Ⅰペテロ3章1~7節 「妻たちよ、夫たちよ」

 きょうは、「妻たちよ、夫たちよ」というタイトルでお話ししたいと思います。ペテロは、異邦人の中にあって、りっぱにふるまいなさいと勧めましたが、その具体的な一つのことは、人の立てたすべての制度に、主のゆえに従いなさい、ということでした。それが主権者である王であっても、また、王から遣わされた総督であっても、です。

それはまた、当時の奴隷制度においても同じでした。18節には、「しもべたちよ。尊敬の心を込めて主人に服従しなさい。」とありましたね。それが「善良でやさしい主人に対してだけでなく、横暴な主人に対しても」そうです。

また、それは結婚関係においても同じです。3章1節には、「同じように、妻たちよ。自分の夫に服従しなさい。」とありますし、7節には、「同じように、夫たちよ。」とあります。この「同じように」というのは、これまで語られてきたことと同じようにということです。クリスチャンが異邦人の社会において王や主権者に従うように、また、しもべたちが、自分の主人に従うように、夫婦関係においてもそれぞれ自分の夫に、自分の妻に従いなさい、というのです。

Ⅰ.妻たちよ(1-2)

 まず、妻に対して勧められていることから見ていきましょう。1節と2節をご覧ください。1節には、「同じように、妻たちよ。自分の夫に服従しなさい。たとい、みことばに従わない夫であっても、妻の無言のふるまいによって、神のものとされるようになるためです。」とあります。

ここでペテロは妻たちに、「同じように、妻たちよ。自分の夫に服従しなさい。」と言っています。市民が主権者である王や総督に従うように、あるいは、しもべが主人に従うように、妻は夫に従いなさいというのです。冗談じゃない!!夫が自分に従うというのならわかるけど、自分が夫に従わなければならないなんて、何とも古めかしくて聞いていられない、という方もおられるかもしれません。エペソ人への手紙5章22~24節を見ると、パウロも同じように勧めていることがわかります。
「妻たちよ。あなたがたは、主に従うように、自分の夫に従いなさい。なぜなら、キリストは教会のかしらであって、ご自身がそのからだの救い主であられるように、夫は妻のかしらであるからです。教会がキリストに従うように、妻も、すべてのことにおいて、夫に従うべきです。」

ここでは、夫が妻のかしらであると言われています。キリストが教会のかしらであって、教会はどんなことでもキリストに従うように、妻も、すべてのことにおいて、夫に従うべきである、というのです。ですから、これはペテロだけが言っていることではなく、パウロも言っていることであり、聖書全体が教えていることなのです。ウーマンリブ運動が盛んになって以来、このような教えはあまり魅力がないというか、受け入れられなくなってしまいました。男女は平等であって、女が男に従わなければならないとか、妻が夫に従わなければならないというのはおかしい!と言うのです。だからでしょうか、リビングバイブルでは、もっと柔らかい口調で訳されています。「妻は夫に歩調を合わせなさい」となっています。また、J.B.フィッリプス訳では「夫に順応しなさい」と訳しています。しかし、これは「歩調を合わせる」とか、「順応する」ということではないのです。もしそのように訳するのであれば、この2章13節以降の内容もすべてそのように訳さなければなりません。「人の立てたすべての制度に、主のゆえに歩調を合わせなさい。」どうですか、変でしょう。しもべたちよ。尊敬の心を込めて主人に順応しなさい。」変です。これは「従いなさい」と訳さなければならない言葉です。「歩調を合わせなさい」とか、「順応しなさい」というのは、いかにも聞き触りのいい言葉ですが、それがどんなに聞き触りのいい言葉であっても、それは「従いなさい」ということであって、聖書が一貫して教えていることなのです。

では、夫に従うとはどういうことなのでしょうか。ある奥さんがご主人に聞きました。「あなた、従うってどういうこと?」すると夫は答えました。「ひとかけらの抵抗もないことだ。」これが従うということです。「従えばいいんでしょう、従えば!」と大声を上げながらすることではありません。

