Ⅰヨハネ5章13~21節 「まことの神、永遠のいのち」

ずっとヨハネの手紙第一からメッセージしてきましたが、きょうはその最後です。前回の箇所でヨハネは、神ご自身の証について語りました。イエスが神の御子であり、救い主であられるという証です。その証しとは、神が私たちに永遠のいのちを与えてくださったということ、そして、そのいのちが御子のうちにあるということです。御子を持つ者はいのちを持っており、神の御子を持たない者はいのちを持っていません。この方こそ、まことの神、永遠のいのちです。

ヨハネはこのことを知ってほしかったのです。ですから、きょうの箇所には、この「知る」とか「分かる」ということが何回も繰り返されているのです。13節には「分からせるためです」とあり、15節には「分かるなら」とか、「分かります」とあります。また、18節、19節、20節にも「知っています」とあります。ヨハネが福音書を書いた目的は何だったでしょうか。それは、「イエスが神の子キリストであることを、あなたがたが信じるためであり、また信じて、イエスの名によっていのちを得るため」(ヨハネ20:31)でしたが、同じヨハネがこの手紙を書いた目的は、信じた彼らにそのことを分からせるため、つまり、確信を持たせるためでした。

私たちはイエスが神の御子であると信じるだけでなく、その事実について確信を持たなければなりません。そうすれば、私たちは神との深い交わりの中に入れられるのです。

きょうは、私たちが持たなければならない三つの確信についてお話ししたいと思います。

Ⅰ.救いの確信(13)

第一に、私たちが知らなければならないことは、私たちがイエスを信じて永遠のいのちを持っているという確信です。13節をご覧ください。「神の御子の名を信じているあなたがたに、これらのことを書いたのは、永遠のいのちを持っていることを、あなたがたに分からせるためです。」

先ほども申し上げたように、ヨハネがこの手紙を書いた目的は、神の御子を信じている彼らが、永遠のいのちを持っているということを、分からせるためでした。そのことを確信することによって、この世に鬱かつことができるからです。5章4、5節をご覧ください。ここには、こうありました。5章5節です。「神から生まれた者はみな、世に勝つからです。私たちの信仰、これこそ、世に打ち勝った勝利です。世に勝つ者とはだれでしょう。イエスを神の御子と信じる者ではありませんか。」

何が世に打ち勝つことができるのでしょうか。私たちの信仰です。これこそ、世に打ち勝った勝利です。その信仰とは何か。それは、イエスが神の御子と信じることです。ただ信じるというのではありません。そのことについて確信を持っていなければなりません。ただ頭で「そうか」と理解するだけでなく、そのことを自分のこととして受け止めてほしかった。ヨハネは、そのためにこの手紙を書いたのです。

どうしたらその確信を持つことができるのでしょうか。ヨハネはその前の12節のところでこう言いました。「御子を持つ者はいのちをもっており、神の御子を持たない者はいのちを持っていません。」また4章9節では、「神はそのひとり子を世に遣わし、その方によって私たちにいのちを得させてくださいました。」と述べました。ですから、この御子を持つ者は、いのちを持っていると確信することができるのです。

皆さんはどうでしょうか。皆さんは神の御子を持っていますか?持っているとは信じているということです。イエスを神の御子と信じて、このイエスによって成し遂げられた救いの御業を受け入れておられるでしょうか。もしそうであるなら、皆さんは永遠のいのちを持っています。

なぜそのように言うことができるのでしょうか。ここに、そのように約束してあるからです。御子を持つ者はいのちを持っており、神の御子を持ちない者はいのちを持っていません。この御子を持っているということの根拠のゆえに、永遠のいのちを持っていると確信することができるのです。

もしだれかがあなたに「あなたはキリストを信じ、受け入れたというが、まさかそれだけで救われ、罪が赦されたなんて思っていないだろうね」と言っても、「いいえ、こんな者でも罪赦されて永遠のいのちを持っています。」とはっきりと言うことができます。なぜなら、神の御子を信じているからです。御子を持つ者はいのちを持っており、神の御子を持たない者はいのちを持っていません。聖書にこのように約束されているので、これでも私は救われて永遠の命を持っているのですと、はっきりと言うことができるのです。

