ヨシュア記2章

きょうはヨシュア記2章から学びたいと思います。

 

 Ⅰ.遊女ラハブ(1-14

 

 まず1節から7節までをご覧ください。

「ヌンの子ヨシュアは、シティムからひそかにふたりの者を斥候として遣わして、言った。「行って、あの地とエリコを偵察しなさい。」彼らは行って、ラハブという名の遊女の家にはいり、そこに泊まった。エリコの王に、「今、イスラエル人のある者たちが、今夜この地を探るために、はいって来ました。」と告げる者があったので、エリコの王はラハブのところに人をやって言った。「あなたのところに来て、あなたの家にはいった者たちを連れ出しなさい。その者たちは、この地のすべてを探るために来たのだから。」ところが、この女はそのふたりの人をかくまって、こう言った。「その人たちは私のところに来ました。しかし、私はその人たちがどこから来たのか知りませんでした。その人たちは、暗くなって、門が閉じられるころ、出て行きました。その人たちがどこへ行ったのか存じません。急いで彼らのあとを追ってごらんなさい。追いつけるでしょう。」彼女はふたりを屋上に連れて行き、屋上に並べてあった亜麻の茎の中に隠していたのである。彼らはその人たちのあとを追って、ヨルダン川の道を渡し場へ向かった。彼らがあとを追って出て行くと、門はすぐ閉じられた。」

 

「「わたしはあなたに命じたではないか。強くあれ。雄々しくあれ。恐れてはならない。おののいてはならない。あなたの紙、主が、あなたの行く所どこにでも、あなたとともにあるからである。」(ヨシュア1:9)との主のみことばに励まされてヨシュアは、主が彼らに与えて所有させようとしている地を占領するために出て行きます。ヨシュアはまずシティムという所からふたりの者を斥候として遣わしてエリコを偵察させました。すると、彼らはラハブという名の遊女の家に入りそこに泊まりました。いったいなぜ彼らはラハブの家に入ったのでしょうか。おそらく、彼らがエリコの町に入ったということが発覚したため追いかけられて必至に逃げた先がこのラハブの家だったのでしょう。あるいは、そこならば彼らが入って行っても怪しまれないと思ったのかもしれません。

 

2節と3節を見ると、エリコの王に、「今、イスラエル人のある者たちが、この地を探るために、入ってきました」と告げる者があったので、エリコの王はラハブのところに人をやってこう言わせました。「あなたのところに来て、あなたの家に入った者たちを連れ出しなさい。その者たちは、この地のすべてをさぐるために来たのだから。」

すると、ラハブはそのふたりの人をかくまって、こう言いました。「その人たちは私のところに来ました。しかし、私はその人たちがどこから来たのか知りませんでした。その人たちは、暗くなって、門が閉じられるころ、出て行きました。その人たちがどこへ行ったのか存じません。急いで彼らのあとを追ってごらんなさい。追いつけるでしょう。」ラハブはなぜこのような嘘までついて彼らをかくまったのでしょうか。それは彼女がイスラエルの民について聞いていたからです。8節から14節までをご覧ください。

「ふたりの人がまだ寝ないうちに、彼女は屋上の彼らのところに上って来て、その人たちに言った。「主がこの地をあなたがたに与えておられること、私たちはあなたがたのことで恐怖に襲われており、この地の住民もみな、あなたがたのことで震えおののいていることを、私は知っています。あなたがたがエジプトから出て来られたとき、主があなたがたの前で、葦の海の水をからされたこと、また、あなたがたがヨルダン川の向こう側にいたエモリ人のふたりの王シホンとオグにされたこと、彼らを聖絶したことを、私たちは聞いているからです。私たちは、それを聞いたとき、あなたがたのために、心がしなえて、もうだれにも、勇気がなくなってしまいました。あなたがたの神、主は、上は天、下は地において神であられるからです。どうか、私があなたがたに真実を尽くしたように、あなたがたもまた私の父の家に真実を尽くすと、今、主にかけて私に誓ってください。そして、私に確かな証拠を下さい。私の父、母、兄弟、姉妹、また、すべて彼らに属する者を生かし、私たちのいのちを死から救い出してください。その人たちは、彼女に言った。「あなたがたが、私たちのこのことをしゃべらなければ、私たちはいのちにかけて誓おう。主が私たちにこの地を与えてくださるとき、私たちはあなたに真実と誠実を尽くそう。」

 

