ローマ人への手紙12章9~13節 「本物の愛に生きる」

きょうは「本物の愛に生きる」というタイトルでお話したいと思います。ローマ人への手紙は1~11章までの教理的な部分と、12章から終わりまでの実践的な部分に分けられますが、その実践的な部分においてクリスチャン生活の原則について語ってきたパウロは、ここで教会の兄弟姉妹の基本的な関係のあり方について語ります。それは何でしょうか?愛です。9節をご覧ください。ここには、

「愛には偽りがあってはなりません。悪を憎み、善に親しみなさい。」

とあります。クリスチャンの生き方の基本は愛です。クリスチャンがキリストのからだである教会において一つになるとき、それがほんとうの意味でキリストのからだとなるのです。どんなにすばらしい賜物が与えられていても、もしそこに愛がなければ何の意味もありません。このように、賜物について教えた後で、愛について語られているというケースは、コリント人への第一の手紙13章と同じです。12章で賜物について語ったパウロは、続く13章のところで、次のように言いました。

「たとい、私が人の異言や、御使いの異言で話しても、愛がないなら、やかましいどらや、うるさいシンバルと同じです。また、たとい私が預言の賜物を持っており、またあらゆる奥義とあらゆる知識とに通じ、また、山を動かすほどの完全な信仰を持っていても、愛がないなら、何の値打ちもありません。また、たとい私が持っている物の全部を貧しい人たちに分け与え、また私のからだを焼かれるために渡しても、愛がなければ、何の役にも立ちません。」(Iコリント13:1-3)

愛こそ、すべての働きや賜物をその根底において支えるものであり、すべてを結ぶ帯なのです。きょうは、この「本物の愛に生きる」ということについて三つのことをお話したいと思います。まず第一のことは、愛には偽りがあってはいけないということです。クリスチャンは本物の愛で愛さなければなりません。第二のことは、クリスチャンは兄弟愛をもって心から互いに愛し合わなければなりません。第三のことは、そのためには望みを抱いて喜びましょうということです。望みを抱いて喜び、患難に耐え、絶えず祈りに励みましょう。  I.本物の愛(9)

まず第一に、愛には偽りがあってはならないということについて見ていきたいと思います。9節をご覧ください。ここには、「愛には偽りがあってはなりません。悪を憎み、善に親しみなさい。」とあります。

パウロはまず、愛には偽りがないようにと勧めています。この「偽りがあってはなりません」という言葉は、役者が演技をするように愛してはならないという意味です。この世の中には演技の愛が何と多いことでしょうか。いかにもほんとうの愛であるかのように見せかけて、実際にはただ仮面をつけているだけという場合がたくさんあるのです。表面的にはなめらかであるようであっても、心の中ではそうでないケースがほとんどです。しかし、愛には偽りがあってはなりません。つまり、偽りのない本物の愛によって愛さなければならないのです。

では本物の愛とはどのようなものなのでしょうか。ここにはその一つの特質が描かれています。それは、「悪を憎み、善に親しみなさい」ということです。皆さん、本当の愛は、悪を憎み、善に親しみます。不正を喜ばずに真理を喜ぶのです。

ある時、一人のお母さんが、お子さんのことで相談に見えました。中学生になったばかりの娘さんが急に反抗的になったが、その理由がよく分からない、というのです。  今度は、そのお嬢さんを呼んでお話を伺うと、一つのことを話してくれました。小学校を卒業して、春休みがあり、中学生になっていきますが、その春休みの出来事でした。四月になって、お母さんの実家のおばあちゃんに会いに行こうと、二人で電車に乗って行くことになりました。そして切符を買う時にお母さんがこう言ったのです。「あんたはまだ小さいから小学生の料金で乗れるわよ」と。四月一日を過ぎれば自分はもう中学生だからと、「今日から私は、大人の料金」と思っていたのですが、お母さんが「あんたは小さいから子ども料金にして、聞かれたら小学生って言うのよ」と言って、子供料金で乗せられたのです。その時に、えらく彼女は傷ついたのです。「大人ってずるい」と思ったそうです。  その時にこのお母さんは、たった何百円かを節約するために、大切な娘の信頼を失ってしまったのです。本物の愛は、悪を憎み、善に親しむのです。

