Ⅱサムエル記6章

きょうは、2サムエル6章から「神の臨在を求めて」というテーマでお話しします。私たちの信仰生活にとって最も大切なのは、神が共におられること、神の臨在を求めることです。きょうは、その神の臨在を求めたダビデからそのことについて学びたいと思います。

Ⅰ.神の臨在を求めたダビデ(1-5)

まず1~5節までをご覧ください。「ダビデは再びイスラエルの精鋭三万をことごとく集めた。ダビデはユダのバアラから神の箱を運び上げようとして、自分とともにいたすべての兵と一緒に出かけた。神の箱は、ケルビムの上に座しておられる万軍の【主】の名でその名を呼ばれている。彼らは、神の箱を新しい荷車に載せて、それを丘の上にあるアビナダブの家から移した。アビナダブの子、ウザとアフヨがその新しい荷車を御した。それを、丘の上にあるアビナダブの家から神の箱とともに移したとき、アフヨは箱の前を歩いていた。ダビデとイスラエルの全家は、竪琴、琴、タンバリン、カスタネット、シンバルを鳴らし、【主】の前で、すべての杉の木の枝をもって、喜び踊った。」

これはちょうどダビデかがイスラエル全体の王となりエルサレムを首都とした直後のことです。ダビデは30歳で王となり、40年間イスラエルの王でした。ヘブロンで7年6カ月ユダを治め、エルサレムで33年間イスラエルとユダの全体を治めました。そのエルサレムでの統治にあたり、ダビデはまずエブス人を攻略し、そこを攻め取りました。これが「ダビデの町」、エルサレムです。そして、彼はそこに王宮を建て、神の都としました。

その後、ダビデが真っ先に取り掛かったのが、神の箱をエルサレムに運び入れることでした。神の箱はペリシテ人との戦いによって奪い取られると、7年6カ月の間ペリシテ人の神ダゴンの神殿に置かれていましたが、ダゴンがうつぶせになって倒れたり、アシュドテの人たちを腫物で打ったりと災いをもたらしたので、彼は相談してイスラエルに送り返すことにしました。それで彼らは二頭の雌牛を取り、それを車につなぎ、主の箱を載せてイスラエルにあるベテ・シェメシュに運びましたが、ベテ・シェメシュの住民は、主の戒めに反して神の箱を見たので主の怒りが彼らの上に下り、主が民を激しく打たれたのです。

それでベテ・シェメェシュの人たちはどうしたかというと、「だれが、この聖なる神、主の前に立つことができるだろうか。私たちのところから、だれのところに上って行くだろうか。」(Ⅰサムエル6:20)と言って、結局、彼らはキルアテ・エアリムのアビナダブの家に運びました。(Ⅰサムエル7:1)それから50~60年が経っていました。

キルアテ・エアリムは、エルサレムから北西に15㎞くらいの所にありますね。ど巻末の聖書の地図を見て確認しましょう。それにしても、どうしてダビデはこの神の箱をエルサレムの自分の町に運び入れようとしたのでしょうか?それは、主の臨在を求めていたからです。ここに彼の信仰がどのようなものであったかが表われています。彼はイスラエルを統一してエルサレムに都を定めたとき、主の臨在がなければイスラエルを治めることはできないと思ったのです。それは私たちも同じです。私たちも主の臨在がなければ信仰の歩みをすることはできません。私たちの信仰生活にとって最も重要なのは、主が私たちとともにおられるということなのです。

人生には何事にも秘訣があります。長寿の人に「長生きの秘訣は何ですか」と尋ねると「な〜に、簡単なことだよ。死なないことだよ」とか「息をするのを忘れないことです」とか答えが返ってきますが、どうやら長生きの秘訣はユーモアを忘れないことなのかもしれません。聖書は私たちが力強く生き生きと生きる秘訣を教えています。その秘訣とは神と共に歩むこと、そして、神に導かれて歩むことです。ダビデは、この神の臨在を求めたのです。

