Ⅱサムエル記5章

Ⅱサムエル5章に入ります。まず、1~5節までをご覧ください。

 

Ⅰ.イスラエルとユダ全体の王となったダビデ(1-5)

 

「イスラエルの全部族は、ヘブロンのダビデのもとに来てこう言った。「ご覧ください。私たちはあなたの骨肉です。これまで、サウルが私たちの王であったときでさえ、イスラエルを動かしていたのはあなたでした。【主】はあなたに言われました。『あなたがわたしの民イスラエルを牧し、あなたがイスラエルの君主となる』と。」イスラエルの全長老はヘブロンの王のもとに来た。ダビデ王はヘブロンで、【主】の御前に彼らと契約を結び、彼らはダビデに油を注いでイスラエルの王とした。ダビデは三十歳で王となり、四十年間、王であった。ヘブロンで七年六か月ユダを治め、エルサレムで三十三年イスラエルとユダの全体を治めた。」

 

サウル家の王であったイシュ・ボシェテは、2人のベニヤミン人レカブとバアナによって殺されたため、サウル家にはヨナタンの子でメフィボシェテはいましたが、足が萎えていたため王や将軍がいなくなりました。

そこでイスラエルの全部族は、ヘブロンにいたダビデのもとに来て言いました。「ご覧ください。私たちはあなたの骨肉です。これまで、サウルが私たちの王であったときでさえ、イスラエルを動かしていたのはあなたでした。主はあなたに言われました。『あなたがわたしの民イスラエルを牧し、あなたがイスラエルの君主となる』と。」(2-3)

彼らは、サウルが自分たちの王であった時でさえ、イスラエルを動かしていたのはあなたでした、と告白しています。彼らはこのことに気づいていました。主の御霊がサウルから去り、ダビデに臨まれたということを。第三者的に見ても、それを認めることができたのです。私たちの働きも同じです。御霊の働きがなければ、どんなに体裁を整えても、他の人から認められることはありません。けれども主の御霊の注ぎがあれば、その人がどのように低められていようと、だれもが認めるようになります。大切なのは、自分がどのような立場にあるかということではなく、主の御霊の注ぎがあるかどうかということです。それは、主がダビデに語られた預言のことばでもありました。かくして、ダビデは彼らと契約を結び、彼らはダビデに油を注いでイスラエルの王としました。

 

ダビデが油注ぎを受けるのは、これで3回目です。一度目はサムエルによって(Ⅰサムエル16:13)、二度目はユダの人々によって(Ⅱサムエル2:4)、そして三度目が今回です。ダビデがイスラエルの王となったのは、彼が30歳の時でした(4)。ヨセフがエジプトで支配者となったのも30歳の時でした。なぜ30歳だったのでしょうか。それは、ダビデもまたヨセフも、後に来られるキリストを指し示していたからです。イエス様がその働きを始められたときも、およそ30歳でした(ルカ3:23)。ダビデは、とこしえの神の国の王となられるキリストを指し示していたのです。

 

先月の聖書同盟の「みことばの光」の聖書通読の箇所は民数記でした。民数記の4章には、おしろいことに、主の幕屋で奉仕することができる祭司の年齢が記されてあります。それは30~50歳までの人です。私は今年60歳になりますから、アウトです。それはどうでもいいとして、なぜ30歳からだったのかというと、この祭司もまたキリストを表していたからです。イエス様は、王としても、祭司としても、油注がれたメシヤ、キリストであられたのです。

 

ダビデは30歳で王となり、40年間、イスラエルを治めました。ヘブロンで7年6か月ユダを治め、エルサレムで33年間イスラエルとユダの全体を治めました。それにしても、何と忍耐を強いられたことでしょう。30歳でユダとイスラエルの王となるまで、実に様々な試練を通らされました。しかし、こうやってみると、それは彼が王としての働きを全うしていくために必要な訓練の時であったことがわかります。主の働きに召される者には多くの責任が伴いますが、それを成し遂げていくためには、信仰や判断力、人格などあらゆる面で整えられる必要があるのです。ダビデが王になるまでの試練は、そのための訓練の時だったのです。彼が王としてふさわしい姿になったとき、神は彼に統一王国の王としての働きをゆだねられました。へブル12章7~11節にこうあります。「訓練として耐え忍びなさい。神はあなたがたを子として扱っておられるのです。父が訓練しない子がいるでしょうか。もしあなたがたが、すべての子が受けている訓練を受けていないとしたら、私生児であって、本当の子ではありません。さらに、私たちには肉の父がいて、私たちを訓練しましたが、私たちはその父たちを尊敬していました。それなら、なおのこと、私たちは霊の父に服従して生きるべきではないでしょうか。肉の父はわずかの間、自分が良いと思うことにしたがって私たちを訓練しましたが、霊の父は私たちの益のために、私たちをご自分の聖さにあずからせようとして訓練されるのです。すべての訓練は、そのときは喜ばしいものではなく、かえって苦しく思われるものですが、後になると、これによって鍛えられた人々に、義という平安の実を結ばせます。」

