士師記21章

士師記の最後の学びとなりました。きょうは21章からを学びます。まず1節から7節までをご覧ください。

 

Ⅰ.愚かな誓い(1-7)

 

「イスラエルの人々はミツパで、「私たちはだれも、娘をベニヤミンに妻として与えない」と誓っていた。民はベテルに来て、そこで夕方まで神の前に座り、声をあげて激しく泣いた。彼らは言った。「イスラエルの神、主よ。なぜ、イスラエルにこのようなことが起こって、今日イスラエルから一つの部族が欠けるようになったのですか。」翌日になって、民は朝早く、そこに一つの祭壇を築いて、全焼のささげ物と交わりのいけにえを献げた。イスラエルの子らは、「イスラエルの全部族のうち、だれが、集団の一員として主のもとに上って来なかったのか」と言った。これは彼らが、ミツパの主のもとに上って来なかった者について、「その者は必ず殺されなければならない」と堅く誓いを立てていたからである。イスラエルの子らは、その同胞ベニヤミンのことで悔やんで言った。「今日、イスラエルから一つの部族が切り捨てられた。あの残った者たちに妻を迎えるには、どうすればよいだろうか。私たちは主によって、自分たちの娘を彼らに妻として与えないと誓ってしまったのだ。」

 

イスラエルがエジプトの地から上って来た日以来、見たことも、聞いたこともないような事件が起こりました。ベニヤミン領のギブアの町に宿泊していたレビ人の側目が、ギブアのよこしまな者たちに犯され、殺されてしまったのです。彼女の肢体を12の部分に切り分け、それをイスラエル全土に送ると、イスラエルの子らは、ミツパの主のもとに集まり、ベニヤミン族と戦うことを決めました。初めは、ギブアにいるよこしまな者たちを引き渡すようにというだけの要求でしたが、ベニヤミンがそれを拒絶したので、イスラエル人40万の兵士とベニヤミン族2万6千人の兵士との間に戦いが勃発しました。

主がイスラエルの前でベニヤミンを討たれたので、イスラエルの子らは、ベニヤミンの兵士2万5千人を討ち、無傷のままだった町も家畜も、すべて剣の刃で討ち、また見つかったすべての町に火を放ちました。

 

1節から4節までをご覧ください。このベニヤミンとの戦いの前に、イスラエルの人々はミツパで、一つの誓いを立てていました。それは、「私たちはだれも、娘をベニヤミンに妻として与えない。」というものです。イスラエル人はベニヤミン族との戦いには勝利しましたが、このことで、ベニヤミン族が消滅しかねない現実に悲しくなり、ベテルに来て、そこで神の前に座り、声をあげて激しく泣きました。ベニヤミン族は、女性も子どもも殺されてしまい、残っていたのは男子600人だけでした。しかし、その600人に自分たちの娘たちを妻として与えることはできません。そう誓っていたからです。

 

これはあのエフタの時の過ちと同じです。エフタは、アンモン人との戦いにおいて、「もしあなたが確かにアンモン人を私の手に与えてくださるなら、私がアンモン人のところから無事に帰って来たとき、私の家の戸口から私を迎えに出て来る者を主のものといたします。私はその人を全焼のささげ物として献げます。」(士師11:30-31)と誓いを立てました。その誓いのとおりに、エフタがアンモン人を打ち破り家に帰ると、自分の家から出て来たのは、なんと自分のひとり娘でした。それで彼は、その誓った誓願のとおりに彼女に行いました。同じです。あの時、彼はなぜそのような誓願を立ててしまったのでしょうか。

おそらく、自分が家に帰ったとき、自分の家の戸口から迎えに出てくるのは自分のしもべたちの内のだれかだと思ったのでしょう。まさか娘が出てくるとは思わなかったのです。それに、アンモン人との戦いは激しさを増し、何としても勝利を得たいという気持ちが、性急な誓いという形となって表れたのでしょう。

 

ここでも同じです。ベニヤミン族との激しい戦いによって、イスラエル軍は二度の敗北を喫していました。そのような中で何としても勝利したいという思いが、こうした誓いとなって表れたのです。けれども、こうした神の前での誓いは、一旦誓ったら取り消すことができませんでした。こうした性急な誓いは後悔をもたらします。神へ誓いは、神に何かをしていただくためではなく、すでに受けている恵みに対する応答としてなされるべきですが、エフタにしても、この時のイスラエルにしても、自分たちの中にある不安が、こうした誓いとなって表れたのです。

 

このように軽々しく誓うことが私たちにもあります。自分の力ではどうすることもできないと思うような困難に直面したとき、「神様助けてください。もし神様がこの状況を打開してくださるのなら、私の・・・をささげます」とか、「自分の娘たちを嫁がせません」というようなことを言ってしまうことがあるのです。イエス様は「誓ってはいけません。」と言われました。誓ったのなら、それを最後まで果たさなければなりません。果たすことができないのに誓うということは、神との契約を破ることであり、神の呪いを招くことになります。イスラエルのこうした誓いは、結局、彼らに後悔をもたらすことになってしまったのです。

 

Ⅱ.ヤベシュ・ギルアデの娘たち(8-15)

 

それで彼らはどうしたでしょうか。8-15節までをご覧ください。

「そこで、彼らは「イスラエルの部族のうちで、どの部族がミツパに、主のもとに上って来なかったのか」と言った。見ると、ヤベシュ・ギルアデから陣営に来て、集団に加わっている者は一人もいなかった。民が点呼したところ、ヤベシュ・ギルアデの住民が一人もそこにいなかった。会衆は、一万二千人の勇士をそこに送って命じた。「行って、ヤベシュ・ギルアデの住民を剣の刃で討て。女も子どもも。これは、あなたがたが行うべきことである。すべての男、そして男と寝たことのある女は、すべて聖絶しなければならない。」こうして、彼らはヤベシュ・ギルアデの住民の中から、男と寝たことがなく、男を知らない若い処女四百人を見つけ出した。彼らは、この女たちをカナンの地にあるシロの陣営に連れて来た。そこで全会衆は、リンモンの岩にいるベニヤミン族に人を遣わして、彼らに和解を呼びかけた。そのとき、ベニヤミンが戻って来たので、ヤベシュ・ギルアデの女のうちから生かしておいた女たちを彼らに与えたが、彼らには足りなかった。民はベニヤミンのことで悔やんでいた。主がイスラエルの部族の間を裂かれたからである。」

 

そこで、イスラエルの子らは、イスラエルの全部族のうち、だれが、集団の一員として主のもとに上って来なかったのかを尋ねます。というのは、彼らは、もう一つの誓いを立てていたからです。それは、ミツパの主のもとに上って来なかったものについて、その者は必ず殺されなければならないというものでした。それで彼らは、ベニヤミンの残りの者たちに妻を迎えるために、その部族の者たちの中から妻として彼らに与えようと考えました。

 

すると「ヤベシュ・ギルアデ」(ヨルダン川の東岸の町)の者が参戦していなかっことがわかりました。それで彼らは、1万2千人の勇士をそこに送り、その町の住民を剣の刃で聖絶し、その中から男と寝たことがなく、男を知らない若い処女400人を見つけ出し、シロの陣営に連れて帰り、ベニヤミン族に与えました。しかし、ベニヤミンの残りの者は600人でした。連れて来られた娘たちは400人です。200人足りなかったのです。彼らは、自分たちの過ちを何とか埋めようと考えましたが、そうした人間的な方策で埋められるものではないことに気付きませんでした。

 

Ⅲ.シロの娘たち(16-25)

 

それで、イスラエルはどうしたでしょうか。最後に16節から25節までをご覧ください。

「会衆の長老たちは言った。「あの残った者たちに妻を迎えるには、どうすればよいか。ベニヤミンのうちから女が根絶やしにされたのだ。」また言った。「ベニヤミンの逃れた者たちに、跡継ぎがいなければならない。イスラエルから部族の一つが消し去られてはならない。しかし、自分たちの娘を彼らに妻として与えることはできない。イスラエルの子らは『ベニヤミンに妻を与える者はのろわれる』と誓っているからだ。」そこで、彼らは言った。「そうだ。毎年、シロで主の祭りがある。」──この町はベテルの北にあって、ベテルからシェケムに上る大路の日の昇る方、レボナの南にある──彼らはベニヤミン族に命じた。「行って、ぶどう畑で待ち伏せして、見ていなさい。もしシロの娘たちが輪になって踊りに出て来たら、あなたがたはぶどう畑から出て、シロの娘たちの中から、それぞれ自分のために妻を捕らえ、ベニヤミンの地に行きなさい。もし、女たちの父か兄弟が私たちに苦情を言いに来たら、私たちはこう言います。『私たちゆえに、彼らをあわれんでやってください。戦争のときに、私たちは彼ら一人ひとりに妻を取らせなかったし、あなたがたも娘を彼らに与えませんでした。もし与えていたなら、今ごろ、あなたがたは責めある者とされていたでしょう』と。」ベニヤミン族はそのようにした。彼らは女たちを自分たちの数にしたがって連れて来た。彼女たちは、彼らが略奪した踊り手たちであった。それから彼らは出かけて、自分たちの相続地に帰り、町々を再建して、そこに住んだ。イスラエルの子らは、そのとき、そこからそれぞれ自分の部族と氏族のもとに戻り、そこからそれぞれ自分の相続地に出て行った。そのころ、イスラエルには王がなく、それぞれが自分の目に良いと見えることを行っていた。」

 

会衆の長老たちは互いに話し合います。ベニヤミンの残りの者たちに妻を迎えるには、どうすれば良いか。このままでは、ベニヤミン族が、イスラエルから消し去られてしまうことになる。でも、自分たちの娘を彼に与えることはできない。この戦いに上って来なかったヤベシュ・ギルアデから連れて来た若い女たちだけでは足りない。

そこで彼らは、毎年、シロで行われる主の祭りに出てくるシロの娘たちの中から、彼らに妻として与えることにしました。ベニヤミン族の男たちがぶどう畑で待ち伏せして、シロの娘たちが輪になって踊りに出て来たら、彼女たちを襲い、ベニヤミンの地に連れて行くようにと命じたのです。この祭りは、おそらく過越しの祭りでしょう。モーセの姉ミリヤムは、出エジプトの際に踊りましたが、それを覚えて踊っていたものと思われます。このように、彼らは娘たちを略奪して、自らの部族の再建に取りかかったのです。

 

果たしてこれが、この問題の解決にとって最善だったのでしょうか。彼らの性急な誓いが間違っていたことを認めて、罪過のためのいけにえをささげ、神に赦しを乞うことが必要だったのではないでしょう。しかし、彼らは自分たちの誤りを認めて、神の前に悔い改めるよりも、自分たちの手で解決しようと躍起になっていました。すべてが後手に回っています。いったい何が問題だったのでしょうか。

「イスラエルには王がなく、それぞれが自分の目に良いと見えることを行っていた。」

これがすべての問題の原因です。イスラエルには王がいなかったので、それぞれが自分たちの目に良いと見えることを行っていました。神様の目に良いことではなく、自分たちの目に良いと思われることを行っていたのです。

 

これは何もイスラエルに限ったことではありません。私たちもイエス・キリストを王としていないと、このようなことが起こってきます。そして、すべてが後手に回ってしまうことになります。私たちが求めなければならないのはこうしたことではなく、神の目に正しいことは何かということです。神の目に正しいことは何か、何が良いことで神に受け入れられるのかということです。そのためには、いつも私たちの心にイエス・キリストを王として迎え、この方の御心に従って生きることです。この士師記全体を通して教えられることは、主をおのれの喜びとせよ、ということです。

「主に信頼し善を行え。地に住み誠実を養え。主を自らの喜びとせよ。主はあなたの心の願いをかなえてくださる。あなたの道を主にゆだねよ。主に信頼せよ。主が成し遂げてくださる。」(詩篇37:3-5)

主をおのれの喜びとすること、主を第一とし、主に従って生きることが、暗黒の中にあっても光の中をまっすぐに生きる秘訣なのです。

現代はまさに暗黒です。だからこそ、自分の思いや考えではなく、主を王として、おのれの喜びとすることが求められているのではないでしょうか。

申命記34章

きょうは、申命記34章から学びます。

 

 Ⅰ.モーセの死(1-8

 

 まず1節から8節までをご覧ください。

「モーセはモアブの草原からネボ山、エリコに向かい合わせのピスガの頂に登った。主は、彼に次の全地方を見せられた。ギルアデをダンまで、ナフタリの全土、エフライムとマナセの地、ユダの全土を西の海まで、ネゲブと低地、すなわち、なつめやしの町エリコの谷をツォアルまで。そして主は彼に仰せられた。「わたしが、アブラハム、イサク、ヤコブに、『あなたの子孫に与えよう。』と言って誓った地はこれである。わたしはこれをあなたの目に見せたが、あなたはそこへ渡って行くことはできない。」こうして、主の命令によって、主のしもべモーセは、モアブの地のその所で死んだ。主は彼をベテ・ペオルの近くのモアブの地の谷に葬られたが、今日に至るまで、その墓を知った者はいない。モーセが死んだときは百二十歳であったが、彼の目はかすまず、気力も衰えていなかった。イスラエル人はモアブの草原で、三十日間、モーセのために泣き悲しんだ。そしてモーセのために泣き悲しむ喪の期間は終わった。」

 

神はモーセに、「モアブの草原からネボ山、エリコに向かい合わせのピスガの頂に登」らせ、約束の地全体を見ることができるようにされました。ネボ山の北方には、ギルガデからダンに至るまで、北西側にはナフタリの全土とマナセの地、西には西の海まで続くユダの全土、そして南はネゲブと低地、すなわちなつめやしの町エリコの谷をツォアルまで眺めることができるようにされました。この地は、かつて神がアブラハムとイサクとヤコブに、「あなたの子孫に与える」と約束された地です。モーセはそれを見ることができました。けれども、その地に入って行くことはできませんでした。

 

こうしてモーセは、モアブの地のその所で死にました。5節には、モーセが「神のしもべ」であったことが強調されています。これは、彼の死がその使命を完全に果たしたことを表わしています。主は彼をベテ・ペオル近くのモアブの地の谷に葬られましたが、その墓を知った者はいません。彼の生涯は人々に称賛されるためではなく、ただ神の栄光が現されるためのものであったことがわかります。彼の生涯は120歳でしたが、それは神のしもべとして、神に与えられた使命を全うする生涯だったのです。

 

私たちはどうでしょうか。私たちの一生は、神のしもべとして、誠実に使命を全うするものでしょうか。モーセのように、神がくださった使命を成し遂げるために最善を尽くしているでしょうか。救世軍の創始者ウイリアム・ブースの妻キャサリン・ブースは、自分の死を前にしてこう言ったと言われています。

「水が押し寄せて来て、私も押されて行く。しかし私は水面に浮かんでいる。死ぬというよりも、もっとよい生涯が始まろうとしている。ここで見ると、死というのはなんと美しく貴いものなのだろう!」

これは、本当に主のしもべとしてその使命に生きた人のことばではないかと思います。この地上にあっては、どれほどの困難があったかと思いますが、それでも自分に与えられた使命を全うした人にとって、死ほど美しいと思えるものはないのです。それとは逆に、この地上のものに執着し、イエス・キリストの永遠の王国とはあまりにも大きな隔たりのある人にとっては、悲惨なものでしかありません。皆さんの生涯はどちらですか。神のしもべとして、神に与えられた使命のために最後まで走り続けようではありませんか。

 

Ⅱ.ヨシュアへの継承(9-12

 

最後に、9節から12節までをご覧ください。

「ヌンの子ヨシュアは、知恵の霊に満たされていた。モーセが彼の上に、かつて、その手を置いたからである。イスラエル人は彼に聞き従い、主がモーセに命じられたとおりに行なった。モーセのような預言者は、もう再びイスラエルには起こらなかった。彼を主は、顔と顔とを合わせて選び出された。燃える芝の中で、主がモーセに現われました。それは主が彼をエジプトの地に遣わし、パロとそのすべての家臣たち、およびその全土に対して、あらゆるしるしと不思議を行なわせるためであり、また、モーセが、イスラエルのすべての人々の目の前で、力強い権威と、恐るべき威力とをことごとくふるうためであった。」

 

モーセは死ぬ前に、ヨシュアに按手をし、イスラエルの新しい指導者として立てました。神はヨシュアがその使命を全うできるように、知恵の霊で満たされました。神は彼に使命を与えられ、その任務を全うできるように知恵と能力を与えてくださったのです。その結果、イスラエルの民は、神がモーセを通して命じた通り、ヨシュアに聞き従ったのです。

 

このことは本当に大きな慰めです。私たちが自分自身を見るとき、どうやっても神の民を導いていく知恵や能力がないことに気付きますが、主はそのような者がその使命を担うことができるように知恵と能力を与えておられるのです。問題は、私たちがその現実を信じているかどうかであり、この主の恵みに自らをゆだねているかどうかです。自分を見るのではなく、自分に知恵と力を与えてくださる神を見ることです。

