エレミヤ31章15~22節「あなたの将来には望みがある」

Word PDF

エレミヤ書31章から学んでいます。29書から31章にかけてはエレミヤ書の中心部です。31章1節には「そのとき」とありますが、これは近い未来に起こることとしてはバビロン捕囚から解放される時のこと、遠い未来においては、世の終わりの患難時代を通り抜けたイスラエルの民が、再臨のキリストを見て悔い改め彼こそ自分たちのメシヤ、救い主であると信じる時のことです。そのとき何が起こるのでしょうか。「そのときー主のことばーわたしはイスラエルのすべての部族の神となり、彼らはわたしの民となる。」という神の約束が実現することになります。その約束が実現するのです。

Ⅰ.あなたの目の涙を止めよ(15-17)

まず、15~17節をご覧ください。「15 【主】はこう言われる。「ラマで声が聞こえる。嘆きとむせび泣きが。ラケルが泣いている。その子らのゆえに。慰めを拒んでいる。その子らのゆえに。子らがもういないからだ。」16 【主】はこう言われる。「あなたの泣く声、あなたの目の涙を止めよ。あなたの労苦には報いがあるからだ。──【主】のことば──彼らは敵の地から帰って来る。17 あなたの将来には望みがある。──【主】のことば──あなたの子らは自分の土地に帰って来る。」

15節には「ラマ」という地名と、「ラケル」という人名があります。「ラマ」はエルサレムの北方8㎞にある町です。「ラケル」は、ヤコブの最愛の妻でした。このラケルにはヤコブとの間に二人の息子がいました。ヨセフとベニヤミンです。しかし、下の弟ベニヤミンが生まれた時、ラケルは死んでしまいました。息子を産むと同時に死んでしまったのです。そのラケルが葬られた所が「ラマ」でした。それはあまりにも悲しいことでした。せっかく命をかけて産んだのに、産んだとたんに死んでしまったのですから。ここにはその悲しみが表現されているのです。そのような悲しみがバビロン捕囚の時にも起こるということです。

興味深いことに、この箇所はマタイ2章17~18節に引用されています。「17そのとき、預言者エレミヤを通して語られたことが成就した。18 「ラマで声が聞こえる。むせび泣きと嘆きが。ラケルが泣いている。その子らのゆえに。慰めを拒んでいる。子らがもういないからだ。」」
  このエレミヤを通して語られたことというのが、この31章15節のことばです。このマタイの福音書の前後の文脈を読んでいただくとわかりますが、これはメシヤについての預言が成就したことを表しています。キリストが生まれた時、それがユダヤの王として来られたと聞いたヘロデ大王はキリストを殺し損ねたので、ベツレヘム周辺の2歳以下の男の子を皆殺しにしました。バビロン捕囚の時に嘆き悲しんだ母親たちの嘆きが、ヘロデ大王によって皆殺しにされた母親たちの悲しみによって成就したということです。ですから、これは一読しただけですとバビロン捕囚の嘆き悲しみが語られているかのようですが、実はメシヤ預言について語られている深い箇所なのです。それは何を示しているのかというと、こうした悲しい出来事の先にキリストが生まれたということです。悲しみの先に希望があるということです。確かに悲しみは避け通れません。でもその悲しみの向こうに希望があるということがわかっていたらどうでしょうか。その悲しみを乗り越えることが出来ます。確かにバビロン捕囚は悲しい出来事ですが、その70年後に彼らは祖国に帰ることができるのです。それはイスラエルの民にとって大きな希望だったのです。それはイスラエルの民だけのことではありません。私たちクリスチャンにとっても同じです。私たちはイエス・キリストを信じたことで、この世というバビロンから解放されて天の御国に帰るのです。それこそ真の希望です。これほどすばらしい希望はありません。であれば私たちは、この世では悲しい出来事があっても、その先にある希望に目を留めることによって、喜びと感謝をもってこの地上の旅路を全うすることができるのです。

だから主はこう言われるのです。16節と17節をご覧ください。「あなたの目の涙を止めよ」と。「16 【主】はこう言われる。「あなたの泣く声、あなたの目の涙を止めよ。あなたの労苦には報いがあるからだ。─【主】のことば─彼らは敵の地から帰って来る。17 あなたの将来には望みがある。─【主】のことば─あなたの子らは自分の土地に帰って来る。」
  あなたの目の涙を止めなければなりません。どんなに辛いことがあっても、どんなに悲しいことがあっても、あなたの将来には望みがあるからです。敵の地から帰って来るようになります。あなたの子らは自分の土地に帰って来るのです。確かに彼らは罪を犯したことでその刈り取りをしなければなりませんが、その労苦は報われることになります。その「労苦」とはバビロン捕囚のことを指しています。それは報われることになるのです。あなたの将来には希望があるのです。

この希望については、既に29章11節で語られました。「わたし自身、あなたがたのために立てている計画をよく知っている─【主】のことば─。それはわざわいではなく平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ。」
  神はあなたのために計画を立てておられます。それはわざわいではなく平安を与える計画であり、将来と希望を与えるためのものです。この「将来と希望」ということばは、最後は希望だということだと説明しました。最後は希望なんです。私たちの人生にはいろいろなことがあるでしょうが、最後は希望なのです。終わり良ければすべて良し!です。それが、神が私たちのために立てている計画です。ですから、たとえ今どんなに辛くても、どんなに苦しくても、どんなに時間がかかっても、最後は希望なんだという神様の約束を信じて、あなたの目の涙を止めなければならないのです。

Ⅱ.エフライムは、わたしの大切な子(18-20)

いったいなぜ神はあなたの将来にこのような希望を与えてくださるのでしょうか。それは、あなたをこよなく愛しておられるからです。18~20節をご覧ください。「18 わたしは、エフライムが悲しみ嘆くのを確かに聞いた。『あなたが私を懲らしめて、私は、くびきに慣れない子牛のように懲らしめを受けました。私を帰らせてください。そうすれば、帰ります。【主】よ、あなたは私の神だからです。19 私は立ち去った後で悔い、悟った後で、ももを打ちました。恥を見て、辱めさえ受けました。若いころの恥辱を私は負っているのです』と。20 エフライムは、わたしの大切な子、喜びの子なのか。わたしは彼を責めるたびに、ますます彼のことを思い起こすようになる。それゆえ、わたしのはらわたは彼のためにわななき、わたしは彼をあわれまずにはいられない。──【主】のことば─」

ここには、主はエフライムが悲しみ嘆くのを確かに聞いた、とあります。エフライムとは北イスラエルのこと、総じてイスラエル全体のことを指すようになりました。主はイスラエルが嘆き悲しむのを聞きました。これは自己憐憫の嘆きでありません。悔い改めの嘆きです。ルカの福音書に放蕩息子の話がありますが、彼が父のところに行って「お父さん、私は天に対して罪を犯し、あなたの前に罪ある者です。もう、息子と呼ばれる資格はありません。雇人の一人にしてください。」(ルカ15:18-19)と悔い改めように、イスラエルもまた自分の罪を嘆き悔い改めているのです。主はそのような悔い改めの嘆きを聞き逃すことはありません。必ず聞いてくださいます。あなたがひとたび悔い改めて嘆き悲しむなら、神様は確かに聞いてくださるのです。

18節をご覧ください。ここには「私を帰らせてください。そうすれば、帰ります。」とあります。これはどういうことかというと、私たちは自分の力では神のもとに帰れないということです。自分の力では悔い改めることはできないのです。悔い改めは神の賜物であり、神の御業です。私たちは自分の意志で悔い改めますが、それさえも実は悔い改めるようにと神が促してくださるから出来ただけのことであって、自分の力ですることはできません。私たちの中には悔い改める気持ちなんてサラサラないからです。それが私たち人間です。エレミヤ17章9節のことばを覚えていらっしゃいますか。「人の心は何よりもねじ曲がっている。それは癒しがたい。」皆さん、人の心は何よりも陰険なのです。それは直りません。パウロはローマ人への手紙7章で、私たちの心には善は住んでいないと言っています。自分では良いことをしたいという願いがあるのに、したいと願う善を行わないでしたくない悪を行ってしまうからです。これは正直な告白ではないでしょうか。私たちの内には善が住んでいないのです。だから、悔い改める気持ちなんて微塵もないのです。それほどねじ曲がっています。もうどうしようもない、救いようがありません。でも神は、そんな私たちに悔い改めの心を起こしてくださいます。これは実に神の御業でしかないのです。

いったい私たちはなぜ悔い改めて神に立ち帰ることができるのでしょうか。18節の後半にこうあります。「主よ、あなたは私の神だからです。」ここに「私の神」ということばが使われています。これは神様と個人的な関係がなければ言えないことばです。神は私の神だから、私を帰らせてください。そうすれば、私はあなたのもとに帰ります。神は「私の神」です。あなたの神は誰ですか?聖書の神を「私の神」と、はっきり宣言することができるでしょうか?それほど親しい交わりをもっていらっしゃるでしょうか。聖書の神、イスラエルの神が私の神ですと、胸を張ってそう言えるかどうかが問われているのです。

