Ⅰテモテ5章17~25節 「長老を敬う」

きょうは、Ⅰテモテ5章後半の箇所から、「長老を敬う」というテーマでお話をしたいと思います。パウロは5章で教会の様々な人たちに対してどうあるべきかについて述べてきましたが、きょうのところでは、教会の長老に対してどうあるべきかについて語っています。長老というのは、初代教会では監督、牧師と同じ職分を表す名称でした。その選出については3章で見たとおりですが、人格的で道徳的な品性を持ち、キリスト者らしい生き方を通して教会や社会に仕えていた人です。彼らは教会の教育と牧会の働きをしました。また、慈善や救援の働きを管理し、病人を見舞い、監督者となって教会をしっかりと管理していました。また、御言葉によって信徒を励まし、慰め、正して、福音にしっかり立ち続けるように勧めました。ですから、今日の牧師と同じ働きをしていたのです。もし牧師と違う点があるとしたら、それは年配者であったということくらいです。初代教会ではユダヤ教のように、年配者で尊敬される人を長老として立てたのです。ですから、ここでは長老とありますが、それは監督、牧師も含めた教会の指導者のことであり、そういう人たちに対してどうあるべきかが教えられているのです。

Ⅰ.二重の尊敬(17-18)

まず17節と18節をご覧ください。17節には、「よく指導の任に当たっている長老は、二重に尊敬を受けるにふさわしいとしなさい。みことばと教えのためにほねおっている長老は特にそうです。」とあります。

よく指導の任に当たっている長老は、二重に尊敬を受けるにふさわしいとあります。みことばと教えのためにほねをおっている長老は、特にそうです。なぜなら、みことばの教えによって私たちの信仰生活が決まるからです。教会において最も重要なことは、このみことばと教えることです。このみことばと教えにほねをおり、よく指導の任に当たっている長老は、尊敬に値する者であり、二重に尊敬を受けるにふさわしいのです。

ある人たちは、クリスチャンは「万人祭司」だから、牧師だけが特別なのではない、言います。勿論、そうです。教会は牧師の教会ではなく、神の教会であり、そこに集められた人たちのものです。ですから神は、その教会を建て上げるために、それぞれ御霊の賜物を与えてくださったのです。しかし、それは皆が同じということではありません。ある人には御霊によって知恵のことばが与えられ、またある人には同じ御霊によって知識のことばが与えられていますが、ある人には預言の賜物、教える賜物が与えられているのです。こうして、キリストご自身が、ある人を使徒、ある人を預言者、ある人を伝道者、ある人を牧師また教師として、お立てになったのです。それは、聖徒たちを整えて奉仕の働きをさせ、キリストのからだを建て上げるためであり、ついに、私たちがみな、信仰の一致と神の御子に関する知識の一致とに達し、完全に大人になって、キリストの身たけにまで達するためです。それが、神が教会に与えてくださった秩序です。その秩序に従って、それぞれが慎み深い考え方をしなければなりません。それなのに、あのモーセに逆らったコラたちのように、「全会衆残らず聖なる者であって、主がその中におられるのに、なぜ、あなたがたは、主の集会の上に立つのか。」(民数記16:3)「分を越えている。」(同)と言うことがあるとしたら、そこに神のさばきがあるのは当然です。ですから、よく指導の任に当たっている長老は、二重の尊敬を受けるにふさわしいのです。

では、「二重に尊敬を受ける」とはどういうことでしょうか。新共同訳聖書ではこれを、「二倍の報酬を受けるにふさわしい」と訳しています。また、バークレーという聖書注解者も「二倍の給与」を意味すると考えていますがそういうことでしょうか?これは二倍の給与を受けるべきだということではありません。十分な尊敬と十分な報酬を受けるにふさわしいという意味です。態度においても尊敬すべきですが、報酬の面でも十分受けられるようにすべきであるということです。なぜそのように言えるのかというと、18節にこうあるからです。

