Ⅱ列王記16章

 

 今日は、Ⅱ列王記16章から学びます。

 Ⅰ.主の目にかなうことを行わなかったアハズ(1-4)

まず、1~4節をご覧ください。「1 レマルヤの子ペカの第十七年に、ユダの王ヨタムの子アハズが王となった。2 アハズは二十歳で王となり、エルサレムで十六年間、王であった。彼はその父祖ダビデとは違って、彼の神、【主】の目にかなうことを行わず、3 イスラエルの王たちの道に歩み、【主】がイスラエルの子らの前から追い払われた異邦の民の、忌み嫌うべき慣わしをまねて、自分の子どもに火の中を通らせることまでした。4 彼は高き所、丘の上、青々と茂るあらゆる木の下でいけにえを献げ、犠牲を供えた。」

北イスラエル王ペカの第17年に、ユダの王ヨタムの子アハズが王となりました。それは、B.C.735年です。アハズは20歳で王となり、エルサレムで16年間治めました。しかし彼はその父祖ダビデと違って、彼の神、主の目にかなうことを行いませんでした。彼はイスラエルの王たちの道に歩み、主がイスラエルの前から追い払われた異邦の民のも忌むべき慣わしをまねて、自分の子どもに火の中を通らせることまでしました。彼は高き所、丘の上で、青々と茂るあらゆる木の下でいけにえを献げ、犠牲を供えたのです。自分の子どもたちに火の中を通らせるというのは、カナン人の偶像礼拝の一形態です。それはモレクという神の礼拝でした。青々と茂るあらゆる木の下でいけにえを献げ、犠牲を供えたとは、国中の至るところで偶像礼拝を行ったということです。その程度があまりにもひどかったので、列王記の著者は「青々と茂るあらゆる木の下で」と誇張法を用いてこのように表現したのです。

これまでのユダの王たちの主な特徴は、ダビデの道に歩み、主の目に正しいことを行なったが高き所は取り除かなかった、ということでしたが、このアハズ王は違います。彼は北イスラエルの王たちと同じように、イスラエルに罪を犯させたネバテの子ヤロブアムのすべての罪を行ったように、異邦の民の、忌み嫌うべき慣わしをまねて、主の目にかなう道とは反対のことを行ったのです。

ここには、「主がイスラエルの子らの前から追い払われた異邦の民の、忌むべき慣わしをまねて」とあります。このような異邦の民の慣わしをまねてはならないことは、彼らが約束の地に入る前からモーセを通して語られていたことでした。申命記7:1~3にはこうあります。「1 あなたが入って行って所有しようとしている地に、あなたの神、【主】があなたを導き入れるとき、主は、あなたよりも数多くまた強い七つの異邦の民、すなわち、ヒッタイト人、ギルガシ人、アモリ人、カナン人、ペリジ人、ヒビ人、およびエブス人をあなたの前から追い払われる。2 あなたの神、【主】が彼らをあなたに渡し、あなたがこれを討つとき、あなたは彼らを必ず聖絶しなければならない。彼らと何の契約も結んではならない。また、彼らにあわれみを示してはならない。3 また、彼らと姻戚関係に入ってはならない。あなたの娘をその息子に嫁がせたり、その娘をあなたの息子の妻としたりしてはならない。」

彼らが約束の地に導き入れられた時には、必ず彼らを聖絶しなければなりませんでした。何の契約も結んではいけなかったのです。彼らにあわれみを示してもいけませんでした。勿論、婚姻関係に入ってもいけませんでした。なぜなら、彼らは息子たちを主から引き離し、ほかの神々に仕えさせるからです。ですから、彼らを根絶やしにしなければならなかったのです。それなのに彼らはその地の異邦の民を追い払うどころか彼らの忌むべき慣わしをまねて、自分の子どもたちに火の中を通らせるようなことをしました。妥協したのです。このように、神の命令に背いて妥協すると、悲惨な結果を招いてしまうことになります。

パウロはコロサイ3:5で「ですから、地にあるからだの部分、すなわち、淫らな行い、汚れ、情欲、悪い欲、そして貪欲を殺してしまいなさい。貪欲は偶像礼拝です。」と言っています。こうした偶像礼拝と関わりを持つなではなく、殺してしまいなさいと言うのです。捨て去らなければならないのです。そのようなものを残しておくなら、そのようなものに妥協するなら、アハズのように霊的堕落を招き、悲惨な結果を招いてしまうことになるからです。

Ⅱ.アッシリアにより頼んだアハズ(5-9)