19節をご覧ください。ここはすばらしい箇所です。神は私たちが悔い改めることができるように、「もも」を打たれます。ここに「私は立ち去った後で悔い、悟った後でももを打ちました」とあります。これは原語では、男性の性器を打ったという意味です。同じことばが創世記32章に出てきます。叔父ラバンの下で20年間仕えたヤコブは、自分の家、自分故郷に帰ることになりました。しかし、兄のエサウとの対面を前にして非常な不安と恐れに苛まれました。そこで彼はヤボクの渡しの所まで来たとき、そこで神と一晩中格闘しました。それは祈りの格闘をしたということです。ヤコブは言いました。「私を祝福してください。祝福してくださるまではあなたを去らせません。」それは執拗なまでの祈りでした。その結果彼は神に勝利して神の祝福を受けましたが、その代償にもものつがいを打たれ、足をひきずって歩くことを余儀なくされました。自分の力では歩けない状態になってしまったのです。それは人を出し抜いて、人を騙して生きるような性質が打ち砕かれたことを表していました。彼は自分の知恵や力では生きていくことはできない。神様に寄りすがって、神の支えがなければ一歩も進めないということを知ったのです。それで彼の名は「イスラエル」となりました。「イスラエル」とは神によって勝利する者、神の力、神の支えによって生きる者という意味です。ももを打たれるとはそういうことです。

しかし、これはとても痛いことです。それは男性の性器を打たれるような痛みです。男性が急所を打たれたらどうなるか、女性の皆さんにはわからないかもしれませんが、非常に痛いんです。聞いたところによると、それは陣痛よりも痛いそうです。「ちょっとためしてみますか」なんて言わないでください。悶絶すると思いますから。私は先週の日曜日にこれと似た経験をしました。痛いです。尿管結石は。何とか礼拝でのご奉仕をしてからと我慢していたのですが、あまりにも痛くて我慢することができませんでした。その痛みにのたうちまわりました。大橋富男は救急車とは無縁の男だと思っていらっしゃる方が多いかと思いますが、これは痛い。死ぬかと思うほどの痛みでした。まあ、私もももを打たれたわけですね。そういう一撃を受けました。そういう痛い思いをしたのです。でも確かにそれは痛いことですが、その痛みによって彼は自分の罪の悲しみ、嘆きを知ったのです。イエス様は山上の説教の中で「悲しむ者は幸いです」と言われましたが、まさに罪に悲しむ人は幸いです。その人は慰められるからです。

20節をご覧ください。ここには「エフライムは、わたしの大切な子、喜びの子なのか。わたしは彼を責めるたびに、ますます彼のことを思い起こすようになる。それゆえ、わたしのはらわたは彼のためにわななき、わたしは彼をあわれまずにはいられない。─【主】のことば─」とあります。
  これもすばらしいことばです。これまでエレミヤは一貫として神の怒りと裁きを語って来ましたが、その時主はどのような思いでいらっしゃったのかが描かれています。主はイスラエルの罪を責めるたびに、ますます彼らのことを思い起こしたおられました。主は彼らを責めるたびに知らんぷりしていたのではありません。お前なんてもうどうなったっていい、勝ってにしやがれ!なんていう気持ちではありませんでした。ますます彼らのことを思い起こしておられたのです。神様の頭の中、心の中は、もう彼らのことで一杯だったのです。

「それゆえ、わたしのはらわたは彼のためにわななき、わたしは彼をあわれまずにはいられない。」これが、私たちの信じている神様です。これが私の神、これがあなたの神です。神は厳しい裁きを宣告されるかもしれませんが、その都度、神はあなたのことを思っておられるのです。ますます思い起こしてくださる。常に思っていてくださいます。それは「はらわたがわななくほど」だとあります。はらわたが煮えくりかえるのではありません。はらわたがわななくほどです。「断腸の思い」という言葉がありますが、まさに腸が引きちぎれるような思いをしておられるのです。ルターはこれを「彼のゆえに、私の心臓は破れる。」と訳しました。胸が張り裂けるような思いです。西欧では感情の座はお腹ではなく胸にあるという感覚を持っているので、心臓が張り裂けるような思いと訳したのです。でもはらわたがわななくような思いにせよ、心臓が張り裂けるような思いにせよ、言っていることは同じです。これが、神が私たちに感じておられる思いなのです。神が厳しいさばきを宣告する時、神はあなたのことを思って、もうはらわたがわななくような思い、引きちぎれるような思いになっておられるのです。もう死んでしまいたいと思うほど痛い思いをしているのです。もうあわれまずにはいられません。想像もつかないほどあなたのことを思っていらっしゃるのです。これが神の愛です。神はそれほどまでにあなたをあわれんでおられるのです。ですから、私たちはこの神のもとへ帰るべきです。「帰らせてください。そうすれば、帰ります。主よ。あなたは私の神だからです。」そう宣言して、神のもとに帰らせていただきましょう。

Ⅲ.一つの新しいことを創造される(21-22)

最後に、21~22節を見て終わります。「21 あなたは自分のために標識を立てて道しるべを置き、あなたが歩んだ道の大路に心を留めよ。おとめイスラエルよ、帰れ。これらの、あなたの町に帰れ。22 背信の娘よ、いつまで迷い歩くのか。【主】はこの地に、一つの新しいことを創造される。女の優しさが一人の勇士を包む。」」

ここには「標識」とか「道しるべ」を置くようにと言われています。なぜでしょうか?なぜなら、その道のりは長いからです。その道のりとは、バビロン捕囚からの帰還の道のりです。その道のりは長いので、どこから来たのかを忘れないために標識や道しるべを置かなければならないのです。その道のりを忘れてはいけません。彼らは必ず敵の地から帰ってくるようになるからです。だから、イスラエルよ、帰れ、と呼び掛けられています。いつまで彷徨っているんですか。あなたは自分の町に帰ることになるのです。

彼らが帰るとき、どんなことが起こるのでしょうか。22節をご覧ください。ここには、「主はこの地に、一つの新しいことを創造される。」とあります。主はその地に一つの新しいことを創造されます。この「創造する」ということばはヘブル語で「バーラー」と言いますが、これは、何もないところから何かを創造する時に使われることばです。たとえば、創世記1章1節には「はじめに、神が天と地を創造された。」とありますが、この「創造された」ということばが「バーラー」です。神は何もないところに天と地を創造されました。既にあるものに何かを使って作り直すということではありません。それは「アーサー」という別のヘブル語が使われます。でも、ここでは「アーサー」ではなく「バーラー」です。つまり、以前には全くなかったものを新しく創造するということです。それは何でしょうか。

22節の最後のことばを見てください。ここには「女の優しさが一人の勇士を包む」とあります。どういうことでしょうか。これは難解な箇所です。新改訳第3版では、「ひとりの女がひとりの男を抱こう」と訳しています。口語訳も「女が男を保護することである」と訳しています。新共同訳も同じです。「女が男を保護するであろう」です。
英語の訳もほとんど同じです。NIVは、「a woman will surround a man」、NKJVは「A woman shall encompass a man.」、TEVは「a woman protecting a man.」です。
英語でも守るとか、囲むとか、保護するという意味にとらえています。でも、ひとりの女がひとりの男を守る、とはどういうことなのか。
 新聖書注解書では、これは女であるイスラエルが、男であるヤハウェをやさしく愛して抱くようになることだと説明しています。女であるイスラエルが、男であるヤハウェをやさしく愛して抱くとはどういうことなのでしょうか。そこで古い注解者たちの中には、これは処女マリヤがその胎内に男の子を抱くということを意味していると考える学者もいますが、それは少し読み込みすぎだと思います。

この箇所を最も適切に訳していると思われるのは創造主訳聖書です。創造主訳聖書ではここを「イスラエルがわたしを求めるようになる」と訳しています。これは新しいことです。なぜなら、これまで反逆に反逆を重ねてきたイスラエルがまことの神を愛し、まことの神を求めるようになるのですから。それは彼らが新しく創造されなければできないことです。人の心は何よりも陰険だと申し上げましたが、神はそんなイスラエルを新しく造り変えてくださるとしたら、それこそ新しい創造です。主はこの地にそのようなすばらしい御業を成してくださるのです。

ダビデは詩篇51篇10節で「神よ、私にきよい心を造り、揺るがない霊を、私のうちに新しくしてください。」と言っていますが、まさにそのことです。それは人にはできないことです。でも神にはどんなことでもできます。神は何もないところから全く新しいものを造り出すことができる方であり、あなたの心を新しくすることがおできになるのです。神はあなたにきよい心を与え、揺るがない霊を、あなたのうちに新しくすることがおできになるのです。バカは死んでも直らないということわざがありますが、死ななくても直すことができます。神があなたを新しく造り変えることによって。あなたがイエス・キリストを信じるなら、あなたも新しく造り変えていただくことができるのです。

