民数記4章

きょうは民数記4章から学びます。まず1節から20節までをお読みします。

1.ケハテ族の奉仕(1-20)

「1 はモーセとアロンに告げて仰せられた。2 「レビ人のうち、ケハテ族の人口調査を、その氏族ごとに、父祖の家ごとにせよ。3 それは会見の天幕で務めにつき、仕事をすることのできる三十歳以上五十歳までのすべての者である。4 ケハテ族の会見の天幕での奉仕は、最も聖なるものにかかわることであって次のとおりである。5 宿営が進むときは、アロンとその子らは入って行って、仕切りの幕を降ろし、あかしの箱をそれでおおい、6 その上にじゅごんの皮のおおいを掛け、またその上に真っ青の布を延べ、かつぎ棒を通す。7 また、供えのパンの机の上に青色の布を延べ、その上に皿、ひしゃく、水差し、注ぎのささげ物のためのびんを載せ、またその上に常供のパンを置かなければならない。8 これらのものの上に緋色の撚り糸の布を延べ、じゅごんの皮のおおいでこれをおおい、かつぎ棒を通す。9 青色の布を取って、燭台とともしび皿、心切りばさみ、心取り皿およびそれに用いるすべての油のための器具をおおい、10 この燭台とそのすべての器具をじゅごんの皮のおおいの中に入れ、これをかつぎ台に載せる。11 また金の祭壇の上に青色の布を延べなければならない。それをじゅごんの皮のおおいでおおい、かつぎ棒を通す。12 聖所で務めに用いる用具をみな取り、青色の布の中に入れ、じゅごんの皮のおおいでそれをおおい、これをかつぎ台に載せ、13 祭壇から灰を除き、紫色の布をその上に延べる。14 その上に、祭壇で用いるすべての用器、すなわち火皿、肉刺し、十能、鉢、これら祭壇のすべての用具を載せ、じゅごんの皮のおおいをその上に延べ、かつぎ棒を通す。15 宿営が進むときは、アロンとその子らが聖なるものと聖所のすべての器具をおおい終わって、その後にケハテ族が入って来て、これらを運ばなければならない。彼らが聖なるものに触れて死なないためである。これらは会見の天幕で、ケハテ族のになうものである。16 祭司アロンの子エルアザルの責任は、ともしび用の油、かおりの高い香、常供の穀物のささげ物、そそぎの油についてであり、幕屋全体とその中にあるすべての聖なるものと、その用具についての責任である。」17 ついではモーセとアロンに告げて仰せられた。18 「あなたがたは、ケハテ人諸氏族の部族をレビ人のうちから絶えさせてはならない。19 あなたがたは、彼らに次のようにし、彼らが最も聖なるものに近づくときにも、死なずに生きているようにせよ。アロンとその子らが、入って行き、彼らにおのおのの奉仕と、そのになうものとを指定しなければならない。20 彼らが入って行って、一目でも聖なるものを見て死なないためである。」

ここにはレビ族たちの奉仕について書かれてあります。まずケハテ族です。レビ族の先祖はレビですが、レビには三つの種族がおりました。ゲルション、ケハテ、メラリです。彼らは祭司の家系をサポートする聖職者たちです。そのそれぞれの氏族の奉仕について記されてあるわけです。その最初がケハテです。まず3節には、仕事をすることが許されていたのは30歳から50歳までのすべての者とあります。イエス様も幼い頃から主にお仕えしておられましたが、メシヤとして公の生涯に入られたのはおおよそ30歳のころでした。またⅡサムエル5章4節を見ると、ダビデがイスラエルの王になったのも30歳の時であることがわかります。それが神によって定められた時であったのです。