「18聖書に「穀物をこなしている牛に、くつこを掛けてはいけない」、また「働き手が報酬を受けることは当然である」と言われているからです。」

「穀物をこなしている牛に、くつこを掛けてはいけない。」ということばは、旧約聖書の申命記25章4節からの引用です。「くつこ」というのは牛や馬の口にかぶせるかごのことです。牛や馬は収穫した穀物を食べる習性があるため、それを食べないように口にかごを掛けておいたのですが、そういうことはするなというのです。なぜでしょうか?牛や馬が働いてくれたお陰で田畑を耕せたり、穀物をこなしたりできたわけです。穀物をこなすとは、穀物を粉(こな)にするという意味で、製粉作業のことです。そのように働いてくれた牛に食べさせないようにするなんてとんでもない。そうした牛や馬がちゃんと食べられるように食べ物を与えるべきだというのです。それは長老も牧師も同じです。牧師は牛なんです。牧師は教会のために霊の穀物であるみことばをこなします。その牧師の口にくつこをかけてはいけないのです。生活のことで心配せずみことばの奉仕に専念できるように支えていかなければならないというのです。

それから、その後の「働き手が報酬を受けることは当然である」ということばですが、これはイエス様ご自身のことば(マタイ10:10,ルカ10:7)ですが、主のために労している働き人が、そこから報酬を受けることは当然のことであるということです。

それは、古代イスラエルにおいてもそうでした。神はイスラエル12部族の中からレビ族を取り、彼らがフルタイムで神に仕えるようにさせました。その彼らの生活はどのようにして支えられたかというと、イスラエル12部族からそれぞれ1/10を受け取って、それを彼らの生活の支えとしたのです。ということは、レビ人は他の部族よりも多く受けていたということです。彼らは約束の地で相続地を受けなかったので、その分このような形で報酬を得ていたのです。そのようにして彼らは、フルタイムで神に仕えることができました。主イエスはご自身を中心とする新しいイスラエル、神の教会においてもその原則が適用されると言われたのです。

それは、パウロも何回も言及してきたことです。ここでもそうですが、たとえば、Ⅰコリント9章14節には、「同じように、主も、福音を宣べ伝える者が、福音の働きから生活のささえを得るように定めておられます」とあります。

パウロは、神に仕える者がその働きの中から生活の支えを受けることは決して悪いことではなく、むしろそうすべきだと言ったのです。ただパウロはそうしませんでした。彼は天幕作りをしながら福音を宣べ伝えたのです。いわゆる自給伝道です。なぜでしょうか。彼はそのようにする権利があったし、そうしても良かったのですが、あえてそのようにはしませんでした。それは、教会に負担をかけないようにするためでした。彼は開拓伝道者でしたから、始まったばかりの教会にそこまで要求したらどうなるかということをよく知っていたのです。それは教会にとって負担となり、伝道の足かせになってしまうと思いました。そのようにならないために彼は、労苦して仕えたのです。

もう一つの理由は、教会に誤解を与えないためでした。パウロの時代には偽教師たちが横行していて、彼らは教会からお金をだまし取るようなことをしていました。その偽教師たちと同じように見られないために、あえてそのような教会からは一切お金を受け取らないようにしたのです。たとえばコリントの教会からは一切報酬を受け取りませんでした。なぜなら、コリントの教会の中にパウロは使途ではないとか非難する者たちがいたからです。そういう教会からは謝儀を受け取ったらどういうことになるでしょう。また別の誤解を生むことになってしまいます。ですから、そういう誤解を受けないために、報酬を一切受け取らず、身を粉にして働いたのです。しかし、それは当たり前のことでありません。例外的なことです。働き手が報酬を受けることは当然のことなのです。

日本では教職者がお金のことを口にするのは汚いと考える人が少なくありません。神に仕える者は質素に生きるべきで、衣服があれば十分だというのです。でもそういう考え方は本来の聖書の教えではありません。勿論、牧師が豊かでなければ証にならないと報酬を要求するのも間違っていますし、必ずしも余裕のない教会では、パウロのように牧師が天幕作りをしながら伝道する場合もありますが、それが当たり前ではないということです。最初のうちは小さくて牧師を十分にサポートすることができないこともあるでしょうが、いつまでもそれに甘んじているのではなく、やがて牧師が生活のことで心配することなく、牧会に専念することができるように十分配慮すべきなのです。それは教会にとっても大きな恵みと祝福につながるからです。そのようにして、みことばと教えにほねをおる人がいてこそ教会は霊的に養われ、健全に成長していくことができるのです。

Ⅱ.長老に対する訴え(19-21)