「ですから、だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。」(Ⅱコリント5:17)

私たちは、キリスト・イエスにあって新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、すべてが新しくなるのです。女の優しさが一人の勇士を包む、すなわち、私たちが神を愛し、神を慕い求める者、神によって勝利する者、イスラエルとして、神とともに歩むようになるのです。いや、無理です。これは親から引き継いだ性格だからどうしようもないんです。変わりようがありません。あなたはそう言われるかもしれませんが、神はそんなあなたの心さえも新しく造り変えることができるのです。主は創造主、この地に、一つの新しいことを創造することができるお方なのです。

ですから、この神を信じてください。神はあなたも新しく創造してくださいます。あなたが悔い改めて神に立ち返るなら、神はあなたが想像することもできないようなことをしてくださるのです。全く新しい人に作り変えてくださいます。神はあなたが願っている以上のことをしてくださるのです。そのことを信じて、今、神のもとに帰らせていただきましょう。あなたの将来には望みがあるからです。

エズラ記1章

 

 

 今日からエズラ記の学びに入ります。今日はエズラ記1章です。

 Ⅰ.主によって霊を奮い立たせられたキュロス(1)

まず、1節をご覧ください。「1 ペルシアの王キュロスの第一年に、エレミヤによって告げられた【主】のことばが成就するために、【主】はペルシアの王キュロスの霊を奮い立たせた。王は王国中に通達を出し、また文書にもした。」

エズラ記は、イスラエルの民がバビロン捕囚を終えてエルサレムに帰って来た時の記録です。前538年、ペルシャの王キュロスはバビロン帝国を征服しました。彼の最初の事業は、バビロンで捕虜となっていたイスラエルの民を解放することでした。それはキュロス王の第一年のことでした。エレミヤによって告げられた主のことばが成就するために、主はペルシャの王キュロスの霊を奮い立たせました。エレミヤによって告げられた主のことばとは、バビロンに捕えられていたユダの民が、七十年後にそこから解放されてエルサレムに帰還するという約束です。エレミヤ29章10節にこうあります。「まことに、【主】はこう言われる。『バビロンに七十年が満ちるころ、わたしはあなたがたを顧み、あなたがたにいつくしみの約束を果たして、あなたがたをこの場所に帰らせる。」

エレミヤは、バビロン捕囚は70年で終わることを預言していました。この1節だけを見ると、まるでキュロス王がイスラエルの神を信じていたかのような印象を受けますが、そうではありません。彼はバビロンのマルドゥーク神を中心に多神教の神を信じていました。そんな彼がイスラエルの民の帰還と神殿の再建を許したのは、政治的目的のためでした。つまり、ペルシャ帝国の周りに強力な国を配置し、防衛力を高めようとしたのです。しかし、結果的にそれがこのエレミヤによって語られた主のことばが成就することになりました。これは、主の力によるものだったのです。

それにしても、主は異国の王の霊を奮い立たせ、ご自身のみことばが成就するために用いられたというのはすごいことです。どうしてこのようなことがおこったのでしょうか。その背後には、預言者ダニエルなど信仰の勇者たちがいたことがわかります。ダニエルは第一次バビロン捕囚の時(前605年)にバビロンに連れて行かれましたが、バビロンからペルシャの時代に変わると、このキュロス王の治世に栄え(ダニエル6:28)、用いられていました。彼は、預言者エレミヤにあった主のことばによって、エルサレムの荒廃の帰還が満ちるまでの年数が七十年であるみことばを、文書によって知っていました(ダニエル9:2)。また、勿論、彼は旧約聖書に精通していましたから、エレミヤからさらに100年前に活躍していた預言者イザヤのことばも知っていたでしょう。そこには、エルサレムの神殿再建のためにキュロスという人物を用いるということが名指して預言されていたことも知っていました。イザヤ44章24~28節です。「24 あなたを贖い、あなたを母の胎内で形造った方、【主】はこう言われる。「わたしは万物を造った【主】である。わたしはひとりで天を延べ広げ、ただ、わたしだけで、地を押し広げた。25 わたしは易者のしるしを打ち壊し、占い師を狂わせ、知恵ある者を退けて、その知識を愚かにする。26 主のしもべのことばを成就させ、使者たちの計画を成し遂げさせる。エルサレムについては『人が住むようになる』と言い、ユダの町々については『町々は再建され、その廃墟はわたしが復興させる』と言う。27 淵については『干上がれ。わたしはおまえの豊かな流れを涸らす』と言う。28 キュロスについては『彼はわたしの牧者。わたしの望むことをすべて成し遂げる』と言う。エルサレムについては『再建される。神殿はその基が据えられる』と言う。」

すごいですね、キュロスの時代から遡ること150年も前に、主はイザヤを通してこのように語っておられたのです。

それは同じイザヤ書45章1~8節にも記されてあります。「1 【主】は、油注がれた者キュロスについてこう言われる。「わたしは彼の右手を握り、彼の前に諸国を下らせ、王たちの腰の帯を解き、彼の前に扉を開いて、その門を閉じさせないようにする。2 わたしはあなたの前を進み、険しい地を平らにし、青銅の扉を打ち砕き、鉄のかんぬきをへし折る。3 わたしは秘められている財宝と、ひそかなところに隠された宝をあなたに与える。それは、わたしが【主】であり、あなたの名を呼ぶ者、イスラエルの神であることをあなたが知るためだ。4 わたしのしもべヤコブのため、わたしが選んだイスラエルのために、わたしはあなたを、あなたの名で呼ぶ。あなたはわたしを知らないが、わたしはあなたに肩書きを与える。5 わたしが【主】である。ほかにはいない。わたしのほかに神はいない。あなたはわたしを知らないが、わたしはあなたに力を帯びさせる。6 それは、日の昇る方からも西からも、わたしのほかには、だれもいないことを、人々が知るためだ。わたしが【主】である。ほかにはいない。7 わたしは光を造り出し、闇を創造し、平和をつくり、わざわいを創造する。わたしは【主】、これらすべてを行う者。8 天よ、上から滴らせよ。雲よ、義を降らせよ。地よ、開け。天地が救いを実らせるように。正義をともに芽生えさせよ。わたしは【主】。わたしがこれを創造した。」

ここには、キュロスのことが「油注がれた者」と言われています。主はバビロンを滅ぼしイスラエルをその束縛から解放するために、彼が誕生するはるか前から彼を選び、ご自身の計画を実行する使命を与えておられたのです。

ダニエルは、こうした主の預言を知っていて、それをキュロスに知らせていたのだと思われます。主は歴史の中でこのような器を用意し、ご自身の目的を遂行するために用いておられたのです。それは私たちも同じです。エペソ1章4節には、「すなわち神は、世界の基が据えられる前から、この方にあって私たちを選び、御前に聖なる、傷のない者にしようとされたのです。」とあるように、私たちも世界の基の置かれる前から、救いに選ばれていたのです。それは、この歴史の中で、神から与えられている使命を成し遂げるためです。

いずれにせよ、神は人の心を奮い立たせたり、変えたりすることがおできになられる方です。ですから、今どのような状況に置かれていていたとしても、それに動揺したり失望したりする必要はありません。神は歴史さえも支配しておられるお方だからです。そして、その歴史をご自身の目的に向かって導いておられるのです。ですから、この歴史さえも支配しておられる神を認め、神に信頼して生きることです。神は約束されたことを忘れずに必ず実行してくださる誠実なお方であり、エレミヤによって語られた預言が成就するように時代を動かされたお方であるとしっかり受け止めなければなりません。バビロンに捕虜となっていた人たちの中でいったいだれがこのようなことを考えていた人がいたでしょうか。国を再興するという神の約束を聞かされてはいても、それが現実になるとはだれも考えられなかったでしょう。しかし、神はキュロスの霊を奮い立たせ、キュロスに必要なものを支援するようにと働きかけ、そのようにしてイスラエルの民に希望を与えられました。ですから、私たちはこの誠実な主に信頼し、この方を見上げて、平安を得たいと思うのです。

Ⅱ.キュロスの布告の内容(2-4)

では、このキュロスの布告とはどのような内容でしょうか。2~4節をご覧ください。「2 「ペルシアの王キュロスは言う。『天の神、【主】は、地のすべての王国を私にお与えくださった。この方が、ユダにあるエルサレムに、ご自分のために宮を建てるよう私を任命された。3 あなたがた、だれでも主の民に属する者には、その神がともにいてくださるように。その者はユダにあるエルサレムに上り、イスラエルの神、【主】の宮を建てるようにせよ。この方はエルサレムにおられる神である。4 あとに残る者たちはみな、その者を支援するようにせよ。その者がどこに寄留しているにしても、その場所から、その土地の人々が、エルサレムにある神の宮のために進んで献げるものに加え、銀、金、財貨、家畜をもってその者を支援せよ。』」」

