Romans 2:1-6 “Preparing for the day of judgment”

              Today I’d like to talk about preparing for the day of judgment.  In the second half of Romans 1 Paul told us that God is revealing his wrath from heaven upon those who don’t worship God as God and who aren’t thankful.  This was especially towards the Gentiles, but the judgment is not only on the Gentiles, but also upon God’s chosen people, the Jews.  In this passage it states about God’s judgment on the Jews for their  sins.  Today let’s look at three aspects of this.

I.             God judges righteously (vs. 1-5 )

First let’s look at the point that God judges righteously.  Here it states that God’s judgment is on the Jew’s sin.  This was the sin of judging others.  Let’s look at verses 1 to 5.  In the cases of the Gentiles, they sympathized not only towards their own sins, but also the sins that they saw in others.  However, the chosen Jews judged others because they were committing sins, but they themselves were committing the same sins.  In other words, they thought they were good people.  They thought they were right, and judged others.  Another way of saying it was they didn’t apply the Word of God to themselves, but applied it to others.

If you talk about sin to people who think they are right, their hearts never seem to be moved. They think they have nothing to do with what you are saying.  When they hear about God’s wrath and judgment, they don’t even wince once.  That is because they think the words have nothing to do with themselves. They think that what is being said is for sinners and has nothing to do with themselves.  The problem is they think they are good people.  They think that talks about sin is all for other people.  Therefore, they can’t kneel before God who announces sin.  Therefore, this type of person’s Christian life has no repentance.  As a result, the fruit of faith is always the same, there is no growth, and they have no feelings that they are forgiven of their sins.  God’s spirit comes when there is a consciousness of sin, and repentance and we are able to take a step up spiritually and also in character.  However, when there is no repentance, there is no growth.  That is because the words that were spoken we apply to others instead of ourselves.   

When I preach well, there are some people who show a response to the words that I spoke.   As a Pastor to hear a response to the message makes me really happy.  However, there are times when someone applies the message to someone else and tells me how much the message must have been a help to another person.  The person is not applying the message to himself, but to another person.  This type of thing is quite common.

The Word of God is not for applying to other people, it is for applying to ourselves and it must change us.  Being blessed is listening to the Word of God, and as a result a repenting heart is born.  It feels like your heart is being pierced. At Pentecost when Peter gave his message, the people who gathered in Jerusalem had their hearts pierced and they asked what they needed to do to be saved. This was not applying the Word of God to other people. Their hearts were pierced and before the Word of God they confessed their sins.  Peter clearly said that they needed to repent and be baptized in the name of Jesus Christ.  Therefore, they repented and believed in Jesus Christ and were saved.

However, those who think that they are good, apply this to other people and judge them.  That type of person can’t admit their own wrongs.  They can see other people’s mistakes and make a big deal over it, but they can’t see their own sins.  They are always looking at other people’s sin and making a deal about it. Jesus said towards such people Matt. 7:3-5.

In Luke 18 there is the story of the Pharisee and the tax collector who went to the temple to pray.  The Pharisee stood and prayed in his heart thanking God that he was not a sinner like other people.  On the other hand, the tax collector stood far away, looked to heaven, and beating his breasts, prayed for the Lord to forgive him. It was the tax collector, not the Pharisee who received God’s righteousness.  The Pharisee did not see his sin, but looked at other people’s sin.  Therefore, he was not able to receive God’s grace.  On the other hand, the tax collector brought his sins before God, was sorry for his sins, and was able to receive the grace of God.  Therefore, his sin was forgiven and he received grace.  The greatest grace is the blessing of hearing the word of God as being for yourself and then believing it.

The Jews thought that they were specially chosen by God and thought they had special rights so Paul said, “do you show contempt for the riches of his kindness, tolerance and patience, not realizing that God’s kindness leads you toward repentance?” (4)  They thought that they were the specially chosen people of God. So by God’s kindness, tolerance and patience they would not be judged like the Gentiles.   However, this was an outrageous mistake.  God is righteous, and God’s judgment will come on upon people who have such thinking.  The Jews had misconstrued God’s patience to be a lack of intent to judge.  However, if God is abstaining from judging it is because of “his kindness, tolerance and patience” of God and the purpose of God’s kindness is to give opportunity for repentance.   It doesn’t mean that they will be free from judgment.  God judges correctly.

However, it is not just the Jews who think this way.  We Christians who believe in Jesus are the same.   Through Jesus Christ we are the same.  We through our Lord Jesus Christ have become the children of God and have received a special grace.  It is “kindness, tolerance and patience.” (4)  If we are like the Jews and judge others, but we ourselves are doing the same thing, it is no different and we will be under the wrath of God.  Since we are saved by faith, the thinking that it doesn’t matter what kind of life we live is not to be found in the Bible.  The Bible clearly shows that there is a judgment upon what we do. This is not only upon what we do, but upon what we say and think, upon us totally.  Therefore, we need to throw away the thinking that we are pretty good people, and realize that that we are so unclean that we should be judged, and like the tax collector, beat our breasts and ask God to forgive us.  We need to humble ourselves.

II.           God does not show favoritism (vs. 6-11)

“God does not show favoritism” (11) so no matter whether you are a Jew or a Greek there is no difference.  No matter if you are a Jew, or a Greek, no matter who you are, “God will give to each person according to what he has done.” (6) Paul is not contradicting his continual emphasis in all his writings, including Romans that people are saved not by what they do but by faith in what Christ has done for them. He is saying that there is a principle that each person will be rewarded for what he does.

“To those who by persistence in doing good seek glory, honor, and immortality, he will give eternal life.  But for those who are self-seeking and who reject the truth and follow evil, there will be wrath and anger.  There will be trouble and distress for every human being who does evil; first for the Jew, then the Gentile; but glory, honor and peace for everyone who does good; first for the Jew, then for the Gentile.” (7-10)

This principle can be found throughout the Bible.

Matt. 16:27

II Cor. 5:10

Gal. 6:7-9

Therefore, Paul is not teaching that we are saved by our works.   He is teaching that we sow what we reap.    In the end we will be rewarded for according to whether we have done good or evil. 

III.         Preparing for the day of judgment (vs. 12-16)

Therefore, the third point is to prepare for the judgment of God. The Jews have the law so by the law they knew what was good and what was evil, but for Gentiles “who do not have the law, do by nature things required by the law, they are a law for themselves, even though they do not have the law, since they show that the requirements of the law are written on their hearts, their consciences also bearing witness, and their thoughts now accusing, now even defending them.” (14,15)

The Gentiles do not have the law, but they have moral natures enlightened by their consciences which functioned for them as the Mosaic law did for the Jews.  It shows them what is good and what is evil. However, sinful men’s consciences are warped so they sometimes fail at making proper judgments. A good conscience is like an echo of God’s voice. However, because of sin sometimes the echo can’t be heard.  Even so it is clear that our conscience is for the Gentiles the wisdom of the law and all people will be judged for their good works.  Therefore, the conclusion is verse 16.

This verse states clearly about the judgment. “This will take place on the day when God will judge men’s secrets through Jesus Christ,” (16) This will be in the last day. Therefore, we need to prepare for the day of judgment so that through Jesus Christ the secrets of our hearts will be o.k. even if we are judged. “The wrath of God is being revealed from heaven against all the godlessness and wickedness of men who suppress the truth by their wickedness” (1:18) whether they are Jews or Gentiles.  Therefore, we need to repent, believe in Jesus Christ and seek to live as God would want us to. 

              Matt. 11:28

              Are you prepared for God’s judgment?  Do you believe in Jesus Christ and are you saved?  Are you wearing Christ’s yoke and learning from Him?  If so then you will have peace.  No matter what kind of judgment, we have nothing to fear. There will be “glory, honor and peace for everyone who does good: first for the Jew, then for the Gentile.” (10)   

Romans1:18-32 “The wrath of God is being revealed from heaven”

In verses 16 and 17 Paul states the theme of Romans.  That is that the Gospel “is the power of God that brings salvation to everyone who believes: first to the Jew, then to the Gentile.” (16) That is because “in the gospel the righteousness of God is revealed.” (17) Salvation is by a faith of believing in Christ, not by human strength or works.

              In todays passage the reason why we humans need God’s righteousness is given.  That is because all men have committed sin and God’s wrath is coming.  Please look at verse 18.

              God gives us salvation because we are all under the judgment of God.  In other words we are in need of salvation.  God desires only righteousness. “The wrath of God is being revealed from heaven against all the godlessness and wickedness of people,” (18) who are not righteous.

                         A while back there was a trend towards “positive thinking” and “possibility thinking “without meditating on the Word of God.  According to this thinking to believe in Jesus Christ brings an abundant life, and you will be blessed by things going the way you want to.  To some extent this is true, but blessings in the Bible aren’t such superficial things.  They come up from much deeper places.  What is necessary for humans deep in sin is not positive thinking which stimulates your heart, but realizing that you are a sinful being and repenting; to have your sins pointed out, to realize how fearful you are to be so covered with sin, and to call out for salvation. Without speaking frankly about sin, we won’t know how necessary salvation is.

                         We have deep thankfulness when we are victorious over adversity. We have real thankfulness when we meet difficulties, and it is born from the experience of passing through the difficulty.  We unconsciously think that when everything goes the way we want it, we have no troubles, a common life is the most happy life, but in reality that is not so.  To fall to the most dangerous place in our life, and then the experience of rising out of it is when we are really the most thankful and joyful.  In the same way to really feel the joy and be moved by salvation it is necessary to realize what we were like before we believe in Jesus Christ.  Today let’s look at 3 characteristics of man before he believes in Jesus Christ.

          

I.                Don’t worship God as God (vs. 18-23)

First let’s look at the source of God’s wrath, sin.  In verses 18-23 Paul is stating on what type of persons God’s wrath will be revealed.  That is “people who suppress the truth by their wickedness.” (18) If we look at verse 19 we can see that this “truth” is truth about God. Here it says, “What may be known about God is plain to them.” (19)  According to Genesis 1:27 God made man in the image of God.  The image of God refers to a heart that reverends God, which worships God, in other words, our spirit. We were made to be a spiritual being. Even so, because of our sins, we “suppress the truth”. (18) An outstanding example is “godlessness and wickedness” (18) “Godlessness” is the sin of not worshipping God as God. “Wickedness” is the result of this: bad thoughts, the corruption of morality, and acts of sin.  These are the 2 big sides of sin.  You can’t separate these two.  In other words, man was made in the image of God, to seek God. Even though he was made to worship God, as the result of not worshipping God as God, he began doing all sorts of bad things in this world.

There is the big hit song of Kyu Sakamoto, “Let’s walk with our eyes up”. Man in Greek is “anatropous”.  It means “the thing that looks up”.  Man was originally a being that lived looking up.  However, our daily concerns of life steal the eyes of our hearts, and we lose our hearts of looking up.  Then we begin to say that there is no God.

However, there is a God. “For since the creation of the world His invisible nature and attributes, that is, His eternal power and divinity, have been made intelligible and clearly discernible in and through the things that have been made (His handiworks). (20, Amplified Bible)  Man can’t see God, but “His eternal power and divinity” can be seen through His creation, nature.  Therefore, if men seek God, then they can find Him. God is not far from each of us.  Man lives in, moves in and exists in God, but men don’t worship God as God, aren’t thankful, and “their thinking became futile and their foolish hearts were darkened.” (22) Not only that but they “exchanged the glory of the immortal God for images,” idols and worshipped them.

Man was made in the image of God so when they are separated from the living true God, they have to have some kind of god.  Therefore, instead of the real God, they make other objects of worship, created gods.   Also the worship of idols is not only a religious object of worship that is worshipped. In Phil. 3:19 Paul said about those who opposed him, “their god is their stomach (their appetites, their sensuality)” (Amplified Bible) Such desires are also idolatry.

However, that is really foolish.  A lot of people that oppose God think that they are wise, but in reality that is foolish.  Such idols can not save people.  The only way that we can be saved is through God who created the heavens, the earth, the seas, and everything that lives there.   Even so they don’t believe in the real living God.  “The wrath of God is being revealed from heaven against all the godlessness and wickedness of” such people.” (18)

“Being revealed” is in the present progressive tense.  In other words, now and from now on where there is sin, God’s wrath will stay upon it. God by His nature can not endure sin as it is.

Habakkuk 1:13

God can never stand sin.

If we were to say in one word what we were like before we became Christians it would be “a sinner that should be destroyed”.  “The wrath of God is being revealed from heaven against” (18) this sin. We were a miserable being with not one glimpse of hope. “The wages of sin is death.” Romans 6:23 We couldn’t escape God’s wrath because of our sins and our fate was determined as hell.

II.              God gave them over to impurity (vs. 24-27)

The second point is the result of not worshipping God as God, and making and worshipping idols instead.  Please look at verse 24.

Towards those who do not recognize God as God, God’s wrath is not just at the end of the world, but has already started. God’s wrath is by God giving “them over in the sinful desires of their hearts to sexual impurity for the degrading of their bodies with one another.” (24)  The words “gave them over” are repeated in verse 26 and 28. These words mean “give up on“or “forsake”. The peak of God’s wrath is to give men who sin over to “the sinful desires of their hearts”. God allows the sin to run its course as an act of judgment.

When we don’t do the will of God, always trials and difficulties come our way.  When we lag in our prayer life, our hearts are tightened by a heated trial. However, in reality that is God’s blessing and grace.

Proverbs 3:12

Hebrews 12:7, 8

This is proof that God loves us. That God gives “them over in the sinful desires of their hearts” shows God’s wrath.

God gives men “over in the sinful desires of their hearts to sexual impurity for the degrading of their bodies with one another.” (24)  In our relationship with God spiritual aberration causes sexual confusion in our human relationships.  In the age that Paul wrote this letter in, for example in Corinth there was a temple dedicated to Aphrodite, the goddess of love, whose worshipers practiced religious prostitution because by doing it it was said they would become one with Aphrodite.

Also if we look at verses 26 and 27 we can see that homosexuality was prevalent.  This was because “they exchanged the truth about God for a lie, and worshiped and served created things rather than the Creator” (25) Paul criticized them saying, they “received in themselves the due penalty for their error.” (27)  That is they neglected God’s well-ordered creation, abused it, ill used it, and as the result of self-indulgence, degeneration occurred. 

III.            Given over to a depraved mind (vs. 28-32)

Not only that but the third point is that because they didn’t try to know God, “God gave them over to a depraved mind, so that they do what ought not to be done.” (28)

Next there is a long list of sins.  This list does not include all the sins of society, but by looking at this list we can see how great the power of sin is.  First is “every kind of wickedness, evil, greed and depravity.” (29) These words are an average description of sin. Next is “envy, murder, strife, deceit, and malice.” (29)  These are internal malices.  Next are many concrete examples of gossip.  However, what I would like you to notice is that people that do not try to know God fall into these bad thoughts.  Since they did not try to know God, “God gave them over to a depraved mind.” (28)  The insides of those who don’t try to know God are full of sin and evil. That is how all of mankind appears.  It is how our insides are too.

From there comes all kind sins.  “slanderers, God-haters, insolent, arrogant and boastful; they invent ways of doing evil; they disobey their parents; they have no understanding, no fidelity, no love, no mercy”  These are many of the things we do.  If you look at the newspapers or watch the news it is clear. There is never a day without an incident. Everyday there are many different incidents taking place.  We live in sin and do evil.

This is all because they didn’t try to know God. They didn’t worship God as God.  Therefore, “God gave them over to shameful lusts.” (26) “God gave them over to a depraved mind, so that they do what ought not to be done.” (28)  Not only that but, “they not only continue to do these very things but also approve of those who practice them.” (32)  It is easy to imagine how great God’s wrath is.  “The wrath of God is being revealed from heaven against all the godlessness and wickedness of people, who suppress the truth by their wickedness.” (28)

No reeducation program or moral education program will be able to save us from such human sin and evil. The only way that we can be purified of our sin, and avoid God’s wrath, is by the blood God’s righteousness, Jesus Christ.

Romans 5:9

The only way we can avoid the wrath of God towards our sins is by the blood of Jesus Christ.  Only the righteousness of God that is revealed the in Gospel has the power to bring us back from the road of sin and destruction.  Therefore, we must believe in Jesus Christ. 

It hurts and it is painful to look at the reality of our sins.  However, by facing such a reality, the joy of our salvation increases.  “The wrath of God is being revealed from heaven against all the godlessness and wickedness of people, who suppress the truth by their wickedness.” (18), but through the blood of Jesus Christ, there is a road to deliver us from that wrath.  That is the Gospel.  Therefore, we need to believe in this Gospel.  We need to repent, turn to God, and believe in the blood of Jesus on the cross. Then we need to be like the original man and look up as we live, worshipping God as God, and live a life with God as its center.  Then we will be saved from the wrath of God that “is being revealed from heaven” (18) and can walk the rest of our life filled with thankfulness and praises.    