次に19節から21節までをご覧ください。長老に対する接し方の第二のことは、長老に対して何か訴えがある時にはどうしたらよいかということです。

「19 長老に対する訴えは、ふたりか三人の証人がなければ、受理してはいけません。20 罪を犯している者をすべての人の前で責めなさい。ほかの人をも恐れさせるためです。21 私は、神とキリスト・イエスと選ばれた御使いたちとの前で、あなたにおごそかに命じます。これらのことを偏見なしに守り、何事もかたよらないで行いなさい。」

まず長老に対する訴えは、ふたりか三人の証人がなければ、受理してはいけません。なぜでしょうか。教会の指導者に対する悪いうわさは、教会に大きなダメージを与えるからです。教会はキリストのからだですから、キリストご自身を傷つけてしまうことになるということです。牧師や長老に対する陰口、告げ口、うわさ話は、教会に大きな影響を及ぼすのです。ですから、牧師、長老に対する訴えは慎重でなければいけないのです。

牧師は人前に立つことが多い性質上、人からの非難を受けやすいのです。これはどの政治的な指導者も同じであり、避けることが難しいことです。イエス様でさえ非難されました。ルカ7章34節には、「人の子が来て、食べもし、飲みもすると、『あれ見よ。食いしんぼうの大酒飲み、取税人や罪人の仲間だ』と言われたかと思うと、バプテスマのヨハネが来て、パンも食べず、ぶどう酒も飲まないでいると、「あれは悪霊につかれている」と言われたのです。食べても、食べなくても、非難されるのです。じゃ、どうすればいいの、という感じですが、イエス様の場合はひどいことに、「彼は、ベルゼブルに取りつかれている」とも言われたのです。(マルコ3:22)。「ベルゼブル」というのは「悪霊どものかしら」のことですが、悪霊にとりつかれているとまで言われたのです。本当にひどいことです。

なぜ教会の牧師、長老、指導者がそのように悪く言われるのでしょうか?ま、牧師にも問題があるのは確かですが、それ以上にというか、本当の原因は、サタンがそのように企てているからなんです。サタンは、どうしたら教会をつぶすことができるのかをよく知っているんです。そのためには教会の指導者を倒せばいいのです。教会の指導者が倒れたら、そのとたんに教会は簡単に倒れてしまいます。だからサタンは必死になって教会の指導者をつぶそうとするのです。そのためには指導者の悪口を言えばいいのです。だから訴えられたり、悪口を言われたりするのです。

「悪口を言う」ということばは3章11節にも出てきましたが、これはギリシャ語で「ディアボロス」と言って、実は悪魔のことを指す言葉です。ですから、悪口を言うということは悪魔的な罪なのですが、そういうことが平気で行われています。別に大した罪じゃないと、噂話が絶えないのです。でもそれはディアボロス、悪魔的な罪であって、神が忌み嫌われることなのです。

箴言26章20節には、次のような教えがあります。「たきぎがなければ火が消えるように、陰口をたたく者がなければ争いはやむ。」「陰口をたたく」とはうわさ話をするとか、悪口を言うということです。そのように陰口をたたく者がいなければ争いはやむのです。それはたきぎのようです。たき木があればもっと燃え上がります。だから、陰口をたたく人も問題ですが、それを聞く人も問題なのす。たきぎになってもっと盛り上がるか、たきぎにならないようにするかは、それを聞く人の態度で決まるのです。聞かなければ、火は小さくなってくすぶって消えます。たきぎがなければ火は消えるのです。ですから、一緒になって悪口を言ったり、陰口を言ったりしてサタンの企てに協力することがないように注意しましょう。

では、教会の牧師や長老に対する訴えはどのようにしてなされなければならないのでしょうか?ここには、ふたりか三人の証言がなければ、受理してはいけません、とあります。そのことはイエス様も教えられました。マタイの福音書18章15節から17節を見るとこうあります。

「15 また、もし、あなたの兄弟が罪を犯したなら、行って、ふたりだけのところで責めなさい。もし聞き入れたら、あなたは兄弟を得たのです。16 もし聞き入れないなら、ほかにひとりかふたりをいっしょに連れて行きなさい。ふたりか三人の証人の口によって、すべての事実が確認されるためです。17 それでもなお、言うことを聞き入れようとしないなら、教会に告げなさい。教会の言うことさえも聞こうとしないなら、彼を異邦人か取税人のように扱いなさい。」

