ヨハネの福音書1章6~8節、19~34節「ヨハネの証し」

今日は、ヨハネの福音書1章6節から8節、19節から34節までの箇所から、「光について証しする人」」というタイトルでお話ししたいと思います。

ヨハネは、この福音書を書いた目的を20章31節でこのように述べています。すなわち、「これらのことが書かれたのは、イエスが神の子キリストであることを、あなたがたが信じるためであり、また信じて、イエスの名によっていのちを得るためである。」

それでヨハネは、前回の箇所でイエスが信じるに値する方であることのいくつかの理由を述べました。それは、イエスが初めから神とともにおられた神でありこの天地万物を造られた創造主であるということ、そして、この方にはいのちがありました。それは人の光であって、その光は闇の中に輝いています。どんな闇をも打ち破ることができるのです。

 

そして、きょうのところでは、バプテスマヨハネの証言を取り上げています。きょうは、このヨハネの証言からイエスが神の子キリストであるということを、ご一緒に学びたいと思います。

 

Ⅰ.光について証しするために来たヨハネ(6-8)

 

まず、6節から8節までをご覧ください。

「神から遣わされた一人の人が現れた。その名はヨハネであった。この人は証しのために来た。光について証しするためであり、彼によってすべての人が信じるためであった。彼は光ではなかった。ただ光について証しするために来たのである。」

 

ここに登場する「ヨハネ」とはこの福音書を書いているヨハネではなく、別のヨハネ、バプテスマのヨハネのことです。彼は、イスラエルの人々が悔い改め神に従って生きるようにとヨルダン川でバプテスマを授けていたので、バプテスマのヨハネと呼ばれていました。

 

このヨハネが登場した時代は、沈黙の時代と呼ばれていました。旧約聖書の最後の預言者はマラキですが、そのマラキが登場してからイエス様が登場するまでの約四百年間は、預言者らしい預言者はほとんど登場していませんでした。その期間の出来事は聖書に全く記録されていないので、沈黙の時代と呼ばれていたのです。  しかし、四百年が経ってその沈黙を破るかのように、一人の預言者が登場しました。それがバプテスマのヨハネです。彼は、荒野に住み、らくだの毛の衣を着て、腰には革の帯を締め、野密といなごを食べていたので、もしかするとこの人がキリストではないかと人々から思われていました。というのは、彼の格好と生活のスタイルは、昔の預言者そのものだったからです。

 

そのバプテスマのヨハネに対して、この福音書を書いているヨハネは何と言っているかというと、こうです。7節と8節です。

「この人は証のために来た。光について証するためであり、彼によってすべての人が信じるためであった。彼は光ではなかった。ただ光について証しするために来たのである。」

 

彼は光(キリスト)ではありませんでした。ただ光について証するために来たのです。26節と27節には、「私は水でバプテスマを授けていますが、あなたがたの中に、あなたがたの知らない方が立っておられます。その方は私の後に来られる方で、私にはその方の履き物のひもを解く値打ちもありません。」と言っています。人々からキリストではないか、光ではないかと思われていた人が、「私にはその方の履き物のひもを解く値打ちもない」と言うとしたら、人々は、果たしてこれから来られる方は、どれほど偉大な方なのだろうと思ったに違いありません。人々の目は自然と、今まさに現れようとしていたイエス・キリストに向かって熱く注がれたことでしょう。

 

これがバプテスマのヨハネに与えられていた使命でした。彼は光ではありませんでした。ただ光について証しするために来たのです。つまり光の先駆者にすぎなかったのです。太陽が昇ると月がその光の中に消えていくように、キリストが来られると、バプテスマのヨハネは消えていくのです。それはバプテスマのヨハネが、「あの方は盛んになり、私は衰えなければなりません。」(ヨハネ3:30)と言ったとおりです。彼は光ではありませんでした。ただ光について証するために来たのです。それが彼に与えられていた使命であり、目的、役割だったのです。

 

皆さんは、何ために生まれてきましたか。そして、今、何のために存在しているのでしょうか。その答えがここにあります。それは、光について証しするためです。これがバプテスマのヨハネが来た目的であり、私たちすべての人に与えられている目的でもあります。私たちは光について証しするために来たのです。その証しによってすべての人が光を信じるために遣わされているのです。その方法はいろいろあるでしょうが、目的は一つです。それはキリストを証しすることです。

 

1640年代にまとめられた小教理問答書に「ウエストミンスター小教理問答書」というものがあります。これはプロテスタントの偉大な教理の宣言であるとみなされているものです。

その第一の設問にはこうあります。「人の主な目的は何ですか。」皆さん、考えたことがありますか?これを言い換えるとこうなるでしょう。「あなたは何のために生きていますか」何のために生きていますかって、食うためですとか、生きるためです、といった声が聞こえてきそうですが、答えはこうです。「人の主な目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶことです 。」

 

すばらしい答えです。これが、私たちが造られた主な目的です。私たちは生まれてから死ぬまでに、力を尽くして立ち向かうべき様々な課題が与えられます。勉強や育児、仕事など、課題は尽きることがありません。

けれども、その時々の課題に身をすり減らし、ベルトコンベアーで運ばれるようにいつの間にか死という終着点に辿り着くのであれば、それは本当に空しい一生ではないでしょうか。

また現代では、様々な課題を抱えた老後の生活も長いのです。その時々の課題だけが生きる目的であるならば、長い老後の生活は何の意味もなくなってしまいます。  人間として生きている限り、生き甲斐のある人生を送るためには、どんな時も変わらない「人の主な目的」を知る必要があります。それが、神の栄光を現し、永遠に神を喜ぶことです。

 

どうしたら神の栄光をあらわすことができるでしょうか。二つあります。一つは、こうして賛美や祈り、礼拝、証し、教会での奉仕といった信仰生活によってです。もう一つは、私たちの生活全体そのものによってです。言うならば、私たちの置かれている場所は神によって遣わされている場であり、神の栄光を現す場であるということです。いったい私たちはなぜそれぞれの場所に遣わされているのでしょうか。それは「この方」を証しするためです。私たちはそのために遣わされているのであり、私たちの証しによってすべての人が信じることを神様は願っておられるのです。

 

皆さんは、「クリスチャン」という言葉を聞くと、何を思い浮かべるでしょうか。もともと「クリスチャン」というのは、「キリストさん」という意味のあだ名です。

使徒の働き11章26節には、このように記されています。「弟子たちは、アンティオキアで初めて、キリスト者と呼ばれるようになった。」  アンティオキアはエルサレムの北、シリヤにありますが、パウロやバルナバはそこにあった教会から世界宣教へと遣わされました。弟子たちは、このアンティオキアに来て初めて、キリスト者と呼ばれるようになりました。なぜこのように呼ばれるようになったのかというと、彼らが口を開けば「キリスト」「キリスト」と言っていたからです。どこを切ってもキリストなので、「キリストさん」と呼ばれるようになったのです。それだけ彼らはキリストに夢中だった、キリスト信仰が板についていたということです。彼らはそのように生きていました。それが彼らの生き方だったのです。

 

先日の祈祷会にIさんというクリスチャンの方が参加されました。祈祷会の終わりに小さなグループに分かれてお祈りの時を持っているのですが、たまたま同じグループになったので一緒にお祈りをさせていただいました。お祈りの後で、「ところで、Iさんはどのようにしてクリスチャンに導かれたのですか」と尋ねると、彼女がこう言われました。

「私は、小さい時に小学校の校門のところで宣教師の人たちが聖書の紙芝居をしているのを見ていたので、あまり聖書に違和感がありませんでしたが、中学校、高校、大学と進んで行く中でそういう世界とは無関係な日々を過ごしていました。けれども、大学を卒業後職場で行き詰ったとき、同じクラスの中にクリスチャンという人が三人いることがわかったのです。思い返すと、その人たちはクリスチャンだということで教授からいろいろな嫌がらせ受けていましたが、そのような中でも明るく、親切に、みんなと接していました。それを思い出して自分も教会に行くようになったんです。」

「どうやってその人たちがクリスチャンだとわかったんですか。」と尋ねると、「それは風の便りで・・」と答えられました。

風の便りで彼らがクリスチャンだということがわかり、それで彼女も教会に行くようになりました。それは、風の便りで伝わってくるくらい、彼らがよく証ししておられたということでしょう。それこそクリスチャンの特徴です。

 

私たちもどこを切ってもキリストが出てくるような、キリストについて証しするために来たということをしっかりと覚えながら、それぞれの場所に遣わされていきたいものです。

 

Ⅱ.ヨハネの証し(1:19-28)

 

では、ヨハネはどのように証ししたのでしょうか。次に、その内容について見たいと思います。1章19節から28節をご覧ください。ここには彼の証しが゛のようなものであったかが記されてあります。

「さて、ヨハネの証しはこうである。ユダヤ人たちが、祭司たちとレビ人たちをエルサレムから遣わして、「あなたはどなたですか」と尋ねたとき、ヨハネはためらうことなく告白し、「私はキリストではありません」と明言した。彼らはヨハネに尋ねた。「それでは、何者なのですか。あなたはエリヤですか。」ヨハネは「違います」と言った。「では、あの預言者ですか。」ヨハネは「違います」と答えた。

それで、彼らはヨハネに言った。「あなたはだれですか。私たちを遣わした人たちに返事を伝えたいのですが、あなたは自分を何だと言われるのですか。」

ヨハネは言った。「私は、預言者イザヤが言った、『主の道をまっすぐにせよ、と荒野で叫ぶ者の声』です。」

彼らは、パリサイ人から遣わされて来ていた。彼らはヨハネに尋ねた。「キリストでもなく、エリヤでもなく、あの預言者でもないなら、なぜ、あなたはバプテスマを授けているのですか。」

ヨハネは彼らに答えた。「私は水でバプテスマを授けていますが、あなたがたの中に、あなたがたの知らない方が立っておられます。その方は私の後に来られる方で、私にはその方の履き物のひもを解く値打ちもありません。」

このことがあったのは、ヨルダンの川向こうのベタニアであった。ヨハネはそこでバプテスマを授けていたのである。

 

19節の「ユダヤ人たち」とは、国家的、宗教的に権威を持っていた人たちのことです。そうした人たちが、エルサレムから祭司やレビ人たちを遣わして、彼にこのように尋ねさせたのです。

「あなたはどなたですか」なぜこのように尋ねたのかというと、ヨハネが非常に大きな影響力を持っていたからです。イスラエルの全土から人々が彼のところにやって来てバプテスマを受けていました。彼の説教は力強く、人々は悔い改め、神に立ち返りました。ですから、多くの人々が、もしかしたら、この人がキリストではないかと思っていたのです。それで、指導的な立場にあったユダヤ人たちが、祭司とレビ人を遣わして、はたしてそうなのかどうか尋ねさせたのです。

 

その質問に対してヨハネとどのように答えたでしょうか。彼はためらうことなく告白して、こう言いました。20節、「私はキリストではありません。」

それでは何者なのか。彼らはヨハネに尋ねました。21節です。「あなたはエリヤですか」

エリヤというのは、旧約聖書に出てくる代表的な預言者で、後に来られるキリストの先駆者でもありました。旧約聖書の最後の部分に、こう書かれてあります。「見よ。わたしは、主の大いなる恐るべき日が来る前に、預言者エリヤをあなたがたに遣わす。彼は、父の心を子に向けさせ、子の心をその父に向けさせる。それは、わたしが来て、この地を聖絶の物として打ち滅ぼすことのないようにするためである。」(マラキ4:5-6)

ん?この預言を見る限り彼はエリヤではないのですか?彼は主の前に遣わされ、父の心を子に向けさせ、子の心をその父に向けさせるわけですから。しかし、彼は「違います」と答えました。確かに、その役割についてはそうなのですが、それはイエスを信じる人たちにとってはそうであるということであって、そうでない人たち、すなわち、イエスを拒んだ宗教的指導者たちにとってはそうではありません。それは、マタイ11章14節のイエス様の言葉からわかります。イエス様はこう言われました。「あなたがに受け入れる思いがあるなら、この人こそ来るべきエリヤです。」

ですから、確かに主が来られる前触れをするという点ではエリヤなのですが、どんなに彼がエリヤであってもそれを受け入れない人たちにとっては、そうではないのです。それでヨハネは、「違います」と答えたのです。

 

それでは彼はだれなのか?彼らは続いて尋ねます。「では、あの預言者ですか。」「あの預言者」とは、モーセが語った預言者のことです。申命記18章15節で、モーセはこのように言いました。「あなたの神、主はあなたのうちから、あなたの同胞の中から、私のような一人の預言者をあなたのために起こされる。あなたがたはその人に聞き従わなければならない。あなたの神、主は、あなたのうちから、あなたの同胞の中から、私のようなひとりの預言者をあなたのために起こされる。彼に聞き従わなければならない。」ですから、「あの預言者」というのは、モーセのような預言者のことです。モーセのように神からのメッセージをそのまま語る預言者のことです。しかし、ここでは単なるモーセのような預言者のことではなく、やがて神から遣わされる神の御子イエスのことを指していました。つまり、モーセがイスラエルをエジプトから救い出したように、人々を罪から救う救い主のことです。ですから、これはメシヤ預言だったのです。これに対しても、ヨハネは否定しました。

 

それで彼らはヨハネに言いました。「あなたはだれですか。・・・あなたは自分を何だと言われるのですか。」

するとヨハネはこう言いました。23節です。ご一緒に読みましょう。

「「私は、預言者イザヤが言った、『主の道をまっすぐにせよ、と荒野で叫ぶ者の声』です。」

どういうことですか?これは、イザヤ書40章3節の御言葉からの引用です。彼はこの御言葉を引用して、自分に与えられている使命がどのようなことであるかを述べたのです。それは、キリストが来られる前に、人々の心をまっすぐにして、神に立ち返らせるために荒野で叫ぶ声にすぎない、ということです。

これは、当時、王がある地方を通るときに前もってその地方にやってくる人のことです。王が来る前にやって来て、王が通る道をまっすぐにします。石が転がっていたら取り除けて、くぼみがあったからそれを埋めます。こうして、王が通る準備をしたのです。

 

かつて福島で国体が行われた時、道路がすばらしく整備されたことがありました。こんなところにと思われるところにも、片側二車線のすばらしい道路ができました。それはその道を天皇陛下が通られるからです。そのためでこぼこ道は平らに舗装され、曲がった道もまっすぐなりました。天皇陛下が通る前にやって来て道路を整備したからです。ヨハネも同じです。彼は、預言者イザヤの書に書いてあるように、キリストの前に遣わされ、主の道を用意し、主が通られる道をまっすぐにするという使命が与えられていたのです。

 

それにしても、彼は、自分のことを「荒野で叫ぶ者の声」と言いました。「ことば」ではなく「声」です。なぜ「声」だと言ったのでしょうか?あくまでも「ことば」はキリストであられるからです。この書の最初にこうありましたね。「初めにことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。」

彼は「ことば」ではありませんでした。あくまでも、「ことば」について証しする声でしかなかったのです。

ここに、人がわきまえなければならない立場があります。ヨハネは、「私は王なるキリストを指し示す声にすぎない。大切なのは私ではなく、神のことばであられるキリストだ」と言っているのです。

 

作者不明ですが、このような詩があります。

私ではなく、キリストがあがめられ、愛され、高められますように。

私ではなく、キリストが見られ、知られ、聞かれるように。

私ではなく、キリストがすべての行動の中にいますように。

私ではなく、キリストがすべての思いと言葉の中にいますように。

私ではなく、キリストが謙遜で静かな働きの中にいますように。

私ではなく、キリストがつつましく熱心な労苦の中にいますように。

キリスト、キリストだけです!

 

見栄や、見せびらかせがあってはいけない。

キリスト、キリストだけが魂を集めてくださる方です。

キリスト、キリストだけが遠からず私のビジョンを満たされるでしょう。

すばらしい栄光を私はすぐに見るでしょう。

キリスト、キリストだけが私のすべての願いを満たすのです。

キリスト、キリストだけが私のすべてとなられるのです。

 

私たちは、しばしばイエス様よりも自分が評価されることを求めることがあります。しかし、バプテスマのヨハネは、ただキリストだけがあがめられることを願いました。

 

それは彼の26節と27節のことばからもわかります。ここもご一緒に読んでみましょう。

「ヨハネは彼らに答えた。「私は水でバプテスマを授けていますが、あなたがたの中に、あなたがたの知らない方が立っておられます。その方は私の後に来られる方で、私にはその方の履き物のひもを解く値打ちもありません。」

つまり、ヨハネは、「私よりもはるかに偉大な権威を持っておられる方があなたがたの中に来ておられる。私は、ただその方の到来を知らせている声にすぎないのであって、私にはその方の履き物のひもを解く値打ちもない」というのです。

 

当時、家の主人のくつのひもを解いていたのはその家のしもべたちでした。しかしヨハネは、そのくつのひもを解く値打ちもない者、値しない人間であると告白したのです。なぜなら、自分はただの人にすぎないが、この方は神の子であられるからです。

 

彼がこのように証しすることで、人々のキリストに向かって注がれる思いは、どれほど大きなものだったかと思います。ただキリストだけがあがめられますように!ヨハネの証しは、このキリストだけがクローズアップされるものだったのです。

 

私は今、こうして説教していますが、このような説教や証しは自分の体験談や自慢話をするのではありません。また、説教や証しを聞くというのは、証しする人のことを知るためではなくキリストを知るため、あるいは、キリストをより身近に感じるためにするのです。時々キリストよりもそれを話している人に注目が向けられて、肝心のキリストがどこかへ行ってしまうことがありますが、証しするというのはそういうことではないのです。聖書を通してキリストを人々に伝え、それを聞いた人々がキリストに心が向くようにするためなのです。それが証しの本来の目的です。ただキリストだけがあがめられますように!そう願いながら、私たちもキリストを証しする者でありたいと思います。

 

Ⅲ.神の子である証し(29-34)

 

第三に、ヨハネはキリストが単に偉大な方であるというだけでなく、この方が神の子、救い主であることを証ししました。29節から34節までをご覧ください。

「その翌日、ヨハネは自分の方にイエスが来られるのを見て言った。「見よ、世の罪を取り除く神の子羊。 『私の後に一人の人が来られます。その方は私にまさる方です。私より先におられたからです』と私が言ったのは、この方のことです。私自身もこの方を知りませんでした。しかし、私が来て水でバプテスマを授けているのは、この方がイスラエルに明らかにされるためです。」

そして、ヨハネはこのように証しした。「御霊が鳩のように天から降って、この方の上にとどまるのを私は見ました。私自身もこの方を知りませんでした。しかし、水でバプテスマを授けるようにと私を遣わした方が、私に言われました。『御霊が、ある人の上に降って、その上にとどまるのをあなたが見たら、その人こそ、聖霊によってバプテスマを授ける者である。』私はそれを見ました。それで、この方が神の子であると証しをしているのです。」」

 

29節に、「その翌日、ヨハネは自分の方にイエスが来られるのを見て言った。「見よ、世の罪を取り除く神の子羊。」とありす。その翌日とは、ユダヤ人たちから遣わされた祭司たちとレビ人たちの質問に答えた翌日のことです。ヨハネは自分の方にイエスが来られるのを見ました。すると彼は何と言ったでしょうか。彼はこう言いました。「見よ、世の罪を取り除く神の子羊。」ヨハネはなぜこのように叫んだのでしょうか?

 

当時、ユダヤの人にとって、「子羊」には特別な意味がありました。それは「過ぎ越しの子羊」を表していたからです。イスラエル人がエジプトで奴隷として苦しんでいたとき、神はモーセを遣わして、イスラエル人をエジプトから脱出させようとされました。イスラエル人を行かせまいとするエジプトの王パロに対し、神は十の災いをお下しになりましたが、十番目の災いは、人をはじめ、家畜に至るまで、エジプト中の初子という初子を殺すというものでした。ただし、子羊の血を取って二本の門柱とかもいに塗れば、主はその血を見て、災いを通り越してくださる、と約束されたのです。

それで、エジプト中の初子からすべての家畜の初子に至るまで死んでしまいましたが、神様が言われたとおり子羊の血を取って、それを二本の門柱とかもいに塗ったイスラエルの家だけはこの災害を免れました。

それ以来、イスラエル人は毎年この出来事を記念して「過越の祭り」を祝っているのです。ですから、「子羊」という言葉には、神の災いから救うものというイメージがあるのです。

 

また「子羊」という言葉には、罪を贖うというイメージもありました。神殿では毎日、人々の罪が贖われるために、罪のためのいけにえである子羊がささげられていました。子羊は、人々を罪から解放するためのいけにえだったのです。

 

ここでヨハネが「見よ、世の罪を取り除く神の子羊。」と叫んだのは、こうした背景があってのことです。つまり、イエスこそ、私たちの罪を贖うための犠牲となって死なれる神の子羊である、ということです。

 

これが彼の証しでした。彼はキリストを信じれば病気が治るとか、心に平安が与えられるとか、商売が繁盛するとか、すべての願いが叶えられるとか、人生が豊かになると証言したのではなく、キリストは、私たちを罪から救ってくださる救い主であると証言したのです。勿論、イエス様を信じればすべての罪が赦され神との平和が与えられるわけですから、その結果、心に深い平安と喜びがもたらされるのは当然のことです。これまでは人の顔色ばかり気にしながら生きていたのが神を恐れて生きるようになるので、誠実な人となり、周りの人からも信頼され、仕事もうまくいくようになるでしょう。家族の中に喜びと楽しさがあふれるようになります。しかし、それはイエス様を信じた結果であって目的ではありません。私たちの人生の幸福の根源は罪が赦されることであって、それはこのキリストにあるということです。イエスこそ、世の罪を取り除く神の子羊であり、そのために永遠の昔から神によって備えられていた方だったのです。

 

ヨハネは、「その方は私にまさる方です。私より先におられたからです。」と言いました。この「先におられた」というのは、先に生まれたということではなく、初めからおられたということです。つまり、永遠の初めからおられたということ、永遠の神であるということです。その方こそイエス・キリストであると言っているのです。

 

ヨハネはこの方のことを知りませんでした。バプテスマのヨハネは、イエスの従兄弟に当たりますから、面識がなかったということではありません。面識はありました。しかし、見識がなかったのです。見識というのは、物事の本質を見通すことです。ヨハネはイエスの従兄弟としてイエスのことを知っていましたが、その本質がわからなかったのです。イエスが神の子キリストであることを知らなかったのです。

 

このことが、私たち一人一人にも問われています。イエス様のことを聞いているかもしれません。しかし、イエスが神の子キリストであるということ、この方が私たちを罪から救ってくださる方であるということを知っているかというと、意外に知らないということがあります。

 

いったい彼はどのようにして知ったのでしょうか。32節をご覧ください。「そして、ヨハネはこのように証しした。「御霊が鳩のように天から降って、この方の上にとどまるのを私は見ました。」

神の御霊が鳩のように天から降って、この方の上にとどまるのを見たのでわかったのです。なぜなら、水でバプテスマを授けるようにと彼を遣わされた方が、彼にこう言われたからです。33節、「『御霊が、ある人の上に降って、その上にとどまるのをあなたが見たら、その人こそ、聖霊によってバプテスマを授ける者である。』」彼はそれを見たのです。それで彼は、この方こそ神の子であると証ししたのです。

 

これは何を表しているのかというと、イエス様のバプテスマの出来事です。イエス様は、バプテスマを受けるためにヨハネのところにやって来ました。勿論、ヨハネは罪のないキリストがバプテスマを受けるなんてとんでもないと断るのですが、そのときイエスが、「今はそうさせてもらいたい。このようにして正しいことをすべて実現することが、わたしたちにふさわしいのです。」(マタイ3:15)と言われたので、ヨハネはイエスが言われたとおりにしました。

するとどうでしょう。イエスがバプテスマを受けて、すぐに水から上がられると、天が開け、神の御霊が鳩のようにイエスの上に降られるのを見たのです。それで彼は、この方こそ、神の子キリストだと確信したのです。そのことです。ヨハネはそれを見ました。それで、この方が神の子であると証ししているのです。

 

皆さんはどうでしょうか。皆さんは、それを見たでしょうか。この方の上に、神の御霊が降られたのをご覧になられたでしょうか。確かに、ヨハネのようにそのことを以前から聞いていたかもしれません。しかし、実際にこの方の上に神の御霊が降られるのを見ていないかもしれません。この方が、私たちを罪から救ってくださる方であるということを確信しなければなりません。水でバプテスマを受けているかもしれませんが、聖霊のバプテスマを受けなければなりません。聖霊のバプテスマとは、イエスを信じて、新しく生まれ変わることです。