私は、18歳の時イエス様を信じてバプテスマを受けましたが、正直のところ、救われているという実感がありませんでした。確かに、イエス様を自分の罪からの救い主信じましたが、その救いとはどのようなものかはっきりわかりませんでした。いわゆるグッとくるものがなかったのです。当時、私が通っていた教会では、この後で賛美しますが、新聖歌262番の「わが生涯は」という賛美歌が歌われていました。

「わが生涯は改まりぬ イエスを信ぜしより

わが旅路の御光なる イエスを信ぜしより

イエスを信ぜしより イエスを信ぜしより

喜びにて胸はあふる イエスを信ぜしより」

皆さん、どうですか?アーメンですか?アーメンですね。でも私の中では、喜びにて胸はあふる、という感じではありませんでした。確かにイエス様を信じて罪が赦されたというのが頭ではわかりましたが、喜びにて胸はあふる、という心境ではありませんでした。教会の牧師も、兄弟姉妹も、みんな喜んで賛美していたので、どうしたらそんなに喜びにあふれるのですか、と聞くこともできず、若き大橋富男青年はひとり悩んでいました。それで一生懸命に奉仕をすればそうした心境になれるに違いないと、礼拝の司会から日曜学校の教師、青年会のリーダーと、与えられた奉仕をことごとくしましたが、それでも喜びにて胸はあふる、という心境にはなりませんでした。

そのような私が救いの確信を得られたのは、後日国際ナビゲーターで出版している「確信の学び」という教材を使って聖書を学んでいた時でした。そこには、「信仰生活の確信は、自分の意思や感情から来るというより、神のことば、すなわち聖書の真実さから来るものです。自分がどう思うかより、聖書が保証している確かさに基づいています。」と書いてありました。その中でこのみことばに触れたのです。

「その証しとは、神が私たちに永遠のいのちを与えてくださったということ、そして、そのいのちが御子のうちにあるということです。 御子を持つ者はいのちを持っており、神の御子を持たない者はいのちを持っていません。」

そして、このみことばを心に深く刻み込んだとき、主イエスが私の内にいてくださり、永遠のいのちを与えてくださっていることを確信することができたのです。ちょうどきれいな花が咲くためには種を蒔かなければならないように、救われたという確信は、神のことばという種を蒔いた結果もたらされるのです。自分の感情に頼らないで、神のみことばに信頼することです。そのことを分かっていただきたいのです。

Ⅱ.祈りの確信(14-17)

第二に、私たちが知らなければならないとは、何事でも神のみこころにしたがって願うなら、神は聞いてくださるということです。14節から17節までをご覧ください。まず14節と15節をお読みします。

「何事でも神のみこころにしたがって願うなら、神は聞いてくださるということ、これこそ神に対して私たちが抱いている確信です。私たちが願うことは何でも神が聞いてくださると分かるなら、私たちは、神に願い求めたことをすでに手にしていると分かります。」

何事でも神のみこころにかなう願いをするなら、神は聞いてくださるということ、これこそ神に対する私たちの確信です。私たちが信仰生活を続ける上でよく受ける攻撃のもう一つのことは、祈りに関することです。すなわち、「祈ったって無駄だ、何の意味もない」ということです。悪魔はあなたの耳元でこうつぶやくでしょう。「あなたのことを神が心配してくれるはずがない。神はあなたの祈りが届くことがない遠いところにおられるのであって、祈りに答えてくれることはない」その結果、祈ることを止めてしまい、神とのいきいきとした関係が薄れてしまうのです。神に期待することもなくなり、ただ惰性で信仰生活を続けてしまうことになるのです。

しかし、私たちはイエス・キリストを信じたことで神の子としての特権が与えられました。私たちが神の子どもであるということは、神が私たちに、また私たちが必要としていることに関心を持っておられということです。ですから、子どもである私たちの願いを無視したり、耳をふさいだりするようなことはされません。私たちのすべての思いは神の耳に届いているのです。何事でも神のみこころにしたがって願うなら、神は聞いてくださいます。これこそ神に対する私たちの確信です。