では引退の年は何歳であったかというと、50歳です。50歳と聞いて、「若いなあ、まだまだできる」と思われる方も少なくないのではないでしょうか。なぜ50歳なのか?わかりません。しかし、この50という数字を考えると何となくわかるような気がします。これはヨベルの年として定められていた年数でもあります。それは大解放の年でした。職から解かれて自由になれる年、それが50歳だったのでしょう。しかし、50歳になったからといって引退というわけではなかったようです。民数記8章24~26節には、50歳になると奉仕の務めからは退きましたが、同族の者が任務を果たすのを助けることができました。つまり、現役は退いてもその後継者たちの育成はできたということです。ここには25歳から会見の天幕での奉仕ができたとありますが、これはインターンの期間、見習いの期間です。こうした後継者たちの育成に携わることができたのです。彼らのレビ人としてのキャリヤがこうした形で生かされたわけです。それで50歳という年が定められていたものと思われます。ちなみに、祭司には退職はなかったようです。生涯現役でした。ただその果たすべき役割が違うのです。私の知り合いの牧師に、バルナバ牧師がおられますが、これは聖書的であると言えるでしょう。いつまでも第一線で働くというのもいいですが、むしろそれは後継者にゆだねて、自分はバルナバとして若い牧師たちを支えていくという立場になるのが最もふさわしいのではないかと思います。そういう意味で、私は65歳まで第一線の牧師として主にバリバリ仕え、後はバルナバとして、後継者の育成において助けていれたらと願っているところです。

ところで、このケハテ族の奉仕はどんなことだったでしょうか。彼らの奉仕は、最も聖なるものにかかわることでした。まず宿営が進んで行く時に、モーセとその子らが幕屋に入って行き、仕切りの幕を卸し、それであかしの箱をおおいました。そのようにしておおわれた幕屋の道具を運ばなければなりませんでした。しかし、その前にはアロンとその子らによって、幕屋の器具がじゅごんの皮と真っ青の布によっておおわれました。

まず、あかしの箱が聖所と至聖所を仕切っていた幕によっておおわれました。この垂れ幕にはケルビムが織り込まれていましたが、それは青、紫、白、緋色の糸で織られていました。この四つの色の糸こそキリストご自身を表していたものです。キリストの神としての栄光の輝きです。その上にじゅごんの皮のおおいをかけました。これもキリストを表しています。これは人としてのキリストの姿です。じゅごんの皮はどす黒い色をしていて見た目にはあまりきれいではありませんが、人としてのイエスもそうでした。見た目ではあまりきれいではありませんが、しかし、その中身は神の栄光に満ちていました。そして、その上に真っ青の布を延べました。これは天国の象徴です。神の国です。神の国は一目ではみずぼらしいようでも、外側からは魅力を感じないかもしれませんが、中身すばらしいのです。中に入ると天国を味わうことができます。神を賛美し、祈り、神のことばにふれるとき、そこはさながら天国のすばらしさを味わうことができるのです。それが神の国、天国、です。そのように聖所の器具はじゅごんの皮と真っ青の布でおおわれました。

しかし、祭壇の器具だけは別の色の布が用いられました。13節を見ると、祭壇は青色の布ではなく紫色の布を使いました。なぜでしょうか。それは十字架を表していたからです。紫色と聞けば、私たちはすぐにピンときすね。それはイエス様が着せられた着物の色です。ヨハネ19章2節には、十字架につけられる時、イエス様は紫色の着物を着せられた、とあります。イエス様は私たちの罪のための供え物となって十字架で死んでくださいました。紫色の布はそれを表していたのです。

15節を見てください。このように、宿営が進むとき、アロンとその子らが聖なるものと聖所のすべての器具をおおいおわった後で、ケハテ族が入って来て、これらを運びました。彼らの奉仕は特に注意を要するものでした。聖所の用具に関することだったからです。なぜ、こんなに注意を要したのでしょうか。それは彼らが死なないためです。彼らが聖なるものに触れて死なないためなのです。もしそれらに触れたら死んでしまいます。

