Ⅰペテロ5章5~7節 「へりくだる者に与えられる恵み」

 きょうは、「へりくだる者に与えられる恵み」というタイトルでお話したいと思います。前回のところでペテロは、教会の長老たちに、「あなたがたのうちにいる、神の羊の群れを牧しなさい」と命じました。それは、この手紙の受取人であった小アジヤにいたクリスチャンたちが、激しい迫害の中にあっても堅く信仰に立ち、神の恵みにとどまっているためです。その鍵は教会の指導者です。教会の指導者たちが、与えられた役割をしっかりと果たすことで教会が強められ群れの羊が守られ、どんな苦難の中にあっても堅く信仰に立ち続けることができます。そこで教会の長老たちに対して、自分から進んでそれをなし、卑しい利得を求める心からではなく、心からそれをするように、また、その割り当てられている人たちを支配するのではなく、むしろ群れの模範になりなさいと勧めたのです。

 きょうの箇所には、そうした長老たちの指導に対して、その指導を受ける信徒たちはどうあるべきなのか、その姿勢について教えられています。それは一言で言えば「へりくだる」ということです。

 Ⅰ.みな互いに謙遜を身に着けなさい(5)

 まず、5節をご覧ください。ご一緒に読みましょう。
 「同じように、若い人たちよ。長老たちに従いなさい。みな互いに謙遜を身に着けなさい。神は高ぶる者に敵対し、へりくだる者に恵みを与えられるからです。」

 「同じように」というのは、長老たちが神の羊の群れを牧するにあたり、その割り当てられている人たちを支配するのではなく、群れの模範となるように、同じように、「若い人たち」も、長老たちに従いなさい、というのです。「若い人たち」とは、年齢的に若いという意味もありますが、ここではむしろ、「長老たち」に従う者という意味での「若い人たち」のことです。つまり、一般信徒のことです。一般信徒に対して、長老たちに従うようにと勧められているのです。なぜでしょうか?なぜなら、長老たちは神によって立てられ、神の御心を行う者たちだからです。ですから、しもべが、たとい横暴な主人であっても従うように、たとい、長老たちが自分たちから見て正しくない、適切でないと思われるような指導をする場合でも、若い人たちは長老たちに従うべきなのです。

いったいどうしたらそのような態度をとることができるのでしょうか。その後のところでペテロはこう言っています。
「みな互いに謙遜を身につけなさい。」
ペテロはここで「みな互いに」と言っています。これは、長老であろうが、若い人であろうが関係なく、ということです。それは、すべての人に求められていることです。もちろん、若者も、長老たちもそうですが、同時に、若い者同士も互いに謙遜でなければならないという意味です。

この「謙遜を身に着ける」という言葉ですが、これは奴隷が仕事をするときに裾などをまくり上げる動作を意味します。つまり、謙遜という姿が板についているようにという意味です。もしかしたらペテロは、最後の晩餐の席で、イエスさまが弟子たちの足を洗われた姿を思い出していたのかもしれません。イエスさまは、夕食の席から立ち上がると、上着を脱ぎ、手ぬぐいを取って腰にまとわれました。そして、たらいに水を入れ、弟子たちの足を洗い、腰にまとっておられた手ぬぐいで、ふかれました。イエスさまが着ておられたのは、謙遜という衣でした。この衣を着るように、この衣を身に着けるようにというのです。

なぜでしょうか?その後のところに理由が記されてあります。それは、「神は高ぶる者に敵対し、へりくだる者に恵みを与えられるからです。」この言葉は、箴言3章34節のみことばの引用です。そこには、「あざける者を主はあざけり、へりくだる者には恵みを授ける。」(箴言3:34)とあります。高ぶるとは、自分自身を他の誰よりも重要と考えることです。高ぶる人は自分に信頼しますが、謙遜な人は神に信頼します。高ぶる人は自分に栄光を帰しますが、謙遜な人は神に栄光をお返しします。ですから、神は高ぶる者に敵対し、へりくだる者に恵みをお授けになられるのです。ちょうど、水が高い所から低い所に流れるように、神の恵みは低い所に注がれるのです。そして、高ぶる者には敵対されるのです。