ところで、ここには「何事でも」とあります。私たちは祈るとき、「こんなことを祈っても大丈夫だろうか」とか、「まさかこんなことは聞いてくださらないだろう」と思い、祈ることを躊躇してしまうことがありますが、ここには「何事も」とありますから、何事でも祈ることが大切です。ヤコブは、「あなたがたのものにならないのは、あなたがたが願わないからです。」(ヤコブ4:2)と言いました。私たちは、自分たちで何とかしようとして、神に祈らないことが多いのです。しかし、何事でも神のみこころにしたがって願うなら、神は聞いてくださるということ、それこそ、神に対する私たちの確信なのです。

しかし、ここには一つだけ条件があげられています。それは「神のみこころにしたがって願うなら」ということです。ほらみなさい。やっぱり無理じゃないですか。だって、神のみこころにしたがって願うならと言われても、神のみこころが何だかさっぱり分かりません。神のみこころだと思って祈っていても、結局のところ、自分の思いで祈っているということが結構ありますから。ですから、神のみこころにしたがって願うなんて無理ですよ。だから祈らなければならないのです。そのようにして祈るなら、少しずつ神のみこころがわかってくるからです。

私たちもそうでした。信仰に導かれた頃は何が神のみこころなのかもわからなかったので、とんでもないようなことを祈っていました。今思い返すと本当に恥ずかしくなったり、身震いをしたりしますが、祈っているうちに、だんだんと神のみこころがわかるようになりました。また、たとえそれが自分の思いのようであっても、それが答えられなかったり、別の形で答えられたりするのを見て、「ああ、これが神様のみこころだったんだ」と、はっきりわかりました。ですから、それが神のみこころなのかどうかわからなくても、とにかく何事でも祈ることが大切です。

神が求めておられるのは私たちが私たちの願いを申し上げるということ以上に、神との親しい交わりを持つことなのです。それがどんなにつらないことであっても、それを聞いて関係を持ちたいと願う親のように、天の父である神様は、私たちとの交わりを求めておられるのです。

主イエスはこう言われました。「今まで、あなたがたは、わたしの名によって何も求めたことがありません。求めなさい。そうすれば受けます。あなたがたの喜びが満ちあふれるようになるためです。」(ヨハネ16:24)

私たちの喜びが満ちあふれるようになるために必要なことは何でしょうか。イエスの名によって祈ることです。イエスの名によって祈るなら、受けます。それはそのことによって私たちの喜びが満ち満ちたものとなるためです。

皆さんはどうでしょうか。日々のいろいろなことで意気消沈しておられないでしょうか。神様に祈っても何の意味もないと、あきらめていないでしょうか。求めなさい。そうすれば受けるのです。それはあなたがたの喜びが満ち満ちたものとなるためです。この確信を捨ててはなりません。

15節をご覧ください。ここには、「私たちが願うことは何でも神が聞いてくださると分かるなら、私たちは、神に願い求めたことをすでに手にしていると分かります。」とあります。どういうことですか?私たちが願うことは何でも神が聞いてくださるということが分かるなら、それはもう叶えられているということです。もちろん、これは私たちの要求が何でもそのとおりになるということではありません。そうではなく、神に願ったら、神は最善の結果に導いてくださるということがわかるので、安心して結果をゆだねることができるという意味です。

ヤコブは「疑わずに、信じて願いなさい」(ヤコブ1:6)と言っていますが、これも神様との信頼関係を示しています。神様は私たちの父です。父であれば自分の子どものことを愛していて、子どもが必要としておられるものを与えてくれます。でも有害なものは与えません。良いものしか与えないわけです。私たちがその良いものを神に求めるなら、その求めたことは何でも、神は与えてくださいます。これこそ神に対する私たちの確信なのです。

