Ⅰペテロ5章12~14節 「神の恵みの中に立っていなさい」

 これまで21回にわたり、ペテロの手紙第一を学んできました。きょうは、その最後のメッセージとなります。ペテロは、これまでポント、ガラテヤ、カパドキヤ、アジア、ビデニヤに散って寄留していたクリスチャンたちに対して、試練の向こう側にある救いの喜びを見据えながら、励ましの言葉を語ってきました。その最後のところで彼は、「これが神の真の恵みである」と語り、この恵みの中に、しっかりと立ち続けているようにと勧めるのです。

 Ⅰ.真の神の恵み(12a)

 まず12節の前半をご覧ください。ここには、「私の認めている兄弟シルワノによって、私はここに簡潔に書き送り、勧めをし、これが神の真の恵みであることをあかししました。」とあります。

「シルワノ」とは、使徒の働きにおけるシラスのことです。使徒の働き15章のエルサレム会議では、異邦人キリスト者が割礼を受けなければならないかどうかを議論し、結果として割礼を受けなくても構わないことが決議されたとき、その知らせをパウロやバルナバとともにアンテオケ教会に報告する重要な任務を担ったのが、このシラスです(使徒15:22)。その後、彼はパウロとともに第二次伝道旅行に遣わされ、教会開拓のためにパウロの片腕として働きました。その後、どのような経緯によってかは分かりませんがペテロと行動を共にするようになり、ペテロが信頼した忠実な兄弟となっていたのです。ペテロはここで、この手紙はシルワノによって書き送られたと言っています。この表現は、ペテロが語ったことをシルワノが書き留めたというだけでなく、シルワノが持っていた卓越した信仰と語学の賜物をもって、この手紙が書き記されたということを表しています。おそらく、ペテロが語った要点をシルワノが聞いて、それをまとめたのでしょう。その後でこの手紙を書き終えるにあたり、この12節から終わりまでの最後のあいさつの部分だけを、ペテロが自筆で書き加えたのではないかと考えられています。ですから、11節の終わりに「アーメン」という言葉があるのです。本当はここで終わっていてもよかったのですが、ここからペテロが自筆で、「この手紙はシルワノがいてくれたからこそ、書き送ることができたのだ」と言っているのです。ペテロにとってシルワノは単なる同労者であったと言うだけでなく、なくてはならない信仰の友であり、支えであり、励ましであったことがわかります。

互いに支え合える信仰の友がいるということは、何と素晴らしいことでしょうか。キリストを中心に置いた、互いの愛の励ましは、強い信頼関係で結ばれているがゆえに、大きな益をもたらしてくれます。年齢も、性別も、性格も全く違う者同士がキリストにあって一つとなり、支え合うように導かれ、共に神に仕えることができるというのは、神の恵みと導き以外の何ものでもありません。

それゆえ、神によって導かれた信仰の友を大事にして、人間的な目で見るのではなく、キリストを中心とした霊のつながりを、神が支え合うように導いてくださった友として受け入れることが求められます。

そのシルワノによって書き送られた内容、勧めとはどのようなものだったのでしょうか。ここには、「これが神の真の恵みであることをあかししました」とあります。彼が書き送った内容は、神の真の恵みでした。恵みとは何でしょうか。恵みとは、受けるに値しない者が受ける賜物のことです。言い換えると、自分の力、知恵、才能、意志の強さ、努力、行いによっては得られない、ただ一方的に神からもたらされる恩寵のことです。

ペテロは、この手紙の中で、神の恵みについて9回も言及してきました。それは、この神の恵みに生きることが、キリスト者の生き方の中心であることを示すためです。ペテロが言いたかったことは、一言で言えば、神の恵みだったのです。あなたが強い信仰心をもって頑張って生きるというのではなく、神が一方的に与えてくださったこの神の恵みを味わい、その恵みを喜び、恵みの中を生きることが、信仰生活の中心だと言うのです。それは、夫婦の間でも、また、他のクリスチャン同士でも言える事です。そこに真の尊敬が生まれるのは、相手を「いのちの恵みをともに受け継ぐ者として」(3:7)見ているからです。嫌だなぁと思うこともあるでしょう。何でこんな人と一緒にいなければならないのだろうと嘆くこともあるかもしれません。しかし、私たちは互いに「いのちの恵みをともに受け継ぐ者として召された」ということを思うとき、逆に、そこに愛情とあわれみが溢れてくるのではないでしょうか。

