皆さん、イースターおめでとうございます。キリストの復活を心からお祝いいたします。今日は、このキリストが復活された日を記念するイースターに、聖書のみことばから「死んでも生きる」というメッセージを皆さんにお届けしたいと思います。
皆さん、私たち人間にとって、どうやっても太刀打ちできない問題に「死」があります。この「死」への不安を克服することができたら、どれほど力強く生きていけるでしょうか!クリスチャン作家の三浦綾子さんは、「毎日が感動です!」と言いました。その理由は、「私の不可能を、キリストが可能にしてくださった」からです。「私の不可能」とは、病気と死に対する解決です。彼女は1922年(大正11年)に北海道旭川(あさひかわ)市に生まれ、1939年(昭和14年)旭川市立高等女学校を卒業すると、17歳から7年間小学校教員を勤めました。しかし、間もなく肺結核と脊椎カリエスを併発して13年間の闘病生活を余儀なくされることになりました。この苦しみの中、病床でキリスト教信仰へと導かれるのです。彼女は自らを〝病気のデパート〟と呼ぶくらい、肺結核と脊椎カリエスの他、心臓発作、帯状疱疹、直腸癌、パーキンソン病等、度重なる病魔に襲われました。それでも常に人生を前向きにとらえ、クリスチャンとしての信仰に根ざした作家活動を積極的に続けることができたのは、このキリストの十字架と復活の信仰があったからです。キリストの十字架と復活は、三浦綾子さんが抱えていた罪と死の不安を解決し、罪の赦しと永遠のいのちを与えてくれました。それで彼女は、「毎日が感動です!」と言ったのです。
それは私たちも同じです。人間は逆境に陥るとどうしても気持ちが落ち込んでしまいます。特に彼女のように次々と重い病気にかかると、生きる意欲もなくしてしまいがちです。でもこの「死」の問題を克服することができるなら、私の不可能を可能にしてくださるキリストの復活と永遠のいのちに与ることができるなら、三浦綾子さんのように「毎日が感動です!」と言うことができるのではないでしょうか。いったいどうしたらこの「死」の問題を解決することができるのでしょうか。
きょうの聖書の箇所でイエスは、死後4日も経過した親友ラザロを前に、その姉妹のマルタにこう言われました。「わたしはよみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は死んでも生きるのです。また、生きていてわたしを信じる者はみな、永遠に決して死ぬことがありません。あなたは、このことを信じますか。」(ヨハネ11:25-26)
どうやっても解決できなかった「死」への完全な勝利がここにあります。それは、イエス・キリストです。イエスはその死からよみがえられました。そしてそのイエスを信じる者はイエスと同じように死んでも生きるようになります。また、生きていてイエスを信じる者はみな、永遠に死ぬことがありません。すばらしいで約束ですね。あなたがこのことを信じるなら、あなたも死に対する解決が与えられ、力強く生きていくことができるようになるのです。
きょうは、この復活の希望について、ヨハネの福音書11章にあるラザロの復活から見ていきたいと思います。
まず、1~19節をご覧ください。「1 さて、ある人が病気にかかっていた。ベタニアのラザロである。ベタニアはマリアとその姉妹マルタの村であった。2 このマリアは、主に香油を塗り、自分の髪で主の足をぬぐったマリアで、彼女の兄弟ラザロが病んでいたのである。3 姉妹たちは、イエスのところに使いを送って言った。「主よ、ご覧ください。あなたが愛しておられる者が病気です。」4 これを聞いて、イエスは言われた。「この病気は死で終わるものではなく、神の栄光のためのものです。それによって神の子が栄光を受けることになります。」5 イエスはマルタとその姉妹とラザロを愛しておられた。6 しかし、イエスはラザロが病んでいると聞いてからも、そのときいた場所に二日とどまられた。7 それからイエスは、「もう一度ユダヤに行こう」と弟子たちに言われた。8 弟子たちはイエスに言った。「先生。ついこの間ユダヤ人たちがあなたを石打ちにしようとしたのに、またそこにおいでになるのですか。」9 イエスは答えられた。「昼間は十二時間あるではありませんか。