 

ニコデモとの会話の中でイエス様がこう言われました。「まことに、まことに、あなたに言います。人は、水と御霊によって生まれければ、神の国に入ることはできません。肉によって笑まれた者は肉です。御霊によって生まれた者は霊です。」」(ヨハネ3:5-6)

 

この方こそ、聖霊によってバプテスマを授けることができる方です。この聖霊のバプテスマを受けておられるでしょうか。聖霊のバプテスマを受けること、つまり、キリストを信じて心に受け入れることで、すべての罪が赦され、神の聖霊があなたの心に住まわれるようになります。そして、この聖霊に支配され、満たされると、キリストの香り放つようになります。その結果、主が共におられるという確信が与えられ、聖霊の実である愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制が実っていきます。イエス様は、そのような人生の変革をもたらしてくださいます。それはこの方のことを聞いたことがあるというだけでなく、この方の上に御霊が降られるのを見たからです。この方が私たちを罪から救ってくださり、聖霊によってバプテスマを授けてくださったからなのです。

 

ヨハネはこのことを証ししました。私たちも罪から救われた者としてこのことを証ししましょう。ヨハネの「声」が荒野に響き渡ったように、あなたの「声」があなたの周りにキリストの恵みの声となって響き渡っていきますように。

ヨハネの福音書1章1~5節「闇の中の光」

先週までヨハネの手紙から学んできましたが、今週からヨハネの福音書から学んでいきたいと思います。きょうはその第一回目となりますが、「闇の中に輝く光」というタイトルでお話しします。

 

Ⅰ.初めにことばがあった(1-2)

 

まず初めに1節と2節をご覧ください。

「初めにことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。この方は、初めに神とともにおられた。」

 

このヨハネの福音書は、何とも不思議な始まり方をしています。果たして初めてこれを読んで理解できる人がいるでしょうか。私も初めてこれを読んだ時、いったい何のことを言っているのかさっぱりわかりませんでした。しかし、分からなくても、そのまま読み進んでいくうちに、「ああ、これはイエス様のことだ」と分かるようになりました。というのは、1章14節に、「ことばは人となって、私たちの間に住まわれた。私たちはこの方の栄光を見た。父のみもとから来られたひとり子としての栄光である。この方は恵みとまことに満ちておられた。」とあるからです。

ことばは人となられました。そして、私たちの間に住まわれました。私たちは、父のみもとから来られたひとり子としての、この方の栄光を見ました。このお方は、恵みとまことに満ちておられました。

ここまで読めば、分かってきます。それは、イエス・キリストのことです。そしてこの福音書を読み進んでいくと、そのことがさらにはっきりと分かっていくように書かれています。

 

ヨハネはまず、イエス・キリストを、「ことば」として紹介しました。なぜ「ことば」と紹介したのでしょうか。

ことばは、コミュニケーションをする上で大切な手段です。私たちは言葉によって自分の考えを表現したり、説明したりします。確かに、「目は口ほどに物を言う」ということわざがあるように、目を見ればその人が何を言いたいのか、何を考えているのかがある程度わかる時もありますが、やはりことばで言わないとわからないこともあります。そういう意味で、ことばはとても重要です。

 

しかし、それ以上に、ことばはその人の性質を表しています。その人がどのようなことばを発するかによってその人がどのような人であるかがわかります。汚いことばを発する人はそのような性質を持っており、丁寧なことばを発する人は、そのような性質を持っています。どのようなことばを発するかで、その人がどのような人であるかをある程度判断することができるのです。キリストは神の子として、完全なことばを持っていました。キリストは、神の人格として現れた方だからです。

 

また、ことばには大きな力があります。創世記1章3節には、「神は仰せられた。『光、あれ。』すると光があった。」とありますが、神は、ご自身のことばをもって天地万物を創造されました。それは天地を創造する力があるのです。

 

また、ことばは、人を傷つけたり、破壊したりする力を持っているかと思えば、逆に、傷つき、苦しんでいる人を慰め、励まし、力づけ、絶望から救い出すこともできます。キリストは神のことばとして、私たちを人生のさまざまな苦しみから解放するだけでなく、罪によって死と絶望の淵にある私たちを、そこから救い出すことができるのです。

 

しかし、ヨハネがここでキリストをことばとして表現したのは、それ以上の意味があります。それは、キリストは神の知恵、神ご自身であられたということです。このヨハネの福音書もそうですが、新約聖書は、当時の共通語であったギリシャ語で書かれていますが、この「ことば」と訳されている語はギリシャ語の「ロゴス」で、これは、神を啓示するために、神の人格として現れた方であるという意味があります。神の知恵、神ご自身が現れたということです。

 

どういうことかというと、当時のギリシャの哲学者たちは、すべての物は、形が存在する前に「考え」において存在していた、と考えていました。その考えをロゴスと呼んだのです。つまり、その考え、もしくはそれを考えることのできる存在、それを「ロゴス」ということばで表現したのです。

聖書を一番初めに日本語に訳したのは、オランダ伝道協会の宣教師カール・ギュツラフという人です。彼は、遠州灘で遭難し奇跡的に助け出された3人の日本人がマカオに到着した時彼らから日本語を学び、最初の日本語訳を学び、翻訳作業を開始しました。そして、ついに、約一年かけて、「ヨハネ伝」が翻訳されたのです。これが「ギュツラフ訳」聖書です。

このギュツラフ訳には、ヨハネの福音書1章1節と2節が次のように訳されています。

「はじまりに かしこいものござる

このかしこいもの ごくらくともにござる

このかしこいものは ごくらく

はじまりに このかしこいもの ごくらくともにござる」

これによると、「初めに、ことばがあった」という文章が、「はじまりに かしこいものござる」と訳されています。「ことば」をどのように訳したらよいのか相当悩んだことがわかります。ただのことばではなく、賢いもの、知恵ある者としての神、それを「かしこいもの」と訳したのです。また、「神とともにあった」を、「ごくらくとともにござる」と訳しました。神をごくらくと表現したところに、当時の日本人の神に対して抱いていた思いが伝わってくるかのようです。

 

ですから、この「ことば」がどのようなものであったのかが、その後のところでこのように紹介されているのです。すなわち、この「ことば」は神であったということです。なぜなら、この方は「初め」に神とともに存在しておられたからです。この初めとは永遠の初めのことです。この方は永遠の初めから存在しておられました。すべてのものが存在する前に、すでに存在しておられたのです。最初に父なる神がおられて、その後にイエスが存在したということではありません。初めから存在しておられ、父なる神とともにおられました。この方は神とともにおられた神なのです。

 

したがって、「初めに、ことばがあった。」というのは、すべての物の存在の前に、それを考える方がおられた、と言うことです。ヨハネは、世界を創造し、すべての人に知恵を与える神のことば、神御自身がおられたということ、そして、この神のことばはイエスにおいてあなたがたの間に来られたのです、と宣言しているのです。

 

 

Ⅱ.すべてのものはこの方によって造られた(3)

 

そればかりではありません。3節をご覧ください。3節には、「すべてのものは、この方によって造られた。造られたもので、この方によらずにできたものは一つもなかった。」とあります。どういうことですか?

創世記1章1節に戻ってください。聖書の一番初めのことばは、神の天地創造について私たちにこのように告げています。「はじめに神が天と地を創造された。」

 

確かにここには、神が天と地を創造されたとありますが、どこにもキリストが創造されたとは書いてありません。実はこの「神」ということばは、ヘブル語で「エロヒーム」ということばですが、これは複数形です。複数形ということは、2人以上おられるということです。しかも「創造した」ということばは単数形が使われていることから、複数の神が全く一つとなってこの天地を創造したことがわかります。どういうことかというと、神は唯一ですが、その神は父と子と聖霊という三つの位格を持っておられるということです。位格というのは存在とも言えます。神は三人おられ、これら三つの存在が完全に一つであるということです。これを三位一体といいます。

 

聖書には三位一体ということばは出てきませんが、この創世記の1章1節は、三位一体の神が天地を創造したということを表しています。ですから、創世記1章26節には、神が人を創造されたとき、「われわれのかたちとして、われわれの似姿に造ろう。」と言われたのです。何ですか、「われわれ」とは?神はご自身のことを「われわれ」と言われました。普通、私たちが「われわれ」というとき、それは2人以上の時です。英語では「We」です。なぜ神はご自分のことを「われわれ」と言われたのでしょうか。それは、神は三人おられるからです。父と子と聖霊です。

 

エホバの証人は、これは尊厳の複数だと言います。神はあまりにも威厳に満ちておられる方なので「わたし」とは言わないで、「われわれ」という複数形で表現しているのだと言うのです。そうでしょうか。違います。神がここでご自身を「われわれ」と表現されたのは、神は2人以上おられるからです。神は3人おられ、その神が人をご自身に似るように、ご自身のかたちに人を造られたのです。

 

それは、このヨハネの福音書でも言われていることです。1章1節には、「初めにことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。この方は、初めに神とともにおられた。」ことばであられたキリストは神とともにおられた神であったとあります。そうです、キリストは初めから神とともにおられた神として、この天地を創造されたのです。

 

パウロは、この事実を確認して、コロサイ人の手紙1章15節でこのように言っています。

「なぜなら、天と地にあるすべてのものは、見えるものも見えないものも、王座であれ主権であれ、支配であれ権威であれ、御子にあって造られたからです。万物は御子によって造られ、御子のために造られました。」

このようにして読むと、イエスがなぜ病人を癒したり、嵐を静めたり、悪霊を追い出したり、死人をも生き返らせることができたのかが分かります。なぜなら、この方は天地万物を創造された神だからです。

 

ところで、ここにはキリストについては書かれてありますが、もう一人の神である聖霊についは書かれてありません。聖霊についてはここで詳しくお話しすることはできませんが、聖霊も神であるということが聖書にはっきりと記されてあります。たとえば、コリント第二3章18節には、「私たちはみな、覆いを取り除かれた顔に、鏡のように主の栄光を映しつつ、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられていきます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。」とあります。御霊とは聖霊のことです。ここではこの聖霊について、「御霊なる主」と言われています。

 

また、創世記1章2節には、「地は茫漠として何もなく、闇がおお水の面の上にあり、神の霊がその水の面を動いていた。」とあります。地は茫漠として何もなかったとき、神の霊、これは御霊、聖霊のことですが、神の霊が水の上を動いていました。この地に何もなかったとき、神の御霊が水の上を動いていたのです。そのとき、神のことばがありました。「光よ、あれ。」と。そのとき、光ができたのです。ですから、聖霊も永遠の存在であり、この天地創造に関わっておられたことがわかります。

 

ですから、イエス様は復活後天に昇っていかれる直前、弟子たちにこう言われたのです。「ですから、あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。父、子、聖霊の名において彼らにバプテスマを授け、わたしがあなたがたに命じておいた、すべてのことを守るように教えなさい。見よ。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたとともにいます。」」(マタイ28:19-20)

有名な大宣教命令です。ここには、「父、子、聖霊の御名」と言われています。何ですか、父、子、聖霊の御名とは?父、子、聖霊という神の名のことです。神は三つにして一つなる方なのです。

この神が天地万物を創造されました。ことばであられたキリストが、この天地を創造されました。

 

この歴史上最も偉大な人物として日本人に人気があるのは、織田信長や坂本龍馬です。坂本龍馬はちょうど今、大河ドラマ「Segodon」に登場していますが、薩長同盟を結ばせ幕末を終わらせて新しい日本の礎を築いた人物として有名ですが、キリストはそれどころではありません。キリストは神ご自身であられるからです。

世界で人気がある有名な偉人は、レオナルド・ダ・ヴィンチ (Leonardo da Vinci)とか、アインシュタインです。ダ・ヴィンチは、芸術家であり数学者であり発明家でもありましたが、様々な分野ですばらしい功績を残してきたことから「万能人」と称されました。

しかし、キリストはこうした世界の偉人と呼ばれる人たちとは全く比較にならないほどものすごいお方なのです。なぜなら、キリストはこの天地を創造された神ですから。

 

かつてJ.B.フィリップスが「あなたの神は小さ過ぎる」という本を書きましたが、私たちが考え、想像している神様はあまりにも小さすぎるのではないでしょうか。私たちが考えたり、想像したりするキリストはあまりにも小さすぎます。ヨハネはキリストを紹介するに当たり、まず初めにキリストは永遠のはじめから存在しておられた方であり、この天地を創造された神ご自身であると告げているのです。

 

Ⅲ.光は闇の中に輝いている(4-5)

 

さらにこれを読み進めていくと、ヨハネは印象深いイメージをもってキリストを私たちに紹介していることがわかります。4節と5節です。

「この方にいのちがあった。このいのちは人の光であった。光は闇の中に輝いている。闇はこれに打ち勝たなかった。」

 

すべての物を造られた神は、人のいのちも造られました。すべてのいのちの源は、この方にあります。この「いのち」とは何でしょうか。「いのち」というと、普通肉体のいのちを考えますが、ここで言われている「いのち」とは、永遠のいのちのことです。

 

神が初めに人を造られた時、単に肉体が生きるというだけでなく、また精神的に生き生きとしているというだけでなく、霊的に生きるように造られました。それが「神のかたち」、霊的いのちです。創世記1章26節と27節にこうあります。

「さあ、人をわれわれのかたちとして、われわれの似姿に造ろう。こうして彼らが、海の魚、空の鳥、家畜、地のすべてのもの、地の上を這うすべてのものを支配するようにしよう。」神は人をご自身のかたちとして創造された。神のかたちとして人を創造し、男と女に彼らを創造された。」

それは神につながることによって、初めて可能となります。ですから、人類はどの時代の、どの民族でも、それがまことの神であるかどうかは別として、神を慕い求めて手を合わせてきたのです。

 

以前、青森に行く機会がありました。その時三内丸山遺跡を見学に行ったことがあります。それは縄文時代の竪穴式住居などの遺跡です。その集落の真中にこの遺跡のシンボル的な3層の大きな掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)が再現されていたので、これは何のために造られたのですか?とガイドさんに尋ねたら、ガイドさんが教えてくれました。「これは祭り櫓です。この村落の中心に櫓が建てられ、神への祈りがささげられていたのです。」

紀元前五千年の時代に生きていた人たちも、神への感謝と祈りを中心に生活が営まれていたのです。それはいつの時代の、どの民族も同じで、神につながることを求める人間の自然な姿だと言えるでしょう。なぜなら、人はそのように造られているからです。それが人間にとって最も自然な姿で、幸福な瞬間なのです。それは、パスカルのこのことばからもわかるでしょう。「私の心には、本当の神以外にはとても満たすことのできない、真空がある。」

 

しかし、最初の人アダムとエバは、神の命令に背いて罪を犯したことで、神との関係が断たれてしまいました。すなわち、霊的に死んでしまったのです。それゆえ、神はその罪から私たちを救い永遠のいのちを与えるために、ご自身の御子をこの世に与えてくださいました。それが救い主イエス・キリストです。キリストはこう言われました。「わたしが来たのは、羊たちがいのちを得るため、それも豊かに得るためです。」(ヨハネ10:10)イエスが来られたのは、このいのちを私たちにもたらすためだったのです。

 

このいのちが私たちを生かします。ですからヨハネはここで、「このいのちは人の光であった。」と言っているのです。つまり、イエス様のいのちは、私たちの人生に欠くことのできない光のようなものとして注がれているということです。

 

「光」が注がれるとどうなるでしょうか。光が注がれると、それまで見えなかったものが見えるようになります。真っ暗の中では、どこをどう進んで行ったらよいかわかりません。しかし、闇が照らされることで、進むべき道がはっきりと見えます。また、今まではっきりわからなかったことが、わかるようになります。たとえば、かなり汚れていた部屋が、光に照らされることによってこんなにひどかったのかということがわかると愕然とすることがあります。しかし、光であられるイエス様が私たちの心の中に来てくださることによって、どんなに汚れた心も新しくしてくださり、喜びと感謝の中を生きることができるようになるのです。

 

つまり、このいのちは人の光であったという時、そのことが意味していたことは、光であられるイエス様は、闇を消し去ることができるということです。このことをヨハネは5節でこう言っています。「光は闇の中に輝いている。闇はこれに打ち勝たなかった。」

「光」の反対は、「闇」です。キリストは闇ではなく、光なのです。キリストと共に人生を歩むということは、闇の中ではなく光の中を歩むことです。

 

ヨハネがキリストを紹介しながら、私たちに伝えようとするメッセージがここにあります。「いのち」という言葉は、ヨハネ福音書の中に何と50回も出てきます。また、「光」という言葉は、23回も出てきます。キリストは「いのち」であり、「光」であるということをヨハネは何回も繰り返し強調することによって、キリストはどのような闇をも消し去ることができる方であるということを伝えたかったのです。

 

皆さん、イエス・キリストにはいのちがあります。そして、このいのちは人の光です。どんなに闇が襲ってきても、これに打ち勝つことはできません。どんな闇があっても、キリストが私たちを照らしてくれます。この方にいのちがあり、このいのちが人の光であるからです。

 

たとえば、先ほど「ことば」についてお話ししました。それは人を傷つけたり、破壊したりしてしまうほどの実に恐ろしい力をもっています。しかし、生涯忘れられないほど傷つけられたことばを投げつけられたとしても、ことばであられるイエス様は、それをはるかに超えて、私を慰め、励まし、力づけてくれることがおできになります。この方は神とともにおられた神で、すべてのものを造られた創造主であられるからです。この方にいのちがあり、このいのちは人の光として、あなたの心の中で輝くからです。

 

あなたには今、どのような闇がありますか。それがどのようなものであっても、闇はこれに打ち勝ちません。ヨハネは語っています。光はやみの中に輝いている。やみはこれに打ち勝たなかった。これこそ、ヨハネがこの福音書を通して私たちに語りかけようとしているメッセージです。これがあなたの希望となり、生きる力となります。私たちは闇の中で右往左往するような者ですが、そのような私たちにキリストが光となってくださるということを信じ、この方に信頼して歩んでいきたいと思います。まことのことばであり、まことのいのち、まことの光であられるキリストは、今ここに、私たちと共にいてくださるのです。

Ⅲヨハネ1章1~15節「真理のうちに歩む」

これまでヨハネの手紙からずっと学んできましたが、きょうは、そのヨハネの手紙全体の最後の説教です。この手紙は第二の手紙同様、短い内容になっています。この中にガイオとディオテレペス、デメテリオという三人の名前が出ておりますので、きょうはこの三人にスポットを当ててお話ししたいと思います。

 

Ⅰ.真理のうちに歩んだガイオ(1-8)

 

まずガイオについて見ていきましょう。1節から8節までを注目してください。まず4節までをお読みします。

「長老から、愛するガイオへ。私はあなたを本当に愛しています。愛する者よ。あなたのたましいが幸いを得ているように、あなたがすべての点で幸いを得、また健康であるように祈ります。兄弟たちがやって来ては、あなたが真理に歩んでいることを証ししてくれるので、私は大いに喜んでいます。実際、あなたは真理のうちに歩んでいます。私にとって、自分の子どもたちが真理のうちに歩んでいることを聞くこと以上の大きな喜びはありません。」

 

この手紙は長老ヨハネから、ガイオに宛てて書き送られました。「ガイオ」という名前は、当時はありふれた名前で、新約聖書にも何人か出てきます。

まず、ローマ16章23節に、「私と教会全体の家主であるガイオも、あなたがたによろしくと言っています。」とあります。このガイオはコリントでパウロからバプテスマを受け(Ⅰコリント16:23)、後に教会全体の家主になっていました。

次に、パウロの第三回伝道旅行に同伴し、エペソにある期間滞在していたマケドニヤ人ガイオです。エペソにデメテリオという銀細工人がいて、アルテミスの神殿の模型を作りかなりの収入を得ていましたが、パウロがエペソで伝道したことで自分のたちの評判が悪くなることを恐れ、その仲間たちといっしょにパウロに同行していたこのマケドニヤ人ガイトとアリスタルコを捕らえ、一団となって劇場になだれ込みました(使徒19:29)。

それから、同じくパウロの第三回伝道旅行に同行していたデルベ人ガイオです(使徒20:4)。この手紙の受取人であったガイオがこの三人のうちのだれかなのか、それともこの三人以外のガイオなのかはっきりわかりません。ただ一つだけ言えることは、この手紙を書いたヨハネと親しい間柄にあったということです。それは間違いないでしょう。

 

では、このガイオはどのような人物だったのでしょうか。2節には、「愛する者よ。あなたのたましいが幸いを得ているように、あなたがすべての点で幸いを得、また健康であるように祈ります。」とあります。

もしかすると彼はたましいに幸いを得ていましたが、健康に問題があったのかもしれません。そんな彼のためにヨハネは、たましいたけでなく、すべての点で幸いであるように、また健康であるようにと祈るのです。どちらかというとクリスチャンは、貧しくて下っ端でいることが美徳であるかのように考え、このようにすべての点で幸いを得るようにと祈ることに罪悪感というか、抵抗を覚えている人も少なくないのではないかと思います。けれども、そのような中にあっても、良い環境にあることを願うことは何も悪いことではありません。もちろん私たちの信仰はご利益宗教ではありませんが、むしろそうした中にあって、すべての点で幸いを得るように、また健康であるようにと祈ることは大切なことなのです。

 

2節と3節をご覧ください。

「兄弟たちがやって来ては、あなたが真理に歩んでいることを証ししてくれるので、私は大いに喜んでいます。実際、あなたは真理のうちに歩んでいます。私にとって、自分の子どもたちが真理のうちに歩んでいることを聞くこと以上の大きな喜びはありません。」

 

「兄弟たちがやって来ては」とは、巡回伝道者たちのことです。そうした人たちがヨハネのところにやって来ては、このガイオについて証してくれたので、ヨハネは大いに喜んでいました。なぜなら、ガイオが真理のうちに歩んでいたからです。ヨハネにとって、自分の子どもたちが真理のうちを歩んでいるということを聞くこと以上に大きな喜びはありませんでした。

 

私が福島で伝道していた時最初に信仰を決心してバプテスマを受けたのは、私と同じ当時22歳の女性でした。彼女は市内のデパートに勤めていましたが、毎週金曜日の夜、私の家で開いていた聖書研究会に参加していたので、仕事の帰りに彼女の職場に迎えに行き聖書研究会に連れて行き、終わってからは自宅まで送って行くということを続けていました。

そんなある晩のこと、聖書研究会が終わって自宅まで送る車の中で、彼女がこう言ったのです。「私、イエス様信じたいと思っているんだけど、信じると華やかな生活ができなくなるんじゃないかと思うと信じられないんです。」彼女は、どうもイエス様を信じる=貧しくなるというイメールを持っていたようなのです。「そんなことないよ。イエス様を信じて豊かになることは全然問題ないし。華やかな生活もいい。大切なのは、どういう生活であってもイエス様と一緒に歩むことだよ。」と言うと、彼女はあっさりと「じゃ信じます!」と言ってイエス様を受け入れました。

私はその晩のことを忘れることができません。それは私を通してイエス様のもとに導かれた最初の人だったからです。彼女を送って帰宅してから家内に話すと、家内もとても喜んでくれました。それで私たちは教会を設立することにしたのです。それは1983年11月23日のことでした。

それから20年が経ち私たちが大田原に移転した年、彼女は山形の教会の兄弟と結婚しました。時々、その教会の牧師とお会いすることがありますが、その度に、「いや、いい姉妹を送ってくれてありがとうございました。教会のためによく仕えてくださっています。」と言ってくださいます。私たちにとってそのようなことをお聞きすることは、本当にうれしいことです。

先日、久しぶりにお電話があり、なんだろうと思って出てみたら、「間違いました。すみません。」と言うので、「間違うくらい慕われているんだなぁ」と感謝しました。

ヨハネはここで、「私にとって、自分の子どもたちが真理のうちに歩んでいることを聞くこと以上の大きな喜びはありません。」と言っていますが、その気持ちがよく分かるような気がします。ガイオは真理のうちを歩んでいたのです。

 

でもそれは具体的にどのような歩みだったのでしょうか。5節から8節までにはこうあります。

「愛する者よ。あなたは、兄弟たちのための、それもよそから来た人たちのための働きを忠実に行っています。彼らは教会の集まりで、あなたの愛について証ししました。あなたが彼らを、神にふさわしい仕方で送り出してくれるなら、それは立派な行いです。彼らは御名のために、異邦人からは何も受けずに出て行ったのです。私たちはこのような人々を受け入れるべきです。そうすれば、私たちは真理のために働く同労者となれます。」