私たちも、どうしてこのようなことが・・と思うことがありますが、訓練と思って耐え忍びましょう。神がちょうど良い時に引き上げてくださり、平安な義の実を結ばせてくださるからです。

 

Ⅱ.ダビデの町(6-10)

 

次に、6~10節までをご覧ください。「王とその部下は、エルサレムに、その地の住民エブス人のところに行った。すると彼らはダビデに言った。「おまえは、ここに攻めて来ることなどできない。目の見えない者どもや足の萎えた者どもでさえも、おまえを追い出せる。」彼らは「ダビデがここに攻めて来ることはできない」と考えていたのである。しかし、ダビデはシオンの要害を攻め取った。これがダビデの町である。その日ダビデは、「だれでもエブス人を討とうとする者は、水汲みの地下道を通って、ダビデの心が憎む『足の萎えた者どもや目の見えない者ども』を討て」と言った。それで、「目の見えない者や足の萎えた者は王宮に入ってはならない」と言われるようになった。ダビデはこの要害に住み、これを「ダビデの町」と呼んだ。ダビデはその周りに城壁を、ミロから一周するまで築いた。ダビデはますます大いなる者となり、万軍の神、【主】が彼とともにおられた。」

 

ダビデとその部下は、エルサレムに、その地の住民エブス人のところに行きました。遊びに行ったわけではありません。その地を占領するためです。ヘブロンは統一王国を治めるためにはあまりにも南に位地していたので、もう少し北に移そうと思ったのでしょう。また、そこはユダ族の領地でもあったので、統一王国の首都としてはふさわしくありませんでした。そこでダビデが新しい首都として選んだのが、シオンの要害、エルサレムでした。そこはユダ族とベニヤミン族の境に位地していたので、どの部族にも偏らないところにあったのです。

 

エルサレムは、300年ほど前に、主がヨシュアを通して語られた命令に従い、ユダ族が攻め取った町でした(士師1:8)。しかし、ユダ族が攻め取った後も、彼らはそこを自分たちのものとしなかったので、エブス人がいつまでも居座り、紀元前約1000年になっていたダビデの時代にも、まだエブス人の手の中にあったのです。エブス人がダビデに、「おまえは、ここに攻めて来ることなどできない。目の見えない者どもや足の萎えた者どもでさえも、おまえを追い出せる。」と侮辱していますが、それもそのはず、エルサレムはその地形からして三方を山に囲まれた、難攻不落の天然の要塞だったからです。

 

しかし、ダビデはこのシオンの要害を攻め取りました。これが「ダビデの町」です。ダビデは、ユダのベツレヘムの出身ですので、ダビデの町とはそのベツレヘムのことを指しますが、この時ダビデがエルサレムを攻め取り、そこを政治的、軍事的な中心地としたことから、これを「ダビデの町」と呼ぶようになったのです。こうして、この時からエルサレムはユダヤ人のものとなりました。

 

どうして彼らはこのエルサレムを攻め取ることができたのでしょうか。その理由が10節にあります。「ダビデはますます大いなる者となり、万軍の神、主が彼とともにおられた。」万軍の神、主が彼とともにおられたからです。主がともにおられることこそ、クリスチャンの力であり、祝福の源です。私たちのすべての行為は私たちが行っていても、神が行っているとも言えるのです。神はそのような者を祝福してくださいます。

 

一方、エブス人たちはどうだったかというと、大変傲慢でした。ダビデがエルサレムに攻めても、目の見えない者どもや足の萎えた者どもでも追い出せると豪語しました。このような自信過剰な態度は大変危険であると言えます。彼らはダビデの力と知恵を侮っていました。しかし、最後はそのダビデによって滅ぼされる結果となってしまいました。いつの時代でも、神を恐れない者たちは、どんなに危険が迫っていても、傲慢で油断しています。私たちの戦いは血肉に対するものではなく、この暗闇の世界の支配者たち、天にいるもろもろの悪霊に対するものです。その霊の戦いにおいて勝利するために、主の御前にへりくだり、主とともに歩ませていただきましょう。万軍の神、主がともにおられることで勝利ある者とさせていただきましょう。