 

10節以降は、モーセを称賛する言葉で締めくくられています。

「モーセのような預言者は、もう再びイスラエルには起こらなかった。彼を主は、顔と顔とを合わせて選び出された。」

モーセは神が立てた預言者の中で、最も偉大な預言者であり、神と最も親密に交わった者です。「それは主が彼をエジプトの地に遣わし、パロとそのすべての家臣たち、およびその全土に対して、あらゆるしるしと不思議を行なわせるためであり、また、モーセが、イスラエルのすべての人々の目の前で、力強い権威と、恐るべき威力とをことごとくふるうためであった。」

それは、彼がパロとそのすべての家臣たち、およびその全土に対して、あらゆるしるしと不思議を行わせるためであり、イスラエルのすべての人々の目の前で、力強い権威と、恐るべき威力とをことごとくふるまうためでした。つまり、彼の偉大な働きの背後には、偉大な神との親密な交わりがあったのです。そのような神の力と助けによってこそ、彼は偉大な預言者として、その使命を全うすることができたのです。

 

私たちはどうでしょうか。自分には何の力もないと言って嘆いてはいないでしょうか。そうです、私たちには何の力もありません。けれども、私たちとともにおられる方は、この世にいるあの者よりも強いのです。大切なのは、自分にどれだけの力があるかということではなく、この力ある神とどれだけ親密に交わっているかということです。主との交わりを通して、私たちも神のしもべとして立ち上がり、神の働きに遣わされていきたいものです。

 

ところで、モーセはこの時約束の地に入ることはできませんでしたが、この時から約1,500年後に約束の地に入っていることがわかります。マルコの福音書92節から8節を見ると、イエス様がヘルモン山に登られた時、そこでお姿が変わったことが記録されてあります。その御衣は、非常に白く光り、世のさらし屋では、とてもできないほどの白さでした。その時です、モーセとエリヤが現われて、イエスと何やら語り合っていたのです。(マルコ9:4)それは、本来主がどのような方であるのかを示すためであり、その主がどのような道を歩まれるのかを確認するためでした。モーセは律法の代表であり、エリヤは預言者の代表です。すなわち、聖書が示すキリストの道は十字架であることを、この時確認され、その道へと進んでいかれたわけです。

 

しかし、それと同時に、それは世の終わりに起こる出来事の預言でもあったと言えます。つまり、モーセはその生涯において約束の地に入ることができませんでしたが、キリストがこの地上に来られたときよみがえって主のみもとに引き上げられました。エリヤは死を見ることなく天に上げられましたが、それはキリストが来られる時に死を見ることなく主のもとに引き上げられる人たちの型であったということです。この世の終わりにキリストが再臨されるそのとき、主にあって死んだ人がまずよみがえって主のもとに引き上げられ、次に生き残っている私たちが変えられて、空中に引き上げられ、そこで主と会うのです(Ⅰテサロニケ4:13-18)。そのようにして、私たちはいつまでも主とともにいるようになります。

 

私たちもモーセのように約束のものを見ながら生きるとき、確かにこの地上ではそれを受けることはできなくとも、やがて主イエスが再臨されるとき空中に引き上げられ、いつまでもイエスとともにいるようになります。死んだ人も生きている人も・・・。ですから、モーセがネボ山から約束の地を見たように、私たちも信仰の目をもって、しっかりと約束の地を見ながら歩まなければなりません。私たちもやがて神が約束してくださった地、天の御国に入るようになるからです。

申命記32章

きょうは、申命記32章から学びます。

 

 Ⅰ.ひとみのように守られる主(1-14

 

 まず1節から14節までをご覧ください。1節から4節までをお読みします。

「天よ。耳を傾けよ。私は語ろう。地よ。聞け。私の口のことばを。私のおしえは、雨のように下り、私のことばは、露のようにしたたる。若草の上の小雨のように。青草の上の夕立のように。私が主の御名を告げ知らせるのだから、栄光を私たちの神に帰せよ。主は岩。主のみわざは完全。まことに、主の道はみな正しい。主は真実の神で、偽りがなく、正しい方、直ぐな方である。」

 

 モーセは、イスラエルの全会衆に聞こえるように、神のことばを歌によって語りました。その内容がこの章に記されてあります。1節には、「天よ。耳を傾けよ。地よ。聞け。」とあります。30:19節や3128節にも、天と地が証人として立てられるとありました。天と地が神とイスラエルの間に結ばれた契約の証人です。それは、これからモーセが歌う内容がいかに重要であるかを示しているものです。

 

 2節には、モーセの教えは、雨のように、露のようにしたたり、若草の上の小雨のように、青草の上の夕立のように下る、とあります。これは、これからモーセが語ることが、雨のように、また露のように、さらには若草の上の小雨のように、また青草の上に下る夕立のように必ず下ることを表わしています。

 

 3節では、主の御名を宣言し、栄光を神に帰すように言っています。なぜ主に栄光を帰さなければならないのでしょうか。それは4節にあるように、主は岩のように堅く、変わることがなく、強いので、本当により頼むことができる方だからです。また、その道は正しく、真実であられるからです。

 

それに対して人間はどうでしょうか。5節と6節をご覧ください。

「主をそこない、その汚れで、主の子らではない、よこしまで曲がった世代。あなたがたはこのように主に恩を返すのか。愚かで知恵のない民よ。主はあなたを造った父ではないか。主はあなたを造り上げ、あなたを堅く建てるのではないか。」

 

イスラエルは(人間は)神に向かって悪を行い、「主の子らではない」よこしまで曲がった世代です。また、彼らは愚かで知恵のない民です。なぜなら、彼らは主によって造られたのに、その主を見捨ててしまうからです。

 

ですから、そんなイスラエルに求められていたことは何かというと、昔のことを思い出すことです。そうすれば、主がどれほどあわれみ深い方であり、真実な方であるかがわかるからです。

 

7節には、「昔の日々を思い出し、代々の年を思え。あなたの父に問え。彼はあなたに告げ知らせよう。長老たちに問え。彼らはあなたに話してくれよう。」とあります。「昔の日々」とは、イスラエルがエジプトから救い出された日のこと、また、その後40年間荒野を通ってここまでやって来たその全行程のことです。そのことを思い起こし、そのことを彼らの先祖に問うなら、彼らは次のようにあなたに話してくれるだろう、というのです。8節から14節までをご覧ください。

 

「いと高き方が、国々に、相続地を持たせ、人の子らを、振り当てられたとき、イスラエルの子らの数にしたがって、国々の民の境を決められた。主の割り当て分はご自分の民であるから、ヤコブは主の相続地である。主は荒野で、獣のほえる荒地で彼を見つけ、これをいだき、世話をして、ご自分のひとみのように、これを守られた。わしが巣のひなを呼びさまし、そのひなの上を舞いかけり、翼を広げてこれを取り、羽に載せて行くように。ただ主だけでこれを導き、主とともに外国の神は、いなかった。主はこれを、地の高い所に上らせ、野の産物を食べさせた。主は岩からの蜜と、堅い岩からの油で、これを養い、牛の凝乳と、羊の乳とを、最良の子羊とともに、バシャンのものである雄羊と、雄やぎとを、小麦の最も良いものとともに、食べさせた。あわ立つぶどうの血をあなたは飲んでいた。」

 

ここには、主がいかにイスラエルを守って来られたのかがふんだんに語られています。まず、主は彼らとの契約に従って相続地とそれぞれの部族に割り当ての地が与えられます。それがもうすぐ起ころうとしているのです。ヨルダン川の東側の一部は既に分割されました。しかし、これからがその中心です。それも確実に行われようとしているのです。

 

そればかりか、イスラエルがここに来るまで、主はずっと彼らを守ってくださいました。主は獣のほえる荒野で彼らを見つけ、これをいだき、世話をして、ご自分のひとみのように、これを守られました。11節には、神の守りを、あたかも鷲が自分のひなを育てて、ひなが巣立ちすることができるように行なう飛行訓練にたとえています。親鷲は、巣をゆすって、ひなが巣から落ちるようにさせると、ひなは必死になって羽をばたつかせますが、それを追いかけて、ひなが地面に落ちる前に自分の翼を広げてこれを取り、守ります。そのように神は、イスラエルを守って来られたと言っているのです。これらすべてのことは、神がお一人でなされたことです。そして13節と14節では、将来カナンの地でイスラエルが、どのように豊かな神の供給を受けるかを預言しています。「岩からの油」というのは、岩地に生えているオリーブの木のことす。イスラエルでは今も、岩がごろごろしているところに、オリーブの木がたくさん生えています。主はこのようにしてイスラエルを守り、導いてこられたのです。まことに主は岩です。そのみわざは完全であり、主の道はことごとく正しいのです。

 

それなのに彼らはどうしたでしょうか。15節から18節をご覧ください。

「エシュルンは肥え太ったとき、足でけった。あなたはむさぼり食って、肥え太った。自分を造った神を捨て、自分の救いの岩を軽んじた。彼らは異なる神々で、主のねたみを引き起こし、忌みきらうべきことで、主の怒りを燃えさせた。神ではない悪霊どもに、彼らはいけにえをささげた。それらは彼らの知らなかった神々、近ごろ出てきた新しい神々、先祖が恐れもしなかった神々だ。あなたは自分を生んだ岩をおろそかにし、産みの苦しみをした神を忘れてしまった。」

 

「エシュルン」とは、古来のイスラエルの名称です。そのエシュルンが、約束の地における主からの祝福によって、おいしい食べ物を食べ、赤いぶどう主を飲んで肥え太ったとき、彼らは、これを与えてくださった神に感謝するどころか、神を捨て、自分の救いの岩を軽んじるようになります。そして偶像の神々に仕え、神のねたみを引き起こし、彼らを産んだ創造主なる神をおろそかにするのです。彼らは真実な神の前に出るより、この異邦の神、憎むべき偶像に仕えるのです。貧しさや苦しみの中にいる時よりも、豊かさの中にいる時の方が、神を忘れやすくなるのです。

 

それは私たちにも言えることではないでしょうか。人は豊かさの中で、神の恵みを忘れ、この世の偶像に走ってしまう傾向があります。自分の救いを軽んじてしまいやすいのです。そういうことがないように、いつも神のご性質を覚えておかなければなりません。そのためには、自分たちが昔どのような状態であったのか、そして、そこから神がどのようにして救い出してくださったのかを思い出さなければなりません。親鷲がそのひなを育てる時に胸に抱いて育てるように、私たちを大切に守り、育ててくださったことをいつも思い出し、主の恵みに留まっているなら、神を捨てることは起こらないのです。

 

Ⅱ.神の怒り(19-33


 そのようなイスラエルに対して、神はどのようにされるでしょうか。19節から33節までをご覧ください。まず25節までをご覧ください。

「主は見て、彼らを退けられた。主の息子と娘たちへの怒りのために。主は言われた。「わたしの顔を彼らに隠し、彼らの終わりがどうなるかを見よう。彼らは、ねじれた世代、真実のない子らであるから。彼らは、神でないもので、わたしのねたみを引き起こし、彼らのむなしいもので、わたしの怒りを燃えさせた。わたしも、民ではないもので、彼らのねたみを引き起こし、愚かな国民で、彼らの怒りを燃えさせよう。わたしの怒りで火は燃え上がり、よみの底にまで燃えて行く。地とその産物を焼き尽くし、山々の基まで焼き払おう。わざわいを彼らの上に積み重ね、わたしの矢を彼らに向けて使い尽くそう。飢えによる荒廃、災害による壊滅、激しい悪疫、野獣のきば、これらを、地をはう蛇の毒とともに、彼らに送ろう。外では剣が人を殺し、内には恐れがある。若い男も若い女も乳飲み子も、白髪の老人もともどもに。」

 

イスラエルが神を捨てたので、神も怒りに燃えてイスラエルを捨てられました。20節では、「わたしの顔を彼らに隠し、彼らの終わりがどうなるかを見よう。彼らは、ねじれた世代、真実のない子らであるから。」と言っておられます。神がこのように言われるのは、イスラエルがまことの神を裏切り、まことの神に対して誠実でなかったからです。また、彼らが神ではないもの、すなわち偶像の神に走ったので、神のねたみを引き起こし、主をそこなうむなしいことで、主の怒りを燃えさせたからです。その怒りの火はよみの底まで燃えて行き、地とその産物を焼き尽くし、山々の基まで焼き払うことになります。その怒りによってイスラエルには飢えによる荒廃、災害による壊滅、激しい悪疫、野獣のきばといったものを、地を這う蛇の毒とともに彼らに送り、国の内外に殺戮と恐れが溢れるようになるのです。イスラエルの歴史の中で、このことが起こりました。B.C.586年にはバビロンによって滅ぼされ、捕囚の民として連行されました。また、A.D.70年にはローマによって滅ぼされ、世界中に散らばる離散の民となりました。

 

捨てられるということは悲しいことです。私たちは、時々親に捨てられた子供たちの話を聞きます。幼い頃、家族から受けた傷のせいで一生を暗闇の中で過ごした人の話も聞きます。また、職場や学校で仲間はずれにされたという話も聞きます。聖書の話は捨てられた人たちの話です。家族から捨てられ、友達から捨てられ、人々や弟子たちからも捨てられた人たちの話がいっぱい書かれているのです。そして、イスラエルも自分たちの罪のために神に捨てられました。しかし、神はそんな彼らを捨てて終わりではありません。その回復の道をも用意してくださいました。それが救い主イエス・キリストです。イエス様は、「わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招いて救うために来たのです。」(マルコ2:17と言われましたが、イエス様の愛はいつも捨てられた者たちに向かって流れ、失われた人たちに向かって広がっています。イエス様の愛は家族に捨てられ、友達から疎外され、社会から隔離された人たちに向かっているのです。イエス様こそ私たちにとっての神の知恵であり、また、義と聖めと、贖いとなられたのです。(Ⅰコリント1:30

 

そんな神の愛は、神を捨て、自分勝手な道を歩んだイスラエルにも向けられています。26節から33節をご覧ください。

「わたしは彼らを粉々にし、人々から彼らの記憶を消してしまおうと考えたであろう。もし、わたしが敵のののしりを気づかっていないのだったら。・・彼らの仇が誤解して、「われわれの手で勝ったのだ。これはみな主がしたのではない。」と言うといけない。まことに、彼らは思慮の欠けた国民、彼らのうちに、英知はない。もしも、知恵があったなら、彼らはこれを悟ったろうに。自分の終わりもわきまえたろうに。彼らの岩が、彼らを売らず、主が、彼らを渡さなかったなら、どうして、ひとりが千人を追い、ふたりが万人を敗走させたろうか。まことに、彼らの岩は、私たちの岩には及ばない。敵もこれを認めている。 ああ、彼らのぶどうの木は、ソドムのぶどうの木から、ゴモラのぶどう畑からのもの。彼らのぶどうは毒ぶどう、そのふさは苦みがある。そのぶどう酒は蛇の毒、コブラの恐ろしい毒である。」

 

神はイスラエルを粉々にし、彼らを人々の記憶から消し去ってしまうことはありません。つまり、神は彼らを滅ぼし尽くされることはないのです。なぜなら、もしそんなことをしたら、敵が誤解してこういうようになるからです。「われわれの手で勝ったのだ。これはみな主がしたのではない。」27)ですから、イスラエルが正しいからではなく、ご自分の真実さのゆえに、イスラエルを滅ぼし尽くすことをせず、イスラエルに対する約束を実現されるのです。

 

28節の「彼ら」とは「イスラエルの民」のことです。「彼らは思慮の欠けた国民、彼らのうちに、英知はない。」なぜなら、もしも彼らに知恵があったら、彼らは自分の終わりのことを悟ることができたであろうからです。しかし、できませんでした。知恵がなかったからです。

それは私たちも同じです。私たちも何度も同じ過ちを犯してしまうのは、知恵がないからです。いつも目先のことしか考えられません。自分が行なっていることの結果をよく考えていたのなら、偶像を拝むとか、神を捨てるといった愚かなことはしなかいでしょう。それなのに、すぐにそのことを忘れてしまうため、それが愚かなことだとわかっていても繰り返してしまうのです。

 

また、もし私たちが何かで成功したり、祝福されたりすると、すぐにそれを自分の手柄であるかのように思い込んでしまいます。しかし、それはその背後に主がおられ、主が勝利をおさめておられるからなのに、そのことも忘れてしまいます。30節には、「彼らの岩が、彼らを売らず、主が、彼らを渡さなかったなら、どうして、ひとりが千人を追い、ふたりが万人を敗走させたろうか。」とあります。ギデオンが数万人のミデアン人に対して300人の兵士だけで勝つことができたのは、また、ヨナタンと道具持ちが、たった二人で、ペリシテ人の陣営に入り込むことができたのは、主がともにおられたからです。イスラエルが周囲の敵に勝利することができたのは、主が彼らを売らず、主が彼らを渡さなかったからなのです。そのことは敵も認めていることです。敵も、イスラエルの神のほうが、自分たちよりもずっと力強いということを知って、認めています。それなのに、イスラエルはそのことを忘れ、自らわざわいを招いてしまうのです。彼らの中に毒ぶどうがあったり、そのふさに苦みがあったり、そのぶどう酒が蛇の毒であったりするのはそのためです。