 

「兄弟たちのための、それもよそから来た人たちのための働き」とは、巡回伝道者たちへのもてなしのことです。6節には、「あなたが彼らを、神にふさわしい仕方で送り出してくれるなら、それは立派な行いです。」とありますが、ガイオは巡回伝道者たちをそのような仕方で送り出していたのです。今のように旅館やホテルが整っていた時代ではありません。旅人をもてなすことは現代以上に必要なことであり、大切な愛の業だったのですが、ガイオはそれを喜んで行っていたのです。

 

ですから、へブル13章2節には、「旅人をもてなすことを忘れてはいけません。そうすることで、ある人たちは、知らずに御使いたちをもてなしました。」とあるのです。

この「ある人たち」とはアブラハムのことです。創世記18章にあります。主が二人の御使いとともにアブラハムに現れたとき、アブラハムはそれが御使いであるとも気が付かず丁重にもてなしました。それが板についていたのです。それほど信仰に生きていました。だからこそ主はアブラハムにご自身がしようとしていたことを話さずにはいられなかったのです。またアブラハムも親しい友に話すかのように、甥のロトのために必死でとりなしの祈りをしました。それゆえに彼は神の友と呼ばれたのです。旅人をもてなすというアブラハムの姿を、主がとても喜ばれたのです。

 

旅人をもてなすことを忘れてはいけません。ガイオもまたそのような信仰を持っていました。その立派な行いが、ここで称賛されているのです。それはガイオだけに限らず、主イエスを信じ、その真理に歩むすべてのクリスチャンにも求められていることです。というのは、そのようなことによって、私たちも真理のために働く同労者となれるからです。

 

8節に、そのように約束されてあります。「私たちはこのような人々を受け入れるべきです。そうすれば、私たちは真理のために働く同労者となれます。」これはどういうことかというと、たとえ自分が宣教に出かけて行けなくても、そのために祈り、またささげることによって宣教師の同労者になることができるということです。ガイオは、そういう人々を迎え、もてなし、送り出すという地味な黒子に徹した働きをしていました。実際に各地を巡回して福音を伝える人たちも必要でしたが、その人々を背後で支援するガイオのような働きもなくてはならないものでした。福音が伝えられていくためには、伝える人とその人を支え送り出す人の両輪が必要であるということです。宣教の第一線に立つ働きもあれば、その働きを背後で支える働きもあります。何も伝道に出て行くことだけが伝道ではありません。ガイオのようにその働きを陰で支えることもまた立派な伝道の働きであり、そのことによって真理のために働く同労者となれるのです。

 

Ⅱ.ディオテレペスに警戒して(9-10)

 

次に9節と10節をご覧ください。ここには、ディオテレペスという人物について書かれてあります。

「私は教会に少しばかり書き送りましたが、彼らの中でかしらになりたがっているディオテレペスが、私たちを受け入れません。ですから、私が行ったなら、彼のしている行為を指摘するつもりです。彼は意地悪なことばで私たちをののしっています。それでも満足せず、兄弟たちを受け入れないばかりか、受け入れたいと思う人たちの邪魔をし、教会から追い出しています。」

 

このディオテレペスの特徴は、彼らの中でかしらになりたがっていたということです。人間はだれでも人の上に立ちたがるものですが、教会の中にもそのような人がいるということはまことに残念なことです。ディオテレペスは、そういう人でした。彼は人々の言うことを聞き入れず、他の人をののしり、相手を受け入れないばかりか、受け入れたいと思う人たちの邪魔をし、教会から追い出していました。言うまでもないことですが、人間社会は人と人との関わりによって成り立っています。そこには秩序があり、ルールがあります。ところがかしらになりたがる人はこのルールを無視し、秩序を乱します。それは自分の思いや欲望のままに事をなそうとするからです。

 

たとえば、天使が堕落して悪魔になったときもそうでした。明けの明星、暁の子であった天使が、どうして天から堕ちたのでしょうか。それは彼が心の中で、「天に上ろう。・・・いと高き方のようになろう。」(イザヤ14:13-14)と言ったからです。すなわち、高ぶったからです。彼はもともと神の栄光を現すために造られたのに、その目的、秩序を逸脱し、混乱をもたらしました。ルールを守られないところには当然混乱が生じます。なぜなら、神は混乱の神ではなく、平和の神だからです。この神に反逆し神のルールに従わなければ、そこには当然混乱が生じるのです。

 

民数記16章にこの秩序を無視し、モーセとアロンを非難した人たちがいました。誰でしょうか?そうです、コラの子たちです。彼らはイスラエルが荒野を彷徨っていたとき、モーセとアロンに詰め寄ってこう言いました。「あなたがたは分を超えている。全会衆残らず聖なる者であって、主がそのうちにおられるのに、なぜ、あなたがたは主の集会の上に立つのか。」(民数記16:3)これはどういうことかというと、モーセとアロンだけが特別な存在なのではなく、主の民残らず聖なる者なのだから、あなたが人々の上に立っているのはおかしいというものです。なるほど、民主主義という観点からすればそうでしょう。特に会衆政治を重んじるバプテスト派の強調点の一つは皆同じということですから、そういう意味では彼らが言っているのも理解できます。

しかし、ここに欺瞞があります。ローマ13章1、2節には、「人はみな、上に立つ権威に従うべきです。神によらない権威はなく、存在している権威はすべて、神によって立てられているからです。 したがって、権威に反抗する者は、神の定めに逆らうのです。逆らう者は自分の身にさばきを招きます。」とあります。それは神によって立てられた権威であって、それが神によって立てられたものであるなら、それを神からのもとして尊重し、また尊敬することが必要であり、これを無視することこそ、高慢そのものなのです。

ですからモーセがコラの子たちに言いました。「レビの子たちよ、あなたがたが分を超えているのだ。」(民数記16:7)それはコラの子たちが一番になりたくて言ったことであり、コラの子たちがかしらになりたがっていたことが問題だったのです。

それゆえ神はお怒りになり、コラとその家族に属する者たちをさばかれました。地面が割れ、地は口を開けて、彼らとその家族、またコラに属するすべての者と、すべての所有物をのみ込んだので、彼らに属する者はみな、生きたまま、よみに下って行きました。神の権威に反抗し、その定めに逆らう者に対して、主はそのようにされたのです。

 

教会は、キリストをかしらとする秩序ある群れであると同時に、主の御旨を行うキリストのからだという有機体です。このキリストのからだには調和があります。けれどもサタンは癌細胞が調和のとれた体の組織を破壊するように、ディオテレペスのような人物を用いて、教会の働きや成長を妨げようとするのです。そのような人は、ディオテレペスのように人の言うことを聞こうとせず、人との調和も考えず、自分の意見や考えのとおりに行動しようとします。その結果、教会の中に混乱とが引き起こされるのです。教会がなかなか成長しない要因の一つには、このような背景があるからです。

ヨハネはここで、「私が行ったなら、彼のしている行為を指摘するつもりです。」と言っていますが、教会の健全な成長を願うなら、ディオテレペスのような人物が出ないように常に警戒しておくことが求められます。

 

感謝なことに、私たちの教会は主の恵みによって守られてきました。それは私たちの伝道と牧会の中で、常にこのことを大切にしてきたからだと思います。ディオテレペスのようなクリスチャンが出ないように、あるいはディオテレペスのようにならないようにみことばから学び、警戒してきました。キリストにある自由の中で、主のみことばにはへりくだって従うこと、自分を主張しないで、兄弟姉妹と心を合わせること、神の秩序を重んじること、教会形成のために一致を大切にすることを強調してきました。それはこれからも同じです。教会には絶えずいろいろな形の自由が入り込んできますが、かしらになりだったディオテレペスのような出現によって教会の秩序が乱されることがないように注意したいと思います。

 

Ⅲ.善を行ったデメテリオ(11-15)

 

最後に11節から15節までを見て終わりたいと思います。ここにはもう一人の人デメテリオについて記されてあります。11節と12節をお読みします。

「愛する者よ。悪を見習わないで、善を見習いなさい。善を行う者は神から出た者であり、悪を行う者は神を見たことがない者です。デメテリオについては、すべての人たちが、また真理そのものが証ししています。私たちも証しします。私たちの証しが真実であることは、あなたも知っています。」

 

ここでデメテリオについてはどのようなことが言われているでしょうか。それは、彼は善を行っている良い模範であるということです。どうしてそのように言えるのでしょうか。12節には、それはすべての人が証ししていることであり、また真理そのものが証ししていることです。さらに、私たちも証ししています。イスラエルでは、二人また三人の証言によって真実であると証明されました。このデメテリオの正しさは、すべての人たちから、また真理そのものから、さらにヨハネたちからその正しさが証言されていました。彼は模範的なクリスチャンだったと言えるでしょう。彼とその前のディオテレペスを比較すると、同じクリスチャンでも、本当にピンからキリまでいろいろな立場のクリスチャンがいるものだなぁと驚かされます。

 

いったい彼はなぜすべての人が認めるほど善を行うことができたのでしょうか。その鍵は11節にあると思います。すなわち、「愛する者よ。悪を見習わないで、善を見習いなさい。」とあるように、善を模範としていたことです。もし皆さんが健全なクリスチャンとして成長したいと願うのなら、良い模範を見習う必要があります。

 

今年の6月末、パット先生を宣教師として送り出してくださった時のアメリカの教会の教育牧師であったカールソン先生が天に召されました。このカールソン先生ご夫妻は、主任牧師のキュースター先生と30年以上その教会を牧会されました。キュースター先生とカールソン先生ご夫妻は、生涯一つの家族のように過ごされました。というのは、キュースター先生がまだ若い頃奥様が癌で召されたとき、カールソンご夫妻はキュースター先生家族といっしょに生活し、キュースター先生の子どもたちも育てられたからです。

キュースター先生も、カールソン先生も、そして今は既に天に召された奥様のグレース・カールソンも、本当にすばらしいクリスチャンでした。約千人の教会の牧師として本当に多忙であったでしょうに、私たちがアメリカに行くたびに温かくもてなしてくれました。忙しいことを感じさせないくらい個人的に時間をとって祈ったり、励ましてくれました。それは私たちにだけではなく、すべての人に対してそうでした。特にグレース・カールソンは教会のお母さんのような存在で、教会で悩んでいる人たちがいればいつも耳を傾け、励ましておられました。

そればかりか、宣教の情熱は衰えることなく、教会を退職後もヨセミテ国立公園近くのオーカーストという町で過ごしておられましたが、地元の教会に仕えるだけでなく、世界宣教のために熱心に祈っておられました。

ある晩、このキュースター先生が1枚のボロボロになった紙切れをもってリビングにいた私たちのところにやって来て、「これはずっと前にパットからもらった祈りのリクエストだけど、答えられたものがありますか。もっと付け加えるものがあったら教えてください。祈りたいから。」と言いました。私たちはびっくりしました。もう何十年も前に渡した祈りのリクエストを、ボロボロになるまで毎日祈っていてくれたと言うことを思うと、あついものがこみ上げて止まりませんでした。

どんなに離れていても、祈りによって励ましと祝福を与えてくれる。こんなすばらしい生き方があるだろうか。ここに私たちの信仰の模範があります。私たちは、イエス・キリストの生きた証人であるキュースター先生やカールソン先生ご夫妻のように、祈りとみことばによって、人々に励ましと祝福を与える人になりたいと思っています。

 

愛する者よ。悪を見習わないで、善を見習いなさい。へブル12章1節、「こういうわけで、このように多くの証人たちが、雲のように私たちを取り巻いているのですから、私たちも、一切の重荷とまとわりつく罪を捨てて、自分の前に置かれている競走を、忍耐をもって走り続けようではありませんか。」

私たちの回りにはすばらしい証人たちが昔も今もいます。デメテリオのように悪を見習わないで、善を見習ったように、私たちも善を見習って、善を行う者となろうではありませんか。

 

最後に13節から15節までをご覧ください。

「あなたに書き送るべきことがたくさんありますが、墨と筆で書きたくありません。近いうちにあなたに会いたいと思います。そうしたら、直接話し合いましょう。平安があなたにありますように。友人たちが、あなたによろしくと言っています。そちらの友人たち一人ひとりによろしく伝えてください。」

 

結びのことばです。墨と筆で書きたくないというのは第二の手紙と同じです。ヨハネはガイオと顔と顔を合わせて直接語りたかったのです。それは主にあって愛し合っている者同士であれば当然のことでしょう。一人ひとりのクリスチャンの間にこの麗しい交わりが深められ、主の弟子としてのあかしがこの世に対してなされていくことを強く願うものです。

ヨハネがガイオと会う日を強く待ち望んでいるように、私たちの愛する主イエスは、私たちに会いに来られることを強く望んでおられます。「しかり、わたしはすぐに来る。」(黙示録22:20)と言われる主に、私たちも「アーメン。主イエスよ、来てください。」という切に待ち望むものでありたいと思います。

士師記7章

士師記7章を学びます。

Ⅰ.3百人で十分(1-8)

まず1~8節までをご覧ください。「エルバアルすなわちギデオンと、彼とともにいた兵はみな、朝早くハロデの泉のそばに陣を敷いた。ミディアン人の陣営は、その北、モレの丘に沿った平地にあった。主はギデオンに言われた。「あなたと一緒にいる兵は多すぎるので、わたしはミディアン人を彼らの手に渡さない。イスラエルが『自分の手で自分を救った』と言って、わたしに向かって誇るといけないからだ。今、兵たちの耳に呼びかけよ。『だれでも恐れおののく者は帰り、ギルアデ山から離れよ』と。」すると、兵のうちの二万二千人が帰って行き、一万人が残った。主はギデオンに言われた。「兵はまだ多すぎる。彼らを連れて水辺に下って行け。わたしはそこで、あなたのために彼らをより分けよう。わたしがあなたに、『この者はあなたと一緒に行くべきである』と言うなら、その者はあなたと一緒に行かなければならない。またわたしがあなたに、『この者はあなたと一緒に行くべきではない』と言うなら、だれも行ってはならない。」そこでギデオンは兵を連れて、水辺に下って行った。主はギデオンに言われた。「犬がなめるように、舌で水をなめる者は残らず別にせよ。また、飲むために膝をつく者もすべてそうせよ。」すると、手で口に水を運んですすった者の数が三百人であった。残りの兵はみな、膝をついて水を飲んだ。主はギデオンに言われた。「手で水をすすった三百人で、わたしはあなたがたを救い、ミディアン人をあなたの手に渡す。残りの兵はみな、それぞれ自分のところに帰らせよ。」そこで三百人の者は、兵の食糧と角笛を手に取った。こうして、ギデオンはイスラエル人をみな、それぞれ自分の天幕に送り返し、三百人の者だけを引きとどめた。ミディアン人の陣営は、彼から見て下の方の平地にあった。」

神のみこころを求めてしるしを求めたギデオンでしたが、主の霊に満たされ、神のみこころを確信すると、ミディアンとの戦いのために立ちあがりました。きょうの箇所には、ギデオンがどのように敵と戦ったのかが記録されてあります。

ギデオンは、ミディアン人と戦うためにハロデの泉のそばに陣を敷きました。一方ミディアン人は、その北、モレの山沿いの平野に陣を構えました。それはちょうどイスラエルが、敵の連合軍を上から見下ろす布陣です。

その時、主はギデオンに言われました。「あなたと一緒にいる兵は多すぎるので、わたしはミディアン人を彼らの手に渡さない。」イスラエルの民が多すぎるとはどういうことでしょうか?この時イスラエル兵は3万2千人でした。一方、ミディアン人の連合軍の兵力はというと、13万5千人です。どうして13万5千人であったことがわかるのかというと、8章10節にそのようにあるからです。13万5千人に対して3万2千人でも足りないのに、主はさらなる兵力の削減を求めたのです。なぜでしょうか?ここにその理由が記されてあります。それは、「イスラエルが『自分の手で自分を救った』と言って、わたしに向かって誇るといけないからだ。」人は愚かにも、ちょっとでも成功したり勝利したりすると、あたかもそれを自分の手で成し遂げたかのような錯覚を持ちがちです。そのようにして主に対して誇ることがあるとしたらそれは本末転倒です。これは主の戦いであり主が勝利を与えてくれるのだから、主に栄光を帰さなければなりません。

それで主はどうされたかというと、3節です。兵士たちに呼びかけ、「だれでも恐れおののく者は帰り、ギルアデの山から離れよ。」と言われました。その最初のテストは「恐れおののく者」であるかどうかでした。「恐れおののく者」は帰らなければなりませんでした。なぜなら、戦いにおいて恐れおののく者は戦力にならないからです。すると2万2千人が帰って行き、1万人が残りました。

すると主は、ギデオンにこう言われました。「まだ多すぎる。」えっ、たったの1万人しかいないのにそれでもまだ多すぎるとはどういうことですか。これ以上少なくなったら戦いになりません。私たちなら思うでしょう。しかし、主のお考えはそうではありませんでした。主にとっては兵力がどれだけいるかなんて関係ないのです。主にとって大切なことは、主を恐れ、主に従う信仰の勇士がどれだけいるかということです。なぜなら、主はその兵士を用いて圧倒的な勝利をもたらしてくださるからです。

そこで、主が用いられた次のテストは、彼らを水辺に連れて行き、彼らをより分けるということでした。すなわち、ハロデの泉で水を飲む際にどのように飲むかによって分けました。すなわち、犬がなめるように、舌で水をなめる者、膝をついて飲む者は、水を飲むことに夢中になってしまい、回りの状況に全く気付かないため、敵の攻撃に対して無防備となってしまいます。そのような兵士は戦力にならないのでだめです。手で水をすくってなめた者だけが残されました。そのような者は、敵からの不意の攻撃にも備えることができます。そういう人は絶えず回りの状況を見極めつつ自分の渇きにも対処することができます。そのような兵士がよりわけられたのです。

すると、兵力は3百人に絞られました。それはまさに焼け石に水です。人間の目には何の役にも立たないかのように思われたでしょう。しかし、主はギデオンに、「手で水をすくった三百人で、わたしはあなたがたを救い、ミディアン人をあなたの手に渡す。残りの兵はみな、それぞれ自分のところに帰らせよ。」と言われました。

そこで、ギデオンはイスラエル人をみなそれぞれ自分の天幕に送り返し、3百人だけを引きとどめました。3百人の兵力で13万5千人の陣営に攻め下るというのは無謀なことです。しかし神のみこころは、どんなことにおいても従うことが求められます。全ての勝利は神から与えられるものだからです。たとえそれが人の常識を超えたことであっても、ただ神の命令に従うことが求められるのです。

Ⅱ.勝利を与えてくださる主(9-23)

さあ、いったいどうなったでしょうか。その戦いの様子を見ていきましょう。9~23節までをご覧ください。「その夜、主はギデオンに言われた。「立って、あの陣営に攻め下れ。それをあなたの手に渡したから。 もし、あなたが下って行くことを恐れるなら、あなたの従者プラと一緒に陣営に下って行き、 彼らが何を言っているかを聞け。その後、あなたの手は強くなって、陣営に攻め下ることができる。」ギデオンと従者プラは、陣営の中の隊列の端まで下って行った。ミディアン人やアマレク人、またすべての東方の民が、いなごのように大勢、平地に伏していた。彼らのらくだは、海辺の砂のように多くて数えきれなかった。ギデオンがそこに来ると、ちょうど一人の者が仲間に夢の話をしていた。「聞いてくれ。私は夢を見た。見ると、大麦のパンの塊が一つ、ミディアン人の陣営に転がって来て、天幕に至り、それを打ったので、それは崩れ落ちて、ひっくり返った。こうして天幕は倒れてしまった。」すると、その仲間は答えて言った。「それはイスラエル人ヨアシュの子ギデオンの剣でなくて何であろうか。神が彼の手に、ミディアン人と全陣営を渡されたのだ。」ギデオンはこの夢の話と解釈を聞いたとき、主を礼拝し、イスラエルの陣営に戻って言った。「立て。主はミディアン人の陣営をあなたがたの手に渡された。」 彼は三百人を三隊に分け、全員の手に角笛と空の壺を持たせ、その壺の中にたいまつを入れさせて、彼らに言った。「私を見て、あなたがたも同じようにしなければならない。見よ。私が陣営の端に着いたら、私がするように、あなたがたもしなければならない。私と、私と一緒にいるすべての者が角笛を吹いたら、あなたがたもまた、全陣営を囲んで角笛を吹き鳴らし、『主のため、ギデオンのため』と言わなければならない。」真夜中の夜番が始まるとき、ギデオンと、彼と一緒にいた百人の者が陣営の端に着いた。ちょうどそのとき、番兵が交代したばかりであったので、彼らは角笛を吹き鳴らし、その手に持っていた壺を打ち壊した。三隊の者が角笛を吹き鳴らして、壺を打ち砕き、左手にたいまつを、右手に吹き鳴らす角笛を固く握って「主のため、ギデオンのための剣」と叫んだ。彼らはそれぞれ持ち場に立ち、陣営を取り囲んだので、陣営の者はみな走り出し、大声をあげて逃げた。三百人が角笛を吹き鳴らしている間に、主は陣営全体にわたって同士討ちが起こるようにされたので、軍勢はツェレラの方のベテ・ハ・シタや、タバテの近くのアベル・メホラの岸辺まで逃げた。」

主はギデオンに、「立って、あの陣営に攻め下れ。」と命じました。なぜなら、主が「それをあなたの手に渡したからです。」とは言っても、主はギデオンがそのことを恐れるということを十分承知のうえで、「もし、あなたが下って行くことを恐れるなら、あなたの従者プラと一緒に陣営に下って行き、 彼らが何を言っているかを聞け。その後、あなたの手は強くなって、陣営に攻め下ることができる。」と言われました。それは、敵陣の戦力や配置を知り、作戦を練るためではありません。ギデオンの心によぎる恐れを解消するためでした。どのようにして解消されたでしょうか?敵が陣営の中で何を言っているのかを聞くことによってです。それで、ギデオンと従者プラが陣営の中の隊列の端まで下って行くと、そこにミディアン人やアマレク人、またすべての東方の民が、いなごのように大勢、平地に伏しているのを見ました。彼らのらくだは、海辺の砂のように多くで数えきれませんでした。そしてギデオンがそこに来ると、ちょうど一人の者が仲間に夢の話をしていました。それは、「大麦のパンの塊が一つ、ミディアン人の陣営に転がって来て、天幕に至り、それを打ったので、それは崩れ堕ちて、ひっくり返った。こうして天幕は倒れてしまった。」というものでした。大麦とは貧しい人が食べるパンですが、それは貧弱なイスラエルを指し、天幕とは遊牧民のミディアン人を指していました。ほんの小さなイスラエルの群れが、いなごのようなミディアンの大群を打ち倒すというのです。主は戦う前から敵にギデオンと戦う前にそのような思いを植え付け、恐れを抱くようにしておられたのです。

それを聞いたギデオンは、主を礼拝し、イスラエルの陣営に戻って言いました。「立て。主はミディアン人の陣営をあなたがたの手に渡された。」

圧倒的な敵の兵力の前に恐れていたギデオンでしたが、主が戦ってくださると言うこと、そして、必ず勝利を与えてくださると確信したので、彼は立ち上がることができたのです。私たちも置かれた状況を見れば恐れに苛まれますが、主が顧みてくださるということがわかるとき立ち上がることができます。

昨日、さくらチャーチで創世記21章から学びました。アブラハムの下から追い出されたハガルとイシュマエルは荒野で食べ物と飲み水が尽きると、イシュマエルが死ぬのを見たくないと、一本の灌木の下に彼を放り出し、自分は弓で届くぐらい離れたところに座り、声をあげて泣きました。そのときです。神の使いは天からハガルを呼んでこう言われました。「ハガルよ、どうしたのか。恐れてはいけない。神が、あそこにいる少年の声を聞かれたのだから。立って、あの少年を起こし、あなたの腕でしっかり抱きなさい。ほたしは、あの子を大いなる国民とする。」(創世記21:17-18)

するとどうでしょう。神がハガルの目を開かれたので、彼女は井戸を見つけて残ました。それまでは、そこに井戸があるのに気付きませんでした。目が閉じられていたからです。

私たちも現状ばかりに気が捕らわれていると目が閉じられてしまいます。しかし、そこに主がおられるということ、そして、主が戦ってくださるということがわかるとき、主が勝利を与えてくださると確信して起き上がることができます。