こうやって見ますと、聖書が教える愛と、この世で言う愛との間には、本当に大きなギャップがあることがわかります。聖書で言う愛はその動機に注目しますが、この世で言う愛は行いと結果に注目するからです。世の中では貧しい人たちにお金を与え、飢えている人たちに食べ物を分け与える人たちを、愛に満ちた道徳的な人だと考えますが、聖書で愛がある人というのはそうした行為や結果だけでなく、動機まで問われるのです。したがって、どんなに美しい行為をしたとしても、その動機が適切でなければ、それは愛とは言えないのです。聖書の観点から見るならば、本当の愛とは神様との関係の中で与えられる愛を動機として現れるものです。なぜなら、愛は神様にあるからです。

「神はそのひとり子を世に遣わし、その方によって私たちに、いのちを得させてくださいました。ここに、神の愛が私たちに示されたのです。私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちのために、なだめの供え物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。」(Iヨハネ4:9,10)

本当の愛は神様にだけあるのです。神様がそのひとり子をこの世に遣わしてくださり、私たちのためになだめの供え物としての御子を十字架に付けてくださったことの中にあるのです。ですから、この神様の愛に満たされることによってのみ、周りの人たちと喜びと悲しみを分かち合うことができるのです。そうでなかったら、その人が意識していても、していなくても、それはただ自己満足のための、打算的な愛になってしまうのです。そのような打算的な愛の中には、決して真の愛が芽生えることはありません。

Ⅱ.兄弟愛をもって互いに愛し合う(10)

第二のことは、兄弟愛をもって心から互いに愛し合いなさいということです。10節をご覧ください。ここでパウロは、

「兄弟愛をもって心から互いに愛し合い、尊敬をもって互いに人を自分よりまさっていると思いなさい。」

と言っています。「兄弟愛」というギリシャ語は「フィラデルフィア(Philadelphia)」です。これは9節に出てくる「愛」とは違います。9節に出てくる「愛」は「アガペー」という言葉で、私たちに対する神様の愛を表していますが、この10節に出てくる「兄弟愛」は、クリスチャン相互において現れる愛のことです。つまりここでパウロが言わんとしていることは、神様の一方的な恵みと愛を知ったクリスチャンは、その愛を確信して、それを教会の兄弟姉妹の中で兄弟愛として互いに愛し合わなければならないということです。この「互いに愛し合う」という言葉は、家族的な親しい愛を表わす言葉です。世のすべての人にとって家庭は祝福の源ではないでしょうか。なぜなら、そこには麗しい愛の交わりがあるからです。その愛で互いに愛し合わなければならないのです。それは教会が神の家族であり、クリスチャンが互いに兄弟姉妹だからです。

神様の愛を知らない人は、兄弟愛をもって互いに愛し合うことはできません。ローマ人への手紙1章29~32節には、神を神としてあがめず、神様に感謝もせず、自分では知者であると言いながら、愚かな者となっている人間の姿が描かれています。

「彼らは、あらゆる不義と悪とむさぼりと悪意とに満ちた者、ねたみと殺意と争いと欺きと悪だくみとでいっぱいになった者、陰口を言う者、そしる者、神を憎む者、人を人と思わぬ者、高ぶる者、大言壮語する者、悪事をたくらむ者、親に逆らう者、わきまえのない者、約束を破る者、情け知らずの者、慈愛のない者です。彼らは、そのようなことを行えば、死罪に当たるという神の定めを知っていながら、それを行っているだけでなく、それを行う者に心から同意しているのです。」