Romans 1:16-17 “The power of God that brings salvation”

Today’s passage is the theme of Romans. The theme is the Gospel is “the power of God that brings salvation” (16)  Today I’d like to share three things about the Gospel being the power of God that brings salvation” (16)

I.                The power of God that brings salvation (vs. 16)

Paul says in verse 16, “I am not ashamed of the gospel”.  This is a strong way of saying that he is proud.  It is like in Mark 12:34 when Jesus said, “You are not far from the kingdom of God.” He is stressing how close the kingdom of God is.  Therefore, when Paul says, “I am not ashamed of the gospel” (16), he is stressing the high value of the Gospel, how proud he is of the Gospel. Up until now Paul has experienced so many cruel things as a result of preaching the gospel so Paul must have realized what he would have to go through for preaching here in the capital of the Roman Empire. There would be nothing more than contempt. The worship of the Emperor was widely practiced and Rome proudly showed off the power of the Roman emperor in many ways.  It seemed that there was no opposition to the worship of the emperor.  To preach the Gospel in Rome under these circumstances would cause the person to lose his heart, cause him to tremble, and cause him to be held by feeling of embarrassment. However, even under these circumstances, Paul said, “I am not ashamed of the gospel” (16).  He was proud of the Gospel.  He was able to say this because Paul understood well that no matter how great this world’s government, economy or culture is, no matter how bright it shines, the Gospel is even of more value. That is “because it is the power of God that brings salvation to everyone who believes: first to the Jew, then to the Gentile.” (16)  This shows the value of the Gospel.  That is the Gospel is “the power of God”. (16)  It is not just moral precepts, philosophy, or logic, but it is power. “It is the power of God that brings salvation.” (16)

              Paul wrote about the power of the Gospel because salvation is salvation from sin.  When the average person hears the word “salvation”, they think about being set free from their sickness or financial concerns or the problems that they are facing in life.  However, the salvation that this passage is talking about is not being saved from such problems, but being saved from the root of all these problems, sin. We have no power to overcome such sin by ourselves.  Man who is under the power of Satan, no matter how hard he tries using all of his strength, no matter how much he reads and studies, there is no way that he can save himself.  For man to be saved he must be set free by someone more powerful than Satan.  That is God.  There is no way that sinful man can be set free from sin except by the all powerful God. 

              People are always telling me that they want to change, but changing is very difficult.  Even though we want to, we never seem to have the power to do so.  We need power.  Here is great news.  This is the Gospel. The Gospel is the power of God that brings salvation In the New Testament the word, “power” appears 57 times.  This word is used for the most powerful event in history, the resurrection of Jesus Christ.  In our lives the most important thing is to know Jesus, and experience the power of Jesus’ resurrection. In Ephesians 1:19-21 Paul writes about the power of the resurrection.

              The word that is translated as “power” is “dunamis” in Greek and is the root for the English word “dynamite”.  The power of God is the power that over 2,000 years ago resurrected Jesus Christ from the dead.  It is so powerful that it can completely destroy Satan’s stronghold. God’s power can set us free from Satan’s and sin’s control and can give us victorious power over all problems, and has the power to change our personalities completely. “The power of God that brings salvation” (16) has been presented to us.  This is the Gospel.

II.              To everyone who believes (vs. 16)

Secondly let’s look at how we can receive this wonderful power of God.  We receive this power by faith.   Verse 16 says, that the Gospel “is the power of God that brings salvation to everyone who believes.”

In this passage what is extremely important is that it presents God’s power as being for “everyone who believes.” (16)  No matter how powerful the Gospel is, if you don’t believe, you will not be saved.   There is no other way by which we may be saved except by Jesus Christ who died on the cross and three days later rose again.  We must not abandon this message.  If it is abandoned, then it isn’t Christianity.  To say that it doesn’t matter what you believe in sounds like you have an open heart, but it is not the truth.

Acts 4:1

John 14:6

Some people believe that because they haven’t done anything really bad that they will go to heaven.  They compare themselves with other people.  However, our salvation is determined not how we rate in comparison with other people, but how the Absolute God sees us. All those who believe will be saved and go to heaven.  All those who don’t repent and don’t believe in Jesus Christ will go to hell.

There are some people who think that if they do good things then they will go to heaven.  However, God does not decide who is going to heaven by what good things we have done, but whether our sins have been cleansed or not.  If we have even a little sin, a Perfectly Holy God can not accept us.  That is unreasonable. We were born sinful, and are not perfect and we can’t become perfectly holy.  However, God who is abundant in mercy sent his only son Jesus Christ into this world to forgive us and make us completely without sin.  Those who believe in him “will not perish, but have eternal life.” John 3:16   Jesus Christ bore our sins on the cross and died and through him those who believe in him have all their sins washed away.

Isaiah 1:18

Isaiah 4:22

From the moment that we believe in Christ, all of the sins that we had committed up until then were completely removed.  God through the atonement of Jesus Christ of our sins, our sins are forgiven and we can go to heaven.  This is only possible by believing in our Lord Jesus Christ as our Savior.  There is no other way that we can go to heaven.   Any one, no matter who they are, who believers in Jesus Christ will be saved. The Gospel “is the power of God that brings salvation to everyone who believes; first to the Jew, then to the Gentile.” (16) It is only through faith that we can receive salvation.

III.            The righteousness of God is in the gospel (vs.17)

The reason that we are saved by just believing is the Gospel is because “in the gospel the righteousness of God is revealed.” (17)  “The righteousness of God” is one of the main themes of the whole Bible. If this is ambiguous then you can’t grasp what the Bible is actually saying. It is that important.  It could be said that it is at the bottom of the root for everything.   For example, if you were asked what God was like, how would you answer?  Probably you would answer that God is love.  However, this love in reality has righteousness at its base.  It is not a sentimental love.  Therefore, if we are asked who God is like, the number characteristic is “righteous”.  God is “righteous” He is completely right.   Everything starts from here. Therefore, when you think of salvation, it is not just a physical healing, or mainly for our personal profit an answer to our problems, but is mainly a salvation from our sins.

“The righteousness of God is revealed” means that Gospel shows that what the law that God established claims is a right relationship with God. No one can in his own strength perform all of the law.  There is no one that is perfect.  However, God desires perfection.  It is not like a test that 70% is passing and 35% means that you have no chance.  Therefore, God sent Jesus to this world.  That is so that not by our righteousness, but by God’s son, Christ’s perfect obedience we can become righteous.  The only person that could follow God’s law perfectly died in our place on the cross so that by believing in him, in us God’s righteousness will become perfect.  Through Christ we can have a right relationship with Christ.  This is the Gospel.

A righteousness that is by faith from first to last” means” that a right relationship with God begins with faith and is perfected by faith. This is not a new teaching that just started.  In fact, this was a truth that was running consistently throughout the Bible starting in the Old Testament.  One example is “The righteous will live be faith.” (17) These words were taken for Hab. 2:4.  Habakkuk said these words when Israel was raided by the Chaldeans and the nation was in danger. He is saying that those who depend on the Lord are victorious.  He is not saying to work making weapons and how to win and if you plan the strategies of war you will be victorious.  The only way you can be victorious is by depending on the Lord.  It means that the righteous live by faith.  It is only by being in a right relationship with Christ and by faith that victory can be obtained.

We think that we can do things on our own.  Thus we think we can save ourselves.  This is somewhat necessary, but by effort and will alone our lives will fall apart and we can’t be saved from the sin that caused the destruction.  We can’t do anything about the sin. We have no power.  There is only one thing that we can do.  That is to accept the power that died on the cross, 3 days rose again, the resurrection power that was victorious over death.

It is Jesus Christ who has the power to make it possible for us to overcome sin.  God did what we couldn’t do.  God sent Christ into this world, was put on the cross and promised that those who believed in him would be saved. Without the blood of Christ no one can cut the power of sin.  We need only to believe that Jesus who died on the cross is our savior and call out to him, and faithfully live.  The Gospel is indeed “the power of God that brings salvation to everyone who believes: first to the Jew, then to the Gentile.” (16)

“The righteous will live by faith” (17)  May we live in this word by believing in Jesus Christ.

Romans1:8-15 “An obligation”

              In last week’s passage Paul introduced himself to the Romans whom he had never met before as “a servant of Christ Jesus, called to be an apostle and set apart for the gospel of God.” (1)  Paul had a strong assurance and feeling that he had been called to be “set apart for the gospel of God”. (1) He had such a strong assurance of his calling that he was able to dedicate himself to the preaching of the Gospel.

              Today’s passage is the continuation of last week’s and the introduction to the main contents of the letter, but here Paul is sharing why he wanted to go to Rome.  He gives the reasons. Paul really wanted to Rome. “I long to see you.” (11)  “I planned many times to come to you.” (13) “I am so eager to preach the gospel also to you who are in Rome.” (15) Today let’s look at why Paul “longed” “planned many times” was so “eager” to go to Rome.

I.                Faith that is being reported all over the world (vs. 8)

First let’s look at the first reason which was that Paul wanted to go to Rome because the faith of the Roman Christians was being reported all over the world. First Paul thanks God for the Roman Christians because their faith was being reported all over the world.  What kind of faith is a faith that “is being reported all over the world”? (8) 

I Thess. 1:8

Here a faith that “is being reported all over the world” (8) is not having the manner of living a pure life nor that their lives were full of love, but because of their “faith in God”. (I Thess. 1:8)  This was a faith in Christ.  This was a faith that by Christ they were saved of their sins, they were given a new life, and by given a new life, they were living in faith with Christ.  Paul talks about this faith in Galatians.

Galatians 2:20

It was this type of faith.  The Roman Christians lived this type of faith.  To be in Rome the capital of Roman empire which made the emperor god, to live in this type of faith must have been difficult.  However, they lived in this faith, and witnessed greatly   about Christ.  If you looked at the whole of Rome, it may have been a very small group of people, but their unyielding faith was a great encouragement to and example for the Christians in other places. Paul was thankful to God that the Roman Christians were able to have such a faith.

This was faith that they had in common with the men of faith in the Old Testament.  In the book of Daniel three young men, Shadrach, Meshach, and Abednego appear. The king, Nebuchadnezzar had ordered that whenever the music sounded for everyone to worship a gold image he had set up.  However, the three young men did not do so.  Therefore, they were thrown into a furnace. At that time they said to the king,

“If we are thrown into the blazing furnace, the God we serve is able to save us from it, and he will rescue us from your hand, O king. But even if he does not, we want you to know, O king, that we will not serve your gods or worship the image of gold you have set up.” (Daniel 3:17,18)

The words, “But even if he does not” (18) are fantastic. They said that God who they believe in can save them from the burning furnace, “but even if he does not” (18) they would not worship the image of god.  They valued their faith over their lives. They had the kind of faith that no matter what conditions they were in, they were not shaken and depended on God.

How about you?  Do you have a faith of “but even if he does not”?  Even if things do not go the way you want, even if your desires are not granted and as a result you have many hardship, will you have the faith that depends only on God.

I read about the Swedish missionary, David Flood.  He went to the Congo in Africa to spread the Gospel in 1921 with his wife and 2 year old son.  He continued to struggle working among a tribe that was starving, sick, and saw him as an enemy.  His only fruit of ministry was one young man.  He taught this young man the Bible every Sunday.   His wife had a baby girl and 7 days later died.  Flood who was already exhausted from such heavy struggles, was now devastated from being pushed to the limits by loosing his wife.  He lost hope in God, gave up his fervent faith, left his daughter at the mission center there, and returned to his home country with only his son.

Later, at age 73 he met his daughter for the first time in 40 years and heard an unbelievable thing.  While she was on her way to meet her father, she met a black preacher in London.  The preacher was the young man from Congo.  The young man had grown up splendidly and became a preacher, and became a vessel for sharing about God in the Congo which is known as an area that is very closed to the Gospel.  And now the Congo has sent out missionaries to 32 countries, and can be proud of having 110,000 Christians. Because her father’s dedication and her mother’s giving of her life, new life is being born in the Congo. His daughter’s words that what he had done was definitely not worthless, made Flood cry and repent.

When we have put out effort for the Lord and the results aren’t what we anticipated, we lose hope.  However, even if it is not what we expected, it is necessary that we have a faith to just follow God.  If we believe in the real God, we can be thankful for all kinds of results.

The Roman Christians had this kind of faith.  They weren’t like the people of this world who seek after the things of this world, but sought after God and eternal things.  Their faith was alive.  The Romans Christians weren’t led to the faith by Paul, but he heard about their faith and was thankful to God for leading them.  Therefore, he wanted desperately to meet them.

II.              Being mutually encouraged by each other’s faith  (vs. 9-12)

Although Paul had never met the Roman Christians through prayer he was always thinking of them. Through prayer Paul always thought of them and by the will God he wanted the door to be opened for him to go to Rome. He wanted to visit them very strongly because he wanted to impart to them some spiritual gift so that their faith would be stronger.  Paul wanted their faith to become stronger, but not only that, if we look at chapter 15 of this letter we can see that Paul wanted to go further west to Spain.  He wanted to preach the Gospel that far.  He wanted the Roman church to become the center for that work.  Therefore, it was necessary that their faith be established strong.  This is because there is strength in the Gospel.  The Gospel is God’s power for all.   Paul wanted them to stand firmly on the Gospel so he is writing this letter to them.   It would have been good if Paul could have gone to Rome and met them face to face and taught them.  However, now he can’t do that so he is writing this letter so that they would be stronger. 

However, Paul did not just want to go to Rome to impart to them some spiritual gift so that their faith would be strengthened, but he also wanted them to “be mutually encouraged by each other’s faith.” (12) 

All Christians are given gifts of the Spirit.

Romans 12:3-8

In one body there are many members, but the members don’t all do the same job. In the same way even though there are many of us, we are all though Christ, one body.  Each of us is a member.  Therefore, the gifts we have received are so that we can please the Lord should be used for other people’s benefit.  Paul probably had a gift prophecy. He may have had gifts of teaching, and leadership.  Even so that did not mean that he was almighty. I think he was weak in his ability to encourage.  We can see this in his strong quarrel with Barnabas.  When they got ready to leave on the second missionary trip, they had a heated discussion over whether to take Mark. Paul thought that because on the earlier trip Mark had gone home part way through that he wasn’t the right person to go with them.  Barnabas thought that no one is perfect and everyone is weak, so that it was necessary to accept such people.   In the end Mark went with Barnabas.  Paul had a hard time accepting Mark.  Later Paul forgave Mark from his heart.  It is not important who was right.  More important is that people have different personalities, gifts and thinking and so such differences arise. However, Paul’s actions came from his narrow heart, limitations caused by his weaknesses.  Barnabas was much better at encouraging.  However, if everyone was like Barnabas then that would not be good either.  It is important that there be people like Barnabas and people like Paul, and by each using the gifts they are given, they will be mutually encouraged.  To do this God puts the necessary people in each church.  Therefore, we need to use the gifts we are given and together serve God.  To do that we need to realize fully that it is necessary in order to be blessed, we must be taught, and have love to share the gifts you have received joyfully with other brothers and sisters, and cover each other’s weak points. When mutually the gifts are shared, there is Christian fellowship and it brings overflowing grace.

In 19th century America there was a large group of people that supported the great evangelist, Moody. Wherever he went he had Ira D. Sankey, a Gospel singer, do the special music.  Sankey gave his whole life to working with Moody. Wherever Moody went, Sankey sang and the people’s hearts were opened and burning.  The relationship between Sankey and Moody was a relationship of co-workers. Moody not only took Sankey, but he also took Dr. R.A. Torrey with him. Dr. Torrey was a seminary professor.  He wasn’t an exceedingly great preacher, but he had a solid theological background.  Moody while working in a shoe store dedicated his life to the Lord and thus never had a great education so for Moody to have someone to make Bible study texts, drafts for sermons and sum up theological papers coherently was a great help.

One of the great preachers of the twentieth century was John Stott.  There were many people who supported him.  Among them was Frances Whitehead.  She worked for about 40 years as his secretary.  She even filed his manuscripts and filled in the areas that were deficient. Stott dedicated his book, The cross of Christ to her. They had gifts of serving. They used the gifts they were given faithfully and only served     so together they were able to be abundantly blessed

Paul said, “that you and I may be mutually encouraged by each other’s faith.” (12) We all need this encouragement and grace.  Let’s open our hearts to each other, and encourage one another to have this kind of fellowship.

III.         An obligation  (vs.13-15)

              The third reason that Paul wanted to go to Rome was that he was obligated to do so.  Paul tried many times to go to Rome, but he never seemed to be able to go. He is yet to get there. Paul is writing this letter after staying in Ephesus for 3 months on the third missionary trip when he visited Macedonia and Achaia when he was staying in Corinth for three months. Rome was only a rock throw away from Corinth. He was almost at the point where it would be possible for him to go, but he had to take the offering from the Macedonians to Jerusalem.  He was still prevented from going.  Therefore.  since he couldn’t go he is writing this letter and is asking Phoebe from Cenchrea to deliver the letter.  The reason why Paul wanted to go to Rome is written in verse 14. “I am obligated to Greeks and non-Greeks, both to the wise and the foolish.”

              Paul thought he had an obligation. He felt that his calling was an obligation.  The reason that Paul wanted to go to Rome was because of the abundant grace of God Paul was obligated to preach the Gospel.

              This is what we should be like.  We all have things we want to do, and places we want to go to.  We shouldn’t make decisions by what we want, but by what God wants. It is important that we find out what God want, and do it. We should live by this.