それはこの「同じように」という言葉からもわかります。「同じように」とは、これまで勧められてきたことと同じように、という意味です。市民はどのように王や主権者に従うようにと言われていたでしょうか。人の立てたすべての制度に、主ゆえに従いなさい、ということです。これには従うけれど、これには従わないということではなく、すべての制度に従うのです。勿論、それが神のみこころに反することであるなら、その限りではありませんが・・。ですから、「あなたがたは自由人として行動しなさい。」と言われていたのです。しかし、このようなことは稀にしかないことです。つまり、私たちは主が敵をも愛したように、この世の主権者に対してすべてにおいて従わなければならないのです。

また、2章18節にはしもべに対して、このように勧められていました。「しもべたちよ。尊敬の心を込めて主人に服従しなさい。善良でやさしい主人に対してだけでなく、横暴な主人に対しても従いなさい。」と。人がもし、不当な苦しみを受けながらも、神の前における良心のゆえに、悲しみをこらえるなら、それは喜ばしいことです。イエス様もそのようにされました。イエス様はその模範を残されたのです。「同じように」です。ですから、ここでも、「たとい、みことばに従わない夫であっても」と言われているのです。そのように従わなければなりません。

柿谷正期先生が、「しあわせな夫婦になるために」という本を書いておられますが、その中で先生は、夫に従うということがどういうことなのかを、次のように言っておられます。
「夫に従うというのは、「主に従うように」と記されているように、キリストに従うような従い方が要求されているのです。仮にキリストが「花子。仕事を辞めなさい」と言われたら、クリスチャン女性はそれに従うことでしょう。たとえもう少し仕事を続けていたいという気持ちがあったとしても、です。同じように夫が、「花子。仕事をやめてほしい」と言った時、「はい」とそれに従うことが求められているのです。何も話し合ってはいけないということではありません。しかしやめることが夫の最終的意志だとわかったら、それに従うことです。このような従い方ができたら夫婦関係に変化が起こること間違いなしです。
「夫は妻のかしらである」とはどういうことでしょうか。夫が王様ぶって妻を使用人のように扱うことではありません。民主主義のルールで説明すれば次のようになります。夫にも妻にも一票ずつの投票権があるが、夫がかしらということは、夫にはさらに議長権があるということです。仮に台所の壁紙を何色にするかということで夫と妻が話し合っているとします。妻は落ち着いたグリーンがいいと言います。夫はピンクがいいと言っています。ここで賢明な夫ならこう考えます。「台所仕事するのは僕じゃない、彼女だ。だったら壁紙も妻の言う通りグリーンにしよう。」ここでグリーンが決まるわけです。
しかし賢明でない夫も時にいるものです。賢明でない夫はどうしても「ピンク」を主張し、議長権を行使して2対1でピンクが決定します。すると従うことが求められている妻は、ピンクをまるで自分が選んだ色かのように受け入れることです。台所に立ちながら、「このピンク野郎!」などと思わないことです。
しばらくすると、ピンクに飽きた夫が言うかもしれません。「台所の壁紙、何か別の色にしようか。」この時、待ってましたとばかりに、「だからあなた、言ったでしょう!」と言ってはいけないのです。自分がピンクを選んだかのように応答することです。」

わかりやすい例だと思います。夫に従うというのは、それがたとい自分の意志ではなくても、主のみこころに反しない限り、それを自分の意志であるかのように受け入れることなのです。

いったいなぜ妻は夫に従わなければならないのでしょうか。1節の後半から2節にかけて、その理由が書かれています。「たとい、みことばに従わない夫であっても、妻の無言のふるまいによって、神のものとされるからです。それは、あなたがたの、神を恐れかしこむ清い生き方を彼らが見るからです。」

みことばに従わない夫であっても、というのは、未信者の夫であってもという意味です。当時の教会も、今日の日本の教会のように、女性が先に信仰を持つというケースが多かったようです。するとクリスチャンになった妻が取りやすい行動は、未信者の夫を何とかして救いに導こうと、必死に伝道することです。部屋の至るところにみことばを貼ったり、車の助手席で永遠に夫に証をしたりします。面白いことを聞いたことがあります。実際にクリスチャンになった奥さんが、車を運転している旦那さんに証をしていたら、その旦那さんは顔を横に向けながら、目だけが前方を向いて運転していたそうです。夫は聞きたくないのです。クリスチャンになると真理がわかってくるので、だんだん夫が無能に見えてくることがあります。するといつしか夫を見下げた態度を取りやすいのです。そのような態度ではいくら「教会に行きましょう!」と誘っても決して来てくれることはありません。なぜなら、夫はそんな妻に負けたくないからです。しかし、みことばにあるように、夫を敬い、夫に従い、夫に仕えるなら、逆に夫の方からこう言ってくることでしょう。「妻をこんなに変えた教会が、どんなところか一度行ってみたい」と。それは、あなたがたの、神を恐れかしこむ清い生き方を彼らが見るからです。