9節で彼女は、「私は知っています」、10節でも、「私たちは聞いているからです」と言っています。彼女が知っていたこと、聞いていたことはどんなことだったのでしょうか。それは、イスラエルの民がエジプトから出てきたとき、主が葦の海の水をからされるといった偉大な御業をなされたことや、エモリ人のふたりの王シホンとオグを打ち破ったことや、パレスチナの地を次々と制覇してきているということです。彼女はそれらのことを聞いたとき、このイスラエルの民の背後には偉大な神が共におられ、行く手を切り拓いておられるのだと直感したのです。そして、このイスラエルの民の信じる主(ヤハウェ)こそまことの神であり、この神に信頼するなら間違いないと信じたのです。9節から12節までのところには「主」という言葉が四回出ていますが、これはヘブル語で「ヤハウェ」となっています。すなわち、彼女はここで「ヤハウェ」という主の御名を呼ぶことによって、自分の信仰を告白しているのです。それゆえに彼女は、遊女という身分でありながらも、この信仰のゆえに救いを受けることができたのです。ここに大きな慰めを受けます。私たちが救われるのは、私たちが善人だからではなく、イエス・キリストを信じる信仰によるのです。この「主の御名を呼び求める者は、だれでも救われる。」のです。

それは私たちも同じです。私たちもこのラハブと同じように汚れた者であり、不道徳な者であるにもかかわらず、主の御名を呼び求めることによって、主イエスを救い主と信じて受け入れたことによって価なしに義と認められたのです。

 

Ⅱ.赤いひも(15-20

 

次に、15節から20節までをご覧ください。

「そこで、ラハブは綱で彼らを窓からつり降ろした。彼女の家は城壁の中に建て込まれていて、彼女はその城壁の中に住んでいたからである。彼女は彼らに言った。「追っ手に出会わないように、あなたがたは山地のほうへ行き、追っ手が引き返すまで三日間、そこで身を隠していてください。それから帰って行かれたらよいでしょう。」その人たちは彼女に言った。「あなたが私たちに誓わせたこのあなたの誓いから、私たちは解かれる。私たちが、この地にはいって来たなら、あなたは、私たちをつり降ろした窓に、この赤いひもを結びつけておかなければならない。また、あなたの父と母、兄弟、また、あなたの父の家族を全部、あなたの家に集めておかなければならない。あなたの家の戸口から外へ出る者があれば、その血はその者自身のこうべに帰する。私たちは誓いから解かれる。しかし、あなたといっしょに家の中にいる者に手をかけるなら、その血は私たちのこうべに帰する。だが、もしあなたが私たちのこのことをしゃべるなら、あなたが私たちに誓わせたあなたの誓いから私たちは解かれる。」ラハブは言った。「おことばどおりにいたしましょう。」こうして、彼女は彼らを送り出したので、彼らは去った。そして彼女は窓に赤いひもを結んだ。」

 

ラハブが、「私があなたがたに真実を尽くしたように、あなたがたもまた私の父の家に真実を尽くすと、誓ってください。そして、私に確かな証拠をください。」(12というと、彼らは、「私たちのことをしゃべらなければ、主が自分たちにこの地を与えてくださるとき、彼女に真実と誠実を尽くそう」(14と約束しました。そのしるしこそ赤いひもです。ラハブが彼らを綱でつり降ろした窓に赤いひもを結びつけておき、その家に彼女の父と母、兄弟、また、父の家族を全部、集めておかなければならないというのです。そうすれば、彼らがエリコを占領した時に、そのしるしを見て、その家だけは滅ぼさないというのです。

 

かつて、これに似たような出来事がありました。そうです、過越の祭りです。出エジプト記1213節には、イスラエルがエジプトから出て行くとき、神はエジプトの初子という初子をみな滅ぼすと言われました。ただ家の門柱とかもいに小羊の血が塗られた家は神のさばきが過ぎ越していき、災いから免れたのです。ですから、この赤いひもは、過越しの小羊の血を表していたのです。それはまたイエス・キリストの贖いの血潮の象徴でもありました。ラハブは遊女という職業でしたが、この小羊の血によって救われたのです。私たちを神のさばきから救うのは、この小羊の血を信じる信仰によるのです。私たちがどのようなものであるかは、問われません。ただキリストの血を信じ、その血が塗られているかどうかが問われるのです。

 

ヘブル人への手紙1131節に、このラハブの信仰について次のように記されてあります。「信仰によって、遊女ラハブは、偵察に来た人たちを穏やかに受け入れたので、不従順な人たちといっしょに滅びることを免れました。」

すなわち、ラハブは信仰によって生きたのです。それゆえに彼女は遊女でありながらも、不従順な人たちといっしょに滅びることを免れることができました。神のさばきから免れる唯一の道は、赤いひもを結び付けること、すなわち、神の小羊であられキリストの贖いを信じることなのです。

 

ここに、クリスチャンとはどのような者をいうのか、その姿が描かれています。それは、高潔な人であるとか、立派な人、教養のある人、美徳に満ちた人のことではありません。クリスチャンというのは、ただ信仰によって神の恵みと救いを受けている人のことなのです。

 