次に、5~9節をご覧ください。「5 そのころ、アラムの王レツィンと、イスラエルの王レマルヤの子ペカが、戦いのためにエルサレムに上って来て、アハズを包囲したが、攻め切れなかった。6 このとき、アラムの王レツィンはエイラトをアラムに復帰させ、ユダの人々をエイラトから追い払った。ところが、エドム人がエイラトに来て、そこに住みついた。今日もそのままである。7 アハズは使者たちをアッシリアの王ティグラト・ピレセルに遣わして言った。「私はあなたのしもべであり、あなたの子です。どうか上って来て、私を攻めているアラムの王とイスラエルの王の手から救ってください。」8 アハズが【主】の宮と王宮の宝物倉にある銀と金を取り出して、それを贈り物としてアッシリアの王に送ったので、9 アッシリアの王は彼の願いを聞き入れた。アッシリアの王はダマスコに攻め上り、これを取り、その住民をキルへ捕らえ移した。彼はレツィンを殺した。」

そのころのことです。アハズに一つの問題が起こります。何とアラムの王レツィンとイスラエルの王ペカが、戦いのためにエルサレムに上って来たのです。なぜアラムの王レツィンとイスラエルの王ペカがアハズと戦うためにエルサレムに上ってきたのかというと、アッシリアが台頭し、アラムを攻めて来ていたからです。それでアラムとイスラエルはアッシリアに対抗するために同盟を結びアッシリアに対抗しようとしたのですが、それに南ユダも加わるようにとけしかけたのです。でもアハズは加わろうとしなかったので、ユダに戦いをしかけたのです。おそらくアハズは、アラムや北イスラエルほどアッシリアの脅威を感じていなかったのでしょう。むしろ、融和策を取った方が賢明だと思ったのです。それでアラムの王のレツィンとイスラエルの王のペカはエルサレムのアハズのところに攻めてきましたが、攻め切れませんでした。

イザヤ7:2を見ると、この時のアハズの心境が描かれています。アラムがエフライムと組んだという知らせがもたらされた時、彼の心は林の木々が風にゆらぐように揺らいだ、とあります。それで彼はアッシリアの王ティグラト・ピレセルに使いを送って援助を求めたのです。実はその時主がイザヤを彼のもとに遣わして、「気を確かに持ち、落ち着いていなさい。恐れてはならない。あなたは、これら二つの煙る木切れの燃えさし、アラムのレツィンとレマルヤ子(ペカ)の燃える怒りに、心を弱らせてはならない。」と語るのですが、アハズはその動揺を抑えようと、アッシリアに助けを求めて問題を打開しようとしたのです。

これが人間の考えることです。人は何か問題が起こると、その場しのぎの解決や対策を講じようとします。ちょうどコンビニでインスタント食品を買うように、その場しのぎの神々を手に入れようとするのです。しかしそれは一時的な解決をもたらしてくれるかもしれませんが、ほんとうの解決にはなりません。ユダはアッシリアに助けを求めることでその場の危機をしのぐことができたかもしれませんが、後でほんとうの危機がやって来ることになります。「昨日の友が今日の敵」というようなことが起こります。何とそのアッシリアによって脅かされることになるわけです。アハズはアッシリアと同盟を結ぶことで、確かにつじつまが合ったかのように見えますが、そのつけは30年後に大きく膨らんで返ってくることになるのです。B.C.701年にアッシリアの王セナケリブがエルサレムにやって来てこれを包囲し、陥落させる寸前にまで追い込むことになるのです。

アハズはアッシリアの王への贈り物として、神殿と王宮にあった銀と金を送りました。つまりアハズは自ら進んでアッシリアの従属国となることを選んだのです。その結果どなりましたか。アッシリアの王は彼の願いを聞き入れ、アラムの首都であるダマスコに攻め入り、これを取り、その住民をキルへ捕え移しました。そして彼はレツィンを殺しました。すなわち、B.C.732年にアラムが、またB.C.722年にはサマリアが滅ぼされます。ユダの王アハズにとっては「してやったり」という気持ちだったでしょう。自分が思っていたとおりになったわけですから。アラムとイスラエルの攻撃という難局を乗り越えることができました。でも、それは真の解決ではありませんでした。イザヤ9:5~8を見ると、この時アハズが主をないがしろにしてアッシリアにより頼んだことを責めておられます。先ほども申し上げたように、やがてユダはそのアッシリアによって苦しめられることになるのです。それは、ユダの王アハズが主をないがしろにして、アッシリアにより頼んだからです。