Ⅰ歴代誌13章9節、10節には、ウザが神の箱に触れて死んだことが書かれてあります。ダビデが神の箱をキルヤテ・エアリムから自分の町に運ぼうとしていたとき、牛がそれをひっくりかえそうとしたので、ウザが手を伸ばして、箱を押さえたのです。すると神の怒りが発せられ、ウザはその場で死んでしまいました。それほど神は聖なる方であり、私たちが勝手にふれることなどできない方なのです。ですから、この奉仕に当たる時には特に注意し、決して自分の思いつきで、勝手に行ってはなりませんでした。

このことから教えられることは、神の奉仕は決して自分の考えや自分の思いで行ってはならないということです。それは神の方法で行われなければならないのです。キリストを中心に行なわなければなりません。自分でよかれと思ってすることが、死を招いてしまうことにもなるからです。神の召しもないのに、あたかも召されたかのようにふるまうと大変なことになってしまいます。神の奉仕は、教会の奉仕は、いつもみことばに従って、キリスト中心に行われなければなりません。間違っても自分の思いで行ってはならないのです。

2. ゲルション族の奉仕(21-28)

次にゲルション族の奉仕について見ていきましょう。21節から28節までをご覧ください。

「21 ついではモーセに告げて仰せられた。22 「あなたはまた、ゲルション族の人口調査を、その父祖の家ごとに、その氏族ごとに行い、23 三十歳以上五十歳までの者で会見の天幕で務めを果たし、奉仕をすることのできる者をすべて登録しなければならない。24 ゲルション人諸氏族のなすべき奉仕とそのになうものに関しては次のとおりである。25 すなわち幕屋の幕、会見の天幕とそのおおい、その上に掛けるじゅごんの皮のおおい、会見の天幕の入口の垂れ幕を運び、26 また庭の掛け幕、幕屋と祭壇の周りを取り巻く庭の門の入口の垂れ幕、それらのひも、およびそれらに用いるすべての用具を運び、これらに関係するすべての奉仕をしなければならない。27 彼らのになうものと奉仕にかかわるゲルション族のすべての奉仕は、アロンとその子らの命令によらなければならない。あなたがたは、彼らに、任務として、彼らがになうものをすべて割り当てなければならない。28 以上がゲルション諸氏族の会見の天幕においての奉仕であって、彼らの任務は祭司アロンの子イタマルの監督のもとにある。」

ゲルション族の奉仕は25節と26節にありますが、幕屋の幕についての奉仕です。すなわち、幕屋の幕、会見の天幕とそのおおい、その上に掛けるじゅごんの皮のおおい、会見の天幕の入口の垂れ幕を運び、また庭の掛け幕、幕屋と祭壇の周りを取り巻く庭の門の入口の垂れ幕、それらのひも、およびそれらに用いるすべての用具を運び、これらに関係するすべての奉仕です。これをアロンの子イタマルが監督しました。

ここでのポイントは、まずアロンとその子らによって聖所の器具がおおわれ、その後でそれがケハテ族によって運ばれ、その後で彼らが幕を取り卸したということです。ここには一つの順序、一つの流れがあります。また、この奉仕のために監督者が立てられました。アロンの子イタマルです。彼らは勝手に奉仕したのではなくアロンとその子らの命により、イタマルという監督の指導のもとに行われました。

3.メラリ族の奉仕(29-33)

次にメラリ族の奉仕です。29節から33節までをご覧ください。「29 メラリ族について、あなたはその氏族ごとに、父祖の家ごとに、彼らを登録しなければならない。30 三十歳以上五十歳までの者で、務めにつき、会見の天幕の奉仕をすることのできる者たちすべてを登録しなければならない。
31 会見の天幕での彼らのすべての奉仕で、彼らがになう任務があるものは次のとおりである。幕屋の板、その横木、その柱とその台座、32 庭の回りの柱と、その台座、釘、ひも、これらの用具と、その奉仕に使うすべての物である。あなたがたは彼らがになう任務のある用具を名ざして割り当てなければならない。33 これが会見の天幕でのすべての奉仕に関するメラリ諸氏族の奉仕であって、これは祭司アロンの子イタマルの監督のもとにある。」