これは牧師、長老に対する訴えだけでなく、すべての人に対する訴えも同じです。まずその人のところに行って、ふたりだけのところで責めます。もし相手が聞き入れたなら、あなたは兄弟を得たことになります。でも、もし聞き入れないなら、ほかにふたりか三人をいっしょに連れて行かなければなりません。ふたりか三人の証人の口によって、すべての事実が確認されるからです。それでもなお聞き入れようとしないなら、教会に告げなければなりません。すなわち、すべての人の前で責めなければならないということです。それでも言うことを聞かないような時はどうしたらいいでしょうか。彼を異邦人か取税人のように扱いなさい、すなわち、教会から除名しなさいというのです。

いったいなぜそこまでしなければならないのでしょうか。それはほかの人をも恐れさせるためです。どういうことでしょうか?このことによってほかの人たちが、教会とは何かを知るためであるということです。教会は真理の柱また土台です。弱さに対してはこの上ない愛と寛容を示しますが、罪に対しては厳格な処置がとられるところであるということを、ほかの人たちが知るためにそうするのです。それは罪を犯した人をさばくためではなく救うためであり、教会をきよめるためでもあるのです。

21節には、このことを「おごそかに命じます。」とあります。パウロはこのことをテモテにおごそかに命じました。それはテモテが牧会していたエペソの教会の中にそういう人たちがいたからです。違った教えを説いたり、果てしのない空想話によって人々を惑わしている人たちがいたのです。いったいそのような人たちにどのように対処していったらよいのか?教会の長老だからといって大目にみるとか、見ないふりをするというようなことがあってはいけません。罪を犯している人がいれば、このようにして責めなければなりません。そして、その人が悔い改めたなら、あなたは兄弟を得たことになります。しかし、もし悔い改めないなら、他にふたりか三人によって確かめられ、ついにはすべての人の前で責めなければなりません。そうすることによって教会は聖さを保ち、世の光として、また地の塩としての役割を果たしていくことができるからなのです。

Ⅲ.軽々しく按手してはいけません(22-25)

第三に、では牧師、長老をどのように任命したらいいのでしょうか。そうです、牧師や長老には大きな責任が伴いますので、軽々しく按手してはいけません。22節から25節までをご覧ください。「22 また、だれにでも軽々しく按手をしてはいけません。また、他人の罪にかかわりを持ってはいけません。自分を清く保ちなさい。23 これからは水ばかり飲まないで、胃のために、また、たびたび起こる病気のためにも、少量のぶどう酒を用いなさい。24 ある人たちの罪は、それがさばきを受ける前から、だれの目にも明らかですが、ある人たちの罪は、あとで明らかになります。25 同じように、良い行いは、だれの目にも明らかですが、そうでない場合でも、いつまでも隠れたままでいることはありません。」

22節には、「だれにでも軽々しく按手をしてはいけません」とあります。「按手」とは、牧師や長老など、教会の働きをするのにふさわしいと認め、その人に権威を与えて祝福することです。これはこの文脈から判断すると、長老に対する按手と解釈するのがいいと思います。ほかに、罪を犯した者が信仰を回復し、再び教会の交わりの中に加える時にも按手をして祈ったこともありますが、ここでは牧師、長老のことについて語られていますので、彼らに対する按手のことと理解するのがいいと思います。それを軽々しく行ってはいけないというのです。なぜでしょうか?他人の罪にかかわりを持たないためです。へたに按手を授けると、按手を授けた人も罪にかかわりを持つことになってしまいます。牧師や長老に任命される人に罪があり、その人が按手を受ける時には隠れていてそのまま残っているようなことがあったとしたら、按手を授けた人もその責任を負うことになってしまうのです。ですから、按手をささげる時には、軽々しくささげてはいけないのです。

この「軽々しく」という言葉は、新共同訳聖書では「性急に」と訳しています。性急に、あわてて、軽率に授けてはなりません。むしろ、じっくりと、よく吟味して、時間をかけて、慎重に授けなければなりません。もしふさわしくない者がリーダーとして立てられるようなことがあれば、教会に葛藤が生じ、さらには分裂をもたらすことになってしまうからです。イエス様もご自分の12弟子を選ばれた時には、夜を徹して祈られました。長い間祈られたあとに弟子たちを選ばれたのです。えっ、と驚かれる方もおられるかもしれません。夜を徹して祈ったのに、あんな弟子たちを選ばれたんですか・・・と。でも、イエス様の選択は完全でした。あのような弟子たちだったからこそ、ご自分の救いの御業が達成したのですから。であれば、私たちも自分たちの指導者を選ぶ時にはよく祈って、慎重に選ばなければなりません。