Ⅲ.アハズの霊的堕落(10-20)

アッシリアに援助を求めたアハズの行為は愚かなことでしたが、そのことで彼はとんでもないことをしでかします。10~16節をご覧ください。「10 アハズ王は、アッシリアの王ティグラト・ピレセルに会うためダマスコに行ったとき、ダマスコにある祭壇を見た。アハズ王は、祭壇の図面とその模型を、詳細な作り方と一緒に祭司ウリヤに送った。11 祭司ウリヤは、アハズ王がダマスコから送ったものとそっくりの祭壇を築いた。祭司ウリヤは、アハズ王がダマスコから帰って来るまでに、そのようにした。12 王はダマスコから帰って来た。その祭壇を見て、王は祭壇に近づき、その上に上った。13 彼は全焼のささげ物と、穀物のささげ物を焼いて煙にし、注ぎのささげ物を注ぎ、自分のための交わりのいけにえの血をこの祭壇に振りかけた。14 【主】の前にあった青銅の祭壇は、神殿の前から、すなわち、この祭壇と【主】の神殿の間から動かし、この祭壇の北側に置いた。15 それから、アハズ王は祭司ウリヤに次のように命じた。「朝の全焼のささげ物と夕方の穀物のささげ物、また、王の全焼のささげ物と穀物のささげ物、この国の民全体の全焼のささげ物と穀物のささげ物、ならびにこれらに添える注ぎのささげ物を、この大いなる祭壇の上で焼いて煙にせよ。また全焼のささげ物の血といけにえの血は、すべてこの祭壇の上に振りかけなければならない。青銅の祭壇は、私が伺いを立てるためのものとする。」16 祭司ウリヤは、すべてアハズ王が命じたとおりに行った。」

アハズ王は、アッシリアの王ティグラト・ピレセルに遭うためにダマスコに行きました。これはアハズがティグラト・ピレセルを表敬訪問したということです。自分たちの窮地を救ってくれたアッシリアに感謝の意を伝えようとしたのです。そこで彼が見たものは、巨大な祭壇でした。これは勿論、異教の祭壇です。アラムのものである可能性もありますが、おそらくアッシリアのものでしょう。彼はその祭壇を見て感動しました。そしてどうしたかというと、その祭壇の図面と模型を、詳細な作り方と一緒にエルサレムにいる祭司ウリヤに送りました。それと同じものを制作するためです。何と愚かなことでしょうか。アッシリアに援助を求めること自体愚かなことですが、そのアッシリアの神々を自分たちのところに導入しようとするのはもっと愚かなことです。おそらく彼はアッシリアの祭壇を見て、そのすばらしさに、それと同じ祭壇を作れば自分たちも強くなれるに違いないと思ったのでしょう。何とも安易な考えです。彼はさっそくその図面と模型を、作り方と一緒に祭司ウリヤに送りました。

それを受け取った祭司ウリヤはどうしたかというと、アハズ王がダマスコから帰って来る前にそれとそっくりの祭壇を築きました。アハズ王もアハズ王ですが、祭司ウリヤもウリヤです。それがいかに愚かなことかを考えずに、ただアハズ王の言うことに従ったのですから。当時の祭司がいかに堕落していたかがわかります。

アハズ王はダマスコから帰って来ると、その祭壇を見て、祭壇に近づき、その上に上りました。そこでいけにえをささげたということです。彼は全焼のいけにえと、穀物のささげ物を焼いて煙にし、注ぎのささげ物を注ぎ、自分のための交わりのいけにえの血をその祭壇に振りかけました。そして、元からあった祭壇は、新しい祭壇の北側に移動させられました。

これは、とてつもない背教です。祭壇でのささげものは祭司しか行なうことができませんでした。それなのに、ここではアハズ自らがささげ物をささげています。礼拝は本来、神に対してなされるものですが、彼はそれを自分の益のために利用したのです。また、主によって命じられて造った青銅の祭壇は、その新しく造られた異教の祭壇によって、横に追いやってしまいました。つまり、異教の祭壇よりも価値が劣るものとみなしたということです。

アハズ王がやったことはとんでもない礼拝の逸脱行為ですが、ややもすると私たちもこれと同じような過ちを犯してしまうことがあります。主を礼拝するための祭壇が自分の目的を達成するために利用することがあるとしたら、このアハズと何ら変わらないことをしていることになります。自分の礼拝が純粋なものになっているかどうかを吟味しなければなりません。

