、瀕死の奴隷を助けてやることによってもたらされましたが、同じように、私たちがいつも主にあって正しい心と愛をもって行動するなら、主はその道を開いて導いてくださるのです。あなたの前に今、そのような機会が開かれていないでしょうか。それを逃さないように、いつも正しい心と愛をもって行動しましょう。

次に、16-20節をご覧ください。「彼はダビデを案内して行った。すると、なんと、アマレク人たちはその地いっぱいに散って食べたり飲んだりし、お祭り騒ぎをしていた。彼らがペリシテ人の地やユダの地から奪った分捕り物が、とても多かったからである。ダビデは、その夕暮れから次の夕方まで彼らを討った。らくだに乗って逃げた四百人の若者たちのほかは、一人も逃れることができなかった。ダビデは、アマレクが奪い取ったものをすべて取り戻した。ダビデは、二人の妻も救い出した。子どもも大人も、息子たちも娘たちも、分捕られた物も、彼らが奪われたものは、何一つ失われなかった。ダビデは、これらすべてを取り返した。ダビデはまた、すべての羊と牛を奪った。兵たちは家畜の先に立って導き、「これはダビデの戦勝品だ」と言った。」

そのエジプト人の案内で進んで行くと、なんとアマレク人たちはその地いっぱいに散って食べたり、飲んだりして、お祭り騒ぎをしていました。それは、彼らがペリシテ人の地やユダの地から奪った分捕り物が、とても多かったからです。

そこでダビデは、油断しきっていたアマレク人を一気に攻め、彼らを討ちました。その戦いは非常に激しいもので、その日の夕暮れから翌日の夕方まで丸一日続きました。アマレク人で逃れることができたのは、らくだに乗って逃げた四百人の若者だけで、そのほかはひとりも逃れることができませんでした。そして、自分の二人の妻をはじめ、子どもも大人も、息子たちも娘たちも、また分捕られた物も、アマレクによって奪われた物をすべて取り返すことができました。彼らから奪われたもので、失われたものは何一つありませんでした。それどころか、ダビデはまた、すべての羊と牛を奪い取ったとあるように、これらのものを戦利品として奪うことができました。部下たちは家畜の先頭に立って導き、「これはダビデの戦利品だ」と叫びました。

ダビデは不信仰のためにその身に困難を招きましたが、しかし信仰に立ち帰ったとき、彼は身にあまるほどの祝福を受けることができました。それは今も同じです。主は今も、真実に主に立ち返る者を受け入れてくださり、ありあまる祝福で満ち溢れさせてくださいます。イザヤ55:7に、「悪しき者は自分の道を、不法者は自分のはかりごとを捨て去れ。主に帰れ。そうすれば、主はあわれんでくださる。私たちの神に帰れ。豊かに赦してくださるから。」とあるとおりです。

Ⅲ.恵みの原則(21-31)

次に、21-31節をご覧ください。25節までをお読みします。「ダビデは、疲れてダビデについて来ることができずにベソル川のほとりにとどまっていた二百人の者のところに来た。彼らは、ダビデと彼に従った者たちを迎えに出て来た。ダビデは、この人たちに近づいて彼らの安否を尋ねた。ダビデと一緒に行った者たちのうち、意地の悪い、よこしまな者たちがみな、口々に言った。「彼らは一緒に行かなかったのだから、われわれが取り戻した分捕り物は、分けてやるわけにはいかない。ただ、それぞれ自分の妻と子どもを連れて行くがよい。」ダビデは言った。「兄弟たちよ。主が私たちに下さった物を、そのようにしてはならない。主が私たちを守り、私たちを襲った略奪隊を私たちの手に渡されたのだ。だれが、このことについて、あなたがたの言うことを聞くだろうか。戦いに下って行った者への分け前も、荷物のそばにとどまっていた者への分け前も同じだ。ともに同じく分け合わなければならない。」その日以来、ダビデはこれをイスラエルの掟とし、定めとした。今日もそうである。」

さて、ダビデ一向は、疲れてダビデについて来ることができずベソル川のほとりにとどまっていた二百人の者たちのところに来ました。ダビデが彼らに安否を尋ねると、ダビデと一緒に行った者たちのうち、意地の悪い、よこしまな者たちがみな、口々に、「彼らは一緒に行かなかったのだから、われわれが取り戻した分捕り物は、分けてやるわけにはいかない。ただ、それぞれの自分の妻と子どもを連れて行くがよい。」と言いました。意地の悪い、よこしまな者たちとは、欄外に直訳「ベリヤアルの者」とありますが、これは元々「益がない者」という意味です。これは、心の向きが横を向いているということです。つまり、心の向きが正しくないのです。その前に「意地が悪い」とありますが、ほとんど同じ意味だと考えられます。意地悪とはどういうことかというと、正しくないことを企てることです。よこしまも同じで、心の向きがひねくれていて、正しくないことを企てます。ある人はこれを、犯罪歴を持った者たちで、処罰をまぬがれるためにダビデのもとに集まって来た人々、いわゆる「ならず者」と考えていますが、そこまで考えなくてもよいでしょう。心が「ならず者」、「ひねくれた者」、「正しい方向を向いていない者」という意味にとらえるのがよいと思います。そういう者たちが、彼らには妻と子どもを連れて行ってもいいが、自分たちが取り戻した分捕り物は、分けてやるわけにはいかないと言ったのです。これでは、その二百人は生活することができません。

それに対してダビデは何と言いましたか。23-24節にあるように彼は、「兄弟たちよ。主が私たちに下さった物を、そのようにしてはならない。主が私たちを守り、私たちを襲った略奪隊を私たちの手に渡されたのだ。だれが、このことについて、あなたがたの言うことを聞くだろうか。戦いに下って行った者への分け前も、荷物のそばにとどまっていた者への分け前も同じだ。ともに同じく分け合わなければならない。」と言いました。つまり、戦いに参加した者もそうでない者も、公平に分配すべきであるということです。なぜなら、それは主が与えてくださった物だからです。主が恵みによって与えてくださった物を、そのようにしてはいけなすのです。その日以来、この恵みの原則はイスラエルの掟となり、定めとなりました。

そして、この原則は新約時代にもあてはまります。たとえば、マタイ20:1-16に、日雇い労働者が朝早くから働いている人も、夕方5時頃から雇われた人にも、主人は同じ1デナリを与えた、という話です。朝から雇われた人は、最後の連中が1時間しか働かなかったのに、労賃を私たちと同じくした、と文句を言いましたか、それに対して主人は、「友よ、私はあなたに不当なことはしていません。あなたは私と、一デナリで同意したではありませんか。あなたの分を取って帰りなさい。私はこの最後の人にも、あなたと同じだけ与えたいのです。」(マタイ20:13-14)と言いました。  私たちが主にあって働くことには、もちろん報いがあります。けれども、その前に、私たちは主の働きの中に参加させていただいている者たちであり、自分たちが主のわざを行なっていること自体、神の恵みなのです。ですから、神にとって、多く働いた人も少なく働いた人も、ただ恵みを施したい、愛する対象にしか過ぎず、みな同様に、永遠のいのちを与えられます。ダビデは、神の恵みを理解していました。彼自身が、神の恵みによって生きていたからです。

それはまたこういうことも言えるでしょう。戦いに参加する者とは、実際に宣教地に出ていく宣教師や牧師たちです。そして、とどまる者とは、その背後で祈りと献金によってその伝道活動を支えるクリスチャンたちです。この恵みの法則からすると、この両者が天国で主から受ける報いは、全く同じであるということです。私たちは意地悪い、よこしまな者たちのようにならないで、ダビデのように「恵みの原則」に生きる者でありたいです。そして、それぞれに与えられた場で、主から与えられた使命を全うしていこうではありませんか。

最後に、26-31節をご覧ください。「ダビデはツィクラグに帰って来て、友人であるユダの長老たちに戦勝品の一部を送って言った。「これはあなたがたへの贈り物で、【主】の敵からの戦勝品の一部です。」その送り先は、ベテルの人々、ラモテ・ネゲブの人々、ヤティルの人々、アロエルの人々、シフモテの人々、エシュテモアの人々、ラカルの人々、エラフメエル人の町々の人々、ケニ人の町々の人々、ホルマの人々、ボル・アシャンの人々、アタクの人々、ヘブロンの人々、すなわち、ダビデとその部下がさまよい歩いたすべての場所の人々であった。」

ダビデはツィケラグに帰って来ると、友人であるユダの長老たちに、戦利品の一部を送って言いました。「これはあなたがたへの贈り物で、主の敵からの戦勝品の一部です。」それは、ベテルの人々やラモテ・ネゲブの人々をはじめ、ダビデとその部下がさまよい歩いていた時にお世話になったすべての人々です。つまり、戦いに行った者たちだけでなく、また、途中でとどまっていた人たちだけでもなく、戦いに行かなかったユダの町々の人たちにも分捕り物を分け与えたということです。彼は大量の分捕り物を独占することなく、こうした人たちに分け与えました。これらの町々の中には、アマレク人の略奪によって被害を受けていたところもあったでしょう。そのような人たちにとって、それはどれほどありがたい贈り物であったことかと思います。

これがキリストの弟子の特質の一つでもあります。私たちは、私たちの主イエス・キリストの恵みを知っています。すなわち、主は富んでおられたのに、私たちのために貧しくなられました。それは、私たちが、キリストの貧しさによって富む者となるためです。そのようにして受けた恵みを、どうして独り占めすることができるでしょうか。「受けるよりも、与える方が幸いである」と言われた主の御言葉に従って、私たちも喜んで自分を与える者とならなければなりません。もしそうでなければ、それはこの恵みの意味を本当の意味で理解していないということになります。主イエスは恵み深いお方です。その恵みを受けた私たちは、感謝の心を忘れず、主の恵みを独り占めするのでなく、ダビデのように、すべての人とそれを分け合いたいと思うのです。特に、主にある兄弟姉妹に、そして、自分たちのところにやって来る人々すべてと分かち合い、心からのおもてなしをさせていただけたらと思うのです。

Ⅰサムエル記29章

今日は、サムエル記第一29章から学びたいと思います。

Ⅰ.このへブル人たちは、いったい何なのか(1-3)

まず、1-3節をご覧ください。「ペリシテ人は全軍をアフェクに集結し、イスラエル人はイズレエルにある泉のほとりに陣を敷いた。ペリシテ人の領主たちは、百人隊、千人隊を率いて進み、ダビデとその部下は、アキシュと一緒にその後に続いた。ペリシテ人の首長たちは言った。「このヘブル人たちは、いったい何なのですか。」アキシュはペリシテ人の首長たちに言った。「確かにこれは、イスラエルの王サウルの家来ダビデであるが、この一、二年、私のところにいる。私のところに落ちのびて来てから今日まで、私は彼に何の過ちも見出していない。」」

話は再び、ダビデに戻ります。この箇所は、28:2に続くものです。ペリシテ人は全軍をアフェクに終結し、イスラエル人はイズレエルにあるほとりに陣を敷きました。「アフェク」とは、シュネムとイズレエルの間に位置していたと思われる町です。28:4には、ペリシテ人は集まって、シュネムに来て陣を敷いたとありますから、ペリシテ人が自分たちの支配地からイスラエルの地にかなり入ったところまで軍を前進させていたことがわかります。また、イスラエルもイズレエルにある泉のほとりに陣を敷いたとありますから、それまで陣を敷いていたギルボアよりも軍を前進させていたことがわかります。

ペリシテ人の領主たちは、百人隊、千人隊を率いて進み、ダビデとその部下は、アキシュと一緒にその後に続きました。ペリシテ人の軍勢は、5大都市国家の連合軍から成っていました。各軍には首長(王)がいて、その首長たちによって率いられていましたが、アキシュはその一人で、ガテの王でした。ダビデとその部下は、そのアキシュと一緒にその軍の後に続きました。

すると、それを見た他の首長たちが、「このヘブル人たちは、いったい何なのですか。」と言いました。「ヘブル人」という言い方は、異邦人がイスラエル人を指して言う場合によく使われた呼び方です。これからそのイスラエル人と戦おうとしているのに、どうしてそのイスラエル人が一緒にいるのかといぶかしがったわけです。当然と言えば当然です。途中で寝がえりをされることも考えられるわけですから。

それに対してアキシュは、ペリシテの主張たちに言いました。「確かにこれは、イスラエルの王サウルの家来ダビデであるが、この一、二年、私のところにいる。私のところに落ちのびて来てから今日まで、私は彼に何の過ちも見出していない。」

ダビデはサウルの手から逃れるためにアキシュのところで仕えましたが、王と同じところにいるのは畏れ多いと別の町を与えてくれるように願うと、アキシュは彼にツィケラグという町を与えたので、そこに住みました。そこでダビデは、アマレク人やゲゼル人などの町を襲っては、男も女も殺し、その略奪品の一部をアキシュに献納していたので、アキシュはダビデをすっかり信用していました。実際にはダビデが襲った町々はユダの町々ではなく他の町々でしたが、ダビデはアキシュの信頼を勝ち取るために、そのように虚偽の報告をしていたのです。その間、1年4か月です。ここでアキシュは他の首長たちに、「この1,2年、私のところにいる」と言っていますが、それはアキシュが説得力を増すために誇張して言ったことでした。また、「私のところかに落ちのびて来てから今日まで、私は彼に何の過ちも見出していない。」と言っていることばからも、彼がどれだけダビデを信頼していたかがわかります。

Ⅱ.ペリシテの首長たちの反対 (4-5)

次に、4-5節前半をご覧ください。「ペリシテ人の首長たちはアキシュに対して腹を立てた。ペリシテ人の首長たちは彼に言った。「この男を帰らせてほしい。あなたが指定した場所に帰し、私たちと一緒に戦いに行かせないでほしい。戦いの最中に、われわれに敵対する者となってはいけない。この男は、どのようにして自分の主君の好意を得るだろうか。ここにいる人たちの首を使わないだろうか。この男は、皆が踊りながら、『サウルは千を討ち、ダビデは万を討った』と歌っていたダビデではないか。」

しかし、他の4人の首長たちは、アキシュのことばを聞いて、腹を立てました。いくらアキシュに何の過ちを犯していないと言っても、戦いの最中に寝がえりしないとも限りません。自分の主君の好意を得るために、自分たちの首を使うことだって考えられます。何と言っても、この男は、皆が踊りながら、「サウルは千を討ち、ダビデは万を討った」と歌っていたあのダビデですから、油断は禁物です。そう釘を刺したのです。どういうことでしょうか。

確かに、ダビデはイスラエル人と戦うつもりはありませんでした。むしろ、この状況からどのように脱出できるかと思案していたことでしょう。ですから、この出来事の背後には、主の御手があったのです。主はこのような方法でダビデが罪を犯すことがないように守ってくださったのです。ダビデは約束の地から離れてしまったために、このような危険な状況を招いてしまいましたが、主はそんな彼を苦しみから解放してくださるために、このペリシテの首長たちの怒りを用いられたのです。これはまさに主が導いたというか、主が引き起こしたことだったのです。

このようなことは私たちの生活の中にもよくあるのではないでしょうか。本当はあそに行く予定だったのに何らの出来事によって行くことができなかったけれども、そのことによって危険から救われたとか、あの時こうしたいと思っていたけども、こういう問題が起こってできなくなってしまったが、そのお陰でこうなったというようなことです。

先週「赦しのちから」という映画を観ました。とてもすばらしい映画です。福音が余すところなく自然に語られています。この映画は、クロスカントリー競技の一人の高校生の少女ハンナのストーリーです。彼女が通う高校はバスケットボール部が強く、州の決勝にも出場するほどの実力がありました。しかし、その町の工場が閉鎖されたことで、その高校に通う多くの生徒が他の地域へ引っ越すことが余儀なくされました。せっかく来年は州で優勝しようと思っていた矢先に部の存続さえ危うくなってしまいました。結局、バスケットボール部は廃部となりコーチのジョンはクロスカントリー競技のコーチになるのですが、部員はたった1人で、喘息持ちの少女でした。それがハンナでした。しかし、彼女もパッとしませんでした。どの大会に出場してもあまり良い成績ではなかったのです。

そんな時、彼が通う教会のメンバーのお見舞いに病院に行った際、隣の部屋に入院していた一人の男性と知り合いました。彼はかつてクロスカントリーで州で3位になったことがある人で、しかし、アルコールやドラッグで人生を台無しにしてしまったこと、今は糖尿病などの合併症で両目の視力を失い、死を待つだけの状態だが、神のあわれみによって神に立ち返ることができ、すべての罪が赦され、神の子とされて、新しい人生を始めることができたことを聞きました。それでジョンは、彼からクロスカントリーのコーチのやり方を教わるのですが、その時彼は15年前に一人の娘を捨てたことを告げるのです。それが、ハンナでした。ハンナは、祖母から両親は死んだと聞いていたので、そのことを聞いたときとても驚きますが、自分を捨てた父親を赦すことができませんでした。

