ヤコブ5章13~20節 「祈りの力」

きょうは、ヤコブの手紙の最後の箇所から、「祈りの力」と題してメッセージを取り次ぎたいと思います。

ヤコブは、前回のところで、苦難と忍耐について語りました。クリスチャンは世にあっては患難がありますが、主が来られる日が近いということを覚えて、忍耐するようにと勧めました。

今回のところには、そのように苦しみを耐え忍んで主の来臨を待ち望むにあたり、クリスチャンがしなければならないことは何かを教えています。それは祈りです。ここには「祈りなさい」という言葉が何度も繰り返して強調されています。私たちは、祈りを通して神に、私たちの苦しみを知っていただくのです。その時、神はその苦しみから私たちを引き上げてくださいます。きょうはこの祈りについて三つのことをお話ししたいと思います。

 

Ⅰ.祈りなさい(13)

 

まず13節をご覧ください。

「あなたがたのうちに苦しんでいる人がいますか。その人は祈りなさい。喜んでいる人がいますか。その人は賛美しなさい。」

 

苦しんでいる人がいたら祈りなさい。喜んでいる人がいたら賛美しなさい。実にシンプルで分かりやすい勧めです。いったいなぜこのようなことを勧めているのでしょうか。頭ではわかっているようでも、実際には忘れているからです。私たちは苦しみに会うとパニックになり、泣いたり、騒いだり、落ち込んだり、つぶやいたりしますが、祈りません。また逆にうれしいことがあるとそのことを喜びますが、神に感謝したり、賛美したりしないのです。あたかもそれを自分の手で成し遂げたかのように思い込み、「オレもまんざらじゃないな」とうぬぼれてみたり、「こうしたからうまくいったんだ」と、むなしい誇りを抱いたりするのです。

ここでヤコブは、主の再臨を待ち望むクリスチャンは、逆境の中で苦しんでいる時も、順境の中で喜んでいる時にも、いつも神に祈るようにというのです。なぜなら、祈りは神に向かってなされるものだからです。「いつでも、すべてのことについて、私たちの主イエス・キリストの名によって父なる神に感謝しなさい。」(エペソ5:19)これが主の来臨を待ち望む者の姿なのです。

 

イエス様が祈っておられる姿を見て思わず引きつけられた弟子たちは、ある時イエス様に、「祈ることを教えてください」と言いました。このときイエスが教えてくださったのが、「主の祈り」です。その祈りは、「天にいます私たちの父よ」(マタイ6:9)という呼びかけで始まります。なぜでしょうか。祈りがこのように呼びかけから始まるということは、そこに神がおられることを前提にしているからです。私たちがどんな時でも祈らなければならない理由はそこにあります。それは神との会話であり、神への信仰そのものなのです。

 

皆さん、人はいったいなぜ祈るのでしょうか。太古の昔から、人はあれ狂う自然の驚異や疫病の猛威におびえ、ただひたすら祈り続けてきました。そして、科学や医学が発達し多くの不安を克服してきた今日でも、その祈りをやめようとしないのはどうしてなのでしょうか。それは人の心の奥底にこうした神への思いがあるからです。

 

ある教会の門のところに1通の手紙が届いたそうです。きちんとした鉛筆の字で、女の子らしい便箋に、こう書いてありました。「神様へ。わたしは受験生です。来週の日曜日から、高校入試がはじまります。いままで、わたしなりに高校に合格できるように勉強してきました。でも、合格できるか心配です。だから毎晩、『合格しますように』とお祈りしています。でも、わたしなんかの願いを神様が聞いてくださっているのかわからないので、教会にわたしの願いを持ってきました。」  そして、2つの高校の名前と受験日があって、最後に、「どの日も、わたしの持っている力をすべて出し切れますように」と書かれてありました。  それで、その教会では祈祷会でその手紙を紹介し、みんなで名前の知らないこの女の子のために祈りました。