メラリ族もイタマルの監督の下で奉仕します。彼らの奉仕は、幕屋の板、横木、台座、釘などです。これはかなりの重労働でした。ですから44節を見るとわかりますが、彼らの人数が最も多かったのです。それだけ手がかかりました。釘1本、ひも1本の細かい作業も求められました。

このようにして神の幕屋の奉仕が行われたのです。まずアロンとその子らがもっとも重要な仕切りの幕をとりおろし、それで神の箱をおおい、また他の聖なる用具にもおおいをかけ、それをケハテ族に託します。そして、そしてアロンとその子らの命令によって、今度はゲルション族が幕をとりはずします。そして、幕が取り外されたところで、今度はメラリ族が板、横木、釘、などを取り外したのです。これらはすべて主の命令によって行われました。だれかが勝手に行えば、全体の作業に支障をきたしました。そこには互いのコンビネーションが求められます。

隣のセブンイレブンが新装オープンします。9月下旬に古い建物が取り壊されて以来、わずか2か月たらずで新しい建物が完成しました。私はそれをずっと見ていて感じたことは、その全体を統括している人がいて、その命に従って各部門が動いていたということです。もしその命に従わなかったら完成はもっと遅れたことでしょう。あるいは、作業がバラバラになって建て上げられなかったかもしれません。

これが神の奉仕です。この4章の至ところに「主の命によって」ということばがあるのにお気づきになられたでしょうか(37,41,45,49節)モーセを通して示された主の命令によって、それぞれの監督者たちが立てられ、その監督者たちの割り当てにしたがって、それぞれが奉仕してこそ神の家が建て上げられていくのです。

それは教会も同じです。教会の奉仕においても、このコンビネーションが求められます。神はおのおのに御霊の賜物を与えてくださいました。それは互いがいたわり合い、補い合い、助け合い、支え合って、キリストのからだを建て上げるためです。そこには分裂がなく、たがいにいたわりあうように、一つ一つの奉仕が割り当てられているのです。その調和が保たれる時、キリストのかだは力強く建て上げられていきますが、そうでないと、分裂してしまうことになるのです。エペソ4章1節から16節までのところには、このことについて言われています。

ですから、私たちはいつもこのことに敏感になり、自分に与えられている賜物が用いられ、その賜物がしっかりと組み合わされ、結び合わされることを求めていかなければなりません。その時キリストのからだである教会は成長して、愛のうちに建て上げられるのです。自分だけはという考えは許されません。

そして34節以降からは、30歳から50歳までのそれぞれの氏族の登録人数について書かれています。最後の節を読みます。「モーセを通して示された主の命令によって、彼は、おのおのその奉仕とそのになうものについて、彼らを登録した。主がモーセに命じたとおりに登録された者たちである。」モーセは主の命令にしたがって、これらのことを行ないました。
イスラエルが約束の地に向かって進んでいくために、神はイスラエルにこのような登録と割り当てを行いました。それは彼らが力強く前進していくためです。それは私たちも同じです。私たちもキリストの旗印を高くあげ、この世の旅路において敵に処理するために、十字架のキリストを見上げているでしょうか。神によって救われ、神の民とされた者として、神の命に従って、神に仕えておられるでしょうか。私たちは主によって前進し、主の命によって動く群れなのです。それは自分から出たものではありません。キリストのからだである教会の一員として登録され、互いに励まし、助け合い、結び合って、仕えていく群れなのです。私たちはそのために数えられているのです。それは神の恵みによるのです。あなたは神のイスラエルの宿営の中で自分に与えられた務めを全うしていくとき、群れ全体が生かされ、強められ、共に約束の地に向かって前進していくことができるのです。