善良でやさしい夫に従うことは何の抵抗もないでしょう。鼻歌でも歌いながら喜んで従うことができます。しかし、みことばに従わない夫に従うことは、時に涙することもあります。それでも聖書は「従いなさい」と言うのです。「こんな横暴な夫に従っていたら家庭がめちゃくちゃになる」と心配される方もおられるかもしれません。しかしそのような夫であっても従うなら、そのようなあなたの、神を恐れかしこむ清い生き方を見て、あなたの夫も神のものとされるようになるのです。

それは、「夫が何かを盗んでこいと」言うことに従うことではありません。夫の要求することが聖書の要求することと対立する時は、あくまでも人に従うよりも神に従うべきですという原則が適用されます。しかし、このような極限の状況は、そうめったに起こるものではありません。

Ⅱ.サラの子となるのです(3-6)

 次に3節から6節までをご覧ください。3節と4節をお読みします。
「あなたがたは、髪を編んだり、金の飾りをつけたり、着物を着飾るような外面的なものでなく、むしろ、柔和で穏やかな霊という朽ちることのないものを持つ、心の中の隠れた人がらを飾りにしなさい。これこそ、神の御前に価値あるものです。」

ここでペテロは、「神を恐れかしこむ清い生き方」とはどのようなものなのかを説明しています。それは神を編んだり、金の飾りをつけたり、着物を着飾るような外面的なものでなく、むしろ、柔和で穏やかな霊という朽ちることのないものを持つ、心の中の隠れた人柄を飾りにすることです。

「柔和で穏やかな霊」とはどのような霊のことでしょうか。英語のN.I.V.では「gentle and quiet spirit」(優しく静かな霊)と訳しています。また、K.J.V.では「meek and quiet spirit」(謙遜で静かな霊)と訳しています。つまり、ヒステリックでなく、怒りっぽくなくということです。たまに、ひとこと言うと、10倍くらいにして言い返してくる方もいます。箴言21章9節には、「争い好きな女と社交場にいるよりは、屋根の片隅に住むほうがよい。」とあります。怒ったり、争ったりするのではなく、柔和に穏やかに接するのです。生まれつき穏やかで控え目な方もいます。しかし、これは御霊が与える人格的な実です。なぜなら、ガラテヤ5章22、23節に、「御霊の実は、愛、喜び、平安,寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。」とあるからです。神を知れば知るほど、神に従えば従うほど、このような御霊の実を結ぶようになるはずですし、そのようになりたいものです。実際長年主に従ってきた婦人たちの多くは、どこか品があるというか、やっぱりこの世の女性とは違うなぁと感じます。それは、本当に価値あるものは何かを求めて歩んでこられた結果と言えるでしょう。

5節と6節をご覧ください。ここには、そのように生きた一つの例として、アブラハムの妻であったサラについて取り上げています。
「むかし神に望みを置いた敬虔な婦人たちも、このように自分を飾って、夫に従ったのです。たとえばサラも、アブラハムを主と呼んで彼に従いました。あなたがたも、どんなことをも恐れないで善を行なえば、サラの子となるのです。」

いったいなぜペテロはここでサラのことを取り上げているのでしょうか。文語訳ではここを、「神に望みを置きたる清き女たち」と訳しています。その代表としてサラのことが取り上げられているのは、やっぱり彼女が忍耐をもって夫に従った妻の模範であったからだと思います。

 サラは夫に対してずっと忍耐してきました。アブラハムが、神から「あなたは、あなたの生まれ故郷、あなたの父の家を出て、わたしが示す地に行きなさい。」と召しを受けたとき、彼女は、夫に従ってカルデヤのウルからカナンに向かって引っ越しました。この時アブラハムは75歳、サラは65歳でした。当時、ウルと言えば大都会です。それがわけのわからない田舎に引っ越すと言われたらどうでしょう。「あなた、何歳だと思っているんですか。勝手にしてください。私は行きませんからね。」と言うでしょう。しかし、彼女はそんなことを言わないで、黙ってアブラハムについて行きました。アブラハムは「あなたの生まれ故郷とあなたの家を捨てて、わたしが示す地に行きなさい」と神様に言われた時彼に問われたのは信仰だったかと思いますが、サラに問われたのは、もしかしたら忍耐だったのかもしれません。

