きょうはヨシュア記11章から学びたいと思います。
Ⅰ.馬の足の筋を切り、戦車を焼かなければならない(1-15)
まず1節から15節までをご覧ください。1節から5節までをお読みします。
「ハツォルの王ヤビンは、このことを聞いて、マドンの王ヨバブ、シムロンの王、アクシャフの王、また北方の山地、キネレテの南のアラバ、低地、西方のドルの高地にいる王たち、すなわち、東西のカナン人、エモリ人、ヘテ人、ペリジ人、山地のエブス人、ミツパの地にあるヘルモンのふもとのヒビ人に使いをやった。それで彼らは、その全陣営を率いて出て来た。その人数は海辺の砂のように多く、馬や戦車も非常に多かった。これらの王たちはみな、相集まり、進んで来て、イスラエルと戦うために、メロムの水のあたりに一つになって陣を敷いた。」
これまで、イスラエルに対峙してきた王たちはカナンの南部の地域の王たちですが、ここに登場する王たちはカナンの北部の王たちです。聖書の巻末の地図「12部族に分割されたカナン」を見ていただくとわかりますが、ハツォルはガリラヤ湖の北に約15㎞に位置しています。マドンはガリラヤ湖の西側、シムロンはガリラヤ湖の西40㎞のところにあります。また、アクシャフはシムロンの北に30㎞のところにあります。こうした北パレスチナの連合軍が戦いを挑んできたのです。その数は海辺の砂のように多く、馬や戦車も非常に多くありました。おそらく何十万という軍勢だったのでしょう。これらの王たちがみな、相集まり、進んで来て、イスラエルと戦うために、メロムの水のあたりに一つになって陣を敷いたのです。こうした状況の中でヨシュアにはどれほど大きな不安と恐れがあったことかと思います。この大軍にいかに対応していったらよいものか。彼は必死に神に祈ったに違いありません。その時です。主はヨシュアに仰せられました。6節です。
「主はヨシュアに仰せられた。「彼らを恐れてはならない。あすの今ごろ、わたしは彼らをことごとくイスラエルの前で、刺し殺された者とするからだ。あなたは、彼らの馬の足の筋を切り、彼らの戦車を火で焼かなければならない。」
主はヨシュアに仰せられました。「彼らを恐れてはならない」と。なぜなら、「あすの今ごろ、わたしは彼らをことごとくイスラエルの前で、刺し殺された者とするから」です。主が戦ってくださるのでイスラエルは必ず勝利するのです。しかし、そのために主はイスラエルに一つの命令を下されました。それは、「彼らの馬の足の筋を切り、彼らの戦車を火で焼かなければならない」ということでした。馬の足の筋を切り、戦車を火で焼くとは、戦うために必要な武器を廃棄するということです。これは人間的に考えれば非常に理解に苦しみます。というのは、その後の戦いで敗北を招くことになるかもしれないからです。むしろ、そうした武器を少しでも多く奪い取りそれを有効に用いた方が次の戦いには有利です。それなのに、主はそれらをすべて廃棄せよと言われました。なぜでしょうか。それは彼らが自分の力で戦うのではなく、主の力によって戦うためです。詩篇20篇7節には、「ある者はいくさ車を誇り、ある者は馬を誇る。しかし、私たちは私たちの神、主の御名を誇ろう。」とあります。神の力に賭け、自分の力を捨てるためです。本気で神に賭けているかどうかは、自分の力を捨て、捨て身で生きているかどうかでわかります。私たちは全能の神を信じていると言いながら、一方で自分の思いで成し遂げようとしていることがあります。全面的に神に信頼するのではなく、自分自身で計算しそれに従って動こうとするのです。それは言うならば「二足のわらじ」的な信仰です。しかし、聖書が言っている信仰はそのようなものではなく、この神に全面的に信頼する信仰です。背水の陣ということばがありますが、まさに背水の陣で臨む信仰、そこに考えられないほどの大いなる主の御業が起こされていくのです。
歴史学者のトインビーは、次のように言っています。「イスラエルのパレスチナ制覇は、歴史学的常識では到底考えられない出来事である。しかし、イスラエルには、他の国になかったものが一つだけあった。それはヤハウェなる神への信仰であった。」(「歴史の研究」第一巻)それはそうです。当時パレスチナにはペリシテといった強力な敵がおり、またフェニキアのような経済的に豊かな国もありました。そんな大国に何もなかったイスラエルが勝てるはずがありません。それなのにどうして勝利を収めることができたのか?それはイスラエルには全能の神への信仰があったからです。主が彼らとともにおられたので、彼らは勝利することができたのです。そのためには馬や戦車を破棄しなければなりませんでした。そんなものがあると容易くそれに頼ってしまうのが人間だからです。だから主はそれらを破棄して、ただ神に信頼するようにと仰せられたのです。7節から9節までをご覧ください。
