Ⅱペテロ1章5~11節 「救いを確かなものとしなさい」

  きょうは、ペテロの手紙第二1章5節から11節まで箇所から、「救いを確かなものとしなさい」というタイトルでお話しします。この手紙はペテロによって書かれた彼の生涯の最後の手紙です。既に見てきたように、第一の手紙では迫害によって苦しんでいた人たちを励ますために書かれましたが、この第二の手紙は、同じ読者ですが、教会の内側にいた偽教師たちの攻撃に対してどのように対処したらよいかを教えるために書かれました。彼らは聖書の教えを曲げ、教会の人たちを混乱させていました。そんな偽りの教えに惑わされないために何が必要なのか、それは正しい知識です。

 ですからペテロは、前回の箇所で救いに関する正しい知識を教えました。その中でもベースになるのが救いに関する教えです。悪魔が最初に攻撃してくるのは、救いに関することだからです。パウロはエペソ書の中で、「救いのかぶとをかぶり」と言いました。それは頭を守るようなもので、しっかりとかぶとをかぶっていないと、致命的な傷を負ってしまうことになります。

きょうのところでペテロは、そのようにして救われた私たちが、その救いを確かなものとすること、すなわち、救いの確信を持つことについて教えています。

 Ⅰ.キリスト者の7つの性質(5-7)

 まず5節から7節までをご覧ください。
「こういうわけですから、あなたがたは、あらゆる努力をして、信仰には徳を、徳には知識を、知識には自制を、自制には忍耐を、忍耐には敬虔を、敬虔には兄弟愛を、兄弟愛には愛を加えなさい。」

 「こういうわけですから」とは、これまで彼が語ってきたことを受けてのことです。ペテロは、私たちが主イエスを知ることによって、いのちと敬虔に関するすべてのものが与えられたと述べました。この約束のゆえに、世にある欲によって滅びていくような者であったのにもかかわらずそこからも免れさせてくださり、イエス・キリストのご性質にあずかる者とされたのです。

「こういうわけですから、あなたがたはあらゆる努力をして」それは、一方的な神の恵みによるものでした。しかしそれは、私たちはもう何もしなくてもいい、ということではありません。「こういうわけですから、あらゆる努力をして、信仰には徳を、徳には知識を、知識には自制を、自制には忍耐を、忍耐には敬虔を、敬虔には兄弟愛を、兄弟愛には愛を加えなさい。」
あらゆる努力して救われなさい、ということではありません。私たちはすでにイエス・キリストを信じる信仰によって救われました。行いによるのではありません。神の恵みのゆえに、信じただけで救われました。救いは神の賜物であって、私たちの努力や行いとは全く関係ありません。救われた後で、努力して良い行いをしないと救いを失ってしまうということでもありません。恵みによって始められた救いの御業は、恵みによって貫かれ、恵みによって完成します。神は、そのために必要な一切のことをしてくださいました。

ではペテロはなぜここで「あらゆる努力をして」と言っているのでしょうか。努力するとは「勤勉である」とか、「熱心である」、「励む」、「奮闘する」という意味があります。たとえば、皆さんが親から1,000坪の畑をもらったとしましょう。畑だけでなく作物の収穫に必要な一切のもの、種とか、肥料とか、農機具とかもすべてです。あとはあなたが働いて、収穫を楽しむだけです。もうすべてあなたのものです。ただし収穫するためには働かなければなりません。そのためには勤勉でなければなりません。だから、聖書には、勤勉で、怠らず、霊に燃え、主に仕えなさい、とあるのです。もし怠けて何もしなければ、畑を無駄にしてしまうことになります。せっかく良い土地が与えられたのに、そこには雑草しか生えてないとしたら、何ともったいないことでしょう。私たちの救いも同じです。神は私たちにすべてのものを与えてくださいました。永遠のいのちが与えられました。そして、イエス・キリストの神のご性質にあずかる者としてくださいました。しかし、それは自動的にもたらされるというのではありません。私たちが豊かな実を結ぶためには、神と共に働かなければならないのです。神が既にしてくださったことに従って、私たちが熱心にそれに応答するとき、神の御霊なる聖霊が働いて、私たちを神が望んでおられる者に変えてくださるのです。多くの実を結ばせてくださるのです。

ペテロはここで、私たちが実を結ぶべき7つの性質を述べています。それは徳、知識、自制、忍耐、敬虔、兄弟愛、愛です。この7つの性質の土台となるのは何ですか?信仰です。ここでの信仰とは救いの信仰です。私たちはキリストを信じる信仰によって救われました。すべての罪は赦され、義とされ、新しく生まれ、神の子とされました。その始まりは、イエス・キリストを信じたことによってです。そして信じた人にはみな、神の子としての性質が与えられました。ですから、イエス・キリストのご性質、神のご性質へと変えられていくのです。しかし、それはほっといておいて自動的にそうなっていくというのではありません。それは、私たちがあらゆる努力をして、熱心に、追い求めなければならないことなのです。