最後に23節のことばを見て終わりたいと思います。ここには、「これからは水ばかり飲まないで、胃のために、また、たびたび起こる病気のためにも、少量のぶどう酒を用いなさい。」とあります。ここにパウロは急にお酒の話が出てきています。テモテの胃腸のことを気にかけたパウロが、これからはあまり水ばかり飲まないで、胃のために、またたびたび起こる病気のためにも、少量のぶどう酒を用いるように・・・と。どういうことでしょうか?

どうもテモテは虚弱体質であったようです。ここに「胃のために」とありますから、テモテは胃腸を患っていたのでしょう。また、「たびたび起こる病気のためにも」とありますから、しょっちゅう体調を崩していたのかもしれませんね、詳細は不明ですが、若い牧会者のテモテにとってエペソ教会での伝道と牧会は相当のストレスがあったようで、心身共にまいっていたようです。多くの病気をいやし、死んだ人をもよみがえらせることができたパウロでも、このテモテの病気だけはいやすことができませんでした。そこでパウロはテモテに、これからは水ばかり飲まないで、胃のために、また、たびたび起こる病気のために、少量のぶどう酒を飲みなさい、と勧めたのです。

これは酒を飲めということではありません。健康のために少量のぶどう酒を飲みなさいと言っているのです。今であれば太田胃散とかキャベジン、養命酒といった薬がありますが、当時はそのような薬が無かったので、少量のぶどう酒を飲んで健康にも留意するようにと勧めたのです。

多くの学者は、この文脈の中でなぜパウロがこんなことを言ったのかわからないと言いますが、ここをずっと読んでくると、その意味がわかるような気がします。それは、時に教会の指導者にも不十分で弱いところを見つけることがあるかもしれませんが、神の家族としての教会は、温かい尊敬と愛の心をもって互いに接しなければならないということです。だれも完全な指導者はいません。最初からりっぱな信徒もいないのです。そうした中にあって私たちに求められていることは、それでも互いに温かい愛と尊敬をもって受け入れ合うということです。それは指導者に対してだけではありません。私たちは神の家族として、いつも互いにそうあるべきなのです。牧師も信徒も皆弱さを抱えています。でも、ここに書いてあるように互いに敬い、互いに愛し合うなら、教会はさながら天国のようなところになるでしょう。私たちが目指す教会はそのような教会ではないでしょうか。そのためにここに書かれてある聖書の原則から離れれることなく、牧師や長老といった教会の指導者に対して自分はどうあるべきなのかをもう一度吟味する必要があるのではないでしょうか。

ⅠTimothy5:17-25 “Honor the elders”

Paul from chapter 5 is stating how we should act towards various people in the church. In today’s passage it talks about how we should act towards “the elders”. (17) “The elders” (1) was a title in the first church that expressed the same duties as an overseer or pastor.  We looked in chapter 3 at how they were selected. They were respectable both in character and morally and served society in the church through Christ like living. Their duties were to teach and preach. Also they managed the work of charity and relief, visited the sick, and managed the affairs of the church as an overseer. Also by the Word of God encouraged, comforted, corrected and advised the believers to continue to stand firmly on the Gospel. Thus, they did the same work as the pastors of today. They were normally men of experience and maturity. The first church like the Jewish faith made respectable elderly elders. Here it says “the elders” (17) but they are the church leaders including the overseers, pastors. It is teaching us how we should be towards such people.

Double honor (Vs. 17 & 18)

First please look at verses 17 and 18. Verse 17 says, “The elders who direct the affairs of the church well are worthy of double honor, especially those whose work is preaching and teaching.”