さて、恐れが解消されたギデオンはどうしたでしょうか。16節をご覧ください。ギデオンは、三百人を三隊に分け、全員の手に角笛と空の壺を持たせ、その壺の中にたいまつを入れさせました。空の壺は、敵に近づくまでたいまつを隠し、近づいたところでその壺を一斉に割り、大きな音を立てるために用意したものです。そうすれば、三百人しかいないイスラエル軍が、数多くの軍隊のようにと見せることができるからです。ギデオンは三百人に武器を取って戦うようにと言いませんでした。そんなの必要なかったのです。必要なのは主が戦ってくださると信じ、ただ主の命令に従うことでした。

それは18節のことばを見ればわかります。敵はギデオンを恐れていました。すでにギデオンの名前は広まっていました。でも全陣営が角笛を吹き鳴らす時に叫ばなければならなかったのは、「主のため、ギデオンのため」ということでした。なぜなら、これは主の戦いだったからです。

19節をご覧ください。真夜中の夜番が始まるとき、ギデオンと、彼と一緒にいた百人の者が陣営の端に着きました。ちょうどそのとき、番兵が交代したばかりだったので、彼らは角笛を吹き鳴らし、その手に持っていた壺を打ち壊して、「主のため、ギデオンのための剣」と叫んで、宿営に乱入しました。

するとどうでしょう。陣営の者はみな走り出し、大声をあげて逃げて行きました。それは三百人が角笛を吹き鳴らしている間に、主は陣営全体にわたって同士討ちが起こるようにされたので、軍勢はツェレラの方のベテ・ハ・シタや、タバテの近くのアベル・メホラの岸辺まで逃げたからです。

神への完全な信頼と、神の御業による奇跡的な大勝利です。まさにⅠサムエル14章6節にあるように、「おそらく、主がわれわれに味方してくださるだろう。多くの人によっても、少しの人によっても、主がお救いになるのを妨げるものは何もない。」のです。

神が私たちの味方であるかどうかが勝負の分かれ目です。恐怖におののいた心では戦うことはできません。たとえ勝ち目がない戦いであっても、主が勝利を約束してくださったものは、必ずそのように導かれます。私たちは、主に信頼し、主の勝利に与る者となりましょう。

Ⅲ.エフライムへの応援の要請(23-25)

最後に、23~25節を見て終わりたいと思います。「イスラエル人は、ナフタリ、アシェル、また全マナセから呼び集められて、ミディアン人を追撃した。ギデオンはエフライムの山地全域に使者を遣わして言った。「下りて来て、ミディアン人を迎え撃て。彼らから、ベテ・バラまでの流れと、ヨルダン川を攻め取れ。」エフライム人はみな呼び集められ、ベテ・バラまでの流れと、ヨルダン川を攻め取った。彼らはミディアン人の二人の首長オレブとゼエブを捕らえ、オレブをオレブの岩で殺し、ゼエブをゼエブのぶどうの踏み場で殺した。こうしてエフライム人はミディアン人を追撃したが、オレブとゼエブの首は、ヨルダン川の反対側にいたギデオンのところに持って行った。」

ミディアンの軍勢がツェレラの方のベテ・ハ・シタや、タバテの近くのアベル・メホラの岸辺まで逃げたので、ナフタリ、アシェル、全マナセが呼び集められて、ミディアン人を追撃しました。また、ギデオンはエフライム山地全域にも使者を遣わして、ミディアン人を追撃するために応援を要請しました。それは、エフライムがマナセの南に相続地を割り当てられていたので、彼らの土地を通ってミディアン人が逃げて行くのを阻止するためです。ヨルダン川の向こう側に行かれては困るので、そこで彼らを攻め取ろうとしたのです。

彼らはミディアン人の二人の首長オレブとゼエブを捕らえ、オレブをオレブの岩で殺し、ゼエブをゼエブのぶどうの踏み場で殺しました。こうしてエフライム人はミディアン人を追撃しましたが、オレブとゼエブの首は、ヨルダン川の反対側にいたギデオンのところに持って行きました。ふたりの首長オレブとゼエブを打ち倒したことは、詩篇83篇11節とイザヤ10章26節に決定的な打撃を敵に対して与えた出来事として記されています。

こうしたナフタリ、アシェル、また全マナセもそうですが、その中には先に帰って行った人々も含まれていたことでしょう。初めは恐れがあっても、後に勇気が与えられて、再び立ち上がる人たちもいます。今だめだからもう何もできないというのではなく、神に用いられる時に備えて待ち望むことも大切です。しかし、ギデオンとあの三百人の勇士のように、主のために立ちあがり、霊的突破口を開いていく人たちが求められています。彼らのように、主が共におられるなら必ず勝利が与えられると信じて、主の戦いに勤しむ者でありたいと思います。

Ⅱヨハネ1章1~13節「真理と愛のうちに」

きょうは、ヨハネの手紙第二から学びます。ヨハネの手紙第二は、見ていただくとおわかりのように、とても短い手紙となっております。あまりにも短いので章に区切ることができず、いわば1章だけにまとめられています。そのためこの手紙は個人的な傾向が強く、教会宛てに書かれた他の手紙のように広く公の場で読まれなかったということもあって、正典に入れるべきかどうか大いに論じられたという経緯があります。しかしどんな過程をたどったとしても、この手紙が疑いのない神のことばであることは、今日全世界の福音的な教会において受け入れられていることから明らかであり、かえってそのような批判を受けたことによって、この手紙が自らの正当性を証明することになりました。

きょうはこのヨハネの手紙第二から、「真理と愛のうちに」というタイトルでお話ししたいと思います。

 

Ⅰ. ほんとうに愛しています(1-3)

 

まず1節から3節までをご覧ください。

「長老から、選ばれた婦人とその子どもたちへ。私はあなたがたを本当に愛しています。私だけでなく、真理を知っている人々はみな、愛しています。真理は私たちのうちにとどまり、いつまでも私たちとともにあるからです。父なる神と、その御父の子イエス・キリストから、恵みとあわれみと平安が、真理と愛のうちに、私たちとともにありますように。」

 

この手紙は「長老から、選ばれた婦人とその子供たちへ」宛てて書かれています。長老とはヨハネのことです。ヨハネが自分を「長老」と呼んでいるのは、もちろん彼が霊的な面で教会の指導者であったということもありますが、実際にこの手紙を書いていたとき、かなりの高齢であったからでしょう。この手紙を書いた時、彼は90歳を超えていたのではないかと言われています。彼は、自分の晩年に、残された人々に伝えたい大切なことを、この手紙に託したのです。

 

それは何か?それは、真理のうちに歩むということです。ですから、この手紙の書き出しの部分には、この「真理」という言葉が何度も繰り返して書かれてあるのです。まず1節には「真理を知っている人はみな、愛しています。」とあります。また2節には、「真理は私たちのうちにとどまり」とか、「そして真理はいつまでも私たちとともにあります。」とあります。また3節にも、「父なる神と、その御父の子イエス・キリストから、恵みとあわれみと平安が、真理と愛のうちに、私たちとともにありますように。」とあります。

 

これは、「選ばれた婦人とその子どもたちへ」宛てて書かれました。選ばれた婦人とその子どもたちとはだれのことを指しているのかははっきりわかりません。おそらくこれは特定の婦人とその子どもたちというよりは、教会のことを指して言われていると理解して良いかと思います。というのは、教会はキリストの花嫁であり、その教会にはいろいろな霊的成長段階にある神の子どもたちがいるからです。

 

その手紙の書き出しにおいて、ヨハネはいきなり「私はあなたを本当に愛しています。」と言っています。このように言える人はあまりいないのではないでしょうか。特に、自分の気持ちをストレートに伝えるのが苦手な私たち日本人にとっては、なかなか勇気のいることです。

しかもここには「本当に愛しています」とあります。「本当に愛しています」を英語で言うとどうなるかというと、I really love you.̋です。しかし、英語の訳ではここを、̏I love in the truth̋と訳しています。つまり、真理をもって愛する、です。

ですからこれは真理に基づいた愛で、決して感情的なものではないということがわかります。どんなにすばらしい愛でも、真理にもとづいてなければ、真理に結びついていなければ、中味の薄っぺらいものになってしまいます。

残念ながら私たちの感情はいつも一定ではありません。その感情にのみ左右されているとしたら、とても「永遠の愛」と呼べません。そのような愛が長続きすることは望めないからです。

ヨハネがここで「私はあなたを本当に愛しています」と言っているのは、その愛が真理に基づいていることを前提にしたものだったのです。

 

では「真理」とは何でしょうか。古今東西、多くの哲学者や宗教家、賢人と言われる人たちがこの答えを模索してきましたが、彼らが到達した答えは、あのピラトのように「真理とは何ですか?」という疑問符でしかありませんでした。

しかし、聖書にはその答えがはっきりと示されてあります。それはイエス・キリストです。ヨハネの福音書14章6節には、「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです」とあります。「わたし」とはだれのことでしょうか?イエス様です。イエス様こそ真理そのものであられます。そして、その真理についてあかしするためにこの世に来られました。ですから、イエス様を見れば真理がわかります。「律法はモーセによって与えられ、恵みとまことはイエス・キリストによって実現したからである。」(ヨハネ1:17)

ヨハネは、このイエス様を見て、真実の愛とはどのようなものなのかがわかりました。「神はそのひとり子を世に遣わし、その方によって私たちにいのちを得させてくださいました。それによって神の愛が私たちに示されたのです。私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、宥めのささげ物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。」(Ⅰヨハネ4:9-10)

 

ヨハネがここで、「本当に愛しています」というとき、それはこの真理に基づいたものだったのです。このような愛こそいつまでも残るものであり、いつまでも長続きするものです。

パウロはコリント第一13章の中で、「こういうわけで、いつまでも残るのは信仰と希望と愛、これら三つです。その中で一番すぐれているのは愛です。」(Ⅰコリント13:13)と言っていますが、このような真実な愛こそ何ものにもまさって尊いものなのです。

 

このように、この手紙の書き出しが愛の呼びかけによって綴られていることは、まことに興味深いものがあります。というのは、ここに、私たちの人間関係の土台が何であるかがはっきりと示されているからです。それは身分の違いや金銭関係によって結びついたものではなく、愛という一番すぐれているものを土台にしているということです。愛によってこそ最高の人間関係が成り立つのであって、愛がなければこうした人間関係が築き上げられることはありません。これは夫婦関係や友人関係など、あらゆる関係において言えることです。

 

ですから、もしあなたが人間関係で悩んでいるとしたら、ここから点検する必要があります。自分は聖書の言う真実の愛を持っているだろうか。自分のことしか考えられないということはないか、

この本当の愛を土台とした人間関係を築いていかなければなりません。ヨハネが「私はあなたを本当に愛しています。」と言っているように、私たちも「あなたを本当に愛しています」と堂々と言える愛の実践家になりたいものです。

 

Ⅱ.互いに愛し合いましょう(4-6)

 

第二のことは、そのような真実な愛をもって互いに愛し合いましょう、ということです。4節 から6節までをご覧ください。

「御父から私たちが受けた命令のとおりに、真理のうちを歩んでいる人たちが、あなたの子どもたちの中にいるのを知って、私は大いに喜んでいます。そこで婦人よ、今あなたにお願いします。それは、新しい命令としてあなたに書くのではなく、私たちが初めから持っていた命令です。私たちは互いに愛し合いましょう。私たちが御父の命令にしたがって歩むこと、それが愛です。あなたがたが初めから聞いているように、愛のうちを歩むこと、それが命令です。」

 

ヨハネは、「あなたの子どもたちの中に」、すなわち、選ばれた婦人の子どもたちの中に、真理のうちに歩んでいる人たちがいるのを知って非常に喜んでいました。「歩んでいる」というのは、生活スタイルそのものです。それは単なる知識ではなく、その中を生きているということです。

 

それをベースに、ヨハネは彼らにお願いしています。それはヨハネが新しい命令として書いているのではなく、初めから持っていた命令ですが、互いに愛し合いましょう、ということです。これこそ、神の命令に従って歩むということです。愛のうちに歩むこと、それが神の命令だからです。

 

明治の文豪、徳富蘆花(Tokutomi Roka)は、「天に星あり。地に花あり。人には愛無かるべからず」と言いました。星があってこそ天の雄大さを見ることができます。花があってこそ地上は美しく彩られます。そして愛があってこそ人と人との交わりや社会生活が健全に営まれます。その愛が無ければならない、と言ったのです。

 

パスカルは「パンセ(瞑想録)」の中でこう言っています。「彼は十年前に愛した婦人を、もはや愛さない。そのはずである。彼女は以前とは同じではなく彼も同じではない。彼も若かったし、彼女も若かった。今や彼女は別人である。彼は、彼女が昔のようであったら今なお愛したかもしれない。」つまり、十年前とは容姿がすっかり変わってしまったため、もはや愛さない、というのです。

皆さん、どうですか。このような愛ほど不安定なものはないですね。だれでも年を取れば老けていくものです。昔のような美しさを保つのは不可能だとは言いませんが、かなり困難なことです。それなのに、そうなったら愛さないというのではたまったものではありません。

 

しかし聖書が私たちに示している愛とは、そのようなものではありません。それはイエス様によって表された、人知をはるかに越えた愛です。それはどこまでも赦し、どこまでも受け入れ、どこまでも与えて行く愛です。よくキリスト抜きの愛は「だからの愛」だと言われます。「美しいから愛する」とか「性格が良いから愛する」、「親切にしてくれるから愛する」といった条件付きの愛です。

しかし神の愛は違います。神の愛はこうした条件を一切付けずに相手を無条件で受け入れ、与える愛です。「汚いども愛します」「ひどい食べ方だけれども愛します」「いつまでたっても悪い癖が治らないけど愛します」という「けれどもの愛」です。それが、主イエス様が十字架で示してくださった愛です。ヨハネは十字架の下でその愛を見ました。ここに愛があるということがわかったのです。

 

イエス様は、自らの特権を主張されることなく、十字架の死をもってすべてを与えてくださいました。私たちは「~だから愛する」というのに値しない者であるにもかかわらず愛してくださったのです。何という愛でしょう。だから私たちもこの愛をもって互いに愛し合うべきなのです。

 

札幌キリスト福音館の牧師だった三橋萬利(Mitsuhashi Kazutoshi)先生は、3歳のとき小児麻痺にかかり、両足と右手の機能を失いましたが、21歳の時にイエス様の御言葉を聞いてクリスチャンになりました。その後、教会で出会った幸子夫人と結婚されると、2004年までの50年間、教会で牧師をしながら幸子夫人に背負われて、国内、国外で幅広い伝道活動をされました。結婚当初は今のように乗用車が少ない時代でしたので、リヤカーに乗った萬利先生を幸子夫人がそのリヤカーを自転車にくくって伝道するという凄まじいものでした。

それにしても幸子夫人はよく萬利先生の伝道活動を支えたものです。というか、よく結婚を決断されたなぁと思います。幸子夫人が萬利青年と結婚したのは、二十歳の誕生日を迎える二日前のことでした。当時看護学生だった彼女は、両親や兄弟たちの猛烈な反対の中を、看護学校を中退して結婚されました。小児麻痺のため片手と両足の自由を失っていた相手です。生活するにも経済力がありませんでした。そんな相手と結婚して、一生夫を背負って生きていかなければならない娘の行く末を案じない親などいません。勘当までしてその結婚に反対した肉親の気持ちを踏みにじるようにして相手との結婚に踏み切ったのは、幸子夫人の方でした。何が彼女をそうさせたのでしょうか。

実は、その頃、三橋先生は教会員の兄弟姉妹たちによって、送り迎えされていたのですが、幸子夫人はそのお手伝いをしていました。お手伝いをしているうちに、「もしこの人に手足となる良い助け手が与えられたら、彼自身の持つすばらしさがもっと引き出されて、生かされていくのではないだろうか」と思っていました。そしてあるクリスチャンの姉妹を思いながら、「あの人が三橋さんの良い助け手となるといいなぁ」と思って祈りはじめたら、その祈りとは裏腹に、「あなたはどうですか?あなたは?」とのささやきを神様から受けました。いいえ、私はできません、と反論しましたが、聖書のみことばが与えられました。

「人がその友のために自分のいのちを捨てるという、これよりも大きな愛はだれも持っていません。」(ヨハネ15:13)

幸子夫人にとっては、自分の都合や計画を主張することをやめ、相手を受け入れ相手の益を図ることがいのちを捨てることに通じる愛だと思いました。

人を受け入れるのに自分を主張していたのではどうしようもありません。相手を認め、相手を受け入れ、自分を与えていくところに愛の行為が生まれてくるのです。

 

主イエス様は、「心を尽くし、いのちを尽くし、知性を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。』 これが、重要な第一の戒めです。『あなたの隣人を自分自身のように愛しなさい』という第二の戒めも、それと同じように重要です。この二つの戒めに律法と預言者の全体がかかっているのです。」(マタイ22:37-40)と言われました。ご自分の御子をお与えになったほどに世を愛され、一人も滅びることを望まれない神の御旨を自らの心の内にはっきりとどめて歩む者、それがクリスチャンの性質であると言えるでしょう。それが神の命令です。それは新しい命令ではなく、初めから与えられていた命令です。これがクリスチャンの本質です。神の命令を心から受け入れそれに従って生きる者だけが、「私は神を愛しています」と言える者なのです。すぐにはそうなれないかもしれませんが、少しずつでもその愛に生きる者となるように祈り求めていきたいと思います。

 

Ⅲ.キリストの教えにとどまる(7-13)

 

最後に7節から13節までを見て終わりたいと思います。まず11節までをお読みします。

「こう命じるのは、人を惑わす者たち、イエス・キリストが人となって来られたことを告白しない者たちが、大勢世に出て来たからです。こういう者は惑わす者であり、反キリストです。気をつけて、私たちが労して得たものを失わないように、むしろ豊かな報いを受けられるようにしなさい。だれでも、「先を行って」キリストの教えにとどまらない者は、神を持っていません。その教えにとどまる者こそ、御父も御子も持っています。あなたがたのところに来る人で、この教えを携えていない者は、家に受け入れてはいけません。あいさつのことばをかけてもいけません。そういう人にあいさつすれば、その悪い行いをともにすることになります。」

 

「こう命じるのは」とは、その前で勧められてきたこと、すなわち、互いに愛し合いなさい、という命令です。こう命じるのはなぜか、ここにはその理由が述べられています。すなわち、「人を惑わす者たち、イエス・キリストが人となって来られたことを告白しない者たちが、大勢世に出て来たからです。」

 

ヨハネの第一の手紙のメッセージでもお話ししましたが、この手紙が書かれ当時、危険な教えとして警戒していたグノーシス主義の教えが教会の中に入り込んでいました。グノーシス主義は、霊は善であり物質は悪であるという極端な二元論を唱えていました。この教えに立つと、霊である神が物質である肉体をとってこの地上に生まれるはずがないということになります。7節の「イエス・キリストが人となって来られたことを告白しない者たち」というのは、こうした教えが背景にあっての警告です。神が肉体をとって人間として生まれてくるはずはないし、人の姿をしたイエスが神であるわけがないというのは、昔も今も変わらない人間の哲学的思想なのです。

 

このような人を惑わす者たち、反キリストに対して、私たちはどうあるべきなのでしょうか。8節には、「気を付けなさい」とあります。「気をつけて、私たちが労して得たものを失わないように、むしろ豊かな報いを受けられるようにしなさい。」彼らの特徴の一つは、私たちが労して得たものを失わせる、すなわち台無しにするところにあります。「労苦して得たもの」とは、イエス・キリストの御名による救いのことです。これが無駄になってはいけません。これは神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いのゆえに、価なしに与えられたものです。この恵みが無駄にならないように、むしろ豊かな報いを受けられるようにしなければなりません。初めに信じるだけでなく、それを最後まで保たなければなりません。そこに大きな意義があります。

 

9節の「先を行って」とは「行き過ぎ」のことです。「境界線がある領域から出て行く」ことを意味します。行き過ぎはよくありません。ではその境界線とはどこでしょうか。ここには、「キリストの教え」とあります。「キリストとの教えにとどまらない者は、神を持っていません。その教えにとどまる者こそ、御父も御子も持っています」

キリストがどのような方なのか、その本性についての教えは、私たちが御父と御子を持っているのか、いないのか、つまり永遠のいのちを持っているのか、いないのかの重大なに分かれ目です。ここを逸脱してはいけません。キリストの教えにしっかりととどまっていなければなりません。

 

この「教え」と訳されたことばは「教理」とも訳せますが、私たちはどちらかというと教理を軽視しがちです。もう分かっていることだ。神さまとの出会いと体験が大事なのであって、聖書を体系的に知的に理解するのは信仰を死なせる、というのです。違います。キリストの教えは、知的ではなく、霊的なのです。この教えにとどまっていれば、御父と御子を持っている、つまり交わりがある、ということです。キリストの教えにとどまっていなければ、どんなにすばらしい体験でも全く無意味なのです。

 

では、このような反キリストに対して、人を惑わす者たちに対して、どのように対処したらいいのでしょうか。10節と11節をご覧ください。ここには、「あなたがたのところに来る人で、この教えを携えていない者は、家に受け入れてはいけません。あいさつのことばをかけてもいけません。そういう人にあいさつすれば、その悪い行いをともにすることになります。」とあります。

ちょっと厳しすぎるんじゃないですか。愛がありません。クリスチャンならもっと優しくすべきです。家に受け入れてはいけないとか、あいさつのことばをかけてもいけない、そういう人にあいさつをすれば、その悪い行いをともにすることになるというのは、ちょっと狭いんじゃないですか。

皆さん、どうでしょう。意外とこういうことばにつまずかれる方も少なくありません。いったいこれはどういうことなのでしょうか。

 

当時は家々で礼拝が行われていました。ですから、この「家」というのは、一般的な私たちの「家」とは違い、そうした信者たちが集まっているところにキリストの教えを持っていない者が入り込んで来たらということです。そういう時には断固とした態度を取らなければなりません。伝道者だから、牧師だから、教師、預言者だからと、簡単に受け入れてはならないということです。私たちはとかく「イエス様」の御名を使っていれば大丈夫だろうと、何でも安易に受け入れてしまうことがありますが、それは必ずしも安全だというわけではありません。

最近の異端は羊のなりをした狼のように、まるで私たちと同じ格好で教会に入り込み、十分に安心させてから、ごっそりと奪っていくというケースが少なくないのです。お隣の韓国ではそうしたケースが横行しているとよく聞きます。

 

ですから、「イエス」という名を使っていれば安心だというわけではないのです。キリストの教えの核心について間違った教えをしているのであれば、それは偽りであって、本物のイエス・キリストとは似ても似つかぬものなのです。そうした者たちを受け入れてはなりません。あいさつのことばをかけてもいけません。そういう人にあいさつすれば、その悪い行いをともにすることになるからです。

これは新しくクリスチャンになった人には、特に必要なことです。安易に受け入れてしまうと、こちらの弱点を突いてどんどん入り込まれてしまうことになります。彼らはそうした訓練を受けているのですから。

 

キリスト教の代表的な異端の一つにエホバの証人というグループがありますが、彼らは教会にまで来て伝道します。教会の前には「大田原キリスト教会」と書かれた看板があるのに、その教会に堂々とやって来るのです。なぜ教会まで来るのか不思議に思い聞いたみたことがありました。「どうして教会にまで来られるんですか」すると、二人のうちの一人がこう言われました。「教会の牧師はあまり聖書を知らないと聞いているので良い知らせを伝えたいと思いまして・・」エホバの証人の方々は、キリスト教会の人たちはほとんど聖書を学んでいないので、一番ターゲットにしやすいと思っているのです。

しかし、その人が帰り際に言われました。「でも、こちらの教会の牧師は聖書をよく知っておられるので驚きました。一般の教会の牧師さんはこれほど知りません。」いや、一般の教会の牧師さんは聖書を知らないのではなく、ただ相手にしないだけです。でも私は心優しくへりくだっているので、できるだけわかってほしいと、すべての人に接しているので知っているかのように見えただけのことです。

 

ですから、もしこちらが曖昧な態度を持っていたら、相手はそこを付いて攻撃してくるでしょう。柔和で、優しい態度で・・。危険です。キリストの教えを持っていない者は、神を持っていません。そのような人が訪ねて来た時は、丁重に断りつつも、毅然(きぜん)とした態度で臨むべきです。そして、人が何と言おうと、人間が救われる道は、まことに神であられ、まことに人であって、あの十字架で死なれ、三日目によみがえられた主イエス・キリスト以外にはないということを、天下に示さなければなりません。

 