ここでキュロスは、イスラエルの神を「天の神」と呼んでいます。それは彼がこの神を信じていたからではありません。先に申し上げたように、彼は多神教の神々を受け入れていました。そんな彼がここでイスラエルの神を「天の神」と呼んだのは、イザヤやエレミヤが預言した主のことばを聞いた時、少なからず彼の中に、イスラエルの神に対する畏敬の念が生じたからでしょう。イスラエルの神こそ天地を創造した方であり、その神によって自らがバビロンを滅ぼし、バビロンに捕囚となっている主の民をエルサレムに帰還させる使命が与えられているという意識が芽生えていたのです。それでも彼の中には、このイスラエルの神はエルサレムにおられる神であるという意識から離れることはできませんでした。それで彼は、このイスラエルの神、主のために宮を建てること、神殿再建の事業を進めたのです。それは、神殿がイスラエルの民にとって宗教的要であり、主を礼拝することがすべての働きの土台になることだったからです。

 その働きに参与したのは、「主の民に属する者」でした。主の民に属する者には、神がともにいてくださり、神殿再建の業を進めていくようにというのです。あとに残る者たちはどうでしょうか。「あとに残る者たち」はみな、その者たちを支援しなければなりませんでした。すなわち、その土地の人々が、エルサレムにある神の宮のために進んでささげるものに加え、銀、金、財貨、家畜をもってその者たちを支えなければならなかったのです。彼らはなぜあとに残ったのでしょうか。なぜエルサレムに帰還することを選ばなかったのか。それぞれいろいろな事情があったのでしょう。帰りたくても帰れないとか、ずっと住み慣れた地にいる方が安定した生活をすることができると判断したのかもしれません。むしろ、住み慣れたバビロンの地から帰ることを選択する方が困難だったと思います。バビロンに連れて行かれた時は10歳くらいの年齢だった人はもう80~90歳になっていました。「帰れ」と言われても無理です。そこに定住した方がよっぽど楽なのです。それで、彼らはそこに残り、ささげものをもって支えなければならなかったのです。

このようにあとに残ってささげ物をしたことは素晴らしいことですが、彼らがバビロンに留まったのは必ずしもほめられたことではありません。彼らはバビロンでの生活に慣れ、物質的にも裕福になっていたので、冒険をしたくなかったのでしょうが、その後、彼らがエステル記にあるような危機的な状況を迎えることになったことを思う時、神の御心から離れた生活は非常に危険なものとなるということがわかります。神の御心の内を歩むことこそ、もっとも安全な道なのです。

Ⅲ.イスラエルの民の応答(5-11)

こうしたキュロス王の布告に対して、イスラエルの民はどのように応答したでしょうか。5~11節をご覧ください。「5 そこで、ユダとベニヤミンの一族のかしらたち、祭司たち、レビ人たちは立ち上がった。エルサレムにある【主】の宮を建てるために上って行くように、神が彼ら全員の霊を奮い立たせたのである。6 彼らの周りの人々はみな、銀の器、金、財貨、家畜、選りすぐりの品々、そのほか進んで献げるあらゆる物をもって彼らを力づけた。7 キュロス王は、ネブカドネツァルがエルサレムから持ち出して、自分の神々の宮に置いていた【主】の宮の器を運び出させた。8 ペルシアの王キュロスは財務官ミテレダテに命じてこれを取り出し、その数を確かめさせ、ユダの首長シェシュバツァルに渡した。9 その数は次のとおりであった。金の皿三十、銀の皿一千、香炉二十九、10 金の鉢三十、予備の銀の鉢四百十、その他の器一千。11 金や銀の用具は全部で五千四百あった。捕囚の民がバビロンからエルサレムに上ることを許されたとき、シェシュバツァルはこれらの物をみな一緒に携えて上った。」

それに対して、まず立ち上がったのはユダとベニヤミンの一族のかしらたち、祭司たち、レビ人たちでした。これらの人たちは、宗教的指導者たちでした。宗教的な指導者たちが立ち上がったということです。さらに、ユダとベニヤミンの一族のかしらたち、すなわち長老たちです。ユダとベニヤミン族は、バビロンによって捕囚に連れて行かれた部族です。かつて神殿があったエルサレムを中心に生きていた人たちです。そのかしらたちが立ち上がったのです。

いったいどうして彼らは立ち上がったのでしょうか。ここにも、「エルサレムにある主の宮を建てるために上って行くように、神が彼らを全員の霊を奮い立たせたのである。」とあります。エルサレムにある主の宮を建てるために上って行くように、神が彼ら全員の霊を奮い立たせたからです。それを神の御心と受け止めた人たちということです。彼らはその霊を奮い立たせられて、実際にその働きに携わっていったのです。主の御業は、このようにその霊を奮い立たせられた人たちによって成し遂げられていくのです。財貨があったらからではありません。信仰があったからです。

さらに彼らの周りにいた人々もみな、銀の器、金、財貨、家畜、選りすぐりの品々、そのほか進んで献げるあらゆる物をもって彼らを力づけました。これは、自分自身は行かないけれども、捧げものをもって協力した人々です。こうして彼らは各々にふさわしい役割を担って、一致してことに当たって行ったということです。

その結果、どんなことが起こったでしょうか。その時、キュロス王もまた、自分の神が身の宮に置いていた主の宮の器を運び出させ、それをもって彼らを援助しました。これは、バビロンの王ネブカドネツァルがエルサレムから持ち出して自分の神が身の宮に置いていたものですが、それを取り出して彼らに与え、彼らの必要に応えたのです。

キュロスが財務官ミテレダテに命じてその数を調べさせたところ、金や銀の用具は全部で5,400もありました。莫大な金額です。彼らの信仰に神がキュロスの心に働きかけ、それだけの援助がなされたのです。私はかつて福島で開拓伝道をしたとき、会堂建設に取り組んだことがありました。本当にわずかなメンバーでどうやって会堂を建設することができるのか想像もつきませんでしたが、主によってその霊を奮い立たせられた人たちが自分の手にあるものを進んでささげたとき、素晴らしい主の御業を拝することができました。立派な会堂が与えられたのです。私は思いました。教会堂はお金があればできるのではない。信仰によって建て上げられるのだと。

彼らはそれをユダの首長シェシュバツァルに渡しました。シェシュバツァルという人物については、バビロンに連れて行かれたユダの王エホヤキンの息子ではないかとか、ペルシャの役人の一人だという説、また、その後に登場する総督ゼルバベルではないかという説などがありますが、個人的にはゼルバベルと同一人物ではないかと考えています。いずれにせよ、捕囚の民がバビロンからエルサレムに上ることを許されたとき、シェシュバツァルはこれらの物をみな一緒に携え上りました。 このように、ユダの民がバビロンからエルサレムに帰還し、そこで神殿を再建するという主の御業は、主によってその霊を奮い立たせた足せられた人たちによって成し遂げられて行きました。そのために主は、異邦人の王さえも用いられたのです。それは今も同じです。私たちが主の御業を成し遂げていくために必要なのは、主によってその霊を奮い立たせていただくことです。その時、私たちが想像もできなかったような大いなる主の御業を見ることができるようになります。主がそこに働かれるからです。私たちもこの置かれた時代、この場所で、主の御業を成し遂げていくために、主によってその霊を奮い立たせていただきましょう。そして、そのためにダニエルのようにみことばの約束をしっかりと握り締め、祈り続ける者でありたいと思います。

エレミヤ31章7~14節「主の恵みに満ち足りる」

エレミヤ書31章から学んでいます。エレミヤ書30章、31章は、エレミヤ書の中心部、まさに心臓部にあたる箇所です。前回は、この31章1~6節のみことばから、「永遠の愛をもって、わたしはあなたを愛した」というテーマで学びました。今回は、その後の7~14節から、「主の恵みに満ち足りる」というテーマでお話します。13~14節にこうあります。「そのとき、若い女は踊って楽しみ、若い男も年寄りも、ともに楽しむ。「わたしは彼らの悲しみを喜びに変え、彼らの憂いを慰め、楽しませる。祭司のたましいを髄で潤す。わたしの民は、わたしの恵みに満ち足りる。─【主】のことば。」」
  「そのとき」とは、バビロンに捕えられていたイスラエルの民が解放されるときのことです。そのとき、主は彼らを喜びと楽しみで満ち足らせてくださいます。これは二重の預言でもあります。近い未来に起こることとしてはバビロン捕囚からの解放のときですが、遠い未来における預言としては、世の終わりの7年間にわたる患難時代をイスラエルの民が生き残ったときのことです。そのとき、主は彼らの悲しみを喜びに変え、彼らの憂いを慰め、楽しませてくださり、主の恵みに満ち足らせてくださいます。