その恵みはまず、私たちを罪の中から救い出してくださった神の救いの御業を通して現されました。神はそのひとり子イエス・キリストをこの世に送り、私たちの罪の身代わりとして十字架で死なれることによって、この方を信じる者を義と認めてくださいました。私たちが何かをしたからではなく、いや何もしないのに、何もできなくても、神の側でそのために必要なすべての代価を支払ってくださったのです。それは恵みではないでしょうか。私たちは、そのようにして救われたのです。それは一方的な神の恵みです。そのことをパウロはこう言っています。

「あなたがたは自分の罪過と罪との中に死んでいた者であって、そのころは、それらの罪の中にあってこの世の流れに従い、空中の権威を持つ支配者として今も不従順の子らの中に働いている霊に従って、歩んでいました。しかし、あわれみ豊かな神は、私たちを愛してくださったその大きな愛のゆえに、罪過の中に死んでいたこの私たちをキリストとともに生かし、・・あなたがたが救われたのは、ただ恵みによるのです。・・キリスト・イエスにおいて、ともによみがえらせ、ともに天の所にすわらせてくださいました。それは、あとに来る世々において、このすぐれて豊かな御恵みを、キリスト・イエスにおいて私たちに賜わる慈愛によって明らかにお示しになるためでした。あなたがたは、恵みのゆえに、信仰によって救われたのです。それは、自分自身から出たことではなく、神からの賜物です。行ないによるのではありません。だれも誇ることのないためです。」(エペソ2:1-9)

ここには、「あなたがたは自分の罪過と罪との中に死んでいた者であって」とあります。死んでいる者は何もすることができません。しかし、そんな者を神はあわれんでくださいました。神は、その大きなあわれみのゆえに、罪過と罪との中に死んでいた私たちをキリストとともに生かしてくださいました。あなたがたが救われたのは、ただ恵みによるのです。

このことを考える時、今年9月に行われたギターコンサートを思い出します。その中で池田宏里さんが、叔父さんの救いについて証してくれました。この叔父さんは池田さんが8歳でギターを始めた時の師匠で、徹底的にギターテクニックを叩き込んだ人です。そのおかげで、池田さんは15歳でソロデビューし、10代後半で6弦ギターから8弦ギターを弾きこなすまでになりました。ところが、池田さんが20歳の時、パタッと演奏活動を止めてしまうのです。それで20代から30代半ばまで約15年間の空白の時を経るのです。その原因は、この叔父さんにありました。この叔父さんはとにかく身勝手な人で、自分の好きなように生きていた人でした。演奏活動であちこちに行くと、そこでいろいろな女性と関係を持ったりしていましたが、それが自分の母親ともあったことを知り、ショックでギターを止めてしまうのです。
それからしばらく父親の実家の青森でリンゴの収穫の手伝いをしていたのですが、そのお昼休みに弾いていたギターの音を郵便配達の人が聞いて感動し、それが当時ノアという音楽ホールを経営していた奥様に伝わり、それで彼は信仰に導かれるとともに奥様と結婚するのです。しかし、経営していた音楽ホールが行き詰まり上京することになるとそこで新たな出会いが与えられ、東京フィルハーモニーオーケストラをバックに演奏するまでになりました。
一方、自分にギターを教えてくれたあの叔父さんはどうなったかというと、演奏でロシアに行ったときに出会った女性と結婚するも別れ、80歳を過ぎて日本に帰国するのですが、誰も身よりがいないということで池田さんのもとに連絡が入るのです。当初はあんなひどい叔父の面倒なんてみたくないと思いましたが、実際に会ってみると昔の面影がなくとても弱々しいというか情けなく見えたので、面倒をみてやることにしました。
叔父さんを入れる都内の老人施設を片っ端に電話しましたが、どこも空いておらず、ただ偶然にというか、神の導きによって救世軍の施設が空いており、その日だったら入所できるということで、入所させていただきました。
ところが、そこはキリスト教の施設でしょ、だからそこでは毎日礼拝があるわけです。そして、その礼拝に出席しているうちに、何とこの叔父さんがイエス様を信じちゃったのです。あれほどワルをしてきた人なのに、ただ「信じます」と言っただけで、罪から救われたのです。
池田さんはその時こう思ったそうです。「ああ、これがキリスト教の救いなんだ」と。叔父さんがかつてどれほど悪いことをしても、どれだけひどいことをしてきても、その罪を悔い改めてイエス様を信じるだけで救われるのです。これがキリスト教の救いなんです。
叔父さんが召される三日前に、もうすぐサントリーホールでコンサートがあって、何とかそこに来てほしいと思っていましたがそれが叶わなかったので、池田さんが師匠の所に出向いてコンサートをしました。

