エズラ記2章

 

 エズラ記2章から学びます。

 Ⅰ.エルサレムに帰還した人々(1-58)

まず、1~58節をご覧ください。「1 バビロンの王ネブカドネツァルがバビロンに引いて行った捕囚の民で、その捕囚の身から解かれてエルサレムとユダに上り、それぞれ自分の町に帰ったこの州の人々は次のとおりである。2 彼らは、ゼルバベル、ヨシュア、ネヘミヤ、セラヤ、レエラヤ、モルデカイ、ビルシャン、ミスパル、ビグワイ、レフム、バアナと一緒に帰って来た。イスラエルの民の人数は次のとおりである。3 パルオシュ族、二千百七十二人。4 シェファテヤ族、三百七十二人。5 アラフ族、七百七十五人。6 ヨシュアとヨアブの二族からなるパハテ・モアブ族、二千八百十二人。7 エラム族、一千二百五十四人。8 ザト族、九百四十五人。9 ザカイ族、七百六十人。10 バニ族、六百四十二人。11 ベバイ族、六百二十三人。12 アズガデ族、一千二百二十二人。13 アドニカム族、六百六十六人。14 ビグワイ族、二千五十六人。15 アディン族、四百五十四人。16 ヒゼキヤ族、すなわちアテル族、九十八人。17 ベツァイ族、三百二十三人。18 ヨラ族、百十二人。19 ハシュム族、二百二十三人。20 ギバル族、九十五人。21 ベツレヘム人、百二十三人。22 ネトファの人々、五十六人。23 アナトテの人々、百二十八人。24 アズマウェテ人、四十二人。25 キルヤテ・アリム人とケフィラ人とベエロテ人、七百四十三人。26 ラマ人とゲバ人、六百二十一人。27 ミクマスの人々、百二十二人。28 ベテルとアイの人々、二百二十三人。29 ネボ人、五十二人。30 マグビシュ族、百五十六人。31 別のエラム族、一千二百五十四人。32 ハリム族、三百二十人。33 ロデ人とハディデ人とオノ人、七百二十五人。34 エリコ人、三百四十五人。35 セナア人、三千六百三十人。36 祭司は、ヨシュアの家系のエダヤ族、九百七十三人。37 イメル族、一千五十二人。38 パシュフル族、一千二百四十七人。39 ハリム族、一千十七人。40 レビ人は、ホダウヤ族のヨシュアとカデミエルの二族、七十四人。41 歌い手は、アサフ族、百二十八人。42 門衛の人々は、シャルム族、アテル族、タルモン族、アクブ族、ハティタ族、ショバイ族、合計百三十九人。43 宮のしもべたちは、ツィハ族、ハスファ族、タバオテ族、44 ケロス族、シアハ族、パドン族、45 レバナ族、ハガバ族、アクブ族、46 ハガブ族、シャルマイ族、ハナン族、47 ギデル族、ガハル族、レアヤ族、48 レツィン族、ネコダ族、ガザム族、49 ウザ族、パセアハ族、ベサイ族、50 アスナ族、メウニム族、ネフシム族、51 バクブク族、ハクファ族、ハルフル族、52 バツルテ族、メヒダ族、ハルシャ族、53 バルコス族、シセラ族、テマフ族、54 ネツィアハ族、ハティファ族。55 ソロモンのしもべたちの子孫は、ソタイ族、ソフェレテ族、ペルダ族、56 ヤアラ族、ダルコン族、ギデル族、57 シェファテヤ族、ハティル族、ポケレテ・ハ・ツェバイム族、アミ族。58 宮のしもべたちと、ソロモンのしもべたちの子孫は、合計三百九十二人。」

ここには、バビロンからエルサレムに帰還した人々の名簿が記されてあります。1章1節には、「ペルシャの王キュロスの第一年に、エレミヤによって告げられた主のことばが成就するために、主はペルシャの王キュロスの霊を奮い立たせた。」とありますが、そのように主の働きかけによってエルサレムへの帰還が実現しました。神はまさにみこころを成し遂げられる方なのです。1節に「この州の人々」とありますが、これはこの捕らえられていたユダの人々のことです。ユダはペルシャの行政区である州のひとつでした。エズラは、この帰還民たちをいくつかのグループに分けて書き記しています。

まず、11名の宗教的・政治的リーダーたちです。「彼らは、ゼルバベル、ヨシュア、ネヘミヤ、セラヤ、レエラヤ、モルデカイ、ビルシャン、ミスパル、ビグワイ、レフム、バアナと一緒に帰って来た。」(2節)

ネヘミヤ記7章7節には、12名の名前が上げられていますが、エズラ記には、そのうち「ナハマニ」の名前が抜けています。おそらく、写本の段階で抜けてしまったのでしょう。極めて珍しいケースです。ですから、本来は12名であったと思われます。

「ゼルバベル」は、政治的指導者で、行政の長として働きました。この総督ゼルバベルについては、ゼカリヤも、6章11節にも記されてあります。「ヨシュア」は、当時の大祭司です。総督ゼルバベルとともに神殿再建の指導者として立てられました。「ネヘミヤ」は、ネヘミヤ記を書いたネヘミヤとは別の人物です。というのは、ネヘミヤがエルサレムに帰還するのは、この時から90年後のことだからです。「モルデカイ」も、エステル記のモルデカイとは別の人物です。エステル記の物語は、エズラ記から60年後の出来事ですから。

3~20節には、氏族ごとの人数が記されてあります。それは18の氏族、合計15,604名です。21~35節には、町や村ごとの人数が記されてあります。ユダとベニヤミン族の中にある町です。その合計は、8,540名です。36~39節は、祭司の人数です。合計で、4,289名。40~42節には、レビ人の人数、その数は、341名です。43~58節には、宮に仕える歌うたいや門衛などの氏族の人数が記されており、その数は、392名です。