「そこで、ヨシュアは戦う民をみな率いて、メロムの水のあたりで、彼らを急襲し、彼らに襲いかかった。主が彼らをイスラエルの手に渡されたので、イスラエルは、彼らを打ち、大シドン、およびミスレフォテ・マイムまで追い、さらに東のほうでは、ミツパの谷まで彼らを追い、ひとりも生き残る者がないまでに彼らを打った。ヨシュアは、主が命じたとおりに彼らにして、彼らの馬の足の筋を切り、彼らの戦車を火で焼いた。」
そこで、ヨシュアは民を率いて、メロムの水のあたりで彼らに襲いかかり、ひとりも生き残る者がないまでに彼らを打ちました。主が彼らをイスラエルの手に渡されたからです。そしてヨシュアは、主が命じられたとおりに、彼らの馬の筋を切り、彼らの戦車を火で焼きました。そうです、もし全能の神が共におられるならば、ペリシテに勝り、フェニキアに勝利することができるのです。私たちは弱くとも、主は強いのです。私たちは他の何ものよりも大きな力を持っているのです。このことを信じ、感謝しようではありませんか。私たちの人生に立ちはだかる様々な問題や試練をも乗り越えて、勝利ある人生を歩むことができるのです。
Ⅱ.主が命じられたとおりに(10-15)
次に10節から15節までをご覧ください。
「そのとき、ヨシュアは引き返して、ハツォルを攻め取り、その王を剣で打ち殺した。ハツォルは以前、これらすべての王国の首都だったからである。彼らは、その中のすべての者を剣の刃で打ち、彼らを聖絶した。息のあるものは、何も残さなかった。彼はハツォルを火で焼いた。ヨシュアは、それらの王たちのすべての町々、および、そのすべての王たちを捕え、彼らを剣の刃で打ち殺し、聖絶した。主のしもべモーセが命じたとおりであった。ただしイスラエルは、丘の上に立っている町々は焼かなかった。ヨシュアが焼いたハツォルだけは例外である。これらの町々のすべての分捕り物と家畜とは、イスラエル人の戦利品として自分たちのものとした。ただし人間はみな、剣の刃で打ち殺し、彼らを一掃して、息のあるものはひとりも残さなかった。主がそのしもべモーセに命じられたとおりに、モーセはヨシュアに命じたが、ヨシュアはそのとおりに行ない、主がモーセに命じたすべてのことばを、一言も取り除かなかった。」
ヨシュアは北パレスチナの連合軍を打ち滅ぼすと引き返して来て、ハツォルを攻め取り、その王を剣で打ち殺しました。それは、ハツォルが以前、これらすべての王国の首都だったからです。カナンの住民は、中央主権ではなく、各町を治めていた王たちがいただけだったようです。そのような中にあってハツォルだけは別格で、それらすべての王国の首都として存在していたので、ヨシュアはこの町を聖絶し、火で焼きました。ハツォルだけではありません。ヨシュアは、それらの王たちのすべての町々、および、そのすべての王たちを捕らえ、彼らを剣の刃で打ち殺し、聖絶しました。何とも惨いことです。なぜそこまでしなければならなかったのでしょうか。それは前回も学んだように、イスラエルが聖となるためです。その地の住人の異教的な習慣と分離して、神の民としての聖さを保ち、神に喜ばれる歩みをするためです。そして、それは主のしもべモーセによって命じられていたことでもありました。15節にあるように、ヨシュアは主のしもべモーセが命じたすべてのことばを行ったのです。ヨシュアはそのことばを一言も取り除きませんでした。一部だけを守って、他は無視するというのではなく、すべてを守ったのです。これが大切です。時として私たちは主のことばに従っていると言っていいながら、その一部しか従っていない場合があります。一部だけを守って他は無視するというのは、すべてを守っていないのと同じです。あのサウル王がそうでした。主はサウル王に、「行って、アマレクを打ち、そのすべてのものを聖絶せよ。容赦してはならない。男も女も、子ども乳飲み子も、牛も羊も、らくだもろばも殺せ。」(Ⅰサムエル15:3)と命じられたのに、彼は上等な羊と牛を殺さずに残しておきました。彼は、それは主にささげるためだと言い訳をしましたが、主はサムエルを通してこのように言われました。
「主は主の御声に聞き従うことほどに、全焼のいけにえや、その他のいけにえを喜ばれるだろうか。見よ。聞き従うことは、いけにえにまさり、耳を傾けることは、雄羊の脂肪にまさる。」(Ⅰサムエル15:22)
私たちはサウル王のように失敗する者にならないで、ヨシュアのようにすべての点で主に聞き従う者でありたいと思います。