私たちが追い求めるべき7つの性質、それはまず徳です。信仰には徳をとあります。徳とは何でしょうか。徳とは、優れた道徳のことです。信仰は優れた道徳を生み出します。その力も与えます。キリストを信じる前は、不道徳でした。しかし、信じた後は少しずつですが、モラルが向上していきます。今まで平気でしていたことができなくなります。なぜできなくなるのでしょうか。キリストを知ったからです。イエス・キリストは最高の徳を持っておられました。イエス様はその言葉にも、行いにも、全く完全な方でした。私たちはこの方を知ったので、この方を信じたので、この方と一つになったので、変えられました。イエス・キリストを知ればしるほど、親しくなればなるほど、そのようになっていくのです。友達もそうですよね。悪い友達といればその人の悪い影響を受けることになります。逆に、いい友達といればその良い影響を受けるようになります。私たちは以前イエス様を知りませんでしたが、イエス様を知ったので、イエス様のようになっていくのです。

次は何でしょうか。次は知識です。徳には知識を加えなさい、とあります。優れた徳を持つためには知識が必要です。何が良いことなのか、何が悪いことなのかを知らなければ、優れた徳を行うことはできません。徳には識別力が求められるのです。偽りの知識は私たちを偽りの道へと導きますが、正しい知識、真の知識は、良い行いへと導きます。では真の知識とは何でしょうか。それは神のみことばです。神のことばは真理です。詩篇119:130には、「みことばの戸が開くと、光が差し込み、わきまえのない者に悟りを与えます。」とあります。ですから、私たちが熱心に神のことばを学ぶなら、真の知識を知り、良い行いへと導かれていくのです。

そして、知識には自制を加えます。信仰はすぐれた徳を生み出します。優れた徳のためには真の知識が必要です。でも知っていても自制しなければ、ブレーキをかけることができなければ、愚かな結果を招くことになります。そのためには自分の肉の欲を自制しなければなりません。この「自制」という言葉はアスリートに使われた言葉です。アスリートは賞を得るために自分のからだを鞭打ってでも従わせます。同じように、私たちも神からの賞を得るために誘惑に負けないように自制しなければなりません。Ⅰコリント9章でパウロはこう言っています。
「競技場で走る人たちは、みな走っても、賞を受けるのはひとりだ、ということを知っているでしょう。ですから、あなたがたも、賞を受けられるように走りなさい。また闘技をする者は、あらゆることについて自制します。彼らは朽ちる冠を受けるためにそうするのですが、私たちは朽ちない冠を受けるためにそうするのです。ですから、私は決勝点がどこかわからないような走り方はしていません。空を打つような拳闘もしていません。私は自分のからだを打ちたたいて従わせています。それは、私がほかの人に宣べ伝えておきながら、自分自身が失格者になるようなことのないためです。」(Ⅰコリント9:24-27)

そして、自制には忍耐を加えます。忍耐とはただ何もしないで辛抱するということではありません。忍耐とは積極的に、勇敢に、試練に立ち向かうことです。どんなに苦しくてもあきらめません。最後まで戦い続けます。ではどうしたら忍耐を身に着けることができるのでしょうか?それは試練を通ることによってです。パウロはローマ5:3でこう言っています。
「そればかりではなく、患難さえも喜んでいます。それは、患難が忍耐を生み出し、忍耐が練られた品性を生み出し、練られた品性が希望を生み出すと知っているからです。」(ローマ5:3-4)
患難が忍耐を生み出します。パウロには多くの患難がありましたが、彼はその患難を喜んでいると言いました。なぜでしょうか。なぜなら、患難が忍耐を生み出し、忍耐が練られた品性を生み出し、練られた品性が希望を生み出すことを知っていたからです。

最近、80歳を超えた一人の姉妹とお話ししていました。信仰をもって25年になるというその方は、謙遜で、柔和で、穏やかな方です。がしかし、内側には主に対して燃えるような愛を持っておられる方で、礼拝や祈祷会を休まないのはもちろんこと、機会があれば積極的にご友人を教会に誘っておられます。どうしたらそんなにりっぱな信仰者になれるのと思いながら話を聞いていたらわかりました。それはその方が試練の数々を通られたからです。60を過ぎてご主人を病気で天に送るとご主人の後を継ぎ、女手一つで砂利屋の社長として7年間切り盛りし、その後ご家庭に降りかかる数々の試練を乗り越えたことで、その品性が磨かれたのです。できれば試練は避けて通りたいものですが、その試練を通して忍耐が与えられ、忍耐が練られた品性を生み出し、練られた品性が希望を生み出したのです。

ヘブル10:36にはこうあります。「あなたがたが神のみこころを行って、約束のものを手に入れるために必要なのは忍耐です。」もしあなたがいま試練の中にあるなら感謝です。それは、この忍耐が生み出される時でもあるからです。