         In this age no one wants to be told what they have to do.  Rather everyone stands up for their rights.  They can’t be happy unless everything is the way they want it to be.  They have hearts like selfish babies.  If our hearts aren’t changed then we will never grow up and we will never get off the road to destruction. That is because not all things will go the way we want them too.  We can become splendid adult Christians when we have a heart that thinks that this job is for God so I will do it so that God will be pleased.  Paul was like this. He always sought and chose what was best for God.  For example in I Cor. 9 Paul talks about the right to eat and drink, the right to bring your wife with you, in other words, marriage, and the right to receive pay for his ministry of sharing the Gospel, but even though he had those rights he didn’t use even one those rights so that he could “win as many as possible.” (19)

              He did everything for the Gospel.  He always made decisions by faith thinking about what is best for the Gospel.  This is a spiritual adult’s thinking.  When we think this way, this obligation is really a blessing.  The fact that God has given us such a duty means on the other side of the coin that God sees us as a person who can do it and has expectation for us.  That is something to be really thankful for.  If we consider the obligations and responsibilities that we have received from God as wonderful, then we will surely mature as a person and as a Christian.

              Paul said, “I am obligated both to Greeks and non-Greeks, both to the wise and the foolish.” (14)  This means Paul is obligated to all people in the world.  Where ever Paul went he was concerned about sharing the Gospel.  That was his calling and his obligation.  We are the same.  We have the same obligation.  If we consider this not as just an obligation, but from our hearts want to do so, then not only will God’s kingdom be spread out further and further, but we will be blessed too.  More than anything it is the most natural response to God’s sacrificial love of giving up his life so that he could save us from our sins.  Paul wanted to go to Rome so badly because he wanted to share he Gospel.  We too need to have the burning enthusiasm to share the Gospel.

Romans1:1-7 “By Christ”

Starting today let’s study the book of Romans.  An American alcoholic had been in the hospital for over 2 months, but he couldn’t get over his need for alcohol.  His therapy finished and he was released from the hospital.  On his way home he went past a drinking bar. The strong temptation to drink came over him and it began to control him. However, right next to the bar was a “Milk Viking Bar”, all the milk you can drink for $2.30.  He went into the milk bar and drank milk until he could hold no more.  When he went in front of the drinking bar he had no problem going past it because he no longer had any temptation to drink.  That was because his stomach was already full of milk.

              This is the theme of Romans.  By being full of not milk, but the Gospel of God, we are victorious. 

Galatians 5:16

The key to being victorious over the flesh is to be filled with the Holy Spirit.  Today let’s look at when Christians are overcome by temptation, by the flesh sometimes we fall powerlessly.  However, the Gospel of God is the key to us being victorious.

Romans 1:16

We can walk in the will of God by understanding this Gospel, being changed by this Gospel, and living by this Gospel.  Today let’s look at 3 aspects of this Gospel.

      

I.                Called and set apart for the gospel of God  (vs. 1)

First let’s look at Paul’s feelings about his calling. Paul wrote 13 letters that are contained in the New Testament.  This letter to the Romans is unique from the other letters.  All the other letters were sent to churches that either Paul or one of Paul’s disciples had evangelized at and established. Only this letter to the Romans is different.  The Roman church had already been established.  Probably some people that had been saved at Pentecost returned to Rome, evangelized and established the church there.  The reason that Paul sent a letter to this Roman church that he was not close to was because he wanted to make Rome a base location from which he could evangelize to the west. He wanted to evangelize as far as Spain.  However, now when Paul was writing this letter he couldn’t do that. This letter was written when Paul was on his third mission trip while he was staying 3 months in Corinth.  After that he had to return to Jerusalem with the offerings from Macedonia. He sent a female disciple named Phoebe, who was a servant of the church in Cenchrea, to Rome (16:1), possibly bearing the Roman letter.  Cenchrea is the seaport of Corinth. He sent the letter because that’s how much he wanted the Roman church to understand the Gospel correctly, and he wanted them to stand strongly in the Gospel.  At the beginning of the letter Paul introduces himself as “Paul, a servant of Christ Jesus, called to be an apostle and set apart for the gospel of God.” (1) 

This is an unusual way of introducing yourself.  If you were writing a letter to someone that you had never met, would you introduce yourself this way?  Here Paul is giving his strong thinking and assurance. That is that he had assurance that he was chosen, called and his purpose for living was to preach the Gospel. That’s why he was able to say in Acts 20:24  “However, I consider my life worth nothing to me; my only aim is to finish the race and complete the task the Lord Jesus has given me-the task of testifying to the good news of God’s grace. ”This was the source of his dedication.

Why are you here in this world?  Were you born out of chance with no purpose, and no meaning?  No, God does nothing by chance. God knows even when one sparrow falls to the ground.  It is said that we have over 200,000 hairs on our head, but God knows the exact number of hairs each of us have.  God has a purpose and a plan for each of our lives.  The purpose God has for us is to share the Gospel. It is the Lord’s will that we testify to the Gospel. All those who believe in Christ are saved but the reason that we are on this earth is for the purpose of sharing the Gospel. Those who are strongly holding on to that purpose, no matter what temptation confronts them, they are never shaken. Also they have assurance and can dedicate their lives to Christ.  Being conscious of that purpose gives the person a purpose for living.

Last year more than 30,000 people committed suicide in Japan. For the last 10 years over 30,000 people have committed suicide every year.   If you included those who are considering suicide, the number would be very, very huge.  The reason so many people commit suicide is because they don’t know their purpose for living.  The clearer a person’s purpose for living the more joy and feeling of calling he has.  A person who commits suicide feels that life has no meaning and it is in vain. A feeling of uselessness even though it doesn’t soon kill the person, day by day it eats              the person up.  On the other end, a person that is conscious of his purpose is given life, and is a strong person.

Paul had assurance that he was “called to be an apostle and set apart for the gospel of God.” (1) He had a clear conscious of his purpose.  That was the source of his power of living.  He had such a feeling about his calling so he was dedicated to God and willing to give up all for the Gospel. We are the same. We have been called and set apart for the Gospel. When we realize that that is why we are here, we will be dedicated to give up all for the Gospel.

II.          The Gospel is Jesus Christ (vs. 2-4)

Next let’s look at what the Gospel is, the contents of the Gospel.  After Paul introduced himself he should have written who the letter was to, to all the believers in Rome. In other words, he should have progressed to verse 7.  However, he sort of got off the road and jumped into the central theme of this letter, God’s Gospel.  He probably wanted to talk about this so much that he couldn’t wait.   People say what is in their mind.  People who always talk about food are always thinking about food.  People think in their head and talk about what is in their heart.  I am always thinking about the church 24 hours a day so I am always talking about the church.  What Paul thought about, and was thinking about was God’s kingdom.   He was always thinking only about the Gospel so between his self introduction and writing to whom he was addressing, he strayed off the road.  That is how much his heart was caught up in the Gospel.  However, here he didn’t write everything he had to say.  It was like hors d’oeuvres before a meal.  It was to get you ready and expectant for the full course.

Let’s look at these hors d’oeuvres. The Gospel was “promised beforehand through his prophets in the Holy Scriptures” (2), the Old Testament.  It was about “his Son.” (3)  His Son on earth, or with regard to his human nature, “was a descendant of David, and who the Spirit of holiness was appointed the Son of God in power by his resurrection from the dead.” (4)  Jesus was born as the Old Testament prophets prophesized he would as “a descendant of David”. (3) He was born as was “promised beforehand through his prophets in the Holy Scriptures” (2), the Old Testament. In other words, He is the real Savior.  Not only that, but by “the Spirit of holiness” (4) He was resurrected from the dead. He was “appointed the Son of God in power” (4, NIV 2010 edition)  He “was declared with power to be the Son of God” (4,NIV 1984 edition) The word “appointed” or “declared” is “horizon” in Greek meaning “to define; to mark out the boundaries or limits; to determine, appoint”  In other words, it was the resurrection of Jesus Christ from the dead that marked off the boundaries showing that He was indeed the Son of God.

Acts 2:24

In other words, Jesus was born just the way the Messiah was prophesized to be born.  Jesus’ resurrection from the dead shows us clearly that He is the Son of God, our Lord Jesus Christ.  Through Jesus Christ our sins are forgiven and we can live with joy and thankfulness. This is the Gospel.  Jesus Christ is the Gospel.

              The Gospel is definitely not an idea or an ideology.  It is a relationship with the Lord Jesus Christ. It is only by being strongly tied to Jesus Christ that we can have an abundant life. Without such a relationship, we can not call it the Gospel.  The Gospel that Paul believed in was such Gospel that he had experienced, a certain power, it had life.   That is why he said in verse 16 The Gospel “is the power of God that brings salvation to everyone who believes; first to the Jew, then to the Gentile.”  The Gospel is power.

              When Jesus was in Caesarea Philippi He asked his disciples, “Who do the people say the Son of Man is?” (Matt. 16:13) The disciples answered that there were many ideas like John the Baptist, or Elijah, or Jeremiah or one of the other prophets.  Then Jesus asked them about themselves, “Who do you say I am?” (Matt. 16:15)  He wanted them to make a confession of faith for themselves.  Then one of Jesus’ disciples, Peter answered, “You are the Messiah, the Son of the living God.” (Matt. 16:16) Then Jesus praised Peter, “Blessed are you, Simon son of Jonah” (Matt. 16:17) Jesus isn’t asking what other people say.  He wants to know what you say.  He wants to hear your confession.    

              However, we tend to not make our own confessions.  We talk about what others say about Christ. We talk about the answers to prayer that other people have experienced.  This is not preaching the Gospel.  Preaching the Gospel is testifying to what you yourself have seen, heard, and experienced. We have to be able to clearly state that “Jesus is power.” “The cross is the power of salvation.” “Prayers will definitely be answered.” “Jesus is our only hope.” And etc. You have to have the testimony and your own faith to say so.  You have to be able to testify to Jesus whom you believe in, the Gospel that you believe in, and the Gospel that you have experienced. This is the source of strength.  The Gospel has power so if you only read the Bible to someone, there is  great power. However, more powerful is to testify about the Word of God that you are actually experiencing.  The Gospel is Jesus Christ, not an idea, but power. 

III.         By Christ (vs. 5-7)

Lastly, let’s look at the purpose and how Paul shared the Gospel with the Roman church.  Paul while giving his introduction, got off the road and mentioned a little about the Gospel, but skillfully returned back to writing the letter and moves from who the letter is from to whom he is sending the letter to.  He ties together the essence of the Gospel, Jesus Christ, that he has just introduced and talked about with his calling to be an apostle by Jesus Christ.  Here is says “we received grace and apostleship” (5) This means the grace or favor of the apostolic office.   Paul often speaks of the office of the apostleship as a matter of special favor. Paul is saying that he received this honorable office of the apostleship from the Gospel itself, Jesus Christ.  He received the office of apostleship so that he could call all peoples “to the obedience that comes from faith for his name’s sake.” (5)  “the obedience that comes from faith” (5) in Greek is written “Faith, in other words, obedience towards God”   Therefore, “the obedience that comes from faith” (5) means the contents of faith is following God whom you have faith in. Paul was given the grace of the office of apostleship so that all peoples could believe in this Gospel, and by receiving that salvation that God had prepared, they could live a life of following God.  That is not only Paul, but “you also” (6). In other words, the Roman Christians were the same.  We are the same too.  That’s because we too have been called by Jesus Christ.  We too are loved and called by God and like Paul we must call all peoples “to the obedience that comes from faith for his name’s sake.” (5) We can do this “through him”. (5)  “Him” is Jesus Christ, the Gospel itself. Through the Gospel we can call all peoples “to the obedience that comes from faith for his name’s sake.” (5)  It is definitely not by human strength or policy.

In Nehemiah 8 when the Jews that had been taken captive to Babylon returned to Jerusalem, Nehemiah ordered the scholar Ezra to bring the law of Moses with them.  Ezra read it at the square in front of the Water Gate where all the people came together “from daybreak till noon”. (Nehemiah 8:3)  As a result a revolution in the Israelite faith occurred: the feast of Tabernacles which had disappeared was reinstated, marriages with Gentiles were abandoned, there was a movement to follow the Sabbath, and everyone began “to give a third of a shekel every year for the service of the house of our God.” (Nehemiah 10:32)   This was the “Watergate” revival. (Joke)  This was brought about by Israel returning to God’s Word and decisively standing upon the Word of God.

This can be seen in Acts in the first church too.  For example, in Acts 19 when Paul evangelized in Ephesus, as soon a Paul shared the Word of God, the people who practiced sorcery brought their sorcery books and burned them.  Their value was worth 50,000 silver coins, about 3,000,000 yen.  They did this because they heard the Word of God, and understood it.  When we really understand the Word of God, then naturally our behavior is going to change.

The revival in 1903 in Whales was the same.  When there was a        awakening towards God’s word, the theaters and bars began closing their doors.  Also the factory workers that had stolen things came and returned them.  Soon there was a mountain of returned stolen goods.   This happened because the owners who abused the workers by whips after receiving the grace of God had deep mercy.  There were even some owners who embraced their donkey and shed tears.   When a person’s insides are changed by the Word of God, society also is revolutionized.

The revival that occurred in Pyongyang in present North Korea in 1907 was the same.  The believers that had be awakened by the Word of God all rested from their work on Sunday. The believers who were 10% of the population closed their shops so all of Pyongyang started taking the day off every Sunday.  When 10% of the population becomes Christian, it makes a huge influence on all of society.

Up until now we have had to persevere.  Now less than 1% of the population is Christian in Japan.   However, when it gets to be 10% it will become a huge wave of revolution in society.  The key is the essentials of faith, God’s Gospel.  We need to return to the Gospel and continue to stand decisively on the Gospel.  There is no other way.  It certainly can’t be done by human methods or programs.

A wild pig’s favorite food is acorns. Wild pigs love acorns and get stuck on them.  However, wild pigs aren’t smart so when the acorns are gone, they think that the acorns come from the ground and start turning up the ground.  However, acorns don’t come from the ground.  They fall out of trees and fall from above.

Col. 3:1,2

The best way is not kicking the dirt around, but set our hearts on things above. “set your hearts on things above.” (Col. 3:1)    That is what God wants us to do.

May this year be such a year for us.  “By Christ”  “By the Gospel of God” may your hearts be sifted.  May you always return to the Word of God, and receive grace and strength from it, and fulfill the wonderful commission. May this church stand decisively on the Gospel and be a church that by the grace and strength of Christ moves forward. 

ローマ人への手紙16章17~27節 「勝利の神」

これまでずっとローマ人への手紙から学んできましたが、きょうはこのローマ書の最後となります。この箇所から「勝利の神」というタイトルでお話したいと思います。

私たちの信仰生活を自動車の管理の仕方にたとえると、そこには二つのタイプがあることに気付きます。一つは整備型で、もう一つは修理型です。整備型の人というのは車が故障したり、何かがある前に常に車を整備しておきますので、ほとんど故障することがなく安定したカーライフを送ることができますが、修理型の人は違います。修理型の人は、どちらかというと、何かがあるまで対応しようとしません。たとえば、雪が降るまでタイヤを交換しないとか、車が故障するまで整備しないといった具合にです。壊れてから考えればいいと思うので、重大な時に車が動かなくなったり、故障したりして、大変な思いをすることが多いのです。皆さんは、どちらのタイプでしょうか。何かが起こる前に常に祈りとみことばによってしっかりと武装しているタイプですか。それとも何かが起こるまで、ボーとしているタイプでしょうか。一見、熱心に信仰生活を送っているように見える人でも、実は修理型である場合があります。そういう人は「神様助けてください」と祈ってはいるのですが、実際にはみことばに従って生きるよりも自分の思いを優先しているので、何かあるとパニックに陥ってしまったり、問題が起こると神様に叫び求めるのですが、解決したとたんに祈ることを止めてしまうのです。いつまでもこのような信仰のパターンを繰り返しているために、すべてが後手後手に回ってしまうのです。しかし整備型の人は違います。試みが来る前に祈り、みことばで武装しますから、行く先々で神の力によって勝利できるのです。完全にというわけではありませんが、基本的にそのようなパターンに従っているので、いろいろな試みの中にも感謝の生活を送ることができるのです。いったいどうしたら整備型の信仰生活を送ることができるのでしょうか。

きょうはこのことについて三つのことをお話したいと思います。第一のことは、分裂とつまずきを引き起こす人たちに警戒することです。善にはさとく、悪にはうとくなければなりません。第二のことは、勝利の神にゆだねることです。第三のことは、偉大な福音の力に生きることです。

Ⅰ.善にはさとく、悪にはうとく(17-19)

まず17-19節をご覧ください。「兄弟たち。私はあなたがたに願います。あなたがたの学んだ教えにそむいて、分裂とつまづきを引き起こす人たちを警戒してください。彼らから遠ざかりなさい。そういう人たちは、私たちの主キリストに仕えないで、自分の欲に仕えているのです。彼らは、なめらかなことば、へつらいのことばをもって純朴な人たちの心をだましているのです。あなたがたの従順はすべての人に知られているので、私はあなたがたのことを喜んでいます。しかし、私は、あなたがたが善にはさとく、悪にはうとくあってほしい、と望んでいます。」

パウロは16節までのところで親しい人たちにあいさつを送り、言いたいことは全部終わりました。けれどもこのようにあいさつをしてみると、心の中に一つの思いが浮かんできたのです。それが17節以下のみことばです。それはこのローマ教会の中に誤った教えを伝える者たちがいたということです。つまりこの教会の中に、異端者の群れが入り込んでいたということです。