 

Ⅲ.ダビデの家族(11-16)

 

次に、11~16節までをご覧ください。まず11~12節です。「ツロの王ヒラムは、ダビデのもとに使者と、杉材、木工、石工を送った。彼らはダビデのために王宮を建てた。ダビデは、【主】が自分をイスラエルの王として堅く立て、主の民イスラエルのために、自分の王国を高めてくださったことを知った。」

 

神の都エルサレムにイスラエルの新しい都が確立されました。次に必要なのは、その都にふさわしい王国です。しかし、当時のイスラエル人は主に農業と牧畜に従事していたので、木材や石材を加工して建物を建築するのに慣れていませんでした。そのような時に、ダビデのもとに素晴らしい知らせが届きました。ツロの王ヒラムが、ダビデのもとに使者と、杉材、木工、石工を送ってきたのです。ツロは今のレバノンにある町です。エルサレムからは120㎞ほど北方にある外国の町でした。そのツロからこれだけの資材が送られて来たというのは、ヒラムがダビデと友好条約を結ぼうとしていたということです。彼はダビデの偉大さを認め、敵に回すよりも友人になった方が得策だと考えたのです。

 

ヒラムは異邦人でした。この異邦人のヒラムがイスラエルと契約を結ぶ姿は、新約の時代になって異邦人クリスチャンがユダヤ人クリスチャンと一つになることを予表していました。これはパウロを通して表された神の奥義でもありました。パウロはこの奥義を次のように語っています。エペソ3章5~6節です。「この奥義は、前の時代には、今のように人の子らに知らされていませんでしたが、今は御霊によって、キリストの聖なる使徒たちと預言者たちに啓示されています。それは、福音により、キリスト・イエスにあって、異邦人も共同の相続人になり、ともに同じからだに連なって、ともに約束にあずかる者になるということです。」

これは、旧約の時代には知らされていなかった奥義です。しかし、このような形で示されていたのです。キリスト・イエスにあって、異邦人も共同の相続人になり、ともに同じからだに連なって、ともに約束にあずかる者になるということを。これがキリストの教会です。

私たちも、ヒラムがダビデにしたように、ダビデの子であられる主イエスを信じ、この契約の中に入れられた者です。ですから、ともに同じからだ、キリストのからだにつらなって、このからだを立て上げ、教会を通して神の栄光を現すものとなりたいと思います。

 

12節には、「ダビデは、主が自分をイスラエルの王として堅く立て、主の民イスラエルのために、自分の王国を高めてくださったことを知った。」とあります。ダビデはよく知っていました。主が自分をイスラエルの王として立て、主の民イスラエルのために、自分の王国を高めてくださったということを。それはすべて主から与えられたものであるということを知っていたのです。自分は神に用いられている器にしかすぎないのであって、したがって自分はただ主を恐れ、主に言われていることを行なうだけであるということを知っていたのです。サウルのときと比べてみてください。彼はイスラエルを自分の所有物であるかのように考え、自分の国が栄えることだけを考えていました。自分の縄張りを作っていました。しかしダビデはそうではなく、それは主のものであり、主がご自身のために自分を立ててくださったと、認識していたのです。彼にあったのは、ただ主を慕うその心だけでした。

 

とは言え、彼もまた完全な者ではありませんでした。次のところを見るとそれがわかります。13~16節をご覧ください。「ダビデは、ヘブロンから来た後、エルサレムで、さらに側女たちと妻たちを迎えた。ダビデにはさらに息子たち、娘たちが生まれた。エルサレムで彼に生まれた子の名は次のとおり。シャムア、ショバブ、ナタン、ソロモン、イブハル、エリシュア、ネフェグ、ヤフィア、エリシャマ、エルヤダ、エリフェレテ。」

 

ここには、ダビデがヘブロンから来た後、エルサレムで、さらに側女たちと妻たちを迎え、彼女たちによって生まれた子どもたちの名前が記されてあります。3章には、ダビデがヘブロンにいた時に生まれた子どもたちのことが記されてありましたが、そこには6人の妻たちがいました。これでも多すぎるのに、エルサレムに来てからさらに多くの妻と側女たちをめとりました。これは3章でも述べましたが、主の戒めに背く行為です。申命記17章17節には、王は、多くの妻を持ってはならない、とあります。心がそれることがないためです。それなのに彼は、さらに多くの側女たちと妻たちを迎えました。ダビデのこの罪は、やがて深刻な呪いを招くことになります。その子ソロモンもまた、やがて同じ罪を犯すようになります。これは、慢心というか、彼の心に隙が生じたからです。サウルの家との間に激しい葛藤があったときには主に信頼していたダビデでしたが、統一王国を成し遂げた後に、こうした落とし穴が待っていたのです。人は成功を手に入れることよりも、成功したあとをどうするかのほうが難しいように感じます。成功は人を慢心と油断に陥れます。主の祝福を受けた後でも主を愛し、主に信頼し、へりくだって主に従うことができる人は幸いです。