だれでも昼間歩けば、つまずくことはありません。この世の光を見ているからです。10 しかし、夜歩けばつまずきます。その人のうちに光がないからです。」11 イエスはこのように話し、それから弟子たちに言われた。「わたしたちの友ラザロは眠ってしまいました。わたしは彼を起こしに行きます。」12 弟子たちはイエスに言った。「主よ。眠っているのなら、助かるでしょう。」13 イエスは、ラザロの死のことを言われたのだが、彼らは睡眠の意味での眠りを言われたものと思ったのである。14 そこで、イエスは弟子たちに、今度ははっきりと言われた。「ラザロは死にました。15 あなたがたのため、あなたがたが信じるためには、わたしがその場に居合わせなかったことを喜んでいます。さあ、彼のところへ行きましょう。」16 そこで、デドモと呼ばれるトマスが仲間の弟子たちに言った。「私たちも行って、主と一緒に死のうではないか。」
17 イエスがおいでになると、ラザロは墓の中に入れられて、すでに四日たっていた。18 ベタニアはエルサレムに近く、十五スタディオンほど離れたところにあった。19 マルタとマリアのところには、兄弟のことで慰めようと、大勢のユダヤ人が来ていた。」
エルサレムの東3㎞にあるオリーブ山の南東に広がる斜面にベタニアという小さな村がありました。そこには3人の兄弟マルタとマリアとラザロが住んでいました。イエス様はエルサレムに来られたとき度々彼らの家を宿とし、そこで教えを説いておられました。この兄弟は早くに両親を亡くしていたようで、年長と思われるマルタが何かにつけて母親の役割を果たしていました。そして、ラザロは末っ子であったと一般的に考えられていますが、それだけに3人は強い兄弟愛で結ばれ、仲も良かったと思われます。ところが、この平和な家庭に悲劇が起きました。ラザロが重い病気にかかってしまったんです。マルタとマリアはイエス様のもとに使いを送り、助けを求めました。姉妹はイエス様がすぐにでも飛んで来てラザロを癒してくださるものと思っていました。イエス様がラザロを深く愛しておられたことをよく知っていたからです。
しかし、イエス様はラザロの許に直行されませんでした。6節にあるように、イエス様はそのときにいた場所になお二日とどまられたのです。その行動は、ラザロを愛しておられたという5節のことばと矛盾しているように見えますが、どうしてイエス様はなおもそこに二日間とどまられたのでしょうか。一つの理由は4節にあります。ここには「これを聞いて、イエスは言われた。「この病気は死で終わるものではなく、神の栄光のためのものです。」とあります。それは、ラザロを生き返らせることによって、神の栄光がより顕著に現れるためでした。つまり、人々がイエス様の内に働く神の力を見、イエス様を神の子と信じ、イエス様が与えてくださるいのちに与るようになる、ということです。ラザロの奇跡は、イエス様には病気を癒す力だけではなく、死人にいのちを与える権限もあるということを明らかにしたのです。
もう一つの理由は、弟子たちの霊的訓練、または教育のためです。14節と15節をご覧ください。ここには「そこで、イエスは弟子たちに、今度ははっきりと言われた。「ラザロは死にました。あなたがたのため、あなたがたが信じるためには、わたしがその場に居合わせなかったことを喜んでいます。さあ、彼のところへ行きましょう。」」とあります。イエス様は弟子たちがご自分を死の征服者として信じるようになることを望んでおられたのです。あとわずかしか残されていない地上での生涯において、イエス様は彼らにこの真理を深く学ばせようとしておられたのです。私たちも問題に突き当たる時、主がすぐに飛んで来て問題を解決してくださることを期待することがあっても、現実的にはそうならなくて落ち込むことがあります。イエス様に愛されていることがわかっているので、そのように期待するのはある意味当然のことですが、そのような時に私たちが考えなければならないことは、すぐに助けてほしいという私たちの思いの他に、様々なことが絡んでいる可能性があるということです。そのことを忘れてはなりません。私たちの立場から見れば、とにかく問題が少しでも早く解決されればそれでいいという話になりますが、神様の大きなご計画の中に神様がなさろうとしておられることがたくさんあるんです。私たちにはそのことを全く知らされていませんが、主の助けを期待しつつすべてを主の御手にゆだねなければなりません。主が最善を成してくださることを堅く信じて御業を待ち望まなければならないのです。祈りの答えが遅れているとしたら、そこには必ずそれなりの理由があるということです。