 

とても遠い道のりを歩いて来た人に新聞記者たちが、一番苦しかったことは何ですか、と尋ねました。

「一番苦しかったことは、暑い太陽の下で、水のない荒野を一人で歩くことでしたか。」

「いいえ、違います。」

「それでは、最も急で険しい道を苦労しながら上ったことですか。」

「いいえ、違います。」

「それでは寒い夜を過ごすことでしたか。」

「違います。」

するとその旅人はこう答えました。

「そんなことは全然苦になりませんでした。実際、私を一番苦しめたのは、私の靴の中に入っていた小さな砂でした。」

私たちを苦しめるのは何か大きな罪の行いよりも、私の中で解決されずに残っている小さなくずのようなものなのです。神を神とせず、自分の思いで突っ走って行こうする思いなのかもしれません。それが大きなわざわいをもたらすことになるのです。ですから、自分の中に主を認めようとしない思いはないかどうかを、時間を割いて点検しなければなりません。そして、それをきれいにすっかり洗い流してしなわなければなりません。

 

Ⅲ.神のあわれみ(34-52

 

しかし神は、そんなイスラエルをいつまでも捨ておかず、やがて回復してくださると約束されます。34節から52節までをご覧ください。34節から43節までをお読みします。

「「これはわたしのもとにたくわえてあり、わたしの倉に閉じ込められているではないか。復讐と報いとは、わたしのもの、それは、彼らの足がよろめくときのため。彼らのわざわいの日は近く、来るべきことが、すみやかに来るからだ。」主は御民をかばい、主のしもべらをあわれむ。彼らの力が去って行き、奴隷も、自由の者も、いなくなるのを見られるときに。主は言われる。「彼らの神々は、どこにいるのか。彼らが頼みとした岩はどこにあるのか。彼らのいけにえの脂肪を食らい、彼らの注ぎのぶどう酒を飲んだ者はどこにいるのか。彼らを立たせて、あなたがたを助けさせ、あなたがたの盾とならせよ。今、見よ。わたしこそ、それなのだ。わたしのほかに神はいない。わたしは殺し、また生かす。わたしは傷つけ、またいやす。わたしの手から救い出せる者はいない。まことに、わたしは誓って言う。「わたしは永遠に生きる。わたしがきらめく剣をとぎ、手にさばきを握るとき、わたしは仇に復讐をし、わたしを憎む者たちに報いよう。わたしの矢を血に酔わせ、わたしの剣に肉を食わせよう。刺し殺された者や捕われた者の血を飲ませ、髪を乱している敵の頭を食わせよう。」諸国の民よ。御民のために喜び歌え。主が、ご自分のしもべの血のかたきを討ち、ご自分の仇に復讐をなし、ご自分の民の地の贖いをされるから。」

 

34節から35節までの「」のことばは、神ご自身が直接語っておられることばです。神はそんなイスラエルを懲らしめるために他の異邦の民族を用います。しかし、そんな彼らに対しても責任を問われ、復讐される時が来るのです。主は、「復讐と報いはわたしのもの」35)と言われ、「主は御民をかばい、主のしもべらをあわれむ。」36)と言われます。彼らの力が失せ、これまで自分が頼みとしていたものがあてにならないということがわかり、本当にへりくだって、主に立ち返るとき、イスラエルの民はまことの神が主であるということを知るようになるのです。

 

「今、見よ。わたしこそ、それなのだ。わたしのほかに神はいない。わたしは殺し、また生かす。わたしは傷つけ、またいやす。わたしの手から救い出せる者はいない。」(39

 

そして主は敵に復讐をし、ご自分の民の贖いをされるのです。神は怒りの中にあっても、ご自分の民を忘れるような方ではなく、あわれんでくださる方なのです。これはイスラエルの歴史の中で成就した預言ではありますが、最終的にはキリストの再臨によって成就します。その時キリストは敵に対してことごとく勝利され、この地上における千年間の間統治される神の王国をもたらされます。

 

Ⅳ.いのちのことば(44-52

 

44節から47節までをご覧ください。

「モーセはヌンの子ホセアといっしょに行って、この歌のすべてのことばを、民に聞こえるように唱えた。モーセはイスラエルのすべての人々に、このことばをみな唱え終えてから、彼らに言った。「あなたがたは、私が、きょう、あなたがたを戒めるこのすべてのことばを心に納めなさい。それをあなたがたの子どもたちに命じて、このみおしえのすべてのことばを守り行なわせなさい。これは、あなたがたにとって、むなしいことばではなく、あなたがたのいのちであるからだ。このことばにより、あなたがたは、ヨルダンを渡って、所有しようとしている地で、長く生きることができる。」

 

モーセとヨシュアは、これらの歌をイスラエルの民に聞かせた後、イスラエルの民に、これらのことばを心に納めるように命じ、このみおしえのすべてのことばを守らせるように言っています。(46)なぜならこれは彼らにとってむなしいことばではなく、彼らにいのちを与えることばであるからです。まさにこれはいのちのことばなのです。

 

そして48節から52節までには、このすべてのことばを語り終えたモーセに対して、主が命じられたことが記されてあります。

「この同じ日に、主はモーセに告げて仰せられた。「エリコに面したモアブの地のこのアバリム高地のネボ山に登れ。わたしがイスラエル人に与えて所有させようとしているカナンの地を見よ。あなたの兄弟アロンがホル山で死んでその民に加えられたように、あなたもこれから登るその山で死に、あなたの民に加えられよ。あなたがたがツィンの荒野のメリバテ・カデシュの水のほとりで、イスラエル人の中で、わたしに対して不信の罪を犯し、わたしの神聖さをイスラエル人の中に現わさなかったからである。あなたは、わたしがイスラエルの人々に与えようとしている地を、はるかにながめることはできるが、その地へはいって行くことはできない。」

 

それは、ネボ山に登り、神がイスラエルに与えて所有させようとしているカナンの地を見るように、ということでした。彼はそこで死に、イスラエルの民に加えられます。彼はカナンの地を見ることができましたが、そこに入ることはできませんでした。それは、イスラエルがかつてエジプトを出てツィンの荒野をさまよっていたとき、メリバデ・カデシュの水のほとりで、主に対して不信の罪を犯し、主を聖なるものとしなかったからです。

 

この出来事についてはすでに何度も触れてきましたが、モーセが、主から、「岩に命じなさい」と言われた時、一度ならず二度も打ってしまったことです。それはモーセがイスラエルの民の不平不満に対して憤ったからであり、神の命令に背いて、罪を犯したからでした。

 

私たちの感覚からすれば、たった一度の間違いで、約束の地に入ることができなかったというのはあまりにも厳しいのではないかと思えますが、それが律法です。律法は一点でも違反すれば、律法全体を違反したことになります。(ヤコブ2:10)モーセはこの律法の代表者でした。ですから、このモーセがイスラエルにもたらしたものが何であるかがわかると、このことも理解できます。つまり、確かに神の律法は良いものですが、それは私たちを神の元へと導く養育係であって、この律法によって救われることはできないということです。ですからモーセは、約束の地にはいることができなかったのです。

 

では、誰が約束の地に導くのでしょうか。それは彼の後継者ヨシュアでした。ヨシュアはキリストの型です。ヨシュアをギリシヤ語にすると「イエス」になります。すなわち、約束の地に入るためには律法の行ないによってではなく、この救い主キリストを信じる信仰によってであり、それは神の一方的な恵みによるのです。

申命記31章

 きょうは、申命記31章から学びます。

 

 Ⅰ.新しい指導者ヨシュア(1-13

 

 まず1節から8節までをご覧ください。

「それから、モーセは行って、次のことばをイスラエルのすべての人々に告げて、言った。私は、きょう、百二十歳である。もう出入りができない。主は私に、「あなたは、このヨルダンを渡ることができない。」と言われた。あなたの神、主ご自身が、あなたの先に渡って行かれ、あなたの前からこれらの国々を根絶やしにされ、あなたはこれらを占領しよう。主が告げられたように、ヨシュアが、あなたの先に立って渡るのである。主は、主の根絶やしにされたエモリ人の王シホンとオグおよびその国に対して行なわれたように、彼らにしようとしておられる。主は、彼らをあなたがたに渡し、あなたがたは私が命じたすべての命令どおり、彼らに行なおうとしている。強くあれ。雄々しくあれ。彼らを恐れてはならない。おののいてはならない。あなたの神、主ご自身が、あなたとともに進まれるからだ。主はあなたを見放さず、あなたを見捨てない。ついでモーセはヨシュアを呼び寄せ、イスラエルのすべての人々の目の前で、彼に言った。「強くあれ。雄々しくあれ。主がこの民の先祖たちに与えると誓われた地に、彼らとともにはいるのはあなたであり、それを彼らに受け継がせるのもあなたである。主ご自身があなたの先に進まれる。主があなたとともにおられる。主はあなたを見放さず、あなたを見捨てない。恐れてはならない。おののいてはならない。」

 

モーセは、神がイスラエル人と結ばせた新しい契約のことばを宣言しました。それは、彼らの神、主を愛し、主の御声に従うならいのちと祝福をもたらし、もし、彼らが心をそむけて、主の御声に聞き従わず、ほかの神々を拝み、これに仕えるなら、死とのろいをもたらすというものでした。

 

それからモーセは行って、次のことばをイスラエルのすべての人々に告げて言いました。2節です。

「私は、きょう、百二十歳である。もう出入りができない。主は私に、『あなたは、このヨルダンを渡ることができない』と言われた。」

「出入りができない」とは戦いができないという意味です。なぜでしょうか。神によって、このヨルダン川を渡ることができないと言われたからです。どうして主はモーセに、ヨルダン川を渡ることができないと言われたのでしょうか。それは彼が百二十歳という高齢になって体力がなくなったからではありません(34:7)。それは、過去において、あのメリバで水を求めたイスラエルの民に対して彼が怒りをあらわにし、神が岩を打ちなさい(一度)と命じたのにもかかわらず、二度も打ってしまい、神を聖なる者としなかったからです。(民数記20:1-13)彼は怒りのゆえに、神のみことばに正確に従わず、自分の思いのままに走ってしまいました。それで彼は約束の地に入れないと宣言されたのです。

このようなことが私たちにもよくあります。自分の感情に流され神のみことばからずれてしまうことが・・・。そういうことがないように注意しなければなりません。

 

しかし、たとえ、モーセがカナンの地に入って行くことができなくても、神が彼らの先に渡って行かれ、エモリ人の王シホンやオグになさったように、カナン人を滅ぼしてくださいます。それゆえ、彼らを恐れてはなりません。6節のみことばをご一緒に読みましょう。

「強くあれ。雄々しくあれ。彼らを恐れてはならない。おののいてはならない。あなたの神、主ご自身が、あなたとともに進まれるからだ。主はあなたを見放さず、あなたを見捨てない。」

本当に力強い言葉です。あなたが今、恐れていることはどんなことですか。不安に思っていることはどんなことでしょうか。それがどのようなことであっても恐れてはなりません。おののいてはなりません。あなたの神、主ご自身が、あなたとともに進んでくださるからです。

 

7節と8節をご覧ください。ついでモーセはヨシュアを呼び寄せ、イスラエルのすべての人々の前で、同じように言って、彼を激励しています。モーセはいなくなりますが、神の計画はヨシュアという新しい指導者が立てられ、彼をとおして成し遂げられていくのです。

 

次に9節から13節までを見てください。

「モーセはこのみおしえを書きしるし、主の契約の箱を運ぶレビ族の祭司たちと、イスラエルのすべての長老たちとに、これを授けた。そして、モーセは彼らに命じて言った。「七年の終わりごとに、すなわち免除の年の定めの時、仮庵の祭りに、イスラエルのすべての人々が、主の選ぶ場所で、あなたの神、主の御顔を拝するために来るとき、あなたは、イスラエルのすべての人々の前で、このみおしえを読んで聞かせなければならない。民を、男も、女も、子どもも、あなたの町囲みの中にいる在留異国人も、集めなさい。彼らがこれを聞いて学び、あなたがたの神、主を恐れ、このみおしえのすべてのことばを守り行なうためである。これを知らない彼らの子どもたちもこれを聞き、あなたがたが、ヨルダンを渡って、所有しようとしている地で、彼らが生きるかぎり、あなたがたの神、主を恐れることを学ばなければならない。」

 

モーセは、律法を記録して、それをレビ族の祭司たちと、イスラエルのすべての長老たちに授けました。ここで言うみおしえが、モーセ五書全部を指すのか、申命記の核心的な内容を意味しているのかは明らかではありません。しかし、一つだけ明らかなことは、この中には神との契約締結に必要な内容が全部含まれていることです。そしてモーセは、彼らがカナンの地に入って行ったら、七年の終わりごとに、すなわち免除の年の定めの時、仮庵の祭りに、イスラエルのすべての人々が、主の選ぶ場所で、主を礼拝するためにやって来る時に、このみおしえの書を読んで聞かせなければなりませんでした。

 

仮庵の祭りは、イスラエル人がエジプトを出た後の40年間を荒野で過ごしたことを思い出し、無事に約束の地に入ることができたことを仮の住まいに住むことによって思い出すために行いました。そしてそれはまた、主イエスが地上に来てくださり、「仮庵となられた」ことを喜ぶものでした。それによって神と人との和解をもたらされたからです。

そしてそれはまた、その年のすべての収穫の完了を祝う祭りでもありました。救いの完成のひな型でもあったのです。それはキリストの再臨によってもたらされる千年王国を指し示すものでもあったのです。

 

ですから、仮庵の祭りは、エジプトで仮庵(テント)で暮らしたことの記念から始まり、この地上に住まわれ神との和解をもたらしてくださったキリストと、やがて千年王国が到来する喜び、そのすべてがつながっている喜びの祭りなのです。その祭りにおいて、このみおしえが読まれなければなりませんでした。それは、12節にあるように、男も女も、子どもも、彼らの町囲みの中にいる在留異国人もみな、このみおしえを読んで聞いて学び、彼らの神、主を恐れ、このみおしえのすべてのことばを守り行うためです。

 

私たちはどれほどこのみおしえを聞いて学んでいるでしょうか。このみおしえを喜び、これを守り行い、主を恐れているでしょうか。私たちは新年度も聖書通読に力を入れますが、それはまさにこのためであることを覚え、喜んで聞き従っていく者でありたいと思います。

 

Ⅱ.主のあかし(14-23


 次に、14節から18節までをご覧ください。

「それから、主はモーセに仰せられた。「今や、あなたの死ぬ日が近づいている。ヨシュアを呼び寄せ、ふたりで会見の天幕に立て。わたしは彼に命令を下そう。」それで、モーセとヨシュアは行って、会見の天幕に立った。主は天幕で雲の柱のうちに現われた。雲の柱は天幕の入口にとどまった。主はモーセに仰せられた。「あなたは間もなく、あなたの先祖たちとともに眠ろうとしている。この民は、はいって行こうとしている地の、自分たちの中の、外国の神々を慕って淫行をしようとしている。この民がわたしを捨て、わたしがこの民と結んだわたしの契約を破るなら、その日、わたしの怒りはこの民に対して燃え上がり、わたしも彼らを捨て、わたしの顔を彼らから隠す。彼らが滅ぼし尽くされ、多くのわざわいと苦難が彼らに降りかかると、その日、この民は、『これらのわざわいが私たちに降りかかるのは、私たちのうちに、私たちの神がおられないからではないか。』と言うであろう。彼らがほかの神々に移って行って行なったすべての悪のゆえに、わたしはその日、必ずわたしの顔を隠そう。」

 

ヨシュアを新しい指導者として立てたモーセは、ヨシュアとともに会見の天幕に立ちました。すると主は会見の天幕の雲の柱のうちに現れて仰せられました。それはイスラエルの民が外国の神々を慕って淫行(偶像崇拝)をしようとしていること、そしてそのようにして神と結んだ契約を破るなら、神の怒りが燃え上がり、彼らを滅ぼし尽くすというものでした。これはイスラエルの民の偶像崇拝を未然に防止するための神の警告でした。その日、イスラエルの民は、「これらのわざわいが私たちに降りかかるのは、私たちのうちに、私たちの神がおられないからだ。」と言うようになりますが、それは反対です。神がおられるから、そのようなことが起こるのです。時として私たちも同じようなことを言ってしまうことがありますが、注意したいものですね。それは神がいないからではなく、神がおられるから、神がおられるから、そのようなことが起こるのだということを。

 

