Ⅰテモテ3章14~16節「敬虔の奥義」

きょうは3章後半の箇所から、「敬虔の奥義」というタイトルでお話したいと思います。2章3章には、私たちはクリスチャンとしてどうあるべきなのかが語られてきました。まず、すべての人のために祈らなければなりません。なぜなら、神はすべての人が救われて、真理を知るようになることを願っておられるからです。また、男は怒ったり、言い争ったりすることなく、どこででもきよい手を上げて祈らなければなりません。女は、静かにして、よく従う心をもって教えを受けなければなりません。なぜなら、アダムが最初に造られ、次にエバが造られたからです。それが創造の秩序なのです。では監督はどうですか、執事はどうでしょう。どのような人が監督として、執事としてふさわしいのでしょうか。その資格について述べられてきました。 きょうのところはその続きですが、続きというよりも、そもそもと教会とは何なんですかという本質的なことが語られます。それが「敬虔の奥義」です。きょうはこの敬虔の奥義について三つのことをお話したいと思います。

Ⅰ.教会は神の家(14-15a)

まず14節と15節の前半をご覧ください。

「14 私は、近いうちにあなたのところに行きたいと思いながらも、この手紙を書いています。15 それは、たとい私がおそくなった場合でも、神の家でどのように行動すべきかを、あなたが知っておくためです。神の家とは生ける神の教会のことであり、その教会は、真理の柱また土台です。」

この手紙は使徒パウロから弟子のテモテに宛てて書かれた手紙ですが、いったいなぜパウロは手紙を書き送ったのでしょうか。遅ればせながらここにその理由が述べられています。それは、パウロがテモテのもとに行くのが遅くなっても、テモテが教会でどのように行動すべきなのかを知らせるためです。使徒として、先輩として、そして同労者として、若い牧会者テモテが苦闘しているのを見て放っておけなかったのでしょう。ここにパウロの弟子に対する温かさや思いやりを見ることができます。

ところで、パウロはここで教会についてきわめて重大なことを言っています。それは、教会は神の家であるということです。皆さん、教会は神の家です。教会が神の家であるとはどういうことでしょうか?

この「神の家」の「家」という言葉は「オイコス」というギリシャ語ですが、これは3章4節と5節にも出てきます。そこでは「家庭」と訳されています。皆さん、家庭というとどういうイメージがありますか?どちらかというと家族が住む場所とか空間といったイメージがあるかと思いますが、3章4,5節で使われている「家庭」という言葉は、どちらかというと家族に近い言葉です。それを構成しているメンバーたちのことです。英語の聖書では「Household」と訳されています。Householdとは、雇人も含めて一軒の家に住んでいる家族のことです。ですから、どちらかというと建物としての家よりも、それも含めたそこに住んでいる人たち、家族のことを指しているのです。ここでは自分の家と神の家が比較されているのです。自分自身の家庭をよく治めることを知らない人が、どうして神の家である教会の世話をすることができるでしょうか、と言われているのです。この場合の家とか、家庭は、そこに住んでいる人たち、家族のことを指しているのです。

ですから、神の家とは神の家族のことです。教会は神の家、神の家族なんです。神によって集められた者たちの群れ、共同体であります。エペソ2章19節にはこうあります。

「こういうわけで、あなたがたは、もはや他国人でも寄留者でもなく、今は聖徒たちと同じ国民であり、神の家族なのです。」

私たちは、かつてはキリストから離れ、この世にあって望みもなく、神もない人たちでしたが、そのように遠く離れていた私たちも、イエス・キリストの血によって、イエス・キリストを信じて、キリストの中にあることによって一つにされました。同じ国民とされたのです。神の国民、神の家族です。ですから、教会は、その神の家族なのです。

皆さん、なぜ私たちは教会を大切にするのでしょうか。それは、教会は神の家、神の家族だからです。教会は牧師の家でもなければ、この世の会社とも違います。もし会社であれば社員が辞めても代わりの人材を見つけて補充すれば済むかもしれませんが、家族はそういうわけにはいきません。家族の代わりになる人はいないのです。あなたの代わりになる人はいないのです。家族とは私たちのいのちそのもの、生活そのものです。家族がいなければ、私たちの生活は成り立ちません。家族はそれほど重要なものなのです。そして、教会はその神の家族なのです。

Ⅱ.教会は真理の柱また土台(15b)

そればかりではありません。15節の後半の部分を見てください。ここには、「神の家とは生ける神の教会のことであり、その教会は、真理の柱また土台です。」とあります。

ここには、教会はただ神の家族というだけでなく、生ける神の家族であり、真理の柱また土台です、とあります。どういうことでしょうか。「生ける神」というのは「死んだ神」「死んだ偶像」に対して使われる言葉です。まことの神が生きているのに対して、偶像は死んだものです。