異なった教えに惑わされず、健全なキリストの教えにとどまることを、ヨハネはどれほど強く願っていたことでしょうか。

今日の私たちも、ちまたのさまざまな教えに惑わされずに、唯一のキリストの教えにとどまって、主に喜ばれる信仰生活を全うしていきたいものです。

 

最後に12節と13節をご覧ください。ここには最後のあいさつが書かれてあります。「あなたがたにはたくさん書くべきことがありますが、紙と墨ではしたくありません。私たちの喜びが満ちあふれるために、あなたがたのところに行って、直接話したいと思います。 選ばれたあなたの姉妹の子どもたちが、あなたによろしくと言っています。」

愛の使徒と呼ばれるヨハネは、キリストの教えを持っていない者、いわゆる反キリストや、惑わす者に対しては、あいさつをしてもいけない、と警告しましたが、キリストの教えを持っているクリスチャンに対してはそうではありません。ここには、「たくさん書くべきことがありますが、紙と墨ではしたくありません。あなたがたのところに行って、直接話したいと思います。」とその心情を綴っています。

それは何のためでしょうか。ここには、それは「私たちの喜びが満ち溢れるために」とあります。

 

これがキリストの愛の中にある者同士の姿です。キリストの愛を信じ、その愛に生かされているクリスチャンは、互いに交わりを求め、互いに祈り、共に喜び合うのが自然なのです。へブル10章25節には、「ある人たちの習慣に倣って自分たちの集まりをやめたりせず、むしろ励まし合いましょう。その日が近づいていることが分かっているのですから、ますます励もうではありませんか。」とありますが、それはむしろ、キリストの愛の中に入れられた者であれば当然すぎるほど当然なことなのです。

 

もし互いに愛し合っているなら、夫婦でも、親子でも、友人でも、愛のある交わりを求めることでしょう。クリスチャンでありながら同じ主にある兄弟姉妹たちとの交わりに対して無関心であるとしたら、その愛はどこか間違っていることに気付かなければなりません。そして、キリストの愛の中に入れられた者として、その集いを尊び、その交わりに積極的に関わりながら、ますます篤く愛し合う者でありたいと思います。

ヨハネのように、紙と墨ではしたくありません。あなたがたのところに行って、直接お話ししたい。喜びも、悲しみも共有したいと言える、そんな交わりを求めていきたいと思うのです。それがキリストによって救われた者の、真理と愛に生きる者の姿なのです。

Ⅰヨハネ5章13~21節 「まことの神、永遠のいのち」

ずっとヨハネの手紙第一からメッセージしてきましたが、きょうはその最後です。前回の箇所でヨハネは、神ご自身の証について語りました。イエスが神の御子であり、救い主であられるという証です。その証しとは、神が私たちに永遠のいのちを与えてくださったということ、そして、そのいのちが御子のうちにあるということです。御子を持つ者はいのちを持っており、神の御子を持たない者はいのちを持っていません。この方こそ、まことの神、永遠のいのちです。

ヨハネはこのことを知ってほしかったのです。ですから、きょうの箇所には、この「知る」とか「分かる」ということが何回も繰り返されているのです。13節には「分からせるためです」とあり、15節には「分かるなら」とか、「分かります」とあります。また、18節、19節、20節にも「知っています」とあります。ヨハネが福音書を書いた目的は何だったでしょうか。それは、「イエスが神の子キリストであることを、あなたがたが信じるためであり、また信じて、イエスの名によっていのちを得るため」(ヨハネ20:31)でしたが、同じヨハネがこの手紙を書いた目的は、信じた彼らにそのことを分からせるため、つまり、確信を持たせるためでした。

私たちはイエスが神の御子であると信じるだけでなく、その事実について確信を持たなければなりません。そうすれば、私たちは神との深い交わりの中に入れられるのです。

きょうは、私たちが持たなければならない三つの確信についてお話ししたいと思います。

Ⅰ.救いの確信(13)

第一に、私たちが知らなければならないことは、私たちがイエスを信じて永遠のいのちを持っているという確信です。13節をご覧ください。「神の御子の名を信じているあなたがたに、これらのことを書いたのは、永遠のいのちを持っていることを、あなたがたに分からせるためです。」

先ほども申し上げたように、ヨハネがこの手紙を書いた目的は、神の御子を信じている彼らが、永遠のいのちを持っているということを、分からせるためでした。そのことを確信することによって、この世に鬱かつことができるからです。5章4、5節をご覧ください。ここには、こうありました。5章5節です。「神から生まれた者はみな、世に勝つからです。私たちの信仰、これこそ、世に打ち勝った勝利です。世に勝つ者とはだれでしょう。イエスを神の御子と信じる者ではありませんか。」

何が世に打ち勝つことができるのでしょうか。私たちの信仰です。これこそ、世に打ち勝った勝利です。その信仰とは何か。それは、イエスが神の御子と信じることです。ただ信じるというのではありません。そのことについて確信を持っていなければなりません。ただ頭で「そうか」と理解するだけでなく、そのことを自分のこととして受け止めてほしかった。ヨハネは、そのためにこの手紙を書いたのです。

どうしたらその確信を持つことができるのでしょうか。ヨハネはその前の12節のところでこう言いました。「御子を持つ者はいのちをもっており、神の御子を持たない者はいのちを持っていません。」また4章9節では、「神はそのひとり子を世に遣わし、その方によって私たちにいのちを得させてくださいました。」と述べました。ですから、この御子を持つ者は、いのちを持っていると確信することができるのです。

皆さんはどうでしょうか。皆さんは神の御子を持っていますか?持っているとは信じているということです。イエスを神の御子と信じて、このイエスによって成し遂げられた救いの御業を受け入れておられるでしょうか。もしそうであるなら、皆さんは永遠のいのちを持っています。

なぜそのように言うことができるのでしょうか。ここに、そのように約束してあるからです。御子を持つ者はいのちを持っており、神の御子を持ちない者はいのちを持っていません。この御子を持っているということの根拠のゆえに、永遠のいのちを持っていると確信することができるのです。

もしだれかがあなたに「あなたはキリストを信じ、受け入れたというが、まさかそれだけで救われ、罪が赦されたなんて思っていないだろうね」と言っても、「いいえ、こんな者でも罪赦されて永遠のいのちを持っています。」とはっきりと言うことができます。なぜなら、神の御子を信じているからです。御子を持つ者はいのちを持っており、神の御子を持たない者はいのちを持っていません。聖書にこのように約束されているので、これでも私は救われて永遠の命を持っているのですと、はっきりと言うことができるのです。

私は、18歳の時イエス様を信じてバプテスマを受けましたが、正直のところ、救われているという実感がありませんでした。確かに、イエス様を自分の罪からの救い主信じましたが、その救いとはどのようなものかはっきりわかりませんでした。いわゆるグッとくるものがなかったのです。当時、私が通っていた教会では、この後で賛美しますが、新聖歌262番の「わが生涯は」という賛美歌が歌われていました。

「わが生涯は改まりぬ イエスを信ぜしより

わが旅路の御光なる イエスを信ぜしより

イエスを信ぜしより イエスを信ぜしより

喜びにて胸はあふる イエスを信ぜしより」

皆さん、どうですか?アーメンですか?アーメンですね。でも私の中では、喜びにて胸はあふる、という感じではありませんでした。確かにイエス様を信じて罪が赦されたというのが頭ではわかりましたが、喜びにて胸はあふる、という心境ではありませんでした。教会の牧師も、兄弟姉妹も、みんな喜んで賛美していたので、どうしたらそんなに喜びにあふれるのですか、と聞くこともできず、若き大橋富男青年はひとり悩んでいました。それで一生懸命に奉仕をすればそうした心境になれるに違いないと、礼拝の司会から日曜学校の教師、青年会のリーダーと、与えられた奉仕をことごとくしましたが、それでも喜びにて胸はあふる、という心境にはなりませんでした。

そのような私が救いの確信を得られたのは、後日国際ナビゲーターで出版している「確信の学び」という教材を使って聖書を学んでいた時でした。そこには、「信仰生活の確信は、自分の意思や感情から来るというより、神のことば、すなわち聖書の真実さから来るものです。自分がどう思うかより、聖書が保証している確かさに基づいています。」と書いてありました。その中でこのみことばに触れたのです。

「その証しとは、神が私たちに永遠のいのちを与えてくださったということ、そして、そのいのちが御子のうちにあるということです。 御子を持つ者はいのちを持っており、神の御子を持たない者はいのちを持っていません。」

そして、このみことばを心に深く刻み込んだとき、主イエスが私の内にいてくださり、永遠のいのちを与えてくださっていることを確信することができたのです。ちょうどきれいな花が咲くためには種を蒔かなければならないように、救われたという確信は、神のことばという種を蒔いた結果もたらされるのです。自分の感情に頼らないで、神のみことばに信頼することです。そのことを分かっていただきたいのです。

Ⅱ.祈りの確信(14-17)

第二に、私たちが知らなければならないとは、何事でも神のみこころにしたがって願うなら、神は聞いてくださるということです。14節から17節までをご覧ください。まず14節と15節をお読みします。

「何事でも神のみこころにしたがって願うなら、神は聞いてくださるということ、これこそ神に対して私たちが抱いている確信です。私たちが願うことは何でも神が聞いてくださると分かるなら、私たちは、神に願い求めたことをすでに手にしていると分かります。」

何事でも神のみこころにかなう願いをするなら、神は聞いてくださるということ、これこそ神に対する私たちの確信です。私たちが信仰生活を続ける上でよく受ける攻撃のもう一つのことは、祈りに関することです。すなわち、「祈ったって無駄だ、何の意味もない」ということです。悪魔はあなたの耳元でこうつぶやくでしょう。「あなたのことを神が心配してくれるはずがない。神はあなたの祈りが届くことがない遠いところにおられるのであって、祈りに答えてくれることはない」その結果、祈ることを止めてしまい、神とのいきいきとした関係が薄れてしまうのです。神に期待することもなくなり、ただ惰性で信仰生活を続けてしまうことになるのです。

しかし、私たちはイエス・キリストを信じたことで神の子としての特権が与えられました。私たちが神の子どもであるということは、神が私たちに、また私たちが必要としていることに関心を持っておられということです。ですから、子どもである私たちの願いを無視したり、耳をふさいだりするようなことはされません。私たちのすべての思いは神の耳に届いているのです。何事でも神のみこころにしたがって願うなら、神は聞いてくださいます。これこそ神に対する私たちの確信です。

ところで、ここには「何事でも」とあります。私たちは祈るとき、「こんなことを祈っても大丈夫だろうか」とか、「まさかこんなことは聞いてくださらないだろう」と思い、祈ることを躊躇してしまうことがありますが、ここには「何事も」とありますから、何事でも祈ることが大切です。ヤコブは、「あなたがたのものにならないのは、あなたがたが願わないからです。」(ヤコブ4:2)と言いました。私たちは、自分たちで何とかしようとして、神に祈らないことが多いのです。しかし、何事でも神のみこころにしたがって願うなら、神は聞いてくださるということ、それこそ、神に対する私たちの確信なのです。

しかし、ここには一つだけ条件があげられています。それは「神のみこころにしたがって願うなら」ということです。ほらみなさい。やっぱり無理じゃないですか。だって、神のみこころにしたがって願うならと言われても、神のみこころが何だかさっぱり分かりません。神のみこころだと思って祈っていても、結局のところ、自分の思いで祈っているということが結構ありますから。ですから、神のみこころにしたがって願うなんて無理ですよ。だから祈らなければならないのです。そのようにして祈るなら、少しずつ神のみこころがわかってくるからです。

私たちもそうでした。信仰に導かれた頃は何が神のみこころなのかもわからなかったので、とんでもないようなことを祈っていました。今思い返すと本当に恥ずかしくなったり、身震いをしたりしますが、祈っているうちに、だんだんと神のみこころがわかるようになりました。また、たとえそれが自分の思いのようであっても、それが答えられなかったり、別の形で答えられたりするのを見て、「ああ、これが神様のみこころだったんだ」と、はっきりわかりました。ですから、それが神のみこころなのかどうかわからなくても、とにかく何事でも祈ることが大切です。

神が求めておられるのは私たちが私たちの願いを申し上げるということ以上に、神との親しい交わりを持つことなのです。それがどんなにつらないことであっても、それを聞いて関係を持ちたいと願う親のように、天の父である神様は、私たちとの交わりを求めておられるのです。

主イエスはこう言われました。「今まで、あなたがたは、わたしの名によって何も求めたことがありません。求めなさい。そうすれば受けます。あなたがたの喜びが満ちあふれるようになるためです。」(ヨハネ16:24)

私たちの喜びが満ちあふれるようになるために必要なことは何でしょうか。イエスの名によって祈ることです。イエスの名によって祈るなら、受けます。それはそのことによって私たちの喜びが満ち満ちたものとなるためです。

皆さんはどうでしょうか。日々のいろいろなことで意気消沈しておられないでしょうか。神様に祈っても何の意味もないと、あきらめていないでしょうか。求めなさい。そうすれば受けるのです。それはあなたがたの喜びが満ち満ちたものとなるためです。この確信を捨ててはなりません。

15節をご覧ください。ここには、「私たちが願うことは何でも神が聞いてくださると分かるなら、私たちは、神に願い求めたことをすでに手にしていると分かります。」とあります。どういうことですか?私たちが願うことは何でも神が聞いてくださるということが分かるなら、それはもう叶えられているということです。もちろん、これは私たちの要求が何でもそのとおりになるということではありません。そうではなく、神に願ったら、神は最善の結果に導いてくださるということがわかるので、安心して結果をゆだねることができるという意味です。

ヤコブは「疑わずに、信じて願いなさい」(ヤコブ1:6)と言っていますが、これも神様との信頼関係を示しています。神様は私たちの父です。父であれば自分の子どものことを愛していて、子どもが必要としておられるものを与えてくれます。でも有害なものは与えません。良いものしか与えないわけです。私たちがその良いものを神に求めるなら、その求めたことは何でも、神は与えてくださいます。これこそ神に対する私たちの確信なのです。

ところで、16節と17節には、その祈りの確信を兄弟愛に適用するようにと勧められています。

「だれでも、兄弟が死に至らない罪を犯しているのを見たなら、神に求めなさい。そうすれば、神はその人にいのちを与えてくださいます。これは、死に至らない罪を犯している人たちの場合です。しかし、死に至る罪があります。これについては、願うようにとは言いません。17 不義はすべて罪ですが、死に至らない罪もあります。」

ここは難解な箇所です。だれでも、兄弟が死に至らない罪を犯しているのを見たら、どうしたらよいのでしょうか。ここには「神に求めなさい」とあります。

兄弟愛がなければ見て見ぬふりをするか、内心軽蔑するか、他の人にその人のうわさ話をするかのいずれかでしょう。しかし、クリスチャンはそうであってはならないというのです。

5章1節には、「イエスがキリストであると信じる者はみな、神から生まれたものです。」とあります。生んでくださった方を愛する者はみな、その方から生まれた者、すなわち兄弟姉妹をも愛するのです。それがクリスチャンの特徴です。もちろん、感情的になかなか受け入れられないという人もいるでしょう。しかし、少なくともそのように努力します。なぜなら、生んでくださった方を愛しているからです。それが生んでくださった方のみこころであり、命令だからです。私たちは神を愛するので、神の命令に従うのです。では、その神の命令とは何でしょうか。それは互いに愛し合いなさい、ということです。

ここでは、その愛するということがどういうことなのかがきっきりと示されています。それは、「兄弟が死に至らない罪を犯しているのを見たら、神に求めなさい。」ということです。そうすれば神はその祈りを聞いて、罪を犯している人を悔い改めに導き、いのちを与えてくださいます。これは、兄弟を滅びにいかせないで、最終的に永遠のいのちに至らせてくださるという意味です。

ヤコブ5章19、20節には、「私の兄弟たち。あなたがたの中に真理から迷い出た者がいて、だれかがその人を連れ戻すなら、罪人を迷いの道から連れ戻す人は、罪人のたましいを死から救い出し、また多くの罪をおおうことになるのだと、知るべきです。」とあります。物質をもって兄弟姉妹を助けることも大切なことですが、このように真理の道から迷い出た者のために祈り、そこから連れ戻すことも大切な愛の奉仕なのです。

ところで、ここには、それは死に至らない罪を犯している人たちの場合であって、死に至る罪を犯している場合はその限りではないと言われています。これについては、願うようにとは言いません、とあります。どういうことでしょうか。死に至る罪と死に至らない罪の違いとは何でしょうか。

イエス様はマタイの福音書12章31節と32節でこのように言われました。「ですから、わたしはあなたがたに言います。人はどんな罪も冒涜も赦していただけますが、御霊に対する冒涜は赦されません。また、人の子に逆らうことばを口にする者でも赦されます。しかし、聖霊に逆らうことを言う者は、この世でも次に来る世でも赦されません。」

イエス様はここで、人はどんな罪も冒涜も赦していただけますが、聖霊を冒涜する罪だけは赦されないと言われました。聖霊を冒涜する罪とはどのような罪でしょうか。それは聖霊の働きを否定し、聖霊の働きを拒むことです。なぜ聖霊を冒涜する罪だけは赦されないのでしょうかというと、聖霊は神への救いに導く案内人ですから、それを拒むということは悔い改めを拒むということであり、悔い改めを拒むということは救いを拒むということになるからです。そのような人が赦されることはありません。ですから、そのような人については、願うようにとは言いません、とあるのです。

ヨハネはこのことについて、既にこの手紙の中で述べてきました。1章7節から10節です。「もし私たちが、神が光の中におられるように、光の中を歩んでいるなら、互いに交わりを持ち、御子イエスの血がすべての罪から私たちをきよめてくださいます。もし自分には罪がないと言うなら、私たちは自分自身を欺いており、私たちのうちに真理はありません。もし私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、私たちをすべての不義からきよめてくださいます。もし罪を犯したことがないと言うなら、私たちは神を偽り者とすることになり、私たちのうちに神のことばはありません。」

御子イエスの血は、すべての罪から私たちをきよめてくださいます。それなのに、頑なになり、聖霊の働きを拒んで、自分には罪がないと言うなら、つまり、悔い改めないとしたら、その人のうちには真理はありません。もはや神のいのちは残されていないのです。しかし、もし自分の罪を言い表すなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。

私たちは頑なになって聖霊の働きを拒んだりせず、神の御前にへりくだって、自分の罪を悔い改め、神のいのちに与るものとなりましょう。そして、兄弟が死に至らない罪を犯しているのを見たら、神に求め、兄弟をその滅びの道から立ち返るように祈りましょう。それこそ愛の業なのです。

Ⅲ.勝利の確信(18-21)

第三に、18節から21節までを見て終わりたいと思います。

「神から生まれた者はみな罪を犯さないこと、神から生まれた方がその人を守っておられ、悪い者はその人に触れることができないことを、私たちは知っています。私たちは神に属していますが、世全体は悪い者の支配下にあることを、私たちは知っています。また、神の御子が来て、真実な方を知る理解力を私たちに与えてくださったことも、知っています。私たちは真実な方のうちに、その御子イエス・キリストのうちにいるのです。この方こそ、まことの神、永遠のいのちです。子どもたち、偶像から自分を守りなさい。」

ここには何度も「知っています」ということばが繰り返されています。何を知っているのでしょうか?神から生まれた者はみな罪を犯さないことです。罪を犯さないということは、全く罪を犯さない完全な者になるということではありません。罪に支配されることはないということです。クリスチャンでも罪を犯します。しかし、その罪を悔い改め、神のみこころにかなった歩みをしたいと願うので、その罪に支配された生活を続けることはないということです。神から生まれた方、これはイエス様のことですが、イエス様がその人を守っておられるからです。イエス様が守っておられるので、悪い者、これは悪魔のことですが、悪魔はその人に指一本触れることができないのです。これはどういう意味でしょうか。これは、クリスチャンは悪霊に取りつかれることはないということです。

ある人たちはクリスチャンでも悪霊に取りつかれることがあるので、悪霊を追い出してもらわなければならないと主張する人がいますが、それは違います。なぜなら、ここに、神から生まれた方がその人を守っておられるので、悪い者はその人に触れることはできない、とあるからです。「私たちの内におられる方は、この世にいるあの者よりも強い」(4:4)のです。キリストの霊、聖霊と悪霊が同居するということは絶対にありません。そんなことをしたらキリストの霊、聖霊の方がはるかに強いので、悪霊は追い出されてしまうことになります。ですから、イエス様を信じその内に聖霊が住んでおられるクリスチャンには、悪魔は指一本触れることはできないのです。ですから、どうぞ安心してください。あなたがイエスを持っているなら、イエスを神の御子と信じているなら、悪霊に取りつかれるということは絶対にありませんから。もし、まだイエスを信じていないという方がおられるなら、今、イエスをあなたの罪からの救い主として信じ、心に受け入れてください。そうすれば、賜物として聖霊を受けるでしょう。そうすれば、悪魔はあなたを支配することはありません。

でも、クリスチャンでも悪魔に惑わされることがあります。悪魔に誘(いざな)われることがあるのです。イエス様も悪魔の誘惑を受けられました。同じように、私たちも悪魔に取りつかれることはありませんが、悪魔の誘惑を受けることはあるのです。どうしたらいいでしょうか。マルチン・ルターはこう言いました。

「悪魔と論争するな。彼は五千年の経験を積んでいるのだ。彼はアブラハムやダビデにあらゆる術策を十分にためしてきて、正確に弱点を知っている。悪魔は素手で向かったら絶対に勝ち目のない相手である。キリストに頼れ。キリストはペテロのために祈られたように、私たちのためにも折にかなった助けを与えてくださる。」(「われここに立つ」聖文舎)

そうです、私たちの力では絶対に勝ち目はありません。しかし、私たちには、私たちを守ってくださる方がおられます。この方に頼ることです。そうすれば、この方が勝利を与えてくださいます。

私たちの人生にはいろいろな患難があります。神がおられるならどうして・・・と思うような出来事が起こります。なぜそのようなことが起こるのでしょうか。それは世全体が悪い者の支配下にあるからです。これが現実なのです。だからこそその現実にしっかりと向き合っていかなければなりません。神から生まれた者はみな、神から生まれた方が守ってくださるという確信を持たなければなりません。「世に勝つ者とはだれでしょう。イエスを神の御子と信じる者ではありませんか。」(5:5)イエスを神の御子と信じる者は必ず勝利することができます。イエス様が私たちを守ってくださいますから。

20節をご覧ください。ここには、私たちがこのように神から生まれた者とさせていただいたのは、神の御子が来て、その理解力を与えてくださったからだ、とあります。それは、私たち自身によっては理解できるものではありませんでした。そしてその理解力によって今、私たちは御子イエス・キリストのうちにいるのです。すなわちこの方との交わりの中に入れられているのです。この方こそ、まことの神、永遠のいのちです。

この言葉ほど、イエス様の神性をはっきりと言い表している箇所はないでしょう。この方こそ、まことの神です。永遠のいのちです。この方がすべてであり、この方から離れては、何もありません。イエス・キリストを離れた人生や哲学はみな、空しいのです。

伝道者ソロモンは、それをこう言いました。「空の空。すべては空。日の下でどんなに労苦しても、それが人に何の益になるだろうか。」(伝道者1:2-3)

この方こそ、まことの神、永遠のいのちです。すべてはこの方にあり、この方を中心にすべてが動いています。私たちはイエス・キリストを知ることこそが、そのすべてであり、永遠のいのちなのです。

ですから、ヨハネは最後にこう勧めるのです。「子どもたち、偶像から自分を守りなさい。」

手紙の終わり方としては、変な言い方ですね。手紙の最後に、「子どもたち、偶像から自分を守りなさい。」なかなか言いません。だから祈っていますよ、とか、いつも主が共にいてくださいますように、と言うのが普通であって、「偶像から自分を守りなさい」言いません。しかし、ヨハネは今「この方こそ、まことの神、永遠のいのちです。」と言ったので、それ以外のものが偶像であると指摘して、この方のみをあがめるべきであり、それ以外を神とすべきではない、と言っているのです。

偶像礼拝は何も木や石で造られたものを拝むだけではありません。パウロはコロサイ3章5節で、「ですから、地にあるからだの部分、すなわち、淫らな行い、汚れ、情欲、悪い欲、そして貪欲を殺してしまいなさい。貪欲は偶像礼拝です。」と言っています。貪欲とか、むさぼることが偶像礼拝だというのです。つまり、まことの神を愛し、この神を第一とすることを妨げるものがあれば、それこそ偶像礼拝だと言っているのです。