19節から22節までをご覧ください。

「今、次の歌を書きしるし、それをイスラエル人に教え、彼らの口にそれを置け。この歌をイスラエル人に対するわたしのあかしとするためである。わたしが、彼らの先祖に誓った乳と蜜の流れる地に、彼らを導き入れるなら、彼らは食べて満ち足り、肥え太り、そして、ほかの神々のほうに向かい、これに仕えて、わたしを侮り、わたしの契約を破る。多くのわざわいと苦難が彼に降りかかるとき、この歌が彼らに対してあかしをする。彼らの子孫の口からそれが忘れられることはないからである。わたしが誓った地に彼らを導き入れる以前から、彼らが今たくらんでいる計画を、わたしは知っているからである。」モーセは、その日、この歌を書きしるして、イスラエル人に教えた。」

 

神は、イスラエルの民が、ご自分が言われたことを思い起こさせるのに、歌という方法を用いられました。それはイスラエル人に対する主のあかしです。彼らが約束の地に入り、そこで食べて満ち足り、肥え太り、ほかの神々のほうに向かい、神との契約を破り、多くのわざわいと苦難が彼らに降りかかるとき、それがこうした理由からだということを彼らが知るためです。

 

それにしても、モーセの死の直前の最後の仕事は歌を書き記すことでしたが、その歌はのろいがもたらされたことを思い起こさせるための歌でした。何とも悲しいことでしょう。しかし、私たちには、人にいのちを与えるところの務めが与えられていることを覚えて感謝したいと思います。

 

23節をご覧ください。

「ついで主は、ヌンの子ヨシュアに命じて言われた。「強くあれ。雄々しくあれ。あなたはイスラエル人を、わたしが彼らに誓った地に導き入れなければならないのだ。わたしが、あなたとともにいる。」

最後に神は、カナンの地に入るヨシュアに対して、もう一度「強く荒れ。雄々しくあれ」と言って、励ましています。

 

Ⅲ.あなた道を主にゆだねよ(24-30

 

最後に24節から30節までを見て終わりたいと思います。

「モーセが、このみおしえのことばを書物に書き終えたとき、モーセは、主の契約の箱を運ぶレビ人に命じて言った。「このみおしえの書を取り、あなたがたの神、主の契約の箱のそばに置きなさい。その所で、あなたに対するあかしとしなさい。私は、あなたの逆らいと、あなたがうなじのこわい者であることを知っている。私が、なおあなたがたの間に生きている今ですら、あなたがたは主に逆らってきた。まして、私の死後はどんなであろうか。あなたがたの部族の長老たちと、つかさたちとをみな、私のもとに集めなさい。私はこれらのことばを彼らに聞こえるように語りたい。私は天と地を、彼らに対する証人に立てよう。私の死後、あなたがたがきっと堕落して、私が命じた道から離れること、また、後の日に、わざわいがあなたがたに降りかかることを私が知っているからだ。これは、あなたがたが、主の目の前に悪を行ない、あなたがたの手のわざによって、主を怒らせるからである。」モーセは、イスラエルの全集会に聞こえるように、次の歌のことばを終わりまで唱えた。」

 

モーセは、そのみおしえの書を書き終えると、契約の箱のそばに置くようにとレビ人たちに命じました。なぜでしょうか。それは、それが神との契約であったからです。そのようになさったのは、イスラエルの民がかたくなで、うなじのこわい民であることを神が知っておられたからです。神は、16節のところで既に、イスラエルの民が、モーセの死後に、神を捨てることを語られました。モーセもエジプトを出てからこのヨルダン川に至るまで、いやというほど、経験して、よく知っていました。ですから、モーセは最後に、彼らが堕落することと、道から反れて主を怒らせるようになることを預言しているのです。

 

これはイスラエルのことだけでなく、私たちにも言えることです。私たちもこれまでもそうでしたが、いつも主の道から反れて自分勝手に歩みやすいものです。いつも堕落して、神の道から離れてしまうのです。ひどいことに、そのことにすら気付かないことが多いのです。ですから、いつも自分の感情や思いではなく、主のみおしえに歩まなければなりません。

 

パイロットが飛行訓練学校で訓練を受けるとき、教官はつねにこう強調するそうです。「操縦席についたら、決して自分の感覚を信じるな。特に悪天候の中で飛行するときや高度が上昇するとき、それに空中で航路からそれてしまったときは、なおさらだ。そのときは計器を信じるんだ。」

あるパイロットが訓練を終えて実際の飛行をしていました。彼は飛行感覚については自信がありました。訓練によって飛行感覚を身に着けていたからです。ある日、飛行中に思わしくない天候にあい、前後の見境もつかないほどの深い霧の中に閉じ込められてしまいました。彼は自分の飛行知識のすべてをかき集めましたが、次第に五里霧中に陥ってしまいました。方向さえもわからなくなってしまったのです。そのとき、飛行学校で教官が言っていた言葉を思い出しました。

「計器を見ろ。計器を信じてそれに従え。」

自分の感覚と計器の表示はまるで違っていました。しかしこのパイロットは計器を見ながら方向と高度を把握し、落ち着いて操縦したので、すぐにその状況を抜け出すことができました。

私たちの人生にも、悪天候に見舞われることがあります。そんなとき、自分の知識と自分の感覚は問題解決の役には立ちません。かえってそのような慣れた経験が、その問題をさらに深みにはまり込ませてしまうことがあります。

私たちの人生の計器は私たちではありません。私たちの人生の正しい計器は、神のみことばなのです。今あなたが困難な悪天候に見舞われているなら、過去の経験を思い起こす前に、他の人たちの意見を聞く前に、奥まった部屋に入り、計器の数値を示してくださる神に祈り求めてください。そして、そのまま従ってください。

「心を尽くして主に拠り頼め。自分の悟りにたよるな。あなたの行く所どこにおいても、主を 認めよ。そうすれば、主はあなたの道をまっすぐにされる。」(箴言3:5-6

申命記30章

 

 きょうは、申命記30章から学びます。

 

 Ⅰ.あなたを再び集める(1-10

 

 まず1節から5節までをご覧ください。

「私があなたの前に置いた祝福とのろい、これらすべてのことが、あなたに臨み、あなたの神、主があなたをそこへ追い散らしたすべての国々の中で、あなたがこれらのことを心に留め、あなたの神、主に立ち返り、きょう、私があなたに命じるとおりに、あなたも、あなたの子どもたちも、心を尽くし、精神を尽くして御声に聞き従うなら、あなたの神、主は、あなたの繁栄を元どおりにし、あなたをあわれみ、あなたの神、主がそこへ散らしたすべての国々の民の中から、あなたを再び、集める。たとい、あなたが、天の果てに追いやられていても、あなたの神、主は、そこからあなたを集め、そこからあなたを連れ戻す。あなたの神、主は、あなたの心と、あなたの子孫の心を包む皮を切り捨てて、あなたが心を尽くし、精神を尽くし、あなたの神、主を愛し、それであなたが生きるようにされる。」

 

前章でモーセは、イスラエルの民と新たな契約を結びました。それは、ホレブで結ばれた契約とは別のものです。それは、彼らが約束の地に入って行ってから神の民としてどうあるべきなのかが示された新しい契約であり、その契約に従う者には祝福を与え、従わない者にはのろいをもたらすというものでした。しかもそれは彼らの行いによるのではない、神の真実とあわれみによってもたらされる恵みの契約です。そして、その祝福とのろいが彼らに臨み、彼らがすべての国に散らされた時、それらのことを心に留め、彼らの神、主に立ち返る時、どのようなことが起こるのかがここで語られています。3節から5節までを覧ください。

 

「あなたの神、主は、あなたの繁栄を元どおりにし、あなたをあわれみ、あなたの神、主がそこへ散らしたすべての国々の民の中から、あなたを再び、集める。たとい、あなたが、天の果てに追いやられていても、あなたの神、主は、そこからあなたを集め、そこからあなたを連れ戻す。あなたの神、主は、あなたの心と、あなたの子孫の心を包む皮を切り捨てて、あなたが心を尽くし、精神を尽くし、あなたの神、主を愛し、それであなたが生きるようにされる。」

 

主は何とあわれみに富んでおられる方でしょうか。たとえ神のみことばに従わずに罪を犯し、神のさばきとのろいを受けることがあっても、それで終わりではありません。その罪を悔い改め、主に立ち返り、心を尽くし、精神を尽くして御声に聞き従うなら、主は彼らの繁栄を元どおりにし、彼らをあわれみ、すべての国々の民の中から、彼らを再び集めるというのです。そして、彼らが所有していた地に彼らを連れて行き、その地を所有させ、彼らを栄えさせ、その先祖たちよりもその数を多くさせるというのです。

 

私たちはまだこの預言の完全な成就を見てはいませんが、これまでのイスラエルの歴史の中でいくつかその成就を見ています。たとえば、イスラエルはB.C.587年にバビロンによって捕えられましたが、その70年後にカナンの地に帰還しています。また、A.D.70年にはローマによって滅ぼされ多くのユダヤ人が全世界に離散しましたが、1900年代になりシオニズム運動といって、全世界に散ら連れていたユダヤ人がイスラエルに帰還しました。そしてついに19485月に、イスラエル共和国が建国されたのです。1900年もの間国を失い流浪していた民族が再び国を興すといった話を聞いたことがありません。けれども、イスラエルはそれを成し遂げました。それはいにしえの昔、旧約聖書にこのように預言されていたからです。それが成就したのです。それはこの預言の成就の一部なのです。

 

それでは、ユダヤ人がみな主に立ち返ったのかと言えば、そうではありません。彼らはまだ、イエスを自分たちのメシヤであると信じておらず、神の救いを受け入れていないからです。しかし聖書を見ると、このイスラエルの民もやがてイエスをメシヤとして受け入れるようになるとあります。それはイエスが再臨される時であり、その時彼らは患難の中を通って、初めて自分たちが槍を突き刺した方がキリストであったことを知り、胸を打って悔い改めるのです。ですから、大患難の時には、イエスが言われたように、ユダヤ人がエルサレムやユダヤの地域に住んでいなければいけません。この時代に多くのユダヤ人がイスラエルに集まっていることはその預言に向かって大きく前進している証拠であるといえるのです。そして、彼らが悔い改めるとき、御霊が注がれて、彼らは新たに生まれることになります。このときに、まだ世界中に散らばっているユダヤ人たちが、いっせいにイスラエルへと帰還することになります。それが、ここ申命記30章に書かれてある預言の成就です。

 

6節から10節までをご覧ください。

「あなたの神、主は、あなたの心と、あなたの子孫の心を包む皮を切り捨てて、あなたが心を尽くし、精神を尽くし、あなたの神、主を愛し、それであなたが生きるようにされる。あなたの神、主は、あなたを迫害したあなたの敵や、あなたの仇に、これらすべてののろいを下される。あなたは、再び、主の御声に聞き従い、私が、きょう、あなたに命じる主のすべての命令を、行なうようになる。あなたの神、主は、あなたのすべての手のわざや、あなたの身から生まれる者や、家畜の産むもの、地の産物を豊かに与えて、あなたを栄えさせよう。まことに、主は、あなたの先祖たちを喜ばれたように、再び、あなたを栄えさせて喜ばれる。これは、あなたが、あなたの神、主の御声に聞き従い、このみおしえの書にしるされている主の命令とおきてとを守り、心を尽くし、精神を尽くして、あなたの神、主に立ち返るからである。」

 

「心を包む皮を切り捨てる」というのは、心の割礼のことです。イスラエル人にとって割礼は、彼らが神の民であることのしるしでした。しかし、どんなに肉体に割礼を受けていても、神のみ教えに歩まなければ何の意味もありません。彼らが割礼を受けたのは彼らが神の民であって、神の教えに歩むためだったのです。しかし、彼らはその神との契約を守ることができませんでした。ですから、大事なことは新しい創造です。(ガラテヤ6:15)心に割礼を受けることです。イスラエルが神のみこころに歩めなかったのは心を包む皮を切り捨てられていなかったからです。そこで主は、その心を包む皮を切り捨てると言われたのです。その時彼らは、心を尽くし、精神を尽くして、彼らの神、主を愛し、それで彼らは生きるようになります。そして、イスラエルを迫害したイスラエルの敵にのろいを下されます。まさに、アブラハムを祝福する者は祝福され、のろう者はのろわれます。

 

一方、イスラエルはどうなるかというと、8節にあるように、再び、主の御声に聞き従い、主のすべての命令を行なうようになります。心に割礼を受けるからです。心に割礼を受けると、主の御声に聞き従うことができるようになるのです。大事なのは、自分の心が聖霊によって変えられているか、どうかなのです。

 「あなたの神、主は、あなたのすべての手のわざや、あなたの身から生まれる者や、家畜の産むもの、地の産物を豊かに与えて、あなたを栄えさせよう。まことに、主は、あなたの先祖たちを喜ばれたように、再び、あなたを栄えさせて喜ばれる。これは、あなたが、あなたの神、主の御声に聞き従い、このみおしえの書にしるされている主の命令とおきてとを守り、心を尽くし、精神を尽くして、あなたの神、主に立ち返るからである。」

 

こうして、イスラエルは、神との契約を破り、神の命じられたことに従わなかったことで神ののろいを受けますが、主はそんな彼らを再び栄えさせます。それは彼らが心に割礼を受けて、神に立ち返り、心を尽くして、精神を尽くして、主の御声に従うようになるからです。

 

それは、私たちも同じです。私たちも主の御声に従わないで罪を犯し、主のさばきとのろいを受けるようなことがありますが、悔い改めて、主に立ち返り、心を尽くして、主により頼むなら、主は再び私たちを回復させ、その祝福の中へと入れてくださるのです。失敗してもそれで終わりではありません。そのためには私たちは心に割礼を受けること、神の聖霊によって、かたくなな心を砕いていただきたいと思います。

 

Ⅱ.みことばは、あなたのごく近くにある(11-14


 次に、11節から14節までをご覧ください。

「まことに、私が、きょう、あなたに命じるこの命令は、あなたにとってむずかしすぎるものではなく、遠くかけ離れたものでもない。これは天にあるのではないから、「だれが、私たちのために天に上り、それを取って来て、私たちに聞かせて行なわせようとするのか。」と言わなくてもよい。また、これは海のかなたにあるのではないから、「だれが、私たちのために海のかなたに渡り、それを取って来て、私たちに聞かせて行なわせようとするのか。」と言わなくてもよい。まことに、みことばは、あなたのごく身近にあり、あなたの口にあり、あなたの心にあって、あなたはこれを行なうことができる。」

 

ここでモーセは、主の命令とおきてとを守ることについて、それは彼らにとって難しすぎることはないと断言しています。それは遠くかけ離れたものではないからです。それは天に上って取ってこなければ聞くことができないものではありません。また、海のかなたに渡って取って来なければ聞くことができないものでもないのです。それは、あなたのごく身近にあり、あなたの口に、あなたの心にあるのです。ですから、いつでも聞いて行うことができるのです。

 

パウロはローマ人への手紙106節から10節までのところでこの箇所を引用し、信仰による義について語っています。すなわち、私たちが救われるためには天に上らないといけないとか、海の中にはいらなければいけないとかということではなく、信仰のことばを受け入れるということ、すなわち、あなたの口でイエスを主と告白し、あなたの心で神はイエスを死者の中からよみがえらせてくださったと信じるなら、救われるのです。なぜなら、人は心に信じて義と認められ、口で告白して救われるからです。そのためにどこか遠く行くことも、天に上る必要もありません。神の救いのみことばはあなたのすぐ近くにあり、あなたの心にあるからです。

 

Ⅲ.あなたはいのちを選びなさい(15-20

 

最後に15節から20節までをご覧ください。

「見よ。私は、確かにきょう、あなたの前にいのちと幸い、死とわざわいを置く。私が、きょう、あなたに、あなたの神、主を愛し、主の道に歩み、主の命令とおきてと定めとを守るように命じるからである。確かに、あなたは生きて、その数はふえる。あなたの神、主は、あなたが、はいって行って、所有しようとしている地で、あなたを祝福される。しかし、もし、あなたが心をそむけて、聞き従わず、誘惑されて、ほかの神々を拝み、これに仕えるなら、きょう、私は、あなたがたに宣言する。あなたがたは、必ず滅びうせる。あなたがたは、あなたが、ヨルダンを渡り、はいって行って、所有しようとしている地で、長く生きることはできない。私は、きょう、あなたがたに対して天と地とを、証人に立てる。私は、いのちと死、祝福とのろいを、あなたの前に置く。あなたはいのちを選びなさい。あなたもあなたの子孫も生き、あなたの神、主を愛し、御声に聞き従い、主にすがるためだ。確かに主はあなたのいのちであり、あなたは主が、あなたの先祖、アブラハム、イサク、ヤコブに与えると誓われた地で、長く生きて住む。」

 