15~16節ご覧ください。「15それから、アハズ王は祭司ウリヤに次のように命じた。「朝の全焼のささげ物と夕方の穀物のささげ物、また、王の全焼のささげ物と穀物のささげ物、この国の民全体の全焼のささげ物と穀物のささげ物、ならびにこれらに添える注ぎのささげ物を、この大いなる祭壇の上で焼いて煙にせよ。また全焼のささげ物の血といけにえの血は、すべてこの祭壇の上に振りかけなければならない。青銅の祭壇は、私が伺いを立てるためのものとする。」16 祭司ウリヤは、すべてアハズ王が命じたとおりに行った。」

アハズは祭司ウリヤに命じて、朝の全焼のささげものと夕方の穀物のささげ物と夕方の穀物のささげ物、また、王の全焼のささげ物と穀物のささげ物、この国の民全体の全焼のささげ物と穀物のささけげ物を持って来るようにと命じました。そこで主にいけにえをささげるためです。彼は自分が偶像礼拝の罪を犯しただけでなく、ユダの国のすべてのいけにえを偶像礼拝にするように仕向けたのです。ユダの人々が持ってくるものはみな、アハズが自分の趣味でこしらえた、自分勝手な神にささげられたのです。そして、主の祭壇は伺いを立てるために、つまり、占いのために用いられることになりました。

それに対して祭司ウリヤはどうしたかというと、それが主のみこころに反するものであることを知りながら、すべてアハズ王が命じたとおりに行いました。これが主の命令に従うのであればすばらしいことですが、偶像礼拝を推進するためのものでしたから、とんでもない従順であったと言えます。

最後に、17~20節をご覧ください。「17 アハズ王は、車輪付きの台の鏡板を切り離し、その台の上から洗盤を外し、またその下にある青銅の牛の上から「海」も降ろして、それを敷き石の上に置いた。18 彼は、宮の中に造られていた安息日用の覆いのある通路も、外側の王の出入り口も、アッシリアの王のために【主】の宮から取り除いた。19 アハズが行ったその他の事柄、それは『ユダの王の歴代誌』に確かに記されている。20 アハズは先祖とともに眠りにつき、先祖とともにダビデの町に葬られた。彼の子ヒゼキヤが代わって王となった。」

ソロモンが建てた神殿の説明書には、動物のいけにえを洗うための10の洗盤がありました。それは車輪付きで、移動可能のものでした。また、非常に大きい、青銅の洗盤もありました。牛や海が装飾されている洗盤です。アハズはこれらを移動させたり、取り除いたりしました。なぜこのようなことをしたのかはわかりません。ただここに「アッシリアの王のために主の宮から取り除いた」とありますので、それはアッシリアの王のためであったこと間違いありません。

人はここまで堕落するのかと思ってしまいますが、けれどもこれが人間の現実なのです。このことはクリスチャンと言えども起こり得ることです。ペテロは、その手紙の中でこう言っています。「20 主であり、救い主であるイエス・キリストを知ることによって世の汚れから逃れたのに、再びそれに巻き込まれて打ち負かされるなら、そのような人たちの終わりの状態は、初めの状態よりももっと悪くなります。21 義の道を知っていながら、自分たちに伝えられた聖なる戒めから再び離れるよりは、義の道を知らなかったほうがよかったのです。22 「犬は自分が吐いた物に戻る」、「豚は身を洗って、また泥の中を転がる」という、ことわざどおりのことが、彼らに起こっているのです。」(Ⅱペテロ:20-22)

これは決して他人事ではありません。主であり、救い主であるイエス・キリストを知ることによって世の汚れから逃れたのに、再びそれに巻き込まれて打ち負かされることがあります。アハズが経験したように、林の木々が風にゆらぐように揺らぐことがあります。そのような時、主ではなく主以外のものにより頼むことがあるとしたら、私たちもアハズのように堕落してしまうことがあるということです。そうならないために必要なことは何か。ペテロが彼の手紙の最後のところで言っていることが重要ではないかと思います。すなわち、「私たちの主であり、救い主であるイエス・キリストの恵みと知識において成長しなさい。」(Ⅱペテロ3:18)

私たちの心が林の木々が揺らぐように揺らぐ時、それでも信仰に堅く立ち続けることができるのは私たちの考えや力によるのではなく、一方的な主の恵みによります。私たちの主であり、救い主であるイエス・キリストの恵みと知識において成長すること、それがどんな時でも主により頼むために必要なこと、信仰から信仰へと進むために必要なことなのです。