しかし、ある日彼女は校長先生から、自分がどれほど神に愛された者であるか、そのために神は御子イエス・キリストを与えてくださったことを聞いて、イエス様を信じて心に受け入れたのです。そして、校長のアドバイスにしたがいエペソ書1,2章を読みながら、自分が何者であるかを知るのです。すなわち、自分は罪が贖われた者、罪が赦された者、神の子、クリスチャンであるということです。彼女は罪が赦されたことを思うと、父を赦そうと決心しました。そして、病院に行ってみると彼はICUに入っている状態でしたが、それを告げたのです。

そして、クロスカントリーの州大会で、ジョンはある秘策を思いつきました。レースをイメージさせて父親に彼女へのアドバイスを録音させたのです。それで彼女は州大会で、何と優勝することができたのです。

この映画は、赦しのちからがどれほどの力であるかということを描いていますが、同時に、バスケットボールの廃部によってクロスカントリーという別の道が開かれ、もっとすばらしい神の栄光にあずかることができたジョンの人生をも描いていると思いました。

私が福島に住んでいたとき、家のオーブンが壊れてしまったことがありました。オーブンといっても家のオーブンは小さなものではなく米国製の大きなものでした。家内の料理はオーブンを使うのがほとんどで、オーブンがないととても不便なのです。どこが悪いかとガス屋さんに点検してもらったら、どうもオーブンの裏の配管がネズミにかじられていたようでした。オーブンの裏には断熱材もあるので心地よかったんでしょうね。でもそのお陰でこちらは大変でした。交換するにしてもすぐには手に入らないし、お金もかかります。悪いことにというか、いつもですが、どこにもお金がありませんでした。でもそれがないと仕事になりません。神様、助けてくださいと祈ってもお金が降ってくるわけではないし、八方塞がりでした。しょうがないので生命保険の掛け金から借り入れようとしましたが利子が取られるので、あまり平安がありませんでした。結局、家内を説得して保険会社から借りようと申込書を投函したのですが、いつになっても連絡が来ませんでした。どうしたのかと電話をしても、先方では申込書が届いていないというのです。「おかしいな、ちゃんと送ったのにどうしたんだろう。早くしてください」とお願いしたのですが、それでも手続きが一向に進みませんでした。

そうこうしているうちに、アメリカの教会から連絡がありました。私たちのために献金を送ったので生活のために使ってほしいという内容でした。私たちはそのことをだれにもお話ししていなかったし、その頃はほとんどアメリカの教会からは献金はなかったので不思議に思いましたが、それがちょうど借り入れようとしていた金額と同じだったのです。

それですぐに保険会社に電話をして、借り入れが不要になった旨を伝えました。先方では申込書が届いていたのですが担当者のミスで見落としていたということでしたが、実はそうではなく、私たちが借り入れをしなくてもいいように、神が手続きを遅らせておられたのです。手続きがスムーズに進んでいたら手数料が取られていたでしょし、それを解約するにも手間がかかったことでしょう。しかし、そういうことがないように、担当者の方が見落としてくれるように導いてくださったのです。

日々の生活の中で、このように主の御手を見ることができる人は幸いです。私たちはどうしようもない時でも主に祈り、主がその中に働いていてくださることを信じて、主の解決、主の助け、主の導きを待ち望みたいと思います。

Ⅲ.ダビデの演技(6-11)

最後に、6-11節をご覧ください。「そこでアキシュはダビデを呼んで言った。「主は生きておられる。あなたは真っ直ぐな人だ。あなたには陣営で、私と行動をともにしてもらいたかった。あなたが私のところに来てから今日まで、あなたには何の悪いところも見つけなかったからだ。しかし、あの領主たちは、あなたを良いと思っていない。だから今、穏やかに帰ってくれ。ペリシテ人の領主たちが気に入らないことはしないでくれ。」ダビデはアキシュに言った。「私が何をしたというのですか。あなたに仕えた日から今日まで、しもべに何か過ちでも見出されたのですか。わが君、王様の敵と戦うために私が出陣できないとは。」アキシュはダビデに答えて言った。「私は、あなたが神の使いのように正しいということをよく知っている。だが、ペリシテ人の首長たちが『彼はわれわれと一緒に戦いに行ってはならない』と言ったのだ。さあ、一緒に来た自分の主君の家来たちと、明日の朝早く起きなさい。朝早く、明るくなり次第出発しなさい。」ダビデとその部下は、翌朝早く、ペリシテ人の地へ帰って行った。ペリシテ人はイズレエルへ上って行った。」

そこでアキシュは、ダビデを呼んで事情を説明します。なぜ彼を戦いに連れていかないのかを。まず彼は、ダビデがどれほど真実な者であるのかを認め、自分と一緒に戦いに来てほしかった思いを伝えます。ここで彼は、「主は生きておられます」と、ダビデの神の名、イスラエルの神の名を呼んでいます。それはアキシュが誠実に事態を伝えようとしていたからです。

しかし、ペリシテの他の領主たちがダビデのことを快く思いませんでした。自分がどんなに彼を連れて行きたくても、彼らがそのように思わない以上、ダビデを連れていくことはできません。したがって、このまま穏やかにツィケラグに帰ってほしいということでした。ツィケラグは、アキシュによって与えられた町でした。「穏やかに」とは、他の領主たちを起こらせないでということです。気持ちはわかるが、ここであれやこれやと言って波風を立てるようなことをしないでほしい。このまま静かに帰ってほしいということです。

それに対してダビデはどうしましたか。ダビデは、「私が何をしたというので、王の敵と戦うために出陣できないのか」(8)と、食ってかかります。内心は「ああ、助かった」とほっとしたはずですが、アキシュに対しては、いっしょに行けないのは心外であると答えたのです。ものすごい演技力ですね。彼は、おそらく最高の役者にも慣れたのではかと思うくらい、良いしもべを演じきりました。

それを聞いたアキシュはどうしたでしょうか。彼は、ダビデの演技が偽りであることにも気付かず、彼の忠誠心がどれほど正しいものであるかをよく知っていると勘違いして、でも、ペリシテの首長たちが反対している以上、連れて行くわけにはいかないので、自分の家来たちと、翌朝早く、明るくなり次第出発するように命じました。かくしてダビデは、自分で努力することなく、板挟みから解放されました。ペリシテ人たちの異議申し立てによって、ダビデはそこから解放されたのです。彼を戦いから解放することは主のみこころだったのです。それは神のあわれみによるものでした。

私たちの人生においても、主は同じように働いてくださいます。「あなたがたが経験した試練はみな、人の知らないものではありません。神は真実な方です。あなたがたを耐えられない試練にあわせることはなさいません。むしろ、耐えられるように、試練とともに脱出の道も備えていてくださいます。」(Ⅰコリント10:13)あなたの人生にも脱出の道も備えていてくださると信じて、ますます主に信頼しましょう。

Ⅰサムエル記28章

今日は、サムエル記第一28章から学びたいと思います。

Ⅰ.アキシュの護衛に任命されたダビデ(1-2)

まず、1~2節をご覧ください。「そのころ、ペリシテ人はイスラエルと戦おうとして、軍隊を召集した。アキシュはダビデに言った。「承知してもらいたい。あなたと、あなたの部下は、私と一緒に出陣することになっている。」ダビデはアキシュに言った。「では、しもべがどうするか、お分かりになるでしょう。」アキシュはダビデに言った。「では、あなたをいつまでも、私の護衛に任命しておこう。」

「そのころ」とは、前回見たように、ダビデがガテ王アキシュのところに身を寄せていたころです。ダビデはサウルを恐れ、ペリシテ人の地に逃れていました。その間約1年4か月、ダビデはアキシュから信頼してもらうために、「今日は、ユダのネゲブを襲いました」とか、「今日は、エラフメエル人のネゲブを襲いました」とか、虚偽の報告をしていました。実際には、イスラエルの町を襲うようなことはしていませんでした。

しかし、そんなダビデにとって困ったことが起こりました。ペリシテ人がイスラエルと戦おうとして、軍隊を招集したのです。アキシュがダビデに、自分と一緒に出陣してほしいと言うと、ダビデはあいまいな返答をしました。「では、しもべがどうするか、お分かりになるでしょう。」と表面ではアキシュに従っているかのように装いながら、心の中では「どうしたら良いものか」と悩んでいたのです。アキシュの要請を断れば、自分のいのちが危うくなります。かといって、イスラエルと戦うことなど、決してできません。どうしたらいいかわかりませんでした。身から出た錆です。彼は神のみこころに背き、自分の判断によってペリシテ人の地に逃れてきました。そのつけが回ってきたのです。アキシュは、ダビデの答えを自分に都合が良いように解釈し、彼を護衛に任じました。この話は29章に続きます。ですから、その後どうなったかについては、29章で学びたいと思います。

Ⅱ.霊媒する女(3-19)

次に、3-8節前半をご覧ください。「サムエルはすでに死に、全イスラエルは彼のために悼み悲しみ、彼を彼の町ラマに葬っていた。一方、サウルは国内から霊媒や口寄せを追い出していた。ペリシテ人は集まって、シュネムに来て陣を敷いた。サウルは全イスラエルを召集して、ギルボアに陣を敷いた。サウルはペリシテ人の陣営を見て恐れ、その心は激しく震えた。サウルは【主】に伺ったが、【主】は、夢によっても、ウリムによっても、預言者によってもお答えにならなかった。サウルは家来たちに言った。「霊媒をする女を探して来い。私が彼女のところに行って、彼女に尋ねてみよう。」家来たちはサウルに言った。「エン・ドルに霊媒をする女がいます。サウルは変装して身なりを変え、二人の部下を連れて行った。彼らは夜、女のところにやって来た。」

ペリシテ人は集まってシュネムに来て陣を敷きました。シュネムは、カルメル山から東方に約24㎞、ガリラヤ湖の南西約30㎞にある町です。一方、サウルは、シュネムの南にあるギルボア山に陣を敷きました。ギルボア山は、イズレエルの南東にある位置518mの山です。彼らはイズレエルを挟んでにらみあっていたわけですが、サウルはペリシテの陣営を見て非常に恐れ、その心は激しく震えました。圧倒的な数の兵士がいたからでしょう。サウルはどうしたら良いかわかりませんでした。サムエルはすでに死んでいました。そこで彼は主に伺いましたが、主は、夢によっても、ウリムによっても、預言者たちによってもお答えになりませんでした。それもそのはずです。神のみこころに背き、自分のことだけを考えてダビデを殺そうとしたのですから。御霊の導きや、神の御声など聞こえるわけがありません。

そこでサウルは、とんでもない行動に出ました。何と霊媒をする女を探させたのです。霊媒とは、死人の霊を呼び出して未来の出来事や、ものごとの吉凶を語らせることです。霊媒はモーセの律法によって禁じられていました(レビ記19:31、申命記18:11)。霊媒や口寄せがいるなら、男でも女でも、必ず殺されなければなりませんでした(申命記20:27)。それでサウルは、国内から霊媒や口寄せを追い出していたのです。それなのに今、自分が国内から追い出したその霊媒をする女を探しに行かせたのです。

すると家来たちはエン・ドルに霊媒をする女を見つけました。そこでサウルは変装して身なりを変え、二人の部下を連れてエン・ドルに行きました。ちょっと前には主に伺ったかと思ったら、今度は霊媒です。結局のところ、彼の信仰とはうわべだけのもので、自分のために神を利用する信仰だったのです。そのような者の祈りに主が応えるはずがありません。

私たちも、ややもするとサウルのように自分に都合のいい神を求めていることがあるのではないでしょうか。ですから、物事が自分の思うように進んでいる時にはあたかも神に信頼しているかのように見えても、そうでないと手のひらを返したような言動をとってしまうのです。実際には神に従っているのではなく、自分に神を従わせているのです。神は、それのような者の祈りに答えられません。私たちは神を利用するのではなく、神を愛し神に従う者でありたいと思います。

8節後半から14節をご覧ください。「彼らは夜、女のところにやって来た。サウルは言った。「私のために霊媒によって占い、私のために、私が言う人を呼び出してもらいたい。」女は彼に言った。「あなたは、サウルがこの国から霊媒や口寄せを断ち切ったことをご存じのはずです。それなのに、なぜ、私のいのちに罠をかけて、私を殺そうとするのですか。」サウルは【主】にかけて彼女に誓って言った。「【主】は生きておられる。このことにより、あなたが咎を負うことは決してない。」女は言った。「だれを呼び出しましょうか。」サウルは言った。「私のために、サムエルを呼び出してもらいたい。」女はサムエルを見て大声で叫んだ。女はサウルに言った。「あなたはなぜ、私をだましたのですか。あなたはサウルですね。」王は彼女に言った。「恐れることはない。何を見たのか。」女はサウルに言った。「神々しい方が地から上って来るのを見ました。」サウルは彼女に尋ねた。「どのような姿をしておられるか。」彼女は言った。「年老いた方が上って来られます。外套を着ておられます。」サウルは、その人がサムエルであることが分かって、地にひれ伏し、拝した。」

そこでサウルは変装し、夜の間に、すなわち、誰にも気づかれないように女の下に行きました。そして、霊媒によって、自分が言う人を呼び出してもらいたいと頼みました。女は、自分が罠をかけられているのではないかと警戒していましたが、サウルが主にかけて誓ったので、彼の願いを受け入れることにしました。

彼女が、「だれを呼び出しましょうか。」と言うと、サウルは「サムエルを呼び出してもらいたい」と言いました。それで彼女がサムエルを呼び出すと、彼女は驚いてしまいました。本物のサムエルが出てきたからです。どういうことでしょうか。霊媒師は死者の霊を呼び出してその霊と交信しますが、霊媒師が呼び出しているのは、死者を装った悪霊です。ですから、霊媒師とは、霊媒の霊が宿る者のことを言うわけです。しかし、ここでは、通常では起こり得ない事が起こりました。本物のサムエルの霊が出てきたのです。女は驚いて、大声で叫びました。また、彼女は依頼人がサウルであることに気付き、「あなたはなぜ、私をだましたのですか。」と言いました。まさか目の前にいる人物がサウル本人であるとはな考えられなかったのです。サウルはかつてこの国から霊媒や口寄せをみな追い出した本人ですから。

驚きを隠し得ない女にサウルが、「恐れることはない。何が見えるか」と尋ねると、「神々しい方が、地から上って来るのを見ました。」と答えました。「神々しい方」とは、サムエルのことです。「地から上ってくる」とあるのは、旧約時代において聖徒はみな「よみ(シェオール)」にくだり、天に入ることを待っている状態だったからです。「シェオール」とは、死んだ者すべてが行く場所で、最終的な神のさばきを待っている所です。イエス様がこの世に来られ十字架で死なれよみにくだられたとありますが、その時、よみにいた神を信じた聖徒たちを天に上げられました。ですから、ここではまだ地から出てきたのです。サウルは、サムエルが生きていたときには、その助言に従おうとしませんでしたが、サムエルが死ぬと、律法の掟を破ってまでサムエルと語ろうとしたのです。全く「あまのじゃく」です。私たちもサウルのようにならないように気を付けましょう。主に従うのは「いつか」ではなく「今」なのです。

サウルは、その人がサムエルであることに気付き、地にひれ伏して拝みました。霊媒師によって現れたサムエルは何と言ったでしょうか。15-19節をご覧ください。「サムエルはサウルに言った。「なぜ、私を呼び出して、私を煩わすのか。」サウルは言った。「私は困りきっています。ペリシテ人が私を攻めて来るのに、神は私から去っておられます。預言者によっても、夢によっても、もう私に答えてくださらないのです。それで、私がどうすればよいか教えていただくために、あなたをお呼びしました。」サムエルは言った。「なぜ、私に尋ねるのか。【主】はあなたから去り、あなたの敵になられたのに。【主】は、私を通して告げられたとおりのことをなさったのだ。【主】は、あなたの手から王位をはぎ取って、あなたの友ダビデに与えられた。あなたが【主】の御声に聞き従わず、主の燃える御怒りをもってアマレクを罰しなかったからだ。それゆえ、【主】は今日、このことをあなたにされたのだ。【主】は、あなたと一緒にイスラエルをペリシテ人の手に渡される。明日、あなたもあなたの息子たちも、私と一緒になるだろう。【主】は、イスラエルの陣営をペリシテ人の手に渡されるのだ。」」

こうした霊媒師の働きの背後には悪霊の働きがあり、悪霊が霊媒師に入り、死者のふりをして語るのですが、ここでは本物のサムエルの霊が現われて語りました。これは神の働きによるものです。サムエルはサウルに「なぜ、私を呼び出して、私を煩わすのか。」と言いました。先ほども申し上げたように、旧約聖書の時代には、人は死ぬとみな「よみ」に行きました。そこは、聖徒たちが行くところと悪人たちが行くところに分けられていました。聖徒たちが行くところは神がともにいる平安な場所だったのでしょう。サムエルはそこから呼び出されたものですから、「なぜ私を煩わせるのか」と抗議したのです。

それでサウルは、自分が困りきっていることを説明します。ペリシテ人が攻めて来ているのに、神が預言者によっても、夢によっても、自分に答えてくださらないので、自分はどうすればよいのかを教えてもらうために呼んだのだと。