いのちか死か、幸いかわざわいか、どちらを選ぶのかという二者選択です。もし彼らが主を愛し、主の道に歩み、主の命令とおきてと定めとを守るなら祝福され、反対に、それに聞き従わず、ほかの神々を拝み、それに使えるなら、必ず滅びうせます。彼らが入って行って、所有しようとしている地で、長く生きることはできません。だから、あなたはいのちを選びなさい、というのです。

 

どちらを選ぶのは大切なことです。それは、私たちの選択にゆだねられています。そして、私たちはいのちを選ばなければなりません。しかし、私たちはそれでものろいを選択してしまいます。いのちをえらばなければならないということをわかっていても、自分の欲に負けて誘惑されてしまうのです。ですから、私たちの肉の力ではこうした選択する力さえありません。私たちの心は罪に支配されているからです。しかし、キリスト・イエスにある、いのちの御霊の原理が、罪と死の原理から、私たちを解放してくれました。神はご自身の真理のみことばによって私たちを新しく産ませさせてくださいました。その御霊によって、肉に勝利することができます。そして、いのちを選ぶことができるのです。(ヤコブ1:18

 

ここでモーセは、「天と地とを、証人に立てる。」と言っています。確かにイスラエルが行なっていることを、天と地という二つの証人が見ている、ということです。私たちはいつも、見られています。神ご自身に、自分の心を見られています。この神の御前で、私たちは、「私と私の家とは、主に仕える」と宣言しましょう。その中で、神のみことばを行い、いのちを得る者でありたいと思います。

申命記29章

きょうは、申命記29章から学びます。モーセは28章で神の契約を守る者に与えられる祝福と、神の契約を破る者にもたらされる呪いがどのようなものなのかを語りました。しかも呪いに関する記述の方がずっと長いのです。祝福の6倍ものスペースを割いて語られました。聞いているだけで気が重くなりそうです。しかし、幸いなことは、神の呪いを受けても致し方ないような私たちのために、神の御子であるキリストが身代わりとなって呪いを受けてくださったということです。それゆえに、私たちはこの方にあって神の祝福の中に入れられました。ですから、私たちののろいを一身に受けてくださったイエス・キリストの贖いを受け入れ、へりくだって、神のみおしえに聞き従わなければなりません。 

 1.新たな契約(1-15 

「これは、モアブの地で、主がモーセに命じて、イスラエル人と結ばせた契約のことばである。ホレブで彼らと結ばれた契約とは別である。モーセは、イスラエルのすべてを呼び寄せて言った。あなたがたは、エジプトの地で、パロと、そのすべての家臣たちと、その全土とに対して、主があなたがたの目の前でなさった事を、ことごとく見た。あなたが、自分の目で見たあの大きな試み、それは大きなしるしと不思議であった。しかし、主は今日に至るまで、あなたがたに、悟る心と、見る目と、聞く耳を、下さらなかった。私は、四十年の間、あなたがたに荒野を行かせたが、あなたがたが身に着けている着物はすり切れず、その足のくつもすり切れなかった。あなたがたはパンも食べず、また、ぶどう酒も強い酒も飲まなかった。それは、「わたしが、あなたがたの神、主である。」と、あなたがたが知るためであった。あなたがたが、この所に来たとき、ヘシュボンの王シホンとバシャンの王オグが出て来て、私たちを迎えて戦ったが、私たちは彼らを打ち破った。私たちは、彼らの国を取り、これを相続地としてルベン人と、ガド人と、マナセ人の半部族とに、分け与えた。あなたがたは、この契約のことばを守り、行ないなさい。あなたがたのすることがみな、栄えるためである。」 

まず1節から8節までをご覧ください。モーセは今、ヨルダン川の東側にいます。そこでこれまでの過去を振り返りながら、イスラエルが約束の地に入って行った後にどうあるべきなのかをこくこくと語るのです。1節には、「これは、モアブの地で、主がモーセに命じて、イスラエル人と結ばせた契約のことばである。ホレブで彼らと結ばれた契約とは別である。」とあります。ここでモーセは、かつてホレブで彼らと結ばれた契約とは別に、新たな契約を結ばせようとしています。それはあのホレブでの契約とは別の新しい契約というよりも、あのホレブで結ばれた契約に追加しての契約といった方がよいでしょう。彼らが約束の地に入ってからどうあるべきなのかを語り、その神の命令に従うようにと結ばれる契約なのです。 

まずモーセは2節と3節で、以前イスラエルがエジプトにいた時のことを思い起こさせています。そこで神がどのような力ある御業を成してくださったのかを確認したうえで、それにもかかわらず神に従わなかったイスラエルの不信仰を取り上げているのです。いったい何が問題だったのでしょうか。4節にその原因が記されてあります。それは、「主は今日に至るまで、あなたがたに、悟る心と、見る目と、聞く耳を、下さらなかった。」ということです。彼らは見てはいても見えず、聞いてはいても聞こえなかったので、神の真理を悟ることができなかったのです。それは今日に至るまで、ずっと同じです。 

イエスはそのたとえの中で、「聞く耳のある者は、聞きなさい。」と言われました。それは聞いてはいても実際のところは聞いていないからです。聞き方が重要です。御霊によって聞き、御霊によってわきまえるのでなければ、神の真理のことばを本当に理解することはできません。

パウロはこう言いました。「生まれながらの人間は、神の御霊に属することを受け入れません。それらは彼には愚かなことだからです。また、それを悟ることができません。なぜなら、御霊のことは御霊によってわきまえるものだからです。」(1コリント2:14-15ですから、私たちは、自分たちのかたくなな心を、神さまによって砕いていただいて、へりくだり、神が教えられていることを知ることができるように祈らなければいけません。 

しかし、それにもかかわらず、神はそのような彼らを滅ぼすようなことはなさいませんでした。5節には、「私は、四十年の間、あなたがたに荒野を行かせたが、あなたがたが着ていた着物はすり切れず、その足のくつもすり切れなかった。」とあります。すなわち、ここで結ぶ契約は彼らの真実さのゆえに結ばれるものではなく、神の真実に基づいた恵みとあわれみによっ結ばれるものなのです。 

6節には、「あなたがたはパンを食べず、また、ぶどう酒も強い酒も飲まなかった。」とあります。どういうことでしょうか。パンやぶどう酒は祝福の象徴ですが、そのようなものは彼らには必要なかったということです。なぜなら、神ご自身が彼らの祝福だからです。そのようなものは確かに神からの祝福であるのには違いありませんが、その祝福によって心が高ぶって、神などいらないということにもなりかねません。ですから、神は彼らにパンも強いぶどう酒も与えませんでしたが、そのことが返って、彼らが主を知ることにつながりました。その代わりにマナを与えられることによって、彼らは、人はパンによって生きているのではなく、神の口から出る一つ一つのことばによって生きていることを確信することができました。私たちはとかく自分の目に悪いことが起こったり、何か欠けたものがあるときに主により頼みます。このことが、主を知っていくことの訓練になるのです。 

また、イスラエルの民がこのヨルダン川の東側にやって来たとき、そこにはヘシュボンの王シホンやバシャンの王オグが出てきましたが、イスラエルの民は彼らを打ち破ることができました。そして彼らの国を取り、それを相続地としてルベン人と、ガド人と、マナセの半部族に、与えることができました。 

何という神の御業でしょう。彼らが神の契約を守り、行うなら、彼らは栄え、彼らが想像していた以上の祝福を受けることになるのです。そのことを前提に今、主はイスラエルと新しい契約を結ばれるのです。それは人の従順によってではなく、神の真実に基づいた契約です。 

それでは、その契約を見ていきましょう。9節から15節までをご覧ください。

「あなたがたは、この契約のことばを守り、行いなさい。あなたがたのすることがみな、栄えるためである。きょう、あなたがたはみな、あなたがたの神、主の前に立っている。すなわち、あなたがたの部族のかしらたち、長老たち、つかさたち、イスラエルのすべての人々、あなたがたの子どもたち、妻たち、宿営のうちにいる在留異国人、たきぎを割る者から水を汲む者に至るまで。あなたが、あなたの神、主の契約と、あなたの神、主が、きょう、あなたと結ばれるのろいの誓いとに、はいるためである。さきに主が、あなたに約束されたように、またあなたの先祖、アブラハム、イサク、ヤコブに誓われたように、きょう、あなたを立ててご自分の民とし、またご自身があなたの神となられるためである。しかし、私は、ただあなたがたとだけ、この契約とのろいの誓いとを結ぶのではない。 きょう、ここで、私たちの神、主の前に、私たちとともに立っている者、ならびに、きょう、ここに、私たちとともにいない者に対しても結ぶのである。」 

ここには何度も「きょう」ということばが繰り返されています。きょう、いったい何が起こるのでしょうか。モーセはここで「きょう」と言って、契約が今、結ばれることを宣言しています。それはイスラエルの長老たち、つかさたちといった指導者たちだけでなく、イスラエルのすべての人々、彼らの子どもたち、妻たち、宿営のうちにいる在留異国人、たきぎを割る者から水を汲む者に至るまで、すべての人を含んでいます。何の差別なく、全ての人がこの契約の中に含まれているのです。すべての人がこの契約を結ばなければなりません。神は決して呪うために契約を結ばれるのではありません。そうではなく、祝福するために契約を結ばれるのです。そのためには神の契約を守らなければなりません。 

この契約の中に入れられているという自覚を持っているかどうかというこがとても重要です。そうでなければここにある契約はただの絵に描いた餅でしかないからです。この契約の中に自分たちも入れられていると自覚しているから、そのような行動が生まれてまるわけです。 

それは私たちも同じで、私たちもこの契約の中に加えられた神の民であるという自覚がなければ、喜んで神のことばに従って生きていくことはできません。昔神はスラエルをエジプトの奴隷の中から救い出されたように、私たちをイエス・キリストの十字架の贖いによって罪の中から解放してくださったことを思うとき、感謝と喜びをもって心から神に仕えていきたいと思うようになります。 

2.のろいの誓いのことば(16-21 

次に16節から21節までをご覧ください。

「事実、あなたがたは、私たちがエジプトの地に住んでいたこと、また、私たちが異邦の民の中を通って来たことを知っている。また、あなたがたは、彼らのところにある忌むべきもの、木や石や銀や金の偶像を見た。万が一にも、あなたがたのうちに、きょう、その心が私たちの神、主を離れて、これらの異邦の民の神々に行って、仕えるような、男や女、氏族や部族があってはならない。あなたがたのうちに、毒草や、苦よもぎを生ずる根があってはならない。こののろいの誓いのことばを聞いたとき、「潤ったものも渇いたものもひとしく滅びるのであれば、私は自分のかたくなな心のままに歩いても、私には平和がある。」と心の中で自分を祝福する者があるなら、主はその者を決して赦そうとはされない。むしろ、主の怒りとねたみが、その者に対して燃え上がり、この書にしるされたすべてののろいの誓いがその者の上にのしかかり、主は、その者の名を天の下から消し去ってしまう。主は、このみおしえの書にしるされている契約のすべてののろいの誓いにしたがい、その者をイスラエルの全部族からより分けて、わざわいを下される。」 

ここでモーセは、イスラエル人がエジプトに住んでいた過去と、今いるモアブの地までどのように導かれてきたのか、また、彼らの中にある憎むべき偶像を見たことを思い起こさせています。モーセは、個人であっても、家族であっても、部族であっても、その心が神から離れないように、また、そのような偶像に走ることによって毒草や、苦よもぎを生じる根を、イスラエルの中に生じないように、念を押して注意しています。というのは、このモーセの警告を聞いても、19節にあるように、「潤ったものも渇いたものもひとしく滅びるのであれば、私は自分のかたくなな心のままに歩いても、私には平和がある。」と心の中で自分を祝福する者があるなら、そこに激しい神のさばきが降るからです。 

この19節の釈義は困難です。「潤ったものも渇いたものも」とは何を指しているのか、だれのことばなのかで意味が全く変わるからです。ほとんどの注解書は、これを前節で取り上げられている偶像崇拝者のことばとしてとらえていますが、そうすると前後の文脈の意味が全く通じなくなってしまいます。英語の聖書では、これを神が語られたことばとして解釈しているため、前後の文脈とも合致しとてもわかりやすい訳となっています。すなわち、「こののろいの誓いのことばを聞きながら『私は自分のかたくなな心に従っても大丈夫であろう。』」と自分自身を祝福する者があるなら、神は潤ったものも渇いたものと共に滅ぼし尽くす。」ということです。主はそのような者を決して赦そうとはなさいません。そのような者には激しい主の怒りとねたみが燃え上がり、この書に記されたすべてののろいがのしかかり、主はその者の名を天の下から消し去ってしまいます。 

3.わざわいを下される(22-29 

次に、22節から29節をご覧ください。

「後の世代、あなたがたの後に起こるあなたがたの子孫や、遠くの地から来る外国人は、この地の災害と主がこの地に起こされた病気を見て、言うであろう。・・その全土は、硫黄と塩によって焼け土となり、種も蒔けず、芽も出さず、草一本も生えなくなっており、主が怒りと憤りで、くつがえされたソドム、ゴモラ、アデマ、ツェボイムの破滅のようである。すべての国々は言おう。「なぜ、主はこの地に、このようなことをしたのか。この激しい燃える怒りは、なぜなのだ。」人々は言おう。「それは、彼らの父祖の神、主が彼らをエジプトの地から連れ出して、彼らと結ばれた契約を、彼らが捨て、彼らの知らぬ、また彼らに当てたのでもない、ほかの神々に行って仕え、それを拝んだからである。それで、主の怒りは、この地に向かって燃え上がり、この書にしるされたすべてののろいが、この地にもたらされた。主は、怒りと、憤激と、激怒とをもって、彼らをこの地から根こぎにし、ほかの地に投げ捨てた。今日あるとおりに。」隠されていることは、私たちの神、主のものである。しかし、現わされたことは、永遠に、私たちと私たちの子孫のものであり、私たちがこのみおしえのすべてのことばを行なうためである。」

 

神との契約を守らない時、神は、その地にわざわいを下されます。後の時代、イスラエルの子孫や、遠くから来る外国人は、その地の災害と主がその地に起こされた病気を見て、こういうでしょう。「その全土は、・・・硫黄と塩によって焼土となり、種も蒔けず、目も出さず、草一本も生えなくなっており、主の怒りと憤りで、くつがえされたソドム、ゴモラ、アデマ、ツェボイムの破滅のようである」と。また、すべての外国人はこういうでしょう。「なぜ、主はこの地に、このようなことをしたのか。この激しい燃える怒りは、なぜなのだ。」それは25節から28節にあるように、それは彼らの父祖の神が、彼らをエジプトの地から連れ出され、彼らと結ばれた契約を、彼らが捨て、ほかの神々に行って仕え、それらを拝んだからである・・と。それで、主の怒りが、この地に向かって燃え上がり、この書にしるされたすべてののろいが、この地にもたらされたからである・・と。 

このようにして見ると、神を捨て、偶像に走る者に対して、神がどれほどの大きな怒りで彼らをこの地から根こそぎにされるかがわかります。そして、それは当時のイスラエルに限らず、この書の契約の中に入れられている私たちも同じです。そして、私たちも自分ではどうすることもできない弱さを抱えた者であることを知ります。 

パウロは、「私は、ほんとうにみじめな人間です。だれがこの死の、からだから、私を救い出してくれるのでしょうか。」(ローマ7:24と嘆いていますが、それは私たちも同じです。しかし、私たちは、私たちの主イエス・キリストのゆえに、ただ神に感謝します。というのは、キリスト・イエスにある、いのちの御霊の原理が、罪と死の原理から、私たちを解放したからです。肉によって無力になったため、律法にはできないことを、神はしてくださいました。神はご自身の御子を、罪のために、罪深い肉と同じような形でお遣わしになり、肉において罪を処罰されたからです。それは、肉に従って歩まず、御霊に従って歩む私たちの中に、律法の要求がまっとうされるためです。 

何とすばらしい約束でしょうか。肉においては無力になったため、律法にはできないことを、神はしてくださいました。私たちはイエス・キリストを信じ、キリストの御霊によって生きるとき、その律法の要求を完全に行うことができるからです。ですから、私たちはこのキリストにとどまり、キリストの恵みに信頼して、神のみこころに歩めるように祈り求めていきたいと思います。神は砕かれた、悔いた心をさげすまれません。神の前にへりくだって、キリストの十字架の恵みに歩ませていただきたいと思います。 

「隠されていることは、私たちの神、主のものである。しかし、現わされたことは、永遠に、私たちと私たちの子孫のものであり、私たちがこのみおしえのすべてのことばを行なうためである。」
 
まだ書き記されていないみことばは、隠されたみことばであり、それは、主のものですが、書き記されたみことば、すなわち、啓示されたみことばは、私たちと子孫のものであります。そのみことばに対して、私たちに責任があるのです。ですから、まだ明らかにされていないことは主にゆだね、既に現わされたことば、すなわち真理の書である聖書のみことばを学び、そのみことばに堅く立って生きる者でなければなりません。そのように歩む者を、神が豊かに祝福してくださるのです。