ルカ18章10~14節には、自分を義人だと自認し、他の人を見下している者たちに対して、イエスさまはこのようなたとえを話されました。
 「ふたりの人が、祈るために宮に上った。ひとりはパリサイ人で、もうひとりは取税人であった。パリサイ人は、立って、心の中でこんな祈りをした。『神よ。私はほかの人々のようにゆする者、不正な者、姦淫をする者ではなく、ことにこの取税人のようではないことを、感謝します。私は週に二度断食し、自分の受けるものはみな、その十分の一をささげております。』ところが、取税人は遠く離れて立ち、目を天に向けようともせず、自分の胸をたたいて言った。『神さま。こんな罪人の私をあわれんでください。』あなたがたに言うが、この人が、義と認められて家に帰りました。パリサイ人ではありません。なぜなら、だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるからです。」(ルカ18:10~14)

このたとえの中でパリサイ人は、取税人と自分を比較しました。確かに、彼の生き方は立派でした。彼は取税人のようにゆする者ではなく、不正な者、姦淫をする者ではありませんでした。彼は週に二度断食し、自分の受けるものはみな、ちゃんとその十分の一をささげていました。しかし、彼が取税人を見たとき、心が高ぶってしまいました。彼は取税人と自分を比較し、「自分はほかの人々のようにゆする者ではない。ことにこの取税人のようではない」と言った途端、彼の心は傲慢でいっぱいに満たされてしまいました。
一方、取税人は、まともなことは何一つしていませんでした。それに彼の祈りも、非常に乏しい。13節には、彼は「遠く離れて立ち」とあります。それが遠慮からなのか、後ろめたさからなのかわかりませんが、神さまから非常に遠い所に立ちました。そして、目を天に向けることができない程、罪深さを感じていたのでしょう。「胸をたたいて」罪を悔いました。ですから、心が砕かれて、「神さま。こんな罪人の私をあわれんでください」と言うしかなかったのです。しかし、神さまは、そんな彼を義と認めてくださったのです。

神殿で誇らしげに祈ったパリサイ人は神さまに受け入れてもらえず、しかし、神から遠く離れて立ち、目を天に向けようともせず、胸をたたいて、神の御前にひざまずいたあの取税人の祈りは聞き入れられました。彼は義と認められました。義と認められて家に帰ったのはパリサイ人ではありませんでした。顔を上げることもできない罪深い男、胸をたたいて悔い改めるしかなかった罪人、しかし、真実にひざまずいて、赦しを請うたこの男だったのです。なぜでしょうか?なぜなら、だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるからです。神は高ぶる者に敵対し、へりくだる者に恵みをお授けになるのです。

ですから、ペテロがここで「みな互いに謙遜を身に着けなさい」と言ったのは、謙遜であるということが単に人間関係における問題だからではなく、それが神様との関係における問題だからです。そもそも神様は、高ぶりを嫌われます。それが長老であろうが、若い人であろうが関係ありません。高ぶりそのものに敵対されるのです。なぜでしょうか?なぜなら、高ぶりこそ罪の本質だからです。

いったいどうして人類に罪が入って来たのでしょうか。それは高ぶったからです。イザヤ書14章12~15節を開いてください。ここには、サタンの起源について言及されています。
「暁の子、明けの明星よ。どうしてあなたは天から落ちたのか。国々を打ち破った者よ。どうしてあなたは地に切り倒されたのか。あなたは心の中で言った。『私は天に上ろう。神の星々のはるか上に私の王座を上げ、北の果てにある会合の山にすわろう。密雲の頂に上り、いと高き方のようになろう。』しかし、あなたはよみに落とされ、穴の底に落とされる。」(イザヤ14:12~15)