皆さん、これがキリスト教の救いです。主イエスを自分の罪からの救い主として信じるだけで救われるのです。あなたがこれまでどんなことをしてきたかとか、どんな業績を残してきたかとか、どんなに真面目に生きてきたかということと全く関係なく、自分の罪を悔い改めて、神の救いであられるイエス様を信じるだけで救われるのです。何という恵みでしょうか。

しかし、この神の恵みは、救いの恵みだけにとどまりません。10節には、「あらゆる恵みに満ちた方」とありますように、神は、あらゆる恵みに満ちた方です。ペテロがこのことをあえて強調しているのは、確かに罪の中から救われたことは恵みですが、神の恵みはそれだけにとどまらず、苦しい道を通されることもあれば、悪魔が野放しにされて厳しい戦いを強いられることもあるし、また、いろいろな問題で悩むこともありますが、そうした苦しいことも含めそれらすべてが神の恵みであるということです。

人間は、自分にとって良いと思えることしか恵みと感じ取ることができない身勝手な存在です。しかし、神の恵みは、よいと思えることも、悪いと思えることも、つらいことも、うれしいことも、すべてのことにおいて、示されるものです。なぜなら、神はそうしたすべてのことを働かせて、益としてくださるからです。

前回の祈祷会で、ヨシュア記15章から学びました。そこには、ユダ族がくじでイスラエルの南の地帯を相続地の割り当て地が与えられたことが記されてありました。せっかく最初に相続地の割り当て地を与えられたというのに、一番ひどい所が与えられました。イスラエルは北部によく肥えた緑の地が多く、南部に行けば行くほど岩や砂が多い荒地となっているのです。彼らが引き当てた地は最も環境が悪く、住むのにも適さない、農耕にも適さない、荒地だったのです。おそらく彼らは、「何という貧乏くじを引いてしまったんだ」「運が悪いなあ」と思ったことでしょう。しかし、そのような所であったがゆえに、彼らは偶像崇拝の悪しき影響から免れ宗教的な純粋さを保つことができたのです。北部の肥えた地は、確かに環境的には申し分がありませんでしたが、それに伴って農耕神、豊穣神と呼ばれるバアル宗教がはびこっており、こうした偶像との戦いを強いられることになったたからです。それゆえに、やがてイスラエルの北はアッシリヤに滅ぼされてしまうことになります。
それに対してユダ族は、こうした環境的困難さの故に、唯一の神、ヤハウェ信仰から離れることなく、常に純粋な信仰を保ち続けることができました。それだけではありません。この環境的困難さによって、ユダ族はさらに強くたくましい民族へと育て上げられて行きました。そして南イスラエルは、「南王国ユダ」と呼ばれるまでになったのです。すなわち、このユダ部族が南に住んでいた全部族を代表して呼ばれるほどに、強力な部族になっていったということです。

時として、私たちは、自分が望まない困難な状況に置かれることがありますが、そこにも神のご計画と導きがあるのです。ですから、自らの不遇な状況を嘆いて、「ああ、私は貧乏くじを引かせられた」と言って、自己憐憫になってはいけないのです。むしろ、その所こそ、主が私たちに与えてくださった場所だと信じて、主を賛美しなければなりません。