ガラテヤ人への手紙1章6-8節を見ると、パウロは他のところではずいぶん寛容なのに、このように福音をねじ曲げる人たちに対しては、断固とした態度を取っていることが分かります。パウロはここで、

「私は、キリストの恵みをもってあなたがたを召してくださったその方を、あなたがたがそんなにも急に見捨てて、ほかの福音に移って行くのに驚いています。ほかの福音といっても、もう一つ別に福音があるのではありません。あなたがたをかき乱す者たちがいて、キリストの福音を変えてしまおうとしているだけです。しかし、私たちであろうと、天の御使いであろうと、もし私たちが宣べ伝えた福音に反することをあなたがたに宣べ伝えるなら、その者はのろわれるべきです。」

と言っています。パウロはここでそのような教えを「ほかの福音」と呼んでいます。ほかの福音とはいっても、もう一つ別の福音があるわけではありません。福音のような装いはしているけれども本当の福音とは違う教えのことです。よく話を聞いていると、聖書が言っていることとは微妙に違ったことを教えていたり、あからさまに福音を否定するようなことを言ったりする人がいるのです。最近、 ある人が、日本に3大神社の出雲神社がありますが、その3大大社のうち出雲大社が父なる神、日吉大社が子なる神イエス、春日大社が聖霊を象徴しているという人の話を聞いて、頭が混乱してきたと言いました。そんなことを唱える人もねいるんです。聖書のことがよく知らない人がそういう話を聞くと、「えっ、そ~なんだ。かっこいい」なんて思う人もいるのですが、それは明らかに聖書が言っていることとは違います。日本の神道がユダヤ教の影響を受けているという一つの学説を拡大解釈してそのように言う人たちがいるのですが、これは全く福音ではないのです。まあ、そこまではあからさまに福音を否定しなくても、福音のような内容でも、実はそうでない場合があるのです。そのような違いは小さなもののようですが、やがて大きな違いに発展することがありますから注意が必要です。パウロはそのように誤った福音を宣べ伝える人たちがいるとしたら、そういう人はのろわれるべきだと言っているのです。なぜパウロはそこまで厳しく言っているのでしょうか。それは福音を間違って伝えることで、その誤った教えが一人や二人のクリスチャンを倒すだけでなく、神の教会全体を根底から揺さぶることになるからです。それゆえに本当に教会にとって恐ろしいことは何かというと、外側からの迫害ではなく、教会の中に広がる異端的な教えなのです。迫害があると、不思議なことに教会は燃えます。しかし異端の教えが内部に広がると、教会は病んで倒れてしまうのです。それは収穫の時に現れるいなごの群れのようです。一年間しっかりと農作業をやってきたのに、突然いなごの群れがやってきて、すべての穀物を食い尽くしてしまうように、汗と涙を流して伝えた神のみことばを全部揺さぶってきて、神の民を悪魔のしもべに変えてしまうのです。これがみことばをねじ曲げて伝える異端のやっていることです。

18節を見ると、そんな彼らの特徴が記されてあります。「そういう人たちは、私たちの主キリストに仕えないで、自分の欲に仕えているのです。彼らは、なめらかなことば、へつらいのことばをもって純朴な人たちの心をだましているのです。」そういう人たちはイエス様に仕えないで、自分の欲に仕えています。これはもともとのことばでは「自分の腹」と訳されたことばですが、キリストの十字架に従うのではなく、自分の欲望と自分の考えに従って歩んでいる人たちのことです。これが福音だと言いながら、福音をねじ曲げて伝えていたのです。しかも彼らはなめらかなことばやへつらいのことばをもって接してくるので、それが異端であるかどうかを判別するのが難しいのです。あのグリム童話にある「狼と七匹の子山羊」に出てくる狼のように、小麦粉を足に塗りたぐって近づいて来るので、油断してドアを開けてしまうのです。

先日、韓国の宣教師が来られて聞いた話ですが、最近韓国ではこのような異端が多いそうです。彼らは真面目な信徒を装って教会に入り込み、熱心に学び、奉仕して、役員にまでなるのですが、役員になったとたんに他の信徒たちを引き連れて教会を出て行くというのです。彼らはなめらかなことば、へつらいのことばをもって、純朴な人たちの心をだましているのです。

では、どうしたらいいのでしょうか。17節のところをみるとパウロは、こういう人たちを警戒して、彼らから遠ざかりなさい、と勧めています。パウロはここで決して「戦いなさい」とか「対処しなさい」とは言わないで、警戒して、遠ざかるようにと勧めています。これはいかにも消極的な対処法であるかのように見えますが、こうした異端に対して聖書が一貫して教えていることは遠ざかることなのです。たとえば、ヨハネ第二の手紙1章10-11節には、

「あなたがたのところに来る人で、この教えを持って来ない者は、家に受け入れてはいけません。その人にあいさつのことばをかけてもいけません。そういう人にあいさつすれば、その悪い行いをともにすることになります。」

とあります。ですから、私たちは異端を教える人たちから遠ざかることが賢明なのです。そうでないと間違った教えを持っている人たちは、極めて巧妙に私たちを自分の側に引き入れようとするからです。よく私たちのところにもこういう人たとがやってきます。彼らはクリスチャンを狙っているのです。クリスチャンはある程度聖書のことがわかっているので、こういう人たちを攻撃した方が手っ取り早いと考えるのです。またクリスチャンも人がいいので、このような人たちをむげに断って話を聞かなかったら悪いのではないかと思うのです。ですから、ついつい話を聞いてしまう。しかしこういう人たち悪魔の手下どもですから、悪魔と全く同じように巧妙な手口で襲いかかってきます。接しているうちに「なんだ随分優しくて親切じゃないか。クリスチャンよりも親切だな。」と思ううちに、いつしか相手のペースになってしまうのです。そうした人たちに対して最もよい対策は何かというと、彼らを警戒し、彼らから遠ざかることなのです。

パウロは19節のところで、「あなたがたの従順はすべての人に知られているので、私はあなたがたのことを喜んでいます。しかし、私は、あなたがたが善にはさとく、悪にはうとくあってほしい、と望んでいます。」と言っています。従順であるだけでは危険です。私たちはこの世の中で信仰者としてしっかりとと立っていくためには、「善にはさとく、悪にはうとく」なければなりません。何が善であり、何が悪であるのかを見分ける知恵を持つとともに、悪に対して簡単に汚されてしまうことがないように、よくよく警戒していなければならないのです。

Ⅱ.勝利の神にゆだねて(20)

第二のことは、勝利の神にゆだねることです。20節をご覧ください。ここには、

「平和の神は、すみやかに、あなたがたの足でサタンを踏み砕いてくださいます。どうか、私たちの主イエスの恵みが、あなたがたとともにありますように。」

とあります。17-19節においては、人が注意すべきことについて教えられていますが、ここでは、それと同時に神の助けが必要であることが述べられています。神の助けがなければ、私たちは悪魔に勝利することはできません。「平和の神は、すみやかに、あなたがたの足でサタンを踏み砕いてくださいます。」という表現は、創世記3章15節にもありますが、異端の元祖とも言うべきサタンに対する神の究極的な勝利が実現するという意味です。イエス様は十字架と復活によって敵であるサタンの頭を踏み砕き、決定的な勝利を宣言してくださいました。しかし、最終的にはイエス様が再臨する時にそれが完成するのです。ですからここで「すみやかに」と言われているのです。パウロは、終末的な神の勝利が「すみやか」に来ると信じていました。

「そのとき主は、神を知らない人々や、私たちの主イエスの福音に従わない人々に報復されます。そのような人々は、主の御顔の前とその御力の栄光から退けられて、永遠の滅びの刑罰を受けるのです。その日に、主イエスは来られて、ご自分の聖徒たちによって栄光を受け、信じたすべての者の―そうです。あなたがたに対する私たちの証言は、信じられたのです―感嘆の的となられます。」(Ⅱテサロニケ1:8-10)

パウロは、ここに希望を持っていたのです。皆さん、確かに主は来られるのです。その時が近づいています。これこそ私たちの真の希望なのです。この希望を握りしめている時、私たちは主の御名を喜び、叫び、賛美をささげることができるのです。この世にある矛盾と葛藤は、人間的な手段と方法によっては解決できるものではありません。しかし、主イエスが再臨するとき、それらすべての不条理としいたげとが正しくさばかれることによって明らかにされます。クリスチャンにとっての最高の使命は、日々、目を覚まして、この再臨の主を待ち望むところにあります。日々の生活において不義なことや傷つくことがあっても、落胆したり絶望したりせずに、主がすべてのことを正しくさばいてくださると、信仰をもって待ち望むところにあるのです。それこそ確かな希望であり、解決なのです。私たちに必要なのはこの世の不条理に対してあくせくすることではなく、サタンを踏み砕く勝利の主にゆだねることです。

Ⅲ.福音に生きる(25-27)

第三のことは、福音に生きることです。25-27節をご覧ください。パウロはこの手紙の最後のところで、「私の福音とイエス・キリストの宣教によって、すなわち、世々にわたって長い間隠されていたが、今や現されて、永遠の神の命令に従い、預言者たちの書によって、信仰の従順に導くためにあらゆる国の人々に知らされた奥義の啓示によって、あなたがたを堅く立たせることができる方、知恵に富む唯一の神に、イエス・キリストによって、御栄えがとこしえまでありますように。アーメン。」と言って、この手紙を結んでいます。                   これは頌栄です。頌栄というのは、神の栄光をほめたたえることですが、このローマ人への手紙のしめくくりとしての頌栄は、内容が盛りだくさんで、あまりにも長たらしいので、その意味があまりハッキリしません。いったいパウロはここで何を言いたいのかというと、27節にあるように、「知恵に富む唯一の神に、イエス・キリストによって、御栄えがとこしえにありますように。」ということです。ではこの知恵に富む唯一の神とはどのようなお方なのかというと、その前の26節に書かれてあるように、「あなたがたを堅く立たせることができる方」です。ではどのように堅く立たせることができるのかというと、またまたその前に書かれてあるように、「信仰の従順に導くためにあらゆる国の人々に知らされた奥義の啓示によって、です。すなわち、私の福音とイエス・キリストの宣教によってであります。パウロは、自分に示され、自分が宣べ伝えた福音こそまことの福音であるという確信を持っていました。この福音によってです。ですからここでパウロが言いたかったことはどういうことかというと、パウロが宣べ伝えていた福音によってあなたがたを堅く立たせることのできる知恵に富む唯一の神に、栄光がとこしえにありますように、ということになるわけです。

福音こそ私たちを信仰に堅く立たせてくださるものです。パウロは、この手紙の最初のところで次のように宣言しました。1章16節です。

「私は福音を恥とは思いません。福音は、ユダヤ人をはじめギリシヤ人にも、信じるすべての人にとって、救いを得させる神の力です。」

皆さん、福音は力です。単なる概念ではありません。それは、救いを得させる神の力なのです。たとえ私たちの周りが偶像で溢れ、神の教えをねじ曲げるような人たちがいて、福音に似てはいるようでもその実は全く違ったことを教える人たちがいたとしても、あるいはそのことによって教会が、社会がどんなに枯れた骨のような状況であても、福音は信じるすべての人にとって、救いを得させる神の力なのです。それは二千年前に伝えられた昔話ではなく、今も生きて働き、私たちのたましいを変え、人生を変える力なのです。

皆さんは「バウンティ号」という船をご存知じですか。この船は1787年にイギリス政府が南洋諸島の一つであるタヒチという島にパンの木の栽培のために100人ほどの人たちを送り込んだのですが、その際に乗り込んだ船の名前です。  その島に着いてみると、そこはまるでパラダイスのようで、彼らの心は高鳴りました。特に住民の女性たちはみな魅力的でした。しかし、彼らは次第に堕落してしまい、本国からの命令を無視するようになり、口やかましい船長に反抗して、反乱を起こしました。彼らは船長を縛り小舟に乗せ、海の中で死ぬように追い出したのです。  その後彼らは本国から逮捕させるのを恐れ、ピトケアン(Pitcairn)という島に移り、住民の女性たちをもて遊ぶ生活を始めました。そうなると彼らの間でけんかが絶えなくなりました。特に熱帯植物のズースでお酒を作って飲むようになってからは、そのけんかがひどくなり、殺し合いまでするようになりました。そして最後にたった一人ジョン・アダムズという人だけが残されたのです。すべての西洋人がいなくなり、多くの混血の子どもだけが生まれ育つようになりました。 しかし、それから30年後、そこを通りかかったアメリカの船がその島に上陸してみると、驚くべき光景を目にしたのです。そこには礼拝堂が建てられ、ジョン・アダムズという老人が牧師をしていたのです。いったい何があったのでしょうか。  仲間たちが、むなしい戦いや殺し合いで死んでしまったある日、力が強かったがゆえに多くの人を殺して生き残ったジョンは、難破した「バウンティ号」に戻ってみると、そこに一冊の聖書を見つけたのです。それを読み始めた彼は、しだいに聖書に引きつけられていきました。聖書を読んでいると、彼の目にいつの間にか涙があふれ、止まらなくなってしまいました。そして悔い改めが起こったのです。彼は神の人に変えられました。その後聖霊の導きによって、その島の子どもたちに字を教え、神のみことばである聖書を教えたのです。住民たちも彼を尊敬し、彼を王様にし、彼に従いました。そしてその島はパラダイスになったのです。これは福音の力、一冊の聖書の力によるものでした。

「神のことばは生きていて、力があり、両刃の剣よりも鋭く、たましいと霊、関節と骨髄の分かれ目さえも刺し通し、心のいろいろな考えやはかりごとを判別することができます。」(ヘブル4:12)

神のことばは生きていて力があります。この神のことば、福音によって私たちは救われ、変えられ、信仰に堅く立つことができるのです。そして、あらゆるサタンの攻撃に打ち勝つことができるのです。今、私たちに求められていることは、この福音に生きることです。パウロはローマ人への手紙8章35節で、次のように問いかけています。「私たちをキリストの愛から引き離すのはだれですか。患難ですか、苦しみですか、迫害ですか、飢えですか、裸ですか、危険ですか、剣ですか。」この問いに対する答えはこうです。続く37節でパウロは次のように言っています。「しかし、私たちは、私たちを愛してくださった方によって、これらすべてのことの中にあっても、圧倒的な勝利者となるのです。」もし私たちが自分の人生を御手にゆだね、復活の力に信頼するなら、何が起こっても途方に暮れることはありません。どんなことがあっても、私たちがそれに飲み込まれたり、滅ぼされてしまうことはないのです。圧倒的な勝利者になるのです。これが復活の力であり、福音のメッセージです。

皆さんはどうでしょう。何に頼って生きていますか。自分の考えや自分の努力でしょうか。それも大切です。しかし、それだけでは私たちは折れてしまうことがあるのです。十字架にかかって死なれ、三日目によみがえられたイエス・キリストに信頼して生きることによってのみ、私たちはあらゆる困難を乗り越えることができるのです。

1968年に、ある科学者がインディアンの墓で、600年前に作られたと思われる、種でできた首飾りを発見しました。その科学者がその種の一つを取って植えたところ、何と芽を出して成長を始めたのです。600年間も休眠状態であったはずのその種には生命力が宿っていたのです。大切なのはその種を植えることです。あなたの心に福音の種を植えるなら、どんなに休眠状態にあろうとも、あなたも芽を出し、成長し、豊かな人生の実を結ぶことができるのです。この種には驚くべき偉大な神の力が宿っているからです。さあ、この福音の種をあなたの心に、また私たちの住んでいる社会に植えましょう。そうすればあなたの人生に全能の神が働いて、偉大な御業を成してくださるのです。

ローマ人への手紙16章1~16節 「偉大な同労者たち」

いよいよローマ人への手紙も16章を残すのみとなりました。きょうはこの前半部分から「偉大な同労者たち」についてご一緒に学んでいきたいと思います。

聖書を見ますと、名前ばかり書かれてある箇所が時々あります。たとえば、マタイの福音書1章はそうです。誰が誰を産んで・・・という表現がずっと続きます。中にはせっかく聖書を読み始めたのに、これではつまらないと思って読むのを止めてしまったという人もおられるのではないでしょうか。ルカの福音書3章もそうですね。名前の羅列です。特に読むのに骨が折れるのは歴代誌です。第一歴代誌は1章から9章にわたって名前ばかり出てきます。このような文章を読むのは牧師でさえ大変です。そのような記録はおまけの記録みたいで、何の意味もないと考えてしまうのも無理はありません。ですからすぐに次の章に行ってしまいたくなるのです。しかしこのローマ人への手紙16章は、無意味な記録ではありません。ここにはパウロの働きを助けた偉大な同労者たちの記録が記されてあるからです。

きょうは、この偉大な同労者たちの働きを三つのポイントで学んでいきたいと思います。まず第一に多く人を助けたフィベという女性について見ていきましょう。第二に忠実な同労者であったプリスキラとアクラから学びたいと思います。第三のことは、そこに偉大な同労者たちの働きがあったということについて見ていきたいと思います。

Ⅰ.多くの人を助けた女性フィベ(1-2)