ところで、16節と17節には、その祈りの確信を兄弟愛に適用するようにと勧められています。

「だれでも、兄弟が死に至らない罪を犯しているのを見たなら、神に求めなさい。そうすれば、神はその人にいのちを与えてくださいます。これは、死に至らない罪を犯している人たちの場合です。しかし、死に至る罪があります。これについては、願うようにとは言いません。17 不義はすべて罪ですが、死に至らない罪もあります。」

ここは難解な箇所です。だれでも、兄弟が死に至らない罪を犯しているのを見たら、どうしたらよいのでしょうか。ここには「神に求めなさい」とあります。

兄弟愛がなければ見て見ぬふりをするか、内心軽蔑するか、他の人にその人のうわさ話をするかのいずれかでしょう。しかし、クリスチャンはそうであってはならないというのです。

5章1節には、「イエスがキリストであると信じる者はみな、神から生まれたものです。」とあります。生んでくださった方を愛する者はみな、その方から生まれた者、すなわち兄弟姉妹をも愛するのです。それがクリスチャンの特徴です。もちろん、感情的になかなか受け入れられないという人もいるでしょう。しかし、少なくともそのように努力します。なぜなら、生んでくださった方を愛しているからです。それが生んでくださった方のみこころであり、命令だからです。私たちは神を愛するので、神の命令に従うのです。では、その神の命令とは何でしょうか。それは互いに愛し合いなさい、ということです。

ここでは、その愛するということがどういうことなのかがきっきりと示されています。それは、「兄弟が死に至らない罪を犯しているのを見たら、神に求めなさい。」ということです。そうすれば神はその祈りを聞いて、罪を犯している人を悔い改めに導き、いのちを与えてくださいます。これは、兄弟を滅びにいかせないで、最終的に永遠のいのちに至らせてくださるという意味です。

ヤコブ5章19、20節には、「私の兄弟たち。あなたがたの中に真理から迷い出た者がいて、だれかがその人を連れ戻すなら、罪人を迷いの道から連れ戻す人は、罪人のたましいを死から救い出し、また多くの罪をおおうことになるのだと、知るべきです。」とあります。物質をもって兄弟姉妹を助けることも大切なことですが、このように真理の道から迷い出た者のために祈り、そこから連れ戻すことも大切な愛の奉仕なのです。

ところで、ここには、それは死に至らない罪を犯している人たちの場合であって、死に至る罪を犯している場合はその限りではないと言われています。これについては、願うようにとは言いません、とあります。どういうことでしょうか。死に至る罪と死に至らない罪の違いとは何でしょうか。

イエス様はマタイの福音書12章31節と32節でこのように言われました。「ですから、わたしはあなたがたに言います。人はどんな罪も冒涜も赦していただけますが、御霊に対する冒涜は赦されません。また、人の子に逆らうことばを口にする者でも赦されます。しかし、聖霊に逆らうことを言う者は、この世でも次に来る世でも赦されません。」

イエス様はここで、人はどんな罪も冒涜も赦していただけますが、聖霊を冒涜する罪だけは赦されないと言われました。聖霊を冒涜する罪とはどのような罪でしょうか。それは聖霊の働きを否定し、聖霊の働きを拒むことです。なぜ聖霊を冒涜する罪だけは赦されないのでしょうかというと、聖霊は神への救いに導く案内人ですから、それを拒むということは悔い改めを拒むということであり、悔い改めを拒むということは救いを拒むということになるからです。そのような人が赦されることはありません。ですから、そのような人については、願うようにとは言いません、とあるのです。

ヨハネはこのことについて、既にこの手紙の中で述べてきました。1章7節から10節です。「もし私たちが、神が光の中におられるように、光の中を歩んでいるなら、互いに交わりを持ち、御子イエスの血がすべての罪から私たちをきよめてくださいます。もし自分には罪がないと言うなら、私たちは自分自身を欺いており、私たちのうちに真理はありません。もし私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、私たちをすべての不義からきよめてくださいます。もし罪を犯したことがないと言うなら、私たちは神を偽り者とすることになり、私たちのうちに神のことばはありません。」