このように、自分の置かれている状況と全く関係なく、そこに生きて働いておられる神の恵みを覚えて感謝することができるということがクリスチャンに与えられている特権であり、信仰の醍醐味なのです。

新聖歌172番に、「望みも消え行くまでに」という讃美歌がありますが、この中には「数えてみよ、主の恵み」と歌われています。この曲を作曲したEDWIN.O.エクセルという人は、この歌の題を「Count your blessings」と名付けています。「Count your blessings」。文字通り、「あなたに賜った恵みの一つ一つを数えなさい」という意味です。この歌は詩篇103:2の「主の良くしてくださったことを何一つ忘れるな」が元になっていますが、この賛美によって、どれほど多くの人が生きる希望を与えられたことでしょう。

その中の一人に、蒲田シオン教会の牧師をされておられた、砂山貞夫牧師の奥様の砂山節子先生という方がおられます。戦前、満州伝道の召命を受けた牧師たち数名が満州に赴きました。砂山貞夫牧師もその一人でした。しかしそれは、凄まじい困難や試練が待ち受ける過酷な道でした。節子夫人は、結婚前は宝塚歌劇団にいたこともある美しい方であったそうです。そんな方が、ご主人の伝道への熱い思いに従って、満州に渡り、伝道困難な熱河省興隆(ねっかしょうこうりゅう)、現在の河北省ですね、その地へと赴いたのです。
その伝道は困難を極めました。着任してから1年半後に、長男の正ちゃんがひどい下痢の末に天に召されました。十分な治療を受けられなかったからです。この時の体験を節子夫人はこう語っています。「興隆教会の最初の一粒の麦として、わが子が召されようとは。…皆で輪になって正の遺骸を興隆の河原で賛美のなかに火葬にふしましたときは、涙が溢れてたまりませんでした」
このような試練の中でも、少しずつ伝道の実が実り、信者が与えられていきました。ところが、戦局が悪化すると、ご主人の砂山牧師が召集され、戦場へと送られて行ったのです。残された節子夫人は女手一つで、娘3人を何とか育てます。
戦後、ご主人の砂山牧師は奇跡的に家族のもとに帰ってきますが、間もなく侵入してきた中国共産党の八路軍(はちろぐん、パーロぐん)によって連れ去られ、行方不明になってしまします。節子夫人は、ご主人の帰りを待って、興隆の地に残り続けました。村の女性たちと一緒にミシンかけ、糸をつむぎ、靴下作りで食いつないでいくという生活でした。「一粒のとうもろこしも、真冬に一かけらの石炭もない」ことがめずらしくなかったということです。
そんな窮乏生活のため、次女が栄養失調のため召されてしまいます。そして、節子夫人自身も栄養失調のため失明してしまうのです。
終戦から8年も経ってから、節子夫人は漸くご主人の帰りを待つことを諦めて、日本に帰る決心をします。日本に戻る引き揚げ船の甲板に立った時、節子夫人は暗澹(あんたん)たる思いに捕らわれたそうです。幼い娘二人を抱え、自分は目が見えなくなってしまった。あぁ、これから私は、一体どうやって生きていけばよいのだろうか。そう思った瞬間、止めどもなく涙が流れたそうです。涙の中で、必死になって祈っていた時、節子夫人の耳に聞こえてきた讃美歌がありました。
それがこの賛美歌でした。「数えよ 主の恵み、数えよ 主の恵み、数えよ 一つずつ、数えてみよ 主の恵み」。
この賛美歌の歌詞が、繰り返して節子夫人の耳に響いてきたのです。
「数えてみよ 主の恵み」。
「そうだ、私は目が見えなくても、まだ耳は聞こえる。口はしゃべることができる。手も、足もある。そして、何よりも私には、イエス・キリストがいてくださるではないか」。
節子夫人は、この賛美歌の歌詞によって、共にいてくださる主の恵みに目を向けることができたのです。そうだ、困難の中にも、主はいつも共にいてくださったではないか。あの時も、そして、あの時も。だから、これからも主は必ず共にいてくださるに違いない。節子夫人の心の中の、不安と恐れの荒波が静まり、平安が訪れました。
その後、日本に帰った節子夫人は、盲学校に学び、卒業後は盲人伝道に広く用いられ、日本中の視覚障害者の方々を励まし、慰めてきたのです。