これはどれも愛に反する思いや行為です。神から離れ、偶像を神として崇拝している社会では、みな自分勝手です。愛のひとかけらもありません。特に注目していただきたいのは、31節の「情け知らずの者」という言葉です。これは「アストロゴス」という言葉ですが、12章10節に出てくる「互いに愛し合い」という「ストロゴス」という言葉にそれを打ち消す「ア」という言葉が付いたものです。ですからこの「情け知らずの者」というのは、家族の愛を持っていない、家族的な愛と親しみを知らない人のことです。それは愛に反するこの長いリストの中で、一つの要素として取り上げられています。つまり、神様を知らない、罪深い人間の特徴というのは、本当の家族の愛を持つことができないということです。両親を敬わず、従おうともしません。悪意、陰口、争い、欺き、悪巧み、親に逆らい、自分勝手に生きようとする態度や行いが、彼らの家族関係の特徴となっているのです。

最初の人間アダムとエバが罪を犯した時、彼らの間の関係は破壊され、そこにあった麗しい交わりを失われたように、家族のような関係が破壊されてしまったのです。それが罪深い人類における人間関係なのです。しかし、クリスチャンはそうであってはいけません。クリスチャンは神様の愛、キリストの十字架によって罪購われた者として、互いに兄弟姉妹であり、神の家族なのですから、その愛をもって互いに兄弟姉妹として受け入れ、互いに愛し合わなければならないのです。兄弟愛のうちに互いに情け深さを示すべきなのです。

アフリカにイーク族という部族がいるそうです。この部族は互いに話をしません。話をするとしても、それは常に嘘でしかないのです。朝起きると、男たちは遠方に目を向けて座っています。互いに言葉は交わしません。そして誰かが獲物を見つけるといきなり立ち上がって走り出すのです。獲物の方に向かうのではありません。まず反対方向に蛇行しながら走って仲間の目を騙(だま)し、それから獲物に近づいていくのです。他人のために獲物を捕ることもしません。全部自分のためです。ですから獲物を獲って家に戻ると、まず自分が少し食べ、妻にも与えますが、4~5歳以上の子供には与えないので、子供が死ぬことも珍しいことではありません。死人を葬ることをせず、老人が死ぬと蹴飛ばして横の獣道みたいなところに放置して無視するのです。そこまで動物的になってしまう社会が実際に存在しているのです。

何と冷たい社会でしょうか。このような社会に誰が住みたいと思うでしょうか。このような教会に来たいと思う人がいるでしょうか。いないでしょう。教会に行ってみたら、だれも話しかけてもくれない。何しに来たの?というような目で見られるとしたら、ほんとうに寂しく感じます。

愛喜恵が大阪に引っ越していろいろな教会に行ってみましたが、結局、大阪オンヌリ教会に行くことにしました。ここは礼拝堂が3階にあってエレベーターもないのですが、初めて教会に行ったとき、そこで応対してくれたおばさんがとても温かいというか、温かいを越えて熱い方で、大歓迎で迎えてくれたそうです。「よく来ました。あなたは私たちの家族です。何の気兼ねもいりませんよ。」と言うと、「今、集団を連れてきましたから・・」と屈強な男たちが何人か来ると、愛喜恵を背負って3階まで運んでくれました。そうした熱心さは集会にも表れていて、全体的に熱いものを感じたそうです。それは本人だけでなくボランティアで一緒に行ってくれたヘルパーさんも同じでした。これまで別の教会にも一緒に行ったことのあるこのヘルパーさんは、「教会もいろいろあるんですね。」と言うと、「こういう教会なら来てみたい」と言われました。こういう教会なら来てみたいという、こういう教会というのは、家族愛に溢れた教会です。そういう教会にはだれでも行ってみたいと思うものです。

では、そのためにはどんなことが必要なのでしょうか?パウロは、その次のところで次のように言っています。「尊敬をもって互いに人を自分よりもまさっていると思いなさい。」どういう意味でしょうか?ピリピ人への手紙2章3~8節を開いてみましょう。