いったい彼はどのように神の箱を運び入れたでしょうか?1節を見ると、精鋭三万をことごとく集めた、とあります。精鋭三万というのは、ペリシテ人との戦いで動員した兵士の数と同じです。高さ66㎝、長さ110㎝の机くらいの大きさの箱を運ぶのに3万人もの精鋭を集めたのです。それは、このように大規模な隊列を組むことによって、この事業がどれほど大切なものであるかを民に示そうとしたからです。この事業はダビデにとってそれほど重大な出来事だったのです。

また3節には、「彼らは、神の箱を新しい荷車に載せて、それを丘の上にあるアビナダブの家から移した。」とあります。いったいなぜ彼らは神の箱を新しい車に載せて運ぼうとしたのでしょうか。というのは、民数記4章15節には、神の箱を運ぶ時には、神輿のように、担いで運ばなければならないとあるからです。「宿営が移動する際には、アロンとその子らが聖所と聖所のすべての用具をおおい終わってから、その後でケハテ族が入って行って、これらを運ばなければならない。彼らが聖なるものに触れて死ぬことのないようにするためである。これらは、会見の天幕でケハテ族が運ぶ物である。」

しかも、それを運ぶことができたのはレビ人の中でもケハテ族に属する人たちだけでした。それ以外の人は運ぶことができませんでした。彼らが担いで運ぶことができるように箱の四隅には金で出来た環が取り付けてあり、そこにアカシヤ材で出来た棒が通されてあったのです。

彼らが新しい車に乗せて運ぼうとしたのは、ペリシテ人が神の箱をイスラエルに戻したとき、そのようにしたからです(Ⅰサムエル6:7-8)。彼らはそれを真似て運ぼうとしたのです。つまり、の臨在を求め、神を礼拝しようとしたことはすばらしかったのですが、その方法は間違っていました。神のみこころではなく、この世の方法を取り入れてしまったのです。

このようなことが私たちにもあるのではないでしょうか。主の臨在を求め、心から神を礼拝しようとしていながらも、この世の方法を取り入れているということが。主に従っているようでも、このような点で間違っていることがあるのです。自分では信仰に歩んでいると思っていても、それが神のみこころからズレていることもあるのです。動機は良くても方法が間違っていることがあります。4~5節を見ると、彼らは、丘の上にあるアビナダブの家から神の箱とともに運び出したとき、歌を歌い、立琴、琴、タンバリン、カスタネット、シンバルを鳴らして、主の前で、力の限り喜び踊りました。すばらしいことです。しかし、どんなに楽器を奏で、主の御前で喜び踊っても、それが主の示された方法によるのでなければ、主に喜ばれることはありません。それが次のところに出てくるウザの事件です。私たちがしていることがすべての点で主のみこころにかなっているかどうかを点検しなければなりません。

Ⅱ.ウザの死(6-11)

次に6~11節までをご覧ください。「彼らがナコンの打ち場まで来たとき、ウザは神の箱に手を伸ばして、それをつかんだ。牛がよろめいたからである。すると、【主】の怒りがウザに向かって燃え上がり、神はその過ちのために、彼をその場で打たれた。彼はそこで、神の箱の傍らで死んだ。ダビデの心は激した。【主】がウザに対して怒りを発せられたからである。その場所は今日までペレツ・ウザと呼ばれている。その日、ダビデは【主】を恐れて言った。「どうして、【主】の箱を私のところにお迎えできるだろうか。」ダビデは【主】の箱を自分のところ、ダビデの町に移したくなかった。そこでダビデは、ガテ人オベデ・エドムの家にそれを回した。【主】の箱はガテ人オベデ・エドムの家に三か月とどまった。【主】はオベデ・エドムと彼の全家を祝福された。」

ここで一つの事件が起こります。彼らが神の箱を運んでナコンの打ち場まで来たとき、ウザが神の箱に手を伸ばして、それをつかみました。牛がよろめいたために、神の箱がひっくり返りそうになったからです。すると主の怒りがウザに向かって燃え上がり、彼はその場で打たれて死んでしまいました。何が問題だったのでしょうか。7節には「神はその過ちのために」とあります。いったい彼はどんな過ちを犯したのでしょうか。彼が神の箱に手を伸ばしたのは、牛がよろめいてひっくり返そうとしたからです。そういう意味では、彼がやったことは、むしろ正しいこと、すばらしいことです。それなのに彼は神に打たれて死んでしまいました。