まことの神とはだれでしょう。それはイエス・キリストです。この方こそ、まことの神、永遠のいのちです。本物のいのちはイエス・キリストの中にしか見出せません。本当の喜び、本当の幸せ、本当の希望、本当の平安、本当の満たしは、イエス・キリストにあるのです。それに代わるどんなものも、どんな活動、どんな遊び、どんな学問、どんな趣味、どんな仕事も、あなたにいのちをもたらすことはできません。ただ神が人として来られたイエスを信じ、この方との交わりの中にのみ、永遠のいのちがあるのです。だから、この方を第一にして歩んでほしいと勧めて、ヨハネは筆を置くのです。

今回でヨハネの手紙第一を終わります。この手紙のテーマは、「いのちのことばについて」でした。それはイエス・キリストのことでしたね。イエス・キリストが人となって来られ、私たちのために救いとなってくださいました。そのイエスを信じる者は神のいのち、永遠のいのちを持ちます。それは世に打ち勝つ力です。私たちの信仰の歩みにも、それを妨げようとするいろいろな力が働きますが、このイエスを信じる信仰によって、勝利ある人生を歩ませていただきましょう。この方こそ、真の神、永遠のいのちなのです。

士師記6章

士師記6章を学びます。

Ⅰ.主の声に聞き従わなかったイスラエル(1-10)

まず1~10節までをご覧ください。「1 イスラエルの子らは、主の目に悪であることを行った。そこで、主は七年の間、彼らをミディアン人の手に渡された。2 ミディアン人の勢力がイスラエルに対して強くなったので、イスラエル人はミディアン人を避けて、山々にある洞窟や洞穴や要害を自分たちのものとした。3 イスラエルが種を蒔くと、いつもミディアン人、アマレク人、そして東方の人々が上って来て、彼らを襲った。4 彼らはイスラエル人に向かって陣を敷き、その地の産物をガザに至るまで荒らして、いのちをつなぐ糧も、羊も牛もろばもイスラエルに残さなかった。5 実に、彼らは自分たちの家畜と天幕を持って上り、いなごの大群のように押しかけて来た。彼らとそのらくだは数えきれないほどであった。彼らは国を荒らそうと入って来たのであった。6 こうして、イスラエルはミディアン人の前で非常に弱くなった。すると、イスラエルの子らは主に叫び求めた。

7 イスラエルの子らがミディアン人のゆえに主に叫び求めたとき、8 主は一人の預言者をイスラエルの子らに遣わされた。預言者は彼らに言った。「イスラエルの神、主はこう言われる。わたしはあなたがたをエジプトから上らせ、奴隷の家から導き出し、9 エジプト人の手と、圧迫するすべての者の手から助け出し、あなたがたの前から彼らを追い出して、その地をあなたがたに与えた。10 わたしはあなたがたに言った。『わたしが主、あなたがたの神である。あなたがたが住んでいる地のアモリ人の神々を恐れてはならない』と。ところが、あなたがたはわたしの声に聞き従わなかった。」

デボラとバラクによって四十年の間、穏やかだったイスラエルでしたが、彼らは再び主の目に悪であることを行いました。せっかく主がカナン人の王ヤビンの支配から解放してくださったというのに、再び主の目に悪を行ったのです。これが人間の姿です。どんなに偉大な主の御業を見ても、それをすぐ忘れてしまい、自分勝手な道に歩もうとするのです。

そこで、主は七年間、彼らをミディアン人の手に渡されました。ミディアン人の勢力があまりにも強かったので、イスラエル人はミディアン人を避けて、山々にある洞窟やほら穴や要害に住むことを余儀なくされました。

イスラエル人がどんなに種を蒔いても、いつもミディアン人やアマレク人がやって来て、彼らを襲ったので、イスラエルにはいのちをつなぐ糧も、羊も牛もろばも残っていませんでした。5節にあるように、彼らはすなごの大群のように押しかけて来たので、そんな彼らの前にイスラエルは何の成す術もなかったからです。

こうしてイスラエル人はミディアン人の前に非常に弱くなりました。それでイスラエルはどうしたかというと、「イスラエルの子らは主に叫び求めた。」(6)これが士師記に見られるサイクルです。イスラエルが主の目の前に悪を行うと、神は敵を送り彼らを懲らしめられるので、苦しくなったイスラエルは主に叫び求めます。すると主は彼らにさばきつかさ、士師を遣わしてそこから救い出してくださり平穏をもたらされます。しかし、それでイスラエルの民が気が緩み再び主の目に悪であることを行うと、主はまた彼らに強力な敵を送り彼らを苦しめられます。それでイスラエルは主に叫び求めるのです。その繰り返しです。

この時もそうでした。彼らがミディアン人によって苦しめられ非常に弱くなったので主に叫び求めると、主はどのように答えてくださいましたか?8~10節をご覧ください。「8イスラエルの神、主はこう言われる。わたしはあなたがたをエジプトから上らせ、奴隷の家から導き出し、9 エジプト人の手と、圧迫するすべての者の手から助け出し、あなたがたの前から彼らを追い出して、その地をあなたがたに与えた。10 わたしはあなたがたに言った。『わたしが主、あなたがたの神である。あなたがたが住んでいる地のアモリ人の神々を恐れてはならない』と。ところが、あなたがたはわたしの声に聞き従わなかった。」

どういうことでしょうか?彼らは今、ミディアン人によって圧迫されているので主に叫んでいるのに、主の使いは、かつてイスラエルがエジプトの奴隷の家から解放されたことと、その後約束の地を彼らに与えてくださったことを思い起こさせています。それは彼らがこのようにミディアン人によって圧迫されている原因がどこにあるのかを告げるのです。それは、「あなたがたが住んでいる地のアモン人の神々を恐れてはならない」と言われた主の声に、彼らが聞き従わなかったことです。つまり、主との契約を破り自分勝手に歩んだことが原因だったと言っているのです。「わたしは主、あなたがたの神である。」主がついているならどんな敵も恐れることはありません。主は全能の神であってどんな敵も討ち破られるからです。それなのに彼らは目の前のアモリ人を恐れ、主を忘れてしまいました。それが問題だったのです。彼らはまずこのことをしっかり受け止めなければならなかったのです。

それは私たちにも言えることです。私たちも何か問題が起こったり、置かれている状況が悪くなったりすると、その問題の原因をどこか別のところに持っていこうとしますが、その原因は他でもない自分自身にあることが多いのです。自分が神様に背いているために起こっているのに、そのことになかなか気づきません。イスラエルは主の御声に聞き従っていませんでした。それが問題だったのです。

Ⅱ.ギデオンの召命(11-16)

それで主はどうされたでしょうか。そこで主はイスラエルに五人目の勇士を送ります。だれですか?そうです、ギデオンです。11~16節までをご覧ください。ここには、主がギデオンを士師として召されたときの様子が描かれています。「11 さて主の使いが来て、アビエゼル人ヨアシュに属するオフラにある樫の木の下に座った。このとき、ヨアシュの子ギデオンは、ぶどうの踏み場で小麦を打っていた。ミディアン人から隠れるためであった。12主の使いが彼に現れて言った。「力ある勇士よ、主があなたとともにおられる。」13 ギデオンは御使いに言った。「ああ、主よ。もし主が私たちとともにおられるなら、なぜこれらすべてのことが、私たちに起こったのですか。『主は私たちをエジプトから上らせたではないか』と言って、先祖が伝えたあの驚くべきみわざはみな、どこにあるのですか。今、主は私たちを捨てて、ミディアン人の手に渡されたのです。」14 すると、主は彼の方を向いて言われた。「行け、あなたのその力で。あなたはイスラエルをミディアン人の手から救うのだ。わたしがあなたを遣わすのではないか。」15 ギデオンは言った。「ああ、主よ。どうすれば私はイスラエルを救えるでしょうか。ご存じのように、私の氏族はマナセの中で最も弱く、そして私は父の家で一番若いのです。」16主はギデオンに言われた。「わたしはあなたとともにいる。あなたは一人を討つようにミディアン人を討つ。」

11節にある「ぶどうの踏み場」とは、酒ぶねのことです。ぶどうの実を足で踏みつぶして、ぶどうの汁を出しました。ギデオンはそこで小麦の脱穀を行なっていました。ミディアン人に見つかるとみな荒らされてしまうので、彼らに見つからないようにこっそりと、静かに小麦を脱穀していたのです。彼もまた他のイスラエル人同様、ミディアン人を恐れていました。ギデオンという名前を聞くと、学校やホテルなどで聖書を配布している「ギデオン協会」のことを思い浮かべる人も多いのではないかと思いますが、実は、彼は臆病で、敵に対してびくびくしているような小さな存在でした。

そんな彼を主はご自身の働きへと召されました。12節をご覧ください。主の使いが彼のところに現れて「力ある勇士よ、主があなたとともにおられる。」と告げました。ギデオンは、これはいったい何のことかと思ったでしょうね。全く考えられないことです。敵を恐れて隠れているような者ですよ。そんな臆病な者が大それたことができるわけがありません。

それでギデオンは御使いに言いました。13節です。「ああ、主よ。もし主が私たちとともにおられるなら、なぜこれらすべてのことが、私たちに起こったのですか。『主は私たちをエジプトから上らせたではないか』と言って、先祖が伝えたあの驚くべきみわざはみな、どこにあるのですか。今、主は私たちを捨てて、ミディアン人の手に渡されたのです。」

これはどういうことかというと、主がともにおられるのであれば、なぜこのようなことが起こったのかということです。確かに過去においてエジプトで主が行なってくださった偉大な御業のことは聞いています。ではなぜそのような御業を私たちには行なってくださらないのですか。主がともにおられるのなら、こんなはずがありません。これは主がともにおられないということの確たる証拠ではありませんか。

このような疑問はだれでも抱きます。神がともにおられるのなら、どうして主はこのようなことを許されるのかと。しかしそれは主がイスラエルを捨てたからではなく、イスラエルが主を捨て自分勝手に歩んだからです。だから、主は敵の手の中に彼らを引き渡さざるを得なかったのです。

すると主は何と仰せになられたでしょうか。14節です。「行け、あなたのその力で。あなたはイスラエルをミディアン人の手から救うのだ。わたしがあなたを遣わすのではないか。」

すると主は、ギデオンの疑問に一切答えることをせず、「行け。あなたのその力で。」と言われました。どういうことでしょうか。それは、彼の力が強かろうが弱かろうが、そんなことは全く関係ないのであって、彼に求められていたことは、主の命令に従って出て行くということでした。なぜなら、主が彼を遣わされるからです。主が遣わされるのであれば、主が最後まで責任を取ってくださいます。むしろ、「私が、私が」という人はあまり用いられません。神様の力が働きにくくなるからです。大切なのは自分にどれだけ力や能力があるかということではなく、自分を遣わしてくださる方がどのような方であり、その方が自分とともにいてくださるという確信です。

それに対してギデオンはどのように応答したでしょうか?15節をご覧ください。「ギデオンは言った。「ああ、主よ。どうすれば私はイスラエルを救えるでしょうか。ご存じのように、私の氏族はマナセの中で最も弱く、そして私は父の家で一番若いのです。」自分にはできないという言い訳です。

モーセもそうでした。モーセは、イスラエルの子らをエジプトから救い出せ、との命令を神から受けたとき、「私は、いったい何者なのでしょう。ファラオのもとに生き、イスラエルの子らをエジプトから導き出さなければならないとは。」(出エジプト3:11)と言いました。とても無理です。だれか別の人を遣わしてくださいと言いました。その時主は彼に「あなたの手に持っているものは何か。」と言って、その杖を地に投げるように命じられました。するとそれは蛇になりました。続いて主は、「手を伸ばして、その尾をつかめ。」と命じると、それは手の中で杖になりました。それは、彼らの父祖の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神、主が彼に現れたことを、彼らが信じるためでした。

するとモーセは何と言ったでしょう。「ああ、わが主よ。私はことばの人ではありません。以前からそうでしたし、あなたがしもべに語られてからもそうです。私は口が重く、舌が思いのです。」(出4:10)と言いました。言い訳です。最初からそんなに流暢に語れる人なんていません。また、語れるからといって、必ずしも神のことばを語れるとは限りません。問題は、だれが語るのかということです。語るのはモーセではなく神です。そのことを示すために主はモーセにこう言いました。「人に口をつけたのはだれか。だれが口をきけなくし、耳をふさぎ、目を開け、また閉ざすのか。それは、わたし、主ではないか。」(4:11)

それでもぐずくずしているモーセに対して主は、彼の兄アロンを備えてくださいました。アロンは雄弁なので、彼に語り、彼の口にことばを置け、というのです。そこまでして神はモーセを励まし、ご自身の働きに遣わしてくださいました。

ギデオンも同じです。彼は、自分がマナセの中で最も弱く、彼の父の家で一番若いということを理由に、とても自分にはイスラエルを救うことなんてできないと言ったのです。

すると主は何と言われたでしょうか。16節をご覧ください。「主はギデオンに言われた。「わたしはあなたとともにいる。あなたは一人を討つようにミディアン人を討つ。」

主は彼とともにいるので、彼はあたかも一人の人を倒すようにミディアン人を打つ、というのです。主がともにおられるなら、一人を打つように敵を打つことができます。大切なのは、あなたがどのような者であるかということはではなく、あなたはだれとともにいるのかということです。主がともにおられるなら、あなたは敵を打つことができます。あなたがどれほど小さいく、弱い者であっても、あなたは敵に勝利することができるのです。

Ⅲ.しるしを求めたギデオン(17-40)

それに対してギデオンはどのように応答したでしょうか。彼はそれでも安心できず、自分と話しておられる方が主であるというしるしを求めます。17~24節までをご覧ください。「17 すると、ギデオンは言った。「もし私がみこころにかなうのでしたら、私と話しておられるのがあなたであるというしるしを、私に見せてください。18 どうか、私が戻って来るまでここを離れないでください。贈り物を持って来て、御前に供えますので。」主は、「あなたが戻って来るまで、ここにいよう」と言われた。

19 ギデオンは行って、子やぎ一匹を調理し、粉一エパで種なしパンを作った。そして、その肉をかごに入れ、また肉汁を壺に入れ、樫の木の下にいる方のところに持って来て差し出した。20 神の使いは彼に言った。「肉と種なしパンを取って、この岩の上に置き、その肉汁を注げ。」そこで、ギデオンはそのようにした。21 主の使いは、手にしていた杖の先を伸ばして、肉と種なしパンに触れた。すると、火が岩から燃え上がって、肉と種なしパンを焼き尽くしてしまった。主の使いは去って見えなくなった。22 ギデオンには、この方が主の使いであったことが分かった。ギデオンは言った。「ああ、神、主よ。私は顔と顔を合わせて主の使いを見てしまいました。」23 主は彼に言われた。「安心せよ。恐れるな。あなたは死なない。」24 ギデオンはそこに主のために祭壇を築いて、これをアドナイ・シャロムと名づけた。これは今日まで、アビエゼル人のオフラに残っている。」

ギデオンは、自分と話しておられる方が主であることを確認するために、また、主が彼とともにおられるということの確信を得るためにしるしを求めました。すると主の使いは、子やぎ一匹を調理し、粉一エパで種なしパンを作り、また肉汁を壺に入れ、樫の木の下にいる方のところに持って来るように命じました。そしてその肉と種なしパンを取って岩の上に置き、その肉汁を注ぐようにと言ったのでそのとおりにすると、主の使いは、手にしていた杖の先を伸ばし肉とパンに触れました。すると火が岩から燃え上がり肉と種なしパンを焼き尽くしたので、この方が主の使いであることがわかりました。

彼はそのことがわかったとき、こう言いました。「ああ、神、主よ。私は顔と顔を合わせて主の使いを見てしまいました。」

ギデオンは、主を見たことを恐れました。なぜなら、主を見る者は殺されなければならなかったからです。(出19:21,33:20)けれども、主は「安心しなさい」と言われました。それでギデオンは、そこに主のための祭壇を築き、「アドナイ・シャロム」と名付けました。意味は「主は平安」です。主は、ギデオンが平安を求めたとき、平安を与えてくださいました。主は平安を与えてくださる方なのです。

するとその夜、主はギデオンに言われました。25節、26節です。「25 その夜主はギデオンに言われた。「あなたの父の若い雄牛で、七歳の第二の雄牛を取り、あなたの父が持っているバアルの祭壇を壊し、そのそばにあるアシェラ像を切り倒せ。26 あなたの神、主のために、その砦の頂に石を積んで祭壇を築け。あの第二の雄牛を取り、切り倒したアシェラ像の木で全焼のささげ物を献げよ。」

どういうことでしょうか?イスラエル人たちは、主とともにバアルやアシェラ像を拝んでいました。あるときは主を礼拝し、そしてまたある時はバアルを拝んでいたのです。その祭壇を壊しなさい、というのです。そして、あの第二の雄牛を取り、その壊した偶像の木で全焼のいけにえとして献げるように、と言われたのです。それは主なる神がバアルやアシェラといった偶像とは違い、はるかに力ある方であることを示すためでした。

ギデオンはどうしたでしょうか?27節をご覧ください。ギデオンは自分のしもべの中から10人を引き連れて、主が言われたとおりにしました。しかし、彼は父の家の者や町の人々を恐れたので、それを昼間ではなく夜に行いました。どんなに主がともにおられるということがわかっていても、そんなことをしたら殺されるのではないかと思うと、恐れが生じたのでしょう。しかし、主はそんな弱いギデオンさえも用いてくださいました。

それがどれほどの怒りであったかは28節から30節までを見るとわかります。町の人々は、「だれがこのようなことをしたのか」と調べて回り、それがギデオンであるということがわかったとき、父親のヨアシュにこう言いました。「おまえの息子を引っ張り出して殺せ。あれはバアルの祭壇を打ちこわし、そばにあったアシェラ像も切り倒したのだ。」

すると、ギデオンの父ヨアシュは自分に向かって来たすべての者に言いました。「あなたがたは、バアルのために争おうというのか。あなたがたは、それを救おうとするのか。バアルのために争う者は、朝までに殺される。もしバアルが神であるなら、自分の祭壇が打ち壊されたのだから、自分で争えばよいのだ。」

これはどういうことかというと、なぜあなたがたはバアルのために争おうとするのか、バアルが神であるなら、どうして我々がバアルを救ってあげなければならないのか、おかしいではないか、そんなの神ではない。もしバアルが神であるなら、自分の祭壇が壊されたんだから、自分で争えばいいのであって、そのために我々が争うというのはおかしい、ということです。

よく考えてみると本当におかしな話です。神は我々を助ける存在なのに、我々に助けてもらわなければならないというのは。でも、このような変なことを比較的多くの人々が何の矛盾も感じることなく信じています。偶像の神々は、我々が守らなければ壊されてしまうようなはかないものなのであって、そのようなものが神であるはずがありません。神はわれわれが守ってあげなければならないような方はなく、我々をはじめ、この世界のすべてを創造され、我々をいつも守ってくださる方なのです。こうして、その日、ギデオンの父ヨアシュは、「バアルは自分で彼と争えばよい。なぜなら彼はバアルの祭壇を打ち壊したのだから」と言って、ギデオンをエルバアルと呼びました。

33~35節をご覧ください。一方、ミディアン人やアマレク人、また東方の人々が連合してヨルダン川を渡り、イズレエルの平野に陣を敷いたとき、主の霊がギデオンをおおったので、彼が角笛を吹き鳴らすと、アビエゼル人が集まって来て、彼に従いました。またギデオンはマナセの全域にも使者を遣わしたので、彼らもまた、ギデオンに従いました。その他、アシェル、ゼブルン、ナフタリも上って来て合流しました。

なぜこんなに大勢の人々が集まってきたのでしようか。それはギデオンに力があったからではありません。34節にはこうあります。「主の霊がギデオンをおおったので」。主の霊がギデオンをおおったので、多くの人々が彼に従ったのです。つまり、主の霊によってギデオンが戦うと決断したので、多くの人々がつき従ったのです。私たちも時としてなかなか決断できない時がありますが、そうした決断さえも主が与えてくれるものです。ギデオンのように主がともにおられるなら、主の霊が彼をおおったように私たちをもおおい、そうした決断も与えてくれるのです。

36~40節までをご覧ください。「36 ギデオンは神に言った。「もしあなたが言われたとおり、私の手によってイスラエルを救おうとされるのなら、37 ご覧ください。私は刈り取った一匹分の羊の毛を打ち場に置きます。もしその羊の毛だけに露が降りていて、土全体が乾いていたら、あなたが言われたとおり、私の手によって、あなたがイスラエルをお救いになると私に分かります。」38 すると、そのようになった。ギデオンが翌日朝早く、羊の毛を押しつけて、その羊の毛から露を絞り出すと、鉢は水でいっぱいになった。39 ギデオンは神に言った。「私に向かって御怒りを燃やさないでください。私にもう一度だけ言わせてください。どうか、この羊の毛でもう一度だけ試みさせてください。今度はこの羊の毛だけが乾いていて、土全体には露が降りるようにしてください。」40 神はその夜、そのようにされた。羊の毛だけが乾いていて、土全体には露が降りていたのであった。」

ここにきてギデオンは、主にもう一つのしるしを求めました。それは、本当に主が言われたとおり、主は自分の手によってイスラエルを救おうとしておられるのかを知るためでした。そこで彼は、羊一頭分の毛を打ち場に置き、もしその羊の毛だけに露が降りていて、土全体が乾いていたら、主が言われたとおり、自分の手によってイスラエルをお救いになるということです。

すると、そのようになりました。それはちょっとの露ではありませんでした。鉢がいっぱいになるほどの水でした。

するとギデオンは、再び主に言いました。その羊の毛でもう一度だけ試させてください、と。今度はこの羊の毛だけが乾いていて、土全体に露が降りるようにしてくださいと言ったのです。するとそのようになりました。神はその夜、そのようにされたのです。

いったいなぜギデオンは何度もしるしを求めたのでしょうか。これはギデオンが不信仰だったからではありません。34節には、彼は主の霊におおわれていたとあります。主が彼とともにおられることはわかっていました。しかし、その戦いが本当に主から出たものなのかどうかを確かめるためでした。私たちも主の働きを行なうとき、はたしてこれは自分の思いから出たことなのか、それとも神のみこころなのかがわからなくなることがあります。そのようなときに、それが神のみこころであると確信することは大切です。ギデオンが主のみこころを求めて祈ったように、私たちも主のみこころを求めて慎重に祈り求めていくことが認められているのです。

主イエスは言われました。「7 求めなさい。そうすれば与えられます。探しなさい。そうすれば見出します。たたきなさい。そうすれば開かれます。8 だれでも、求める者は受け、探す者は見出し、たたく者には開かれます。」(マタイ7:7-8)

これは私たちにも求められていることです。私たちは、主のみこころを求めてもっと祈るべきです。求めるなら与えられます。ギデオンは主に確信を祈り求めた結果、その確信を得ることができました。だからこそ彼は、大胆に出て行くことができたのです。私たちも主のみこころを求めて求めましょう。探しましょう。たたきましょう。そうすれば、主は与えてくださいます。それによってもっと大胆に主の御業を行うことができるのです。

士師記5章

 士師記5章を学びます。ここにはデボラの賛美の歌が記されてあります。デボラはバラクを励まし、カナンの王ヤビンを滅ぼし、イスラエルに40年間、平和をもたらしました。そのデボラが敵に勝利した時、主に向かってほめ歌を歌いました。

 Ⅰ.主をほめたたえるデボラ(1-11)

 まず1~5節までをご覧ください。「1 その日、デボラとアビノアムの子バラクは、こう歌った。2 「イスラエルでかしらたちが先頭に立ち、民が進んで身を献げるとき、【主】をほめたたえよ。3 聞け、王たち。耳を傾けよ、君主たち。私、この私は【主】に向かって歌う。イスラエルの神、【主】にほめ歌を歌う。4 【主】よ。あなたがセイルから出て、エドムの野から進んで行かれたとき、大地は揺れ、天も滴り、密雲も水を滴らせました。5 山々は【主】の前に流れ去りました。シナイさえもイスラエルの神である【主】の前に。」

デボラは、なぜ主を賛美しているのでしょうか。2節には「イスラエルでかしらたちが先頭に立ち、民が進んで身をささげるとき」とありますが、これは下の欄外にもあるように、「髪の毛を伸びるままにするとき」という意味の言葉です。これはどういうことかというと、イスラエルのかしらたちがなり振り構わず自ら進んで身をささげて戦ったということです。デボラを通して語られた主の御声に、イスラエルの民は指導者たちが先頭に立つと、自ら進んで戦いに出て行きました。いやいやながらではなく、強いられてでもなく、心で決めたとおりに。デボラは、そのような信仰を与えてくださった主をほめたたえているのです。なぜなら、そのようなところに、主の偉大な御業が現されるからです。