まず1,2節をご覧ください。「ケンクレヤにある教会の執事で、私たちの姉妹であるフィベを、あなたがたに推薦します。どうぞ、聖徒にふさわしいしかたで、主にあってこの人を歓迎し、あなたがたの助けを必要とすることは、どんなことでも助けてあげてください。この人は、多くの人を助け、また私自身をも助けてくれた人です。」

パウロは、この手紙の最後のところで、ローマ教会にいる多くの人たちにあいさつを送っていますが、ここに出てくる名前だでも28人にも及びます。まだ一度も行ったことのないローマの教会に、これだけ多くの知人、友人がいたことには驚かされますが、それ以上に驚かされるのは、そうした一人一人に対するパウロの行き届いた心遣いです。

その最初に紹介されているのがフィベという女性です。この人はコリント地方のケンクレヤにあった教会の人で、女性の執事でした。この「執事」ということばは「しもべ」を意味する言葉で、今でいうところの「執事」や「役員」のことを指しているのかどうかははっきりわかりませんが、多くの人々の面倒をよく見ていたようです。そういう意味では、彼女は執事としてその務めを立派に果たしていたと言えるでしょう。

このフィベという女性は、どんな人だったのでしょうか。2節を見ると、ここに「どうぞ、聖徒にふさわしいしかたで、主にあってこの人を歓迎し・・・」とありますから、この女性がコリントで書かれたこのパウロの手紙を持ってローマまで行ったのでしょう。私たちが読んでいるこのローマ人への手紙は、このフィベによって運ばれたものなのです。今でこそページ数で見ればほんの16章の薄い読み物ですが、当時はすべて巻物に記録されていたため、たぶん風呂敷包みで二つぐらいになったはずです。私たちは誰かに手紙を託すとき、「よいか、しっかり頼むぞ!」と言って手渡すかと思いますが、そのことばには相当の信頼が込められています。フィベという女性はパウロが尊い手紙をゆだねるほど、大いに信頼されていた女性だったのです。女性に対して人権意識が薄かったこの時代に、これだけの信頼を受けていたということは、まさに革命的なことだと言えるでしょう。

もう一つこのフィベについて紹介されていることは、彼女が「多くの人を助け、また私自身をも助けてくれた人」であるということです。このことばは、彼女が経済的な支援者であったことを示しています。使徒パウロは始め、テントメーカーをしながら自ら生活費を稼いで宣教をしていました。けれども次第にだんだん主の働きが忙しくなると、稼ぐことができなくなりました。このようなとき、パウロの経済的な必要を満たしてくれたのがこのフィベだったのです。いやパウロだけではありません。彼女は自分に与えられた財で、主に仕えていた多くの働き人を助けていたのです。

イエス様と弟子たちが伝道していたとき、その費用はいくらくらいかかったと思いますか?そんなことを計算した経済学者がいます。その人の試算によると、まず一ヶ月の食費は、一食三百円だとして、一度にかかる費用は三千九百円、一ヶ月なら三十万円を超え、一年間ですと三百六十万かかることになると言います。イエス様は神の御子であられましたが、この地上で御国の福音を伝えるために何も食べなかったのかというとそうではなく、ちゃんと食べなければなりませんでした。ではその食費はどうされたのか?その辺に転がっていた石に向かって、「エイ、お金になれ!」と命じたわけではないのです。ルカの福音書8章3節を見ると、その背後にはスポンサーがいたことがわかります。それが「ヘロデの執事クーザの妻ヨハンナ、スザンナ、そのほか大ぜい女たち」だったのです。多くの女たちが、イエス様と弟子たちの働きの費用を担っていたのです。そのような人たちの献身があったので、イエス様と弟子たちの働きが可能であったわけです。

フィベも同じです。彼女はパウロをはじめ多くの働き人を経済的に支援して支えました。そうした支えがあったからこそ、パウロは何にも妨げられることなく、また、そうしたことで心配することなく伝道に専念することができたのです。彼女のこうした働きの貢献にはおおきいものがありました。今日も彼女たちのような献身的な人たちをとおして、神様のみわざは大きく前進しているのです。

Ⅱ.忠実な同労者プリスキラとアクラ(3-5a)

次に、3~5節までを見てみましょう。ここには、忠実な同労者プリスキラとアクラ夫妻の美しい働きについて紹介されています。「キリスト・イエスにあって私の同労者であるプリスカとアクラによろしく伝えてください。この人たちは、自分のいのちの危険を冒して私のいのちを守ってくれたのです。この人たちには、私だけでなく、異邦人のすべての教会も感謝しています。またその家の教会によろしく伝えてください。私の愛するエパントによろしく。この人はアジヤでキリストを信じた最初の人です。」

使徒の働き18章1~3節を見ると、パウロはこのプリスキラとアクラとは、すでに顔見知りであったことがわかります。彼が第二次伝道旅行でコリントを訪れたとき、彼らもローマからやって来ていて、そこでパウロと出会うわけです。彼らもまたテントメーカーの仕事をしていたので、パウロは彼らの家に住んで、そこでいっしょに仕事をしたほどの仲です。そのときにプリスキラがアクラの妻であると紹介されていましたが、次第にアクラとプリスキラではなくプリスキラとアクラと紹介されるようになりました。すべてプリスキラの名前の方がアクラよりも前に挙げられています。なぜそのように紹介されているのかはわかりませんが、どうも夫のアクラよりも妻のプリスキラの方が、パウロの説く福音理解において鋭かったのか、あるいは、彼女の働きがことのほかすぐれていたことの評価がそこに表れているのではないかと思われています。しかし、たとえプリスキラの方が福音の理解においてすぐれ、その働きにおいて熱心であったとしても、これはあくまでも夫婦二人の働きによるのだということを表しているのではないかと思います。

さて、このプリスキラとアクラについてパウロが語っていることは、彼らが「自分のいのちの危険を冒して私のいのちを守ってくれた」人たちであるということです。彼らは、パウロの命のためには自分の首さえも差し出すほどだった、と言っているのです。パウロがそう感じるほど、このプリスキラとアクラは忠実な同労者でした。天国に行ってからパウロに「あなたが一番忘れがたい同労者は誰ですか?」と尋ねるなら、きっと「プリスキラとアクラ夫婦です」と答えることでしょう。それほどに神様の御前に美しく献身していた夫婦だったのです。このような夫婦の存在は、牧師にとってどれほど大きな慰めとなり、励ましになることでしょう。皆さんもそういう人になってください。自分を主張し自分の思い通りにいかないとすぐに不満をぶちまけるような人ではなく、「彼らは命の恩人」だと言わしめるほどの忠実な同労者になっていただきたいのです。

このプリスキラとアクラ夫婦についてもう一つ重要なとがあります。それは5節に「またその家の教会によろしく伝えてください」とあるように、彼らの家が教会だったということです。家の教会です。今日のような会堂が出来たのはそれからだいぶ後になって2世紀になってからであって、当時は建物を持つ教会はほとんどありませんでした。ですから、このように信者の家庭が教会として用いられたのです。すべてが家の教会でした。開放された家庭でイエス・キリストの御名によって人々が集まれば、それが教会だったのです。プリスキラとアクラ夫婦は、行く先々で家庭を開放して、礼拝をささげる場所にしたのです。

これが教会と呼べるのか、スモール・グループと呼ぶのかは別として、ここで教えられることは、私たちの家庭は開放されなければならないということです。クリスチャンが礼拝や交わりのために家庭を開放することは大きな祝福であり、そのこと自体が立派な神様の働きなのです。特にまだ開拓伝道にも等しいような日本の教会においては、この家の教会の存在が極めて重要だと言えるでしょう。このようにクリスチャンの家庭が開放されそこで福音の種が蒔かれることによって、やがてそれが大きな実を結んでいくのです。そのことを覚えながら、私たちもまたプリスキラとアクラ夫妻のように、自分の家庭を主の働きのために開放していきながら、福音の宣教に貢献していきたいと願わされます。

Ⅲ.偉大な同労者たち(5b-16)

次に5節の後半から16節までを見ていきましょう。ここにはフィベやプリスキラとアクラ以外に、パウロに仕えた人たちの名前が列挙されています。パウロは胸に刻まれた、忘れられない同労者たちを思い浮かべながら、ローマ教会の聖徒たちに、彼らに「よろしく伝えてください」と言うのです。

まずパウロは、エパネトによろしくと言っています。この人はアジヤで最初にキリストを信じた人でした。パウロにとっては忘れることのできない人のひとりだったのでしょう。

次に出てくるのはマリヤです。ここには「あなたがたのために非常に労苦した」とあります。フィベもそうでしたが、このマリヤも、また、その後に出てくる人たちでユニアス、ツルバナ、ペルシス、ルポスの母、ユリヤとその姉妹も、みな女性たちです。こうした女性たちが非常に労苦しながらパウロの働きを支えていました。当時のローマの哲学者セネカは、「女も人なのか」といって論争を巻き起こしたと言われていますが、当時はそれほど女性に対して人権意識が低い時代でした。そうした時代に、女性たちがパウロの働きを支えるということにはどれほどの労苦が伴ったことかと思いますが、そうした中で彼女たちはパウロを支えたのです。

それから7節を見ると、ここにパウロと同国人で彼といっしょに投獄されたことのある、アンドロニコとユニアスという人たちも出てきます。彼らはパウロといっしょに投獄された経験を持っていて、使徒たちの間でもかなりよく知られていた人たちでした。福音のために苦楽を共にした思い出がよみがえってきたのでしょう。しかも彼らは「わたしよりも先にキリストにある者となっていた」という言い方をして、自分よりも先にクリスチャンになっていた信仰の先輩に対する敬意を表そうとしていたようです。

また10節ではアペレという人のことが紹介していますが、彼は「キリストにあって練達した人」でした。この「練達した」ということばは「テスト済み」という意味です。彼はどこへ出しても大丈夫とだれからも太鼓判を押されるような立派なクリスチャン本物のクリスチャンでした。

ローマの教会にはこのような人たちがたくさんいたのです。そしてこれらの人たちの中には、おそらくパウロがまだ一度も会ったことのない人々も含まれていることがわかります。そのようにまだ一度も会ったことのない人でも、彼の中では主にある同労者であるという意識があったのです。つまり、彼らがパウロとどういう関係があるかという見方ではなく、主にあって、キリストにあって、同労者であると理解していたのです。

人はどんな人でも、自分に合う人と合わない人がいるものです。おそらくパウロにとってもそうであったに違いありません。けれども彼は、自分の思いを優先させるようなことはしませんでした。あくまでもキリストを通して見ていたのです。キリストにあって、主にあって見るとき、たとえ自分に合わないような人であってもその人もまた主にある同労者であり、主にあって選ばれた聖徒たちであると意識していたのです。だからこそ彼は、そういう人たちを用いて、そういう人たちといっしょに労することができたのです。

皆さん、ここに多くの聖徒たちの名前が列挙されているのは、そのことを私たちに教えるためだったのです。つまり神様の働きは決して一人でできるものではないということです。使徒パウロとてそうでした。皆さんはパウロに対してどのような印象を持っているでしょうか?とても強靱で、ただイエス様のためだけに生きる、ひたむきな人というイメージがありますか?数百人かかってもやり遂げられないようなことを、一人で成し遂げたスーパースターという印象でしょうか?アジアとヨーロッパを回りながら、教会のない所に教会を建て、悪魔が支配する所に十字架の旗を立てていく、神様が願うとおりに用いられた英雄というイメージでしょうか?

しかし、このところを見ると、彼があれほど多くのことを成し遂げられたのは、こうした人たちの助けがあったからなのです。ここには少なくとも28人の人たちの名前が出てきます。ローマ教会に書き送った手紙の中だけで記録する必要のあった人だけでそんなにいたのですから、彼の生涯において彼と関わった同労者たちの数は、どれほど多くいたかわかりません。パウロの働きは彼一人の力によって行われていたのではなく、その陰にいた多くの同労者たちの助けによって支えられていたのです。いわば彼らとともに働くチームミニストリーであったということです。このように教会が一つのチームとして機能して働くと、一人でなし得る何倍もの働きができるのです。

使徒の働き6章4節を見ると、エルサレム教会にやもめの配給のことで問題が起こったとき、使徒たちは兄弟たちの中から、御霊と知恵とに満ちた、評判の良い七人の人を選び、その人たちにこの問題にあたってもらうことにし、彼らは、もっぱら祈りとみことばの奉仕に励んだとあります。これは祈りとみことばだけすればいいということではなく、使徒たちは祈りとみことばに力を使えるように、残りのすべての教会の仕事は他の人にゆだねてやってもらうということです。やらないということではなく、他の人を用いて、ほかの人といっしょに働くということなのです。そのとき何倍もの力となって現れるからです。事実、教会がそのようにみんなで一緒に働いたことで、エルサレム教会は弟子の数が非常に増えていっただけでなく、何と多くのユダヤ教の祭司までもが信仰に入ったのです。(同6:7)

伝道者の書4章9節に「ふたりはひとりよりもまさっている。ふたりが労苦すれば、良い報いがあるからだ。」とあります。また、続く12節には、「もしひとりなら、打ち負かされても、ふたりなら立ち向かえる。三つ撚りの糸は簡単には切れない。」とあります。一番強い糸とはどんな糸なのでしょうか。一番強い糸とは太い糸ではなく、三つ撚りのひもなのです。牧師が信徒と一緒になってより糸のようになって伝道すると、本当に強い力、大きな力になるのです。

皆が皆、牧師にならなければならないということはありません。皆が皆、神学校に行って学ばなければならないということもないのです。しかし、皆が皆、隣人を助ける同労者にならなければなりません。信徒として立派に神様の働きをすることができるのです。神様はそのような献身者を求めておられます。いわゆる信徒のリーダー、レイマンと呼ばれる人たちが起こされることを願っておられるのです。牧師が忠実に主に仕えることは当然のことですが、こうした信徒のリーダーが同労者として神様の前に忠実に使えるとき、教会は多くの祝福をいただき、力強く前進していくのです。

パウロはそうした一人一人の主にある同労者たちを覚えて「彼らによろしく」と言っています。この「よろしく」というのは単なるあいさつではないのです。これは「彼らの労苦を認め、心から尊敬しなさい」ということです。主に仕えるこには多くの労苦が伴いますが、そこにはこうした報いも約束されているのです。どうかそれぞれが神様から与えられた使命を果たし、主に用いられる偉大な同労者となりますように。そして皆さんがだれかの胸に、忘れられない恵みを与えてくれた人として刻まれますように。いや、誰よりも主のお心に、その名前が忘れられ刻まれる人になりますようにお祈りします。

ローマ人への手紙15章22~33節 「神の使命に生きる」

きょうは、「神の使命に生きる」という題でメッセージを取り次ぎたいと思います。私たちはみな、神様から使命が与えられています。それはキリストの福音を宣べ伝えることです。この使命を忘れてしまいますと、自分が何のために生きているのかがわからなくなって、生きていることにあまり喜びが感じられなくなってしまいます。逆にこの使命に燃え、自分に与えられたものをもって応えようとする人には、喜びが溢れてくるのです。

きょうは神の使命に生きたパウロの姿から三つのことをお話したいと思います。まず第一に、教会にはキリストの福音を宣べ伝えるという使命が与えられています。第二のことは、この使命を成し遂げていくためには、クリスチャンが愛による一致していかなければなりません。第三のことは、しかし何よりも必要なのはこのために祈ることです。

Ⅰ.教会の使命(22-24)

まず22~24節までをご覧ください。ここでパウロは、「そういうわけで、私は、あなたがたのところに行くのを幾度も妨げられましたが、今は、もうこの地方には私の働くべき所がなくなりましたし、また、イスパニヤに行く場合は、あなたがたのところに立ち寄ることを多年希望していましたので―というのは、途中あなたがたに会い、まず、しばらくの間あなたがたとともにいて心を満たされてから、あなたがたに送られ、そこへ行きたいと望んでいるからです、―」と言っています。

パウロは何度もローマ教会に行くことを望んでいながらも、なかなかそれを果たせずにいました。それは当時の地中海沿岸での伝道の事情がそれを許さなかったからです。それまでパウロが伝道によって出来た教会の中にいろいろな問題が起こり、その問題の解決にあたらなければならなかったのです。第二コリント人への手紙11章28,29節には「このような外から来ることのほかに、日々私に押しかかるすべての教会への心づかいがあります。だれかが弱くて、私が弱くない、ということがあるでしょうか。だれかがつまずいていて、私の心が激しく痛まないでおられましょうか。」とありますが、パウロには教会のことで人には言えない苦しみや葛藤、痛みや悲しみがあったのです。そうしたことの対応に追われて、なかなかローマに行けないでいたわけです。

しかし、そのことが一段落すると福音宣教もかなり進み、「今は、もうこの地方には働くべき所がなくなりました」と言えるほどになりました。この地方とは、彼はこの手紙をコリントで書いていますから、このアカヤ地方、マケドニヤ、アジヤ地方といった地中海沿岸地方のことです。この地方にはもう十分と言えるくらいの伝道をしたので、今度はローマを中継地として、西方のイスパニヤまで出かけて行こうというのです。