ここで、先ほどの間違いが問われることになります。すなわち、神の箱はレビ人が肩にかついで運ばなければならないのであって、牛車に乗せて運ぶのは律法違反であったということです。しかも、これを運ぶのはレビ人の中でもケハテ族に属する人たちだけでした。また、たといケハテ族であっても、この聖なる箱に触れるなら必ず死ぬという警告が与えられていました(民数記4:15)。この警告が与えられたのは、この箱が聖なる神の臨在を象徴していることをイスラエルの民に教えるためでした。ウザは、善意で箱に触れたのですが、それは人間的な善意に過ぎず、神のみこころではなかったということです。神への正しい恐れがなかったのです。神の臨在に対する畏れです。長い間神の箱とともに生活しているうちに、神の臨在に対する畏怖の念を失っていたのです。彼が安易に神の箱に手を伸ばしたのは、彼の中にそうした思い上がりの心があったからだと考えられます。いわゆる、なれ合いですね。

一方、オベデ・エドムの人たちは違いました。それを見たダビデの心は激しました。主がウザに対して怒りを発せられたからです。それで彼は、神の箱を運び上がることによって多くの人が死ぬのではないかと恐れ、それをガテ人オベデ・エドムの家に回しました。主の箱はオベデ・エドムの家に三カ月とどまりましたが、その間、主はオベデ・エドムと彼の全家を祝福されました。それは、彼らが主の御前にへりくだり、謙遜な態度で神の御前に出ていたからです。彼らは、神の箱を自分の家に安置することを断りませんでした。すなわち、彼は謙遜な態度で神の箱を自分の家に迎え入れたのです。不敬虔な態度でキリストに近づくことは危険なことですが、敬虔な態度でキリストを求めるなら、そこに大きな祝福をもたらされます。

コロナウイルスで礼拝に来られなかったフィリピン人の姉妹があることで相談に来られました。コロナウイルスの中でも英語礼拝は休まずに行われていましたがズームでも礼拝をしているので別にいいだろうと、自分のアパートでオンラインで礼拝をささげていました。いざ礼拝が始まり、ズームを観ているうちに、別に向こうからは見えないだろうと、朝食を食べながら観ていたのですが、そのとき彼女の心が主の御霊によって刺されました。自分はいったい何をしているんだろう。食事をしながら礼拝するなんて。教会にいたらそんなことは絶対に出来ないのにそれができるというのは、自分の中に神への思いがズレでいるからではないか・・。」それで翌週から礼拝に来るようになりました。

別に自分のアパートでも礼拝ができます。どこで礼拝するかが問題なのではありません。問題はどのような心で礼拝しているかです。そのような状態が続くと霊的にも麻痺してしまい、神への恐れるのではなく自分中心の信仰に陥りがちになりますが、そうした彼女の心が聖霊様によって刺されたのは、彼女に神を慕い求め、神を恐れる心があったからでしょう。神を恐れ、神の御前にへりくだり、敬虔な態度で主を求め、主の祝福に与るものでありたいと思います。

Ⅲ.神の箱をダビデの町に運ぶ(12-19)