それに対してサムエルは、確かに主は彼から去られたこと、そして、主はサムエルを通して語られたように、サウルから王位をはぎ取って、ダビデに与えられたことを告げます。それはなぜか。サウルが主の御声に聞き従わなかったからです。ここでは具体的に一つの事例が取り上げられています。それは主の燃える御怒りをもってアマレクを罰しなかったことです。これは15章にあった出来事です。主はサウルにアマレクを討ち、そのすべてのものを聖絶するようにと命じられましたが、サウルは、アマレクの王アガクと、肥えた羊や牛の最も良いもの、子羊とすべての最も良いものを惜しんで、これらを聖絶しませんでした。つまらない値打ちのないものだけを聖絶したのです(Ⅰサムエル15:9)。彼は主の命令に従うふりをしながら、結局は、自分の思いを優先させました。それゆえ主は、イスラエルと一緒にサウルとサウルの息子たちを、明日、ペリシテ人の手に渡されると宣言されたのです。

サムエルが生きていた時にはその助言をひたすら無視し続けてきたサウルでしたが、サムエルが死ぬと熱心にその助言を求めるようになります。しかし、サウルが受けた助言は助言どころか、自分の死を予告するおそろしい神からのさばきの宣告でした。神のさばきは、ある日突然びっくりするようなかたちでやって来るのではありません。日々の生活の中で、神は私たちに語りかけ、悔い改めを迫っておられます。それなのにそれを無視し続けるとしたら、そこに神のさばきがくだるのは当然のことではないでしょうか。日々の生活の中で主の御声を聞き、それに応答して悔い改めて主のみもとに立ち返りたいと思います。

Ⅲ.悔い改めるのに遅すぎることはない(20-25)

最後に、20-25節をご覧ください。「すると、サウルはただちに地面に倒れて棒のようになり、サムエルのことばにおびえた。しかも、その日一昼夜、何も食べていなかったので、力は失せていた。女はサウルのところに来て、サウルが非常におじ惑っているのを見て彼に言った。「あなたのはしためは、あなたが言われたことに聞き従いました。私はいのちをかけて、あなたが言われたことばに従いました。今度はあなたが、このはしためが申し上げることをお聞きください。パンを少し差し上げます。それをお食べください。お帰りのとき、元気になられるでしょう。」サウルはこれを断って、「食べたくない」と言った。しかし、彼の家来も女もしきりに勧めたので、サウルはその言うことを聞き入れて地面から立ち上がり、床の上に座った。女の家に肥えた子牛がいたので、彼女は急いでそれを屠り、また、小麦粉を取って練り、種なしパンを焼いた。それをサウルと家来たちの前に差し出すと、彼らは食べた。そしてその夜、彼らは立ち去った。」

すると、サウルはサムエルのことばにおびえ、地面に倒れて棒のようになりました。しかも、その日一日何も食べていなかったので、力は失せてしまいました。それを見た霊媒の女は、再びサウルのもとに来て、彼に食事を取らせました。彼女が食事を用意したのは、サウルの哀れな姿を見てかわいそうに思ったからでしょう。しかしそればかりでなく、彼女自身のためでもありました。もしサウルが彼女の家で死んだとなれば、彼女は霊媒をしたことを追及され、死刑にされてしまうからです。

サウルは初めこれを断わり「食べたくない」と言いましたが、彼の家来もしきりに勧めたので、彼らの言うことを聞き入れて食べることにしました。それは肥えた子牛と種なしパンという豪華なものでした。サウルとその家来たちはそれを食べて元気になり、その夜戦場へと立ち去って行きました。

サウルは、自分が死ぬという神からの宣告を聞いておびえて地面に倒れ、棒のようになりましたが、彼は悔い改めることも、神のあわれみを求めることもしませんでした。彼は最後まで利己的な人間でした。もし彼が悔い改めて神に立ち返っていたらどうなっていたでしょう。もしかしたら、事態は変わっていたかもしれません。彼の生涯はそういうことの繰り返しでした。神は、どんな罪人の祈りでも聞いてくださいます。十字架の上で主イエスに赦しを求めた罪人は、「きょう、あなたは私とともにパラダイスにいます。」との罪の赦しの宣言を受けました。最後まで神のあわれみにすがり、熱心に悔い改めましょう。愛と恵みに富んだ神は、必ずその祈りを聞いて赦してくださいます。「神へのいけにえは、砕かれた霊。砕かれた悔いた心。神ょ。あなたは、それをさげすまれません。」(詩篇51:17)
悔い改めるのに遅すぎることはありません。もしあなたが神の御声を聞くならその時が、あなたが悔い改める時なのです。

 

Ⅰサムエル記27章

今日は、サムエル記第一27章から学びたいと思います。

Ⅰ.ペリシテの地に逃れたダビデ(1-4)

まず、1~4節までをご覧ください。「ダビデは心の中で言った。「私はいつか、今にサウルの手によって滅ぼされるだろう。ペリシテ人の地に逃れるよりほかに道はない。そうすれば、サウルは、イスラエルの全領土内で私を捜すのをあきらめ、こうして私は彼の手から逃れられる。」ダビデは、一緒にいた六百人の者を連れて、ガテの王マオクの子アキシュのところへ渡って行った。ダビデとその部下たちは、それぞれ自分の家族とともに、ガテでアキシュのもとに住んだ。ダビデも、その二人の妻、イズレエル人アヒノアムと、ナバルの妻であったカルメル人アビガイルと一緒であった。ダビデがガテへ逃げたことが、サウルに知らされると、サウルは二度と彼を追おうとはしなかった。」

ダビデのいのちを狙ったサウルでしたが、主はダビデの信仰(26:24)に報いてくださり、ダビデをいのちの危険から救い出してくださいました。サウルはそんなダビデを祝福し、自分のところに戻ってくるようにと勧めましたが、ダビデはそんな彼の申し出を断り自分の道を行きました。

自分のところに帰ったダビデは、心の中でこう言いました。「私はいつか、今にサウルの手によって滅ぼされるだろう。ペリシテ人の地に逃れるよりほかに道はない。そうすれば、サウルは、イスラエルの全領土内で私を捜すのをあきらめ、こうして私は彼の手から逃れられる。」

それで彼は、一緒にいた六百人の者を連れて、ガテの王アキシュの所へ行き、彼のもとに住みました。そこは以前ダビデがサウルの手から逃れて間もなくして行った所です。そのときは、アキシュの家来がそれがダビデであると見破ったことで、ダビデは気違いを装うことでその窮地を逃れることができました。それなのに、彼はまたペリシテ人の地ガテに行ったのでしょうか。ここには、「そうすれば、サウルは、イスラエルの全領土で私を捜すのをあきらめ、こうして私は彼の手から逃れられる。」とあります。つまり、彼の心を動かしていたものは、サウルに対する恐れだったのです。それにしても、彼はこれまでも様々な困難の中でもずっとイスラエルの地にとどまり、サウルに対峙してきました。また、自分を侮辱したナバルの家をこっぱみじんにしてやろうと思った時も、アビガイルのとりなしによってその過ちに気が付き、すべてのさばきを主にゆだねました。そして前回も自分を追って来たサウルに対して、その陣営の中に忍び込み、サウルが寝ているそばにあった水差しと槍を取って、さばきを主にゆだねました。彼は多くの困難と試みの中でも主に拠り頼むことで、サウルの手から逃げてきたのです。ところが今彼はそのサウルから逃れるために、イスラエルの敵であるペリシテ人の中に住むことに決め、渡って行ったのです。それは彼の不信仰から出たことでした。ダビデほどの信仰者でも、その信仰が揺らぐことがあるのです。

彼の気持ちもわからないわけではありません。これまでずっと緊張した中にいて、疲れてしまい、もうこんなに緊張しながら生きるのは懲り懲りだと思ったのかもしれません。ダビデはこれまで、人間的な方法を使えばいくらでも使えたのに、それを拒み続けてきました。サウルを殺そうと思えば殺すことができたし、ナバルを殺そうと思えば簡単にできました。しかしあえて、さばきを主にゆだねてきたのです。けれども、こうしたことに疲れてしまい、ほっとできる場がほしかったのでしょう。  けれども、人間的に考えて安全であると考えられる場、いくらほっとできるような場であっても、信仰者にとってはそうではあるとは限りません。イエスさまを信じていながら、たとえその信仰のゆえに多くの試みがあろうとも、この世にその安住を求めることは正しい判断とは言えません。それに、この時彼には特別な啓示が与えられていました。そうです、イスラエルの王になるという約束です。それが神のみこころであるなら必ず成就します。つまり、彼はイスラエルの王になるまで決して死ぬことはないのです。これが信仰です。ところがダビデは、神の守りがあることを忘れ、自分の判断で行動しました。イスラエルの地を離れてペリシテの地に避難すること自体が間違っています。そこには、神の守りはないからです。イスラエルの地にとどまっていることはダビデにとって危険が伴いましたが、彼の成すべきことは、それでもそこに神の守りがあると信じて踏みとどまることだったのです。

このことは、私たちにも言えることです。今置かれているところは必ずしも安息があるようなところには思えないかもしれません。絶えず戦いがあり、恐れが付きまとうかもしれない。しかし、神の約束は、必ず成就します。神の約束にしっかりと踏み留まりたいと思います。自分で判断するのではなく、神のみことばと祈りによって信仰によって判断しましょう。

Ⅱ.ツィケラグを与えられたダビデ(5-6)

次に、5-6節をご覧ください。「ダビデはアキシュに言った。「もし、私があなたのご好意を得ているなら、地方の町の一つの場所を私に下さい。そこに住みます。どうして、このしもべが王国の都に、あなたと一緒に住めるでしょう。」 その日、アキシュはツィクラグをダビデに与えた。」

ダビデはガテの王アキシュに、ペリシテの地方の町の一つの場所をくれるようにと頼みました。それは、自分のような者が王の都であるガテに住むのは、あまりにも恐れ多いと思ったからです。しかし、それはあくまでも建て前であって、本音は、ガテからできるだけ遠くの所に身を置いて、ペリシテ人の監視の目から逃れようと思ったのです。また、ダビデは、部下たちがペリシテ人と同化することを恐れたのでしょう。たとえ異邦人の地に身を寄せたとしても、彼は自分たちがイスラエル人であるということを忘れていませんでした。

それでアキシュはダビデに、ツィケラグの町を与えました。ツィケラグはガテから30㎞ほど南に行ったところにあります。ガテからは適度な距離にありました。この町は、本来シメオン部族の領地に属していましたが(ヨシュア19:5)、この当時はペリシテ人に占領されていました。

Ⅲ.ツィケラグでのダビデ(7-12)

7-12節をご覧ください。「ダビデがペリシテ人の地に住んでいた日数は一年四か月であった。ダビデは部下とともに上って行って、ゲシュル人、ゲゼル人、アマレク人を襲った。彼らは昔から、シュルの方、エジプトの地に及ぶ地域に住んでいた。ダビデはこれらの地方を討つと、男も女も生かしてはおかず、羊、牛、ろば、らくだ、また衣服などを奪って、アキシュのところに帰って来た。アキシュが「今日は、どこを襲ったのか」と尋ねると、ダビデはいつも、ユダのネゲブとか、エラフメエル人のネゲブとか、ケニ人のネゲブとか答えていた。ダビデは男も女も生かしておかず、ガテに一人も連れて来なかった。「彼らが『ダビデはこういうことをした』と言って、私たちのことを告げるといけない」と思ったからである。ダビデはペリシテ人の地に住んでいる間、いつも、このようなやり方をした。アキシュはダビデを信用して、こう思っていた。「彼は自分の同胞イスラエル人に、とても憎まれるようなことをしている。彼はいつまでも私のしもべでいるだろう。」」

ダビデはツィケラグに1年4か月間住みました。1年4か月というのは、短いようで長い年月だったでしょう。この間、ダビデはどんな生活をしていたのでしょうか。彼はツィケラグを本拠地として、部下たちとともに略奪に出かけました。彼が討ったのは、ゲシュル人、ゲゼル人、アマレク人などです。彼らは昔から、シュルの方、エジプトの地に及ぶ地域に住んでいました。これらの地は、実はヨシュアや士師たちの時代に完了しておくべきものでしたが、皮肉なことにそれを、不信仰に陥ったダビデが行ったのです。

ダビデはこれらの地方を討つと、男も女も生かしておかず、羊、牛、ろば、らくだ、また衣服などを奪って、アキシュのもとに帰って来ていましたが、アキシュに報告するときにそれを隠し、自分がユダのネゲブとか、エラフメエル人のネゲブ、つまり、イスラエル人やその町々を攻めて来たように報告したのです。なぜでしょうか。それはアキシュに疑われないようにするためです。その嘘がバレないように、彼は略奪した町の住民を皆殺しにし、ガテに一人も連れて来ませんでした。いくら何でも、ダビデがどんなに落ちぶれたとしても、同胞のユダヤ人を殺すことはできなかったでしょう。一方、アキシュはそんなダビデをどのように見ていたでしょうか。アキシュはダビデを信用して、ダビデはいつまでも自分のしもべとして仕えてくるものと思い込んでいました。

結局ダビデは、ペリシテ人の地に1年4カ月もとどまりましたが、この間、彼の生活は決して祝福されたものではありませんでした。自分では最善と思ったことでも、それが主のみこころにかなったものでなければ、必ずボロが出ます。ダビデの場合は、嘘に嘘を塗り重ねるような生活を強いられることになりました。彼は霊的にも道徳的にも、日が当たらない者のような生活を余儀なくされたのです。それはダビデだけではありません。私たちも約束の地から離れることがあれば、ダビデと同じようになるでしょう。嘘がバレないようにと、何かに脅えながら生活するようになってしまうのです。そういうことがないように、私たちも悔い改め、神のもとに立ち返りましょう。そして、それが自分にとって状況が不利のようであっても、主がすべての苦難から救い出してくださると信じて、しっかりと信仰に留まり、神に喜ばれる道を歩ませていただきたいと思います。

Ⅰサムエル記26章

今日は、サムエル記第一26章全体から学びたいと思います。

Ⅰ.再びダビデのいのちをねらうサウル(1-12)

まず、1~12節までをご覧ください。5節までをお読みします。
「ジフ人がギブアにいるサウルのところに来て言った。「ダビデはエシモンの東にあるハキラの丘に隠れているのではないでしょうか。」サウルは立って、三千人のイスラエルの精鋭とともに、ジフの荒野へ下って行った。ジフの荒野でダビデを捜すためであった。サウルは、エシモンの東にあるハキラの丘で、道の傍らに陣を敷いた。一方、ダビデは荒野にとどまっていた。ダビデは、サウルが自分を追って荒野に来たのを見て、偵察を送り、サウルが確かに来たことを知った。ダビデは立って、サウルが陣を敷いている場所にやって来た。そしてダビデは、サウルと、その軍の長ネルの子アブネルが寝ている場所を見つけた。サウルは幕営の中で寝ていて、兵たちは彼の周りに宿営していた。」

ダビデのいのちをねらってエン・ゲディの荒野にやって来たサウルでしたが、用をたすためにある洞窟に入ったとき、その奥にダビデとその部下が座っていることに気付きませんでした。「今こそ、主があなた様に敵を渡された時です」という部下からの進言があったにもかかわらず、ダビデはサウルを殺すことをしませんでした。彼は主に逆らって、主に油注がれた方に、そのようなことをして手を下すなど、絶対にあり得ないことだと言って、こっそりとサウルの上着の裾を、切り取りました。洞窟から出たサウルにそのことを告げると、サウルは声を上げて泣き、悔い改めたはずでした。しかし、その悔い改めはただの感情的なものであって、真の悔い改めではありませんでした。それは、今日の箇所を見るとわかります。

ジフ人がギブアにいたサウルのところに来て、ダビデがエシモンの東にあるハキラの丘に隠れていることを告げました。覚えていますか、彼らは23章でもダビデを追っていたサウルに、ダビデが自分たちのところに隠れていることを密告しました。それは祭司の町ノブが皆殺しにされたことで、その二の舞にはなりたくないという思いがあったからでしょう。ここで再びサウルに密告しています。ジフはユダのヘブロンから南東に10キロ、エン・ゲディからですと西に20キロのところにあります。その彼らが北に40キロも離れていたギブアにいたサウルのところまでやって来て、しかも、自ら進んでそれをしました。

それを聞いたサウルはどうしたでしょうか。彼は立って、三千人の精鋭とともに、ジフの荒野に下って行きました。もちろん、ダビデを探し出して殺すためです。サウルは、エシモンの東にあるハキラの丘で、道の傍らに陣を敷きました。一方、ダビデは、サウルが自分を追って荒野に来たのを見て、偵察を送り確かめると、確かにサウルが来たことを知りました。それでダビデは立って、サウルと、その軍の長アブネルの陣営の忍び込み、彼らが寝ていた場所を確認しました。