サタンもかつては良い天使でした。「暁の子、明けの明星」とあるように、非常に輝いた存在だったのです。それなのになぜよみに落とされ、穴の底に落とされてしまったのか。高ぶってしまったからです。私は天に上ろう。神の星々のはるか上に私の王座を上げ、北の果てある会合の山、これは天の御座のことですが、そこに座ろうとしました。すなわち、いと高き方のようになろうとしたのです。それゆえ、神は彼をよみに落とし、穴の底に落とされたのです。これがサタンの高ぶりであり、神のようになりたいという欲望が彼を滅ぼしました。サタンがエバに、「これを食べれば、神のように賢くなる」と惑わしたのも、そのためです。そのため、私たちの中に「神のようになりたい」という性質があるのです。神のようになりたい、つまり神から独立して、自分の判断で、自分の知恵と自分の思いで生きていきたいと思いが働くのです。イエス様を信じていない人は、自分を信じて、自分で生きていくことは当然のことであると思っていますが、それはそのまま悪魔から来ている考えなのです。高ぶりこそ罪の本質であり、このような傾向から逃れることは、たとえ罪赦されたクリスチャンであってもなかなか困難なことです。

ある若い牧師が、地域のキリスト教団体から、その年の最も謙遜な牧師として表彰されました。教会員もみんな感謝して表彰式に行きました。その式で彼は、最も謙遜な牧師として、謙遜がいかに大切であるかをスピーチしました。
 ところが次の週、教会員がその表彰状をその団体の本部に返しに来たというのです。その理由は、なんとその牧師はいただいた表彰状を額に入れ、それを教会のロビーに飾ろうとしたからでした。「先生、止めてください。これは返上した方がいいです」と、返しに来たというのです。もちろん、これはジョークだと思いますが、でも、同時に真理を突いていると思います。へりくだるというのは、それほど難しいことなのです。

18世紀イギリスのリバイバル運動を指導したジョン・ウェスレー(1703~1791)は、「キリスト者の完全」という書物の中でこう言っています。
「もしあなたが完全に罪から解放されていると信じるなら、まず高ぶりの罪に警戒しなさい。この罪だけは、あらゆる欲から解放された心の人も捉えることができることを私は知っている。」それほど、この高慢の罪から解放されるということは難しいことなのです。

皆さん、なぜ長老たちに従うことができないのでしょうか。なぜ互いに従うことができないのでしょうか。高ぶっているからです。これが罪の本質であって、このことが解決するなら、どのような問題も解決することができるでしょう。なぜなら、神は高ぶる者に敵対し、へりくだる者に恵みをお与えになられるからです。

Ⅱ.力強い神の御手の下にへりくだりなさい(6)

であれば、私たちにとって大切なことは、長老たちに従うかどうかということではなく、神に従うということです。ですから、6節にこうあるのです。ご一緒に読みましょう。
「ですから、あなたがたは、神の力強い御手の下にへりくだりなさい。神が、ちょうど良い時に、あなたがたを高くしてくださるためです。」

ペテロは、人間同士が互いにへりくだる必要を述べた後で、本当の問題は神との関係であることを示され、神の御前にへりくだることの必要性を説いています。被造物にすぎない人間が創造主である神の御前でへりくだることは当然のことです。そのことをペテロは、次のことばをもって表しています。すなわち、「神の力強い御手の下にへりくだりなさい」ということです。

神は力強い御手をもってこの世のすべてを支配しておられます。それに比べて私たちは何とちっぽけな者でしょうか。だから、この力強い御手の下にへりくだらなければなりません。「へりくだる」というのは、神の主権の中に自分をゆだねることです。いろいろ、自分に不利なことが起こったとき、「なぜ私をこのような目に合わせるのですか」と神に訴えるようなことをせず、また、神が立てておられないのに、ある重要な位置に自分を置くようなことをしないで、自分の弱さ、足らなさ、小ささを徹底的に認めて、偉大な神の御手に自分の人生のすべてをおゆだねすることなのです。