 そして、約束されている子どもがなかなか与えられなかった時、彼女は諦めていました。そして、自分の女奴隷ハガルをアブラハムに与え、彼女との間に子どもをもうけました。イシュマエルです。それはサラにとっては、きっとものすごく屈辱的で苦しい出来事だったに違いありません。しかも生まれたイシュマエルが後に生まれた自分の息子イサクをいじめるのを見ていると、苦しくて、苦しくてたまらなかったでしょう。実にサラの人生は複雑でした。それでも、彼女は忍耐しました。神に望みを置いて生きたのです。時にはその苦しみを夫にぶつけることもありました。すると夫もまた忍耐して彼女をなだめたりしました。実に、夫婦生活というのはこんな感じですね。気持ちにズレを感じながらも、互いにフーフー言いながらじっと忍耐する。それが夫婦なんです。

 35年間仲の良い夫婦がいました。妻は結婚して以来毎朝毎朝、夫が好物だと思っていたグレープフルーツを出していました。ところが35年目のある朝、グレープフルーツが冷蔵庫の中に入っていないのに気づきました。買ってくるのを忘れてしまったのです。これだけは忘れまいと、35年間頑張ってきた妻は主人に謝りました。
「あなた、ごめんね。グレープフルーツを出せなくて」
するとご主人は素っ気なく言いました。「いいんだよ。気にしなくてもいい。僕は、そもそもグレープフルーツはあまり好きじゃない」
 夫婦ってこんな感じじゃないですか。悪いと思ってなかなか自分の気持ちをストレートに言えないこともあります。35年間じっと忍耐してグレープフルーツを食べ続けているということがあるのです。これが夫婦の何とも言えない複雑さで、二つの人格がすれ違うというか、ま、人生の悲哀と言えばいいのか、時にはおかしくなるほど、私たちはやっぱりどこかですれ違っているんですよね。

 ペテロはそんなどこにでもあるサラの人生を振り返りながら、心に留めたことは、それでも神に望みを置いて、忍耐して生きた敬虔な妻としての姿だったと思うのです。確かにアブラハムは信仰の人でしたが、彼女にとってはついていくのが一苦労で、「もうこれ以上は無理です」と弱音を吐いてもおかしくなかったのに、「あなたはなんて人の気持ちがわからない人なんでしょうか」と思うようなことがあっても、アブラハムを「主」と呼んで彼に従ったのです。「主」とは「主人」という意味です。

皆さんは自分のご主人を何と呼んでいるでしょうか。名前で呼ぶこともあれば、「うちの旦那」と呼ぶこともあるでしょう。ひどいのになると「うちのあれ」とか「うちのこれ」とか言うのを聞くことがあります。でもサラは違います。サラはアブラハムがそんな夫であったにもかかわらず、「主人」と呼んだのです。「ご主人」なんて呼んだら、何だか自分が奴隷みたいで嫌だと言う方もおられるかもしれませんが、ま、そのように呼ぶかどうかはともかく、そのような気持ちで敬っていたということです。ペテロはサラのそのような態度を評価したのです。彼女にもずいぶん人間的な面もありましたが、しかし、そのような中にあっても、神に望みを置き、忍耐して生きました。自分の内側を飾って、夫に従いました。それこそ妻の鏡です。そして、あなたがたも、どんなことをも恐れないで善を行えば、サラの子となるのです。

「どんなことでも恐れないで善を行えば」というのは、このように生きることには恐れが生じることもあるということです。どんな恐れがあるでしょうか。回りの人たちからあまり理解されずに苦しむことがあるかもしれません。このように柔和で穏やかに振る舞っていると嫌味を言われたり、いじわるされたり、脅かされたりすることもあります。あるいは、こんなに頑張っているのに、それがなかなか夫に届かないというもどかしさもあるかもしれません。それでも恐れないで、忍耐しつつ、善を行うなら、あなたもサラの子となるのです。サラのように心の中の隠れた人柄を飾りとする敬虔な人となるのです。