6~12節までをご覧ください。
「ダビデは、ヒッタイト人アヒメレクと、ヨアブの兄弟で、ツェルヤの子アビシャイに言った。「だれか、私と一緒に陣営のサウルのところへ下って行く者はいないか。」アビシャイが答えた。「私が一緒に下って参ります。」ダビデとアビシャイは夜、兵たちのところに来た。見ると、サウルは幕営の中で横になって寝ていて、彼の槍が、枕もとの地面に突き刺してあった。アブネルも兵たちも、その周りに眠っていた。アビシャイはダビデに言った。「神は今日、あなたの敵をあなたの手に渡されました。どうか私に、槍で一気に彼を地面に突き刺させてください。二度することはしません。」ダビデはアビシャイに言った。「殺してはならない。【主】に油注がれた方に手を下して、だれが罰を免れるだろうか。」ダビデは言った。「【主】は生きておられる。【主】は必ず彼を打たれる。時が来て死ぬか、戦いに下ったときに滅びるかだ。 私が【主】に逆らって、【主】に油注がれた方に手を下すなど、絶対にあり得ないことだ。さあ、今は、枕もとにある槍と水差しを取って、ここから出て行こう。」ダビデはサウルの枕もとの槍と水差しを取り、二人は立ち去ったが、だれ一人としてこれを見た者も、気づいた者も、目を覚ました者もいなかった。【主】が彼らを深い眠りに陥れられたので、みな眠り込んでいたのである。」

それでダビデは、アビシャイを伴って夜、兵たちの所に行ってみると、サウルは陣営の中で横になって寝ていて、彼の槍が、枕もとの地面に突き刺してありました。アブネルも兵たちもみな、その周りに眠っていました。ダビデと一緒に行ったアビシャイはそれを見て、今がチャンスとばかり、ダビデにこう言いました。「神は今日、あなたの敵をあなたの手に渡されました。どうか私に、槍で一気に彼を地面に突き刺させてください。二度することはしません。」

これは、ダビデにとって大きな誘惑でした。なぜなら、今サウルを殺せば自分が直面している困難から解放されるからです。しかし、ダビデはアビシャイの進言を拒否してこう言いました。「殺してはならない。【主】に油注がれた方に手を下して、だれが罰を免れるだろうか。」ダビデは言った。「【主】は生きておられる。【主】は必ず彼を打たれる。時が来て死ぬか、戦いに下ったときに滅びるかだ。 私が【主】に逆らって、【主】に油注がれた方に手を下すなど、絶対にあり得ないことだ。さあ、今は、枕もとにある槍と水差しを取って、ここから出て行こう。」

ダビデはすべてのさばきを主にゆだね、自分からサウルに手を下すことをしませんでした。なぜなら、主が最善の時にサウルを滅ぼされるという確信があったからです。それでダビデは、サウルの枕もとにあった槍と水差しを取って、立ち去りました。それは彼らがサウルを殺す機会があったのにそれをしなかったことを証明するためです。ここにも、主に全く信頼するダビデの信仰をみることができます。彼は自分から動こうとせず、主の時を待ったのです。

それにしても、ダビデとアビシャイがサウルの陣営に侵入しても、彼らはそれに全く気付きませんでした。なぜでしょうか。みな眠り込んでいたからです。ここには、「主が彼らを深い眠りに陥れられたので、眠りこけていた」とあります。これは主が与えた眠りだったのです。主はご自身のみこころを行うために、このように人の眠りさえも支配されるのです。

このような例は、聖書の他の箇所にもみられます。たとえば、創世記2:21には、「神である【主】は、深い眠りを人に下された。それで、人は眠った。主は彼のあばら骨の一つを取り、そのところを肉でふさがれた。」とあります。主なる神はアダムに助け手を作られる際に、彼に深い眠りを与えられました。どうしてでしょうね?それは彼のあばら骨を取って造られたので、手術をする時の麻酔のように、痛みを感じなくするためだったのかもしれません。あるいは、どのような形で造られても、彼が驚かないようにするためだったのかもしれません。深層はわかりません。

また、創世記15:12には、「日が沈みかけたころ、深い眠りがアブラムを襲った。そして、見よ、大いなる暗闇の恐怖が彼を襲った。」とあります。これは、アブラハム契約の締結にあたり、神はアブラハムに深い眠りを与えたわけですが、それは一方的に神から出た契約であることを表すためでした。

また、エステル記6:1には、「その夜、王は眠れなかったので、記録の書、年代記を持って来るように命じた。そしてそれは王の前で読まれた。」とあります。これは逆に神が眠りを与えられなかった例です。なぜ神はアハシュエロス王に深い眠りを与えられなかったのか。それはユダヤ人絶滅の危機にあって、ハマンの策略を無に帰するためでした。このことによって、ユダヤ人モルデカイと、全イスラエルのいのちが助かることになったのです。

このように神は、人に深い眠りを与えたり、与えなかったりと、人の眠りを支配することができるのです。この主の御前に、私たちは何の成す術もありません。大切なのは、全てを主にゆだね、主のみこころに生きることです。

Ⅱ.ダビデの訴え(13-20)

次に、13-20節までをご覧ください。まず16節までをお読みします。
「ダビデは向こう側へ渡って行き、遠く離れた山の頂上に立った。彼らの間には、大きな隔たりがあった。ダビデは、兵たちとネルの子アブネルに呼びかけて言った。「アブネル、返事をしないのか。」アブネルは答えて言った。「王を呼びつけるおまえはだれだ。」ダビデはアブネルに言った。「おまえは男ではないか。イスラエル中で、おまえに並ぶ者があるだろうか。おまえはなぜ、自分の主君である王を護衛していなかったのか。兵の一人が、おまえの主君である王を殺しに入り込んだのだ。おまえのやったことは良くない。【主】に誓って言うが、おまえたちは死に値する。おまえたちの主君、【主】に油注がれた方を護衛していなかったのだから。今、王の枕もとにあった槍と水差しが、どこにあるか見てみよ。」」

ダビデは剣と水差しを取って帰り、遠く離れた山の頂上に立って、将軍アブネルに呼びかけて言いました。ダビデは彼が有能な戦士であることを認めた上で、自分の主君であるサウル王をしっかり守られなかった罪を指摘しました。それは、死刑に値する罪であるというのがダビデの見解です。そのことを証明するために、サウル王の枕もとにあった槍と水差しを示します。つまり、彼らが寝ていた間に自分たちが忍び込んで盗んで来たということです。本来であれば、サウル王を殺すことだって出来ました。それを証明するのがその槍と水差しです。将軍アブネルは、まったくその役目を果たしていませんでした。それゆえ、彼らは殺されなければなりません。なぜなら、主に油注がれた方を護衛していなかったからです。

それを聞いたサウルはどうしたでしょうか。17-20節をご覧ください。
「サウルはダビデの声と気づいて、言った。「わが子ダビデよ、これはおまえの声ではないか。」ダビデは答えた。「わが君、王様。私の声です。」そして言った。「なぜ、わが君はこのしもべの後を追われるのですか。私が何をしたというのですか。私の手に、どんな悪があるというのですか。わが君、王様。どうか今、しもべのことばを聞いてください。もし私に敵対するようあなたに誘いかけたのが【主】であれば、主がささげ物を受け入れられますように。しかし、それが人によるのであれば、その人たちが【主】の前でのろわれますように。彼らは今日、私を追い払って、【主】のゆずりの地にあずからせず、『行って、ほかの神々に仕えよ』と言っているからです。どうか今、私の血が【主】の御顔から離れた地に流されることがありませんように。イスラエルの王が、山でしゃこを追うように、一匹の蚤を狙って出て来ておられるのですから。」

それがダビデの声であることがわかると、サウルはダビデに「わが子ダビデよ、これはおまえの声ではないか」と言いました。するとダビデは、再びサウルに自分が無実であることを訴えます。その訴えの内容は19節ですが、新改訳聖書の訳は少しわかりづらいです。新共同訳聖書ではこれを、「わが主君、王よ。僕の言葉をお聞きください。もし、王がわたしに対して憤られるように仕向けられたのが主であるなら、どうか、主が献げ物によってなだめられますように。もし、人間であるなら、主の御前に彼らが呪われますように。彼らは、『行け、他の神々に仕えよ』と言って、この日、主がお与えくださった嗣業の地からわたしを追い払うのです」と訳しています。つまり、サウルがダビデを殺すように仕向けているのが人間によるものであるならば、それは彼をイスラエルの地の外に追い出すようなことであり、偶像崇拝を強いるのと同じことで、決して許されることではないということです。その上で、ダビデの血が主の御前から離れた地に流されることがないようにと言いました。主の御前から離れた地に流されないようにとは、イスラエルの地から離れることがないようにという意味です。つまり、ダビデは、主の御前から離れることを恐れたのです。それは、ダビデにとって霊的な死を意味していたからです。

ダビデは、相手から攻撃されてもなお、最後まで説得と弁明を繰り返し、決して暴力的な手段に訴えようとはしませんでした。パウロは、「人はみな、上に立つ権威に従うべきです。」と言っています(ローマ13:1)。なぜなら、「神によらない権威はなく、存在している権威はすべて、神によって立られているからです。」(同13:1)また、ペテロも「しもべたちよ。敬意を込めて主人に従いなさい。善良で優しい主人だけでなく、意地悪な主人にも従いなさい。」(Ⅰペテロ2:18)と言っています。この「意地悪な」というのは「横暴な」という意味です。優しい主人だけでなく、横暴な主人であっても従うようにというのが、聖書が勧めていることです。時として私たちは、自分の思うようにいかないと暴力に訴えてもそれを成し遂げようとする傾向がありますが、聖書が教えていることはそういうことではなく、あくまでも間違いは間違いとして訴えつつも、最後まで丁寧に説得なり、弁明をしながら、誠実の限りを尽くして理解し合う努力をすべきであると教えています。結果をすべて主にゆだねて。

Ⅲ.サウルの悔い改め(21-25)

最後に、21-25節を見て終わります。
「サウルは言った。「わたしが誤っていた。わが子ダビデよ、帰って来なさい。この日わたしの命を尊んでくれたお前に、わたしは二度と危害を加えようとはしない。わたしは愚かであった。大きな過ちを犯した。」ダビデは答えた。「王の槍はここにあります。従者を一人よこし、これを運ばせてください。主は、おのおのに、その正しい行いと忠実さに従って報いてくださいます。今日、主はわたしの手にあなたを渡されましたが、主が油を注がれた方に手をかけることをわたしは望みませんでした。今日、わたしがあなたの命を大切にしたように、主もわたしの命を大切にされ、あらゆる苦難からわたしを救ってくださいますように。」サウルはダビデに言った。「わが子ダビデよ。お前に祝福があるように。お前は活躍し、また、必ず成功する。」ダビデは自分の道を行き、サウルは自分の場所に戻って行った。」

ダビデの訴えを聞いたサウルは、自分の間違いに気付き、「私が間違っていた。」と認めました。これで二度目です。以前、エン・ゲディの荒野でも同じようなことがあったとき彼は、「お前は私より正しい。私に欲してくれたのに、私はお前に悪い仕打ちをした。」(24:17)と泣いて悔い改めたはずです。しかし、その悔い改めは単なる感情から出たことであって、信仰に基づいたものではありませんでした。ですから、ここで同じことを繰り返しているのです。

サウルは、自分が間違っていたと認めたうえで、ダビデに「わが子ダビデよ、かえって来なさい。もう害を加えない。」と約束します。しかしダビデは、サウルがすぐに心変わりすることを知っていたので、その招きには応ぜず、王の槍と水差しを取りに、だれか若い者の一人をよこしてくれるようにと言いました。ここにダビデのすばらしい信仰を見ます。彼は、「主は、おのおのに、その正しい行いと忠実さに従って報いてくださいます。今日、主はわたしの手にあなたを渡されましたが、主が油を注がれた方に手をかけることをわたしは望みませんでした。今日、わたしがあなたの命を大切にしたように、主もわたしの命を大切にされ、あらゆる苦難からわたしを救ってくださいますように。」と言っています。ダビデの確信は、主が自分のいのちを必ず守ってくださるということでした。

その言葉を聞いたサウルは、ダビデを祝福しました。そして、ダビデは多くのことをするようになるが、それはきっと成功すると、預言的なことを言いました。主がそう言わせたのでしょう。しかし、ダビデは調子に乗ることはありませんでした。ダビデは自分の道を行き、サウルはサウルで自分のところへ帰って行きました。これが二人にとって最後の別れとなります。これ以降、ふたりが出会うことはありません。

サウルに対するダビデの行動を見ると、その背後にあったのは主への全き信頼でした。そして、主が油注がれた者に対する尊敬と信頼です。それがたとえ主に従わない者たちであっても、主が立てた権威のゆえに従ったのであり、自分でそれに敵対しようとはしませんでした。最後まで主の導きにゆだねたのです。主に信頼し、すべてのさばきを主にゆだねた人こそ、あらゆる状況の中を生き延びることができる人なのです。

Ⅰサムエル記25章

今日は、少し長いですが、サムエル記第一25章全体から学びたいと思います。

Ⅰ.愚か者ナバル(1-12)

まず、1~8節までをご覧ください。
「サムエルは死んだ。全イスラエルは集まって、彼のために悼み悲しみ、ラマにある彼の家に葬った。ダビデは立ってパランの荒野に下って行った。マオンに一人の人がいた。カルメルで事業をしていて、非常に裕福で、羊三千匹、やぎ千匹を持っていた。彼はカルメルで羊の毛の刈り取りをしていた。この人の名はナバルといい、妻の名はアビガイルといった。この女は賢明で姿が美しかったが、夫は頑迷で行状が悪かった。彼はカレブ人であった。ダビデは、ナバルがその羊の毛を刈っていることを荒野で聞いた。ダビデは十人の若者を遣わし、その若者たちに言った。「カルメルへ上って行ってナバルのところに着いたら、私の名で彼に安否を尋ね、わが同胞に、こう言いなさい。『あなたに平安がありますように。あなたの家に平安がありますように。また、あなたのすべてのものに平安がありますように。 今、羊の毛を刈る者たちが、あなたのところにいるのを聞きました。あなたの羊飼いたちは、私たちと一緒にいましたが、彼らに恥をかかせたことはありませんでした。彼らがカルメルにいる間中、何かが失われることもありませんでした。あなたの若者たちに尋ねてみてください。彼らはそう報告するでしょう。ですから、私の若者たちに親切にしてやってください。祝いの日に来たのですから。どうか、しもべたちと、あなたの子ダビデに、何かあなたの手もとにある物を与えてください。』」

サムエルが死にました。彼の死は、全イスラエルに深い悲しみをもたらしました。それはダビデにとっても同じで、彼もまたサムエルの死を悼み悲しみました。ダビデにとってサムエルは霊的支えとなっていましたが、そのサムエルが死んだことで、これからは彼の祈りと助言を期待することができなくなってしまいました。それは、600人の部下を率いて荒野を放浪していたダビデにとって、すぐに現れました。彼らを養うという責任がダビデの肩に重くのしかかっていたからです。ちょうどそのようなとき、ダビデの耳にナバルという人の情報が飛び込んできました。

この人は、マオンに家があり、カルメルで事業をしていて、非常に裕福でした。彼は羊三千匹、やぎ千匹を持っていました。当時は、その人がどれだけ家畜を持っているかによって、その人がどれだけ裕福であるかがわかりました。そのことからすると、彼は非常に裕福であったことがわかります。この人の名はナバルで、妻の名はアビガイルと言いました。「ナバル」とは「愚か者」という意味があります。彼がどれほど愚か者であるかは、この後で起こる出来事によって示されますが、ここには、彼は「頑迷で行状が悪かった。」と紹介されています。頑迷とは、彼の心が頑なであったということを表しています。彼はカレブ人であったとあります。カレブと言えば、あのヨシュアとカレブのカレブで、非常に信仰的であった家系から出た者でしたが、実際にはそれとは裏腹に心が頑な人でした。しかし、彼の妻は彼とは対照的に、賢明で、姿が美しかったとあります。彼女は聡明で、美人だったのです。

そのナバルがカルメルで羊の毛の刈り取りをしていたとき、ダビデは彼のもとに若者十人を遣わして、彼と彼の家を祝福し、彼の手もとにある物を与えてくれるようにと頼みました。それはダビデが彼の羊飼いたちを守ってきたという事実に基づいての依頼でした。

それに対して、ナバルはどのように応答したでしょうか。9節から12節までをご覧ください。
「ダビデの若者たちは行って、言われたとおりのことをダビデの名によってナバルに告げ、答えを待った。ナバルはダビデの家来たちに答えて言った。「ダビデとは何者だ。エッサイの子とは何者だ。このごろは、主人のところから脱走する家来が多くなっている。私のパンと水、それに羊の毛を刈り取る者たちのために屠った肉を取って、どこから来たかも分からない者どもに、くれてやらなければならないのか。」ダビデの若者たちは、もと来た道を引き返し、戻って来て、これら一部始終をダビデに報告した。」