それは、神が、ちょうど良い時に、あなたがたを高くしてくださるためです。私たちが徹底的にへりくだる時、神は不思議なことをなさいます。ちょうど良い時に、高くしてくださるのです。たとえば、ヨセフはどうでしたか?彼は17歳の時、お兄さんたちに売られてエジプトの奴隷となりました。エジプトで囚人となったこともあります。しかし、彼が30歳になった時、神は彼を高くしてくださいました。エジプトの宰相となったのです。それはカナンに住んでいた家族がききんで苦しんでいた時でした。それでイスラエル人はみなエジプトに下ることができました。神はちょうどよい時に彼を高くしてくださったのです。

それは私たちの主イエスのご生涯を見てもわかります。主は最後まで神に従順でした。主は自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われました。それゆえ神は、この方を高く上げ、すべての名にまさる名をお与えになりました。それは、イエスの御名によって、天にあるもの、地にあるもの、地の下にあるすべてのものが、ひざをかがめて、すべての口が、「イエス・キリストは主である」と告白して、父なる神がほめたたえられるためです。イエスさまは、父なる神の下にへりくだられたので、ちょうど良い時に、神はキリストを高くあげてくださいました。

それは私たちも同じです。私たちも神の力強い御手の下にへりくだるなら、神は本当に不思議なことをなさいます。私たちを地の低いところから、天の高みまで引き上げてくださるのです。それは、この世においても起こることですし、次の世においても同じです。力強い神の御手の下にへりくだるなら、ちょうど良い時に、神が最善と思われる形で、私たちを高くしてくださるのです。

Ⅲ.思い煩いを神にゆだねて(7)

では、どうしたら神の御手の下にへりくだることができるのでしょうか?7節をご覧ください。ここもご一緒に読みましょう。
「あなたがたの思い煩いを、いっさい神にゆだねなさい。神があなたがたのことを心配してくださるからです。」

この7節は、6節の続きです。6節でペテロは、「ですから、あなたがたは、神の力強い御手の下にへりくだりなさい」と言いましたが、どのようにへりくだったらいいのでしょうか。ここには、「あなたがたの思い煩いを、いっさい神にゆだねなさい。」とあります。これは命令形ではなく、現在分詞といって、どのようにして神の力強い御手の下にへりくだったらよいかが説明されているのです。それは、あなたがたの思い煩いを、いっさい神にゆだねて、です。神の前での謙遜は、私たちの思い煩いを神にゆだねるという姿勢に表れるとペテロは言うのです。

 この「思い煩い」(メリムナ)と訳されているギリシャ語は、「別々の方向に引っ張ること」を意味します。希望は私たちを一つの方向に引っ張りますが、恐れは私たちを反対の方向に引っ張ります。それで私たちは引き裂かれてしまうのです。それは絞め殺すことを表わしています。皆さんも思い煩うことがあるかと思いますが、それがどんなにか人を絞め殺すかをご存知だと思います。思い煩いは頭痛、肩こり、めまい、背中の痛みなど、肉体の障害を引き起こすだけでなく、思考力や消化力にも影響を及ぼします。その上、思い煩ったからといって何も良いものを生み出しません。イエス様も「あなたがたのうちでだれが、心配したからといって、自分のいのちを少しでも延ばすことができますか。」(マタイ6:27)と言われました。思い煩ったからといって、自分では何もすることができません。ではどうしたらいいのでしょうか。

ペテロはここで、「あなたがたの思い煩いを、いっさい神にゆだねなさい。」と言っています。私たちの思い煩いを自分で何とかしようとするのではなく、その思い煩いのいっさいを、神にゆだねなさいというのです。「ゆだねる」という言葉は、投げ捨てて忘れてしまうことを意味します。石を遠くに投げてしまうように、思い煩いを遠くに投げ捨てなければなりません。どこかに投げ捨てて、忘れなければなりません。では、どこに投げるのかというと、神に向かってです。神に向かってあなたの思い煩いを投げ切るのです。これが祈りです。「神さま、私には無理ですから、あなたにすべてを任せます。あなたが解決してください。よろしくお願いします。」と、神に祈り、祈ったらもう忘れるのです。それが「ゆだねる」ということです。