これは同時に、私たちクリスチャンに対する神の約束でもあります。バビロンはこの世を象徴していますが、クリスチャンはこの世というバビロンから解放され天の御国に行くとき、すべての苦しみから解き放たれ、悲しみを喜びに、憂いを慰め、楽しみに変えられ、主の恵みで満ち足りるようになるのです。

Ⅰ.エフライムはわたしの長子(7-9)

まず、7~9節をご覧ください。「7 まことに、【主】はこう言われる。「ヤコブのために喜び歌え。国々のかしらに向かって叫べ。告げ知らせよ、賛美して言え。『【主】よ、あなたの民を救ってください。イスラエルの残りの者を。』8 見よ。わたしは彼らを北の国から連れ出し、地の果てから彼らを集める。その中には、目の見えない者も足の萎えた者も、身ごもった女も臨月を迎えた女も、ともにいる。彼らは大集団をなして、ここに帰る。9 彼らは泣きながらやって来る。わたしは彼らを、慰めながら連れ戻る。わたしは彼らを、水の流れのほとりに、つまずくことのない平らな道に導く。まことに、わたしはイスラエルには父であり、エフライムはわたしの長子である。」」

ヤコブ、イスラエルに対する二重の預言が続いています。7節の「イスラエルの残りの者」とは、バビロンから帰還した残りの民のことです。また、遠い未来のことで言うなら、世の終わりの患難時代を生き抜いたイスラエルの民のことです。言い換えると、神に対して最後まで忠実であり続けた人たち、真の信仰者たちのことです。

8節には、主は彼らを北の国から連れ出し、地の果てから集めるとあります。北の国とはアッシリヤのことであり、バビロンのことです。また、新約聖書の時代で言うならローマのことです。あるいは、その後に起こる強大な諸国のことです。主はそこから彼らを集められるのです。それは今この時代にも起こっています。1800年代後半からシオニズムという運動が起こり、世界中に離散していたユダヤ人がイスラエルの地に集められています。1948年には正式にイスラエル共和国が建国されました。ここでは特にバビロンから集められることが言われています。

その中にはあらゆる人たちがいます。8節には「その中には、目の見えない者も足の萎えた者も、身ごもった女も臨月を迎えた女も」とありますが、これは盲人や足の不自由な人、妊婦や産婦のことですが、そういう移動が困難な人まで含まれています。そういう人たちも皆、何の差別もなく手厚い保護を受けて確実に帰って来るようになるのです。

9節には、「彼らは泣きながらやって来る」とあります。これは勿論、悲しみま涙ではありません。喜びの涙です。祖国に帰れることがうれしくて、うれしくて、喜びの涙を流さずにはいられないのです。主の慰めと、手厚い保護を受けながら。いったいどうして彼らはそのように祖国に帰還することができるのでしょうか。その理由が、9節にあります。「まことに、わたしはイスラエルには父であり、エフライムはわたしの長子である。」

どういうことでしょうか?1節には「わたしはイスラエルのすべての部族の神となり、彼らはわたしの民となる。」とありますが、ここではさらに一歩進んで、神と民の関係から父と子の関係として描かれています。つまり、彼らは神と特別な関係にあるということです。父と子という親密なレベルまで引き寄せられるのです。神は彼らの父であり、彼らは神の子どもです。そういう個人的な関係を持ってくださるのです。それは、エフライムが主の長子であるからです。どういうことですか?
  「エフライム」とは、ヨセフの二人の子どもマナセとエフライムの内、弟のエフライムのことですが、このエフライムが後に北イスラエルを表すことばとなり、さらにイスラエル全体を指すようになりました。ですから、これはイスラエル主の長子であるという意味です。
  でも、先程申し上げたように、マナセとエフライムではマナセが長子でエフライムは次男です。それなのに、不思議なことに次男のエフライムが長子の扱いを受けました。これはどういうことかというと、どちらが先に生まれたかということではなく、どちらが長子の権利を受けたのかということです。つまり、誰が相続権を得たのかということです。おもしろいことに、このような記述は聖書の他の箇所にも見られます。たとえば、このエフライムのお祖父ちゃんにあたるヤコブがそうでした。ヤコブはイスラエルの始祖となる人物ですが、元々彼は次男でした。長男はエサウです。でも次男のヤコブが長子の権利を得ました。同じようなことが、孫のエフライムにも起こったのです。長男のマナセではなく、次男のエフライムが長子の権利を持つ者となりました。これはエフライムがマナセよりも先に生まれたということではなく、マナセが受けるはずの長子の権利を持つ者となったということです。その権利とは相続権のことです。ですから、聖書で言う「長子」というのは、単に先に生まれということでなく、相続権を持つ者であるという意味なのです。

これが聖書全体を貫いている真理です。それはイエス様についても言われていることです。聖書にはイエス様は長子と呼ばれていますがどういう意味で長子と呼ばれているのかというと、この神の相続権を持つ者であるという意味です。エホバの証人はイエス様が一番最初に生まれた者であるという意味で長子と呼ばれていると解釈したため、イエス様を被造物の一つ、すなわち、エホバによって最初に造られた者と主張するようになりました。でもそれは聖書で言っているこの「長子」ということの意味をよく理解していないために生じた誤解です。聖書で言う「長子」というのは必ずしも先に生まれたものということではなく、「相続権を持つ者」です。つまりイエス様は父なる神の相続権を持つ者、すなわち、神の相続者であり、神ご自身であられる方なのです。ですから、そんなことを言われても驚かないでください。
「そうなんですか!」「やっぱりそうなんですね。おかしいなあと思っていたんですよ」なんて。
「そうですか、でも聖書ではそういう使われ方をしてないんですよ。エフライムを見てください。エフライムは長子であるとあるじゃないですか。これは先に生まれたということじゃなく、神の相続権を持つ者であるという意味なんですよ」と。
  「エフライムはわたしの長子である。」。つまり、イスラエルは神の長子なので、神の所有のものを相続することができるようになったのです。

これは私たちクリスチャンのことも言えることです。私たちはイエス・キリストを信じたことで神の子どもとしての特権をいただきました。ヨハネ1章12節にこうあります。「しかし、この方を受け入れた人々、すなわち、その名を信じた人々には、神の子どもとなる特権をお与えになった。」
  イエス様を信じることによって神の子どもとされました。神の子どもであるということは、神のものを相続する立場に置かれているということです。それは特権なのです。

使徒パウロは、そのことをローマ8章14~18節で次のように語っています。「14 神の御霊に導かれる人はみな、神の子どもです。15 あなたがたは、人を再び恐怖に陥れる、奴隷の霊を受けたのではなく、子とする御霊を受けたのです。この御霊によって、私たちは「アバ、父」と叫びます。16 御霊ご自身が、私たちの霊とともに、私たちが神の子どもであることを証ししてくださいます。17 子どもであるなら、相続人でもあります。私たちはキリストと、栄光をともに受けるために苦難をともにしているのですから、神の相続人であり、キリストとともに共同相続人なのです。18 今の時の苦難は、やがて私たちに啓示される栄光に比べれば、取るに足りないと私は考えます。
  神の御霊に導かれる人はみな、神の子どもです。その人は、人を恐怖に陥れるような奴隷の霊を受けたのではなく、子とする御霊を受けたのです。この御霊によって私たちは神を「アバ、父」と呼べるようになったのです。すごいですね。ヨブ記には、神の至高性の前に人は虫けらのようだ、うじ虫にすぎないとありますが(25:4~6)、まさに虫けらのような存在にすぎない者が、キリストによって神の子とされ、キリストとともに共同相続人とされるとしたら、それは神の恵み以外の何ものでもありません。罪人である私たちは神の光に照らされるなら、うじ虫のようなものにすぎませんが、このような者を神の子としてくださり、キリストと肩を並べられるような立場に置いてくださるのです。ここに神の恵みの豊かさがあります。そしてやがて天の御国へと帰らせてくださる。私たちはそこへ帰るのです。泣きながら。当然でしょう。嬉しいですから。

であれば、たとえ今、さまざまな試練の中にあっても問題ではありません。なぜなら、私たちはやがてものすごい栄光の中に入れられるということを知っているからです。それは、やがて私たちにもたらされる栄光に比べれば、取るに足りないものです。私たちが神の子どもとされたということがどういうことなのか、それがどんなにすばらしい栄光なのかを思い巡らして、神の約束にしっかりと目を留めようではありませんか。

Ⅱ.遠くの島々に告げ知らせよ(10-11)

次に、10~11節をご覧ください。「10 諸国の民よ、【主】のことばを聞け。遠くの島々に告げ知らせよ。「イスラエルを散らした方がこれを集め、牧者が群れを飼うように、これを守られる」と。11 【主】はヤコブを贖い出し、ヤコブより強い者の手から、これを買い戻されたからだ。」