4節をご覧ください。イスラエルがキション川で勝利したとき、天候がそれを左右しました。その天候をも治めておられたのは主ご自身に他なりません。主は密雲も水も滴らせ、イスラエルに勝利を与えてくださいました。

6~11節までをご覧ください。「6 アナトの子シャムガルの時代、またヤエルの時代に、隊商は絶え、旅人は脇道を通った。7 農夫は絶えた。イスラエルに絶えた。私デボラが立ち、イスラエルに母として立ったときまで。8 新しい神々が選ばれたとき、そのとき、戦いは門まで及んでいたが、イスラエルの四万人のうちに、盾と槍が見られただろうか。9 私の心はイスラエルの指導者たちに、民のうちの進んで身を献げる者たちに向かう。【主】をほめたたえよ。10 茶色の雌ろばに乗る者たち、敷き物の上に座す者たち、道を歩く者たちよ、語り伝えよ。11 水飲み場で水を分ける者たちの声を聞いて。そこで彼らは【主】の義と、イスラエルにいる主の村人たちの義をたたえる。そのとき、【主】の民は城門に下って行った。」

デボラはイスラエルに母として立ちました。その時までイスラエルはカナンの国々にひどく圧迫されていました。アナトの子シャムガルは3章に出て来る士師です。ヤエルは4章に出て来る女性ですが、有名だったのでしょう。彼女は、カナンの王ヤビンの軍の将軍シセラのこめかみに杭を打ち込んで殺しました。その時代はハツォルの王の勢力が強く、安心して商業や農業ができない状態でした。恐ろしくて、主要な道路を歩くことができませんでした。彼らの心はしなえ、盾と槍を取る者もいませんでした。

しかし、デボラが立ち、イスラエルに主のことばを語ったとき、イスラエルは立ち上がりました。10節の「茶色の雌ろばに乗る者たち、敷き物の上に座す者たち、道を歩く者たちよ」とは、イスラエルのすべての人たちのことを指しています。「茶色の雌ろばに乗る者たち」とはいわゆる金持ちのことです。また「敷き物の上に座す者たち」とは裁判官たちのことです。第三版では、「さばきの座に座する者」と訳しています。そして「道を歩く物たち」とは、道を歩く一般の人たちのことです。ですからこれは、すべてのイスラエルの人たちのことが語られているのです。

そのすべてのイスラエルの民について、どんなことが語られているのでしょうか。11節には、「水飲み場で水を分ける者たちの声を聞いて。そこで彼らは【主】の義と、イスラエルにいる主の村人たちの義をたたえる。そのとき、【主】の民は城門に下って行った。」とあります。平穏な暮らしが戻ってきたということです。そこで彼らは主の義と、イスラエルにいる主の村人たちの義をたたえているのです。

Ⅱ.共に戦った者たち(12-23)

その戦いに出て行った人たちはどのような人たちだったでしょうか。12~23節までをご覧ください。「12 目覚めよ、目覚めよ、デボラ。目覚めよ、目覚めよ、歌声をあげよ。起きよ、バラク。捕虜を引いて行け、アビノアムの子よ。13 そのとき、生き残った者は貴人のように下りて来た。【主】の民は私のところに勇士のように下りて来た。14 エフライムからはその根がアマレクにある者が下りて来た。ベニヤミンはあなたの後に続いてあなたの民のうちにいる。マキルからは指導者たちがゼブルンからは指揮を執る者たちが下りて来た。15 イッサカルの長たちはデボラとともにいた。イッサカルはバラクと同じく歩兵たちとともに平地に送られた。ルベンの諸支族の決意は固かった。16 なぜ、あなたは二つの鞍袋の間に座って、羊の群れに笛吹くのを聞いていたのか。ルベンの諸支族の間には、深い反省があった。17 ギルアデはヨルダンの川向こうにとどまった。ダンはなぜ船に残ったのか。アシェルは海辺に座り、その波止場のそばにとどまっていた。18 ゼブルンは、いのちを賭して死をいとわぬ民。野の高い所にいるナフタリも。19 王たちはやって来て戦った。そのとき、カナンの王たちは戦った。メギドの流れのそばのタアナクで。彼らが銀の分捕り品を取ることはなかった。20 天から、もろもろの星が下って来て戦った。その軌道から離れて、シセラと戦った。21 キション川は彼らを押し流した。昔からの川、キション川が。わがたましいよ、力強く進め。22 そのとき、馬のひづめは地を踏み鳴らし、その荒馬は全力で疾走する。23 【主】の使いは言った。『メロズをのろえ、その住民を激しくのろえ。彼らは【主】の手助けに来ず、勇士たちとともに、【主】の手助けに来なかったからだ。』」

12節では、デボラとバラクが自分たち自身に目をさませと呼びかけています。そして13節以降には、自分たちとともに戦ったイスラエル部族が列挙されています。それはエフライム、ベニヤミン、マキル、マキルというのはマナセの総称です。そしてゼブルンも参戦しました。イッサカルも同じく戦いました。

しかし、ルベンは参戦しませんでした。どうしてでしょうか?彼らは鞍袋の間に座って、羊の群れに笛吹くのを聞いていたからです。この二つの鞍袋とは何を指しているのかは不明です。創世記49章14節には、イッサカルについて「イッサカルはたくましいろばで、彼は二つの鞍袋の間に伏す」とありますが、おそらくそれはマナセの二つの領土に挟まれる形で住むことを表していたのではないかと思われます。そうであれば、このルベンの鞍袋とは、家畜に適した場所のことを意味しているのではないかと思われます。ヨルダン川の東側は家畜に適した場所でした。それゆえ、イスラエルがカナンを占領するために出かけて行こうとした時、マナセの半部族とガド族は行こうとしませんでした。彼らは多くの家畜を有していたので、ぜひともその地を相続したかったからです。ルベン族も同じく、彼らの割り当て地がヨルダン川の東側にありそこが家畜に適した場所だったので、彼らは戦いに行くことを嫌ったのでしょう。

しかし、イスラエルが大勝利を収めたという知らせを聞いて、彼らはひどい良心のとがめを感じました。深く後悔したのです。

それはギルアデも同じでした。17節をご覧ください。ギルアデはヨルダン川東岸のガドやマナセの一部ですが、彼らも参戦しませんでした。どうしでしょうか?同じ理由からでしょう。ダン族については「なぜ船に残ったのか」と言われていますが、彼らは漁の仕事をしていたので戦いに行くのが煩わしいと思ったのでしょう。それはアシェルも同じです。アシュルも「浜辺に座り、その波止場のそばにとどまっていた」と言われています。しかし、ゼブルンとナフタリは、いのちを賭して戦いました。いのちを賭してとは、いのちをかけてという意味です。彼らはいのちをかけて戦いました。この違いは何でしょうか。

パウロは、テモテに対してこのように書き送りました。「みな自分自身のことを求めていて、イエス・キリストのことを求めてはいません。」(ピリピ2:21)」同じ思いは、自分自身のことばかりではなく、キリストを求めるところから生まれます。主に用いられる人は自分の利益よりも他者のことを、神のことを考えるのです。

彼らはどのように戦ったでしょうか。19節からをご覧ください。カナンの王たちは、メギドの泉の近くのタナアクで戦いましたが、勝つこつができませんでした。なぜなら、「天から、もろもろの星が下って来て戦った」からです。この天から下って来たもろもろの星とは天使のことではないかと思われます。聖書には、天使のことを「星」と表現しているところが多くあるからです。ですからこれは、主が何千、何万という天使の軍勢を遣わして、シセラと戦ったということを意味です。また、キション川の逆巻く流れが、彼らを押し流しました。

22節の「馬のひづめは地を踏み鳴らし、その荒馬は全力で疾走する」とは、戦車が使い物にならないということです。敵の戦車が全く使いものにならず、敗走したのです。つまり、イスラエルはこの勝利に精鋭部隊も最新装備もなかったのに勝利したということです。どうやって?神のご介入によってです。神のご介入によってキション川が敵を押し流し、一人の女の手によって敵将シセラが殺されたのです。

23節では、「メロズをのろえ」とあります。メロズの町の位置は不明です。「メロズをのろえ」とあるのは、この町の住民が主の手助けに来なかったからです。ヨーロッパには、この記事についての有名な絵があります。ある安全な山上近くに、メロズの町があり、谷底では神の戦いが行われています。その間、神がイスラエルを助けられますが、メロズの人々はその城壁を頼みに、これをはるかに見下ろしているのです。それはまるで劇場にいるかのように、神の戦いを遊び半分に眺めているようです。彼らはその戦いぶりを愉快そうに語り合い、主のためには指一本動かそうとはしないのです。ですから主の使いは怒り、呪って言われたのです。「メロズを呪え、その住民を激しく呪え」と。

これは何を意味しているのかというと、この世で人々のたましいを救うための戦いに参与するようにということです。傍観者であってはいけないのです。神は、かつてイスラエルの民にそうされたように、私たちがたましいの救いのために戦うように導いておられます。イエスは、「神の国は近づいた」と宣言されたとき、それはまさに神による公の宣戦布告であったのです。その戦いに私たちも招かれているのです。それをただ傍観していてはならないのです。

Ⅲ.ケニ人ヘベルの妻ヤエル(24-31)

その中でも主から大いに祝福されたのはケニ人ヘベルの妻ヤエルです。24~31節までに、彼女に対する祝福が語られています。「24 女の中で最も祝福されるのはヤエル、ケニ人ヘベルの妻。天幕に住む女の中で最も祝福されている。25 シセラが水を求めると、彼女は乳を与え、高価な鉢で凝乳を差し出した。26 ヤエルは杭を手にし、右手に職人の槌をかざしシセラを打って、その頭に打ち込み、こめかみを砕いて刺し貫いた。27 彼女の足もとに彼は膝をつき、倒れ、横たわった。彼女の足もとに彼は膝をつき、倒れた。膝をついた場所で、倒れて滅びた。28 窓から見下ろして、シセラの母は格子窓から見下ろして嘆いた。『なぜ、あれの車が来るのは遅れているのか。なぜ、あれの戦車の動きは鈍いのか。』29 知恵のある女官たちは彼女に答え、彼女も同じことばを繰り返した。30 『彼らは分捕り物を見つけ出し、それを分けているのではありませんか。勇士それぞれには一人か二人の娘を、シセラには染め織物を分捕り物として。分捕り物として、刺?した染め織物を、刺?した染め織物二枚を首に、分捕り物として。』31 このように、【主】よ、あなたの敵がみな滅び、主を愛する者が、力強く昇る太陽のようになりますように。」こうして、国は四十年の間、穏やかであった。」

天幕を作るのは、当時、女性の仕事でした。それで彼女は槌をかざし、シセラのこめかみに杭を打ちつけてヤビンの軍の長であったシセラを殺しました。とはいえ、失敗したら自分のいのちが危ないことは重々知っていたはずです。だから相当恐れがありました。それなのに彼女の行動からはそのような恐れは微塵も感じられません。彼女は主のみこころを確信していたので、信仰によって行動したからです。それで彼女は、主から誉れを受けました。

28~30節までは、シセラの母親の嘆きです。シセラがなかなか戻らないのをどうしているかと心配しているシセラの母を、女たちが励ましているのです。

31節は、デボラの告白の祈りです。「このように、主よ、あなたの敵がみな滅び、主を愛する者が、力強く昇る太陽のようになりますように。」すばらしい励ましです。主を愛する者は、力強く昇太陽のように輝くようにと祈らなければなりません。

このように、イスラエルの民は常に外敵と外圧にさらされていましたが、その中でいつも信仰を持って主の民として戦うように召し出されていました。その召しに信仰を持って応える者もあれば、そうでない者もいたのです。それは今日も同じです。主の招きがあり、それに応じることなくして、主の与えられる勝利を味わうことはできません。主の招きに応じることがなければ主の御業を見ることも信仰それ自体も強くされることもないのです。主を愛し、召しに応答して初めて闇が過ぎ去り、光が力強く輝くことを体験することができます。そのようにしてこそ、イスラエルは四十年間、穏やかであったように、私たちも主の勝利のゆえに、穏やかであることができるのです。

Ⅰヨハネ5章6~13節 「その証しとは」

きょうは、「その証しとは」というタイトルでお話しします。その証とは何でしょうか。11節、その証しとは、神が私たちに永遠のいのちを与えてくださったということ、そして、そのいのちが御子のうちにあるということです。御子を持つ者はいのちを持っており、神の御子を持たない者はいのちを持っていません。つまり、イエスが神の子、救い主であるという証しです。いったいそれをどうやって証明することができるでしょうか。それが、今日のテーマです。今日の箇所には「証し」という言葉が何回も出てきます。「証し」というのは法廷用語で、「証言」のことです。つまり、神の御子イエス・キリストについて、いろいろな証言がある、ということです。

 

普通、証言の数が多ければ多いほど、それが真実であるということが確かになります。ですから、旧約聖書の申命記19章15節には、こうあるのです。「いかなる咎でも、いかなる罪でも、すべて人が犯した罪過は、一人の証人によって立証されてはならない。二人の証人の証言、または三人の証人の証言によって、そのことは立証されなければならない。どんな咎でも、どんな罪でも、すべて人が犯した罪は、ひとりの証人によっては立証されない。ふたりの証言、または三人の証言によって、そのことは立証されなければならない。」つまり、何かを立証するためには、一つの証言だけではなく、複数の証言が必要だ、ということです。

そこで、ヨハネは、今日の箇所で、イエス様がまことの救い主であるということを立証するために、複数の証言をもって立証しています。それは何でしょうか。8節には、それは御霊と水と血です、とあります。この三つは一致しています。つまり、三つの証言は、完全に調和のとれた証言であり、また、そのうちの一つでも欠けてはならないということです。いったいこれはどういうことでしょうか。今日は、この神の証言についてご一緒に見ていきたいと思います。

 

Ⅰ.神の証言(6-8)

 

まず6節をご覧ください。ここには、「この方は、水と血によって来られた方、イエス・キリストです。水によるだけではなく、水と血によって来られました。御霊はこのことを証しする方です。御霊は真理だからです。」とあります。ここには、イエスが水と血によって来られた方である、とあります。この水と血は、いったい何を指しているのでしょうか。

 

そこで、まず「水」ですが、イエスが水によって来られたということを理解するために、イエスが公生涯の初めに何をされたのかを思い出していただきたいと思います。イエスは公生涯の初めにヨルダン川に行かれ、バプテスマのヨハネからバプテスマを受けられました。30歳になられた時のことです。

 

いったい、イエス様はなぜバプテスマを受けられたのでしょうか。バプテスマのヨハネが授けていたバプテスマとは罪を悔い改めるためのバプテスマであって、神の御子であられたキリストには全く罪がなかったわけですから、本来ならば、受ける必要などなかったはずです。

 

そのことは、バプテスマのヨハネ自身がよくわかっていました。彼は、以前、ユダヤの宗教指導者たちから「あなたはキリストですか」という質問をされたとき、このように答えていました。

「私は水でバプテスマを授けていますが、あなたがたの中に、あなたがたの知らない方が立っておられます。その方は私の後に来られる方で、私にはその方の履物のひもを解く値打ちもありません。」(ヨハネ1:26-27)

そして、その後、実際にイエス様が彼のもとに来られた時、「『私の後に来られる方は、私にまさる方です。私より先におられたからです』と私が言ったのは、この方のことです。」(ヨハネ1:15)と言いました。  ですから、イエス様がバプテスマを受けたいと申し出た時、彼はびっくりしたのです。そして、「私こそ、あなたからバプテスマを受けるはずですのに、あなたが、私のところにおいでになるのですか」と言ったのです。

イエスはバプテスマを受けなければならなかった理由など全くありません。しかし、イエス様は、「今はそうさせてもらいたい。このようにして、すべての正しいことを実行するのは、わたしたちにふさわしいのです」と言って、バプテスマを受けられました。

すると、天が開け、神の御霊が鳩のようにイエス様の上に下られました。そして、天から「これは、わたしの愛する子、わたしはこれを喜ぶ」という父なる神の声が聞こえたのです。これは何を表していたのかというと、イエスが神の御子救い主であり、そのイエス様がバプテスマを受けることは神の計画でり、父なる神と聖霊が承認なさったということです。

今日の箇所でイエスが水によって来られたとか、水があかしするとあるのは、この

バプテスマのことを指していたのです。本来ならば、イエスはバプテスマを受ける必要などありませんでしたが、それでもあえて受けられたのはイエスに罪があったからではなく、ご自分が人として来られたことを示すためであり、それが神のみこころであったことを示すためだったのです。

 

それは血についても同じです。この方は水だけでなく、水と血によって来られました。血によって来られたとはどういうことでしょうか?

聖書で「血」が象徴するものといえば、それはもちろん十字架です。イエスは十字架の上で血を流してくださいました。それによって私たちの罪が赦されました。それは、私たちの罪のための、いや、私たちの罪だけでなく、この世全体の罪のためでした。ですから、血によって来られたとか、血があかしするというのは、イエス様が血を流されたあの十字架の出来事を指していたのです。イエス様が十字架で死なれたという事実こそ、彼がキリスト、救い主であるということを証言している、というのです。

 

というのは、ヘブル人の手紙9章22節には、「律法によれば、ほとんどすべてのものは血によってきよめられます。血を流すことがなければ、罪の赦しはありません。」とあるからです。律法によれば、私たちの罪が赦されるためには血が流されなければなりませんでした。旧約聖書の時代には、そのために毎年多くの動物が犠牲となりました。けれども、動物の血は人の罪を完全に贖うことができませんでした。そのためには全く罪のない完全ないけにえが求められました。それがイエス・キリストの十字架での贖いでした。キリストが、ただ一度十字架に架かり、私たちの罪のためのいけにえとして血を流してくださったことによって、私たちのすべての罪が赦されました。私たちは神様の目にきよい者とされたのです。ヘブル9章26節に「しかし今、キリストはただ一度だけ、世々の終わりに、ご自分をいけにえとして罪を取り除くために現れてくださいました。」と書かれているとおりです。

ですから、バプテスマのヨハネは、イエス様を見て、「見よ、世の罪を取り除く神の子羊。」(ヨハネ1:29)と言ったのです。イエス様ご自身が、私たちの罪のためのいけにえの小羊となって、十字架で血を流してくださるからです。

 

すなわち、イエス様が血によって来られたというのは、イエス様が十字架で血を流してくださったことにより、イエス様がまことの救い主であることを証ししているのだ、ということなのです。

 

きょうは、このあとで聖餐式が行われますが、いったい聖餐式は、何のために行うのでしょう。それは、イエス様の十字架の出来事を思い起こし、イエス様こそ罪を赦し救いを成し遂げてくださった救い主であることを覚え、神様の愛と赦しの恵みを味わうためです。  イエス様は、十字架につけられる前、弟子たちとの最後の晩餐の時に、ぶどう酒の杯を手にしてこう言われました。「この杯は、あなたがたのために流されるわたしの血による新しい契約です」と。イエス様が十字架についてくださることによって私たちは、神様と新しい契約を結ぶことができるようになったのです。イエスを救い主として信じることによって、私たちのすべての罪が赦され、永遠のいのちを受けて、神様と親しい関係の中に入れられるという契約です。つまり、イエス様の十字架こそ、はるか昔から預言されていた神様の救いのご計画を成就するものなのです。

 

先々週、講壇交換のため宇都宮の教会を訪問しました。「礼拝後、求道者クラスがあるので先生も入ってください」と言われたので、2階のお部屋に行ってみると、そこに62歳になる男性とその娘さんがおられました。すると男性の方がこう言われました。「家内が約30年前にクリスチャンになったけど、自分はなぜキリストを信じなければならないのかわからない。」別にキリストでなくてもいいんじゃないかと思っている・・と。

そこで、「せっかくだから聖書を開いてみましょう」と、あのヨハネの福音書3章にあるニコデモの箇所を読みました。ニコデモはとても優秀な人で、真面目に生きて来た人ですが、一つだけどうしても分からないことがありました。それは、どうしたら神の国を見ることができるか、ということでした。どうしたら救われ天国に行くことができるのかということです。

イエス様はそんなニコデモに、「人は新しく生まれなければ、神の国を見ることはできない」と言われました。どうしたら新しく生まれることができるのでしょうか?それは決して人間の努力や功績によってではありません。御霊によって生まれなければなりません。それではどうしたら御霊によって生まれることができるのでしょうか?

イエス様は、旧約聖書にある一つの出来事を引用して教えられました。それはかつてイスラエルがエジプトを出て約束の地に向かっていた時のことです。途中荒野でパンもなく、水もなかったとき、イスラエルの民は神とモーセに逆らったので、神様はイスラエルの民の中に燃える蛇を送られました。それで、多くの人がそれにかまれて死んだのです。民はモーセのところに来て悔い改め、主に祈ってくれるように願ったので、モーセが民のために祈ると、神は不思議なことを言われました。それは、「あなたは燃える蛇を作り、それを旗ざおの上に付けよ。かまれた者はみな、それを仰ぎ見れば生きる。」(民数記21:8)ということでした。

それでモーセは一つの青銅の蛇を作り、それを旗ざおの上に付けました。すると蛇がかんでも、その人が青銅の蛇を仰ぎ見ると生きたのです。その青銅の蛇とは何でしょうか。それはイエス・キリストの十字架でした。聖書に、「木にかけられた者は呪われた者である」とありますが、イエス様は呪われた者となって木にかけられたのです。それは蛇にかまれたイスラエルの民が救われたように、神に背いたことで神に呪われた私たちを救うためでした。これが神様の救いの方法でした。それは旧約聖書の時代から、神様によって示されていた救いの道だったのです。それゆえ、何でもいいから信じれば救われるというのではなく、救われるためにはこのイエスを信じなければなりません。それが、神様が永遠の昔からこの人類の救いのために用意しておられた計画だったのです。

 

そして、このことをはっきりとあかしするのが、三つ目の聖霊です。6節には、「御霊はこのことを証しする方です。御霊は真理だからです。」とあります。三つのものが証しします。それは御霊と水と血です。この三つは一致しています。ですから、水だけでなく、また水と血だけでなく、御霊も証しします。御霊が証しするとはどういうことでしょうか?

 

ここで7節と8節の訳についてちょっと触れておきたいと思います。新改訳聖書には、「三つのものが証しをします。御霊と水と血です。」とありますが、英語のKing James Versionでは次のように訳しています。

7 For there are three that bear witness in heaven: the Father, the Word, and the Holy Spirit; and these three are one.

8 And there are three that bear witness on earth: the Spirit, the water, and the blood; and these three agree as one.

これを日本語に訳すとどうなるかというと、「7 天において証しをするものが三つある。それは父と、ことばと、聖霊である。そしてこれら三つは一つである。8 地において証しをするものが三つある。それは御霊と水と血である。これら三つは一致している。」

どういうことですか?訳が全然違います。これは写本の違いから生じています。聖書は原本が残っていないため、それを書き写したいくつかの写本から復元しているのですが、新改訳聖書をはじめほとんどの聖書が採用しているのは、バチカン写本やシナイ写本といった聖書校訂本と言われるものであるのに対して、英語の欽定訳(KJV)は、公認本文と呼ばれている写本を採用しています。どうして新改訳聖書は聖書校訂本を用いているのかというと、その写本の方が古いからです。単純に考えれば、古い写本の方がよりオリジナルに近いと考えられるので、聖書校訂本の方がオリジナルに近いものと考えているのですが、果たしてそうでしょうか。

 

新改訳聖書を見る限り、その写本にない文章、もしくは、このヨハネの手紙のように文章が欠けている箇所がいくつかあります。

代表的なのは、マルコの福音書16章9節から終わりまでと、ヨハネの福音書7章53節から8章11節まででしょう。マルコの福音書の16章はマルコの福音書の最後の箇所ですが、ここには有名な、「全世界に出て行って、すべての造られた者に、福音を宣べ伝えよ。」もあります。しかし、新改訳聖書には本来欠けている内容です。でもないと不自然なので( )して加えてあるのです。

ヨハネの福音書7章53節から8章11節までには、あの姦淫の現場で捕らえられた女の話があります。しかし、新改訳聖書には本来無い内容です。ですから( )して加えてあるのです。

他に、ヨハネの福音書5章4節もそうです。ここには、38年もの長い間病に伏していた人がいやされたことが書かれてありますが、この節がないと、なぜ多くの病人がベテスダの池の周りに伏せていたのかわかりません。しかし、欽定訳にはその理由として4節があるのですが公認本文には無いため、 欄外に4節としての説明が書かれてあるのです。

その他、ローマ8章1節もそうです。しかし、たとえ写本に違いがあっても聖書の重要な教理にはほとんど影響がないことから問題にしてこなかったのですが、このヨハネ第一の手紙5章7節と8節は、大切な三位一体の教理を擁護するものとしてとても重要な箇所です。というのは、父なる神とことばなるキリスト、そして聖霊なる神の三つが一つであると書かれてあるからです。

また、このイエス・キリストが神の御子と証しするものが、天において三つあり、それが父と御子と聖霊であるというのは、完全な証であることを示していることからです。したがって、この箇所の写本をどこから取るかは極めて重要であるよう思います。

 

しかし、新改訳聖書では、イエス・キリストが神の御子であることの地における証しとしての水と血と御霊の三つの証言を取り上げていますので、そのことに焦点を絞ってみていきたいと思います。

 

それで、イエス様について証しするもう一つのもの、御霊について見ていきたいと思います。7節と8節には、「三つのものが証しをします。御霊と水と血です。この三つは一致しています。」とあります。御霊が証しするとはどういうことでしょうか?