この時パウロはエペソで牧会していたテモテにこの手紙を書き送りました。エペソには何がありましたか。エペソには偉大なアルテミスの神殿がありました。この神殿は現在では原形をとどめていませんが、当時は世界の七不思議にかぞえられていて、長さが115メートル、幅55メートル、高さは18メートルもあり、それが117本の柱で支えられており、総大理石で作られていたといました。それは紀元前7世紀に建てはじめて200年かけてやっと完成したほど立派な神殿です。そして奥には高さ15メートルのアルテミスの女神が祭られていたのです。それは木でできていましたが、顔と手足の先以外は黄金と宝石で飾られていました。エペソの町は、この偉大なアルテミスが祭られた神殿を中心に生活が営まれていたのです。

しかし、それがどんなに壮大なものであっても、ただの木や石でできたものにすぎません。そこにいのちがあるわけでもなく、また人にいのちを与えることができるわけでもないのです。それはただの偶像であり、死んだ神にすぎません。しかし、神の家である教会におられる方は違います。教会におられる方は生ける神であり、今も生きて働いておられる方です。この方は偶像の神々と違って、神を信じる者にいのちを与えることができる方です。ですから教会は「生ける神の教会」と言われているのです。

そればかりではありません。ここには、「その教会は、真理の柱また土台です。」とあります。どういうことでしょうか。教会とは神に召し出された物たちの群れであり、集まりですが、そこに集っている人たちを見ると、必ずしも優れている人たちというわけではありません。ただ罪赦された罪人、聖なる罪人であるにすぎません。そのような者が真理の柱とか、土台であるなんてとても言えるようなものではありません。ですから、多くの人たちはこれを、教会がイエス・キリストという真理の柱によって支えられ、イエス・キリストという真理の土台の上に建てられていると解釈するのですが、そうではないのです。教会が真理の柱、また土台だと言うのです。それはこの新改訳聖書だけなく口語訳聖書も、新共同訳聖書も、その他英語のすべての訳も同じように訳しているのです。いったいこれはどういうことなのでしょうか。

このことを理解するために、柱とか土台の役割について考えてみたいと思うのです。いったい柱は何のためにあり、土台は何のためにいるのでしょうか。もちろん、支えるためです。建物全体を支えるためにしっかりし土台と柱で支えるわけです。しかし、それだけではないのです。柱とか土台というのは建物の重要な「支え」であると同時に、場所によっては一種の飾りとしての効果もあるのです。日本式の家屋では「床柱」といって、床の間を黒檀やヒノキといった特別な木材が使われるのはそのためです。私が福島で会堂建設に携わったとき、礼拝堂の入り口を出たとても目立つところに3本の柱が立っているのですが、いったい何ために立っているのかわからなかったので、あるとき設計士に聞いたことがあります。「この柱は何のためにあるんですか」するとその設計士が言いました。「デザインです」かつて小さな会堂で礼拝をしていたとき真ん中に1本の柱が立っていて邪魔だったのですがどうしてもそれを取ることができず、柱に対してはあまりいい思いがありませんでした。できればスパッと取り払いたい気分なのですが、デザインというとても重要な働きがあることがわかったのです。

先ほど、エペソにあったアルテミスの神殿についてお話しましたが、パウロがこのように表現しているのは、おそらくこのアルテミス神殿の柱と土台を念頭に置いていたのではないかと考えられます。その場合の柱とは、確かに神殿全体を支えるという役割もありましたが、それ以上に豪華な装飾の方にウェイトが置かれていました。また、土台についても同様です。それは総大理石が使われていましたが、それがどれほど豪華であったかを想像するのは難しいことではないと思います。

このようなことを念頭において、この世界との関係においてこの地上の教会を見る時、それはまことにみすぼらしいかのように見えるかもしれませんが、教会は神の真理の見せ場、つまりあかしの場でもあるのです。そして、その神の真理が崩されないように守っているところでもあります。そういう意味で教会は真理の柱であり土台なのです。そこには生ける神が働いておられるところだからです。これは決して教会が間違いのない完全な組織であるということではありません。確かに目に見える教会は、組織的にも能力的にもいろいろに弱さがあり欠陥があります。しかし、だからといってその教会が「真の普遍的な教会、キリストのからだとしての教会であることが否定されるわけではないし、真理そのものが否定されるわけでもないのです。確かに私たちは不完全な存在ですが、しかし私たちは、この不完全な器の中に神の真理である福音を入れているのです。このことはⅡコリント4章7節をみるとわかります。