ダビデの若者たちは行って、ダビデに言われたとおりのことをナバルに告げると、ナバルはダビデを侮辱して言いました。「ダビデとは何者だ。エッサイの子とは何者だ。」ナバルはダビデについて聞いて知っていたはずです。それなのに彼はダビデを知らないふりをして侮辱したのです。そればかりではありません。「このごろは、主人のところから脱走する家来が多くなっている。」と言って、ダビデを悪者扱いしました。さらに、「私のパンと水、それに羊の毛を刈り取る者たちのために屠った肉を取って、どこから来たかも分からない者どもに、くれてやらなければならないのか。」と大口をたたいて、ダビデの要請をキッパリと断ったのです。

「ナバル」という名前にはどんな意味がありましたか?ここにナバルの愚かさがあります。物質的か霊的かを問わず、祝福された者には貧しい者を助けるという義務があります。これが、神の国の原則なのです。それなのに彼は、この神の国の原則に生きようとしませんでした。なぜでしょうか?神への恐れがなかったからです。詩篇14:1には、「愚か者は心の中で「神はいない」と言う。彼らは腐っていて忌まわしいことを行う。善を行う者はいない。」とあります。つまり、彼は神に対して心が閉ざされていたのです。神への恐れがありませんでした。それゆえに、だれの忠告も受けようとしなかったのです。そのような人を待ち受けているのは、滅びしかありません。私たちはナバルのように神に対して心を閉ざすのではなく、神に対して心を開き、神を恐れて生きるものでありたいと願わされます。

Ⅱ.アビガイルのとりなし(13-31)

それに対してダビデはどのような態度を取ったでしょうか。13節をご覧ください。
「ダビデは部下に「各自、自分の剣を帯びよ」と命じた。それで、みな剣を身に帯びた。ダビデも剣を帯びた。四百人ほどの者がダビデについて上って行き、二百人は荷物のところにとどまった。」

若者たちの報告を受けたダビデは激怒し、「各自、自分の剣を帯よ。」と命じました。そしてダビデ自身も剣を帯び、ただちにナバル討伐に立ち上がりました。四百人ほどがダビデについて上って行き、二百人は本営に留まりました。当然と言えば当然でしょう。人間的に見れば、恩を仇で返すような相手を赦すことはできません。しかし、ここで自分を侮辱するわずかばかりの言葉を聞いて、感情をコントロールすることができなくなるほどに激怒し、ナバル一家を滅ぼそうとしたダビデの姿には、かつてサウルが祭司の町ノブを皆殺しにしたのを思い起こさせます(Ⅰサムエル22:19)。これは、明らかにダビデの罪でした。人間はどんなにすばらしい人であっても、必ずなんらかの欠点があるものです。そうした弱さに学びながら、ダビデの子として来られた神の子イエス様だけが何の罪もない完全な方であることを認め、この方に信頼して歩まなければなりません。

次に、14-22節までをご覧ください。
「ナバルの妻アビガイルに、若者の一人が告げて言った。「ダビデがご主人様に祝福のあいさつをするために、荒野から使者たちを遣わしたのに、ご主人様は彼らをののしりました。あの人たちは私たちにとても良くしてくれたのです。私たちは恥をかかされたこともなく、野で一緒にいて行動をともにしていた間、何も失いませんでした。一緒に羊を飼っている間は、夜も昼も、彼らは私たちのために防壁となってくれました。今、あなたがどうすればよいか、よく考えてください。わざわいがご主人とその一家に及ぶことは、もう、はっきりしています。ご主人はよこしまな方ですから、だれも話しかけることができません。」アビガイルは急いでパン二百個、ぶどう酒の皮袋二つ、料理した羊五匹、炒り麦五セア、干しぶどう百房、干しいちじく二百個を取って、これをろばに載せ、自分の若者たちに言った。「私の先を進みなさい。あなたがたについて行くから。」ただ、彼女は夫ナバルには何も告げなかった。アビガイルがろばに乗って山陰を下って行くと、ちょうど、ダビデとその部下が彼女の方に下って来るのに出会った。ダビデは、こう言ったばかりであった。「荒野で、あの男のものをすべて守ってやったので、その財産は何一つ失われなかったが、それは全く無駄だった。あの男は善に代えて悪を返した。もし私が明日の朝までに、あの男に属する者のうち小童一人でも残しておくなら、神がこのダビデを幾重にも罰せられるように。」」

すると、ナバルの妻アビガイルの下に若者の一人がやって来て、その一部始終を告げました。彼が告げたことは、ダビデがナバルに祝福のあいさつをするために、荒野から使者たちを遣わしたのに、主人ナバルは彼らをののしったということ。そのののしったダビデとその部下たちというのは非常に良い人たちで、自分たちが野で羊を飼っていたときに良くしてくれたばかりか、自分たちのために防壁となってくれたということ。それゆえ、どうすればよいかをよく考えていただきたいということでした。そして、最後にこの若者はこう言いました。「ご主人はよこしまな方ですから、だれも話しかけることができません。」

何とも大胆なことばです。実際、ナバルとはそれほど愚かな男であったのでしょう。また、この若者はアビガイルもそのように思っていて、自分の意見に同意してくれるという確信を持っていたのだと思います。

それを聞いたアビガイルはどうしたでしょうか。彼女は何が起こったのかをすぐに理解し、ただちに行動に移しました。パン二百個、ぶどう酒の皮袋二つ、料理した羊五匹、炒り麦五セア、干しぶどう百房、干しいちじく二百個を取って、これをろばに乗せ、若者たちを先に進ませて、ダビデのもとへと向かったのです。しかも、このことは夫ナバルには何も告げていませんでした。

アビガイルがろばに乗って山陰を下って行くと、ちょうど、ダビデとその部下が彼女の方に下って来るのに出会いました。彼女はダビデを見ると、急いでろばから降り、ダビデの前で顔を伏せて地面にひれ伏し、ダビデの足もとにひれ伏してこう言いました。24-31節です。
「ご主人様、あの責めは私にあります。どうか、はしためが、じかに申し上げることをお許しください。このはしためのことばをお聞きください。ご主人様、どうか、あのよこしまな者、ナバルのことなど気にかけないでください。あの者は名のとおりの男ですから。彼の名はナバルで、そのとおりの愚か者です。はしための私は、ご主人様がお遣わしになった若者たちに会ってはおりません。ご主人様。今、主は生きておられます。あなたのたましいも生きておられます。主は、あなたが血を流しに行かれるのを止め、ご自分の手で復讐なさることを止められました。あなたの敵、ご主人様に対して害を加えようとする者どもが、ナバルのようになりますように。今、はしためが、ご主人様に持って参りましたこの贈り物を、ご主人様につき従う若者たちにお与えください。どうか、はしための背きをお赦しください。主は必ず、ご主人様のために、確かな家をお建てになるでしょう。ご主人様は主の戦いを戦っておられるのですから。あなたのうちには、一生の間、悪が見出されてはなりません。人があなたを追って、いのちを狙おうとしても、ご主人様のいのちは、あなたの神、主によって、いのちの袋にしまわれています。あなたの敵のいのちは、主が石投げのくぼみに入れて投げつけられるでしょう。主が、ご主人様について約束なさったすべての良いことをあなたに成し遂げ、あなたをイスラエルの君主に任じられたとき、理由もなく血を流したり、ご主人様自身で復讐したりされたことが、つまずきとなり、ご主人様の心の妨げとなりませんように。主がご主人様を栄えさせてくださったら、このはしためを思い出してください。」(24-31)

ここでアビガイルはダビデにどんなことを言ったのでしょうか。彼女はまず、「あの責めは私にあります」と、自分の罪を認めて告白しました。ダビデが遣わした若者たちに気付かなかったのは、自分の罪だというのです。すごいですね。その上で、自分の罪を赦してほしいと願っています。一方、夫については、何と言っていますか。夫ナバルはその名のとおりよこしまな者、愚かな者だから、彼のことに関しては気にかけないでほしいと懇願しています。また、自分がダビデのもとに来たことで、ダビデが自分の手で復讐されることを主が止められたことを告げ、その主が復讐してくださるようにと祈りました。それはダビデが主の戦いをしているからです。主の戦いにおいて重要なことは、悪が見出されてはならないということです。それなのに、もしダビデがナバルと戦うというのであればそれは単なる復讐にすぎず、ダビデの名を汚すことになります。彼女は、ダビデがイスラエルの王になることを確信していました。それゆえ、理由もなく血を流したり、復讐をして、ダビデのつまずきとなったり、心のさまたげとなったりすることがないようにし、主がダビデを栄えさせてくださるようにと祈ったのです。

これは、感情的になっていたダビデにとっては最善のアドバイスでした。もしダビデが感情的になってナバルを攻撃していたとすれば、彼の人生にとって大きな汚点となっていたことでしょう。ですから、アビガイルのことばは、そんなダビデを悪からから救ったといっても過言ではありません。

アビガイルのとりなしは言葉には、深い感動を覚えます。なんと聡明で、行動力と説得力をもった女性でしょうか。彼女はダビデに贈り物をささげて、夫とその家のためにとりなしをしました。私たちのためにとりなしてくださるのはイエス様です。イエス様は自らのいのちをささげて、十字架の上で、「父よ、彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです。」(ルカ23:34)と言ってとりなしてくださいました。そのとりなしによって、私たちの罪は赦され、神の子とされました。そして、イエス様は今も天で大祭司として、私たちのためにとりなしていてくださるのです。

そんなアビガイルのとりなしに対して、ダビデは何と言ったでしょうか。32~35節をご覧ください。
「ダビデはアビガイルに言った。「イスラエルの神、主がほめたたえられますように。主は今日、あなたを送り、私に会わせてくださった。あなたの判断がほめたたえられるように。また、あなたが、ほめたたえられるように。あなたは今日、私が人の血を流しに行き、私自身の手で復讐しようとするのをやめさせた。イスラエルの神、主は生きておられる。主は私を引き止めて、あなたに害を加えさせなかった。もし、あなたが急いで私に会いに来なかったなら、きっと、明け方までにナバルには小童が一人も残らなかっただろう。」ダビデはアビガイルの手から、彼女が持って来た物を受け取り、彼女に言った。「安心して、家へ上って行きなさい。見なさい。私はあなたの言うことを聞き、あなたの願いを受け入れた。」」

ダビデは、イスラエルの神をほめたたえ、アビガイルと合わせてくれた主に、心からの感謝をささげました。それは彼女が、ダビデが血を流すという罪、復讐するという罪から免れるようにしてくれたからです。もしアビガイルが来て引き止めてくれなかったら、きっとナバル一家を皆殺しに、主に罪を犯していたことでしょう。そう思うとダビデは、このアビガイルの判断をほめたたえずにはいられませんでした。ダビデは、アビガイルが持って来た贈り物を受け取り、彼女の願いのすべてを聞き届けました。

忠告してくれる人の言葉に耳を傾ける人は、知恵のある人です。そして、忠告してくれる人に感謝することができるなら、それはさらにすばらしいことです。忠告してくれる人の言葉は、時として痛く感じることがありますが、大切なのは自分がどう感じているかということではなく、その忠告者の言葉に耳を傾け、その言葉を受け入れることなのです。

Ⅲ.神のさばき(36-44)

最後に、36-44節を見て終わります。38節までをご覧ください。
「アビガイルがナバルのところに帰って来ると、ちょうどナバルは、自分の家で王の宴会のような宴会を開いていた。ナバルが上機嫌で、ひどく酔っていたので、アビガイルは明け方まで、何一つ彼に話さなかった。朝になって、ナバルの酔いがさめたとき、妻がこれらの出来事を彼に告げると、彼は気を失って石のようになった。十日ほどたって、主はナバルを打たれ、彼は死んだ。」

アビガイルがナバルのところに帰って来ると、彼はちょうど自分の家で王の宴会のようなものを開いていました。ナバルはかなり酔っていたので、彼女は明け方まで、何一つ話しませんでした。朝になって、ナバルの酔いがさめたとき、彼女が一連の出来事について彼に告げると、彼は気を失って石のようになりました。そして、それから10日後に息絶えたのです。いたいなぜ彼は死んでしまったのでしょうか。ここには、「主はナバルを打たれ」とあります。彼は単に病気で死んだのではなく、主が彼を打たれたので、彼は死んだのです。つまり、主が彼をさばかれたので、彼は死んだのです。ダビデが復讐を思いとどまったとき、主の出番がやって来ました。自分で復讐するのではなく、裁きを主にゆだねる人は幸いです。ローマ12:19にはこうあります。「愛する者たち、自分で復讐してはいけません。神の怒りにゆだねなさい。こう書かれているからです。「復讐はわたしのもの。わたしが報復する。」主はそう言われます。」私たちも自分で復讐したいと思うことがありますが、復讐は神がなさることです。その神の怒りに任せましょう。そして、私たちは神のみこころに従い、悪に悪を返さず、すべての人が良いと思うことを行うように心がけたいと思います。

最後に、39-44節をご覧ください。
「ダビデはナバルが死んだことを聞いて言った。「主がほめたたえられますように。主は、私がナバルの手から受けた恥辱に対する私の訴えを取り上げ、このしもべが悪を行うのを引き止めてくださった。主はナバルの悪の報いをその頭上に返された。」ダビデは人を遣わして、アビガイルに自分の妻になるよう申し入れた。ダビデのしもべたちはカルメルのアビガイルのところに来て、彼女に、「ダビデはあなたを妻として迎えるために私たちを遣わしました」と言った。彼女はすぐに、地にひれ伏して礼をし、そして言った。「さあ。このはしためは、ご主人様のしもべたちの足を洗う女奴隷となりましょう。」アビガイルは急いで用意をして、ろばに乗り、彼女の五人の侍女を後に従え、ダビデの使者たちの後に従って行った。彼女はダビデの妻となった。ダビデはイズレエルの出であるアヒノアムを妻としていたので、二人ともダビデの妻となった。サウルはダビデの妻であった自分の娘ミカルを、ガリム出身のライシュの子パルティに与えていた。」

ナバルが死んだという知らせを聞き、ダビデは主をほめたたえました。自分で復讐せずとも、主が彼をさばいてくださったからです。それからしばらくして、ダビデは人を遣わして、アビガイルに結婚を申し入れました。ダビデの最初の妻はサウルの娘のミルカでしたが、サウルは彼女をガリム出身のライシュの子パルティに与えていたからです。しかし、彼にはもう一人の妻がいました。イズレエルの出身のアヒノアムという女性です。今の間隔からすると、不思議な感覚です。旧約聖書を見ると、確かに申命記17:17には、「多くの妻を持ってはならない。」とありますが、たとえば、アブラハムにしても、ヤコブにしても、このダビデにしても、ソロモンにしても、複数の妻がいました。しかも神は、そのことを明確には糾弾しておられません。なぜでしょうか。

その一つの背景には、当時の婦人たちが、父親、兄弟、夫などに依存して生活していたことがあげられます。未婚の女性や夫に先立たれた婦人は、非常に厳しい状況の中に置かれました。彼女たちに残された道は、娼婦になるか、奴隷になるか、餓死するか、のいずれかだったのです。そう考えると、一夫多妻制には、女性を救済するという側面があったことが分かります。と同時に、一夫多妻制によって数々の問題が生じたことも事実です。たとえば、アブラハムもヤコブも、妻たちの対立関係によって苦しめられました。ダビデもまた、家庭内の不和に苦しみました。ソロモンの場合は、異教の妻たちを通して偶像礼拝をイスラエルに持ち込むことになりました。 それなのに、どうしてこのことが許容されたのでしょうか。

創世記2:24には、「それゆえ男はその父母を離れ、妻と結び合い、ふたりは一体となるのである」 とあります。従って、一夫多妻制は神が積極的に認めたものではなく、堕落した人間が始めた習慣だと言えます。新約聖書を見ると、神の計画が、結婚の最初の形態である一夫一婦制を回復する段階に入ったことがわかります。マタイ19:4からのところでイエス様は、「何か理由があれば、妻を離縁することは律法にかなっていることでしょうか。」というパリサイ人の質問に対して、あの創世記2:24のことばを引用し、二人は一体であることを教えられました。つまり、一夫一婦を支持されたのです。そして、もし妻を離縁し、別の女を妻とする者は姦淫を犯すことになると言われました。もし一夫多妻制が神のみこころなら、イエス様はこのようなことを言わなかったでしょう。ですから、聖書が教えていることは、男はその父母を離れ、妻と結び合い、ふたりは一体となるのであって、複数の女性と結びつくことではありません。それなのに神が一夫多妻制を一時的に黙認されたのは、先に述べた理由があったからです。しかし、近代社会においては、女性が自立して生きる可能性は広がりました。今でも一夫多妻制を必要とする文化圏があるかもしれませんが、それは極めて希なケースです。現在、ほとんどの国で一夫一婦制が法制化されています。クリスチャンは、神の御心に反しない限り、自分の国の法律に従うように命じられています。それゆえ、今は一夫一婦制だけが有効な結婚の在り方であると言えるのです。

アビガイルはすぐに行動を起こします。彼女はすぐに、地にひれ伏して礼をし、「さあ、このはしためは、ご主人さまのしもべたちの足を洗う女奴隷となりましょう。」と言いました。彼女の姿勢は、仕えるしもべそのものでした。しもべたちのしもべになろうというのですから。そして、急いで用意して、彼女の5人の侍女を後に従え、ダビデの使いたちのあとに従って行きました。こうして彼女はダビデの最初の妻ミカル、二番目の妻アヒノアムに続いて3番目の妻となりました。