Ⅲ.夫たちよ(7)

最後に、夫たちに勧められていることを見ていきたいと思います。7節をご覧ください。
「同じように、夫たちよ。妻が女性であって、自分よりも弱い器だということをわきまえて妻とともに生活し、いのちの恵みをともに受け継ぐ者として尊敬しなさい。それは、あなたがたの祈りが妨げられないためです。」

夫に勧められていることは非常に少ないです。妻に対しては6節も使って勧められているのに、夫に対してはたった1節だけです。不公平ではないですか。もっと言ってください、夫はこうあるべきだとか、こくこくと説得してください・・、というのが妻の本音ではないかと思いますが、夫にはこれだけでいいのです。なぜなら、夫は単純だからです。どういう意味で単純なのかというと、まず脳の仕組みが違います。女性は左脳と右脳を結ぶ、海馬というのが男性よりも太いそうです。この海馬が太いとどうなるかというと、海馬というのは情報を伝達する役割を果たすのですが、それだけたくさんの情報を右脳から左脳に、左脳から右脳に伝達することができるということなのです。ピッ、ピッ、ピッと絶えず伝達しているから忙しいのです。ですから、女性は一度にいろいろなことが考えられるし、同時にいろいろなことができるのです。テレビを見ながら洗濯物をたたみ、こどもと会話ができます。これはすごい能力です。歯を磨きながら洗濯をし、食洗機の食器を片付けることができます。すごい能力です。男性にはできません。男性はこの海馬が細いので、一回に一つのことしかできないのです。男性は一度に複数のことを行うのは苦手なのです。魚を焼いて、味噌汁の鍋をかける。そしてフライパンで何かを揚げていると、フライパンと味噌汁に集中するので、魚が焦げてしまうのです。「あっ、魚焼いていたんだ」と気付く頃には真っ黒くなっています。しかし、男性は、一つのことに集中できるという長所があります。一度にたくさんの情報が飛び交うということがないので、パニックになりにくいのです。しかし、女性は一度にいろいろなことができますが、あまりにもたくさんの情報が飛び交うので、パニックになりやすいという欠点があるのです。ま、いい意味で気が付くのですが、悪い意味では混乱しやすいということです。でも男は単純だからそんなにたくさんいらないのです。夫に対して勧められていることはこれです。

「同じように、夫たちよ。妻が女性であって、自分よりも弱い器だということをわきまえて妻とともに生活し、いのちの恵みをともに受け継ぐ者として尊敬しなさい。」

ここで重要なのは、妻が女性であって、自分よりも弱い器だということをわきまえて妻とともに生活し、いのちの恵みをともに受け継ぐ者として尊敬しなさい、ということです。ここに、「自分よりも弱い器だということをわきまえて」とあります。「えっ、本当に弱いの?」と疑問に思う方もおられるかもしれません。女性は子供を産むときにあれだけの痛みに耐えられるのだから、肉体的にも強いのではないかと思うかもしれませんが、そうではないのです。最近では女性の社会進出も大きく取り上げられ、男性を頼らなくても生きていける時代です。職場においても男女平等が叫ばれているので、女性が弱いとは思えません。女性の方も「男になんて負けていられない」と思って、それをエネルギーに頑張っています。しかし、神の言葉である聖書は何と言っているかというと、「妻が女性であって、自分よりも弱い器だということをわきまえて妻とともに生活し」と言っているのです。

この「弱い器である」というのは長生きするかどうかという意味ではありません。女性は男性に比べて肉体的に弱いということです。たとえば、ペットボトルのキャップを開ける時はどうでしょうか。家内はいつも私のところに来て、ペットボトルのふたを開けてちょうだい、と頼みます。「こんなの開けられないの?」と思いながら「どれどれ」と開いてやると「ありがとう」と言って喜びます。簡単なことです。ペットボトルのふたを開けてやるだけでそんなに喜んでくれるなら、何回でも開けてやります。でもそれは妻にとって大変なことなのです。力がありません。高い所に上って作業するのはどうでしょうか?「あの換気扇のカバーを取ってください。掃除しますから。」そんなの自分でやったらいいと思いますが、「いいよ」と言って椅子に上がり、ちょ、ちょい、のちょい、と取りますと、「ありがとう」と言って喜びます。どうですか、もし家の中にゴキブリが出たら?ある日家に帰ったら床にカップが置いてあったので、「これ、何?」と尋ねると、中にゴキブリがいる、というのです。どれどれとカップを取ってみると、それはゴキブリではないのです。本当に小さな蚊みたいな虫です。そんなの箒を持ってきてパーンと叩いてテッシュでごみ箱にポーンと捨てれば何でもないことです。でも家内にとっては怖いことなのです。あんなに大きな体をしているのに爪の垢ほどの小さな虫でも怖い。それは、ここにあるように女性は弱い器だからです。