7節をご覧ください。二日が過ぎてからイエス様はようやく弟子たちに「もう一度ユダヤへ行こう」と告げられました。しかし、たった今、石打にしようとする者たちから逃れて来たばかりだというのに、その渦中に自ら飛び込むのは止めた方がいいと、弟子たちは考えました(8)。ベタニアはエルサレムと目と鼻の先にあった所なので、確かにそこへ行くことは命の危険を意味していました。でも、自分の身を案じてくれる弟子たちに向かってイエス様は、自分には父が定められた時があると言われました。それが9節と10節のことばです。「イエスは答えられた。「昼間は十二時間あるではありませんか。だれでも昼間歩けば、つまずくことはありません。この世の光を見ているからです。しかし、夜歩けばつまずきます。その人のうちに光がないからです。」」
どういうことでしょうか?昼間歩くとは、聖霊の光によって照らされた道を歩むということです。言い換えると、神様のみこころに従うということです。神様に従っていればどんな敵が眼前に待ち受けていても、それは恐れるに足りません。昼間歩く人は決してつまずくことなどないからです。でも、夜歩けばつまずきます。なぜなら、そこには霊的な光がないからです。神様に逆らい、自分勝手な方向に進もうとすれば、間違いなくつまずくことになります。
イエス様の確固とした決意を知らされた弟子たちは、自分たちには一つの道しか残されていないと考えたようです。何でしょうか?それはイエス様に同行して一緒に死ぬということです。トマスの悲そうなことばが、弟子たちの気持ちをよく表しています。16節です。「私たちも行って、主と一緒に死のうではないか。」ある意味、英雄的ともいえる感動的な決意です。彼は本当にイエス様と一緒に死ぬつもりでいたのだと思います。
イエス様がベタニアに行ってみるとどうだったでしょうか。ラザロは死んで墓に葬られて、すでに四日たっていました。兄弟を亡くし悲嘆に暮れているマルタとマリアを慰めるために、そこには大勢のユダヤ人が来ていました。ちなみにユダヤの葬式は七日間続きます。最初の三日間は泣き暮れる日です。イエス様がベタニアに着かれたのは、その泣く日が終わった時でした。死という現実を前にして、人は泣くこと以外には何もできないものです。しかし、イエス様は違います。ベタニアに出発するにあたり、その死んだラザロを眠りから起こしに行くと言われたのです。普通、弔問客は死んだ人に用があって来るのではありません。死んだ人の家族を慰めるため来ます。ここでも一般の弔問客はマルタとマリアのところに来たのであって、死んだラザロに用があったわけではありません。でもイエス様は死んだラザロのところに来られたのです。イエス様のベタニア訪問の理由は、一般の弔問客のそれとは根本的に異なっていました。すなわち、イエス様は死者のもとに命の主として来られたのです。
人間にとって死は、死以外の何ものでもありません。それは滅びです。「主よ、もう臭くなっておりましょう」とマルタが39節で言っているように、死後すぐにからだの腐敗が始まります。私たち人間はだれ一人この死を回避することはできません。死に向かって歩む以外の何ものでもないのです。そういうふうに言えるでしょう。だからトマスは、イエス様と一緒に死のうと言ったのです。人間にできるのは死に向かって英雄的に進んで行く決意をすることくらいです。避けられない死を美化して華々しく死ぬことによってしか死に対処できない人間というのは、何と小さくはかない存在なのでしょうか。しかもこの悲そうな英断も、死はあくまでも死であり、滅びであるという現実を少しも変えることはできないのです。