御子イエスの血は、すべての罪から私たちをきよめてくださいます。それなのに、頑なになり、聖霊の働きを拒んで、自分には罪がないと言うなら、つまり、悔い改めないとしたら、その人のうちには真理はありません。もはや神のいのちは残されていないのです。しかし、もし自分の罪を言い表すなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。

私たちは頑なになって聖霊の働きを拒んだりせず、神の御前にへりくだって、自分の罪を悔い改め、神のいのちに与るものとなりましょう。そして、兄弟が死に至らない罪を犯しているのを見たら、神に求め、兄弟をその滅びの道から立ち返るように祈りましょう。それこそ愛の業なのです。

Ⅲ.勝利の確信(18-21)

第三に、18節から21節までを見て終わりたいと思います。

「神から生まれた者はみな罪を犯さないこと、神から生まれた方がその人を守っておられ、悪い者はその人に触れることができないことを、私たちは知っています。私たちは神に属していますが、世全体は悪い者の支配下にあることを、私たちは知っています。また、神の御子が来て、真実な方を知る理解力を私たちに与えてくださったことも、知っています。私たちは真実な方のうちに、その御子イエス・キリストのうちにいるのです。この方こそ、まことの神、永遠のいのちです。子どもたち、偶像から自分を守りなさい。」

ここには何度も「知っています」ということばが繰り返されています。何を知っているのでしょうか?神から生まれた者はみな罪を犯さないことです。罪を犯さないということは、全く罪を犯さない完全な者になるということではありません。罪に支配されることはないということです。クリスチャンでも罪を犯します。しかし、その罪を悔い改め、神のみこころにかなった歩みをしたいと願うので、その罪に支配された生活を続けることはないということです。神から生まれた方、これはイエス様のことですが、イエス様がその人を守っておられるからです。イエス様が守っておられるので、悪い者、これは悪魔のことですが、悪魔はその人に指一本触れることができないのです。これはどういう意味でしょうか。これは、クリスチャンは悪霊に取りつかれることはないということです。

ある人たちはクリスチャンでも悪霊に取りつかれることがあるので、悪霊を追い出してもらわなければならないと主張する人がいますが、それは違います。なぜなら、ここに、神から生まれた方がその人を守っておられるので、悪い者はその人に触れることはできない、とあるからです。「私たちの内におられる方は、この世にいるあの者よりも強い」(4:4)のです。キリストの霊、聖霊と悪霊が同居するということは絶対にありません。そんなことをしたらキリストの霊、聖霊の方がはるかに強いので、悪霊は追い出されてしまうことになります。ですから、イエス様を信じその内に聖霊が住んでおられるクリスチャンには、悪魔は指一本触れることはできないのです。ですから、どうぞ安心してください。あなたがイエスを持っているなら、イエスを神の御子と信じているなら、悪霊に取りつかれるということは絶対にありませんから。もし、まだイエスを信じていないという方がおられるなら、今、イエスをあなたの罪からの救い主として信じ、心に受け入れてください。そうすれば、賜物として聖霊を受けるでしょう。そうすれば、悪魔はあなたを支配することはありません。

でも、クリスチャンでも悪魔に惑わされることがあります。悪魔に誘(いざな)われることがあるのです。イエス様も悪魔の誘惑を受けられました。同じように、私たちも悪魔に取りつかれることはありませんが、悪魔の誘惑を受けることはあるのです。どうしたらいいでしょうか。マルチン・ルターはこう言いました。

「悪魔と論争するな。彼は五千年の経験を積んでいるのだ。彼はアブラハムやダビデにあらゆる術策を十分にためしてきて、正確に弱点を知っている。悪魔は素手で向かったら絶対に勝ち目のない相手である。キリストに頼れ。キリストはペテロのために祈られたように、私たちのためにも折にかなった助けを与えてくださる。」(「われここに立つ」聖文舎)

そうです、私たちの力では絶対に勝ち目はありません。しかし、私たちには、私たちを守ってくださる方がおられます。この方に頼ることです。そうすれば、この方が勝利を与えてくださいます。