でもちょっと待ってください。新約聖書にはこのラハブのことについてもう一か所に引用されていて、そこには彼女が行いによって救われたと言われています。ヤコブの手紙225節です。「同様に、遊女ラハブも、使者たちを招き入れ、別の道から送り出したため、その行いによって義と認められたではありませんか。」

ここでは特に、人は行いによって義と認められるのであって、信仰だけによるのではないということの例として取り上げられているのです。いったいこれはどういうことでしょうか。これはちょうど今礼拝でヤコブの手紙を取り上げており、その中でもお話ししたように、彼女がその行いによって義と認められたということではなく、彼女は生きた、本当の信仰があったので、自分の命の危険を冒してもイスラエルの使者たちを招き入れ、招き入れただけでなく、別の道から送り出すことができたのです。その信仰にこうした行いが伴っていたということなのです。本物の信仰にはこうした行いが伴うのです。

 

つまり、私たちは神の恵みにより、イエス・キリストを信じる信仰によってのみ救われるのです。そこには、その人がどんな人であるかとか、どんな仕事をしていたかとか、どんな性格の人か、どんなことをした人なのかといったことは全く関係ありません。ただ神の恵みの賜物であるイエスを、救い主として信じて受け入れたかどうかということだけが問われるのです。もしイエス様を信じるなら、たとえ彼女のように「遊女」という不名誉な肩書であっても、たとえ異邦人として神から遠く離れていた人であっても、だれでも救われ、神の祝福を受け継ぐ者とさせていただくことができるのです。そして、そのように救い主につながった本物の信仰には、そうした行いが伴ってくるのであって、その逆ではないのです。

 

Ⅲ.ラハブの信仰(21-24

 

さて、二人の斥候からそのような提示をされたラハブは、どのように応答したでしょうか。21節から終わりまでをご覧ください。

「ラハブは言った。「おことばどおりにいたしましょう。」こうして、彼女は彼らを送り出したので、彼らは去った。そして彼女は窓に赤いひもを結んだ。彼らは去って山地のほうへ行き、追っ手が引き返すまで三日間、そこにとどまった。追っ手は彼らを道中くまなく捜したが、見つけることができなかった。ふたりの人は、帰途につき、山を下り、川を渡り、ヌンの子ヨシュアのところに来て、その身に起こったことを、ことごとく話した。それから、ヨシュアにこう言った。「主は、あの地をことごとく私たちの手に渡されました。そればかりか、あの地の住民はみな、私たちのことで震えおののいています。」

 

ラハブは、二人のことばに対して、「おことばどおりにいたしましょう。」と答えました。これは簡単なことのようですが難しいことです。皆さんがそのように言われたらラハブのように答えたでしょうか。そんなことしていったい何になるというのか、もっと他にすることはないのですか、たとえば、地下に隠れ家を作ってそこに隠れるとか、ありったけのお金を出して命拾いするとか、そういうことならわかりますが、つり降ろした窓に赤いひとを結ぶなんてそんな簡単なことではだめなのではありませんか、と言いたくなります。でも救いは単純です。救いはただ神が仰せになられたことに対して、「おことばどおりにします」と応答することです。よく聖書を学んでおられる方が、「私はまだバプテスマを受けられません」というような方がおられます。「どうしてですか」と聞くと、「まだ聖書を全部学んでいないからです、せめて新約聖書の半分くらいは読まないとだめでしょう」と言います。確かに聖書を学ぶことは大切ですが、全部学ばないと救われないということではありません。聖書が指し示しているイエス様が救い主であり、私たちのために十字架にかかって死なれ、三日目によみがえられたということを信じるなら救われるのです。

 

ラハブのように応答した人が、聖書の他の箇所にも見られます。イエスの母マリヤです。彼女も主の使いから、「あなたはみごもって男の子を産みます」と告げられたとき、「どうしてそのようなことになりえましょう。私はまだ男の人を知りませんのに。」と答えますが、それが神の聖霊によるとわかると、「どうぞ、あなたのおことばどおりにこの身になりますように。」と言って、神のみことばを受け入れました。神の救いは自分の頭では理解できないことでも、神が言われることをそのまま受け入れることから始まります。そのような人は神から大いなる祝福を受けるようになるのです。

 

それはマリヤもそうですが、このラハブもイエス・キリストの系図の中に記されていることからもわかります。マタイの1章を見ると名誉なことに、イエス・キリストの系図の中に、彼女の名が連ねられていることがわかります(5節)。異邦人でありながら、しかも遊女という肩書にもかかわらず、神の恵みに信仰をもって応答したことによって、彼女は救い主の系図の中に組み込まれるまでに祝福されたのです。私たちも神の恵みを受けるにはあまりにも汚れた者ですが、主の恵みに信頼して、神の救いイエス・キリストを信じて受け入れ、この方と深く結びつけられることによって、神の恵みを受ける者とさせていただきましょう。