神の恵みは、私たちを罪から救ってくださったばかりでなく、あらゆる恵みに満ちたものです。これが神の恵みであり、真の恵みです。それはいいことばかりでなく、時には喜び、時には苦しみ、時には耐えがたいと思えるような試練もあるでしょうが、しかし、それらすべてを働かせて益としてくださる恵み、それが神の恵みなのです。ここではそれを「神の真の恵み」と言っています。神の恵みは真実な恵みです。それは朝毎に新しい恵みです。私たちにはそのような恵みがもたらされていることを覚え、この恵みを一つ一つ数えながらこの年も終えたいと思います。

Ⅱ.この恵みの中に立っていなさい(12b)

では、このような神の恵みが与えられている私たちは、どうあるべきでしょうか。
12節後半をご覧ください。ここには、「この恵みの中に、しっかりと立っていなさい」とあります。神の真実な恵みの中に入れられた者は、この恵みの中に、しっかりと立っていなければなりません。

しかし現実には、この恵みの中にしっかりと立っているということがどれだけ困難なことであるかを、私たちは実際の生活の中で嫌というほど経験しています。まず、信仰のゆえの試練です。そのような試練に会うとき、それをこの上もない喜びと思いなさい、と聖書に書かれてあっても、私たちは、ただひたすらそこから逃れることしか考えられません。イエス様を信じているためにこんなに苦しい思いをするのなら、いっそのこと信じることを止めてしまった方がどれほど楽なことか思ってしまうのです。

また、世俗化との戦いもあります。悪魔は絶えず私たちに「現実」という二文字をちらつかせては、信仰に堅く立つことが馬鹿らしいように思わせます。そして、この世にある様々な誘惑を通して信仰をゆがめ、さらに信仰から離れてさせようと襲いかかってくるのです。現代の社会は、特にこうした傾向にあります。

ですから、この恵みの中にしっかり立っていることは容易いことではありません。だからこそ、私たちがしなければならないことは、この恵みの中にとどまっているようにと頑張ることではなく、神の恵みがいかに大きなものであるかを心に止めることです。神は、こんな罪深い者をあわれんでくださって、愛する御子を十字架にまでかけて救ってくださったということを信仰によって心に刻み付け、いつも思い起こさなければなりません。だからこそ、私たちはどのような時にも、信仰の創始者であり、完成者であるイエスから目を離さないでいなければならないのです。

預言者エレミヤは、神のさばきによってユダとエルサレムがバビロンによって滅ぼされた時、その激しい苦しみの中で、こう言いました。
「私たちが滅びうせなかったのは、主の恵みによる。主のあわれみは尽きないからだ。それは朝毎に新しい。「あなたの真実は力強い。主こそ、私の受ける分です」と私のたましいは言う。それゆえ、私は主を待ち望む。」(哀歌3:22-24)
エレミヤが、神のさばきのただ中でも、主を待ち望むことができたのは、彼に降り注がれている主の恵みの大きさを知っていたからです。主のあわれみは決して尽きることがないという信仰があったからです。それは朝毎に新しいということを体験していたからなのです。

それは私たちも同じです。どんなに頭でわかっていても、私たちは本当にもろいものです。すぐに躓いてしまいます。しかし、そのような中にあってもこの恵みに立ち続けていくことができるかどうかは、尽きない神の恵み、朝毎に新しく注がれる主の恵みにとどまっているかどうかで決まるのです。

主の恵みは尽きることがありません。それは真実な恵みです。きょうは恵んでも、明日はわからないというものではありせん。あなたを滅びの穴から救い出してくださった主は、最後まであなたに恵みを注いでくださいます。だから、私たちもこの恵みの中に、しっかりと立ち続けようではありませんか。