申命記28章

申命記28章から学びます。まず1節から14節までをご覧ください。モーセは、27章において、イスラエルの12部族のうち6つの部族をイスラエルの民を祝福するためにゲリジム山に立たせて、残る6つの部族をイスラエルの民をのろうためにエバル山に立たせました。そして、どのような者が呪われるのかを述べた後で、ここから逆に、どのような者が祝福されるのかを語っています。

 

 1.あなたは祝福される(1-14

 

「もし、あなたが、あなたの神、主の御声によく聞き従い、私が、きょう、あなたに命じる主のすべての命令を守り行なうなら、あなたの神、主は、地のすべての国々の上にあなたを高くあげられよう。あなたがあなたの神、主の御声に聞き従うので、次のすべての祝福があなたに臨み、あなたは祝福される。あなたは、町にあっても祝福され、野にあっても祝福される。あなたの身から生まれる者も、地の産物も、家畜の産むもの、群れのうちの子牛も、群れのうちの雌羊も祝福される。あなたのかごも、こね鉢も祝福される。あなたは、はいるときも祝福され、出て行くときにも祝福される。」

 

まず1節から6節までをご覧ください。1節と2節には、「もし、あなたが、あなたの神、主の御声によく聞き従い、私が、きょう、あなたに命じる主のすべての命令を守り行なうなら、あなたの神、主は、地のすべての国々の上にあなたを高くあげられよう。あなたがあなたの神、主の御声に聞き従うので、次のすべての祝福があなたに臨み、あなたは祝福される。」とあります。ここには、神の祝福を受ける条件が述べられています。それは、「あなたの神、主の御声によく聞き従い、私が、きょう、あなたに命じる主のすべての命令を守り行なうなら、」であり、また、「あなたがあなたの神、主の御声に聞き従うので」ということです。主の命令に従うなら、主は、地のすべての国々の上に彼らを高く上げ(1)、彼らがどこにいても(3)祝福されます。それは彼らの子孫ばかりか、地の産物も、家畜も、すべてが祝福されるのです(4-5)。6節の「あなたは、入るときも祝福され、出て行く時も祝福される。」とは、日常の生活のどんな時においてもという意味です。いつも祝福されるのです。

 

次に7節から14節までをご覧ください。

「主は、あなたに立ち向かって来る敵を、あなたの前で敗走させる。彼らは、一つの道からあなたを攻撃し、あなたの前から七つの道に逃げ去ろう。主は、あなたのために、あなたの穀物倉とあなたのすべての手のわざを祝福してくださることを定めておられる。あなたの神、主があなたに与えようとしておられる地で、あなたを祝福される。あなたが、あなたの神、主の命令を守り、主の道を歩むなら、主はあなたに誓われたとおり、あなたを、ご自身の聖なる民として立ててくださる。地上のすべての国々の民は、あなたに主の名がつけられているのを見て、あなたを恐れよう。主が、あなたに与えるとあなたの先祖たちに誓われたその地で、主は、あなたの身から生まれる者や家畜の産むものや地の産物を、豊かに恵んでくださる。主は、その恵みの倉、天を開き、時にかなって雨をあなたの地に与え、あなたのすべての手のわざを祝福される。それであなたは多くの国々に貸すであろうが、借りることはない。私が、きょう、あなたに命じるあなたの神、主の命令にあなたが聞き従い、守り行なうなら、主はあなたをかしらとならせ、尾とはならせない。ただ上におらせ、下へは下されない。あなたは、私が、きょう、あなたがたに命じるこのすべてのことばを離れて右や左にそれ、ほかの神々に従い、それに仕えてはならない。」

 

引き続き、神の民が享受する祝福が述べられています。7節では、戦争における勝利が、8節では、すべての手のわざが祝福されるとあります。9節と13節では再び祝福の条件として、主の命令を守り、主の道を歩むなら、また、主の命令に聞き従い、それを守り行うなら・・・とあります。このように何度も繰り返して条件が述べられているのは、それがとても重要なことだからです。これを抜きに祝福はありません。しかし、これを守り行うなら、彼らが想像していた以上の祝福が彼らに臨むというのです。10節をご覧ください。あらゆる民族は、イスラエルの民には神の名がつけられているのを見て、恐れるようになるとあります。イスラエルは四国ほどの面積しかない小さな国ですが、世界に及ぼしている影響を考えると、まさしくこの預言が成就していると言えます。そして、イスラエルの民は、豊かな神の祝福の中で、多くの国々に貸すことはあっても、借りる必要がない豊かな民族となると述べられています。あなたもこのような祝福を受けたいと思いませんか。神のみことばに従うなら、あなたにもこのような祝福が臨むのです。

 

2.契約を破った時の呪い(15-48

 

次に、15節から48節までをご覧ください。まず15節から19節までをご覧ください。

「もし、あなたが、あなたの神、主の御声に聞き従わず、私が、きょう、命じる主のすべての命令とおきてとを守り行なわないなら、次のすべてののろいがあなたに臨み、あなたはのろわれる。あなたは町にあってものろわれ、野にあってものろわれる。あなたのかごも、こね鉢ものろわれる。あなたの身から生まれる者も、地の産物も、群れのうちの子牛も、群れのうちの雌羊ものろわれる。あなたは、はいるときものろわれ、出て行くときにものろわれる。

 

もし、イスラエルが神の御声に聞き従わず、命令とおきてとを守らなければ、神ののろいが彼らに臨みます。その神ののろいとは、ちょうど祝福の時と対照的です。36節と1619節を比べてみてください。ちょうど対照的にのろいが臨むと言われています。

モーセは、神の律法が守られない場合、祝福の六倍も多いのろいの項目を列挙しています。すなわち、神の怒りが不従順なイスラエルの民の上に臨むのです。国家的なことであれ、個人的なことであれ、神の命令に従わなければ神ののろいを招くことになるのです。

 

次に、20節から24節をご覧ください。ここには、神に従わない者に対する多様な神ののろいが挙げられています。

「主は、あなたのなすすべての手のわざに、のろいと恐慌と懲らしめとを送り、ついにあなたは根絶やしにされて、すみやかに滅びてしまう。これはわたしを捨てて、あなたが悪を行なったからである。主は、疫病をあなたの身にまといつかせ、ついには、あなたが、はいって行って、所有しようとしている地から、あなたを絶滅される。主は、肺病と熱病と高熱病と悪性熱病と、水枯れと、立ち枯れと、黒穂病とで、あなたを打たれる。これらのものは、あなたが滅びうせるまで、あなたを追いかける。またあなたの頭の上の天は青銅となり、あなたの下の地は鉄となる。主は、あなたの地の雨をほこりとされる。それで砂ほこりが天から降って来て、ついにはあなたは根絶やしにされる。」

 

神ののろいはまず肉体的な病気として現れるということが、21節と22節前半で述べられています。ヨハネの福音書9章で、弟子たちが生まれつき目が見えない人がそのようにして生まれてきたのはだれの罪のせいかとイエスに問うたのは、このような背景があったからです。しかし、幸いなことは、たとえ罪の結果そのような病を受けても、主はそれをご自身の栄光に変えて下さるということを思うとき、たとえ病気になっても主に従うことの大切さを覚えます。そうすれば、罪のゆえに受けた不幸さえも、神の栄光が現される機会として用いられることがわかります。

 

人間の罪はこうした病気ばかりでなく、地の産物にも影響を及ぼします。22節の「水枯れ」と「立枯れ」とは、地の産物に現れる災害としての慣用句です(Ⅰ列王8:37、Ⅱ歴代6::28、アモス4:9、ハガイ2:17)。これらは砂漠から吹き込む熱くて乾いた東風の結果であり、反対に黒穂病とは、高温多湿の熱い気候によって腐る災害です。どちらにしても、地が産物を生産しなくなることを表しています。

 

次に25節から37節までをご覧ください。

「主は、あなたを敵の前で敗走させる。あなたは一つの道から攻撃するが、その前から七つの道に逃げ去ろう。あなたのことは、地上のすべての王国のおののきとなる。あなたの死体は、空のすべての鳥と、地の獣とのえじきとなり、これをおどかして追い払う者もいない。主は、エジプトの腫物と、はれものと、湿疹と、かいせんとをもって、あなたを打ち、あなたはいやされることができない。主はあなたを打って気を狂わせ、盲目にし、気を錯乱させる。あなたは、盲人が暗やみで手さぐりするように、真昼に手さぐりするようになる。あなたは自分のやることで繁栄することがなく、いつまでも、しいたげられ、略奪されるだけである。あなたを救う者はいない。あなたが女の人と婚約しても、他の男が彼女と寝る。家を建てても、その中に住むことができない。ぶどう畑を作っても、その収穫をすることができない。あなたの牛が目の前でほふられても、あなたはそれを食べることができない。あなたのろばが目の前から略奪されても、それはあなたに返されない。あなたの羊が敵の手に渡されても、あなたを救う者はいない。あなたの息子と娘があなたの見ているうちに他国の人に渡され、あなたの目は絶えず彼らを慕って衰えるが、あなたはどうすることもできない。地の産物およびあなたの勤労の実はみな、あなたの知らない民が食べるであろう。あなたはいつまでも、しいたげられ、踏みにじられるだけである。あなたは、目に見ることで気を狂わされる。主は、あなたのひざとももとを悪性の不治の腫物で打たれる。足の裏から頭の頂まで。主は、あなたと、あなたが自分の上に立てた王とを、あなたも、あなたの先祖たちも知らなかった国に行かせよう。あなたは、そこで木や石のほかの神々に仕えよう。主があなたを追い入れるすべての国々の民の中で、あなたは恐怖となり、物笑いの種となり、なぶりものとなろう。

 

神の命令を守らない結果、戦争に敗北するのろいを受けます。彼らが神の命令を守った時に与えられた祝福は勝利でしたが、守らない時には正反対の結果がもたらされます。ここで言われている七つの道に逃げ去るとは、完全な敗走を意味しています。また、彼らの死体は葬式を執り行うことも出来ず、空の鳥と地の獣のえじきとなります。これは最も恥ずべき死を意味しています。27節の「エジプトの腫物と、はれもの」とは、エジプトでよく知られていたらい病ではないかと考えられています。28節には、「気を狂わせる」とか、「気を錯乱させる」とありますが、精神的におかしくなることを意味しています。結局のところ、盲人が暗やみで手探りするように、進むべき方向性を見失い、解決策がないまま、彷徨いながら生きることになるのです。

 

30節からは、人間が体験するのろいの項目が列挙されています。婚約した女が取られる。建てた家が住めなくなる。ぶどう畑を作っても、収穫がない。自分の家畜がほふられても、自分は食べることができない。自分で労苦しても、報いどころかマイナスになるというのです。しかも、このようになってもだれも助ける者がなく、自分でもどうすることもできません。常に略奪と圧制が行われるのです。それに加えて足の裏から頭のてっぺんまで、悪性の腫物で打たれます。あたかも、ヨブが体験した疾病を想起させます(ヨブ2:7)。神ののろいは、「これでもか、これでもか」と、徹底的に臨むのです。

 

36節と37節は、イスラエルの民が離散することの預言です。イスラエル人たちが、異邦人の国に住み、その中で、彼らが恐怖となり、物笑いとなり、なぶりものとなります。これは、文字通り、祖国を失い離散の民となったユダヤ人において、実現しました。ユダヤ人がいるところに、どこにでも反ユダヤ主義がありました。ユダヤ人であるという理由で、憎まれ、あざけりを受け、また脅威に見られました。これは、彼らが神の命令に聞き従わなかったからです。

 

次に38節から44節までをご覧ください。

「畑に多くの種を持って出ても、あなたは少ししか収穫できない。いなごが食い尽くすからである。ぶどう畑を作り、耕しても、あなたはそのぶどう酒を飲むことも、集めることもできない。虫がそれを食べるからである。あなたの領土の至る所にオリーブの木があっても、あなたは身に油を塗ることができない。オリーブの実が落ちてしまうからである。息子や娘が生まれても、あなたのものとはならない。彼らは捕えられて行くからである。こおろぎは、あなたのすべての木と、地の産物とを取り上げてしまう。あなたのうちの在留異国人は、あなたの上にますます高く上って行き、あなたはますます低く下って行く。彼はあなたに貸すが、あなたは彼に貸すことができない。彼はかしらとなり、あなたは尾となる。」

 

ここでも彼らの罪によって、地がのろいを受けるようになると警告しています。彼らが畑に多くの種を蒔いても、少ししか収穫できず、ぶどう畑を耕しても、ぶどう酒を飲むことも、集めることもできません。いなごが、虫がそれを食べてしまうからです。彼らの領土の至るところにオリーブの木があっても、油を取ることもできません。オリーブの実が落ちてしまうからです。彼らはすべての国々の尾となり、彼らから借りることはあっても、貸すことはありません。

 

45節から48節です。

「これらすべてののろいが、あなたに臨み、あなたを追いかけ、あなたに追いつき、ついには、あなたを根絶やしにする。あなたが、あなたの神、主の御声に聞き従わず、主が命じられた命令とおきてとを守らないからである。これらのことは、あなたとあなたの子孫に対して、いつまでも、しるしとなり、また不思議となる。あなたがすべてのものに豊かになっても、あなたの神、主に、心から喜び楽しんで仕えようとしないので、あなたは、飢えて渇き、裸となって、あらゆるものに欠乏して、主があなたに差し向ける敵に仕えることになる。主は、あなたの首に鉄のくびきを置き、ついには、あなたを根絶やしにされる。」

 

これらのすべてののろいが彼らに臨みます。それは彼らを根絶やしにするまで追いかけて行くのです。それは、彼らが、主が命じられた命令とおきてとを守らないからです。しかも、そののろいは、不従順な世代だけでなく、彼らの子孫までも及ぶのです。事実、イスラエルは、苦難と悲惨の歴史として人々に知られるようになりました。

 

.捕囚(49-57

 

次に49節から57節までをご覧ください。

「主は、遠く地の果てから、わしが飛びかかるように、一つの国民にあなたを襲わせる。その話すことばがあなたにはわからない国民である。その国民は横柄で、老人を顧みず、幼い者をあわれまず、あなたの家畜の産むものや、地の産物を食い尽くし、ついには、あなたを根絶やしにする。彼らは、穀物も、新しいぶどう酒も、油も、群れのうちの子牛も、群れのうちの雌羊も、あなたには少しも残さず、ついに、あなたを滅ぼしてしまう。その国民は、あなたの国中のすべての町囲みの中にあなたを包囲し、ついには、あなたが頼みとする高く堅固な城壁を打ち倒す。彼らが、あなたの神、主の与えられた国中のすべての町囲みの中にあなたを包囲するとき、あなたは、包囲と、敵がもたらす窮乏とのために、あなたの身から生まれた者、あなたの神、主が与えてくださった息子や娘の肉を食べるようになる。あなたのうちの最も優しく、上品な男が、自分の兄弟や、自分の愛する妻や、まだ残っている子どもたちに対してさえ物惜しみをし、自分が食べている子どもの肉を、全然、だれにも分け与えようとはしないであろう。あなたのすべての町囲みのうちには、包囲と、敵がもたらした窮乏とのために、何も残されてはいないからである。あなたがたのうちの、優しく、上品な女で、あまりにも上品で優しいために足の裏を地面につけようともしない者が、自分の愛する夫や、息子や、娘に、物惜しみをし、自分の足の間から出た後産や、自分が産んだ子どもさえ、何もかも欠乏しているので、ひそかに、それを食べるであろう。あなたの町囲みのうちは、包囲と、敵がもたらした窮乏との中にあるからである。」

 

49節以下のみことばは、将来、神がイスラエルをさばくために、どのような民族が、どのようにイスラエルを包囲し、どのような方法で破滅し、その時、イスラエルの民がどのような目に遭うかを描写しています。49節の、「遠くの地の果てから、鷲が飛びかかるように、一つの国民にあなたを襲わせる。」とは、アッシリヤのことを指しています。ホセア書8章1節に、アッシリヤが「鷲」として喩えられていることからもわかります。事実、北イスラエル王国は、B.C.722年にアッシリアに滅ぼされました。また、南王国ユダもB.C.586年にバビロンによって滅ぼされ、捕囚として連れて行かれました。そして、敵に包囲され、攻撃される時、両親が子供を殺して食べる悲劇が起こると預言されていますが(53,55,57)、歴史的事実となりました。

 

.神ののろいの結論(58-68

 