私は、この女の子の手紙の中に、人間に共通する訴えのようなものを感じます。「わたしなりに勉強してきました・・・でも不安です」。私たちの「私なりに」が、人生の解決にはならないのです。最善を尽くしてもそこになおも不安は残り、なおも空しさが残り、もどうにもならない問題が山のようにあるのです。だから、人は祈るのです。

 

それからもう一つ、「果たして、私なんかの願いを、神さまが聞いてくださっているのかわからない・・」ということですが、おそらく人間は、いつもそう思ってきたのではないでしょうか。ですから、イエスさまが祈っておられる姿に、弟子たちは思わず引きつけられて、「主よ。祈ることを教えてください」と言ったのではないでしょうか。

 

幸い私たちは、聖書を通してこの神様がどのような方であるかを知りました。神様は天地を造られた創造主であり、罪によって神から離れた私たちのために救い主イエス・キリストを遣わしてくだった方であり、私たちの罪の身代わりとなって十字架で死んでくださり、罪を贖ってくださいました。それゆえに、この救い主を信じる者を義と認めてくださり、ご自身の子としてくださると約束してくださいました。神様が父であるということは、私たちにとって何が最善であるのかを知っておられるということであり、私たちはこの神様に信頼して祈ることができるということなのです。それがこの「天にいます私たちの父よ」という呼びかけなのです。

 

私たちはもともと神に向かって祈る者であるはずなのに、どのように祈ったらいいかわからないと、いつしか祈ることを止めてしまいました。そうではなく、天にいます私たちの父よと、もっと単純に、もっと純粋に、天に神に向かって祈らなければなりません。こんなことを祈ったら変じゃないかな、これはご利益の祈りに違いない、こんな祈りを神さまが聞いてくださるはずがないという前に、これらすべてをひっくるめて神に向かわなければならないのです。それが祈りなのです。神様は、私たちがどのように祈るかということよりも、私たちにとって神様がどのような存在であるのかを知り、神様ご自身を求めることを願っておられるのです。ですから、私たちは「いつでも、すべてのことについて、私たちの主イエス・キリストの名によって父なる神に感謝しな」(エペソ5:19)ければなりません。苦しんでいる人がいれば、その人は祈ってください。喜んでいる人がいるなら、その人は賛美してください。私たちはいつでも、すべてのことについて、主イエス・キリストの名によって父なる神に感謝する者でありたいと思います。

 

Ⅱ.祈りの力(14-18)

 

第二のことは、信仰による祈りには力があるということです。14節から18節までをご覧ください。

「あなたがたのうちに病気の人がいますか。その人は教会の長老たちを招き、主の御名によって、オリーブ油を塗って祈ってもらいなさい。信仰による祈りは、病む人を回復させます。主はその人を立たせてくださいます。また、もしその人が罪を犯していたなら、その罪は赦されます。ですから、あなたがたは、互いに罪を言い表わし、互いのために祈りなさい。いやされるためです。義人の祈りは働くと、大きな力があります。」

 

ヤコブは祈りについて話を続けます。「あなたがたのうちに病気の人がいますか。その人は教会の長老たちを招き、主の御名によって、オリーブ油を塗って祈ってもらいなさい。信仰による祈りは、病む人を回復させます。主はその人を立たせてくださいます。」

 

初代教会は、苦しみのために祈り、またあらゆる時に感謝する教会でしたが、それと共に病気のために祈る教会でした。ユダヤ人は、病気になると医者の所へ行くよりも、教会の指導者のもとへ行きました。すると指導者はオリーブ油を塗って祈ったのです。このように初代教会は病気の人のために祈り、神の力をあかししたのです。

 

現代の教会はどうでしょうか。だれかが病気になったら、どれだけの人が教会の指導者たちのところへ行って祈ってもらうでしょう。教会で祈ってもらうよりも、どの病院に行ったらいいかを調べ、あたかも医者が神様であるかのように思い込んでいるところがあります。しかし、どんなに時代が進歩しても、私たちはまず神様が病気を癒してくださるように求めて祈らなければなりません。それは、病院に行ってはならないということではなく、たとえ病院で治療するにしても、それさえも神の恵みと導きによるものと信じて、感謝しなければならないのです。