“The elders who direct the affairs of the church well are worthy of double honor.” (17) Especially those elders “whose work is preaching and teaching” (17) were “worthy of double honor.” (17) That is because by the teaching of the Word of God our Christian life is determined. The most important thing in the church is the teaching of the Word of God. The elders “whose work is preaching and teaching” (17) and “who direct the affairs of the church well” (17) are valuable and “are worthy of double honor.” (17)

Some people say that Christians are a “priesthood of all believers”. They say that the pastor is not special. They are like Korah, Dathan, Abiram, and the 250 Israelite men who opposed Moses saying, “You have gone too far! The whole community is holy, every one of them, and the LORD is with them. Why then do you set yourselves above the LORD’s assembly?” (Numbers 16:3) However, in the “priesthood of all believers” which God has ordained everyone is not in the same position. Some are called to teach, others to follow. That doesn’t mean that someone is high-ranking. It is the order that God has given for the building up of the church. For that purpose God has given each person gifts “in accordance with the measure of faith (the gift) God has given” (Romans 12:3) him. Since “God has given,” (Romans 12:3) the gift comes from God, God is the source. Therefore there can be no basis for a superior attitude or self-righteousness. Often the church falls into confusion because it doesn’t realize this.  Such people oppose God’s blessings of order. It makes them miss God’s blessings for them. According to God’s order, it is saying that those “whose work is preaching and teaching” (17) are worthy of respect.

Here is says, “are worthy of double honor.” (17) It means that they are worthy of honorable respect and financial honorable support. That his honor should include financial support can be seen by the two illustrations that follow.

Verse 18 says, “For the Scripture says, ‘Do not muzzle the ox while is treading out the grain,’ and ‘The worker deserves his wages.’”

“Do not muzzle the ox while is treading out the grain” (18) is a quotation from the Old Testament from Deut. 25:4. Sometimes oxen were muzzled so they could not eat the grain while they were treading it into flour. The Mosaic Law, however, is teaching that the oxen labor for their owners so they should be given food to eat. That is a principle that is to be applied to pastors and elders too. The pastor is the same as an ox. He treads out the spiritual grain for the church. “Do not muzzle the” (18) pastor. The church should give the pastor wages so he can eat. In other words, more than for the ox the pastor must be honored and his needs provided. This Mosaic Law has greater weight when applied to Pastors rather than to oxen.

Then it says, “The worker deserves his wages.” (18) These words are quoted from Jesus’ words in Matthew 10:10 and Luke 10:7. It is only natural that those who work for the Lord should receive his wages.

That was the same in ancient Israel too. God picked the Levites from the 12 tribes of Israel to serve God full time. The way their lives were supported was they received the tithes from the other 11 tribes. This means that the Levites received more than the other tribes. They did not receive an inheritance in the promise land so in this way they received a reward for their services. By this they were able to serve God full time. It is said that the same principle applies to the new Israel with the Lord Jesus at its center, the church.

Many times Paul too mentions that. Here he does too, but for example in I Cor. 9:14 it says, “In the same way, the Lord has commanded that those who preach the gospel should receive their living from the gospel.” Paul is saying that it is definitely not wrong for “those who preach to the gospel” (I Cor. 9:14) to receive support from their ministry. In fact they “should receive their living from the gospel.” (I Cor. 9:14)  However, Paul didn’t do that. He made tents while spreading the Gospel. He was what is called a self-supported evangelist. He had the right and it would good to do so, but he didn’t venture to do so. That was because he didn’t want to be a burden on the church.

He was a church planter so he knew well what would happen if he requested this from a church that had just begun. It would be a burden on the church and would put a burden on evangelism. So that wouldn’t happen he worked for his living.

Another reason was so that it would not cause misunderstanding in the church. At the time of Paul false teachers were rampant and they deceived the church taking money from church. So that Paul wouldn’t be seen as the same of these false teachers he didn’t venture to receive any money from the Corinthian church. That’s because in the Corinthian church there were people that were suspicious about Paul’s apostleship. They made accusations that Paul was not an apostle. If he receive a pastor’s salary from  such a church then it would cause other misunderstanding. Therefore, he didn’t receive any offerings from the church at all, but while working earnestly served the Lord. However, that was not ordinary. It was an exception. It was right and proper for “those who preach the gospel” (I Cor. 9:14) to “receive their living from the gospel.” (I Cor. 9:14)

In Japan there are a lot of people that think that for teachers to speak about money is completely unacceptable.  More unacceptable is to talk about your own salary or pay.  It’s o.k. for a pastor to be poor. There are still people left who strongly think that if the pastor has food and clothing that that is enough. However, what the Bible fundamentally says is not this. It teaches that “The worker deserves his wages.” (18)

Of course, in churches that don’t have enough money there are cases where a pastor, like Paul, while evangelizing is a tentmaker. That is a great joy, but that is not ordinary.  There are cases where at the beginning the church is small and can’t support the pastor fully, but it shouldn’t be content in doing so forever. If so, the church won’t grow healthy and won’t desire to develop. That is a sad situation for the church. By having people in the church who “whose work is preaching and teaching,” (17) the church is fed spiritually and by that the church as a church can grow healthy.