「私たちは、この宝を、土の器の中に入れているのです。それは、この測り知れない力が神のものであって、私たちから出たものでないことが明らかにされるためです。」

「この宝」とはイエス・キリストのことであり、その救いのみことば、福音のことです。私たちはこの宝を土の器の中ら入れているのです。皆さん、土の器をご存じでしょう。もし誤って落としてしまったらすぐに割れてしまうほど弱いものです。神は鉄の器、金の器のような強くて完全な器ではなく土の器のような弱い私たちにこの宝を入れてくださったのは、それはこの測り知れない力が神のものであって、私たちから出たものではないことが明らかにされるためなのです。だから、教会ってすごい所なんですよね。それがどんなに小さな群れであっても、今にも倒れそうな貧弱な建物であっても、その中にこの宝を入れているのですから。

この地上では、「教会」以外に実際的に、また正しくキリスト教の真理を現し、支え、守っているところはありません。だからこそエペソの教会も、数々の問題を抱えていても、異端的な教えや信仰から脱線することから何としても守られなければならなかたのです。それはまた今日の私たちの教会も同じです。私たちは、自分たちが所属している教会に与えられたこの重大な使命を心に留め、しっかりした教会生活を送らなければなりません。たとえそれがささやかな群れであっても、それは神の摂理によって立てられた教会なのであるということを覚え、共に真理を守り、これをあかししていきたいと思うのです。

Ⅲ.敬虔の奥義(16)

 

では、その真理とは何でしょうか。そこでパウロは、この真理の内容を「この敬虔の奥義」ということばでまとめて言及しています。16節をご覧ください。

「確かに偉大なのはこの敬虔の奥義です。「キリストは肉において現れ、霊において義と宣言され、御使いたちに見られ、諸国民の間に宣べ伝えられ、世界中で信じられ、栄光のうちに上げられた。」

「奥義」とは原語で「ムステーリオン」という言葉で、隠されていたものが、ある時ベールが上げられて明らかにされるという意味です。この言葉から英語の「ミステリー」ということばが派生しました。隠された真理が明らかにされることです。ですから偉大なのはこの敬虔の奥義なのです。そしてその内容は、16節の中の「」にまとめられています。

「キリストは肉において現れ、霊において義と宣言され、御使いたちに見られ、諸国民の間に宣べ伝えられ、世界中で信じられ、栄光のうちに上げられた。」

これは初代教会で歌われていた賛美歌の一部だったと考えられています。パウロは、当時よく知られていた賛美歌を引用して、真理とは何かをここで説明しているのです。その内容は、イエス・キリストの生涯全体にわたる事実で、次の六つのことです。

第一に、キリストは肉において現れたということです。キリストが肉において現れたとはどういうことでしょうか。それはイエス・キリストの受肉を現しています。ヨハネの福音書1章1~3節、それと14節、そして18節を開いてください。

「1 初めに、ことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。2 この方は、初めに神とともにおられた。3 すべてのものは、この方によって造られた。造られたもので、この方によらずにできたものは一つもない。」

「14 ことばは人となって、私たちの間に住まわれた。私たちはこの方の栄光を見た。父のみもとから来られたひとり子としての栄光である。この方は恵みとまことに満ちておられた。」

「18 いまだかつて神を見た者はいない。父のふところにおられるひとり子の神が、神を説き明かされたのである。」

「ことば」とはイエス様のことです。イエス様は二千年前に、聖霊によって処女マリヤから生まれましたが、その時に存在したのではありません。そのずっと前から、いや永遠の昔から神とともに存在しておられました。この方は神の子であられたのです。その方が肉体の姿を取って天から降りて来られました。この方が救い主イエス・キリストです。それは、いまだかつてだれも神を見た者はいないので、その神がどのような方であるのかを説き明かされるためでした。キリストは永遠に神とともにおられた神なので、それを解き明かすことがおできになられたのです

次は「霊において義と宣言され」という言葉です。これは、キリストが罪のない方であるということが聖霊によって宣言されたということです。キリストはいつそのように宣言されたのでしょうか。マタイの福音書3章16,17節には、イエス様がバプテスマのヨハネからバプテスマを受けたとき、天が開け、神の御霊が鳩のようにご自分の上に下られるのをご覧になったとあります。そしてその時、天からこう告げる声が聞こえました。「これは、わたしの愛する子、わたしはこれを喜ぶ。」(3:17)

また、キリストは死人の中から復活したことによって義なる方であることが証明されました。「聖い御霊によれば、死者の中からの復活により、大能によって公に神の御子として示された方、私たちの主イエス・キリストです。」(ローマ1:4)

イエス様が死んだままであったなら、彼が救い主であるはずはなかったわけですが、イエスは死んで復活してくださいました。それによってこの方が大能の御子として、義なる方として公に示されたのです。