アビガイルは、先にある栄光のゆえに、ダビデとともに苦しむことを選び取ったのです。私たちもまた、将来の祝福の約束を信じて、キリストとともに苦しむことを選び取った者たちです。かつてロトの妻が後ろを振り返って塩の柱となってしまったように、この世を振り返って塩の柱にならないように、主が与えてくださった栄光を見つめて、前進していきましょう

Ⅰサムエル記24章

今日は、サムエル記第一24章から学びます。

Ⅰ.サウルの上着の裾を切り取ったダビデ(1-7)

まず、1~7節までをご覧ください。
「サウルがペリシテ人を追うのをやめて帰って来たとき、「ダビデが今、エン・ゲディの荒野にいます」と言って、彼に告げる者がいた。サウルは、イスラエル全体から三千人の精鋭を選り抜いて、エエリムの岩の東に、ダビデとその部下を捜しに出かけた。道の傍らにある羊の群れの囲い場に来ると、そこに洞穴があった。サウルは用をたすために中に入った。そのとき、ダビデとその部下は、その洞穴の奥の方に座っていた。ダビデの部下はダビデに言った。「今日こそ、主があなた様に、『見よ、わたしはあなたの敵をあなたの手に渡す。彼をあなたの良いと思うようにせよ』と言われた、その日です。」ダビデは立ち上がり、サウルの上着の裾を、こっそり切り取った。後になってダビデは、サウルの上着の裾を切り取ったことについて心を痛めた。彼は部下に言った。「私が主に逆らって、主に油注がれた方、私の主君に対して、そのようなことをして手を下すなど、絶対にあり得ないことだ。彼は主に油注がれた方なのだから。」ダビデはこのことで部下を説き伏せ、彼らがサウルに襲いかかるのを許さなかった。サウルは、洞穴から出て道を歩いて行った。」

ダビデを追ってマオンの荒野に向かったサウルでしたが、ペリシテ人がイスラエルに襲いかかって来たという知らせを受け、ダビデを追うのを止めて帰り、ペリシテ人との戦いに向かいました。そのペリシテ人との戦いも一段落ついたとき、そのサウルのもとに、ダビデが今度はエン・ゲディの荒野にいると告げる者がいました。エン・ゲディは、死海西岸にあります。滝から流れ落ちる水が豊富にあったため、逃亡者が身を隠して暮らすには最適な環境でした。ダビデはおよそ600人の部下を連れて、そこに身を隠していたのです。それでサウルは、イスラエル全体の中から3,000人の精鋭を選り抜いて、ダビデとその部下を捜しに出かけて行きました。

サウルは、エン・ゲディにやって来るとそこに洞窟があったので、用をたすために中に入りました。この洞窟は、夜間に羊の群れを入れておく所でした。ダビデとその部下たちは、その付近一帯の洞穴に分散して隠れていたのですが、サウルが入った洞穴は、ダビデとその部下数人が隠れていた所だったのです。彼らはその洞窟の一番奥の方にいたので、サウルにはその姿が見えませんでした。

するとダビデの部下たちがダビデに、「今日こそ、主があなた様に、『見よ、わたしはあなたの敵をあなたの手に渡す。彼をあなたの良いと思うようにせよ。』と言われた、その日です。」(4)と言いました。彼らはこの出来事を、主がサウルをダビデの手に渡されたものと解釈したのです。それに対してダビデはどのように行動したでしょうか。彼は立ち上がると、用をたしているサウルに近づき、サウルの上着の裾を、こっそりと切り取りました。それどころか、サウルの上着の裾を切り取ったことについてさえも心を痛めたのです。どうしてダビデはそのことで心を痛めたのでしょうか。どうしてダビデは自分のいのちを狙うために出て来たサウルをその場で殺さなかったのでしょうか。それはその後で彼が自分の部下たちに言った言葉からわかります。彼はこう言いました。「私が主に逆らって、主に油注がれた方、私の主君に対して、そのようなことをして手を下すなど、絶対にあり得ないことだ。彼は主に油注がれた方なのだから。」(6)どういうことでしょうか?主に油注がれた方、自分の主君に対して、そのようなことをして手を下すなど、絶対にあり得ないことだというのです。この時点でサウルは完全に神のみこころから外れて歩んでいましたが、だからといって、それが主に油を注がれて王になっている人を殺してもよいという理由にはなりません。なぜなら、イスラエルの王として彼を立て、彼に油を注がれたのは主ご自身であられるからです。従って、サウルに手を下すことは、サウルを王として立てられた主に背くことになるのです。サウルをさばくのは神ご自身であって、自分がすべきことではありません。たとえ上着の裾を切り取るという行為であっても許されることではありません。ダビデはそのことで心を痛めたのです。

詩篇57篇は、その時のダビデの心境を歌った詩です。表題には、「ダビデがサウルから逃れて洞窟にいたときに。」とあります。ですから、この歌は、まさにこの時にダビデが歌った詩なのです。
「私をあわれんでください。神よ。私をあわれんでください。私のたましいはあなたに身を避けていますから。私は滅びが過ぎ去るまで御翼の陰に身を避けます。私は いと高き方神を呼び求めます。私のためにすべてを成し遂げてくださる神を。神は 天から助けを送って 私を救い 私を踏みつける者どもを辱められます。セラ 神は 恵みとまことを送ってくださいます。私のたましいは 獅子たちの間で人の子らを貪り食う者の間で 横たわっています。彼らの歯は槍と矢 彼らの舌は鋭い剣です。神よ あなたが天で あなたの栄光が 全世界であがめられますように。彼らは私の足を狙って網を仕掛けました。私のたましいはうなだれています。彼らは私の前に穴を掘り自分でその中に落ちました。セラ
神よ 私の心は揺るぎません。私の心は揺るぎません。私は歌いほめ歌います。私のたましいよ 目を覚ませ。琴よ 竪琴よ目を覚ませ。私は暁を呼び覚まそう。主よ 私は国々の民の間であなたに感謝し もろもろの国民の間で あなたをほめ歌います。あなたの恵みは大きく 天にまで及び あなたのまことは雲にまで及ぶからです。神よ あなたが天で あなたの栄光が全地であがめられますように。」

4節には、「私のたましいは 獅子たちの間で 人の子らを食う者の間で 横たわっています。」とあります。まさに彼の置かれた状況はそのようなものでした。少しも安らぎなど感じることができない緊張した状況にありました。しかしそのような中でもダビデは、神に信頼しました。7節で彼は、「神よ 私の心は揺るぎません。私の心は揺るぎません。私は歌いほめ歌います。」と告白しています。そして主がその危険な状況から救い出してくださると確信して、主に感謝し、主にほめ歌を歌ったのです。

私たちの人生においても、同じような状況に置かれることがあります。自分に対して敵対心を持って向かってくる相手がいます。そのような時、ダビデの部下たちのように、自分で復讐しようと思うことがありますが、しかし、ローマ12:19に「愛する者たち、自分で復讐してはいけません。神の怒りにゆだねなさい。」とあるように、神の怒りにゆだねなければなりません。なぜなら、私たちは神のあわれみを受けた者だからです。神が私たちを愛し、私たちのために御子イエスを与えてくださり、その罪を贖ってくださいました。一方的に。私たちは神に敵対するものであって神にさばかれても致し方ないような者でしたが、神はそんな私たちをさばくことをせず、むしろ御子イエスによって赦してくださいました。それゆえ、天の神があわれみ深い方であるように、私たちもあわれみ深い者でなければならないのです。そうすれば、私たちは敵の頭上に燃える炭火を積むことになるからです(ローマ12:20)。これは敵に復讐するという意味ではありません。こちらのそうした態度によって、相手が恥ずかしいと思うほど良心の痛みを感じるということです。

そういう意味でダビデは、真の意味で神のしもべでした。どんな時でも神に信頼し、神のみこころに歩もうとしました。その信頼から生まれたものが神への感謝と賛美だったのです。私たちもどんな時でも神に信頼し、神が自分の状況を解決してくださると信じて、すべてを神にゆだねたいと思います。そして、いつでも、神への感謝と賛美の日々を送らせていただきたいと思うのです。

Ⅱ.ダビデの訴え(8-15)

次に、8-15節までをご覧ください。
「ダビデも洞穴から出て行き、サウルのうしろから呼びかけ、「王よ」と言った。サウルがうしろを振り向くと、ダビデは地にひれ伏して、礼をした。そしてダビデはサウルに言った。「なぜ、『ダビデがあなたに害を加えようとしている』と言う人のことばに、耳を傾けられるのですか。今日、主が洞穴で私の手にあなたをお渡しになったのを、あなたの目はご覧になったのです。ある者はあなたを殺すようにと言ったのですが、私は、あなたのことを思って、『私の主君に手を下すことはしない。あの方は主に油注がれた方だから』と言いました。わが父よ。どうか、私の手にあるあなたの上着の裾をよくご覧ください。あなたの上着の裾を切り取りましたが、あなたを殺しはしませんでした。それによって、私の手に悪も背きもないことを、お分かりください。あなたに罪を犯していないのに、あなたは私のいのちを取ろうと狙っておられるのです。どうか、主が私とあなたの間をさばき、主が私のために、あなたに報いられますように。しかし、私はあなたを手にかけることはいたしません。昔のことわざに『悪は悪者から出る』と言います。私はあなたを手にかけることはいたしません。イスラエルの王はだれを追って出て来られたのですか。だれを追いかけておられるのですか。死んだ犬の後でしょうか。一匹の蚤の後でしょうか。どうか主が、さばき人となって私とあなたの間をさばき、私の訴えを取り上げて擁護し、正しいさばきであなたの手から私を救ってくださいますように。」」

サウルが洞穴から出て行き、道を歩いて行くと、ダビデも洞穴から出て行って、サウルの後ろから「王よ」と呼びかけました。サウルが後ろを振り向くと、ダビデは地にひれ伏し、礼をしました。それは、ダビデが依然としてサウルをイスラエルの王として認めていたということです。そしてダビデは、油注がれた王に対する精一杯の抗議をしました。それは、なぜダビデがサウルに害を加えようとしているという人のことばに耳を傾けているのか、ということです。そんなことは全くのうわざであり、自分はそのような思いを抱いていないということ、そしてその証拠に、自分がいたほら穴にサウルが入って来たとき、部下たちが、主がサウルをお渡しになったと言っても、「自分は主に油注がれた方に手を下すことはしない」と言ってそのことばを退けました。そしてそれが真実であることのしるしに、自分が切り取ったサウルの上着の裾を持っており、それこそサウルに対して何の悪も背きも抱いていない証拠です。それなのになぜ自分のいのちを取ろうと狙っているのかと問うたのです。そして彼は、「どうか、主が私とあなたの間をさばき、主が私のために、あなたに報いられますように。しかし、私はあなたを手にかけることはいたしません。」と言いました(12)。

ここでダビデは昔から知られていた格言を引用しています。それは「悪は悪者から出る」ということばです。その意味は、もしダビデが悪い者ならば、サウルを殺していたはずであるという意味です。しかし、そうでないとしたら、悪者ではないということです。

最後にダビデは、自分ことを「死んだ犬」とか、「一匹の蚤」と言っています。つまり、サウルがいのちを狙うには値しない存在であるという意味です。パウロは、ローマ12:17-19で「だれに対しても悪に悪を返さず、すべての人が良いと思うことを行うように心がけなさい。自分に関することについては、できる限り、すべての人と平和を保ちなさい。愛する者たち、自分で復讐してはいけません。神の怒りにゆだねなさい。こう書かれているからです。「復讐はわたしのもの。わたしが報復する。」主はそう言われます。」と言っていますが、ダビデはこの聖書の原則に立って、すべてのさばきを主にゆだね、自分に関する限り、すべての人と平和を保つようにしたのです。

これは大切な真理です。自分がさばくのではなく主がさばいてくださり、自分ではなく主が弁護してくださり、救ってくださいますように、という祈りです。私たちは悪いことをされたとき、自分で何とかしようと対処するあまり、逆に深い溝に落ちてしまうことがあります。主が弁護してくださいます。そうすれば、後に必ず真実が明らかにされるのです。

Ⅲ.サウルの表面的な謝罪(16-22)

最後に、16-22節をご覧ください。
「ダビデがこれらのことばをサウルに語り終えたとき、サウルは「これはおまえの声なのか。わが子ダビデよ」と言った。サウルは声をあげて泣いた。そしてダビデに言った。「おまえは私より正しい。私に良くしてくれたのに、私はおまえに悪い仕打ちをした。私に良いことをしてくれたことを、今日、おまえは知らせてくれた。主が私をおまえの手に渡されたのに、私を殺さなかったのだから。人が自分の敵を見つけたとき、その敵を無傷で去らせるだろうか。おまえが今日、私にしてくれたことの報いとして、主がおまえに幸いを与えられるように。おまえが必ず王になり、おまえの手によってイスラエル王国が確立することを、私は今、確かに知った。今、主にかけて私に誓ってくれ。私の後の子孫を断たず、私の名を父の家から消し去らないことを。」ダビデはサウルに誓った。サウルは自分の家へ帰り、ダビデとその部下は要害へ上って行った。」

ダビデの弁明を聞いて、サウルは感動のあまり声を上げて泣きました。そして、ダビデに「おまえは私より正しい。私に良くしてくれたのに、私はおまえに悪い仕打ちをした。」と言いました。つまり、彼はダビデが自分よりも正しいということ、そして、そのダビデに自分は悪い仕打ちをしてきたということを認めたのです。さらに彼は、主が彼をダビデの手に渡されたのに殺さなかったことで、ダビデには何の悪意がないことも認めました。そして彼はここで驚くべきことを語っています。20節と21節です。「おまえが必ず王になり、おまえの手によってイスラエル王国が確立することを、私は今、確かに知った。今、主にかけて私に誓ってくれ。私の後の子孫を断たず、私の名を父の家から消し去らないことを。」どういうことですか?サウルは、ダビデが次の王となって、彼の手によってイスラエル王国が確立されるであろうということを確信したと言っているのです。その上で、サウルの子孫を断たず、自分の名が父の家から消し去られることがないようにと懇願したのです。

ダビデはそれを受け入れ、サウルに誓いました。ダビデにとってそれは、かつてヨナタンと結んだ契約の内容そのものでした(20:14-15)。ヨナタンは早くからそのことを知っていましたが、サウルはここにきて、ようやくそのことを悟ったのです。しかし、それは一時的な告白にすぎませんでした。いわゆる真の悔い改めではなかったのです。なぜなら、その後で彼は再びダビデのいのちを執拗に追いまわすようになるからです。サウルの言葉はその時の一時的な感情に基づくものであり、心からのものではなかったのです。どんなに自分の罪を認めて涙しても、真の悔い改めに至らない場合があります。この時のサウルがそのよい例です。感情だけが左右上下に動いても、それが真実な悔い改めであるというわけではありません。

パウロは、「割礼を受けているか受けていないかは、大事なことではありません。大事なのは新しい創造です。」(ガラテヤ6:15)と言っています。私たちが外見でどんなにクリスチャンのようであっても、もしイエス・キリストを信じ、神の聖霊によって新しく生まれ変わっていなければ、それはただの感情的な悔い改めにすぎません。大切なのは「新しい創造」です。イエス・キリストによって神の子として新しく生まれ変わることなのです。新しく生まれ変わった人は自分の肉を十字架に付けるので、神の聖霊がその人を新しく変えてくださいます。サウルのような一時的で表面的な悔い改めではなく、イエス・キリストがご自分の肉を十字架に付けて死んでくださり、三日目によみがえられたように、私たちも自分の肉を十字架に付け、キリストのいのちによって生きる新しい人生を歩ませていただきたいと思います。それが真の悔い改めであり、キリストのいのちに生きる信仰の歩みなのです。

Ⅰサムエル記23章

今日は、サムエル記第一23章から学びます。

Ⅰ.ケイラを救ったダビデ(1-6)

まず、1~6節までをご覧ください。

「1 「今、ペリシテ人がケイラを攻めて、打ち場を略奪しています」と言って、ダビデに告げる者がいた。2 ダビデは主に伺って言った。「行って、このペリシテ人たちを討つべきでしょうか。」主はダビデに言われた。「行け。ペリシテ人を討ち、ケイラを救え。」3 ダビデの部下は彼に言った。「ご覧のとおり、私たちは、ここユダにいてさえ恐れているのに、ケイラのペリシテ人の陣地に向かって行けるでしょうか。」4 ダビデはもう一度、主に伺った。すると主は答えられた。「さあ、ケイラに下って行け。わたしがペリシテ人をあなたの手に渡すから。」5 ダビデとその部下はケイラに行き、ペリシテ人と戦い、彼らの家畜を奪い返し、ペリシテ人を討って大損害を与えた。こうしてダビデはケイラの住民を救った。6 アヒメレクの子エブヤタルは、ケイラのダビデのもとに逃げて来たとき、エポデを携えていた。