  1. Accusations against an elder (vs. 19-21)

Next please look at verses 19 to 21. Here it teaches about accusations against an elder. “Do not entertain an accusation against an elder unless it is brought by two or three witnesses.  Those who sin are to be rebuked publicly, so that the others may take warning.  I charge you, in the sight of God and Christ Jesus and the elect angels, to keep these instructions without partiality, and to do nothing out of favoritism.”

That’s because bad gossip about leaders in the church causes huge damage to the church. Even if it is known that it is a mistake, there is no way of keeping the authority that is given to the elders from being cut. Therefore, discretion must be used in bringing accusations against a pastor or an elder.

The nature of a pastor is that he stands before people a lot so he receives criticism from people a lot.  All leaders are the same. Whether it is political leaders or other kinds of leaders, those who stand in front of people are the center of criticism. Even Jesus was criticized. Luke 7:34 says, “The Son of Man came eating and drinking, and you say, ‘Here is a glutton and a drunkard, a friend of tax collectors and sinners.’” They said that Jesus was “a glutton and a drunkard”. (Luke 7:34) Moreover, they said, “He is possessed by Beelzebub!” (Mark 3:22) “Beelzebub” was “the prince of demons.” (Mark 3:22) They went to the extent to say that Jesus was possessed by demons.

The reason bad things are said about the church leaders is that Satan is plotting it. Satan knows how he can crush the church. That is by knocking down the church leaders. If the church leaders are knocked down, then immediately the church will be knocked down. That is an extremely joyous thing for Satan. Therefore, Satan is desperately trying to crush the church. To do that all that is needed is to say bad things about the leader. Therefore, accusations, bad rumors are said.

“Malicious talkers” appeared in 3:11. The Greek word that is used for “malicious talkers” (3:11) is a word that also refers to Satan. Therefore, to gossip is a Satanic sin. These words were spoken about the wives of deacons or deaconesses because especially women have this tendency. It’s strange but the Bible doesn’t say much about men and gossiping.  Men are advised not to speak with a double tongue. They are advised to have a more honest attitude. The Bible doesn’t say much to men about gossiping. If anything it is a weakness and tendency of women.

Proverbs 26:20 teaches us the following, “Without wood a fire goes out; without gossip a quarrel dies down.” If there is no one gossiping or speaking ill of others then fighting will stop.  It is like wood.  If there is no wood (gossiping) then the fire will go out. However, if there is wood (gossiping) then it will flame up. Therefore, the problem is people who gossip.  The person who listens to the gossip is also the problem. The attitude of the person who listens determines whether it becomes wood and builds the fire up or it doesn’t become wood and the “fire goes out.” (Proverbs 26:20) If he doesn’t listen then the fire will become small and go out. That’s because “without wood a fire goes out.” (Proverbs 26:20)  Therefore, we must be careful not to join in gossiping or speaking ill of others and helping the plot of Satan.

Then, if you have an accusation against the church pastor or elder, what must you do? Here it says, “Do not entertain an accusation against an elder unless it is  brought by two or three witnesses.” (19) Matt. 18:15 to 17, says, “If your brother sins against you, go and show him his fault, just between the two of you.  If he listens to you, you have won your brother over.  But if he will not listen, take one or two others along,

 

so that ‘every matter may be established by the testimony of two or three witnesses.’ If he refuses to listen to them, tell it to the church; and if he refuses to listen even to the church, treat him as you would a pagan or a tax collector.”

There is an order.

①    First go to the pastor “and show him his fault, just between the two of you. If he listens to you, you have won your brother over.” (Matt. 18:15)

②    “But if he will not listen, take one or two others along, so that ‘every matter may be established by the testimony of two or three witnesses.’” (Matt. 18:16)

③    “If he refuses to listen to them, tell it to the church.” (Matt. 18:17) In other words, his fault must be brought before all the members of the church.

④    “If he refuses to listen even to the church, treat him as you would a pagan or a tax collector.” (Matt. 18:17) It is to excommunicate him from the church.