私たちの人生にはいろいろな患難があります。神がおられるならどうして・・・と思うような出来事が起こります。なぜそのようなことが起こるのでしょうか。それは世全体が悪い者の支配下にあるからです。これが現実なのです。だからこそその現実にしっかりと向き合っていかなければなりません。神から生まれた者はみな、神から生まれた方が守ってくださるという確信を持たなければなりません。「世に勝つ者とはだれでしょう。イエスを神の御子と信じる者ではありませんか。」(5:5)イエスを神の御子と信じる者は必ず勝利することができます。イエス様が私たちを守ってくださいますから。

20節をご覧ください。ここには、私たちがこのように神から生まれた者とさせていただいたのは、神の御子が来て、その理解力を与えてくださったからだ、とあります。それは、私たち自身によっては理解できるものではありませんでした。そしてその理解力によって今、私たちは御子イエス・キリストのうちにいるのです。すなわちこの方との交わりの中に入れられているのです。この方こそ、まことの神、永遠のいのちです。

この言葉ほど、イエス様の神性をはっきりと言い表している箇所はないでしょう。この方こそ、まことの神です。永遠のいのちです。この方がすべてであり、この方から離れては、何もありません。イエス・キリストを離れた人生や哲学はみな、空しいのです。

伝道者ソロモンは、それをこう言いました。「空の空。すべては空。日の下でどんなに労苦しても、それが人に何の益になるだろうか。」(伝道者1:2-3)

この方こそ、まことの神、永遠のいのちです。すべてはこの方にあり、この方を中心にすべてが動いています。私たちはイエス・キリストを知ることこそが、そのすべてであり、永遠のいのちなのです。

ですから、ヨハネは最後にこう勧めるのです。「子どもたち、偶像から自分を守りなさい。」

手紙の終わり方としては、変な言い方ですね。手紙の最後に、「子どもたち、偶像から自分を守りなさい。」なかなか言いません。だから祈っていますよ、とか、いつも主が共にいてくださいますように、と言うのが普通であって、「偶像から自分を守りなさい」言いません。しかし、ヨハネは今「この方こそ、まことの神、永遠のいのちです。」と言ったので、それ以外のものが偶像であると指摘して、この方のみをあがめるべきであり、それ以外を神とすべきではない、と言っているのです。

偶像礼拝は何も木や石で造られたものを拝むだけではありません。パウロはコロサイ3章5節で、「ですから、地にあるからだの部分、すなわち、淫らな行い、汚れ、情欲、悪い欲、そして貪欲を殺してしまいなさい。貪欲は偶像礼拝です。」と言っています。貪欲とか、むさぼることが偶像礼拝だというのです。つまり、まことの神を愛し、この神を第一とすることを妨げるものがあれば、それこそ偶像礼拝だと言っているのです。

まことの神とはだれでしょう。それはイエス・キリストです。この方こそ、まことの神、永遠のいのちです。本物のいのちはイエス・キリストの中にしか見出せません。本当の喜び、本当の幸せ、本当の希望、本当の平安、本当の満たしは、イエス・キリストにあるのです。それに代わるどんなものも、どんな活動、どんな遊び、どんな学問、どんな趣味、どんな仕事も、あなたにいのちをもたらすことはできません。ただ神が人として来られたイエスを信じ、この方との交わりの中にのみ、永遠のいのちがあるのです。だから、この方を第一にして歩んでほしいと勧めて、ヨハネは筆を置くのです。

今回でヨハネの手紙第一を終わります。この手紙のテーマは、「いのちのことばについて」でした。それはイエス・キリストのことでしたね。イエス・キリストが人となって来られ、私たちのために救いとなってくださいました。そのイエスを信じる者は神のいのち、永遠のいのちを持ちます。それは世に打ち勝つ力です。私たちの信仰の歩みにも、それを妨げようとするいろいろな力が働きますが、このイエスを信じる信仰によって、勝利ある人生を歩ませていただきましょう。この方こそ、真の神、永遠のいのちなのです。