Ⅱ.系図のない人々(59-63)

しかし、次の人々は、自分たちの先祖の家系と血統がイスラエル人であったかどうかを証明できませんでした。59~63節をご覧ください。「59 次の人々はテル・メラフ、テル・ハルシャ、ケルブ、アダン、イメルから引き揚げて来たが、自分たちの先祖の家系と血統がイスラエル人であったかどうかを証明できなかった。60 デラヤ族、トビヤ族、ネコダ族、六百五十二人。61 祭司の子孫の中では、ホバヤ族、ハ・コツ族、バルジライ族。このバルジライは、ギルアデ人バルジライの娘の一人を妻にしたので、その名で呼ばれていた。62 これらの人々は自分たちの系図書きを捜してみたが、見つからなかったので、彼らは祭司職を果たす資格がない者とされた。63 そのため総督は彼らに、ウリムとトンミムを使える祭司が起こるまでは、最も聖なるものを食べてはならないと命じた。」

ここには、自分たちの先祖の家系と血統がイスラエル人であるかどうか証明できなかった者たちについて記されてあります。すなわち、デラヤ族、トビヤ族、ネコダ族の合計652人です。

祭司の子孫のうちにも、系図がなかったため祭司職を証明できない者たちがいました。すなわち、ホバヤ族、ハ・コツ族、バルジライ族です。このバルジライは、ギルアデ人バルジライの娘の一人を妻にしたので、その名で呼ばれていました。彼らは、自分たちの系図書きを捜してみましたが見つからなかったので、祭司職を果たす資格がない者とみされたのです。それで総督は、ウリムとトンミムを使える祭司が起こるまでは最も聖なるものを食べてはならないと命じました。「最も聖なるもの」とは、ささげものの中から祭司が受け取る分」のことです。また、ウリムとトンミムとは大祭司の胸に付ける二つの石のことで、神のみこころを判断するために用いられました。それによって彼らが本当の祭司であるかどうかを神に伺いを立て判別したのです。

Ⅲ.自発的なささげ物(64-70)

「64 全会衆の合計は四万二千三百六十人であった。65 このほかに、彼らの男女の奴隷が七千三百三十七人いた。また、彼らには男女の歌い手が二百人いた。66 彼らの馬は七百三十六頭。らばは二百四十五頭。67 らくだは四百三十五頭。ろばは六千七百二十頭であった。
  68 一族のかしらの中のある者たちは、エルサレムにある【主】の宮に着いたとき、神の宮を元の場所に建てるために、自分から進んでささげ物をした。69 彼らは自分たちの財力に応じて、工事資金として金六万一千ダリク、銀五千ミナ、祭司の長服百着を献げた。70 こうして、祭司、レビ人、民のある者たち、歌い手、門衛、宮のしもべたち、すなわち、全イスラエルは自分の元の町々に住んだ。」

全集団の合計は、42,360名でした。でも、このエズラ記2章に記されている人数を合計すると、29818名になります。この違いから、このエズラ記の記述は虚構だと主張する学者もいますが、そういうことではありません。この違いは、統計の取り方の違いです。おそらく全集団の合計には、婦人や子供たちが含まれていたのでしょう。また、北の10部族の中から帰還した人たちもいたものと思われます。あるいは、系図のない祭司たちの数もここに含まれていたのかもしれません。こういう人たちを全部含めると、42,360名であったということです。

ここで大切なのは、これらの人たちはエルサレムで神殿を再建するためにバビロンで慣れ親しんだ地を捨てた人々であったということです。それは、当時バビロンに住んでいたユダヤ人の総数からすれば少数派でした。多くのイスラエルの人々は捕虜であったとはいえ、50年以上も定住し、ある意味で自分たちの生活が出来上がったバビロンにとどまりました。彼らは、安全と富を保障してくれる現状の生活に満足し、神が与えてくださった約束の地を捨てたのです。そのような人たちの中にあって、神が約束してくださったことを信じ、それに応答した人たちがいたのです。新しい環境に飛び込むことは勇気を要したことでしょう。でもこの人たちはその思い越しを上げて、あえてはるか数千キロも離れた地に出て行ったのです。そういう冒険的な旅をした人たちの記録なのです。

確かに、そのような人たちがいなければ、物事が進まないことがあります。誰かが道を拓かなければなりません。私はこれまで何回か開拓伝道に取り組んだことがありますが、まさに開拓伝道はその一つでしょう。だれかが始めなければ道が開かないことがあります。一歩先を進んで行かなければならないことがあるのです。彼らはその一歩先を進んで行ったのです。

そればかりではありません。68節には「一族のかしらの中のある者たちは、エルサレムにある【主】の宮に着いたとき、神の宮を元の場所に建てるために、自分から進んでささげ物をした。」とあります。一族のかしらの中のある者たちは、進んでささげものをしました。その金額は、工事資金として金六万一千ダリク、銀五千ミナ、祭司の長服百着でした。これは金256キロ、銀3トンです。それに祭司の長服100着ですから、莫大な金額でした。これでけのものをささげたのです。ある意味手弁当で工夫し、自分たちにできることから始めていったのです。そんな人たちが物事のきっかけを作っていったのです。そして神はそうした一歩を祝福されたのです。

それにしても、ここに自分の出身地、名前が記されているのを見た読者たちは、どれほど感動したことでしょうか。私たちの名はどこに記されてあるでしょうか。主イエスは「ただあなたがたの名が天に書き記されていることを喜びなさい。」(ルカ10:20)と言われました。私たちの名は天に書き記されています。神の恵みに応答し、天に名が記されてあることを喜びましょう。