これは主が成されることです。主はイスラエルを散らされましたが再び集め、牧者が群れを飼うように、これを守られます。すなわち、ヤコブ、イスラエルを約束の地に戻されます。主はヤコブを贖い、ヤコブより強い者の手から、これを買い戻されるからです。「ヤコブより強い者」とは、具体的にはアッシリヤでありバビロンのことです。また、ローマや世の終わりの患難時代においてイスラエルを滅ぼそうとする反キリストのことを指しています。主はそこからイスラエルの民を買い戻されるのです。

これは私たちクリスチャンにも言えることです。クリスチャンはこの世の神、この世の支配者であるサタンによって罪の奴隷とされていましたが、神はそんな私たちを罪の奴隷から買い戻すために、御子イエスを十字架にかけていのちの代価を支払い贖ってくださいました。約束の地、天の御国へ私たちを導くために。何という恵みでしょうか。それは自分たちの力ではどうすることもできないことでした。どんなにもがいても、このサタンの力、罪の支配から解放されることはできませんでした。でも、主がそれを成してくださったのです。

だから、10節にはこう呼び掛けられているのです。「諸国の民よ、主のことばを聞け。遠くの島々に告げ知らせよ。」。皆さん、どうでしょう。ここには、遠くの島々に告げ知らせよと呼び掛けられていますが、そんなことを言われなくてもこの罪の支配から解放されたら自然にそうなるのではないでしょうか。黙ってなどいられません。

マルコの福音書1章40~45節には、ツァラアトに冒されていた人が癒された出来事が記録されていますが、イエス様はツァラアトが癒された男に「だれにも何も話さないように気をつけなさい。ただ行って、自分を祭司に見せなさい。」(マルコ1:44)と厳しく命じられたにも関わらず、彼は出て行って、この出来事を言い広めてしまいました。なぜですか?嬉しかったからです。ツァラアトに冒され社会から隔離されて生きなければならなかった彼は、イエス様の深いあわれみによって癒していただいた時、嬉しくて、嬉しくて、黙っていることなどできませんでした。同じです。自分を罪に縛り付けていたサタンの力から解放されたなら、黙っていることなどできません。

実際、イスラエルから遠く離れた島々であるこの日本にまでその知らせが伝わってきました。それを伝えてくれたのは他ならぬキリストの十字架を目の当たりにした人々、そしてそれが我ためであったと信じて救われたキリストの弟子たちでした。彼らが全世界に出て行って自分たちが体験したことを告げ知らせてくれたので、この日本にまで良い知らせが伝わって来たのです。

私たちもこの極東の島において、イエス様が成されたことを体験的に知ったものとして、黙っているわけにはいきません。私たちも出て行って造られたすべてのものに福音を伝えなければなりません。ただそれをするのは、あくまでもこの救いを体験した者です。あなたが本当に救いを体験したなら、黙ってなどいられないはずです。想像してみてください。バビロンという国に捕らえられ70年間もその支配を受けていた人がそこから解放されたのです。祖国に帰ることができる。それはもう大きな喜びであったはずです。これほどの喜びはありません。この喜びの知らせが「福音」と呼ばれるようになりました。「福音」(ギリシャ語でユーアンゲリオン)とはバビロン捕囚から解放されたという良い知らせです。私たちもバビロンというこの世で罪の奴隷として生きてきましたが、そこから解放されました。それは本当に感激で、これを黙っていろという方が難しいでしょう。告げ知らせよという命令に従う方がよっぽど楽です。私たちはこの素晴らしい知らせを、遠くの島々に、まだ聞いたことがないような人たちに告げ知らせなければなりません。力強い主の救いの御業を宣べ伝えなければならないのです。

Ⅲ.主の恵みに満ち足りる(12-14)

第三に、そのように神の恵みによって強い者の手から救われた人たちはどうなるでしょうか。12~14節をご覧ください。主の恵みに満ち足りるようになります。ここには、帰還した彼らを待っていた祝福がどのようなものであったかが書かれてあります。「12 彼らは来て、シオンの丘で喜び歌い、【主】が与える良きものに、穀物、新しいぶどう酒、オリーブ油、羊の子、牛の子に喜び輝く。彼らのたましいは潤った園のようになり、もう再び、しぼむことはない。13 そのとき、若い女は踊って楽しみ、若い男も年寄りも、ともに楽しむ。「わたしは彼らの悲しみを喜びに変え、彼らの憂いを慰め、楽しませる。14 祭司のたましいを髄で潤す。わたしの民は、わたしの恵みに満ち足りる。─【主】のことば。」」

帰還した彼らを待っているのは、物質的祝福と霊的祝福の両面における祝福でした。シオン、エルサレムには神殿が再建され、たくさんのいけにえがささげられるようになります。そこはささげもので溢れるようになるのです。14節には「祭司のたましいを髄で潤す」とありますが、これはどういうことかというと、「髄」とは、骨の中心にある柔らかい組織のこと、すなわち、物事の中心であり、奥深い大事なところを指しています。ですから、髄で潤すとは、祭司のたましい、祭司の心を満たすということです。口語訳では「祭司の心を飽かせ」と訳しています。それは祭司のたましい、祭司の心を満たすほどであるということです。どういうことかというと、祭司は神にささげられたいけにえを屠ったり、神にささげたりという働きをしますが、その働きの報酬としてその一部を分け前として受けますが、それがあまりにもたくさんであったため、彼らのたましいが、彼らの心が潤されるほどであったということです。それは自分たちの受ける分が多くなったからではありません。そうやって心から神にいけにえをささげる民の姿に励まされたからです。それほどたくさんのささげものがささげられるのです。教会で言うなら、みんな喜んで主にささげものをして献金が満ち溢れている状態です。あるいは、奉仕者がたくさん与えられて、何をしていただくのかを探さなければならないような状態です。もう当番制ではありません。どうか私にさせてくださいという人で満ち溢れるからです。それほど、主の恵みに満ち足りるのです。

なぜでしょうか?みんな喜んで捧げるようになるからです。強制されてではありません。解放された喜びのゆえに、自ら進んでささげるようになるのです。そういう時がやって来ます。かつてバビロンから解放されたイスラエルの民が喜んで主にささげたように、主の教会が主の恵みで満ち溢れるようになる時がやって来るのです。それは世の終わりの時まで待たなければならないということではありません。主の十字架の贖いの御業を体験した人は、このように変えられるはずです。そうでないとしたら、救いに関して何かがおかしいと言えるかもしれません。

パウロはマケドニアの諸教会に与えられた神の恵みについて、コリントの教会にこのように書き送っています。「彼らの満ちあふれる喜びと極度の貧しさは、苦しみによる激しい試練の中にあってもあふれ出て、惜しみなく施す富となりました。私は証しします。彼らは自ら進んで、力に応じて、また力以上に献げ、聖徒たちを支える奉仕の恵みにあずかりたいと、大変な熱意をもって私たちに懇願しました。そして、私たちの期待以上に、神のみこころにしたがって、まず自分自身を主に献げ、私たちにも委ねてくれました。」(Ⅱコリント8:2-5)いったいなぜ彼らはこの「恵みのわざ」にあふれるようになったのでしょうか。それはキリストの恵みを知ったからでした。体験したからです。すなわち、主は富んでおられたのに、彼らのために貧しくなられたということです。それは、彼らがキリストの貧しさによって富む者となるためです。そのキリストの恵みを知ったからです。

先日、英語の礼拝で普段ワーシップをリードしている兄弟が所要で礼拝を休まれるということで、代わりにジャマイカから来日している姉妹がリードしてくださいました。それが本当にすばらしいリードだったので「今日のワーシップのリードありがとう。本当に感謝しています。」と言うと、その姉妹がこう言いました。「私は自分にできることをしただけです。私にできることなら何でもしたいです。だから、必要があったら教えてください。この前、礼拝堂にあるポットの水を交換したら、日本語の礼拝の方がそれを捨ててくれましたが、私は毎週その水を交換しているので捨てないでくださいと伝えてください。そのくらいのことしかできないですが、喜んでしたいのです。」と。
  私はそれを聞いてとても感動しました。彼女は自分に出来ることとして、自ら進んでやってくれたからです。なぜ?神の恵みを知ったからです。体験したからです。