このことをパウロはピリピ人への手紙の中でこのように言っています。「何も思い煩わないで、あらゆるばあいに、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。」(ピリピ4:6)これはあなたがたの思い煩いを、いっさい神にゆだねなさいということです。「そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。」(ピリピ4:7)

 それなのに、私たちはなぜいつまでも思い煩っているのでしょうか。それは、神様にゆだねると言いながら、本当の意味でゆだねていないからです。思い煩いという石を投げ切ったようでもそれに紐をつけて、何度も何度も引っ張るようなことをしているのです。ですから、ゆだねているようでも、すぐにまた思い煩ってしまうのです。

 実は、へりくだることとゆだねることには関係があります。本当にへりくだってないとゆだねることができません。高ぶっている人は、自分の心配事を決して他人にゆだねません。自分で何とかしようとするからです。本当にへりくだっている人だけが、へりくだった自分の弱さを認める人だけが、ゆだねることができます。ですから、あなたが神に自分をゆだねたいと思うなら、あなたは、神の下にへりくだらなければなりません。それは逆もまた真なりで、あなたが神の下にへりくだるためには、あなたがあなたの思い煩いを、いっさい神にゆだねなければなりません。これは相関関係があるのです。

 いったいなぜあなたの思い煩いのすべてを、神にゆだねなければならないのでしょうか。ここにはその理由が次のように述べられています。それは、「神があなたがたのことを心配してくださるからです。」私たちが自分の思い煩いを、いっさい神にゆだねるなら、神があなたがたのことを心配してくださいます。ここでペテロが「神があなたがたのことを心配してくださる」の「心配する」(メロー)は、「あなたがたの思い煩いを」の「思い煩う」(メリムナ)とは違う言葉で、「ケアする」とか、「面倒をみる」という意味があります。本当に神様は私たちのことを心配してくださるのか、信じられないという人もいるかもしれませんが、ここではそのように約束しておられるのです。エレベーターで重い荷物を3階まで運ばなければならない時、その荷物をしっかりと抱えたまま立っている人は少ないでしょう。荷物は下に下ろしてよいのです。エレベーターがどんなに重い荷物でも運んでくれるからです。ましてエレベーターよりも遥かに強力な永遠の神の右の手が私たちの下にあって支えてくださっています。思い煩うという荷物も一緒に運んでいただきましょう。

 ですから、へりくだるとは、特別な思いや取り組みではありません。私たちのありのままの姿を神の前で見つめ、その弱さ、足らなさ、いや罪深い姿をも主の御前にさらけ出して、「神さま、どうかよろしくお願いします」と、神様におゆだねするという心の営みです。

 星野富広さんの詩の中に、「あけび」という詩があります。
「あけびを見ろよ。
木の枝にぶら下がり、
体を二つに割って
鳥がつつきにくるのを動きもしないで
待っている
誰に教えられたのか
あんなにも気持ちよく自分を投げ出せる
あけびを見ろよ

星野さんは実がざっくり二つに割れたあけびが、図々しいくらい、気持ちよく、自分を投げ出している様を見て、私たちもそのくらい開き直って、「神さま、頼みます!」と、自分を神様に投げ出すくらいがいいんじゃないか、と言っているのです。

そうです。私たちもあけびになればいいんです。何でも、構わないから、ど~んと来るがいい。それがどんな重荷でも、ぜ~んぶ、イエスさまにゆだねます・・。それでいいんです、と語り掛けているような気がします。

 「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」(マタイ11:28)

 あなたは、重荷をまだ自分で背負っていませんか。あなたの重荷はどんなものでしょうか。それがどんなものであっても、その思い煩いを、いっさい神にゆだねるなら、神があなたのことを心配してくださいます。そう信じて、この神の力強い御手の下にへりくだりましょう。