でも、この死に対して完全に勝利された方がおられます。それは死からよみがえられたイエス様です。20~27節をご覧ください。「20 マルタは、イエスが来られたと聞いて、出迎えに行った。マリアは家で座っていた。21 マルタはイエスに言った。「主よ。もしここにいてくださったなら、私の兄弟は死ななかったでしょうに。22 しかし、あなたが神にお求めになることは何でも、神があなたにお与えになることを、私は今でも知っています。」23 イエスは彼女に言われた。「あなたの兄弟はよみがえります。」24 マルタはイエスに言った。「終わりの日のよみがえりの時に、私の兄弟がよみがえることは知っています。」25 イエスは彼女に言われた。「わたしはよみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は死んでも生きるのです。26 また、生きていてわたしを信じる者はみな、永遠に決して死ぬことがありません。あなたは、このことを信じますか。」27 彼女はイエスに言った。「はい、主よ。私は、あなたが世に来られる神の子キリストであると信じております。」」
イエスの到着の知らせを聞いて、マルタは村の入口まで迎えに出て来ました。この21節のことばには、なぜもっと早く来てくださらなかったのですかという、恨み節が込められているように思われます。しかしそれとは裏腹に、イエス様がおられたら兄弟は必ず助かったはずだという、イエス様に対する信頼もみられます。また22節の告白もそうです。この「今でも」ということばに注目してください。絶望的な状況の中にあっても、なお期待して「今でも」と言える信仰はすばらしいものです。
イエス様はそのようなマルタに対して、重大な宣言をされました。それは23節のことばです。「あなたの兄弟はよみがえります。」これが、イエスがベタニアに来て最初に言われた言葉です。マルタはイエス様を全能の神としてよりも、一人の祈りの勇者として信じていたようです。だから22節で彼女は「あなたが神にお求めになることは何でも、神があなたにお与えになることを、わたしは知っています。」と言っているのです。でもイエス様は単なる祈りの勇士ではなく、全能の神ご自身であられます。そんな彼女の信仰を正すためにイエス様は、「あなたの兄弟はよみがえります」と言われました。いつ、どのようにして生き返らせるのかといったことには一切触れず、ただラザロはよみがえる、ラザロは生き返ると言われたのです。このことばには、イエス様の力強い意志を感じます。勿論、わたしが求めることなら神は何でもお与えくださいますが、それだけでない。わたし自身がラザロにいのちを与えてよみがえらせることができる。あなたの兄弟ラザロはよみがえるのですと。
それに対してマルタは何と言いましたか。25節です。「終わりの日のよみがえりの時に、私の兄弟がよみがえることは知っています。」どういうことですか?「終わりの日」とは世の終わりの日のことで、キリストが再臨される日のことです。その日にクリスチャンがよみがえるということは知っています。でも、それは今自分たちが直面している問題に対しては何の解決も与えてくれないということです。彼女はイエス様を信じていながらも死を前にしては何も成す術もありませんでした。もしイエス様を信じていても、それが単なる心の気休め程度で、現実の生活には何の役にも立たないとしたら、それは本当に空しいものです。イエス様が望んでおられたのはそのような信仰ではなく、実際の生活の中で生かされる信仰です。それは死に勝利する信仰と言えるでしょう。ですから、イエス様は彼女に力強いことばを宣言しました。25節と26節の言葉です。ご一緒に読みましょう。
「イエスは彼女に言われた。「わたしはよみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は死んでも生きるのです。また、生きていてわたしを信じる者はみな、永遠に決して死ぬことがありません。あなたは、このことを信じますか。」」
イエスは、「わたしはよみがえりです。いのちです。」と言われました。これは、イエス様ご自身がよみがえりそのものであり、いのちそのものであられるということです。ヨハネの福音書を見ると、イエス様はこれまで「わたしは・・・です」と4回語られたことが記録されてあります。
①「わたしはいのちのパンです」(6:35)
②「わたしは世の光です」(8:12)
③「わたしは羊たちの門です」(10:7)