Ⅲ.聖徒の交わり(13-14)

最後に13節と14節を見て終わりたいと思います。
「バビロンにいる、あなたがたとともに選ばれた婦人がよろしくと言っています。また私の子マルコもよろしくと言っています。愛の口づけをもって互いにあいさつをかわしなさい。キリストにあるあなたがたすべての者に、平安がありますように。」

この「バビロン」とは、実際のバビロンのことではありません。これは、神に敵対する勢力としてのバビロンのことです。つまり、当時の世俗勢力の頂点はローマでしたから、ここではローマのことを指していると考えてよいでしょう。それは、その後のところに「あなたがたとともに選ばれた婦人」の「婦人」に※が付いていることからもわかります。これは「教会」とも訳すことが出来る言葉です。すなわち、これはローマにいたクリスチャンたちのこと、ローマの教会のことを指して言われていたのです。なぜペテロはこのような暗号のようなものを使って言っているのかというと、彼が置かれていた状況がとても危険だったからです。それで「ローマ」と名指しすることをしないで、「バビロンにいる婦人たち」という言い方をしたのです。ここから、ペテロはこの手紙をローマから書き送ったのではないかと考えられてきました。たぶんそうでしょう。彼は迫害の真っただ中にあるローマの教会と、小アジアの教会とは、置かれた場所は違っても、キリストにあって深く結び合わされた同じ教会であるという理解からそのつながりを大切にして、「よろしく」と言って励ましているのです。

さらに、ここには「また私の子マルコもよろしくと言っています」とあります。このマルコとは、マルコの福音書を書いたマルコです。彼はパウロの第一次伝道旅行に同行しましたが、どういう理由かはわかりませんが、途中で逃げ出してしまったので、一時、パウロから見放されてしまいました。しかし、後にパウロとの関係が修復されてからは「同労者」と呼ばれるまでになりました(ピレモン24)。
そのマルコが、ここで「私の子」と呼ばれています。恐らく、マルコは福音書を書くためにいつもペテロと一緒にいてペテロから話を聞き、ペテロが語ることを福音書にまとめたのだと思います。このマルコもよろしくと言っています。

このことから、クリスチャンというのは、キリストを中心として深くつながっている者であることがわかります。これまで一度も会ったことがなくても、それぞれの地で、主にあって奮闘している兄弟姉妹たちのことを思って祈るのです。

そして最後のところで、ペテロは、「愛の口づけをもって互いにあいさつをかわしなさい。」と勧めています。「愛の口づけ」は、クリスチャン同士の愛と善意の表現です。同じ信仰の戦いを戦い、同じ救いの目標を持っている者として、互いに愛し合い、互いに苦しみを分かち合う者としての思いを、このような形で表現するのです。国によっては習慣や文化的背景も違いますから、必ずしもこのような方法によって愛と善意を表現しなければならないというのではなく、むしろ、神の家族として、ともに一つのゴールに向かって歩む兄弟姉妹として、私はあなたを本当に大切に思っていますという思いを何らかの形で表すことが求められているということです。

そしてペテロは最後に「キリストにあるあなたがたすべての者に、平安がありますように。」と祈って、この手紙を結んでいます。キリストにあって、初めて平安が与えられます。そしてその平安は、キリストにあるすべての者に共有されるのです。主なる神様によって真の恵み、キリストの十字架による救いが与えられた者は、すでに与えられている救いの喜びと感謝があるからこそ、どのような試練・艱難・誘惑の中にあっても、信仰から離れることなく、平安を持って歩み続けていくことができるのです。

こんな短い、しかもすっと読んでしまえば一つも大切な要素がないかのように見える「挨拶」の中にも、たくさんの恵みが込められています。神の恵みによって生きるという、信仰のあり方をしっかり捉え、その恵の中に、しっかりと立つということを心にとめて、キリストにあるあなたがたすべてに、神の平安がありますようにと祈りつつ、このペテロの手紙第一のメッセージを終えたいと思います。