このことばには、本当に驚かされます。まず第一に、彼が、この地方には私の働くべき所がなくなったと言い切っていることです。それほどに彼は熱心に伝道してきたということなのでしょう。もちろんそれはパウロひとりでできることではありません。その背後には、当時の異邦人教会全体が世界宣教の使命を自覚し、その実現のために共に労したという事実を見逃してはなりません。そのようにして、彼はこの地方全体に福音をあますところなく伝えてきたのです。

もう一つの点は、そこで彼が、これからイスパニヤまで出かけて行って福音を伝えようとしていることです。イスパニヤといったら今のスペインのことです。当時の世界地図では一番西に記されてあった国です。つまり、彼は世界の果てにまで行って伝道しようと言ってるのです。たとえそれがローマ帝国の西の果て、スペインであったとはいえ、当時の交通機関を考えれば、それは今日の全世界以上の遠さがあったと言っても過言ではありません。そんな遠くにまで出て行って福音を伝えようという彼の情熱には頭が下がります。

いったいなぜ彼はこのような思いを抱いていたのでしょうか?それは彼が神から与えられていた使命に生きていたからです。パウロの心をとらえていたのは、使徒の働き1章8節のイエス様のことばでした。

「しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」

これはイエス様が昇天される前に、弟子たちに語られたご命令でした。使徒パウロはこのみことばを握ってエルサレムに行き、福音を伝えました。後にはアジヤ地方をぐるっと回ってイルリコに至るまで、これは現在のユーゴスラビアですが、そこまで行って福音を伝えました。そしてそこにとどまらず、今度は当時の人々がイメージしていた地の果て、すなわちスペインにまで行って伝道しようと思ったのです。ハバクク書2章14節には、「まことに、水が海をおおうように、地は、主の栄光を知ることで満たされる」とありますが、全地が主の栄光を知るようになるためにというビジョンが実現すめために、その人生をささげたのです。彼はこの使命に生き、この使命に死んだのです。

しかし、それは彼だけのことではありません。教会全体に与えられている使命ではないでしょうか教会の使命は、教会がこの地上に誕生したその瞬間から、全世界に福音を宣べ伝えることでした。ですから、私たちがこのこの使命を見失い、この使命を果たしていこうとしないなら、教会はもはやこの世にあっては無用の長物であり、その存在意義がなくなってしまうのです。

最近、多くの人々が病んでおられると言われます。いったいその原因はどこにあるのでしょうか?生きる目的がわからないのです。自分が何のために存在しているのかがわからない。目的のある人でも、そのほとんどが自分のためです。自分に関心が向けられています。「どうしたら自分の人生の目的を達成していくことができるか?」「どうしたらいい暮らしができるか」「どうしたらいい服を着て歩けるか」と、その関心が自分に向けられているのです。ですから、自分の思うようにいかないと悩んでしまうのです。しかし、人生は自分の思うようにいかないことの方が多いのです。いや、ほとんどそうでしょう。ではどうしたらいいのでしょうか?自分のためにではなく、この私を造り、私を愛し、私のためにご自身のいのちを投げ出してくださった主のために生きることです。主が願っておられることは何か?そのために何をしたらよいのかを考えてるのです。私たちの古い人は十字架でキリストとともに死にました。今、生きているのは、私を愛し、私のためにご自身のいのちを捨ててくださった神のために生きているのです。自分であれこれして生きていくことを捨て、みこころのままに生きていく。水に浮くためには全身の力を抜かなければならないように、自分の考えや思いではなく、神のみこころにすべてをゆだね、導かれるままに生きることです。そこに生き甲斐が生まれてくるのです。

ある五十代後半の男性は、定年退職後どうやって余生を過ごそうかと、眠れないほど悩んだと言います。旅行にでも出かけてみるか、それとも、何か新しいことにチャレンジしてみようかと随分悩んだのです。そんな中で主イエス・キリストに出会いました。イエス・キリストに出会い、キリストの愛を体験し、福音の力を悟り、魂を生かす感激を知ったのです。それ以来、この方は神のために何ができるかを考えるようになりました。そして、定年後タイに渡り、そこで掃除の仕事をしながら福音を伝えることにしたのです。今では六十代になりましたが、神様の使命にとらえられて、それまでの人生とは全く違う余生を送っておられます。

私たちはごく普通の人かもしれません。それでいいのです。しかし、クリスチャンとして神に救われた者として、自分に何ができるのかを求めて生きることは重要なことです。なぜなら、そのために私たちは生かされているからです。私たちが神の使命を知り、そのために生きるなら、そこに大きな神の祝福が溢れるようになるのです。

Ⅱ.愛による一致(25-29)

ではそのためには何が必要なのでしょうか?25~29節をご覧ください。

「ですが、今は、聖徒たちに奉仕するためにエルサレムへ行こうとしています。 それは、マケドニヤとアカヤでは、喜んでエルサレムの聖徒たちの中の貧しい人たちのために醵金することにしたからです。彼らは確かに喜んでそれをしたのですが、同時にまた、その人々に対してはその義務があるのです。異邦人は霊的なことでは、その人々からもらいものをしたのですが、物質的な物をもって彼らに奉仕すべきです。それで、私はこのことを済ませ、彼らにこの実を確かに渡してから、あなたがたのところを通ってイスパニヤに行くことにします。あなたがたのところに行くときは、キリストの満ちあふれる祝福をもって行くことと信じています。」

イスパニヤまで行って伝道しようと思っていたパウロでしたが、その前に一つしておかなければならないことがありました。西に向かって行く前に、一度東に行っておかなければならないというのです。それは、異邦人教会からの献金を携えてエルサレム教会に持っていくことでした。当時、エルサレムの教会はユダヤ人から改宗したクリスチャンたちが集まっていて、クリスチャンになると迫害され職も失ってしまうことが多かったため、非常に困難な生活を強いられていたのです。その上、この地方を襲った飢饉のため、エルサレムの教会のクリスチャンは非常に貧困を極めていました。そこでパウロは、経済的に比較的余裕のあった異邦人教会に訴えて、献金を集めることにしたのです。するとマケドニヤとアカヤのクリスチャンたちは、喜んでそれに応えようとしました。なぜなら、それは彼らにとって当然すべき義務だと感じていたからです。彼らは霊的なことではエルサレムの人たちから分け前をもらったのだから、物質的な物をもって仕えるのは当然のことだと考えたのです。何と美しい信仰でしょうか。このように霊的な祝福を、物質的な物をもって分かち合うという原則は、聖書で教えられている原則です。たとえば、ガラテヤ6章6節には、

「みことばを教えられる人は、教える人とすべての良いものを分け合いなさい。」

とありますが、それはこの意味です。イスパニヤへの伝道に燃えていたパウロは、なぜこのようなことをしたのでしょうか?そこに霊的な意味があったからです。それは聖徒たちの交わりの重要性です。パウロは、このように貧しいエルサレムの兄弟姉妹を献金をもって仕えることが、聖徒たちの交わりの恵みにあずかることだと信じていたのです。これが第二コリント人への手紙8,9章のところで、彼が言ってることです。実に献金は聖徒たちの欠乏を補うという奉仕のわざであり、そのことによって教会が一致を保つことができたのです。さきほど申し上げましたように、パウロの宣教の働きは彼一人によって成し遂げてきたものではなく、その背後には、実に多くの兄弟姉妹の祈りと助けがあってのことです。そうした兄弟姉妹の一致があってこそ、福音宣教が前進していくのです。福音宣教のためには愛による一致を欠かすことができません。

ですから、ご覧ください。使徒パウロの伝道というのはただ福音宣教にまい進していくというだけではなく、そこにはいつも本部であるエルサレム教会との緊密な関係を保っていたのです。第一次伝道旅行を終えたときにはアンテオケ教会とエルサレム教会に戻って報告し、神が彼らとともにいて行われたすべてのことを分かち合いながら主をほめたたえました。第二次伝道旅行の時もそうでした。パウロは第二次伝道旅行を終えた時にもエルサレム教会とアンテオケ教会に行って報告しています。また第三次伝道旅行が終わった時にも同じように、再びアンテオケとエルサレム教会に戻って宣教の報告をしました。パウロの計画は世界の果てであるイスパニヤに向かって行くことでしたが、同時に、エルサレムの教会の兄弟姉妹に仕えることでもありました。それは、ひどい飢饉で苦しんでいたエルサレム教会を助けるためでしたが、そのことによって教会との交わりの恵みにあずかり、その祈りの中で彼が宣教に送られて行くためだったのです。

Ⅲ.祈ってください(30-33)

福音宣教の使命を果たしていくために必要なもう一つのことは、祈りです。30~32節のところで、パウロはこのローマの教会のクリスチャンに切に願っていたことがありました。それは彼のために祈ってくれるようにということです。パウロがユダヤにいる不信仰な人々から救い出され、エルサレムの教会に対する愛の奉仕を全うすることができるように、また、その結果として、彼が喜びのうちにローマに行き、彼らと会うことができるように祈ってほしいというのです。それは彼自身が、この祈りの力を信じ、祈りによって生きていたからです。この「私とともに力を尽くして神に祈ってください」ということばは、「わたしとともに戦ってください」という意味のことばです。つまり、ここでパウロは祈りが戦いであると考えていたのです。というのは、私たちの戦いは血肉に対するものではなく、主権、力、この世界の支配者たち、天にいるもろもろの悪霊に対するものだからです。エペソ人への手紙6章12節には、

「私たちの格闘は血肉に対するものではなく、主権、力、この暗やみの世界の支配者たち、また、天にいるもろもろの悪霊に対するものです。」

とあります。パウロはそのことをよく認識していました。そしてこの戦いに勝利するためには、祈らなければならないのです。なぜなら、この悪魔との戦いは私たち人間の知恵や力などによって勝てる戦いではないからです。神様の助けなしには絶対に勝つことができません。ですから、私たちは祈らなければなりません。祈りは、私たちが自分の力に過信しないで、神に頼ることを意味しているからです。そして私たちが祈るとき、神様はそれを聞いてくださり働いてくださいます。そして、祈りを通して働く神様の力は本当に強いのです。

かつてモーセの時代に、イスラエルがレフィディムの荒野でアマレクと戦った時はどうだったでしょうか?丘の下でヨシュアと敵が戦い、丘の上ではモーセが手を上げて祈っていました。そしてモーセが手を上げて祈っている時にはイスラエルは優勢になり、手が下がるとアマレクが優勢になりました。ですからイスラエルが勝利するためにはモーセがずっと手を上げて祈っていなければなりませんでした。そこでたびたび下がってくる手を、一方はアロンが、もう一方の手はフルが支えました。そのためヨシュアはアマレクに勝利することができたのです。このアマレクと戦っていたのは誰だったのでしょうか?それはヨシュアでも、モーセでもありません。モーセの祈りに応えておられた神様だったのです。神さまに祈るなら、神さまが働いて勝利をもたらしてくださいます。神さまに祈るなら、この困難な福音宣教の使命も成し遂げることができるのです。

そしてここでパウロは、「私のために祈ってください」と言いました。これはなかなか言えないことですよ。どちらかというと牧会者はできるだけ自分の弱さをさらけ出さないようにしているからです。私も元々体育会系の人間ですから、自分のことを他の人にさらけ出すのが苦手です。苦手というよりもあまり好きではありません。しかし、ここでパウロは「私のために祈ってください」と祈りを要請しているのです。それは彼が謙遜だったからということもあったでしょうが、何よりもそれが霊の戦いであることを十分意識していたからなのです。自分が置かれている立場がどのようなものであり、その任務を果たしていくには何が必要なのかということをよく認識していたからなのです。そしてそのためには何よりも祈りが不可欠であることをよくわきまえていました。彼は牧会者として、霊的リーダーとして、悪魔の最大の標的にさらされていて、そのためには祈りがなければ勝利できないということを痛感していたのです。

悪魔の第一の標的は何でしょう?牧師です。牧師を倒せばいいのです。牧師を倒せば残りの羊が散り散りになってしまうことを悪魔はよく知っているのです。おそらく、日々だれよりも大きな試みに会っているのは牧師ではないかと思います。ですから、そんな悪魔の策略に陥らないために、牧師のために祈らなければなりません。私のためにも祈ってください。またお互いの祝福のためにも祈ろうではありませんか。そして、私たちに与えられている使命を十分に果たし、神のご期待に応えられるような教会になれるように、祈ろうではありませんか。

最後に一つのお話をして終わりたいと思います。二人の木こりの話です。二人の木こりがいました。一日八時間、一人は1分も休まず熱心に働きました。もう一方は50分働いて10休むというやり方で八時間働きました。どちらが多くの木を切ることができたと思いますか?後者の方です。そこで前者の木こりが不思議に思ってその訳を尋ねると、その木こりがこう答えました。「私はその10分の休みの間に斧を研いでいたのさ。」これは重要な答えです。それは私たちクリスチャンにも言えることではないでしょうか?私たちが生きるとき熱心に走ることも重要ですが、斧を研ぐ時間も持たなければならないということです。クリスチャンにとってその斧を研ぐ時間こそ日々の祈りなのです。主の御前に出て礼拝することなのです。毎週集まってともに祈ることなのです。どんなに忙しくてもその時間が必要です。悪魔のわざを打ち破るキリストの兵士として、祈りという霊的武具は絶対不可欠なものだからです。しっかりと武装してこそ大きな働きができるということを肝に銘じて、祈りを怠らず、燃えるような情熱をもって神さまから与えられた宣教の使命を全うしていく者でありたいと思います。

ローマ人への手紙15章14~21節 「最大の恵み」

きょうは「最大の恵み」というタイトルでお話したいと思います。ローマ人への手紙もいよいよ終わりに近づきましたが、この終わりの部分でパウロは、この手紙を書き送った目的なり理由というものを、ここでもう一度説明しています。その理由については既に1章8~15節のところで触れてきましたが、ここではその内容をもう少し詳細に説明し、その計画が実現するように、このローマの教会の人々に祈りの援助を要請しているのです。その計画とはどんなことだったのでしょうか?それは、異邦人に福音を宣べ伝えるということです。彼は神から恵みを受けた者として、異邦人の使徒として召されそのために熱心に主に仕え、聖霊の助けによって、エルサレムからイルリコに至るまで、宣教のわざを続けてきました。その結果、ローマ世界の東半分においては、なすべき務めを果たしてきたので、今度はイスパニヤにおもむき、残りの西半分においても福音を伝えたいと願っていたのです。そうした伝道の計画をローマ教会の人たちに伝え、そのために祈ってほしかったのです。パウロにとっての最大の喜びは、イエス・キリストの福音を宣べ伝えることでした。神様がそのために自分を用いてくださるということが最大の恵みだったのです。

それは私たちも同じではないでしょうか。私たちが救われた目的は私たちを通して、他の人々に神の救いのみわざを宣べ伝え、キリストの救いへと導き、神の栄光を映す反射鏡のような生き方をすることです。私たちはそのために救われたのです。であれば、私たちもパウロのようにイエス・キリストの福音を宣べ伝えることを最大の喜びとしながら生きる者でありたいと願わされます。

きょうは、このパウロの宣教の精神から三つのことを学びたいと思います。まず第一のことは、パウロに与えられた使命です。それは神の祭司として、異邦人を、聖霊によって聖なるものとされた、神に受け入れられる供え物とすることでした。第二のことは、それを成し遂げた力です。それはキリストのしるしと不思議をなす力、聖霊の力によるものでした。第三のことは、その使命に対してパウロがどのように答えていったかです。パウロは、福音が語られていない所に福音を伝えるという開拓者精神で仕えました。そうした宣教の情熱が、美しく実を結んだのです。

Ⅰ.祭司の務めを果たす(14-17)

まず第一に、14~17節までをご覧ください。ここには、パウロに与えられた使命がどのようなものであったかが記されてあります。それは、異邦人に福音を伝えるということでした。

「私の兄弟たちよ。あなたがた自身が善意にあふれ、すべての知恵にみたされ、また互いに訓戒し合うことができることを、この私は確信しています。ただ私が所々、かなり大胆に書いたのは、あなたがたにもう一度思い起こしてもらうためでした。それも私が、異邦人のためにキリスト・イエスの仕え人となるために、神から恵みをいただいているからです。私は神の福音をもって、祭司の務めを果たしています。それは異邦人を、聖霊によって聖なるものとされた、神に受け入れられる供え物とするためです。それで、神に仕えることに関して、私はキリスト・イエスにあって誇りを持っているのです。」

パウロは、14節のところで、「私の兄弟たちよ。あなたがた自身が善意にあふれ、すべての知恵に満たされ、また互いに訓戒し合うことができることを、この私は確信しています。」と言っています。パウロは、これから語ろうとしていることをローマの聖徒たちに語るにあたり彼らを責めるような口調や態度ではなく、彼らを認めていることから始めています。人が強められるために一番重要なことは、その人が認められることです。人は認められるときにすべてのことを立派に成し、命までもささげる忠誠心と犠牲心を発揮するのです。パウロはまさにこの原則を用いて、彼らを認めることから始めているわけです。それは何とかして彼らに、これからパウロが語ることをよく理解してほしいという願いがあったからだと思います。その願いとは何しょうか?それは神の福音を宣べ伝えることについてです。16節には、

「それも私が、異邦人のためにキリスト・イエスの仕え人となるために、神から恵みをいただいているからです。私は神の福音をもって、祭司の務めを果たしています。それは異邦人を、聖霊によって聖なるものとされた、神に受け入れられる供え物とするためです。」