④「わたしは良い牧者です」(10:11)
これらはすべてイエス様がどのようなお方なのかを比喩として語られたものですが、今回は違います。今回は単なる比喩としてではなく、イエス様がどのようなお方なのかをズバリ語られたのです。つまり、イエス様はよみがえりであり、いのちであられるということです。これはどういうことかと言うと、イエスはよみがえりそのものであり、いのちそのものであられるということです。そのような者であるということではなく、そのものズバリです。
ここに死に対する解決の道、勝利の道があります。死に対して勝利する道は、「わたしはよみがえりです。いのちです。」と言われたイエス様の内にあります。神様は御子を信じる者に賜物として永遠のいのちを与えてくださいます。私たちはこのイエスを信じた瞬間、このいのちを持つことができるのです。このいのちは肉体的な死さえも奪い取ることができないいのちです。私たちはこれまで死に支配されて生きてきました。死んだら終わりという世界です。死の勢力は私たちを恐れさせ、虚しくし、悲しくし、運命の奴隷としてきました。死は人からすべての生命、希望、喜びを奪って行きます。しかし、いのちの世界に移されると状況は全く変わります。そこでは、死が支配することができません。代わりにいのちが支配するようになります。いのちの世界は光の世界であり、喜びと希望の世界です。いのちの世界に生きている人はもはや虚しさにさいなまれることはありません。もう運命に支配されることはないのです。
パウロは、これを「死は勝利に呑みこまれた」と言っています。Ⅰコリント15章50~58節をお読みします。「50 兄弟たち、私はこのことを言っておきます。血肉のからだは神の国を相続できません。朽ちるものは、朽ちないものを相続できません。51 聞きなさい。私はあなたがたに奥義を告げましょう。私たちはみな眠るわけではありませんが、みな変えられます。52 終わりのラッパとともに、たちまち、一瞬のうちに変えられます。ラッパが鳴ると、死者は朽ちないものによみがえり、私たちは変えられるのです。53 この朽ちるべきものが、朽ちないものを必ず着ることになり、この死ぬべきものが、死なないものを必ず着ることになるからです。54 そして、この朽ちるべきものが朽ちないものを着て、この死ぬべきものが死なないものを着るとき、このように記されたみことばが実現します。「死は勝利に呑み込まれた。」55 「死よ、おまえの勝利はどこにあるのか。死よ、おまえのとげはどこにあるのか。」56 死のとげは罪であり、罪の力は律法です。57 しかし、神に感謝します。神は、私たちの主イエス・キリストによって、私たちに勝利を与えてくださいました。58 ですから、私の愛する兄弟たち。堅く立って、動かされることなく、いつも主のわざに励みなさい。あなたがたは、自分たちの労苦が主にあって無駄でないことを知っているのですから。」
皆さん、私たちは、死に対する完全な勝利を得ています。人類にとって最も大きな問題が解決されているんです。だからこそ今、力強く生きていくことができるのです。たとえ今、困難な状況にあってもなお気落ちせずにチャレンジし続けることができる。あなたの主にある労苦は決して無駄ではありません。わたしはよみがえりです。いのちです。とおっしゃる方のための労苦だからです。わたしはよみがえりです。いのちです。とおっしゃる方と共に頑張って来た働きだからです。私たちの恐れの最後の砦である「死」に打ち破り、勝利を与えてくださった主に、心からの感謝しようではありませんか。そして、それは私たちが死んでからだけのことばかりではなく、生きていて、イエスを信じる者は決して死ぬことがないということ、ある人たちはこれを携挙のことを指していると理解していますが、そのようにも理解できないことはないですが、これは携挙のことではなく、生きている時にもたらされる永遠の命のこと、神との交わり、神の臨在のことです。この地上にあってさながら天国を生きることができるという意味です。つまり、この永遠のいのちが肉体の死も含めた人間のすべての問題に勝利することができるということです。私たちはここに 慰めと希望を持ちたいと思うのです。