ヨハネの福音書15章26節には、「わたしが父のもとから遣わす助け主、すなわち、父から出る真理の御霊が来るとき、その方がわたしについて証ししてくださいます。」とあります。ここにははっきりと、真理の御霊が来るとき、その方がわたしについて証ししてくださいます、とあります。その方とはどの方でしょうか?そうです、真理の御霊です。聖霊です。その方が来ると、その方がイエス様について証してくださるのです。

 

その後、イエス様は、十字架につけられ、死んで葬られ、三日目によみがえり、四十日の間多くの弟子たちの前に復活の姿を示されてから、天に昇って行かれました。そして、その十日後に弟子たちの上に、イエス様が約束した、真理の御霊であられる聖霊が下ったのです。あのペンテコステの出来事です。  「使徒の働き」2章にその時の出来事が記されてあります。「五旬節の日になって、皆が同じ場所に集まっていた。すると天から突然、激しい風が吹いて来たような響きが起こり、彼らが座っていた家全体に響き渡った。また、炎のような舌が分かれて現れ、一人ひとりの上にとどまった。すると皆が聖霊に満たされ、御霊が語らせるままに、他国のいろいろなことばで話し始めた。」(使徒2:1-4)

 

この出来事をきっかけに、弟子たちの姿は大きく変化していきました。以前は、自分のことしか考えられないばかりか、イエス様の教えを十分に理解することができず、弱く臆病だった彼らが、聖霊を受けてからは、まるで別人に生まれ変わり、確信をもって大胆に、イエス様がまことの救い主であり、よみがえって今も生きておられることを宣べ伝えるようになりました。  このヨハネとマタイは、イエス様の生涯の記録である福音書を書きました。また、パウロをはじめとした多くの弟子たちが、各地にある教会に手紙を書き送りました。その福音書や手紙をまとめたものが新約聖書です。

 

聖霊が弟子たちにイエス様についてあかししてくださったからこそ、福音が全世界に伝わり、私たちも今のような形で聖書を手にすることできるようになったのです。聖書は「イエスは神が人となってこられたまことの救い主だ」ということを告げる書物であり、聖書がこうしてあること自体が、聖霊の働きを証明するものなのです。  また、聖霊は、私たち一人一人にもイエス様が救い主であることをあかししてくださいます。聖霊の助けによって、私たちは、自分が神様から離れた罪人であるということに気付かされ、イエス様を救い主として信じ、神様の愛と恵みを知り、聖書のことばによって養われ、成長していくことができるのです。

 

Ⅱ.人の証しにまさる神の証し(9)

 

第二のことは、この神の証しは人の証しにまさるということです。9節をご覧ください。「私たちが人の証しを受け入れるのであれば、神の証しはそれにまさるものです。御子について証しされたことが、神の証しなのですから。」

ここでヨハネは、もし私たちが人間のあかしを受け入れるなら、神のあかしはそれにまさるものであると、と言っています。御子についてあかしされたことが神のあかしだからです。つまり、「水」と「血」と「聖霊」の三つのあかしは、神様が私たちに示してくださったあかしだというのです。

 

ヨハネの福音書8章18節で、イエス様は次のように言っておられます。「わたしは自分について証しする者です。またわたしを遣わした父が、わたしについて証ししておられます。」ここには、イエス様ご自身と、父なる神様がイエスは救い主であることを証ししているとあります。

また、先ほど見たように、ヨハネの福音書15章26節には、「わたしが父のもとから遣わす助け主、すなわち、父から出る真理の御霊が来るとき、その方がわたしについて証ししてくださいます。」(ヨハネ15:26)とあります。すなわち、聖霊もイエス様が救い主であることを証しされるのです。ということは、父なる神、子なる神イエス、聖霊なる神が一致した証言をしておられる、ということです。

これは7節のKJVの訳にも通じますね。三位一体の神がそのことを証ししておられるのです。それは、人間の証しにまさる完全な証しです。神様は、ご自分の中に完全な証を持っておられ、その証しは人間の証言いかんによって変わってしまうようなものではありません。人間の考えや感情に左右されることもありません。永遠に変わらないものなのです。

 

私たちはイエス様を救い主と信じていますが、時々、自分が落ち込んだり、悩んだり、問題に直面しますと、信じていることに疑問を持ったり、聖書の約束が変わってしまうかのような錯覚を持つことがありますが、しかし、神様ご自身の証しがあるのですから、イエス様がまことの救い主であり、私たちの罪を赦し、世の終わりまでいつまでも共にいてくださるということは決して変わりません。私たちの信仰の在り方で、神様の計画が変わるというようなことはないからです。

 

聖書に書かれている通り、神様は、「水」と「血」と「聖霊」によってイエス様が救い主であることを証ししておられます。その証しにどのように応答するかによって、おのずと結果も決まってきます。

 

Ⅲ.神の御子を信じる者(10-13)

 

ですから、第三のことは、その証を受け入れる者は永遠のいのちを持つということです。これが、ヨハネが伝えたかったことです。10節から12節までをご覧ください。10節には、「神の御子を信じる者は、その証しを自分のうちに持っています。神を信じない者は、神を偽り者としています。神が御子について証しされた証言を信じていないからです。」とあります。

 

神の御子を信じる者は、その証しを自分のうちに持っており、神を信じない者は、神を偽り者としています。神が御子について証しされた証言を信じていないからです。

その証とは何でしょうか。その証しとは、神が私たちに永遠のいのちを与えてくださったということ、そして、そのいのちが御子のうちにあるということです。御子を持つ者はいのちを持っており、神の御子を持たない者はいのちを持っていません。

 

あなたは、神の証を受け入れて、その証しに基づいてイエスを救い主として信じているでしょうか。それとも、神の証しを信じないで、神を偽り者としているでしょうか。どちらにするのかは、あなたの選択にかかっています。信じない者にならないで、信じる者になってください。なぜなら、神の証しは、人の証しよりもはるかにまさる確かなものだからです。この証しは信頼に値するものなのです。

 

イエス様は、ご自分が復活した後で復活を疑っていたトマスにこう言われました。「あなたはわたしを見たから信じたのですか。見ないで信じる人たちは幸いです。」(ヨハネ20:29)信じない者にならないで、信じる者になりましょう。信じて、永遠のいのちを持つ者となりましょう。それが、ヨハネがこの手紙を書いた目的だったのです。

私たちは、イエス様がまことの救い主であることを示す神の確かな証を持っているのですから、この神の証しに信頼し、イエス様の十字架によって罪赦され、神様のいのちが与えられているということを確信して、日々信仰に歩みましょう。

 

Ⅰヨハネ5章1~5節 「信仰は勝利」

ヨハネの手紙第一から学んでおります。きょうは最後の5章の最初の部分から「信仰は勝利」という題でお話ししたいと思います。ヨハネの手紙を読んでいくと、大切な信仰の告白が二つ出てくるのがわかります。一つはイエスが神の御子であり、救い主であるということ(2:22、3:23)、もう一つは、そのイエスが人となって来られた(4:2)ということです。

 

ヨハネがこの手紙を書き記した当時、偽りの教師たちがいて、このイエス様に対する信仰の告白を真っ向から否定しました。しかし、もしこの告白を否定するなら信仰の土台が破壊されることになり、教会はいのちを失ってしまうことになります。そして、クリスチャン一人一人の信仰も揺らいでしまいます。

 

イエス様はピリポ・カイザリヤの地方に行かれた時、弟子たちに、「人々は人の子をだれだと言っているか」と尋ねました。すると弟子たちは、「バプテスマのヨハネだと言う人もあり、エリヤだと言う人もいます。また、ほかの人たちはエレミヤだとか、預言者のひとりだとか言っています。」と答えると、イエス様は弟子たちに、「ではあなたがたは、わたしをだれだと言いますか。」と質問しました。

すると、ペテロは「あなたは、生ける神の子キリストです」と答えました。すると、イエス様はペテロにこう言いました。とても重要なことばです。

「バルヨナ・シモン。あなたは幸いです。このことをあなたに明らかにしたのは人間ではなく、天にいますわたしの父です。そこで、わたしもあなたに言います。あなたはペテロです。わたしはこの岩の上に、わたしの教会を建てます。よみの門もそれには打ち勝つことはできません。」(マタイ16:17-18)

 

イエス様は、「この岩の上に、わたしの教会を建てます」と言われました。この「岩」とは何でしょうか。この「岩」とはペテロのことではなく、ペテロが発した信仰の告白のことです。ペテロが告白した信仰の内容とは、「人の子として来てくださったイエス様は生ける神の御子であり、救い主です」という告白でした。この告白の上に教会を建てると言われたのです。そして、この告白の上に建てられた教会は、よみの門も打ち勝つことができないほど揺るぎないものなのだ、と宣言されたのです。

ですから、このイエス様に対する信仰の告白は非常に重要です。きょうはこの信仰による勝利についてご一緒に学びたいと思います。

 

Ⅰ.神から生まれた者(1)

 

まず第一に、イエスがキリストであると信じる者はみな、神から生まれた者であるというヨハネのことばを見たいと思います。1節をご覧ください。

「イエスがキリストであると信じる者はみな、神から生まれたのです。生んでくださった方を愛する者はみな、その方から生まれた者も愛します。」

 

イエスがキリストであると信じる者とはだれのことでしょうか。そうです、それは私たちクリスチャンのことです。クリスチャンはみな神から生まれました。それは血によってではなく、肉の欲求や人の意欲によってではなく、ただ、神によって生まれたのです。

 

ヨハネの福音書3章に、ニコデモという人の話があります。ニコデモは、厳格なユダヤ教徒でユダヤ人の指導者でした。サンヘドリンと呼ばれていたユダヤの最高議会のメンバーであり、教師でした。そんな彼がある夜、人目を避けて、こっそりとイエス様のもとにやって来ました。なぜなら、彼にはどうしてもわからないことがあったからです。それは、どうしたら神の国を見ることができるかということでした。彼は、旧約聖書の教えにも精通しており、自分の出来る範囲で模範的な生活を送っていましたが、どうしてもそのことがわからりませんでした。。そこで、思い切ってイエス様のもとにやって来たのです。  イエス様は、そんなニコデモにはっきりと言われました。「まことに、まことに、あなたに言います。人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。」(ヨハネ3:3)  しかし、ニコデモは、この「新しく生まれる」ということがどういうことなのか理解できませんでした。そして、「自分のような年寄りが、どうやって新しく生まれることができると言うのですか。もう一度、母の胎内に戻って生まれ直すということですか。」と答えました。  でも、イエス様が言われた「新しく生まれる」というのは、肉体が生まれ変わるということではありまません。この「新しく生まれる」という言葉は、「上から生まれる」とも訳すことができますが、「上から生まれる」とは、神様によって人の内側、つまり霊の部分が新しく生まれることを意味していました。人は神の命令に背いたことで罪を犯したことで心の奥底にある霊の部分が神様から離れて死んでしまったので、その霊が神様のいのちを受けて新しく生まれる必要があるというのです。それは、人の努力や頑張りによって出来ることではありません。神様の力が必要です。「救いとは上から差し伸ばされた手である」と言った方がいますが、神様が上から差し伸ばしてくださった手によって、人は新しく生まれ、神様との関係を回復することができるのです。  イエス様は、ニコデモに言われました。「だれも天に上った者はいません。しかし、天から下った者、人の子は別です。モーセが荒野で蛇を上げたように、人の子もまた上げられなければなりません。それは、信じる者がみな、人の子にあって永遠のいのちを持つためです。」(ヨハネ3:13-15)これはどういうことかというと、天から下って人となってくださったイエス様が、これから人々の救いのために十字架にかかってくださるので、そのイエス様を信じるならば、永遠のいのちを持ち、新しく生まれて神の国に属する者になれる、ということです。  つまり、イエス様は、ニコデモに「あなたは立派な生活をしてきたが、それによって神の国に入ることはできない。わたしを信じて神様から永遠のいのちを受け取ることによって、新しく生まれるのだ」と言われたわけです。  それは赤ちゃんが生まれるときのようです。赤ちゃんは自分の力や努力によって生まれてくるわけではありません。それと同じように、私たちも自分の努力や頑張りによってではなく、ただ神様によって新しく生まれることができるのです。

 

ですから、私たちの努力や功績は、救いとはまったく関係ありません。もし、人間の努力や功績などで救いを得ることができるなら、その救いは限られた一部の人たちだけのものとなるでしょう。それに、人の力で獲得できる程度の救いは、相当安っぽいものです。しかし、神様が与えてくださる救いは、神様のひとり子イエス・キリストのいのちと引き替えにしたほどに高価で尊いものです。あまりにも高価なので私たちが代価を支払うことなど到底できません。その高価な贈り物を神様は私たちに無償で差し出してくださいました。神様は、それほどまでに私たちを愛してくださったのです。

 

私たちは、その差し出された贈り物に対してどういう態度を取ったらいいのでしょうか。その贈り物に対して、ただ「ありがとうございます」と感謝して受け取ることを神様は願っておられます。それが神から生まれた者です。「イエスがキリストであると信じる者はみな、神から生まれたのです」、つまり、イエス様がキリストであると信じるだけで、神によって生まれることができるのです。それが福音の素晴らしさです。

 

そして、そのように神から生まれた者は、同じように神から生まれた者を愛します。1節の後半をご覧ください。ここには、「生んでくださった方を愛する者はみな、その方から生まれた者を愛します。」とあります。

「生んでくださった方」とはもちろん神のことです。そして「その方から生まれた者」とはクリスチャンのことを指しています。この「その方から生まれた者」という言葉が単数形であることから、ある人たちは、これはイエス様のことを指しているのではないかと考えていますが、前後の文脈から考えると、これは神から生まれた者たち、すなわち、クリスチャンのことであると言えます。神から生まれた者は自分を生んでくださった方を愛し、またその方から生まれた者をも愛するようになるのです。父親を愛する者が、その子どもである兄弟姉妹を愛するのは当然のことです。この人間の社会に見られる原則は、霊的な世界においても「然り」であると言うことが言えるのです。

 

Ⅱ.神の命令は重荷とはならない(2-3)

 

では、どのようにしたら兄弟を愛することができるのでしょうか。次に2節と3節をご覧ください。ここには、「このことから分かるように、神を愛し、その命令を守るときはいつでも、私たちは神の子どもたちを愛するのです。「神の命令を守ること、それが神を愛することです。神の命令は重荷とはなりません。」とあります。神を愛することと、神の命令を守ることは切り離すことができません。というのは、神を愛することは、神の命令を守ることだからです。

 

イエス様はヨハネの福音書15章9節~12節でこう言われました。

「父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛しました。わたしの愛にとどまりなさい。わたしがわたしの父の戒めを守って、父の愛にとどまっているのと同じように、あなたがたもわたしの戒めを守るなら、わたしの愛にとどまっているのです。わたしの喜びがあなたがたのうちにあり、あなたがたが喜びで満ちあふれるようになるために、わたしはこれらのことをあなたがたに話しました。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合うこと、これがわたしの戒めです。」

「あなたがたもわたしの戒めを守るなら、わたしの愛にとどまっているのです。」とあるように、神を愛するとは、神の戒めにとどまることであり、神の戒めを守ることなのです。その神の戒めとは何でしょうか。それは互いに愛し合うことです。

 

このように、クリスチャンが互いに愛し合うというのは、クリスチャンが神を愛し、その命令を守ることの表れであって、単なる人間的な感情によるものではないということがわかります。このことをよく理解していないと、教会の中でもこの世の一般社会と同じような人間的な親しさや、家族的な甘え、気心の知れた人々との楽しいおしゃべり、傷のなめ合いといった閉鎖的なものになってしまいます。しかし、聖書が言っているクリスチャン同士の愛とは、いつでも神を愛しその命令を守るという神を中心としたものがその土台にあるということを忘れてはなりません。このことが土台になって初めて本物の愛となるのです。

 

ですから、3節にはこうあるのです。「神の命令を守ること、それが神を愛することです。神の命令は重荷とはなりません。」神の命令を守ること、それが神を愛することです。

神の命令とは何でしょうか。それは、私たちが互いに愛し合うことです。3章23節にそのことがはっきりと語られています。「私たちが御子イエス・キリストの名を信じ、キリストが命じられたとおりに互いに愛し合うこと、それが神の命令です。」これが神の命令です。

神の命令とは、私たちがイエス・キリストの名を信じて、キリストが命じられたとおりに互いに愛し合うことです。神を愛すると言いながら兄弟を憎むということはありません。もしそういうことがあるとしたら、その人は偽り者となってしまいます。なぜなら、兄弟を愛することが神の命令だからです。それなのに、兄弟を愛さないとしたら、神を愛していないし、神の命令をも守っていないことになります。

 

神を愛する者は、その命令に喜んで聞き従います。それは重荷とはなりません。「しょうがないな、やりたくないし、面倒くさいけど、命令だからやらなければならなくちゃいけない」とか、「悪いのは相手であって相手が折れるべきであって、自分から頭を下げるなんてもってのほかだ」というのではなく、喜んでその命令に従うのです。

 

それはちょうど結婚したばかりの夫婦のようです。結婚したばかりの夫婦はそうでしょう。お互いに喜んで従ったはずです。「こうしてほしい」と言われたら、「はい、わかりました。喜んでやりますよ」と言っていたのに、あれから40年、あの新婚当初のフレッシュな気持ちはどこかへ行ってしまったのでしょうか。「自分でやってよ」となってしまいました。「自分のことは自分でやって、人に迷惑かけないでほしい・・・」とかと言うようになってしまいました。

 

しかし、神を愛するなら、神の命令は重荷とはなりません。この「重荷」と訳された言葉は「重い」という言葉から出たもので、「難しい、実行困難」という意味です。「御子イエス・キリストの御名を信じ、互いに愛し合いなさい」という神様の命令は、重くありません。難しくないし、実行できないことではありません。なぜなら、まずイエス様が私を愛してくださったからです。私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、宥めのささげ物としての御子を遣わしてくださいました。ここに愛があるのです。この愛を知りました。だから私たちは互いに愛し合うことができるのです。

 

もちろん、まだ完全にされているわけではありませんから、愛せないと思うこともあるでしょう。苦手だという人もいるかもしれません。しかし、イエス様のように愛せる者へと変えられているのです。私たちの内に住む聖霊がその愛を育ててくださっています。その御業に期待したいと思います。そして、今、自分にできる範囲で愛を示していこうではありませんか。人と比べて自分をさばいたり、他人をさばいたりする必要はありません。人に見せるために何かをするわけでもありません。ただ自分に関わりのある人々の最善を願い、自分なりの方法で神様の愛に応えていくのです。ですから、互いに愛することは、決して実行困難ではないのです。神の命令は重荷とはならないのです。

 

Ⅲ.世に勝つ者(4-5)

 

どうしたら神の命令は重荷とはならないのでしょうか?4節と5節にもう一つの理由が記されてあります。

「神から生まれた者はみな、世に勝つからです。私たちの信仰、これこそ、世に打ち勝った勝利です。世に勝つ者とはだれでしょう。イエスを神の御子と信じる者ではありませんか。」

 

神の命令を守ることが重荷とならないもう一つの理由は、神から生まれた者は世に勝つからです。世とは何でしょうか。ここにある「世」とは神に反抗する、いっさいのこの世の勢力のことです。あるいは、イエス・キリストを否定する偽りの教師たちとその教えのことであるとも言えます。また、「世」には、「神様抜きの秩序」という意味がありますから、私たちを神様から引き離そうとする様々な働きを指しているといってもいいでしょう。この世はあらゆる面からクリスチャンを攻撃してきます。それは強大であり、強力ですから、そうしたこの世の様々な攻撃に翻弄されたり、不安や心配に悩まされることもあります。しかし、この世の力がどんなに強くても、神から生まれた者はみな、世に打ち勝つのです。それは私たちに力があるからではありません。そうではなく、イエスをキリストと信じる者には、神の聖霊が与えられているからです。聖霊が与えられているということは、父なる神様、子なるイエス様も共にいてくださるということです。それは、「わたしはあなたを離れず決してあなたを捨てない」という約束の成就でもあります。神様がいつも私たちと共にいてくださるので、私たちは、この神の力によって勝利することができるのです。

 

このことをパウロはローマ人への手紙8章37~-39節のところで、このように言っています。「しかし、これらすべてにおいても、私たちを愛してくださった方によって、私たちは圧倒的な勝利者です。私はこう確信しています。死も、いのちも、御使いたちも、支配者たちも、今あるものも、後に来るものも、力あるものも、高いところにあるものも、深いところにあるものも、そのほかのどんな被造物も、私たちの主キリスト・イエスにある神の愛から、私たちを引き離すことはできません。」

私たちを神様の愛から引き離そうとするいろいろな力が襲ってきます。しかし、私たちは私たちを愛してくださる神様によって、これらすべてのものの中にあっても圧倒的な勝利者となるのです。

 

今、山中さんが闘病中にありますが、皆さんで寄せ書きをすることになりました。私たちの祈りを何らかの形らしたいということで、色紙を用意しました。その真中には先生が書いてくださいとハートの形のシールを渡されたので、何を書こうかと考えましたが、自分の言葉よりも聖書の言葉の方が励ましになると思い、この言葉が与えられました。「しかし、これらすべてにおいても、私たちを愛してくださった方によって、私たちは圧倒的な勝利者です。」

山中さんは決してひとりではありません。主がともにいてくださいます。これほど力強い約束はないでしょう。

それは山中さんだけではありません。私たちクリスチャンのすべて、イエスがキリストであると信じる者、神によって生まれた者はみな、同じ約束が与えられているのです。

 

この信仰こそ勝利のかぎです。この信仰が私たちをキリストに結びつけ、キリストから勝利する力を受け取らせてくれます。イエス様が十字架でその勝利を獲得してくださいました。私たちはこのイエスこそ神の御子、救い主と信じる信仰によってイエス様に結びついて一つとなり、この世に勝利することができるのです。

 

私たちには日々戦いがあります。私たちの内には肉の思いや欲との戦いがあり、外にはこの世で生きる上での思い煩いや不安、恐れ、プレッシャー、また病気との戦いなど、実に多くの戦いがあります。しかし、イエス様がすでに勝利してくださいました。私たちはこのイエスを神の御子、キリスト(救い主)と告白することによって、そうした戦いに勝利することができるのです。

 

イエス様はこう言われました。「これらのことをあなたがたに話したのは、あなたがわたしにあって平安を得るためです。世にあっては苦難があります。しかし、勇気を出しなさい。わたしはすでに世に勝ちました。」(ヨハネ16:33)

 

皆さん、イエス様はすでに世に勝利されました。このイエス様があなたとともにおられます。あなたがこのイエスをキリストであると信じることによって、イエスを神の御子と信じることによって、あなたも勝利者となるのです。だったらどうして下ばかり見ているのでしょうか。どうしてまるで敗残兵のように落ち込んでいるのでしょうか。あなたは神から生まれた者です。だったらあなたは世に勝つことができるのです。イエスを神の御子と信じる者に敗北者は一人もいません。イエスをキリストと信じる信仰によって、イエスを神の御子と信じる信仰によって、本当に弱い私たちですが、イエス様によって勝利することができるのです。イエスがキリストであると告白して、それぞれの置かれたところで力強く歩ませていただきましょう。私たちの信仰、これこそ、世に打ち勝った勝利なのです。