次に12~19節までをご覧ください。「「【主】が神の箱のことで、オベデ・エドムの家と彼に属するすべてのものを祝福された」という知らせがダビデ王にあった。ダビデは行って、喜びをもって神の箱をオベデ・エドムの家からダビデの町へ運び上げた。【主】の箱を担ぐ者たちが六歩進んだとき、ダビデは、肥えた牛をいけにえとして献げた。ダビデは、【主】の前で力の限り跳ね回った。ダビデは亜麻布のエポデをまとっていた。ダビデとイスラエルの全家は、歓声をあげ、角笛を鳴らして、【主】の箱を運び上げた。【主】の箱がダビデの町に入ろうとしていたとき、サウルの娘ミカルは窓から見下ろしていた。彼女はダビデ王が【主】の前で跳ねたり踊ったりしているのを見て、心の中で彼を蔑んだ。人々は【主】の箱を運び込んで、ダビデがそのために張った天幕の真ん中の定められた場所にそれを置いた。ダビデは【主】の前に、全焼のささげ物と交わりのいけにえを献げた。ダビデは全焼のささげ物と交わりのいけにえを献げ終えて、万軍の【主】の御名によって民を祝福した。そしてすべての民、イスラエルのすべての群衆に、男にも女にも、それぞれ、輪形パン一つ、なつめ椰子の菓子一つ、干しぶどうの菓子一つを分け与えた。民はみな、それぞれ自分の家に帰った。」

ダビデは、「主が神の箱のことで、オベデ・エドムの家と彼に属するすべてのものを祝福された」という知らせを聞くと、喜びをもって神の箱をオベデ・エドムの家からダビデの町へ運び上げました。どのように運び上げたでしょうか。13節には、「主の箱を担ぐ者たちが六歩進んだとき、ダビデは、肥えた牛をいけにえとしてささげた」とあります。今度は、モーセの律法が命じるとおりに、レビ人たちが主の箱を担ぎました。彼は前回の失敗から教訓を学んだのです。ここがダビデのすばらしいところですね。彼も完全ではありませんでした。失敗もしました。でも、彼はそこから学びました。

そして、なんと主の箱をかつぐ者たちが六歩進んだとき、肥えた牛をいけにえとしてささげたのです。やせている牛ではなく肥えた牛です。彼はなぜそのようにしたのでしょうか。主からの怒りが下って来ないことを確かめるためです。彼はこの神の業を慎重に進めて行ったのです。また、神が守ってくださることを感謝し、最後まで導いてくださるようにと祈りつつ神を礼拝したのです。

それは、ダビデの服装や態度にも表れていました。14節には「ダビデは、【主】の前で力の限り跳ね回った。ダビデは亜麻布のエポデをまとっていた。」とあります。ダビデは王服を脱いで亜麻布のエポデをまとっていました。これはどういうことかというと、ダビデが主の御前にへりくだったということです。この亜麻布のエポデとは祭司が着る服でした。それはダビデが祭司の役を果たしたということではありません。そんなことをしたらあのサウルと同じ罪を犯してしまうことになります。そうではなく、彼は王としての自分の立場を忘れ、まことの王であられる主の御前にへりくだっていたということです。それは彼が主の前で力の限り踊った、跳ね回ったということからもわかります。ダビデは全身全霊をもって主を礼拝したのです。

主の箱がダビデの町に入ろうとしていたとき、サウルの娘でダビデの妻となっていたミカルが窓から見下ろしていました。彼女はダビデが主の前で跳ねたり、踊ったりしているのを見て、心の中で彼を蔑みました。ミカルはダビデの心を全く理解することができなかったのです。

一方ダビデはというと、主の箱を運び込んで、天幕の真中の定められた場所に置くと、主の前に、全焼のいけにえをささげました。彼は全焼のささげものと交わりのいけにえを献げ終えると、万軍の主の御名によって民を祝福しました。そして、すべての民、イスラエルのすべての群衆に、男にも女にも、それぞれ、輪形のパン一つ、なつめ椰子の菓子一つ、干しぶどうの菓子一つを分け与えました。それによってすべての民もまた、この日が特別な喜びの日であることを確認することができました。

神の箱があることが大きな喜びであり、祝福であるなら、イエス・キリストが心におられることはより大きな祝福です。イエス・キリストを信じてすべての罪が赦され、神が私たちとともにおられることは、何にもまして大きな祝福なのです。私たちもダビデのように、救い主イエスを、全身全霊をもって礼拝しようではありませんか。

Ⅳ.ダビデを侮辱するミカル(20-23)