とあります。パウロが受けた恵みとは何でしょうか?それは神の祭司として、異邦人に福音を伝えるということでした。それは彼らを、聖霊によって聖なる者として、神に受け入れられる供え物とするためです。

皆さん、私たちは恵みというと、何か物質的な祝福をたくさん受けることとか、行く先々で道が開かれるようなことを考えがちですが、最大の恵みは、自分の口をとおして救い主イエス・キリストの福音を伝えることができることです。もちろん、物質的に恵まれたり、私たちの人生の道が開かれることもすばらしいことですが、イエス・キリストの福音を伝えられることは最高の恵みなのです。私たちがこの地上で体験できる最もすばらしい恵みは、このキリストの福音を宣べ伝えられることなのです。この使命のために神様が自分を用いてくださるということ以上に、大きな恵みはありません。パウロは、テモテへの手紙第一1章12~16節のところで次のように言っています。

「私は、私を強くしてくださる私たちの主キリスト・イエスに感謝をささげています。なぜなら、キリストは、私をこの務めに任命して、私を忠実な者と認めてくださったからです。私は以前は、神をけがす者、迫害する者、暴力をふるう者でした。それでも、信じていないときに知らないでしたことなので、あわれみを受けたのです。私たちの主の、この恵みは、キリスト・イエスにある信仰と愛とともに、ますます満ちあふれるようになりました。「キリスト・イエスは、罪人を救うためにこの世に来られた」ということばは、まことであり、そのまま受け入れるに値するものです。私はその罪人のかしらです。しかし、そのような私があわれみを受けたのは、イエス・キリストが、今後彼を信じて永遠のいのちを得ようとしている人々の見本にしようと、まず私に対してこの上ない寛容を示してくださったからです。」

パウロが、キリスト・イエスに感謝をささげているのはなぜでしょうか?それはキリストが、彼をこの務めに任命して、彼を忠実な者として認めてくださったからです。彼は以前は、神をけがす者であり、クリスチャンを迫害するような者で、神の敵として歩んでいました。まさに罪人のかしらのような人間だったのです。その彼が、神のあわれみによって罪が許され、キリストの福音を宣べ伝える者にされました。それこそ、ことばに言い尽くせない恵みだと、パウロは感激に溢れて告白しているのです。

皆さん、用いられることが祝福です。神様は、自分よりも育ちも良く、頭も良くて、人格的にも立派な人を差し置いて、私を用いてくださるとしたら、それこそ恵みではないでしょうか。

私は牧師になって28年になりますが、なかなかそのように思えないことの方が多くて悩みました。福音を語ってもあまり反応がなく、救われる人はまれです。自分が理想としていることと現実とには大きなギャップがあったりします。いったい何のために召されたのかと悶々とする時がある。  そんなことを考えていたあるとき、ずっと長い間忠実に主にお仕えしたきたある方の前でボロッと愚痴ってしまったのです。「ほんとうにこれで良かったのかなぁと悩む時もあるんですよ。あの道、この道と、いろいろな方法で神様に仕えることができたんじゃないかなあっと思うことがあるんですよ。・・・」みたいに。  するとその方がこう言われたのです。「あらまあ、いろいろな道もありますけれども、牧師さんとして仕えられることが一番神様に喜ばれることですよ」と。 私はそのことばを聞いたとき、もやもやしていた目の前の霧がパッと晴れ渡るかのように、はっとさせられました。ものすごく励まされたのです。そうだ、神様に仕えられる。神様に用いられることが最大の祝福なんだ・・・と。

どんなに自分は偉いんだと威張っても、どんなに自分は多くのものを持っているんだと胸を張っても、神様に用いられない人がいます。逆に弱くて無能で何も持っていないにもかかわらず、神様が用いる人がいます。これが恵みなのです。それゆえ私たちは神様に用いられるとき、感謝しなければなりません。自分がどれだけ多くの賜物を受けたかを感謝するのではなく、神様にいただいたものをもって、神様の栄光のために用いられているという事実を喜ぶことが大切なのです。

それは私たちがそのために召された者だからです。16節を見てください。ここに、「私は神の福音をもって、祭司の務めを果たしています」とあります。ここには私たちクリスチャンの身分というものがどういうものなのかが書かれてあります。それは「祭司」です。「祭司の務め」とは何でしょうか?ペテロの手紙第一2章9節を見ると、

「しかし、あなたがたは、選ばれた種族、王である祭司、聖なる国民、神の所有とされた民です。それは、あなたがたを、やみの中から、ご自分の驚くべき光の中に招いてくださったかたのすばらしいみわざを、あなたがたがたが宣べ伝えるたるためなのです。」

とあります。ここに「王である祭司」とあります。神様は私たちを王である祭司として呼ばれました。祭司がすべき最も大きな仕事は、神にいけにえをささげることです。そのいけにえとは何でしょうか?そうです。異邦人です。それを私たちに適用して言うならば、それはまだ救われていない人たち、ノンクリスチャンたちだと言うことができます。礼拝をささげるときにノンクリスチャンたちを連れて来て神様の民にすることが、いけにえをささげるということです。多くの魂に伝道してイエス・キリストの御前に彼らを連れて来ること、これが最高のいけにえであり、神様が最も喜ばれることなのです。それは、私たちの家庭のことを考えてもわかると思います。家庭の中にあって、どんな時一番喜びを感じますか?新しい生命が誕生する時ではないでしょうか?それは家庭にとって一番大きな喜びなのです。それは教会も同じで、教会に新しい生命が誕生し、同じ信仰と同じビジョンを共有するようになるとき、喜びに溢れるようになるのです。それがなかったら教会は寂しいものです。どんなに集まってパーティーをしても喜びがありません。新しい生命を迎える感激と無縁だからです。祭司とは、そのようにノンクリスチャンを連れて来て、神の民として、いけにえをささげる人です。その神の祭司として、イエス・キリストが救い主であることを証しするために、私たち一人一人が呼ばれているのです。牧師だけではありません。牧師も信徒もすべての聖徒にです。このことを神学用語で「万人祭司主義」と言います。万人が際しです。すべての聖徒が神の祭司として、この務めを果たしていかなければなりません。

皆さん、悪魔が教会を倒そうとするとき、どのようにして倒そうとしているかご存じでしょうか?悪魔は教会を倒そうとするとき、まず少人数の人だけが走り回るようにし向けるのです。ある一部の信徒だけが伝道して、あとは自分の信仰だけを熱心に磨いていればいいと思わせるのです。そしてその人たちを疲れ果てさせ、落胆させ、意気消沈させるのです。何をやっても駄目だ、日本の宣教は難しい・・・と。しかし、それはまちがいです。伝道は特別な働きではなく、すべての聖徒たちにゆだねられている務めなのです。将軍が一人で戦っても、戦争には勝てません。戦争は総力戦なのです。イエス・キリストを自分の救い主と信じるすべての人が一緒に戦ってこそ、はじめて悪魔を退けることができるのです。このキリストの兵士が、教会の中に何人いるかです。教会にとって大切なことは、教会にどれだけの人が集まっているかということではなくて、どれだけの人が福音宣教に向かっているか、そのために遣わされているかということなのです。そして、私たちはみなこのために遣わされている神の祭司なのです。これがパウロにとっての最大の関心事であり、恵みだったのです。

皆さんはどうでしょうか?皆さんにとっての第一の関心事は何でしょうか?神の福音を宣べ伝えることでしょうか。それとも、自分のことでしょうか?すべての人がパウロと同じ人生を歩むわけではありません。しかし、パウロが信じ、パウロを導き、パウロの人生に目的とヴィジョンを与えられた神は同じ神です。であれば、私たちの関心事は同じものであるはずです。神の祭司としてその務めを果たしていこうとすることと無関係ではないはずなのです。

Ⅱ.御霊の力によって(18-19)

次に18~19節を見てみましょう。

「私は、キリストが異邦人を従順にならせるため、この私を用いて成し遂げてくださったこと以外に、何かを話そうなどとはしません。キリストは、ことばと行いにより、また、しるしと不思議をなす力により、さらにまた、御霊の力によって、それを成し遂げてくださいました。その結果、私はエルサレムから始めて、ずっと回ってイルリコに至るまで、キリストの福音をくまなく伝えました。」

ここには、パウロがどのようにして異邦人伝道を成し遂げていったのかが書かれてあります。「キリストはことばと行いにより、また、しるしと不思議をなす力により、さらにまた、御霊の力によって、それを成し遂げてくださいました。」その結果、彼はエルサレムから始めて、ずっと回ってイルリコに至るまで、キリストの福音をくまなく伝えることができたのです。イルリコというのはアドリヤ海の東側でマケドニヤ地方の上の方、今のユーゴスラビアのことです。エルサレムからは直線距離にして1,500キロ以上はあります。彼は、エルサレムから始めて、そうした地方に至るまで、キリストの福音をくまなく伝えたのです。そればかりではありません。23節を見ると、「今は、もうこの地方には私の働くべき所がなくなりましたし、また、イスパニヤに行く場合は、あなたがたのところに立ち寄ることを希望していた・・・」と言っていますが、イスパニヤまで行こうと計画していました。イスパニヤというのは今のスペインのことです。当時の世界の西のはずれです。今日のように交通機関が発達していなかった時代に、まあ、よくもこんなに福音を伝えることができたものだと感心しますが、いったいその力は何だったのでしょうか?それはキリストの力によるものでした。キリストがことばと行いによって、また、しるしと不思議によって、さらに御霊の力によって、それを成し遂げてくださいました。それはパウロの力ではなかったのです。キリストがパウロを用いて、ご自身のみわざを成し遂げてくださったのです。

「 しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」(使徒1:8)

聖霊があなたがたの上に望まれるとき、あなたがたは力を受けるのです。そして、力強い主の証人となることができる。その行く先々で、しるしと不思議を行ってくださいます。福音が伝えられる現場では、こうしたこうしたみわざが現れるのです。

使徒の働き13章には、パウロとバルナバがアンテオケ教会から遣わされてキプロス島に渡りましたが、そこで魔術師エルマと戦ったことが記されてあります。パウロの話を聞いていた総督セルギオ・パウロが神のことばを聞いていると、彼を信仰の道から遠ざけようとして、邪魔をしました。するとパウロは、聖霊に満たされ、彼をにらみつけて、「あらゆるよこしまに満ちた者、悪魔の子、すべての正義の敵、おまえは、主のまっすぐな道を曲げることをやめないのか。おまえは盲目になって、しばらくの間、日の光を見ることができないようになる。」と言うと、たちまち、かすみとやみが彼をおおったので、彼は見えなくなってしまいました。この出来事に驚いた総督は、主の力ある教えに驚いて信仰に入ったのであります。

ルステラではどんなことがあったでしょうか。生まれつき足のきかない人がすわっていましたが、どのようにしてかわかりませんけれども、彼がパウロの話を聞いていると、パウロは彼にいやされる信仰があるのを見て、「自分の足でまっすぐに立ちなさい」というと、彼は飛び上がって、歩き出したのです。驚いた群衆は、パウロとバルナバがギリシャの神ゼウスとヘルメスだと思っていけにえをささげようとしましたが、パウロがあわてて、そんな馬鹿なことはやめてください。私たちも皆さんと同じ人間なんですよ。このようなむなしいことを捨てて、天と地を造られた行ける神様を信じてください、というと、大勢の者たちが信仰に入ったのです。

第二次伝道旅行ではどんなことがあったでしょうか。あれはピリピでの出来事です。占いの霊にとりつかれていた若い女奴隷から悪霊を追い出すと、もうける望みがなくなった主人たちがパウロとシラスを訴えて牢屋に入れてしまいました。にもかかわらず、パウロとシラスが獄中で祈りつつ、賛美の歌を歌っていると、奇跡が起こりました。大地震が起こって、獄舎の土台が揺れ動き、たちまち全部の扉が開いてしまったのです。それを見た看守は、「もうだめだ」と思って自害しようとしましたら、「自害してはならない。私たちはここにいる」というパウロとシラスの超えが聞こえたので、恐る恐るひれ伏しながら、「先生がた。救われるためには、何をしなければなりませんか」と言ったので、「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます。」と言って、彼の家族全部が救われました。

やがてローマに向かう船が難破して、奇跡的に救い出され、マルタ島についた時も、パウロがひとかかえの柴をたばねて火にくべると、熱気のために、一匹のまむしがはい出て来て、彼の手にとりつきましたが、「何だこの蛇は」と言ったかどうかわかりませんが、パウロが火の中に振り落としても、何の害も受けませんでした。

使徒の働きを見ると、こうしたしるしや奇跡は山ほど出てきます。まさに、イエス様が言われたように、「信じる人々には次のようなしるしが伴います。すなわち、わたしの名によって悪霊を追い出し、新しいことばを語り、蛇をもつかみ、たとい毒を飲んでも決して害を受けず、また、病人に手を置けば病人はいやされます。」(マルコ16:17-18)

宣教の現場にはこのような主の力あるみわざが現れるのです。なぜなら、宣教は御霊なる主の働きによるものだからです。ある人々は、このような奇跡は二千年前に終わったと言います。しかし、福音を携えていくところには、確かに奇跡が起こるのです。今も南米で、アフリカで、中国で、インドネシアで、世界中の至るところでこうしたしるしや不思議をなす力によって、福音がものすごい勢いで広がっているのです。使徒の働きに記されているすべてのわざは、今日も福音が宣べ伝えられる所で、私たちを通して行われるのです。それはこの日本でも例外ではありません。みことばが宣べ伝えられるところではどこでも、このような神の力が現れるのです。それがパウロの宣教の力だったのです。

Ⅲ.開拓者精神(20-21)

最後に、こうしたパウロの異邦人伝道の原動力について見て終わりたいと思います。20~21節をご覧ください。

「このように、私は、他人の土台の上に建てないように、キリストの御名がまだ語られていない所に福音を宣べ伝えることを切に求めたのです。それは、こう書いてあるとおりです。「彼のことを伝えられなかった人々が見るようになり、聞いたことのなかった人々が悟るようになる。」

「キリストの御名がまだ語られていない所に福音を宣べ伝える」とは、それは異邦人の世界のことで、まさに世界宣教のことです。また、「他人の土台の上に建てないように」とか「彼のことを伝えられなかった人々が見るようになり、聞いたことのなかった人々が悟るようになる」というのは、文字通り開拓伝道のことです。パウロは、こうした世界宣教と開拓伝道のヴィジョンに燃えていました。今日のように交通機関が発達していなかった時代に、よくもまあこんなに大きなヴイジョンを持つことができたものだと感心させられますが、もっと驚くべきことは、実際に彼はそれを達成しようとしていたことです。こうした彼の開拓者精神はどこから出ていたのでしょうか?それは、彼がいつも神の見地から物事を見、何が神のみこころなのかを考え、そこに生きようとしていたからではないでしょうか。それが自分にできるかどうかではないのです。神のみこころは何なのか。そしてそれが神のみこころならば、何としてもそれを達成しなければならないという情熱から出ていたことだったのです。テモテ第一の手紙2章4節には、

「神は、すべての人が救われて真理を知るようになることを望んでおられます。」

とあります。神のみこころは、すべての人が救われて真理を知るようになることです。まだキリストの福音を聞いたことのない人たちが聞き、神を知るようになることを望んでおられます。そのためにどうあるべきなのかを求めた結果がこれだったわけです。今、私たちに求められているのは、こうした神様の目で物事を見、それを行っていくということではないでしょうか。

戦後、この日本にどうやって福音が伝えられてきたかご存知ですか?そこには多くの宣教師たちの汗と涙と犠牲によってです。日本が戦いに破れ、精神的に虚脱状態に陥っているとき、多くの宣教師たちが来日して、意欲的に福音を伝えてくれたことによってです。  その先駆者となったのがF・B・ソーリーという宣教師です。ソーリー宣教師は、1948年に来日し、焼け跡の東京の街角に立ってエネルギッシュに福音を伝えたと言います。アコーデオンをかなでながら歌を歌い、通訳を用いて説教しました。  東京での宣教の働きを終えると、今度は和歌山に移って意欲的に天幕伝道を始めました。「どうして和歌山なんですか?温泉があるからですか」と泉田昭先生が冗談に尋ねると、ソーリー宣教師は、にっこりと笑いながらこう言ったと言います。「調べてみると、日本でクリスチャンが最も少ない地方は富山県と和歌山県であることがわかりました。富山県ではカナダから来た宣教師たちが伝道することになったので、私たちは和歌山県で伝道することにしたのです。」  何というスピリットでしょうか。戦後日本の宣教は、こうした開拓者精神に溢れた宣教師たちによって、福音が伝えられて行ったのです。  イギリスからやってきていたP・ウィルスという宣教師は、「キリストを信ずれば、馬があんどんをくわえたような、長い不景気な顔をした人でも、かぼちゃのように、きびしょのように、にこにこした笑顔に変わります」と巧みな日本語で、熱心に語ったそうです。馬があんどんをくわえたような不景気な顔をしている人でも、イエス様を信じると、かぼちゃのような顔になるなんて、すごい表現だと思うんです。イエス様を信じると、私たちの不幸の原因であるところの罪が赦され、永遠のいのちがあたえられる。そのいのちの福音を携えて、熱心に語ったのでした。