 

ところで、エルサレムで生まれた子どもたちのうち、最初の4人、シャムア、ショバブ、ナタン、ソロモンは、バテ・シェバによって生まれた子どもです。この中で特にナタンとソロモンに注目してください。ダビデの王位を継承し、エルサレムに神殿を建設するのはソロモンです。ソロモンはその名が示す通り、「平和の子」です。一般的には、ソロモンがメシヤであられるイエスの先祖となったと考えられていますが、実際はソロモンではなくナタンです。マタイの福音書にある系図を見ると、確かに1章6節に「ダビデがウリヤの妻によってソロモンを生み」とあります。そして、その子孫にイエスの父ヨセフが生まれ、ヨセフによってイエスが誕生しました。しかし、本当の父はだれかというと、聖霊です。イエスは聖霊によって母マリヤの胎に宿ったのです。ですから、正確にはヨセフはイエスの義父であったということになります。血のつながりはありませんでした。

一方、ルカの福音書にあるイエスの系図を見ると、イエスはソロモンではなくナタンを通して生まれたとあります(ルカ3:31)。いったいこれはどういうことでしょうか。

 

この二つの系図にはいろいろな違いが見られますが、これはこの系図が間違っていたということではなく、イエスは二つの家系を通して生まれてきたことを示しているのです。そして、ルカはマリヤの家系を、マタイは、ヨセフの家系をたどって記録したのだろうと考えられています。マタイはイエスの法律上の父であるヨセフの家系を、ダビデの息子ソロモンを通して、だどったのに対して、ルカはマリヤ(イエスの血肉の親戚)の家系をダビデの息子ナタンを通して、たどったということです。「義理の息子」というギリシャ語はないので、ヨセフはエリの娘マリヤと結婚することで、エリの息子と考えられたわけです。どちらの家系をたどっても、イエスはダビデの子孫であり、かつメシヤとしての資格があるということです。母方の家系をたどった系図というのは普通ないことですが、処女降誕も普通なかったことです。ルカの説明は、イエスはヨセフの息子「と考えられていた」のです。(ルカ3章23節)

このように見ると、神の計画は人知をはるかに超越したものであり、同時に、完璧なものです。この全地全能の神に全面的に信頼しようではありませんか。

 

Ⅳ.ペリシテ人との戦い(17-25)

 

最後に、17~25節を見て終わりたいと思います。まず17~22節までをご覧ください。「ペリシテ人は、ダビデが油注がれてイスラエルの王となったことを聞いた。ペリシテ人はみな、ダビデを狙って攻め上って来た。ダビデはそれを聞き、要害に下って行った。一方、ペリシテ人はやって来て、レファイムの谷間を侵略した。ダビデは【主】に伺った。「ペリシテ人のところに攻め上るべきでしょうか。彼らを私の手に渡してくださるでしょうか。」【主】はダビデに言われた。「攻め上れ。わたしは必ず、ペリシテ人をあなたの手に渡すから。」ダビデはバアル・ペラツィムにやって来た。ダビデはそこで彼らを討って、「【主】は、水が破れ出るように、私の前で私の敵を破られた」と言った。それゆえ、その場所の名はバアル・ペラツィムと呼ばれた。彼らはそこに自分たちの偶像を置き去りにした。そこでダビデとその部下はそれらを運び去った。」

 

ダビデが油注がれて王となったことを聞いたペリシテ人は、ダビデを狙って攻め上って来ました。彼らはこれまでダビデを自分たちの家来だと思っていましたが、そのダビデが、エルサレムを攻め取り、そこを新都と定め、王宮まで建設したということを聞いて、そのダビデの権力が強大なものにならないうちに、早急に彼を討っておこうと思ったのです。不思議ですね、ダビデが王位に就くとすぐに、敵が彼を滅ぼそうと動き出しました。これは、ダビデの場合だけでなく、いつの時代でも言えることです。イエス様もヨルダン川で洗礼を受けるとすぐに悪魔の攻撃を受けました。私たちクリスチャンも霊的な祝福を受けた途端、こうした悪魔の攻撃を受けることがあります。しかし、主とともに歩むなら、必ず、圧倒的な勝利がもたらされます。