サウルの嫉妬によってダビデはサウルの手を逃れ、まずノブの祭司アヒメレクのところへ逃れました。その後、敵地ペリシテの町ガテに潜伏しました。イスラエルにいればサウルに見つけられてしまうのではないかと思いそうしたのではないかと思いますが、そこですぐに捕らえられ絶体絶命のピンチを迎えました。その時、主はダビデに知恵を与え、ガテの王アキシュの前できちがいを装ったので、そこから追い出され、アドラムの洞穴に避難しました。そこへ彼の家族や困窮している者、負債のある者、サウルに不満のある者たちが集まったので、約400人がダビデとともにいるようになりました。

その後ダビデはモアブの地ミツパに逃れましたが、預言者ガドを通して「ユダの地に帰りなさい」との神のことばを告げられたので、ユダの地に戻っていました。ところが、そこではサウルを通して残虐な行為が繰り広げられていました。ダビデをかくまったということでノブの祭司85人と、ノブの町の男も女も、幼子も乳飲み子も、みな殺されてしまったのです。ただ一人祭司アヒメレクの子エブヤタルだけが難を逃れてダビデのところに逃げて来ました。

そのような時ダビデのもとに、ペリシテ人がケイラを攻めて、打ち場を略奪しているという知らせが入りました。ケイラはユダ族の領地にある町で穀物の産地として知られていましたが、ペリシテ人たちは、その収穫物を略奪するために攻撃していたのです。ケイラは、ダビデがいたアドラムからは10㎞しか離れていなかったので、数時間で駆け付けることができる距離にありました。問題は、彼は戦えるような状態ではなかったことです。彼は今逃亡中の身でした。また、自分が抱えていた兵士の数にも限界がありました。そのような状況でペリシテ人と戦うということには無理がありました。

そこでダビデはどうしたかというと、主に伺って言いました。伺ったとは、祈ったということです。「行って、このペリシテ人たちを討つべきでしょうか。」彼は自分の思いや考えではなく、神様の導きを求めて祈ったのです。すると、すぐに主からの応答がありました。それは、「行け。ペリシテ人を討ち、ケイラを救え。」ということでした。しかし、ダビデの部下たちは彼に言いました。「ご覧のとおり、私たちは、ここユダにいてさえ恐れているのに、ケイラのペリシテ人の陣地に向かって行けるでしょうか。」彼らの気持ちもわからないでもありません。この時ダビデは逃亡の身であり、人を助けるような状況にはなかったからです。たとえそれが神のみこころだとしても、いったいどうやって助けることができるでしょうか。無理です。それが部下たちの反応でした。

それでダビデはどうしましたか?彼はもう一度主に伺いました。本当に主は、行って、ペリシテ人を討ち、ケイラを救うようにと願っておられるのかどうかを確認し、確信を得てから出て行こうとしたのです。すると主は、「さあ、ケイラに下って行け。わたしがペリシテ人をあなたの手に渡すから。」と言われました。主がペリシテ人をダビデの手に渡されると言われたのです。それでダビデとその部下はケイラに下って行き、ペリシテ人と戦ってこれに勝利し、彼らの家畜を奪い返し、ペリシテ人を討って大損害を与えました。こうしてダビデはケイラの住民をペリシテ人の手から救いました。大切なことは、私たちの状況がどうであるかということではなく、神のみこころは何かということです。たとえ現実の状況が苦しくても、それが神のみこころなら、神は必ず答えてくださいます。ですから、私たちは神が願われることを知り、それを行わなければなりません。

私たちは4年前さくら市で開拓を始めるために、その場所が与えられるように祈っていました。当初はどこかを借りて始めようとしましたがふさわしい物件がなかったので、どのようにすべきかを祈っていたところ、さくら市総合運動公園の駐車場の前の土地(教会の建物がある土地)が示されました。しかし、資金が全くありませんでしたので、無理だと思っていたときに、このみことばが与えられました。

「この民はいつまでわたしを侮るのか。わたしがこの民の間で行ったすべてのしるしにもかかわらず、いつまでわたしを信じようとしないのか。」(民数記14:11)

これは、かつてイスラエルがエジプトを出てカデシュ・バルネヤに着いた時、モーセはカナンの地を偵察するために12人のスパイを遣わしたところ、その中の10人がその地の住人を恐れ、イスラエルの民に悪く言いふらしたことに対して、主が怒って言われたことばです。彼らはモーセにこう報告しました。「私たちは、あなたがお遣わしになった地に行きました。そこには確かに乳と蜜が流れています。そして、これがそこの果物です。ただ、その地に住む民は力が強く、その町々は城壁があって非常に大きく、そのうえ、そこでアナクの子孫を見ました。アマレク人がネゲブの地方に住んでいて、ヒッタイト人、エブス人、アモリ人が山地に、カナン人が海岸とヨルダンの川岸に住んでいます。・・あの民のところには攻め上れない。あの民は私たちより強い。」

しかし、その地を偵察して来た者のうち、ヌンの子ヨシュアとエフネの子カレブは違いました。彼らは他の偵察隊のことばを聞き、自分たちの衣を引き裂き、イスラエルの全会衆に向かって次のように言いました。「私たちが巡り歩いて偵察した地は、すばらしく、良い地だった。もし主が私たちを喜んでおられるなら、私たちをあの地に導き入れ、それを私たちに下さる。あの地は乳と蜜が流れる地だ。ただ、主に背いてはならない。その地の人々を恐れてはならない。彼らは私たちの餌食となる。彼らの守りは、すでに彼らから取り去られている。主が私たちとともにおられるのだ。彼らを恐れてはならない。」(民数記14:6-9)

彼らは、主が私たちとともにおられるので大丈夫だ。「私たちはぜひとも上って行って、そこを占領しましょう。必ず打ち勝つことができます。」と言ったのです。ヨシュアとカレブは、自分たちの力や置かれた状況ではなく主を見上げていたのです。

その結果、どうなりましたか。他の12人の偵察隊の声が大きかったので、イスラエルの民は上って行きませんでした。そして、40年間も荒野をさまようことになり、約束の地に入ることができませんでした。彼らの中ではただヨシュアとカレブだけが入ることができました。彼らが神のことばを信じなかったからです。彼らは自分たちの状況を見て、神の約束を信じなかったのです。

それで、私たちはいつまでも信じようとしない罪を悔い改めて祈りました。そして、主のみこころならば、主が必ず与えてくださると信じて祈ったとき、主が必要を満たしてくださいました。問題は、私たちが主の約束を見ないで、自分の置かれている状況を見てしまうことです。

ところで、6節に「アヒメレクの子エブヤタルは、ケイラのダビデのもとに逃げて来たとき、エポデを携えていた。」とあります。エポデとは、大祭司が身に着けていた装束ですが、そのエポデの胸には、さばきの胸当てが付いていました。そこにはイスラエル12部族を表す12の宝石が埋め込められていましたが、その中に神のみこころを求めるウリムとトンミムというくじみたいなものがありました。ウリムが出たら「行け」、トンミムが出てら「行くな」というように、それで神のみこころがわかるようになっていました。エブヤタルはこのエポデを携えていたので、エポデの中にあったウリムとトンミムを使って、神のみこころを求めたのです。9節でダビデがエブヤタルに「エポデを持って来なさい。」と命じているのはそのためです。

しかし、私たちにはウリムとトンミムに代わる確かな神の導きがあります。それは神のみことばです。神のみことばを読みながら、神にみこころを求めるなら、主は必ずその道を示してくださいます。あとはそれを行うだけです。たとえ状況がどうであれ、神のみことばを通してみこころを求め、そのみこころに従いましょう。主は必ずあなたに勝利をもたらしてくださいますから。

Ⅱ.ケイラの裏切り(7-14)

次に、7-14節までをご覧ください。

「7 一方、ダビデがケイラに来たことがサウルに知らされると、サウルは、「神は彼を私の手に渡された。彼は扉とかんぬきのある町に入って、自分自身を閉じ込めてしまったのだから」と言った。8 サウルは、ケイラへ下ってダビデとその部下を攻めて封じ込めるため、兵をみな召集した。9 ダビデは、サウルが自分に害を加えようとしているのを知り、祭司エブヤタルに言った。「エポデを持って来なさい。」10 そしてダビデは言った。「イスラエルの神、主よ。しもべは、サウルがケイラに来て、私のことで、この町を破壊しようとしていることを確かに聞きました。11 ケイラの者たちは私を彼の手に引き渡すでしょうか。サウルは、しもべが聞いたとおり下って来るでしょうか。イスラエルの神、主よ。どうか、しもべにお告げください。」主は言われた。「彼は下って来る。」12 ダビデは言った。「ケイラの者たちは、私と私の部下をサウルの手に引き渡すでしょうか。」主は言われた。「彼らは引き渡す。」13 ダビデとその部下およそ六百人は立って、ケイラから出て行き、そこここと、さまよった。ダビデがケイラから逃れたことがサウルに告げられると、サウルは討伐をやめた。14 ダビデは、荒野にある要害に宿ったり、ジフの荒野の山地に宿ったりした。サウルは、毎日ダビデを追い続けたが、神はダビデをサウルの手に渡されなかった。」

一方、ダビデがケイラに来たことがサウルに知らされると、サウルは、「神は彼を私の手に渡された」と言って喜びました。これは単なる彼の誤解です。彼は霊的に盲目となっており、何でも自分に都合のよいように解釈する癖がありました。サウルの戦略は、ダビデをケイラの町に閉じ込めて捕らえるということだったのです。

ダビデは、サウルが自分に害を加えようとしているのを知り、祭司エブヤタルに「エポデを持って来るように」と言いました。ここでもダビデは主のみこころを求めたのです。ここでダビデが主に尋ねたことはどんなことだったでしょうか。ここで彼は二つのことを主に尋ねています。一つは、サウルがダビデのことでケイラに下ってくるかどうかということ、そしてもう一つのことは、ケイラの住民はダビデとその部下たちをサウルの手に引き渡すかどうかということでした。主の答えは何でしたか。「サウルは下ってくる」ということであり、ケイラの住民は、ダビデとその部下をサウルに引き渡すということでした。何ということでしょう。ケイラの住民はダビデに救ってもらったにもかかわらず、ダビデに対して真実ではありませんでした。それは恩を仇で返すような行為です。おそらく、彼らはあの祭司の町ノブの二の舞にだけはなのたくなかったのでしょう。自分たちを救ってくれたダビデではありましたが、何をするかわからないサウルの前に屈する形になったのです。

長い間荒野で逃亡生活をしていたダビデにとっては、ケイラの人々に頼って定着したいという思いがあったでしょうが、その願いは叶いませんでした。ダビデとその部下およそ600人は立って、ケイラから出て行き、そこここと、さまようことになりました。もう一度神だけに頼って、荒野に出て行かなければならなかったのです。しかし、それこそ完全な守りです。荒野には鉄の要塞はありませんが、神の要塞があります。神の完全な守りがあるのです。神に信頼するなら、たとえ死の陰の谷を歩くようなことがあっても恐れることはありません。神が守ってくださいますから。結局、神はダビデを捕らえようとするサウルの努力をすべてむなしいものとされました。ダビデがケイラから逃れたことを聞いたサウルは、討伐をやめました。彼は毎日ダビデを追い続けましたが、神はダビデをサウルの手には渡されなかったのです。

Ⅲ.仕切りの岩山(15-29)

次に、15-18節をご覧ください。

「15 ダビデは、サウルが自分のいのちを狙って、戦いに出て来たのを見た。そのとき、ダビデはジフの荒野のホレシュにいた。16 サウルの息子ヨナタンは、ホレシュのダビデのところに行って、神によってダビデを力づけた。17 彼はダビデに言った。「恐れることはありません。父サウルの手が、あなたの身に及ぶことはないからです。あなたこそ、イスラエルの王となり、私はあなたの次に立つ者となるでしょう。父サウルも、そうなることを確かに知っているのです。」18 二人主の前で契約を結んだ。ダビデはホレシュにとどまり、ヨナタンは自分の家に帰った。」

サウルがダビデのいのちを狙って、戦いに出て来たとき、ダビデはジフの荒野のホレシュという所にいました。するとそこにサウルの息子ヨナタンが来て、神によってダビデを力づけました。彼はダビデに、父サウルの手が彼に及ぶことはないので、恐れることはないと言って励まし、ダビデこそイスラエルの王となり、自分は彼の次に立つ者となると告げています。つまり、ヨナタンは神の計画を完全に受け入れていたのです。サウルも、そうなることを確かに知っていましたが、サウルはその神の計画に反抗していました。ヨナタンの訪問は、ダビデにとってどれほどの励ましとなったことでしょう。挫折の中で経験するこのような励ましは格別なものです。ケイラからジフに戻ったダビデは、つらい時間を過ごしていました。そこは何も頼るところもない落胆するような寂しい所でした。神はそのようなダビデのところにヨナタンを遣わしてくださったのです。ヨナタンは神の特別な約束を伝え、ダビデを力づけました。ヨナタンの励ましよりダビデは、神に頼ってもう一度立ちあがることができたのです。

19-29節をご覧ください。

「19 ジフ人たちは、ギブアのサウルのところに上って行って、言った。「ダビデは私たちのところに隠れているのではありませんか。エシモンの南、ハキラの丘のホレシュにある要害に。20 王よ。今、下って行こうとお思いでしたら、下って来てください。私たちが彼を王の手に引き渡します。」21 サウルは言った。「主の祝福があなたがたにあるように。あなたがたが私のことを思ってくれたからだ。22 さあ行って、さらに確かめてくれ。彼が足を運ぶ場所と、だれがそこで彼を見たかを、よく調べてくれ。彼は非常に悪賢いとの評判だから。23 彼が潜んでいる隠れ場所をみな、よく調べて、確かな知らせを持って、ここに戻って来てくれ。そのとき、私はあなたがたと一緒に行く。彼がこの地にいるなら、ユダのすべての分団のうちから彼を捜し出す。」24 彼らはサウルに先立ってジフへ行った。一方、ダビデとその部下は、エシモンの南のアラバにあるマオンの荒野にいた。25 サウルとその部下はダビデを捜しに出て行った。このことがダビデに知らされたので、彼は岩場に下り、マオンの荒野にとどまった。サウルはこれを聞き、マオンの荒野でダビデを追った。26 サウルは山の一方の側を進み、ダビデとその部下は山のもう一方の側を進んだ。ダビデは急いでサウルから逃れようとした。サウルとその部下が、ダビデとその部下を捕らえようと迫って来たとき、27 一人の使者がサウルのもとに来て、「急いで来てください。ペリシテ人がこの国に襲いかかって来ました」と言った。28 サウルはダビデを追うのをやめて帰り、ペリシテ人の方に向かった。こういうわけで、この場所は「仕切りの岩山」と呼ばれた。29 ダビデはそこから上って行って、エン・ゲディの要害に住んだ。」

ヨナタンの訪問によりダビデは再び勇気を得ますが、彼の置かれていた状況はさらに緊迫さを増していきます。ダビデが隠れていたジフの人々がギブアのサウルのところに上って行って、ダビデの様子を密告したからです。

「ダビデは私たちのところに隠れているのではありませんか。エシモンの南、ハキラの丘のホレシュにある要害に。 王よ。今、下って行こうとお思いでしたら、下って来てください。私たちが彼を王の手に引き渡します。」(19-20)

ジフの人々もケイラの町の人々同様、祭司の町ノブの二の舞になるのを恐れたのでしょう。しかし、この裏切りはケイラの場合よりも悪いものでした。なぜなら、ジフ人たちは積極的にサウルのもとに上って行ったからです。サウルはその情報を聞いて非常に喜びました。そして、さらに正確な情報を得るために、よく調べてくれるようにと頼みました。

その頃、ダビデとその部下は、エシモンの南のアラバにあるマオンの荒野にいました。サウルとその部下はダビデを捜しに出て行き、マオンの荒野でダビデを追いました。サウルとその部下は山の一方の側を進み、ダビデとその部下は山のもう一方の側を進みました。両軍が出くわすのは、もはや時間の問題です。状況はとても緊迫していました。

そのとき、サウルのもとに一人の使者がやって来て、ペリシテ人がイスラエルに襲いかかって来たので、急いで来てくださいと告げました。そのため、サウルはやむなく引き返さなければならなくなりました。何とも言えないタイミングです。でもこれは決して偶然ではなく、神がなされた救いの御業でした。

詩篇54篇は、ダビデがこの時に歌った詩です。表題には、指揮者のために。弦楽器に合わせて。ダビデのマスキール。ジフの人たちが来て、サウルに「ダビデは私たちのところに隠れているのではありませんか」と言ったときに、とあります。                                                                                                                                                                                                                   1 神よ あなたの御名によって私をお救いください。あなたの力強いみわざによって私を弁護してください。                2 神よ 私の祈りを聞いてください。私の口のことばに耳を傾けてください。                                                                         3 見知らぬ者たちが私に立ち向かい横暴な者たちが私のいのちを求めています。彼らは神を前にしていないのです。セラ                                                                                                                                                                                                                     4 見よ 神は私を助ける方。主は私のいのちを支える方。                                                                                                               5 神は私を待ち伏せる者たちにわざわいをもって報いられます。あなたの真実によって彼らを滅ぼしてください。       6 私は心からのささげ物をもってあなたにいけにえを献げます。主よ あなたの御名に感謝します。すばらしい御名に。                                                                                                                                                                                                                  7 神がすべての苦難から私を救い出し私の目が敵を平然と眺めるようになったからです。