最後に、26節のことばを見て終わりたいと思います。イエス様は「わたしはよみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は死んでも生きるのです。また、生きていてわたしを信じる者はみな、永遠に死ぬことがありません。」と言われると、マルタに「あなたは、このことを信じますか。」と問われました。
このイエス様の問いかけは、そのまま私たちへの問いかけでもあります。私たちは昨日よりも今日、今日よりも明日と、確実に死に向かって歩んでいます。そんな世界にあって、死が死に終わらず、滅びに至らない、死に対する勝利の道を、神様はイエス様において備えてくださいました。しかし、私たちはそのことを信じなければなりません。
2018年12月29日のことです。ある著名な若手俳優が、神奈川県のある教会を訪れて、約1時間半にわたってその教会の牧師と聖書について話し合いました。具体的に言うと、このヨハネの福音書11章にあるラザロに関する質問を、牧師にぶつけたのです。彼が出演することになっていた「罪と罰」という舞台の役作りのためです。「罪と罰」はドストエフスキーの代表作で、貧困にあえぐ元大学生ロスコーリニコフが主人公ですが、その主人公が独自の理屈で罪を犯します。世の中のためになるのであれば罪を犯してもいいのではないかという考えの下に、強欲で狡猾な金貸しの老婆を殺して金を奪い、その金を社会のために役立つために使おうとします。しかし、老婆だけでなく殺害の現場に偶然に居合わせたその妹までも殺してしまうのです。目的は果たしたものの思いがけないさらなる殺人に罪の意識が沸き上がり、ロスコーリニコフは自らの犯罪を肯定する思いと罪の意識の狭間で苦しむことになります。結局、知り合いの女性に説得されて自主することになるのですが、罪と罰の台本にヨハネの福音書11章の話が出てくるんです。その若手俳優はこの箇所を丸暗記していたそうですが、牧師に対していのちと死と復活について真剣なまなざしで質問をぶつけました。するとその若手俳優は納得した様子で帰って行かれたということですが、その後彼は自殺しました。それが俳優の三浦春馬さんです。
三浦さんは聖書の教えを理解しようと思って教会の門を叩きました。わたしはよみがえりです。いのちです。というイエス様のみことばに関する牧師の解説を聞いて感動しました。しかし、彼は信じませんでした。牧師はイエス様のように「あなたは、このことを信じますか」と信仰の決心を迫るまでには至らなかったのです。続いて何度か教会に来てもらえれば徐々に信仰に導けると考えたようです。しかし、そのチャンスは二度と訪れませんでした。三浦さんの自殺の報道を聞いた時牧師はショックのあまりしばらく眠ることができなかったそうです。またかなり自責の念にかられたということですが、その後1冊の著書を書かれました。それは「永遠と復活」という本ですが、その中で先生は、人は生きている間に別にイエス・キリストを信じなくてもハデスで悔い改めるチャンスが与えられていると述べています。そこで悔い改めれば救われると。三浦さんはきっとそこで悔い改めて救われると信じていると語っておられますが、それは聖書が教えていることではありません。死んでからでもハデスで悔い改めれば救われるという、いわゆるセカンドチャンス論は聖書に反する教えです。「このことを信じますか」という主の問いかけに対して、私たちは今生きている間に応答しなければなりません。死んだ後では遅いんです。生きている間に、イエス様を信じる者は死んでも生きる。生きていてイエス様を信じる者はみな、永遠に決して死ぬことがないということを信じなければなりません。
イエス様がよみがえりです。いのちです。イエス様はご自身の身をもってそのことを証明してくださいました。イエス様は私たちの罪を贖い十字架で死なれただけでなく、三日目によみがえられました。死に勝利されたのです。だから、このイエスを信じる者は死んでも生きるのです。また、生きていてイエスを信じる者はみな、永遠に決して死ぬことはありません。キリストのこの復活のいのちが与えられるからです。あなたは、このことを信じますか。あなたもよみがえられたイエス様を信じて永遠のいのちをいただき、このいのちに満ち溢れた勝利ある人生を共に歩もうではありませんか。