皆さん、教会はそういうところではないでしょうか。神によって罪が赦された者が喜んで教会に集い、心から主を賛美し、いけにえをささげ、奉仕をささげるのです。自ら進んで。主の恵みを知ったからです。奉仕しろと言われて、ささげろと言われて、伝道しろと言われたのでするというのではなく、何も言われなくても、黙っていても、一人一人が聖霊によって喜び、神の恵みに応答してささげるので、ささげものが満ち溢れるのです。それが主の教会です。そこでは若い女が喜び踊り、若い男も年寄りも、ともに主を喜び楽しみます。主が彼らの悲しみを喜びに変え、彼らの憂いを慰め、楽しませてくださるからです。そこは主の喜びで満ち足り、主の楽しみで満ち溢れるのです。それは完全な神の国、天の御国ではないかもしれませんが、その前味を味わうことができるのです。私たちはそれこそ主が喜ばれる教会であることを知り、それを目指して歩まなければなりません。

先月、さいたまの教会で礼拝のご奉仕をさせていただきました。その教会は私が共立基督教研究所で学んでいた時に一緒に学んだ牧師が35年前にゼロから開拓した教会です。どれほどのご苦労があったことかと思いますが、35年たった今、それが見事に実を結びました。30代の多くの若い青年たちが結婚に導かれ、教会の役員をはじめ、礼拝の全体をリードしていました。霊的によく訓練されたすばらしいリードでした。いったいどうやってそのようになったのか、いろいろお話を聞いているうちにわかりました。35年前に救われた数人の婦人たちが子どもたちにしっかりと信仰の訓練をして信仰を継承させ、その子供たちが結婚して家庭を築き、教会の中心的な役割を担うようになったからです。そのためには時間がかかります。30年の時間がかかりました。しかし、やがてそのような教会になると決断して取り組んだ結果、そのようになったのです。

教会は建物とか、人数ではありません。主に罪贖われた一人一人が喜びと感謝をもって主に仕えているかどうかです。そのためには時間もかかるでしょう。でもどんなに時間がかかっても、それが主が望んでおられることであり、私たちが目指しているものであると受け止めて、一人一人が十字架の贖いに感謝し、神の子とされた喜びをもって自ら進んでささげるなら、必ずそのようになるはずです。わたしの民は、わたしの恵みに満ち足りる、と言われるようになります。私たちもそのような教会とさせていただきましょう。神の恵みがあなたの霊と心と体を満ち溢れさせてくださいますように。

Ⅱ列王記25章

 

 Ⅱ列王記25章から学びます。

 Ⅰ.バビロンに捕え移されたユダ(1-21)

まず、1~21節をご覧ください。「1 ゼデキヤの治世の第九年、第十の月の十日に、バビロンの王ネブカドネツァルは、その全軍勢を率いてエルサレムを攻めに来て、これに対して陣を敷き、周囲に塁を築いた。2 こうして都はゼデキヤ王の第十一年まで包囲されていた。3 第四の月の九日、都の中で食糧難がひどくなり、民衆に食物がなくなった。4 そのとき、都は破られ、戦士たちはみな夜のうちに、王の園に近い二重の城壁の間にある、門の道から出て行った。カルデア人が都を包囲していたので、王はアラバへの道を進んだ。5 カルデアの軍勢は王の後を追い、エリコの草原で彼に追いついた。すると、王の軍隊はみな王から離れて散ってしまった。6 カルデアの軍勢は王を捕らえ、リブラにいるバビロンの王のところに彼を連れ上り、彼に宣告を下した。

7 彼らはゼデキヤの息子たちを彼の目の前で虐殺した。王はゼデキヤの目をつぶし、青銅の足かせをはめて、バビロンへ連れて行った。8 第五の月の七日、バビロンの王ネブカドネツァル王の第十九年のこと、バビロンの王の家来、親衛隊の長ネブザルアダンがエルサレムに来て、9 【主】の宮と王宮とエルサレムのすべての家を焼き、そのおもだった建物をことごとく火で焼いた。10 親衛隊の長と一緒にいたカルデアの全軍勢は、エルサレムを取り巻く城壁を打ち壊した。11 親衛隊の長ネブザルアダンは、都に残されていた残りの民と、バビロンの王に降伏した投降者たちと、残りの群衆を捕らえ移した。12 しかし、親衛隊の長はその地の貧しい民の一部を残し、ぶどうを作る者と農夫にした。

13 カルデア人は、【主】の宮の青銅の柱と、車輪付きの台と、【主】の宮にある青銅の「海」を砕いて、その青銅をバビロンへ運んだ。14 また、灰壺、十能、芯取りばさみ、平皿、奉仕に用いるすべての青銅の器具を奪った。15 また親衛隊の長は、火皿、鉢など、純金や純銀のものを奪った。16 ソロモンが【主】の宮のために作った二本の柱、一つの「海」、車輪付きの台、これらすべての物の青銅の重さは、量りきれなかった。17 一本の柱の高さは十八キュビト、その上の柱頭は青銅、その柱頭の高さは三キュビトであった。柱頭の周りに格子細工とざくろがあって、すべて青銅であった。もう一つの柱も、格子細工もこれと同様であった。

18 親衛隊の長は、祭司のかしらセラヤと次席祭司ゼパニヤと三人の入り口を守る者を捕らえ、19 戦士たちの指揮官であった一人の宦官、都にいた王の五人の側近、民衆を徴兵する軍の長の書記、そして都にいた民衆六十人を、都から連れ去った。20 親衛隊の長ネブザルアダンは彼らを捕らえ、リブラにいるバビロンの王のところへ連れて行った。21 バビロンの王はハマテの地のリブラで、彼らを打ち殺した。こうして、ユダはその国から捕らえ移された。

エルサレムが陥落、ユダ南王国終焉の記録です。南ユダ最後の王ゼデキヤの治世の第九年とは、前588年になります。その年の第十日に、バビロンの王ネブカドネツァルは全軍勢を率いてエルサレムを攻めて来て、これに対して陣を敷き、周囲に塁を築きました。実際には、この時エルサレムを攻めて来たのはネブカドネツァルではなく、彼の親衛隊長のネブザルアダンでした。というのは、ネブカドネツァルはこの戦いに参戦しようとしていたエジプトとの戦いに備えてリブナにいたからです。こうしてエルサレムはゼデキヤ王の第十一年(前586年)まで包囲されてしまいました。ネブザルアダンの戦法はエルサレムを兵糧攻めにして、確実に落とす方法でした。その結果、都の中で食糧難がひどくなり、民衆に食物がなくなりました。

そのときです。バビロン軍が城壁を破って町に侵入しました。ゼデキヤの治世の第十一年第四の月の九日(前586年7月9日)のことです。この攻撃は2年に渡って続けられました。町にいた戦士たちは、二重になっていた城壁の間にある門の道から出て行きました。一方、ゼデキヤ王もアラバへの道を進みましたが、すぐにカルデアの軍勢に捕らえられると、王の軍隊はみな王から離れ散ってしまいました。

そこでカルデア人は王を捕らえ、リブナにいたバビロンの王のところに彼を連れて行くと、ネブカドネツァル王はゼテキヤの息子たちを彼の目の前で虐殺し、ゼデキヤの目をつぶし、青銅の足かせをはめて、バビロンへ連れて行きました。バビロンの王はなぜこんなにもひどいことをしたのでしょうか。それは、こうすることで将来反乱を起こす危険性を少なくするためです。またゼデキヤの目がつぶされたのは、こうすることで、反乱の意欲を完全に摘み取るためです。このようにしてゼデキヤはバビロンに連れて行かれ、そこで死ぬことになります。

ところで、このことを預言した預言者がいます。それはエゼキエルです。エレミヤは最後の最後までエルサレムに残った預言者でしたが、エゼキエルは第二次バビロン捕囚の時に、エホヤキンと共に捕え移された祭司の一人でした。その捕囚の民に対して、彼らがまだかたくなで、偽預言者のことばに惑わされエルサレムがバビロンから解放されるという期待を持っていたので、神の預言を告げるのですが、それがエゼキエル12章9~13節のことばです。

「人の子よ。反逆の家、イスラエルの家は、あなたに『何をしているのか』と尋ねなかったか。10 彼らに言え。『【神】である主はこう言われる。この宣告は、エルサレムの君主、およびそこにいるイスラエルの全家に関わるものである。』11 また言え。『私は、あなたがたへのしるしである。私がしたようなことが彼らにもなされる。彼らは捕囚となって引いて行かれる。12 彼らのうちにいる君主は、暗いうちに荷物を背負って出て行く。出て行けるように壁に穴が開けられる。彼は顔をおおう。自分の目でその地を見ることはもうないからである。』13 わたしはまた、彼の上にわたしの網をかけ、彼はわたしの罠にかかる。わたしは彼をカルデア人の地、バビロンへ連れて行く。しかし、彼はその地を見ずに、そこで死ぬ。」