そして次は、「御使いたちに見られ」です。何ですか、「御使いたちに見られ」とは?「御使いたちによって見られ」というのは、キリストの存在は単に人々によって注目されたというだけでなく、天的な存在である御使いたちによっても注目されたということです。キリストはいつ御使いたちに見られたでしょうか。たとえば、キリストが生まれたとき、彼は御使いたちに見られました。羊飼いたちが荒野で野宿していたとき、そこに御使いたちが現れ、神を賛美して言いました。「いと高き所に、栄光が、神にあるように。地の上に平和が、御心にかなう人々にあるように。」(ルカ2:14)。

また、イエス様が荒野で悪魔の誘惑を受けられた時も、御使いたちが近づいてきてイエスに仕えたとあります(マタイ4:11)。また、イエス様がゲッセマネの園で祈られた時もそうです。あるいは死人の中から復活した時も・・・。イエス様の生涯のすべは御使いたちにも見られたのです。

そして、キリストは諸国民の間に宣べ伝えられました。神の国の福音はユダヤ人のみならず、神からは遠く離れた異邦人にも宣べ伝えられました。それによってキリストは全世界の救い主であることを示されたのです。

また、世界中で信じられました。この手紙を書いたパウロもその一人です。彼は、以前はクリスチャンたちを迫害する者でしたが、復活のキリストが彼に現れてくださって、彼はこの福音を世界中に宣べ伝える使徒になりました。この福音は、世界中で信じられるようになったのです。

そして彼は、「栄光のうちにあげられ」ました。キリストは栄光のうちにあげられました。この中にはもちろん十字架と復活という救いの御業も含まれています。イエスの十字架は神の栄光でした。イエスの復活も神の栄光でした。イエス様は十字架と復活という救いの御業を成し遂げて、栄光のうちに天に上られたのです。キリストは死んで終わりではありませんでした。死んでよみがえられました。よみがえられて、天に上って行かれたのです。それは、私たちのために場所を備えるためです。場所を備えたら再び戻って来て、そこに私たちクリスチャンを、花嫁である教会を迎えてくださいます。私たちも死んでも終わりではありません。やがてよみがえり朽ちることのないからだ、栄光のからだに変えられて、天に上げられるのです。そこで、いつまでも主とともにいるようになるのです。

これが敬虔の奥義です。これが、私たちが信じている信仰の内容なのです。これが、教会が守るべき真理の内容です。その内容とは何かというと「イエス・キリスト」です。キリスト教の信仰とはイエス・キリストなのです。イエス・キリスト、これが敬虔の奥義であり、私たちの信仰そのものです。

これは隠されていることではなく、すでに明らかにされました。イエス・キリストとはどのような方なのか、どうしたら救われるのか、その真理が明らかにされたのです。聖書はそれを私たちにはっきりと示しています。この聖書の教えからズレではいけません。この真理からずれたら、そこには救いはないからです。このイエス・キリストを信じる者は、だれでも救われます。もしあなたが真理を求めているなら、イエス・キリストの許に行ってください。そうすれば、救われます。もしあなたが信仰の祝福を力を求めているならイエスの許に行ってください。そうすれば、あなたは力を受けます。すべては私たちのために死んでよみがえってくださったキリスト・イエスによるのだということを忘れないでいただきたいのです。これは私たちの理解をはるかに越えたことですが、これが真理なのです。確かに偉大なのはこの敬虔の奥義です。神がこの奥義を明らかにしてくださいました。そして、その中心がイエス・キリストなのです。私たちの信仰の創始者であり、完成者であるイエスから目を離さないでください。

教会はこのキリスト教の真理を明らかにしているところです。またその真理を守り支えるところでもあります。その教会の中に私たちもまた入れられました。それは、神は教会を通してご自分の働きをなさいたいからです。どこかのお店を通してではないのです。学校を通してでもありません。病院やどこかの会社でもない。神は教会を通してご自身の働きをなさろうとしておられるのです。

「教会はキリストのからだであり、いっさいのものをいっさいのものによって満たす方の満ちておられるところです。」(エペソ1:23)

神はこの教会を私たちにお与えになりました。それは私たちが教会を通して神の御業を行うためです。神はひとりも滅びることを願わず、すべての人が救われて、真理を知るようになることです。すべての人が救われることを願っておられるのです。どのようにして救われるのでしょうか。教会を通してです。あなたを通してです。教会を通して神は、救われる人たちをご自身のところに引き寄せたいと願っておられるのです。であれば、そのために必要なことは何でしょうか。それは教会が、私たち一人一人がこの真理の上にしっかりと立っていることです。この真理から離れては救いはないからです。真理の柱、また土台である教会、生ける神の教会を通して、キリストにしっかりとどまっていなければならないのです。そのために神はこの奥義を明らかにしてくださったのです。私たち一人一人をみたらまことに貧弱な者ですが、神はこのような器にキリストという真理をお与えになられたということを覚え、私たちはこの真理を守り、証していく者でありたいと思います。真理の柱、まだ土台としての役割を果たしていきたいと思います。