The reason why his fault is “to be rebuked publicly” (20) is “so that the others may take warning.” (20) It is so that other people will know what the church is. It is to show other people that the church as “the pillar and foundation of the truth” (3:15) shows the utmost love and patience towards weaknesses, but towards sin there are cases where the punishment is strict and severe. That is not to judge the person, but to save him and to purify the church.

In verse 21 it says “I charge you”. Paul is charging Timothy. That was because in the Ephesian church where Paul was pastoring, there were such people. There were people who by teaching false doctrines and devoting “themselves to myths” (1:4) confused and deceived people. Just because the person was a church elder they must not overlook it or pretend like they didn’t see it. The person who is accusing the elder must “show him his fault, just between the two of” (Matt. 18:15) them.  “But if he will not listen” (Matt. 18:16), the accuser should “take one or two others along, so that ‘every matter may be established by the testimony of two or three witnesses.’ If he refuses to listen to them, tell it to the church.” (Matt. 16,17)  His fault must be brought before all the members of the church. By doing this there is no favoritism.  That is a very grave and serious thing. However, by doing such a thing the church can keep holiness and fulfill its role as the salt of the earth.

  1. Do not be hasty in the laying on of hands (Vs. 22-25)

Thirdly is concerning the laying on of hands on elders. Please look at verses 22 to 25. “Do not be hasty in the laying on of hands, and do not share in the sins of others .  Keep yourself pure. Stop drinking only water, and use a little wine because of your stomach and your frequent illnesses. The sins of some men are obvious, reaching the place of judgment ahead of them, the sins of others trail behind them. In the same way, good deeds are obvious, and even those that are not cannot be hidden.

Verse 22 says, “Do not be hasty in the laying on of hands.”  “The laying on of hands” (22) is to recognize that a pastor or an elder is suitable for the work of the church and to lay hands on him giving the person authority and blessing him.  Paul is speaking about the ordination of elders. They must “not be hasty in the laying on of hands.” (22) That was so they will “not share in the sins of others.” (22) If a person who was ordained before he had time to prove himself and the person sins then the person who ordained him shares in the sin.  “The sins of some men are obvious, reaching the place of judgment ahead of them, the sins of others trail behind them. In the same way, good deeds are obvious, and even those that are not cannot be hidden.” Here Paul is advising to be alert to hidden sins as well as to good deeds in the lives of candidates for ordination. If a candidate has sins trailing behind him and he is ordained then the person who ordained him shares in the sin. Therefore, “Do not be hasty in the laying on of hands.” (22)

Ordination should not be done until candidates have had time to prove themselves. If a person unworthy of the office of elder is ordained then dissension will occur in the church and in addition it will bring divisions. Jesus too before he chose his 12 disciples spent the whole night praying. After praying for a long time he chose his disciples. Jesus chose perfectly. Through those disciples God’s work of salvation was completed. Therefore, we too when we choose our leaders, we must pray well and carefully choose them.

Finally let’s look at verse 23. Here it says, “Stop drinking only water, and use a little wine because of your stomach and your frequent illnesses.” Here Paul suddenly brings up the subject of alcohol. Paul who was worried about Timothy’s stomach said, “Stop drinking only water, and use a little wine because of your stomach and your frequent illnesses.” (23)

Timothy was inclined to infirmities. Paul says “stomach” so he must have had stomach problems. Also Paul says “frequent illnesses” so he must have been sick a lot.  Therefore, for his health Paul advises to “stop drinking only water, and use a little wine.” Paul may also have said this because at that time safe drinking water was hard to find so in order to eliminate stomach problems from water to drink a little wine.

Many scholars for the text it is in can’t understand why Paul says this. If you read this through I feel like you can understand the meaning. That is at times our eyes may fall on church leaders who are inadequate and weak. However, God’s family, the church, must treat each other with warm respect and a heart of love. There are no perfect leaders. Also there are no grand laymen from the beginning. In the midst of this what God desires is that we have warm respect and a heart of love. That is not only towards the elders. We as the family of God should always be like that. Pastor and laymen too have weaknesses. However, if like it is here, always respect and love each other then the church will become like heaven. Let’s make that the goal of our church.  To do that let’s not move away from the principles of the Bible that are written here. It is necessary to think once again about how we should be towards the leaders in the church.