 

ダビデの場合はどうだったでしょうか。それを聞いたダビデは、要害に下って行きました。彼は、ペリシテ人たちがレファイムの谷間を侵略したと聞いたとき、まず主に伺いを立てました。彼は、自分で勝手に判断して動くことをしませんでした。ペリシテ人がやって来ているのだから、攻めに行くのは当たり前です。けれども当たり前だと思われることさえ、彼は主に伺ったのです。彼はいつも、自分の前に主を置いていたのです。

 

すると、主はダビデに言われました。「攻め上れ。わたしは必ず、ペリシテ人をあなたの手に渡すから。」この主の答えは、ダビデにとってどれほど心強かったことでしょう。主は必ず、ペリシテ人を彼の手に渡すと言われたのです。それでダビデは、バアル・ペラツィムにやって来て、彼らを討ちました。そのときダビデはこう言いました。「主は、水が破れ出るように、私の前で私の敵を破られた」。それで、その場所の名は、「バアル・ペラツィム」と呼ばれるようになりました。意味は、「偶像が討ち破られた場所」です。ペリシテ人たちが置き去りにした偶像は、運ばれ、捨てられ、焼却されました。主が約束されたとおりに、圧倒的な勝利がもたらされたのです。

 

次に、22~25節までをご覧ください。「ペリシテ人は、またも攻め上り、レファイムの谷間を侵略した。ダビデが【主】に伺うと、主は言われた。「上って行くな。彼らのうしろに回り込み、バルサム樹の茂みの前から彼らに向かえ。バルサム樹の茂みの上で行進の音が聞こえたら、そのとき、あなたは攻め上れ。そのとき【主】はすでに、ペリシテ人の陣営を討つために、あなたより先に出ているからだ。」ダビデは【主】が彼に命じられたとおりにし、ゲバからゲゼルに至るまでのペリシテ人を討った。」

 

ペリシテ人たちは、またもレファイムの谷間から攻め上って来ました。執拗な攻撃です。悪魔の攻撃も、このように執拗です。一度勝利したらそれでおしまいというのではなく、何度も攻撃してきます。

ダビデはそれにどう対応したでしょうか。彼は再び主に伺いました。彼は、前回勝利したときと同じ戦略を実行しようとしませんでした。ここが、ダビデの偉大なところです。彼は再び主に伺いを立てました。彼は、戦略ではなく、主の臨在こそが勝利をもたらす秘訣であると知っていたのです。

 

すると、今度は前回とは全く違う戦略が示されました。上って行くのではなく、彼らのうしろに回り込み、バルサム樹の茂みの前から彼らに向かうようにと言われたのです。そして、バルサム樹の茂みの上で行進の音が聞こえたら、そのとき、攻め上るようにと言われたのです。そのとき主はすでに、ペリシテ人の陣営を討つために、ダビデの先に出ているからです。それでダビデは主が命じられたとおりにし、ゲバからゲゼルに至るまでのペリシテ人を討ったのです。

 

ダビデが二度目の戦いに勝利できたのは、彼が主の方法とタイミングに従ったからです。バルサム樹の茂みの上で行進の音が聞こえたら、その時に攻め上れ、というのは、それは主の軍勢がダビデの先に立って行進していることを暗示していました。その音を聞くまで待たなければなりませんでした。その音を聞いたとき、すなわち、主の軍勢が戦いのために行進するのを聞いたとき、彼は攻め上らなければなりませんでした。そのとおりにしたとき、ダビデは圧倒的な勝利を収めることができました。

 

これはビジョン2025に向かって進んでいる私にとって大きな示唆を与えてくれます。ビジョン2025とは、2025年までに新しい教会を生み出すというものですが、これまでのやり方ではだめです。これまでは真正面から攻め上って戦ってきました。でも今度は違います。今度は上って行くのではなく、彼らのうしろに回り込み、バルサム樹の茂みから彼らに向かわなければなりません。いつまでですか?そのサインは行進の音です。行進の音が聞こえたら、そのとき、攻め上ればいいのです。

 

皆さんはどうですか。「主の軍勢の行進の音」が聞こえるでしょうか。それとも、その時を待つべき時でしょうか。今がどのような時なのかを聞き分け、行動しなければなりません。主の戦いに勝利するには、主の方法とタイミングによらなければならないのです。私たちも主の時を見極めて、主の勝利を体験させていただきたいと思います。