 

ここには、病気のために祈ってもらうことについて、四つのことが勧められています。

第一に、あなたがたのうちに病気の人がいたら、その人は、教会の長老たちを招き、とあるように、まず招かなければならないということです。どういうことでしょうか。イエス様が病気の人をいやされた時、その多くの場合、彼らがイエス様のところに来て、いやしを求めました。ベテスダの池で38年間も病気で伏せていた人のように、イエス様の方から近づかれたというケースもありますが、その場合でもイエス様は彼に、「よくなりたいか」と尋ねられ、その人から「よくなりたい」という気持ちを引き出されました。つまり、この病気の人のための祈りは、その人の中に神様にいやしていただきたいという強い願いがあって、初めて成り立つということです。イエス様は、「求めなさい。そうすれば、与えられます。捜しなさい。そうすれば、見つかります。たたきなさい。そうすれば、開かれます。」(マタイ7:7)と言われましたが、病気のいやしのために、神に求めなければなりません。

 

第二のことは、ここに「長老たちを招き」とあるように、いやしのために祈ってもらう時には複数の長老たちに祈ってもらう必要があるということです。なぜでしょうか。それはいやしてくださるのは神様であって、長老たちではないからです。とかく私たちはいやしてくださる方よりも、いやしのために祈る人をあがめてしまう傾向がありますが、そのようにして神の栄光を奪う罪を犯すことがないように注意すべきです。

 

第三のことは、主の御名によって祈ることです。ここに、「主の御名によって・・祈ってもらいなさい」とあります。主の御名によって祈るとは、主ご自身がいやしてくださることを信じて祈ることです。主の御名には力があります。それは、この天と地を造られた創造主の御名であり、罪の中から人々を救い出すことができる救い主の御名なのです。

 

第四のことは、オリーブ油を塗って祈ってもらうということです。オリーブ油を塗っていやしてもらうとはどういうことでしょうか。オリーブ油に何か特別な力があるというわけではありません。確かに、旧約時代にはオリーブ油が病の治療にも使われていました。しかし、それはオリーブ油に何か特別ないやしをもたらす成分が含まれているということではなく、このオリーブ油が、ある特別な意味を表していたからなのです。それは何かというと、神の臨在です。ゼカリヤ書4章には神殿の燭台についての幻が記されてありますが、その燭台の油とは神の御霊の象徴でした。したがって、オリーブ油を塗って祈るとは、神の御霊がいやしてくださると信じて祈ることを表わしています。このようにオリーブ油を塗って祈ることで、主ご自身がいやしてくださると信じて祈るところに、主の御力が現されるのです。

 

それは言い換えるなら、「信仰による祈り」と言えます。このような信仰による祈りは、病む人を回復させます。そして、主はその人を立たせてくださいます。ですから、あなたがたのうちに病気の人がいるなら、その人は教会の長老たちを招き、オリーブ油を塗って祈ってもらわなければなりません。信仰による祈りは、病む人を回復させるからです。

 

さらに、ここには、「もしその人が罪を犯していたなら、その罪は赦されます。」とあります。病気のいやしの祈りのところで、どうして急に罪の話が挿入されているのでしょうか。それは、当時のユダヤ人は、病気は罪の結果であると考えていたからです。今日私たちは、必ずしも病気が罪の結果であるとは考えていません。しかし、病気と罪とが関わりを持っている場合があることは確かなことです。何らかの罪を犯しているために、それが肉体的な病となって現われるときがあるのです。たとえば、だれかが人を恨んだり憎んだりしているとそれが精神的な病となって現われ、さらに肉体的にも影響を及ぼすことがあります。そういう意味で、神との正しい関係は人間の存在と生活のあらゆる部分で健康を保つうえで重要な要素であることがわかります。

 