今、時代は大きく変わりました。しかし、どんなに時代が変わってもいつまでも変わらない原則があります。それは、この開拓者精神です。まだキリストの福音が伝えられていない所に何とかして福音を伝えたいという情熱です。この日本の現状を見れば、それは必ずしも容易だとは言えませんが、しかし、イエス・キリストはきのうもきょうも、いつまでも同じです。この主キリストが私たちとともにいてくださいます。この主の力に支えられながら、私たちはこのゆだねられた使命を成し遂げていきたいと思うのです。この救霊の情熱こそ、あらゆる困難を乗り越えて、世界の中心であるローマに、さらには世界の果てまで福音が伝えられた原動力だったのです。

ローマ人への手紙15章7~13節 「望みの神」

きょうは、「望みの神」というタイトルでお話したいと思います。クリスチャンが一致することについてかなりのスペースを割いて語ってきたパウロは、いよいよここでその結論を語ります。それはどういうことかというと、目の付け所を間違えないようにということです。神に目を向け、神に信頼しなさいというのです。なぜなら、神は望みの神だからです。13節をご覧ください。

「どうか、望みの神が、あなたがたを信仰によるすべての喜びと平和をもって満たし、聖霊の力によって望みにあふれさせてくださいますように。」

教会における一致は、人間の努力や方策によってもたらされるものではありません。神が与えてくださるものです。ですから、お互いの違いに目を留めるのではなく、神に目を向け、神に信頼しなければならないのです。    きょうは、この望みの神について三つのことをお話したいと思います。まず第一に、キリストが受け入れてくださったように、私たちも互いに受け入れなければならないということです。第二のことは、キリストが私たちを受け入れてくださったのは神の栄光があがめられるためでした。大切なのは神の栄光があがめられることです。第三のことは、ですから望みの神に信頼しましょうということです。

Ⅰ.キリストが受け入れてくださったように(7)

まず7節を見てみましょう。

「こういうわけですから、キリストが神の栄光のために、私たちを受け入れてくださったように、あなたがたも互いに受け入れなさい。」

長いスペースを割いてクリスチャンの一致について語ってきたパウロは、これまで語ってきたことを受けて、「こういうわけですから、キリストが神の栄光のために、私たちを受け入れてくださったように、あなたがたも互いに受け入れなさい。」と勧めます。キリストがどのようにされたかが、すべてのクリスチャンにとっての模範であり、解決の鍵です。そしてここでは、キリストが私たちを受け入れてくださったように、あなたがたも互いに受け入れなさいというのです。 いったいキリストはどのように受け入れてくださったのでしょうか?私たちは既に14章を学んできましたが、15節には「キリストが代わり死んでくださったほどの人」という表現がありました。キリストはまさに信仰が弱いと思われる人たちのためにも死んでくださったのです。キリストはその人たちのために、いや、信仰が強いと思っている人たちのためにも、すべての人の罪のために身代わりとなって十字架にかかり死んでくださいました。ご自分のいのちを捨てるほど愛してくださったのです。これほどまでに愛してくださった人をさばくようなことがあるとしたら、それはほんとうに神に申し訳がないというのです。

私は、イエスさまを信じるまではそんなにキリストの十字架のすばらしさがわかりませんでした。しかし、信じて、救われてみて、徐々にですが、そのすばらしさが実感できるようになりました。十字架を覚えるたびに感動で胸が熱くなります。新聖歌106番に、「虫にも等しき者のために、主はかくもむごき目に遭いしか」という賛美がありますが、まさにこんな虫けら同然の者を、限りない愛をもって一方的に愛してくださいました。いや、今も愛し続け、赦し続け、受け入れ続けていてくださっているのです。何と大きな愛でしょう。その大きな愛こそ私たちの交わりの土台なのです。もしキリストがこれほどまでに愛してくださったのに、その人をさばくようなことがあるとしたら、それこそ大きな問題ではないでしょうか。教会においてはとかく自分と違う人をさばきがちになりますが、それは私たちのうちに今もなお残っている罪の残りかすのせいであって、この事実を忘れているからなのです。

皆さん、私たちはお互いに罪人であって、欠点も短所も弱さも持ち合わせている生身の人間です。決して聖人などではありません。完成された人などだれもいないのです。ですから、相手のクリスチャンに、嫌なことや、受け入れられないこと、なかなか好きになれないことがあっても当然なのです。皆さんにもそのようなところがあるからです。にもかかわらず、キリストはそんな私たちを受け入れてくださいました。それは私たちも互いに愛し合い、受け入れ合うためです。問題は、私たちがなかなかこの十字架の愛に立てないことです。

「あなたがたに新しい戒めを与えましょう。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」(ヨハネ13:34)

これが主のみこころです。そして、これは、私たちが「わたしがあなたを愛したように」と言われる主の愛に立つことによってのみできることなのです。言い換えるなら、私たちがキリストの十字架の愛を受けたかどうかが、互いに愛し合うという態度に現れてくるということです。キリストが愛してくださったように、互いに愛して合うこと。それが教会の一致の鍵なのです。

Ⅱ.大切なのは神の栄光があがめられること(8-12)

ところで、8~12節までを見ると、パウロは別の視点からもクリスチャンが一致する必要性を語っています。それは何かというと、神の栄光が現されるためにということです。

「私は言います。キリストは、神の真理を現すために、割礼のある者のしもべとなられました。それは、父祖たちに与えられた約束を保証するためであり、また異邦人も、あわれみのゆえに、神をあがめるようになるためです。こう書かれているとおりです。「それゆえ、私は異邦人の中で、あなたをほめたたえ、あなたの御名をほめ歌おう。」また、こうも言われています。「異邦人よ。主の民とともに喜べ。」さらにまた、「すべての異邦人よ。主をほめよ。もろもろの国民よ。主をたたえよ。」さらにまた、イザヤがこう言っています。「エッサイの根が起こる。異邦人を治めるために立ち上がる方である。異邦人はこの方に望みをかける。」

ここには、キリストがどのように受け入れてくださったのかが記されてあります。まず8節を見ると、キリストは、神の真理を現すために割礼のある者となられました、とあります。どういうことかというと、キリストはユダヤ人の子孫として、ユダヤ人の中に生まれてくださったということです。なぜなら、旧約聖書の中にそのように約束されていたからです。ユダヤ民族こそ神様が選ばれた民でした。そのユダヤ民族を通してキリストが誕生されたのは、彼らに与えられた約束が実現するためだったのです。

しかし、キリストが受け入れられたのはユダヤ人たちに対してだけではなく、異邦人に対してもそうでした。9節には、「また異邦人も、あわれみのゆえに、神をあがめるようになるためです。」とあります。キリストが十字架にかかって死なれたのはユダヤ人だけでなく、すべての人が救われて真理を知るようになるためだったのです。ユダヤ人も異邦人も一つになって、心を一つにし、声を合わせて、イエス・キリストの父なる神をほめたたえるためだったのです。そのことを証明するためにパウロは、9~12節までの中で旧約聖書の四つの箇所を引用してこれを説明しています。まず9節後半のことばですが、これは詩篇18篇49節からの引用です。かつてダビデは異邦人の中で主の御名があがめられるようになると預言していました。主の御名は、異邦人の中でもほめたたえられるのです。それが主のみこころでした。また10節のことばもそうです。これは申命記32章43節からの引用ですが、異邦人も神の民とともに喜ぶようになるとあります。また11節と12節のみことばもそうです。11節のみことばは詩篇117篇1節からの引用で、12節のみことばはイザヤ書11章10節からのみことばですが、これも異邦人も神を賛美する者となることの預言でした。特に 12節にある「エッサイの根」とは、やがて来られるメシヤのことですが、このメシヤは異邦人のために、異邦人の希望のために、異邦人の救いのために来られるということが、ずっと昔から預言されていたのです。今まで生けるまことの神様を知らなかった異邦人までもが神を知り、神をほめたたえるようになるということです。つまり、キリストはユダヤ人も異邦人も受け入れてくださり、心を一つにして、声を合わせて、神の栄光がほめたたえるようにしてくださったということです。

ここでお気づきになられた方もおられるかと思いますが、これまでパウロは信仰の強い人と弱い人が互いに受け入れ合うようにというテーマで語ってきましたが、ここでは強い人とか弱い人というレベルではなくユダヤ人と異邦人が一致することにテーマが移っています。ユダヤ人と異邦人が一つになるということは考えられないことでした。それはまさに水と油のように相容れない関係だったのです。しかし、キリストが十字架にかかってくださることによって、隔ての壁が取り除かれました。敵意ず廃棄され、平和が実現したのです。

「キリストこそ私たちの平和であり、二つのものを一つにし、隔ての壁を打ちこわし、ご自分の肉において、敵意を廃棄された方です。敵意とは、さまざまの規定から成り立っている戒めの律法なのです。このことは、二つのものをご自身において新しいひとりの人を造り上げて、平和を実現するためであり、また、両者を一つのからだとして、十字架によって神と和解させるためなのです。敵意は十字架によって葬り去られました。それからキリストは来られて、遠くにいたあなたがたに平和を宣べ、近くにいた人たちにも平和を宣べられました。私たちは、このキリストによって、両者ともに一つの御霊において、父のみもとに近づくことができるのです。」(エペソ2:14~18)

ということは、このキリストにあって一つになれないことはないということです。つまり、重要なのは神があがめられることを求めることであるということです。それがすべてなのです。

皆さん、小さな考え方の違いはあってもよいのです。しかし、大切なことは、もっと偉大なものに目を向けることです。本当に偉大なことに目が向けられると、小さなことなどどうでもよくなるからです。その重要なこととは、神があがめられることです。このことを求めて生きるなら、人間の間のささいな相違点などは全く気にならず、互いに受け入れ合うことができるようになるのです。

Ⅲ.望みの神に目を向ける(13)

ですから第三のことは、この神に目を向けましょうということです。お互いの違いや、自分の感情に振り回されるのではなく、この神に目を向けましょうということです。なぜなら、神は望みの神だからです。この方に目を向けるとき、初めて私たちは相手を受け入れることができるようになるのです。13節をご覧ください。

「どうか、望みの神が、あなたがたを信仰によるすべての喜びと平和をもって満たし、聖霊の力によって望みにあふれさせてくださいますように。」

パウロは、ここで神を「望みの神」と呼んでいます。5節の所では、「忍耐と慰めとの神」と言いました。忍耐と励ましの神が、希望を持たせることができる・・・と。皆さん、私たちの信じる聖書の神は、何よりも「望みの神」なのです。「望みの神」というのは、私たちに望みを与えることができる神であるということです。人はみな何らかの希望によって生きています。希望がなかったら、生きていくことなどできません。生きていたとしても、それはまさに行ける屍のような人生となってしまうでしょう。

第二次世界大戦中に、ドイツのナチスによって大勢のユダヤ人が強制収容所に送り込まれ、そこで殺され、死んでいきました。その中で数少ない生き残った人々は、ほとんど例外なく、将来に対するしっかりした希望を持っていたと言われています。「神が必ず救い出してくださる」、「なんとかしてこのようなことが二度と起こらないような社会を建設するのだ」、「どうしても家族や恋人にもう一度会いたい」等々の希望を持ち続けた人々が、最後まで生き残ったのです。希望こそ私たちに生きる力を与えてくれるのです。

しかし、希望といってもそこにはいろいろな希望があります。たとえば、「お金持ちになりたい」とか、「もっと有名になりたい」、「もっと楽な生活がしたい」といったものです。そのようないわば願望や欲望、野望といったものは、一時的な満足は与えてくれるかもしれませんが、いつまでも続くものではありません。したがって、そうした希望は失望に終わってしまうのです。しかし、神が与えてくださる希望は、決して失望に終わることがありません。なぜなら、神は「希望の神」、希望の根源であられる方だからです。無から有を創造されたまことの神は「希望」の根源者でいらっしゃるので、このお方に信頼する時、決して「失望に終ることはないのです。

また、ローマ人への手紙5章を見ると、神の愛が私たちの心に注がれているので、この希望が失望に終わることがないことがわかります。5章5~10節です。

「この希望は失望に終わることがありません。なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。私たちがまだ弱かったとき、キリストは定められた時に、不敬虔な者のために死んでくださいました。 正しい人のためにでも死ぬ人はほとんどありません。情け深い人のためには、進んで死ぬ人があるいはいるでしょう。しかし私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、神は私たちに対するご自身の愛を明らかにしておられます。ですから、今すでにキリストの血によって義と認められた私たちが、彼によって神の怒りから救われるのは、なおさらです。 もし敵であった私たちが、御子の死によって神と和解させられたのなら、和解させられた私たちが、彼のいのちによって救いにあずかるのは、なおさらのことです。」

神は、正しい人や恩人のためではなく、「弱く」「不敬虔で」「罪人で」、しかも「敵で」さえあった私たちをも愛してくださいました。私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことによって、神は私たちに対する愛を明らかにしてくださったのです。もし敵であった私たちが、御子の死によって神と和解させられたのなら、和解させられた私たちが、彼のいのちによって救いにあずかるのは、なおさらのことなのです。

さらに、私たちの希望が「失望に終ることがない」という決定的な根拠は、キリストの復活の事実にあります。キリストが死からよみがえられたのは、キリストにある希望が何ものにも閉じこめられるものではないことと、その希望が永遠のものであることを確証するためだったのです。それゆえ、キリストに望みをおく者は、決してその希望が失望に終ることはないのです。

神は、この希望を与えてくざるのです。そしてパウロは、この望みの神が、ローマの教会の人たちの信仰によるすべての喜びと平和をもって満たし、聖霊の力によって望みに溢れされてくださるとようにと祈っています。彼らの努力によって、そうした希望、喜び、平安を持つようにではななく、信仰によって、聖霊によって持つようにと言っているのです。あくまでも与えてくださるのは望みの神であって、私たちの力や努力によるのではありません。私たちは、その神に信頼しなければならないのです。私たちが希望を失ってしまうほど、教会の中に問題が起こり、失望落胆してしまいそうな時でも、この希望の神に信頼することによって、そこから喜びと平安が与えられ、聖霊の力によって望みに溢れることができるようになるのです。

それは教会だけのことではありません。私たちの人生には、たびたび失望落胆するような出来事が起こりますが、そのような時にも、希望の神は、聖霊の力によって、私たちに希望を与え続けてくださるのです。問題は、私たちの目がどこを向いているかです。そうした問題に目が向けば失望落胆してしまいますが、神に目を向けると、希望が与えられるのです。

ダビデは、サウル王に憎まれ、命を狙われ、ユダの荒野を10年間も彷徨った時、人生の試練の中で、どこに希望と救いがあるのかを、次のように告白しました。詩篇62篇1~8節です。

「私のたましいは黙って、ただ神を待ち望む。私の救いは神から来る。神こそ、わが岩。わが救い。わがやぐら。私は決して、ゆるがされない。おまえたちは、いつまでひとりの人を襲うのか。おまえたちはこぞって打ち殺そうとしている。あたかも、傾いた城壁か、ぐらつく石垣のように。まことに、彼らは彼を高い地位から突き落とそうとたくらんでいる。彼らは偽りを好み、口では祝福し、心の中ではのろう。 セラ .私のたましいは黙って、ただ神を待ち望む。私の望みは神から来るからだ。.神こそ、わが岩。わが救い。わがやぐら。私はゆるがされることはない。私の救いと、私の栄光は、神にかかっている。私の力の岩と避け所は、神のうちにある。民よ。どんなときにも、神に信頼せよ。あなたがたの心を神の御前に注ぎ出せ。神は、われらの避け所である。 セラ」

ダビデは、荒野の試練の中で、ただ神を待ち望みました。ただ神を望むというのは、神にのみ信頼して、人間的な一切の力を捨て、ひたすら主に心を向け、主だけに救いを求めることです。「黙って」というのがいいですね。「黙って」というのは、①呟かない・文句を言わない。ということです。②悪あがきをしないことです。神に信頼している人はそれだけで満足しているので、沈黙していることができるのです。ダビデは、サウル王や軍の攻撃の中で、6節「神こそ、わが岩。わが救い。わがやぐら。私はゆるがされることはない。」と告白しました。様々な思いが湧き起こっても、川の流れのように、ただ受け流すことができたのです。そして、心を神の前に注ぎだしました。神への沈黙は、感情に蓋をすることではありません。湧きあがった不安や怒りや悲しみを、主にささげることです。そのようにして心を主の前に注ぎ出すなら、感情の嵐はしだいに落ち着くようになるのです。ダビデの勝利の鍵は、この神に目を向けること、神に心を注ぎ出すことだったのです。目に見える現実に心が奪われ、神の前に静まることを素通りすると、人の顔色ばかりを気にする人間の奴隷になってしまいます。そして平安を失ってしまうのです。ですから、私たちは目に見える背後におられる神に目を向けなければなりません。神こそ、わが岩、わが救い、わがやぐらら。神は、われらの避け所なのです。この方に目を向け、この方に信頼することによって、完全な解決が与えられるのです。

皆さんの目はどこを見ているでしょうか?皆さんは何に信頼しているでしょうか。ダビデが「ただ黙って」ひたすらに主を信頼したように、私たちも主に信頼しましょう。それは望みの神が、聖霊の力によって、望みに溢れさせてくださるためです。