「何事でも自己中心や虚栄からすることなく、へりくだって、互いに人を自分よりもすぐれた者と思いなさい。自分のことだけではなく、他の人のことも顧みなさい。あなたがたの間では、そのような心構えでいなさい。それはキリスト・イエスのうちにも見られるものです。キリストは神の御姿である方なのに、神のあり方を捨てられないとは考えず、ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられました。人としての性質をもって現れ、自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまで従われました。」

パウロはここで、「何事でも自己中心や虚栄からすることなく、へりくだって、互いに人を自分よりもすぐれた者と思いなさい。」と勧めています。そして、その模範としてイエス様の姿を取り上げているのです。キリストは神の御姿であられる方なのに、神のあり方を捨てることができないとは考えないで、ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられました。そして自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまで従われたのです。これが、人を自分よりもすぐれた者と思うということです。つまり、人を自分よりもすぐれた者と思うということは、自分と誰かを比較して、「あなたは私よりもすぐれている」と思うということではありません。イエス様はそのように思われたでしょうか。絶対にそんなことはありません。ある人はすべてのことにおいて私たちよりも優れているでしょうし、また別の人はある点においては私たちよりも優れていますが、別の点では私たちの方が優れていることがあります。ですから、ここで「互いに人を自分よりもすぐれていると思いなさい」というのは、誰が優れていて、誰が優れていないのかということを言っているのではなく、「人を自分よりも大切だと思いなさい」ということなのです。イエス様は私たちのことを大切な存在だと認めてくださったがゆえに、私たちのためにこの世に来てくださり、十字架にかかって死んでくださったのです。自分の方が大切だと思ったのなら、天から降りて来ることはしなかったでしょう。しかし、イエス様は天にあるご自分の栄光を惜しむことなく、かなぐり捨ててくださいました。私たちのことを御自分のことよりも大事だと思ってくださったからです。ですから、それまで持たれていた父なる神と聖霊なる神との麗しい交わりを捨ててこの世に来てくださり、私たちを罪と死から救うために私たちと同じ人間になってくださったのです。それは実に一方的な愛にほかなりませんでした。相手がすべてにおいて自分よりも優れた人であれば、自分のいのちを捨ててその人を生かすということも考えられないことはありません。もし私たちがアインシュタインのような科学的な頭脳を持っていて、バッハのような優れた音楽の天才で、カルヴアンのような神を恐れる心と神学を持っていて、パウロのような福音の力と情熱を持っていたなら、もしかしたらその人のために犠牲になろうということもあるかもしれません。しかし、イエス様はすべてのことにおいて私たちよりも遙かに遙かに無限に優れておられる方です。イエス様と比較しようものなら、私たちは優れていないどころか、全く汚れた者でしかないのです。私たちは、本当に罪深い、自己中心的な愚かものなのです。にもかかわらずイエス様は、そんな私たちを愛し、私たちを大切にしてくださり、私たちのために御自分を捨ててくださったのです。それが十字架であり、十字架の愛なのです。聖書では、その愛を「アガペー」という言葉を使って何度も何度も説明しているのです。「他の人のことを自分よりも大切だと思いなさい」というのは十字架の愛のことであって、イエス様が私たちに対して表してくださった愛なのです。この愛があって初めて、私たちにも愛が生まれ、兄弟愛をもって互いに愛し合うということが可能になるのです。教会では、その愛が基準でなければならないのです。

Ⅲ.望みを抱いて喜び(12)

ですから第三のことは、望みを抱いて喜び、患難に耐え、絶えず祈りに励みましょうということです。この見える世界の現実を見たら、互いに愛し合うということなどできません。そこに見える様々な現象に振り回されては、怒ったり、すねたり、ひがんだりすることでしょう。なぜなら、この世は戦場だからです。戦場というのは戦いの場なのです。どこに行っても戦いがあります。いろいろな問題にぶつかるのです。しかし、そんな戦場にいても目を天に向けるなら、やがてもたらされる永遠の御国と永遠の祝福にあずかることができるという希望のゆえに、たましいの自由と喜びを体験することができるのです。