もちろんすべての病が罪に起因しているわけではありません。イエス様が、生まれつきの盲人をごらんになられて、彼がそうなったのはその人の罪のためでもなく、両親の罪でもなく、神の栄光が現われるためだ、と言われましたが、そのような病もあるのです。またアダムが罪を犯した結果、土地は呪われたものとなり、だれも病気から免れることはできないばかりか、最終的にはみな死ななければならなくなりました。そういう意味では、こうした病も含め、すべての不幸の原因は、この罪に由来していることがわかります。

 

それゆえ、私たちは、互いに罪を言い表し、互いのために祈らなければなりません。いやされるためです。ただ、ここにある「互いに罪を言い表す」というのは、互いに罪を告白し合うことではありません。罪を告白するのは、神に対してなされるものであって、人に対してなされるものではないからです。ですから、この「互いに罪を言い表す」というのは、自分の過ちを言い表して、と言い換えることができます。私たちはとかく、クリスチャン同士が集まると、自分の弱さを語りたがらないものです。今、こういった悩みがある、こういった苦しみがある、だから祈ってほしい、と言いにくいのです。いつもきちんとしていなければいけない、いつも模範的でなければいけないと思い込んで、気が張っているわけです。けれども、教会はそういうところではありません。何でも言っていいところだとは思いませんが、少なくても自分の弱さを分かち合い、互いのために祈り合い、主からのいやし受ける場なのです。肉体的な病も同じように、私たちは教会において祈ってもらい、そしていやしを受けます。あるいは自分の霊的な病についても祈ってもらったら、肉体の病もいやされる、という場合もあります。いずれにしても、互いに分かち合い、互いに祈り合い、互いにいたわり合って、主のいやしを受ける場なのです。なぜなら、義人の祈りは働くと大きな力があるからです。祈りは神の全能を人々にもたらす、神の無限の力なのです。その無限の神の力が、教会にあふれているのです。

 

ヤコブはここで、その祈りの模範としてエリヤという人物を例に取り上げています。エリヤについては、旧約聖書のⅠ列王記17,18章にあります。当時のイスラエルの王で邪悪な王であったアハブ王と王妃イゼベルが、イスラエルの民を真の神ではなく、偶像礼拝に導いたため、エリヤは雨が降らないように祈ると、神は刑罰として3年6カ月の間、地に雨が降らせませんでした。そして、今度は再び雨が降るようにと祈ると、神はエリヤの祈りに答えて雨を降らせ、地は再びその実を実らせたのです。

 

ここで重要なのは、エリヤは「私たちの同じような人でしたが」という点です。彼は超人ではありませんでした。私たちと同じような普通の人でした。私たちと同じように感情の面で弱さがあり、肉体的にも弱さも持っていた普通の人だったのです。実に彼はうつになり、落ち込んで、自殺願望まで抱いた人です。けれども、そんな彼でも祈ったら、雨が降らないようにすることができました。そして、降らないだけではなく、また降らせることもできました。なぜでしょうか。義人の祈りは働くと大きな力があるからです。この場合の「義人」とは、特別な人という意味での義人ではなく、キリストを信じて神の義とされた人、キリストという義にしっかりと拠り頼んでいる人、という意味です。自分自身に頼らず、キリストのみを自分の正しさとして、この方の知恵によって生きる人のことなのです。そういう人の祈りには力があるのです。

 

インディアンに伝道したデービット・ブレイナードは、そのような祈りの人でした。彼が祈りによって成し遂げたわざは、まことにすばらしいものでした。ブレイナードの伝記を書いたゴードン博士は次のように言っています。

「彼はインディアンのことばに通じていなかったが、ただひとり森の中へ奥深くはいって行き、終日そこで祈っていた。彼が祈っていたのはなぜか。彼はインディアンに接触することができなかったからである。すなわち、彼らのことばを理解できなかったのである。もし話そうとするなら、自分の思いを少しでも通訳してくれる人を捜さなければならなかった。そこで彼は、自分のこれからしようとすることがなんであっても、それを全く神の御力によってしなければならないことを知っていた。彼は、聖霊の力がまちがいなく彼の上に臨み、インディアンたちが彼の前に立つことができないまでになるようにと、終日を祈りに費やした。その結果どうだったか。あるとき彼は、立っていることさえ困難なひどい酔いどれを通訳にして説教した。それが彼のできる最善であった。しかし、その説教で、多くの者が回心したのである。彼の背後にある神の驚くべき力の表れであったという意外、私たちには説明しようがない。」