この時ダビデは主の御名によって救いを求めました。「セラ」を区切りとして、前半が神への嘆願、後半が神への感謝となっています。ダビデは、祈りの中で、自らの祈りが答えられたという確信を得たのです。ダビデの祈りは、私たちの祈りでもあります。「主の御名を呼び求める者は、だれでも救われます。」(ローマ10:13)神の民であるクリスチャンは、最も絶望的な状況で、起死回生の奇跡を経験することができるのです。

この山は、「仕切りの岩山」と呼ばれました。その山が神のみわざの象徴となったからです。ダビデは神の保護を受け、そこを無事に脱出し、死海の西岸にあるエン・ゲディの要害に住みました。主はあなたの祈りにも答えてくださり、あなたをあらゆる危機から救い出してくださいます。どんな状況でも、この主に救いを求めて祈りましょう。

 

Ⅰサムエル記22章

今日は、サムエル記第一22章から学びます。

Ⅰ.ユダの地に帰りなさい(1-5)

まず、1~5節までをご覧ください。

「1 ダビデはそこを去って、アドラムの洞穴に避難した。彼の兄弟たちや父の家の者はみな、これを聞いてダビデのところに下って来た。2 そして、困窮している者、負債のある者、不満のある者たちもみな、彼のところに集まって来たので、ダビデは彼らの長となった。約四百人の者が彼とともにいるようになった。3 ダビデはそこからモアブのミツパに行き、モアブの王に言った。「神が私にどのようなことをされるか分かるまで、どうか、父と母をあなたがたと一緒に住まわせてください。」4 ダビデは両親をモアブの王の前に連れて来た。彼らは、ダビデが要害にいる間、王のもとに住んだ。5 預言者ガドはダビデに言った。「この要害にとどまっていないで、さあ、ユダの地に帰りなさい。」それで、ダビデはそこを出て、ハレテの森へやって来た。」

ペリシテ人の町ガテの王アキシュの手から救われたダビデは、そこを去って、アドラムの洞穴に避難しました。そこは、ベツレヘムの南西20㎞のところにありますが、ペリシテの領地とユダの領地の境にあり、周辺には多くのほら穴がありました。それらのほら穴は、ダビデが身を隠すのに格好の場所だったのです。                                          すると、そこへいろいろな人たちがやって来ました。まず、彼の家族たちです。サウルはダビデを殺そうとしていたのですから、彼の家族も殺そうとしていたのは明らかです。それで、ダビデがいるほら穴にやって来たのです。また、困窮している者、負債のある者、不満のある者たちもみな、彼のところに集まって来ました。彼らはサウルの統治に不満があったり、見捨てられたり、困窮していた人たちで、彼らはダビデを指導者として認めていたのでしょう。彼らもダビデのもとに集まって来たので、ダビデは彼らの長となりました。その数約400人で、彼らもダビデとともにいるようになったのです。

ダビデはそこからモアブのミツパに行きました。モアブは異邦人の地でしたが、ダビデと無縁ではありませんでした。というのは、ダビデの先祖ルツがその地の出身だったからです。そういうこともあってダビデはモアブの地に行ったのではないかと思われます。                                                       ダビデは、モアブの地に行くとモアブの王に「神が私にどのようなことをされるか分かるまで、どうか、父と母をあなたがたと一緒に住まわせてください。」と願いました。年老いた両親にとって、モアブでの生活は過酷な環境だったので、モアブの王に保護を求めたのです。モアブの王はダビデの願いを受け入れ彼の両親を引き受けたので、両親はダビデがモアブの要害にいる間、王のもとに住みました。

すると、預言者ガドを通して主のことばがダビデにありました。それは、「この要害にとどまっていないで、さあ、ユダの地に帰りなさい。」というものでした。どういうことでしょうか。ユダの地に戻るということは、それだけ危険が増すことを意味していました。そこには自分のいのちをねらっていたサウルがいます。また、いつイスラエル人に見つけられてしまうかわかりません。事実、ダビデがノブの祭司アヒメレクのところへ逃れたとき、そこでエドム人ドエグに見つかったことで、この後で大惨事を招くことになります。それなのに、どうして主はユダの地に戻るように言われたのでしょうか。それは、彼が召されたのがユダの地であったからです。彼はそこで王として主に仕えるように召されたのであって、他の地ではありませんでした。それはちょうど主イエスが遣わされたのがイスラエルの地であって、異邦人の地ではなかったのと同じです。主イエスはそこで彼らの手によって十字架に付けられて死なれますが、それが神の救いのご計画でした。同じように、ダビデにとってユダの地に行くことは危険が伴うことですが、そこが彼にとって召された地であったのです。それは、私たちにも言えることです。どんなに危険な場所のように見えても、神が召された場所こそ最も安全な場所なのです。時には、どうして自分はここにいるんだろうと、神のみこころがわからなくなる時があるかもしれませんが、しかし、今置かれているところが神が召された所と信じて、神が示されるところで主に仕えなければなりません。もしなあたが主のみこころから離れているのなら、あなたにとっての「ユダの地」に帰らなければならないのです。

ダビデは、主のことばにどのように応答したでしょうか。彼は、そこを出て、ハレテの森へやって来ました。彼の従順は見事です。それが自らの身を危険にさらすことであっても、すぐに主のことばに従ったのです。私たちもダビデのように、主のみこころから離れているなら、私たちが本来いるところではないところにいるのなら、主のみこころに従ってユダの地に戻ろうではありませんか。

Ⅱ.エドム人ドエグの密告(6-10)

次に、6~10節までをご覧ください。

「6 サウルは、ダビデおよび彼とともにいる者たちが見つかったことを聞いた。サウルはギブアにある高台のタマリスクの木の下で、槍を手にして座っていた。彼の家来たちはみな、彼のそばに立っていた。7 サウルは、そばに立っている家来たちに言った。「聞け、ベニヤミン人。エッサイの子が、おまえたち全員に畑やぶどう畑をくれたり、おまえたち全員を千人隊の長、百人隊の長にしたりするだろうか。8 それなのに、おまえたちはみな私に謀反を企てている。息子がエッサイの子と契約を結んでも、だれも私の耳に入れない。おまえたちのだれも、私のことを思って心を痛めることをせず、今日のように、息子が私のしもべを私に逆らわせて、待ち伏せさせても、私の耳に入れない。」9 サウルの家来たちのそばに立っていたエドム人ドエグが答えて言った。「私は、エッサイの子が、ノブのアヒトブの子アヒメレクのところに来たのを見ました。10 アヒメレクは彼のために主に伺って、彼に食糧を与え、ペリシテ人ゴリヤテの剣も与えました。」」

一方、サウルは何をしていたでしょうか。サウルは、ギブアにある高台のタマリスクの木の下で、槍を手にして座っていました。「タマリスク」とは、別訳「ぎょりゅう」(御柳)とありますが、柳の木のことです。高さは5~8mあり、赤みを帯びた細い枝が長く伸びるのが特徴だそうです。そこで槍を手にして座っていたというのは、いつでもダビデを殺すことができるように準備していたということです。彼のそばには彼の家来たちがいましたが、その家来たちにこんな愚痴を言っていました。7節と8節をご覧ください。

彼は、「聞け、ベニヤミン人。」と呼びかけています。ベニヤミンはサウルの出身地です。自分と同じ出身地の者で家来をかためていたようですが、そのベニヤミンの人たちに対して、ダビデが王になったとしても、彼らに畑やぶどう畑を与えたり、千人隊の長や百人隊の長にしたりしないのに、どうして自分に謀反を企てるのかというのです。だれもダビデのことを自分の耳に入れてくれないし、息子のヨナタンがダビデをけしかけて自分にはむかわせているのに、それも知らせてくれないというのです。だれも自分のことを思って心を痛めることをしないと嘆いています。この時のサウルは、かなりの被害妄想というか、自己憐憫に陥っていました。神に反逆し続けると、正しい判断ができなくなり、ついには周りの者すべてが敵に見えてくるのです。友人が周りにいないサウルは、実に惨めな状態でした。

そんな時、サウルの家来たちのそばに立っていたエドム人ドエグが、ノブの祭司アヒメレクのところにいたとき、そこでダビデを見たことを告げました。ただ見たというのではありません。アヒメレクがダビデのために主に伺って、彼に食料を与え、ペリシテ人ゴリヤテの剣も与えたと言いました。サウルの家来たちは、サウル王のしていることは良くないことを知っていたので黙っていましたが、神をも、イスラエルをも顧みないドエグは、ここぞ!とばかりに、サウルに協力しました。このドエグの発言は、祭司アヒメレクを危険に陥れるものでした。その結果、アヒメレク以下ノブの町の祭司たちが、サウルによって虐殺されることになります。不意に発した言葉が、このような凶器になり得るのです。ヤコブは、舌は人生の車輪を焼き尽くし(3:6)、死の毒で満ちている(3:8)と言っていますが、私たちの舌は、これほど大きな影響を及ぼすということを覚え、自らの舌をしっかりと制御しなければなりません。

Ⅲ.神を恐れ、神に信頼して(11-23)

最後に、11節から終わりまでを見ていきたいと思います。19節までをご覧ください。

「11 王は人を遣わして、祭司アヒトブの子アヒメレクと、彼の父の家の者全員、すなわち、ノブにいる祭司たちを呼び寄せた。彼らはみな、王のところに来た。12 サウルは言った。「聞け、アヒトブの子よ。」彼は答えた。「はい、王様。ここにおります。」13 サウルは彼に言った。「おまえとエッサイの子は、なぜ私に謀反を企てるのか。おまえは彼にパンと剣を与え、彼のために神に伺い、そうして彼は今日のように私に逆らって待ち伏せしている。」14 アヒメレクは王に答えて言った。「あなたの家来の中に、ダビデほど忠実な者が、だれかいるでしょうか。ダビデは王の婿であり、あなたの護衛兵の長であり、あなたの家で重んじられているではありませんか。15 私が彼のために神に伺うのは、今日に始まったことでしょうか。決して、そんなことはありません。王様。このしもべや、父の家の者全員に汚名を着せないでください。あなたのしもべは、この事件について、いっさい知らないのですから。」16 王は言った。「アヒメレク、おまえは必ず死ななければならない。おまえも、おまえの父の家の者全員もだ。」17 王は、そばに立っていた近衛兵たちに言った。「近寄って、主の祭司たちを殺せ。彼らはダビデにくみし、ダビデが逃げているのを知りながら、それを私の耳に入れなかったからだ。」しかし王の家来たちは、主の祭司たちに手を下して討ちかかろうとはしなかった。18 王はドエグに言った。「おまえが行って祭司たちに討ちかかれ。」そこでエドム人ドエグが行って、祭司たちに討ちかかった。その日彼は、亜麻布のエポデを着ていた人を八十五人殺した。19 彼は祭司の町ノブを、男も女も、幼子も乳飲み子も、剣の刃で討った。牛もろばも羊も、剣の刃で。」

早速サウル王は人を遣わして、祭司たちを全員自分のところに呼び寄せました。そして、アヒメレクがダビデにパンと剣を与え、自分に逆らっていることを責めました。それに対してアヒメレクは熱心に、しかも順序だててダビデを弁護し、さらに自らの潔白も主張しましたが、サウルは聞く耳を持ちませんでした。そして、「アヒメレク、おまえは必ず死ななければならない。おまえも、おまえの父の家の者全員もだ。」と宣言し、そばに立っていた近衛兵たちに処刑するように命じましたが、さすがに近衛兵たちは、主に油注がれた祭司を殺すことなんてできませんでした。彼らを殺すということは、無実の者を殺すこと以上に、重大な意味があったからです。

そこでサウルは、エドム人ドエグに死刑の執行を命じました。彼はエドム人でしたから、主を恐れることを知らない男でした。それで彼はその場で祭司85人を虐殺し、さらに、祭司の町ノブを打ち、男も女も、幼子も乳飲み子も、牛やろば、羊も、剣の刃で討ちました。何ということでしょうか。このような虐殺ができること自体信じられませんが、いったいどうして彼は平気にこんなことができたのでしょうか。それは、サウルにせよ、ドエグにせよ、神を恐れていなかったからです。

ダビデはこの事件に関して、詩篇52篇を書いています。表題には、「指揮者のために。ダビデのマスキール。エドム人ドエグがサウルのもとに来て、「ダビデがアヒメレクの家に来た」と告げたときに。」とあります。ですから、これはまさにドエグがサウルに密告した時のことについて書いた詩なのです。

「1 勇士よ なぜおまえは悪を誇りとするのか。神の恵みはいつもある。                     2 欺く者よ おまえの舌は破壊を企む。まるで鋭い刃物のように。                            3 おまえは善よりも悪を、義を語るよりも偽りを愛している。セラ                           4 欺きの舌よ おまえはあらゆる滅びのことばを愛している。                                           5 だが神はおまえを打ち砕いて倒し 幕屋からおまえを引き抜かれる。生ける者の地からおまえは根絶やしにされる。セラ                                                                      6 正しい人たちは見て恐れ 彼に向かって笑う。                                              7 「見よ 彼こそは神を力とせず自分の大きな富に頼り 破滅のわざを勝ち誇る者。」                                 8 しかし私は神の家に生い茂るオリーブの木。私は世々限りなく神の恵みに拠り頼む。                              9 私はとこしえに感謝します。あなたのみわざのゆえに。私はあなたにある敬虔な人たちの前で すばらしいあなたの御名を待ち望みます。」

サウルに密告したドエグの舌は破壊を企みました。まるで鋭い刃物のように。彼の舌は義よりも偽りを愛していました。あらゆる滅びのことばを愛していました。いったい何が問題だったのでしょうか。7節でダビデはこう言っています。「見よ 彼こそは神を力とせず 自分の大きな富に頼り 破滅のわざを勝ち誇る者。」そうです、彼は神を力とせず、自分の大きな富に頼り、破滅のわざを勝ち誇っていました。神を恐れていなかったのです。それであれほど悪魔的になれたのです。彼らには、あわれみのひとかけらもありませんでした。神に背を向けた者が、いかに悪魔的になれるかという例がここにあります。それは彼らだけではなく、すべての人に言えることです。神を恐れず、自分を神とするなら、そこには破滅しかありません。今の北朝鮮にも同じことが言えるでしょう。原因は同じです。神を神としないこと、神を恐れていないことです。そのような者に対して、神は黙ってはおられません。そんな彼らを討ち砕いて倒し、幕屋から引き抜かれると宣言しておられます。また、生ける者の地から、完全に根絶やしにされるのです。

しかし、神を恐れ、神に信頼して歩む者は違います。そういう人は、神の家に生い茂るオリーブの木であり、豊かないのちがもたらされます。私たちはサウルやドエグのように神を恐れない者にならないで、ダビデのように神を恐れ、神の家に生い茂るオリーブの木のようにさせていただこうではありませんか。

最後に、20~23節を見て終わりたいと思います。

「20 アヒトブの子アヒメレクの息子のエブヤタルという名の人が、一人逃れてダビデのところに逃げて来た。21 エブヤタルはダビデに、サウルが主の祭司たちを殺したことを告げた。22 ダビデはエブヤタルに言った。「私はあの日、エドム人ドエグがあそこにいたので、彼がきっとサウルに知らせると思っていた。私が、あなたの父の家の者全員の死を引き起こしたのだ。23 私と一緒にいなさい。恐れることはない。私のいのちを狙う者は、あなたのいのちを狙う。しかし私と一緒にいれば、あなたは安全だ。」」

ドエグの殺戮からのがれることができた人が一人いました。祭司アヒメレクの息子のエブヤタルです。「エブヤタル」という名前の意味は、「父は豊かに与える」とか、「父は豊かである」という意味です。彼はダビデのところに来て、サウルがドエグを使って祭司たちを虐殺したことを告げました。するとダビデは、その原因は自分にあると認め、自分の責任を感じて、彼に、「私と一緒にいなさい。恐れることはない。私のいのちを狙う者は、あなたのいのちを狙う。しかし私と一緒にいれば、あなたは安全だ。」と言いました。彼の保護を申し出て、その身の安全を保証したのです。ダビデは、自分の上に神の守りがあること、また、自分といっしょにいれば、彼は大丈夫であると確信していたのです。

私たちにも、ダビデの子として来られた主イエスがおられます。主イエスとともにいるなら、私たちの歩みは守られます。あなたはどうでしょうか。主イエスに助けを求め、その守りの中を歩んでいますか。聖書はこう言っています。「この方に信頼する者は、だれも失望させられることがない。」(ローマ10:11)この方に守ってくださると信じ、この方に信頼して歩みましょう。