最後に、58節から68節までを見て終わりたいと思います。

「もし、あなたが、この光栄ある恐るべき御名、あなたの神、主を恐れて、この書物に書かれてあるこのみおしえのすべてのことばを守り行なわないなら、主は、あなたへの災害、あなたの子孫への災害を下される。大きな長く続く災害、長く続く悪性の病気である。主は、あなたが恐れたエジプトのあらゆる病気をあなたにもたらされる。それはあなたにまといつこう。主は、このみおしえの書にしるされていない、あらゆる病気、あらゆる災害をもあなたの上に臨ませ、ついにはあなたは根絶やしにされる。あなたがたは空の星のように多かったが、あなたの神、主の御声に聞き従わなかったので、少人数しか残されない。かつて主があなたがたをしあわせにし、あなたがたをふやすことを喜ばれたように、主は、あなたがたを滅ぼし、あなたがたを根絶やしにすることを喜ばれよう。あなたがたは、あなたがはいって行って、所有しようとしている地から引き抜かれる。主は、地の果てから果てまでのすべての国々の民の中に、あなたを散らす。あなたはその所で、あなたも、あなたの先祖たちも知らなかった木や石のほかの神々に仕える。これら異邦の民の中にあって、あなたは休息することもできず、足の裏を休めることもできない。主は、その所で、あなたの心をおののかせ、目を衰えさせ、精神を弱らせる。あなたのいのちは、危険にさらされ、あなたは夜も昼もおびえて、自分が生きることさえおぼつかなくなる。あなたは、朝には、「ああ夕方であればよいのに。」と言い、夕方には、「ああ朝であればよいのに。」と言う。あなたの心が恐れる恐れと、あなたの目が見る光景とのためである。」私がかつて「あなたはもう二度とこれを見ないだろう。」と言った道を通って、主は、あなたを舟で、再びエジプトに帰らせる。あなたがたは、そこで自分を男奴隷や女奴隷として、敵に身売りしようとしても、だれも買う者はいまい。」

 

ここでは、神ののろいを再び要約し、結論付けています。神ののろいを引き起こす原因は、神の律法を守り行わないことです。神の律法に反することは、栄光の御名を敬わないことと同じです。それは神の御名が、神の本質と品性を現し、真実な契約の神を表しているからです。彼らの不従順は、神が下したエジプトにおけるもっとも恐ろしい病気をもたらします(58-60)。それだけでなく、このみおしえの書に記されていない、あらゆる病気、あらゆる災害をもたらし、ついには彼らを滅ぼしてしまうのです。この問題の解決は、神のみことばに従うことだけです。

 

62節から最後までをご覧ください。国家として急成長したイスラエルであっても、神ののろいが臨めば、一瞬にして滅んでしまいます。アブラハム、イサク、ヤコブのもとで、空の星のように増え広がった民も少人数しか残されなくなります。その民もすべての国民の中に散らされてしまうことになります。その場所で彼らは、これまで知りもしなかった偶像の神をあがめるようになるのです。約束の地で安息と平安を失い、心配と恐れの中で生きるようになるのです。あなたは祝福の中にいますか、それとも、のろいの中にいるでしょうか。祝福とのろいを分けるたった一つの基準、それは、神のみおしえに従うかどうかなのです。

 

ある本に、天国と地獄の電話番号があるとありました。ちなみに、天国の電話番号は66-3927で、地獄の電話番号は11-1111だそうです。その理由は、天国の電話番号は、旧約と新約の巻数で、地獄の電話番号は、自分が最高であるという意識と、自分だけが一番であるという思いが合わさっているからだと言います。

そうしますと、天国の電話番号よりも地獄の電話番号の方がずっと、簡単で覚えやすく、その座席数もずっと多いことがわかります。天国の座席を予約するには聖書を一生懸命に学び、その教えに聞き従わなければならず、地獄の座席を予約するには自分が最高だと言い続けていれば良いということが癒えます。そうすれば当然、天国の座席を予約するのは難しく、地獄の座席を予約するのはやさしいと言えるのではないかというのです。

 

確かに、神のみことばに従うよりも自分の思いに生きた方がやさしいですが、そこには神の祝福はありません。そこにあるのはただ神ののろいだけです。それはやがて滅びと地獄につながります。私たちが神の祝福を受ける唯一の道、それは神を信じ、私たちののろいを一身に受けてくださったイエス・キリストの贖いを受け入れ、へりくだって、神のみおしえに聞き従うことなのです。

申命記27章

 申命記27章から学びます。まず1節から10節までをご覧ください。

 

 1.律法が書き記された石(1-10

 

「ついでモーセとイスラエルの長老たちとは、民に命じて言った。私が、きょう、あなたがたに命じるすべての命令を守りなさい。あなたがたが、あなたの神、主が与えようとしておられる地に向かってヨルダンを渡る日には、大きな石を立て、それらに石灰を塗りなさい。あなたが渡ってから、それらの上に、このみおしえのすべてのことばを書きしるしなさい。それはあなたの父祖の神、主が約束されたとおり、あなたの神、主があなたに与えようとしておられる地、乳と蜜の流れる地にあなたがはいるためである。あなたがたがヨルダンを渡ったなら、私が、きょう、あなたがたに命じるこれらの石をエバル山に立て、それに石灰を塗らなければならない。そこに、あなたの神、主のために祭壇、石の祭壇を築きなさい。それに鉄の道具を当ててはならない。自然のままの石で、あなたの神、主の祭壇を築かなければならない。その上で、あなたの神、主に全焼のいけにえをささげなさい。またそこで和解のいけにえをささげて、それを食べ、あなたの神、主の前で喜びなさい。それらの石の上に、このみおしえのことばすべてをはっきりと書きしるしなさい。ついで、モーセとレビ人の祭司たちとは、すべてのイスラエル人に告げて言った。静まりなさい。イスラエルよ。聞きなさい。きょう、あなたは、あなたの神、主の民となった。あなたの神、主の御声に聞き従い、私が、きょう、あなたに命じる主の命令とおきてとを行ないなさい。」

 

1節には、モーセだけでなくイスラエルの長老たちも一緒になって、民に命じています。このようなことは、申命記においてはここだけに記されてあることです。いったいなぜここで長老たちも一緒になって民に語っているのでしょうか。それは、モーセは約束の地に入って行くことができないからです。その務めは長老たちが担うことになります。そこでモーセに代わる権威として長老たちが立てられたのだと思います。

 

その内容は何でしょうか。イスラエルの民がヨルダン川を渡って約束の地に入って行くとき、ヨルダン川から大きな石を取り、その石に神の戒めを記し、それをエバル山に立てよ、ということでした。その石の上には石灰を塗らなければなりませんでした。石灰を塗ったのは、神の戒めを書き記すためだったのでしょう。

 

エバル山はイスラエルのほぼ真中に位置し、ヨルダン川を渡ってすぐのところにありました。それはシェケムにあります。そこはかつてアブラハムが祭壇を築いた所です。そこで主は彼に、「あなたの子孫に、わたしはこの地を与える。」と告げられました(創世12:7)。そこに石の祭壇を築き、全焼のいけにえと和解のいけにえをささげ、それを食べ、主の御前で喜ばなければなりませんでした。その祭壇の石は自然のままの石で築かなければなりませんでした。それは人為的な礼拝ではなく、ただ主の御霊によって行われるものにするためです。それはやがて神の御霊によってキリストが私たちのうちに住まわれて、聖霊によって神のみことばが心に焼き付けられるようになることを示していました。預言者エレミヤはそのことをこう予言していました。「彼らの時代の後に、わたしがイスラエルと結ぶ契約はこうだ。主の御告げ。わたしはわたしの律法を彼らの中に置き、彼らの心にこれを書き記す。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。」(エレミヤ31:33)イスラエル人たちは、石に刻まれた文字を見て、それを守り行なえと教えましたが、新約において、神の御霊が人々に注がれ、その神の御霊によって神のみことばが心に焼き付けられるようになったのです。とはいえ、神との関係は神が語られたみことばに服従することによって成り立つという点では、同じです。彼らは一方的な神の恵みによって神の民とされました。それゆえに彼らは神の御声を聞き、それに従わなければならなかったのです。

 

2.祝福と呪い(11-14

 

 次に11節から14節までをご覧ください。

「その日、モーセは民に命じて言った。あなたがたがヨルダンを渡ったとき、次の者たちは民を祝福するために、ゲリジム山に立たなければならない。シメオン、レビ、ユダ、イッサカル、ヨセフ、ベニヤミン。また次の者たちはのろいのために、エバル山に立たなければならない。ルベン、ガド、アシェル、ゼブルン、ダン、ナフタリ。レビ人はイスラエルのすべての人々に大声で宣言しなさい。」

 

モーセは、民にヨルダン川を渡らせた後、六つの部族を、民を祝福させるためにゲルジム山に立たせ、他の六つの部族は呪いのためにエバル山に立つように命じました。ゲリジム山に立つ部族は、ヤコブの二人の妻レアとラケルの子たちの子孫であり、エバル山に立つ部族はレアの二人の息子ルベンとゼブルンを含んだ女奴隷ジルパとビルハが生んだ子たちの子孫でした。

 

ここで私たちは、神の契約に関する二つの結果を見ることができます。それは、神のみこころに従った者には祝福が与えられ、従わなかった者には呪いがもたらされるということです。神の契約の民として、あなたはどちらの山に立たされていますか。

 

312種類の呪い(15-26

 

まず呪いです。モーセはまず、レビ人に12種類の呪いを朗読させ、民にアーメンと言って、応答するようにさせました。

「職人の手のわざである、主の忌みきらわれる彫像や鋳像を造り、これをひそかに安置する者はのろわれる。」民はみな、答えて、アーメンと言いなさい。「自分の父や母を侮辱する者はのろわれる。」民はみな、アーメンと言いなさい。「隣人の地境を移す者はのろわれる。」民はみな、アーメンと言いなさい。「盲人にまちがった道を教える者はのろわれる。」民はみな、アーメンと言いなさい。「在留異国人、みなしご、やもめの権利を侵す者はのろわれる。」民はみな、アーメンと言いなさい。「父の妻と寝る者は、自分の父の恥をさらすのであるから、のろわれる。」民はみな、アーメンと言いなさい。「どんな獣とも寝る者はのろわれる。」民はみな、アーメンと言いなさい。「父の娘であれ、母の娘であれ、自分の姉妹と寝る者はのろわれる。」民はみな、アーメンと言いなさい。「自分の妻の母と寝る者はのろわれる。」民はみな、アーメンと言いなさい。「ひそかに隣人を打ち殺す者はのろわれる。」民はみな、アーメンと言いなさい。「わいろを受け取り、人を打ち殺して罪のない者の血を流す者はのろわれる。」民はみな、アーメンと言いなさい。「このみおしえのことばを守ろうとせず、これを実行しない者はのろわれる。」民はみな、アーメンと言いなさい。」

 

これらの呪いにはどんな人々が呪われ、なぜ呪われるのかが明らかにされていきます。最初の呪いはイスラエルと神との関係を扱っています。この呪いは偶像を造って、ひそかに安置する者は呪われると言っています。たとえ、他の人たちは気付かなくても、神はすべてをご存知であられるので、そのようにする者を呪われるのです。次は自分の父母を侮辱したり、大切にしない者たちに臨む呪いです。三番目の呪いは、土地の分配に関することです。各自に割り当てられた土地は、尊重しなければなりません。四番目と五番目の呪いは、不具者や不遇な人たちに対して不親切であったり、権利を搾取する者たちに臨む呪いです。神は公義が実現することを望んでおられるからです。(出22:21-24,23:9,レビ19:33-34,申命10:17-19,24:17

 

20節から23節までは、性的な堕落に対する呪いです。父の妻とは継母のことです。継母と性的関係を持つことは、自分の父の恥をさらすことであり、父の結婚関係を破壊する行為です。獣と寝ることも禁じられています。これはカナンの地で、こうした行為が行われていたことを示しています。また、自分の姉妹と練ることや、義母と寝ることも禁じられています。このようなことをする者にも神の呪いが臨むのです。

 

24節からには人を殺す者たちに臨む呪いが書かれてあります。ひそかに隣人を打ち殺す者、殺人を請け負って、罪のない者を殺す者にも神の呪いが臨みます。最後に12番目の呪いは、これまで語られて来たことがまとめられています。すなわち、これまで語られてきたことは、その実例としてのいくつかのことでしかありません。私たちは、神の律法のすべてを守らなければなりません。しかし、イエス・キリスト以外に、完全に守ることができる者はいません。ということは、私たちはみな、神の呪いの下にある存在だと言えます。パウロは、「というのは、律法の行ないによる人々はすべて、のろいのもとにあるからです。こう書いてあります。『律法の書に書いてある、すべてのことを堅く守って実行しなければ、だれでもみな、のろわれる。』(ガラテヤ3:10」と言いました。キリストが律法ののろいを受けてくださったことによって、私たちは信仰によってアブラハムの祝福を受け継ぐ者となったと、言っているのです。したがって、私たちは、律法の行ないではなく、キリストが行なってくださった十字架のみわざによって神の呪いから解放していただくことができるのです。キリストが私たちのために行なってくださったことを信仰によって受け入れることによって、神の御霊が私たちのうちに働くのです。ですから、律法を行なうのではなく、律法の要求を完全に成し遂げられたイエス・キリストを信じ、御霊によって生きることが求められるのです。

申命記26章

 

 申命記26章から学びます。まず1節から4節までをご覧ください。

 

 1.初物のいくらかを捧げなさい(1-4

 

「あなたの神、主が相続地としてあなたに与えようとしておられる地にはいって行き、それを占領し、そこに住むようになったときは、あなたの神、主が与えようとしておられる地から収穫するその地のすべての産物の初物をいくらか取って、かごに入れ、あなたの神、主が御名を住まわせるために選ぶ場所へ行かなければならない。そのとき、任務についている祭司のもとに行って、「私は、主が私たちに与えると先祖たちに誓われた地にはいりました。きょう、あなたの神、主に報告いたします。」と言いなさい。祭司は、あなたの手からそのかごを受け取り、あなたの神、主の祭壇の前に供えなさい。」

 

モーセはこれまで、イスラエルが約束の地に入ってからどうあるべきかについて具体的に語ってきました。まず5章から11章までのところで神に対する基本的なあり方として、心を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、主を愛することが語られ、12章からはその具体的な適用について詳細に語られてきました。今回の箇所は、その最後の部分となります。

 

イスラエルの民は今、ヨルダン川の東側にいますが、もうすぐ神が約束してくださった相続地に入ります。そして約束の地に入れば、これまでの荒野での生活とは異なり、その土地からの産物を収穫できるようになります。そうしたら収穫するその地のすべての産物の初穂をいくらか取って、かごに入れ、主の御名が置かれた場所、これは神の祭壇のことですが、そこへ持って行かなければなりませんでした。なぜでしょうか。主の祭壇に供えるためです。それは主にささげる礼拝の供え物としてささげられました。神はこのようにして、イスラエルの民が神の恵みに感謝するようにされたのです。3節の報告は、カナンの地に入ってから、最初の収穫を得たことへの神に捧げる感謝の告白とともに、最上のものを主にささげるという信仰の表明でもあったのです。というのは、初穂は最上のものだからです。(出エジプト23:19,34:26)私たちも、私たちの持っている一番良い物で、神に感謝をささげましょう。すべてのものに、神を第一とする訓練を積みたいものです。

 

2.神を知ること(5-11

 

 次に5節から11節までをご覧ください。

「あなたは、あなたの神、主の前で、次にように唱えなさい。「私の父は、さすらいのアラム人でしたが、わずかな人数を連れてエジプトに下り、そこに寄留しました。しかし、そこで、大きくて強い、人数の多い国民になりました。エジプト人は、私たちを虐待し、苦しめ、私たちに過酷な労働を課しました。私たちが、私たちの父祖の神、主に叫びますと、主は私たちの声を聞き、私たちの窮状と労苦と圧迫をご覧になりました。そこで、主は力強い御手と、伸べられた腕と、恐ろしい力と、しるしと、不思議とをもって、私たちをエジプトから連れ出し、この所に導き入れ、乳と蜜の流れる地、この地を私たちに下さいました。今、ここに私は、主、あなたが私に与えられた地の産物の初物を持ってまいりました。」あなたは、あなたの神、主の前にそれを供え、あなたの神、主の前に礼拝しなければならない。」

 

ここには、初物を捧げる時に唱えなければならない内容が記述されています。それは極めて簡略化されたイスラエルの歴史として、エジプトに下ったヤコブから始まり、神が、どのようにしてエジプトの奴隷生活から解放してくださり、約束の地カナンに導いてくださったのかということです。それは神の一方的な恵みによるものでした。彼らが主に叫ぶと、主はその声を聞いてくださり、彼らの窮状と労苦と圧迫をご覧になられ、その力強い御手と、恐ろしい力、しるしと、不思議をもって、彼らをエジプトから連れ出し、この約束の地カナンへと導いてくださいました。それをその地の産物の初穂とともに主の前に供えて礼拝しなければなりませんでした。そのように唱えることによって神がいかに真実な方であり、恵み深い方であるかを思い起こし、その神を喜び、礼拝したのです。

 