 

まさに、義人の祈りは働くと、大きな力があるということの現われではないでしょうか。そしてそれはエリヤやデービッド・ブレイナードに限ったことでなく、キリストを信じて、キリストに拠り頼んで生きるすべての人に同様に言えることなのです。私たちも平凡な、普通の人ですが、キリストに信頼して祈る者にさせていただこうではありませんか。

 

Ⅲ.忍耐の祈り(19-20)

 

第三のことは、祈りには忍耐が求められるということです。19節と20節をご覧ください。

「私の兄弟たち。あなたがたのうちに、真理から迷い出た者がいて、だれかがその人を連れ戻すようなことがあれば、罪人を迷いの道から引き戻す者は、罪人のたましいを死から救い出し、また、多くの罪をおおうのだということを、あなたがたは知っていなさい。」

 

ヤコブは最後に、真理から迷い出た者を連れ戻す働きについて語っています。そうした罪人を迷いの道から引き戻す者は、罪人のたましいを死から救い出し、また、多くの罪をおおうことである、というのです。

 

「真理から迷い出た者」とは、もちろんイエス・キリストの真理から迷い出た者のことです。それは当然行いにも現われてきます。罪を犯し、罪の生活へとのめり込んでいくのです。このような人のために祈ることは、なかなか難しいことでもあります。まだ真理を知らない人のために祈り、そのために労することはそれほど苦になりませんが、ひとたびキリストを信じて真理に入れられたにもかかわらず、自分勝手な道に歩み、そこから迷い出た人がいれば、その人のために祈り、その人を連れ戻すという働きは並大抵のことではありません。それは身から出た錆であり、まさに自業自得なのです。そんな人のために自分の身を削るなどもってのほかです。

 

しかし、それは20節にあるように、罪人のたましいを死から救い出すことであり、多くの罪をおおうことなのです。Ⅰペテロ4章8節には、「何よりもまず、互いに熱心に愛し合いなさい。愛は多くの罪をおおうからです。」とありますが、これが神の共同体である教会に求められていることなのです。これは罪を隠すことではありません。罪を犯した後で、それを悔い改めた人の、その罪を思い出さないということです。そのような愛の共同体があることは、何と幸いなことでしょうか。過去の罪が問われないのです。だれからも裁かれることなく、ただイエス様だけを愛して、キリストをあがめる生活に立ち戻れるということは、本当に大きな喜びです。教会は、キリストを知らない人々を救いに導くことも大切ですが、同様に、キリストを知って迷い出た人を回復させることも大切なことなのです。なぜなら、そのためにキリストは十字架につけられ、死んでよみがえられ、そして今も働き続けておられるからです。

 

あなたはどうでしょうか。あなたは神の真理から迷い出てはいませんか。自分では正しいと思っていても、いつしか神の真理から迷い出ていることがあります。しかし、もしあなたが自分の罪を告白して、悔い改め、神に立ち返るなら、神はあなたを赦し、すべての悪からきよめてくださいます。

 

「もし、私たちが自分の罪を言い表すなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。」(Ⅰヨハネ1:9)

 

これが、神の約束です。どうか、主に立ち返ってください。イエス・キリストは、あなたを赦し、すべての悪からあなたをきよめてくださいます。あなたのたましいは死から救い出され、神のいのちに引き戻されるのです。そして、あなたと同じように、真理の道から迷い出た人がいるなら、私たちはそのために祈り、その人が迷いの道から引き戻されるように労していく者でありたいと願わされます。それが神の来臨を待ち望んでいる教会の姿なのです。互いに罪を言い表し、互いに真理に堅く立ち続けることができるように励まし合い、互いに罪をおおい、互いに祈り合いながら、神のみこころにかなった歩みを目指していきましょう。それが、ヤコブが私たちに強く言いたかったことだったのです。