最後に20~23節を見て終わりたいと思います。「ダビデが自分の家族を祝福しようと戻ると、サウルの娘ミカルがダビデを迎えに出て来て言った。「イスラエルの王は、今日、本当に威厳がございましたね。ごろつきが恥ずかしげもなく裸になるように、今日、あなたは自分の家来の女奴隷の目の前で裸になられて。」ダビデはミカルに言った。「あなたの父よりも、その全家よりも、むしろ私を選んで、【主】の民イスラエルの君主に任じられた【主】の前だ。私はその【主】の前で喜び踊るのだ。私はこれより、もっと卑しめられ、自分の目に卑しくなるだろう。しかし、あなたの言う、その女奴隷たちに敬われるのだ。」サウルの娘ミカルには、死ぬまで子がなかった。」

イスラエルのすべての民を祝福したダビデは、次に自分の家族を祝福しようと王宮に戻ると、ダビデの最初の妻であったミカルが出迎えて、水を差すようなことを言いました。「イスラエルの王は、今日、本当に威厳がございましたね。ごろつきが恥ずかしげもなく裸になるように、今日、あなたは自分の家来の女奴隷の目の前で裸になられて。」

どうしてミカルはこのように行ったのでしょうか。プライドがあったからです。彼女はサウルの娘として、王としての威厳を保つには軽々しく踊り回ってはならないと考えていました。ダビデが着ていたあの服(エポデ)は、彼女の目では裸同然だったのです。彼女にはダビデのような信仰はありませんでした。彼女は、自分は王家の娘であるというプライドだけは人一倍持っていました。また、父の影響によるのか、群衆を見下げるような態度も身に着けていたのです。

それに対してダビデは何と言ったでしょうか。21節です。彼はミカルにこう言いました。「あなたの父よりも、その全家よりも、むしろ私を選んで、【主】の民イスラエルの君主に任じられた【主】の前だ。私はその【主】の前で喜び踊るのだ。私はこれより、もっと卑しめられ、自分の目に卑しくなるだろう。しかし、あなたの言う、その女奴隷たちに敬われるのだ。」

つまり彼は、主はプライドの高いサウル家ではなく、自分のような卑しい者を選んでくださったことを感謝し、その主の御前で踊るのであるということ、そして、ミカルが言うような卑しめられている女奴隷たちから敬われたいのだ、と言ったのです。

「サウルの娘ミカルには、死ぬまで子がなかった。」これは、ダビデがそれ以降、ミカルと夫婦関係がなかったことを意味しています。そのため、ミカルには生涯子供が与えられませんでした。当時のイスラエルでは恥辱とみなされていた不妊を、彼女は生涯耐え忍ばなければならなかったのです。本来ならば、ミカルの息子が王位を継承するはずでしたが、彼女には子供がいなかったので、バデ・シェバの子が王位継承権を手に入れることになりました。

家族が信仰のことを理解しないために、苦しんでいる人は多くいます。霊的な人と、人間的なことしか考えていない人の間には亀裂が生じ、わだかまりが生じます。ダビデもまたそのひとりでした。しかしダビデはミカルから侮辱されたとき、彼女に反撃を加えようとはせず、そのさばきをすべて主にゆだねました。これは信仰のことを理解できない家族に対してどのように接したらよいかの教訓となります。すなわち、家族が信仰に対して反対したとしても、それで何か反撃を加えたり、傷つけ合ったりするのではなく、すべてを神にゆだねなければならないということです。神はすべてをご存知であられます。その神が最善に導いてくださいます。そう信じて、キリストの香りを放ちつつ、忠実に福音を語り続けたいと思います。

それは、私たちにはこの神の箱があるからです。主イエスは、「見よ、わたしは、世の終わりまで、いつもあなたがたとともにいます。」(マタイ28:20)と言われました。実に、この神の箱はイエス・キリストの象徴でもありました。私たちには神の箱よりもすばらしい祝福が与えられているのです。私たちには、私たちのために十字架で死なれ、その死から復活し、今も生きておられるキリストが共にいてくださるのです。そのことを覚え、この主の臨在を求め、主の御前にへりくだり、主を喜ぼうではありませんか。これこそ私たちが最も求めていかなければならないことなのです。