私たちはどれほど神によって与えられた恵みと奇跡を思い起こしているでしょうか。神に願う時には必至に祈っても、それがかなえられた瞬間に「ああ、良かった」と思いとともに、神様のことをすっかり忘れているということが多いのではないでしょうか。それは神を求めているからではなく、自分の祝福を求めているからです。しかし、イスラエルが神から祝福されたのはその祝福のためではなく、その祝福によって、神がいかに真実な方であり、恵み深い方であるかを知るためでした。私たちは自分が祝福されるために神を求めるのではなく、神を求めるならば神は祝福してくださるということを信じて、神を知ることを求めて行かなければなりません。

 

3.十分の一をささげなさい(12-15

 

次に12節から15節までをご覧ください。

「あなたの神、主が、あなたとあなたの家とに与えられたすべての恵みを、あなたは、レビ人およびあなたがたのうちの在留異国人とともに喜びなさい。第三年目の十分の一を納める年に、あなたの収穫の十分の一を全部納め終わり、これをレビ人、在留異国人、みなしご、やもめに与えて、彼らがあなたの町囲みのうちで食べて満ち足りたとき、あなたは、あなたの神、主の前で言わなければならない。「私は聖なるささげ物を、家から取り出し、あなたが私に下された命令のとおり、それをレビ人、在留異国人、みなしご、やもめに与えました。私はあなたの命令にそむかず、また忘れもしませんでした。私は喪のときに、それを食べず、また汚れているときに、そのいくらかをも取り出しませんでした。またそのいくらかでも死人に供えたこともありません。私は、私の神、主の御声に聞き従い、すべてあなたが私に命じられたとおりにいたしました。あなたの聖なる住まいの天から見おろして、御民イスラエルとこの地を祝福してください。これは、私たちの先祖に誓われたとおり私たちに下さった地、乳と蜜の流れる地です。」

 

神は、初物を捧げるだけでなく、レビ人、在留異国人、やもめに与えるために、その収穫の十分の一をささげるように命じられました。この十分の一は、各自が住んでいる町に集められ、在留異国人、みなしご、やもめに分け与えられました。それは「贈り物」と呼ばれ、主の前に区別してささげられました。そのようにして十分の一をことごとく主の前に持って来た者は、15節にあるように、「御民イスラエルとこの地を祝福してください。」と大胆に祈ることができました。感謝と喜びをもって神の命令に従うとき、私たちは神の恵みと祝福を期待することができるのです。

 

また14には「そのいくらかでも死人に供えたこともありません。」とありますが、当時カナンの地でも日本と同じように、死者に供え物をする習慣があったようです。生きている時に家族を大切にするのではなく、死んでから死者のためにたくさんのお金をかけます。しかし、聖書の神は、生きている者の神であり、生きている人々を大切にされます。死んだ人についてはすべて神の御手の中にあるので神にゆだね、生きている人々に慈善を行なうことが求められているのです。

 

このように神への礼拝は、他の人々への思いやり、愛の業となって表れます。神を礼拝するということは神のいのちに生きることによって、そのいのちを人々に分かち合うことでもあるのです。神の愛がその人のうちにとどまっていなければ、その礼拝は形式だけのものであり、死んだものです。礼拝をとおしてキリストの愛に駆り立てられて、それが具体的な行いへと向かっていくのです。勿論、この順序は大切です。まず神への礼拝があって、そこから隣人への愛の業が生まれます。私たちの礼拝はどうでしょうか。キリストの愛に駆り立てられて、それが困っている人々への思いやりとなって表れているでしょうか。

 

 4.主の宝の民、聖なる民(16-19

 

 最後に、16節から19節をご覧ください。

「あなたの神、主は、きょう、これらのおきてと定めとを行なうように、あなたに命じておられる。あなたは心を尽くし、精神を尽くして、それを守り行なおうとしている。きょう、あなたは、主が、あなたの神であり、あなたは、主の道に歩み、主のおきてと、命令と、定めとを守り、御声に聞き従うと断言した。きょう、主は、こう明言された。あなたに約束したとおり、あなたは主の宝の民であり、あなたが主のすべての命令を守るなら、主は、賛美と名声と栄光とを与えて、あなたを主が造られたすべての国々の上に高くあげる。そして、約束のとおり、あなたは、あなたの神、主の聖なる民となる。」

 

ここには、「きょう」という言葉が3回も繰り返されています。これは、モーセがヨルダン川の東側モアブの荒野でイスラエルに語ったみことばですが、そこで語られた日のことを指しています。それはモーセを通して語られた神のおきてと定めとを守り行うと彼らが宣言した日のことです。その応答に対して神は彼らを「主の宝の民」、「主の聖なる民」であると宣言してくださいました。つまり、イスラエルは、主のすべての命令を守り行うと誓うことによって主の宝の民とされ、主の所有とされているということです。これは旧約時代のイスラエルだけでなく、新約時代におけるクリスチャンにも言えることです。イエス様はこう言われました。「あなたがたがわたしにとどまり、わたしのことばがあなたがたにとどまるなら、何でもあなたのほしいものを求めなさい。そうすれば、あなたがたのためにそれがかなえられます。」(ヨハネ15:7私たちがイエス様にとどまり、イエス様のことばが、私たちのうちにとどまっているなら、何でもほしいものを求めなさい・・・と。それがかなえられるのは、私たちがイエス様にとどまっていることによって、イエス様のいのちと祝福に与ることができるのであって、そうでなかったらそれらを期待することはできません。

 

イスラエルは主のいましめと定めとを守り行うと宣言したことで、主の宝の民、聖なる民となりました。私たちも神の定めとおきてである聖書にとどまり、これを守り行うとき、主の聖なる民、宝の民になるのです。私たちが主に愛され、罪から救われたことがわかるなら、それはもはや義務ではなく、心からの喜びとなるはずです。

 

ペテロはこう言いました。「しかし、あなたがたは、選ばれた種族、王である祭司、聖なる国民、神の所有とされた民です。それは、あなたがたを、やみの中から、ご自分の驚くべき光の中に招いてくださった方のすばらしいみわざを、あなたがたが宣べ伝えるためなのです。あなたがたは、以前は神の民ではなかったのに、今は神の民であり、以前はあわれみを受けない者であったのに、今はあわれみを受けた者です。」(Ⅰペテロ2:9-10私たちは、以前は神の民ではなかったのに、今は神の民であり、以前はあわれみを受けない者であったのに、今はあわれみを受けた者です。そのことがわかると、神のみことばに従うことは喜びとなるのです。

申命記25章

 申命記25章から学びます。まず1節から4節までをご覧ください。

 

 1.正しい判決に従う(1-4

 

「人と人との間で争いがあり、彼らが裁判に出頭し、正しいほうを正しいとし、悪いほうを悪いとする判決が下されるとき、もし、その悪い者が、むち打ちにすべき者なら、さばきつかさは彼を伏させ、自分の前で、その罪に応じて数を数え、むち打ちにしなければならない。四十までは彼をむち打ってよいが、それ以上はいけない。それ以上多くむち打たれて、あなたの兄弟が、あなたの目の前で卑しめられないためである。脱穀をしている牛にくつこを掛けてはならない。」

 

人と人との間に争いがあった場合、彼らは裁判に出廷し、判決を受けなければなりませんでした。そして、悪い方を悪いとする判決が下さるとき、その罪に相当する刑罰(むち打ち)を受けさせなければなりませんでした。そうでないと、人々が罪を犯すことをためらわなくなるからです。この単純で明瞭なことが人のかたくなさによって無視されることで、社会の秩序がどれほど崩されていることでしょう。

しかし、このように公義が行われる時でも、憐みを忘れてはなりませんでした。どんなにむちを打つ場合でも、四十を越えて打ってはなりませんでした。それは非人道的な処置となるからです。公義が行われる時でも、憐みを忘れない神の姿は、私たちにとっても必要なことなことです。

 

4節には、「脱穀をしている牛にくつこを掛けてはならない。」とあります。くつことは、牛や馬の口にはめる「かご」のことです。これをつけることによって、牛や馬が食べられないようにしたのです。脱穀の作業というのは、なかなかの重労働で、重い石臼を引いてえんえんと回るわけですから疲れます。それは牛とか馬といったたとえ引く力の強い動物であっても同様で、喉が渇いたり、おなかがすいたりするわけです。それで脱穀でこぼれた麦を食べようとするのですが、そのこぼれた麦でさえ食べないようにと、その口にくつこをかけたのです。

しかし、ここでは、そのように脱穀をしている牛にくつこを掛けてはならないと命じられています。たとえ家畜であっても、そうした冷酷な扱い方をしてはならないのです。たとえ動物であっても一生懸命、汗だくで働いてくれるからこそ自分たちは食べることができるのであって、せめて落ちた小麦ぐらいは牛に食べさせてあげなさい、くつこをといてあげなさい、というのです。

 

パウロは、この箇所を引用して、主の働き人がその働きによって報酬を得るのは当然である、と語っています。(Ⅰコリント9:9、Ⅰテモテ5:18)霊の働きに携わる牧師や長老が、金銭的な報酬を得るのは当然のことだというのです。牧師は金銭的な報酬のために働いているわけではないので、それが当然だと考えることが正しいかどうかわかりませんが、少なくとも神の民であるクリスチャンがそのような認識を持つことは大切なことだと思います。なぜなら、そのような考えをしっかりと持つことによって自覚と責任が生まれ、神に喜ばれるような信仰へと成長していくことができるからです。

 

2.家系の継承(5-12

 

 次に5節から10節までをご覧ください。「兄弟がいっしょに住んでいて、そのうちのひとりが死に、彼に子がない場合、死んだ者の妻は、家族以外のよそ者にとついではならない。その夫の兄弟がその女のところに、はいり、これをめとって妻とし、夫の兄弟としての義務を果たさなければならない。そして彼女が産む初めの男の子に、死んだ兄弟の名を継がせ、その名がイスラエルから消し去られないようにしなければならない。しかし、もしその人が兄弟の、やもめになった妻をめとりたくない場合は、その兄弟のやもめになった妻は、町の門の長老たちのところに行って言わなければならない。「私の夫の兄弟は、自分の兄弟のためにその名をイスラエルのうちに残そうとはせず、夫の兄弟としての義務を私に果たそうとしません。」町の長老たちは彼を呼び寄せ、彼に告げなさい。もし、彼が、「私は彼女をめとりたくない。」と言い張るなら、その兄弟のやもめになった妻は、長老たちの目の前で、彼に近寄り、彼の足からくつを脱がせ、彼の顔につばきして、彼に答えて言わなければならない。「兄弟の家を立てない男は、このようにされる。」彼の名は、イスラエルの中で、「くつを脱がされた者の家」と呼ばれる。」

 

 これはレビラート婚というユダヤ人の特殊な婚姻法です。これは、当時の社会的な状況を考えなければ理解することができません。当時、家系を継承させるということはとても重要なことでした。なぜなら、各家系単位に、相続地が割り当てられていたからです。ですから子孫がなければ土地を相続することができなくなり、したがって、生計の手段を失うことになったのです。このような措置が命じられている理由は、後継ぎを生むことなく夫を失った妻を保護するための神のあわれみのためでした。ですから、兄の妻を妻として受け入れないなら弟は訴えられ、公衆の面前で「兄弟の名をイスラエルの中に残すのを拒む者」と呼ばれ、兄嫁から顔に唾をかけられ、靴を脱がされて、弟の子孫も「靴を脱がされた者の家」と呼ばれたのです。

 

「ふたりの者が互いに相争っているとき、一方の者の妻が近づき、自分の夫を、打つ者の手から救おうとして、その手を伸ばし、相手の隠しどころをつかんだ場合は、その女の手を切り落としなさい。容赦してはならない。」とは、ありふれた行動ではないにしても、時々このような事件が起こったのでしょう。そして、このような行為に対して容赦のない処罰が下されたのは、先の、イスラエルの名を残さなければならないことと関係があったからだと思われます。つまり、隠しどころをつかむことは、その男が子孫を残すことを阻むことを意味しているということです。したがって、その罰は厳しく、手を切り落とさなければならないほどでした。

 

3.正しい秤(13-16

 

  次に13節から16節までをご覧ください。

「あなたは袋に大小異なる重り石を持っていてはならない。あなたは家に大小異なる枡を持っていてはならない。あなたは完全に正しい重り石を持ち、完全に正しい枡を持っていなければならない。あなたの神、主があなたに与えようとしておられる地で、あなたが長く生きるためである。すべてこのようなことをなし、不正をする者を、あなたの神、主は忌みきらわれる。」

 

 ここには、物を売買する時、正しい重り石と枡を使用するようにと命じられています。なぜなら、神は正しい売買を喜ばれ、そのようにする者たちを祝福し、反対に不正を忌み嫌われるからです。それは、レビ記192節に、「あなたがたの神、主であるわたしが聖であるから、あなたがたも聖なる者とならなければならない。」とあるとおりです。主は全く聖なる方であるので、そのような不正を嫌われるのです。私たちは、大小異なる天秤をよく手にしているのではないでしょうか。たとえば、人には厳しいはかりを持っていて、自分には優しいはかりを持っていることです。人をさばくことを、私たちはしばしばします。けれども、神は公正な方です。へこひいきをされずに、人をさばかれるのです。イエス様も、「あなたがたは、人を量る計りで、自分の量り返してもらうからです。」と言っているように、私たちがどのような量りで量るかが重要なのです。

 

 4.アマレクの記憶を天の下から消し去らなければならない(17-19

 

 最後に17節から終わりまでをご覧ください。

「あなたがたがエジプトから出て、その道中で、アマレクがあなたにした事を忘れないこと。彼は、神を恐れることなく、道であなたを襲い、あなたが疲れて弱っているときに、あなたのうしろの落後者をみな、切り倒したのである。あなたの神、主が相続地としてあなたに与えて所有させようとしておられる地で、あなたの神、主が、周囲のすべての敵からあなたを解放して、休息を与えられるようになったときには、あなたはアマレクの記憶を天の下から消し去らなければならない。これを忘れてはならない。」

 

アマレク人は、イスラエル人がエジプトを出てから、レフィデムに留まっていた時、攻撃してイスラエルと戦いました。その時モーセはヨシュアを呼び寄せ、イスラエルの中から幾人かを選び、アマレクと戦うようにと命じました。その時モーセは丘の頂に立ち、神の杖を持って祈るからです。ヨシュアはモーセが言ったとおりに出て行き、モーセとアロンとフルは丘の頂に登りました。そして、モーセが手を上げているときは、イスラエルが優勢になり、手を降ろしているときは、アマレクが優勢になりました。それで、モーセの手が下がらないようにと、片方の手をアロンが、もう片方の手をフルが支えたので、イスラエルはアマレクに勝利することができました。そのとき主がモーセに言いました。「このことを記録として、書き物に記し、ヨシュアに読んで聞かせよ。わたしはアマレクの記憶を天の下から完全に消し去ってしまう。」(出エジプト17:14

 

しかし、その後イスラエルがカデシュ・バルネアで、神の命令に逆らって約束の地に上っていかなかったとき、彼らは向きを変えて出発しなければなりませんでした。長い40年の荒野の旅の始まりです。しかしその中に、自分たちは罪を犯したのだからとにかく主が言われた所へ上って行ってみようという人たちがいて、それに対してモーセは「上って行ってはならない」と言っても、彼らは従いませんでした。そして、上って行った結果、このアマレク人とカナン人に打ち倒されてしまいました。(民数記14:43)ですから、このアマレクを絶滅し、その記憶を天の下から消し去らなければならないのです。

 

つまり、アマレクはイスラエルにとって食うか食われるかの相手であって、根絶やしにしなければ絶えず彼らを脅かし、襲いかかってくるのです。それで、主はサムエルをとおして、サウルに、アマレクを徹底的に打ち滅ぼすように命じましたが、サウルは、アマレク人を打ち倒したものの、家畜が欲しくなって生かしたままにしておき、またアマレク人の王を殺しませんでした。結局、このことがサウルをイスラエルの王位から退かせる原因にもなったのですが、そのようにアマレクは絶えず神の民に戦いを挑んでくるのです。そういう相手を完全に根絶やしにしなければなりません。

 

それが悪魔の策略なのです。アマレクがイスラエルの弱いところに攻撃してきたように、悪魔は絶えず私たちの弱いところに襲いかかってきます。そのような敵である悪魔に勝利するための一番良い方法は、根絶やしにするということです。そのためにキリストは十字架で死なれ、三日目によみがえってくださいました。イエス様は完全に悪魔に勝利されました。この神の力をもって悪魔に立ち向かっていかなければなりません。私たちにとって必要なのは、罪に対しては死んだものとみなすことです。生かしておいてはいけません。根絶やしにしなければならないのです。そうでないと、悪魔がたえずやって来てあなたのいのちを脅かしてしまうからです。そのためには、神に従わなければなりません。自分の思いや考えに頼るのではなく、神に従い、悪魔に立ち向かわなければなりません。それこそが、神の民であるクリスチャンが約束の地で勝利ある人生を送るための最大の秘訣なのです。