それは肉体だけのことではありません。実は感情的にも脆さがあるのです。こみあげてくる感情を抑えることができません。それがまた女性の美しいところでもありますが、そういう面での弱さもあるのです。男性はあまりにも単純なため、むしろ逆に自分を責め立てる妻の姿を見て自分よりも弱いのだということを忘れて、敵対心を抱くことさえありますが、そうではなくて、妻が女性であるということ、そして、自分よりも弱い器だということをわきまえて、妻とともに生活しなければなりません。

そしてここには、「いのちの恵みをともに受け継ぐ者として尊敬しなさい」とも言われています。「いのちの恵みをともに受け継ぐ者」とはどういうことでしょうか。それは、主にある姉妹として、ともに永遠のいのちを受け継ぐ者であるということです。つまり、この世にあっては共に住み、来るべき世にあっては、永遠のいのちをともに受け継ぐ者としてということです。この世における関係だけかと思ったら、来るべき世においてもまだ関係が続くのですか?と言われる方がおられますが、そういうことではありません。結婚関係はこの世に限ってのことであって、来るべき世にまで続くものではありません。なぜなら、神の国はとついだり、とつがれたりすることはないからです。私たちはみなキリストの花嫁として、キリストとの婚宴に入るのですから。しかし、たとえそれがこの世だけの関係であっても、ともに永遠のいのちを受け継ぐ者として、互いにいたわり合い、尊敬し合うということが求められているのです。

韓国のある牧師の証です。この牧師の奥様は音楽家で大変プライドの高い人でした。それで夫であるこの牧師は、奥様の些細な欠点を攻撃しました。「どかん」とではなく、針で刺すように、あっち、こっちと、ちくちくと刺したのです。すると、この奥様はどうなったでしょうか。すっかり自信をなくしてしまいました。それで家庭生活にも影響を及ぼすようになりました。それでこの牧師は悔い改めて、奥様のことを尊敬し、小さなことでもほめるようにしました。食卓の椅子をそろえただけでも、「ありがとう」と感謝し、奥様が奏でる音楽には「すばらしい」とほめました。すると奥様はだんだんと自信を取り戻し、お元気になられたそうです。

ダムが決壊するのは、蟻の穴のような小さなところからだそうですが、私たちはその小さなことを意外と無視していることが多いのかもしれません。それが日本の文化の一つだと言えばそれまでですが、そうした文化の中にあっても、神の言葉に従うことを求めていかなければなりません。いのちの恵みをともに受け継ぐ者として尊敬しなければならないのです。

最後に、その理由が記されてあります。それは、あなたの祈りが妨げられないためです。これはどういうことかというと、このように妻をいたわり、妻を尊敬していないと、それがあなたの祈りに影響を及ぼすことになる、祈りが妨げられてしまうことになるということです。妻と喧嘩をすると祈れなくなります。妻をいたわり、大切にしていないと、あなたの霊的生活にも大きな問題が生じることになる、ということです。なぜなら、夫が妻をいたわり、いのちの恵みをともに受ける者として尊敬するのは、神のみこころだからです。もしそれがなされなければ、神との関係にも影響をきたすことは当然のことであって、祈りが妨げられてしまうことになるのです。ですから、夫たちは、妻が女性であって、自分よりも弱い器であるということをわきまえて妻とともに生活し、いのちの恵みをともに受け継ぐ者として尊敬しなければならないのです。

これが結婚関係における、妻に対して、また夫に対して、神が私たちに求めておられることです。これは今日の社会とはかなりかけ離れた教えのようですが、神のことばである聖書が教えていることなのです。この神のことばにしたがって、妻は自分の夫に従い、夫は自分の妻をいたわり、尊敬する。その関係に生きることを求めていきたいと思います。