Ⅲ.彼らの心をかたくなにしたのは・・(16-23)
最後に16節から23節までを見て終わりたいと思います。
「こうして、ヨシュアはこの地のすべて、すなわち山地、ネゲブの全地域、ゴシェンの全土、低地、アラバ、およびイスラエルの山地と低地を取り、セイルへ上って行くハラク山から、ヘルモン山のふもとのレバノンの谷にあるバアル・ガドまでを取った。また、それらの王をことごとく捕えて、彼らを打って、殺した。ヨシュアは、これらすべての王たちと長い間戦った。ギブオンの住民ヒビ人を除いては、イスラエル人と和を講じた町は一つもなかった。彼らは戦って、すべてのものを取った。彼らの心をかたくなにし、イスラエルを迎えて戦わせたのは、主から出たことであり、それは主が彼らを容赦なく聖絶するためであった。まさに、主がモーセに命じたとおりに彼らを一掃するためであった。そのとき、ヨシュアは行って、アナク人を、山地、ヘブロン、デビル、アナブ、ユダのすべての山地、イスラエルのすべての山地から断ち、彼らをその町々とともに聖絶した。それでイスラエル人の地には、アナク人がいなくなった。ただガザ、ガテ、アシュドデにわずかの者が残っていた。こうしてヨシュアは、その地をことごとく取った。すべて主がモーセに告げたとおりであった。ヨシュアはこの地を、イスラエルの部族の割り当てにしたがって、相続地としてイスラエルに分け与えた。その地に戦争はやんだ。」
ヨシュアはパレスチナの北部連合軍に勝利したものの、それで戦いが終わったわけではありませんでした。カナンのすべてを征服するために、その後も引き続いて戦いを継続しなければなりませんでした。ヨシュアは、そのすべての王たちと長い間戦いました。彼らはギブオンの住民ヒビ人を除いては、その地のすべての住民と戦い、すべてのものを取ることができました。いったいなぜそれほどまでに戦わなければならなかったのでしょうか?その理由が20節にあります。
「彼らの心をかたくなにし、イスラエルを迎えて戦わせたのは、主から出たことであり、それは主が彼らを容赦なく聖絶するためであった。まさに、主がモーセに命じたとおりに彼らを一掃するためであった。」
「彼らの心をかたくなにし」という言葉は、モーセがエジプトのパロと対峙したときにも出てきた言葉です。出エジプト記14:8には、「主がエジプトの王パロの心をかたくなにされたので、パロはイスラエル人を追跡した。」とあります。その結果、パロは破滅の一途を辿っていき、ついには力強い主の御業に屈服することになります。ここでも同じように、主が彼らの心をかたくなにし、イスラエルを迎えて戦わせたことで、カナンの住民は滅びていくことになりました。これはどういうことなのでしょうか。
これは一見悲劇的なように思えますが、実はそうではありません。主がそのようにかたくなにされたことで、彼らを容赦なく聖絶することができ、イスラエルの民をして、偶像の悪影響から守ることができたからです。確かに、彼らが滅びていったことは悲劇でしたが、神はそれを悲劇のまま終わらせることをせず、それを祝福へと変えられました。その中で彼らを一掃するというご自身のみこころを実現されたのです。
神は、このようにしてもご自身のみ旨を実現されることがあります。その最たるものは、主イエスの十字架です。主なる神がある人々の心をかたくなにし、主イエスを憎ませ、彼を十字架につけて殺しました。しかし、神はそれを悲劇のまま終わらせることをせず、そのことを通して全人類を救うという神の救いの御業を実現されました。神の永遠の救いのご計画がこの悲劇を通してこの地上に実現し、彼を信じるすべての者がこの大きな喜びの中に入れられることになったのです。このことを思うとき、確かに神はある人の心をかたくなにし、神に敵対させ、滅ぼすようなことをされますが、それは神の民のためであり、神のご計画が実現するためなのです。
ヨシュアの時代も、そのことでイスラエルは多くの敵と戦わなければなりませんでしたが、そのことによって彼らは容赦なく彼らを聖絶し、一掃することができました。23節にあるように、こうしてヨシュアは、その地をことごとく取ることができたのです。このことを思うと、「神を愛する人たち、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神はすべてのことを働かせて益としてくださるということを、私たちは知っています。」(ローマ8:28)というみことばは真実であることがわかります。主はその全知全能の御手をもって、今に至るまで働いておられると信じ、この方にすべてをゆだねして、主がお命じになられることをことごとく行っていく者でありたいと思います。