エルサレムの君主とはユダの王ゼデキヤのことです。彼はこっそり荷物をまとめて出ていくことになります。彼は自分の目でその地を見ることはありません。彼はバビロンへ連れて行かれることになりますが、その地を見ることなく、そこで死ぬことになるのです。これはまさにゼデキヤが目を抉り取られてバビロンに連れて行かれて死ぬということの預言だったのです。その預言の通り、彼は目をつぶされてバビロンへ連れて行かれ、そこで死ぬことになります。主が語られた通りです。主の語られたことは、その通り実現するのです。しかし、彼らには悔い改める時がありました。バビロン捕囚は3回にわたって行われましたが、それは神の憐れみと忍耐を表していました。神は彼らが悔い改めることを待っておられたのです。それは私たちに対しても同じです。神は私たちが悔い改めて神に立ち返ることを願っておられます。ゼテキヤのように目を抉り取られてバビロンに連れて行かれることがないように、悔い改めて神に立ち返らなければなりません。

次に、8~23節をご覧ください。エルサレムに侵入してから4週間後、すなわち、第五の月の十日に、バビロンの王ネブカドネツァルは親衛隊の長であったネブザルアダンをエルサレムに派遣し、主の宮と王宮をはじめ、エルサレムのすべての家を焼き、そのおもだった建物を火で焼きました。さらに、エルサレムを取り囲む城壁も打ち壊しました。また、都に残されていた残りの民と、バビロンの王に降伏した投降者たちと、残りの群衆を捕らえ移しましたが、その地の貧しい民の一部は残し、ぶどうを作る者と農夫にしました。征服した町を廃墟としないためです。さらに、神殿の宝物や器具類をすべてバビロンに運びました。エルサレム陥落です。エルサレムはことごとく取られ、焼け打ちにされ、色あせた世界になってしまいました。

こうした一連の出来事は、エレミヤによって預言されていたことでした。エレミヤはゼデキヤはじめユダの民に対して、バビロンに首を差し出し、彼とその民に仕えて生きよ。バビロンのくびきを拒むなら、滅び以外に道はないと警告していたにもかかわらず、ゼデキヤはそのことばを無視してネブカドネツァルに反逆しました。つまり、ゼデキヤはエレミヤを通して語られた主のことばに従わず、その結果、主に逆らってしまったのです。しかし、それはゼデキヤの周りにいたにせ預言者たちの偽りも大きい影響を与えました。彼にとってエルサレムの没落を告げるにせ預言者ハナヌヤのことばは、エレミヤのメッセージよりも受け入れやすいものでした。彼自身の願望を後押しするものであったからです。しかし、そのような弱さを持つのはゼデキヤばかりではありません。人は常に自分の思いを支えることばを探し求めています。カウンセリングと称しつつ、本当のところは自分の思いを後押しするだけのカウンセラーを求めるということがあるのです。でも信仰は願望を遂げる道具ではありません。エレミヤの預言の通り、エルサレムは滅亡しました。こうして、ユダはその国から捕え移されることになったのです。

Ⅱ.総督ゲダルヤ(22-26)

しかし、こうした絶望的な終焉を迎えた後で、列王記の著者は二つのエピソードを書き加えています。その一つが。総督ゲダルヤの、バビロンの王に仕えて幸せになるようにというメッセージです。22~26節をご覧ください。「22 バビロンの王ネブカドネツァルは、彼が残したユダの地の残りの民の上に、シャファンの子アヒカムの子ゲダルヤを総督として任命した。23 軍の高官たちとその部下たちはみな、バビロンの王がゲダルヤを総督としたことを聞いて、ミツパにいるゲダルヤのもとに来た。それは、ネタンヤの子イシュマエル、カレアハの子ヨハナン、ネトファ人タンフメテの子セラヤ、マアカ人の子ヤアザンヤ、彼らとその部下たちであった。24 ゲダルヤは彼らとその部下たちに誓って、彼らに言った。「カルデア人の家来たちを恐れてはならない。この地に住んで、バビロンの王に仕えなさい。そうすれば、あなたがたは幸せになる。」25 ところが第七の月に、王族の一人、エリシャマの子ネタンヤの子イシュマエルは、十人の部下とともに来て、ゲダルヤを打ち殺し、ミツパで彼と一緒にいたユダの人たちとカルデア人たちを打ち殺した。」

ゲダルヤは、ヨシヤが宗教改革をしたときの書記シャファンの孫です。さらに、ゲダルヤはエレミヤの友人であったようです(エレミヤ39:14)。エレミヤは、ユダが生き残る道はバビロンに降伏しバビロンの王に仕えることであると預言していました(エレミヤ21:8-9)が、ゲダルヤはそのことばを受け入れてそのように民を説得しました。ところが、それを受け入れない人々がいたのです。それは、エリシャマの子ネタンヤの子イシュマエルです。彼は十人の部下とともに来て、ゲダルヤを打ち殺し、ミツパで彼と一緒にいたユダの人たちとカルデア人たちを打ち殺しました。イシュマエルは王族の一人で、総督になりたがっていた人物です。その彼が陰謀によってゲダルヤを暗殺したのです。そこでバビロンの報復を恐れた民はみな、身分の下の者から上の者まで、軍の高官たちとともに、エジプトに逃れました。この時、エレミヤは彼らにエジプトに下らないでバビロンにとどまるようにという主のことばを語りましたが、彼らはそのことばを聞かず強制的にエレミヤをもエジプトに連れて行きました(エレミヤ43:6~7)。

神はユダの民にバビロン捕囚という平安を与える計画、将来と希望を与える計画を用意しておられたのに、彼らはそれを受け入れることができませんでした。危機の時に神の計画を受け入れられないなら、そこにはもはや希望は残されていません。

Ⅲ.祝福を受けるエホヤキン(27-30)

もう一つのエピソードは、ユダの王エホヤキンの釈放と立場の変更です。27~30節をご覧ください。「27 ユダの王エホヤキンが捕らえ移されて三十七年目の第十二の月の二十七日、バビロンの王エビル・メロダクは、王となったその年のうちにユダの王エホヤキンを牢獄から呼び戻し、28 優しいことばをかけ、バビロンで彼とともにいた王たちの位よりも、彼の位を高くした。29 彼は囚人の服を脱ぎ、その一生の間、いつも王の前で食事をした。30 彼の生活費はその日々の分を、一生の間、いつも王から支給されていた。」

ユダの王エホヤキンは、第二次バビロン捕囚の時に降伏しバビロンに捕え移されました。そのエホヤキンが捕え移されて37年目の12月27日、すなわち、バビロンの王がネブカドネツァルからエビル・メロダククに代わったその年のうちに、彼はエホヤキンを牢獄から呼び出し、彼に優しいことばをかけ、バビロンで彼とともにいた王たちの位よりも、彼の位を高くしました。それまでは、征服された国の王たちは囚人としての扱いを受けていましたが、新しく王となったバビロンの王エビル・メロダクはその政策を変更し、王は王として取り扱うことにしたのです。ユダの王エホヤキンは、他の国々の王たちよりもさらに丁寧な扱いを受けました。そればかりか、彼は、その一生の間、いつも王の前で食事をするという祝福にあずかることができました。しかも、彼の生活費はすべて、一生の間、いつも王から支給されていたのです。なぜでしょうか。

ユダの王エホヤキンは、「子を残さず、一生栄えない男」と記録せよ。」(エレミヤ22:30)と言われた人物です。彼のせいで、彼の子孫のうち一人も、ダビデの王座に着いて栄、再びユダを治める者はいなくなりました。そのエホヤキンが、これほどの祝福にあずかることができるようになったのです。それは、彼は神のみことばに聞き従わない悪王であったにもかかわらず、この一点において従ったからです。それは、バビロンに首を差し出し、彼とその民に仕えて生きよ、という点です。そこにはバビロンの王エビル・メロダクの政策転換によるものでしたが、彼の中に主のみことばに従うという柔和さがあったのも確かです。

これらのことから言えることは何かというと、神は厳しい裁き主だけではないということです。神はあわれみ深い裁き主でもあるのです。神はいつまでも怒っているのではありません。神はイスラエル再生の道を示されました。実際イスラエルはやがて故郷に連れ戻され、やがてそこに神殿を再建していきます。たとえ神のさばきを受け、隷属する身になろうとも、その身に甘んじることが主への従順であり主のご計画にあずかることなのです。神の前にへりくだり、神のことばに心を開き、忠実な歩みをしていくことが祝福の道なのです。

そのことは、このⅡ列王記の最後のことばを見てもわかります。これは、エレミヤ書の最後と同じ言葉です(エレミヤ52:31~34)。ここには神の恵みが啓示されています。ダビデの家系が継続するという希望です。これは、ダビデ契約に基づく希望です(Ⅱサムエル7:16)。そしてそれがクロス王によるエルサレム帰還の勅令へとつながっていくのです。つまり、神はどんなことがあってもご自身の民を決してお見捨てにはならないということです。どんなに神に背き、反逆し続ける民であっても、主は真実な方であられ、その約束を最後まで果たされるのです。私たちもこの真実な神に信頼して、主の御顔を見るまで、この地上での生涯を走り続けていきたいと思います。