パウロは8章18節のところで、「今の時のいろいろの苦しみは、将来私たちに啓示されようとしている栄光に比べれば、取るに足りないものと私は考えます。」と言いました。救い主イエス・キリストを信じる者に約束されている将来は勝利であり、栄光です。この栄光が約束されているのです。この栄光が約束されているがゆえに、私たちは大いに喜び、患難をも乗り越えることができるのです。私たちが喜べるのは今の状況が楽しいからではないのです。たとえ今はそうでなくても、やがてそのような栄光と祝福にあずかることができるという希望があるから喜ぶことができるのです。この望みのゆえに、私たちは苦手のような人であっても兄弟愛をもって心から互いに愛し合い、尊敬をもって互いに人を自分よりまさっていると思うことができるのです。

先日、放映されたアンビリーバーは終戦記念スペシャルでしたが、ある中国人家族の奇跡のような愛のお話でした。それは、1946年、終戦から1年後のことでした。中国・河南省、最大の都市、南陽から北へ50㎞ほどの農村に住んでいたパンジュンさんは、負傷した日本兵が村人から暴力を受けていたのを目にしたことから始まります。河南省は日本軍との激戦が繰り広げられた地で、この村では身内に犠牲者が出た人も多く、日本人に対する憎しみは激しかったのです。この日本人は言葉もわからず、口もきけない様子でした。パンジュンさんは彼を村人からかばい、家に連れて帰ることにしました。しかし、彼の妻は日本兵を家に置くことには猛反対でした。というのは、その時代中国ではどの家でも食べて行くのがやっとの時代です。年老いた母親に加え、二人の子供を食べさせていくだけでやっとなのに、そのうえもう一人を養っていくだけの余裕がなかったのです。それに上、彼らの長男も日本人との戦いで命を落としていたのです。  それでもパンジュンさんは、「この人だって戦争の犠牲者だ。この人にだって彼を愛してやまない家族がきっといるはずだ」と妻を説得して、近所の人には遠縁の者だと話して、その日本兵が元気になるまで面倒を見ることにしたのです。 ところが、パンジュンさんがいくら土の耕し方を教えてもできず、言葉も一言もしゃべらないのです。どうも学習能力が極端に低いように思えました。その時ポンジュンさんは、彼の左耳の後ろに、小指大の凹んだ傷跡があるのを見つけました。もしかしたら彼は頭を撃たれ、その後遺症で全ての記憶を失ってしまったのではないかと思われました。さらに夜になると突然奇声を発したり、布団を引き裂くなど情緒不安定な行動をとりました。時には夜道をフラフラ彷徨うこともありました。  そんな矢先、恐れていたことがついてに発覚してしまったのです。村人たちに日本人をかばっていることがバレてしまったのです。村からも戦死者がでており、心情的に村人たちが日本兵を受け入れることは困難なことでした。そして、そのストレスがピークにさしかかった時、突然、日本兵が両足の痛みを訴えたのです。大きな病院に連れていくにも一家の蓄えだけではどうすることもできませんでした。それでパンジュンさんはどうしたかというと、村人の家に治療費を貸してくれるように頼んで回ったのです。初めはだれも貸してくれる人がいませんでしたが、パンジュンさんの必死の訴えに心打たれた人たちが貸してくれました。車も馬も持っていなかったパンジュンさんは、何とリヤカーに彼を乗せ50㎞離れた南陽市まで連れて行き、そこで治療を受けさせたのです。しかし、頭の凹みについてはもっと大きな病院に連れて行かないと治療できないということがわかり、仕方なくパンジュンさんは、彼を自宅で看病し続けることを決めました。  終戦から10年が経った1955年、中国政府は残留日本兵の帰還活動を開始すると、パンジュンさんは日本兵の事情を説明するため50㎞離れた政府の機関を尋ねましたが、日本兵は記憶を失っていて、名前も出身地も経歴もわからないため、手助けのしようができませんでした。  そんな時もう一つの事件が起こりました。息子のポジェさんが地元の名門高校を受験して見事合格したのですが、一家がこの日本兵をかばっているという理由で入学を取り消されてしまったのです。猛勉強を続けてきたポジェさんにとっては受け入れられないことで、ポジェさんお父さんにこう詰め寄るのです。「父さんは日さんと僕とどっちが大事なんですか?」すると、パンジュンさんは、妻にしか話していない秘密を語るのです。それは遡ること50年前、自分が捨て子であったという事実でした。彼を産んだ両親は極度の貧しさのため、彼を見捨て、パンジュンさんの家の前に捨てられていたのを、引き取られたのでした。パンジュンさんも日さん同様、命の炎が消えかけていたところを救われていたのです。ポジェさんは自分の過ちを父に詫びました。そして、日さんを心から家族として受け入れたのです。  その数日後に、パンジュンさんが倒れました。病魔が彼を蝕んでいたのです。家族全員が集められる中で、パンジュンさんはポジェさんに二つの遺言を語りました。一つは良い嫁をもらうこと。それからもう一つは これからも日さんの面倒を見ながら、彼の家族を捜し出してほしいということでした。  その遺言のとおり、ポジェさんは1967年に結婚、二人で日さんの面倒を見ていました。しかし、時は文化大革命の時代、厳しい弾圧や取り締まりによって、中国に留まっていた日本人にスパイ容疑がかけられたのです。記憶もなく、話もできない日さんに代わってポジェさんが取り調べを受け、激しい拷問を受けました。  1972年に日中国交が正常化すると、国交が途絶えていた日中関係にピリオドが打たれました。これで両国が自由に交流することができるようになったのです。早速ポジェさんは日さんの身元を調べるために政府機関や日本赤十字社に手紙を書き送りました。その頃日さんは一家の懸命な世話によって不自由なく食事ができるようになっていましたが、足の関節痛は残っていて、毎日のマッサージを欠かせない状態でした。彼が元気なうちに何とか家族に会わせてあげたいと手紙を送り続けると、1991年に、全国紙の朝刊に載った日さんの写真をみた人が、日さんは戦時中、河南省で日本軍の特務機関のメンバーとして行動を共にしていた部下にそっくりだというとで身元が判明、1912年に秋田県増田町で生まれた石田東四郎さんであることがわかりました。そして52年ぶりに日本に帰郷することができたのです。元日本兵と47年間も共に暮らしたポジェさんは、一緒に日本にやって来て三週間滞在して帰国する日、石田さんとの別れを前にあまりにも長く険しい道を振り返りながら、その数々の思い出に、涙が溢れて止まりませんでした。その四年後にポジェさんは50歳の若さでこの世を旅立ちましたが、石田さんは97歳まで生き、2007年にこの世を去ったのです。

それにしても、なかなかできることではありません。普通の状態ならば、ある程度は世話をすることもできるでしょう。しかし、脳に障害を抱え、記憶も全く失ってしまった日本人を47年間も世話し続けることは、人間の限界を超えたことです。なぜにパンジュンさんが、ポジェさんが、そこまで日本兵を愛することができたのでしょうか。それはパンジュンさん自身が、親に捨てられて、もう命の炎が消えかかったものを、救ってもらったという経験から生まれてきたのではないでしょうか。  私たちもかつては罪過と罪の中に死んでいたものです。そんな私たちが神の愛によって、イエス・キリストの十字架による贖いによって救われたのです。私たちの命は私たちのものではなく神様のものなのです。神様のみこころのとおりに生きる者でありたいのです。そのみこころとは何でしょうか。この神の愛に生きることです。

愛には偽りがあってはなりません。悪を憎み、善に親しみなさい。兄弟愛をもって心から互いに愛し合い、尊敬をもって互いに人を自分よりもまさっていると思いなさい。愛による人間関係を求めていきましょう。それは私たちの目が移りゆく、失われゆくこの世に奪われるのではなく、天国という永遠の故郷に望みを置くことができるようにしてくださった神の愛に向けられることによって生まれるものなのです。