この忍耐に敬虔を加えなければなりません。敬虔とは、神を恐れ敬って生活することです。神を礼拝すること、キリストのように生きることです。実際の生活の中で神を意識して生活すること、信仰を働かせることです。実際の生活と信仰とを切り分けて考えるのではありません。実際の生活の中で信仰によって生きることです。教会に来る時は神を賛美し、神を礼拝し、神のことばを聞いて、神に集中しますが、家に帰ると「あれっ、さっき牧師が言っていたことって何だったけ?」と忘れてしまうのではなく、いつもそのことを思い巡らし、心に留めて生きることです。

時々週の半ば頃に、「先生、実は今週こんなことがあって悩んでいたんですが、礼拝で語られたあのみことばを思い出して祈っていたら、平安が与えられました。感謝します。」ということを聞くことがあります。礼拝で聞いたあのみことばをずっと心に留めて生活しているということに、とても励まされることがあります。まさに敬虔に生きるとはそういうことです。いつも神を意識して生きるのです。家に帰っても神を意識してください。主があなたとともにおられます。学校や職場でも神を意識してください。私たちが主を認めて、主を意識して生きるなら、主もまたそこにいてくださいます。そうすれば、当然、悪いことはできません。
私たちはよく子どもたちに「悪いことはするなよ」と言いますが、実際はそのように言うよりも、「いつもイエス様のことを思っていなさい」言った方がよっぽど効果があります。なぜなら、イエス様のことをいつも思っているなら悪いことはできなくなるからです。それは大人も同じです。主イエスをよく知ることです。主イエスを知れば、当然悪から離れ、神に喜ばれる生活をするようになります。完全にではありませんが、良い業に励むようになるのです。ですから、敬虔なクリスチャンというのはいつも神を恐れ敬い、神を喜び、神とともに生きる人のことなのです。

パウロはⅠテモテの中で、「俗悪で愚にもつかぬ空想話を避けなさい。むしろ、敬虔のために自分を鍛錬しなさい。肉体の鍛錬もいくらかは有益ですが、今のいのちと未来のいのちが約束されている敬虔は、すべてに有益です。」(Ⅰテモテ4:7-8)と言っています。肉体を鍛えるということはとても大切です。特に年を重ねていくと、体が堅くなって動かなくなっていきます。ですから、ウォーキングをしたり、筋トレをしたりといったことが重要になってくるわけで、それを怠るとすぐに結果に表れます。ですから、肉体の鍛錬は有益だと教えているわけですが、しかし、それ以上に、今のいのちと未来のいのちが約束されている敬虔は、すべてにおいて有益です。私たちがこの敬虔を鍛錬していけばいくほど今の生活において有益ですが、将来においても有益のです。それは永遠に益となることだと言うのです。忍耐に敬虔を加える。私たちも敬虔のために自分を鍛錬しましょう。

さらにペテロはここで敬虔には兄弟愛を加えなさいと言っています。兄弟愛とは友情の愛です。信仰の仲間を愛することです。Ⅰヨハネ4:20~21にこう書かれてあります。
「神を愛すると言いながら兄弟を憎んでいるなら、その人は偽り者です。目に見える兄弟を愛していない者に、目の見えない神を愛することはできません。神を愛する者は、兄弟をも愛すべきです。私たちはこの命令をキリストから受けています。」(Ⅰヨハネ4:20-21)
キリストの命令は何でしたか。それは、「互いに愛し合いなさい」ということでした。イエス様はこう言われました。「あなたがたに新しい戒めを与えましょう。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。もし互いの間に愛があるなら、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、すべての人が認めるのです。」(ヨハネ13:34-35)
兄弟愛、すなわち、私たちが互いに愛し合うなら、私たちがキリストの弟子であることを信仰のない人たちも認めるようになるのです。

最後に、兄弟愛に愛を加えなさいとあります。愛とは神の愛のことです。アガペーの愛、犠牲的な愛、意志の愛です。好き嫌いは関係ありません。自分の好みといったことも関係ありません。意志で愛します。犠牲的な愛、本物の愛です。神は愛です。どのようにして神は愛だとわかったのでしょうか。神の愛を知ったからです。神は、実に、そのひとり子をお与えになるほどに、世を愛されました。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためです。問題は、その「世」とは、どのような世であったかということです。その「世」は神に背を向け、神に敵対している世でした。にもかかわらず、神は私たちに対する愛を示してくださいました。私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちのために、なだめの供え物としての御子をお遣わしになりました。ここに神の愛が示されたのです。その神の愛を知りました。その愛を知った時、その愛に応答して、神を愛する者になりました。そして、神を愛するだけでなく同じ信仰の仲間である兄弟を愛するようになります。さらにその愛は広がりを見せて隣人を、そしてすべての人を愛するようになりました。また神を愛する者は、神の言葉に従って生活するようになります。神の言葉に従って生活をするので敬虔な人となり、試練の中でも忍耐をします。そして誘惑に遭っても自制し、真の知識に従って賢く、優れた行いをするようになるのです。その土台は何でしょうか。信仰です。主イエスを知ったことです。すべては主イエスを知ったことから始まりました。主イエスを知って、永遠のいのちが与えられたことから始まりました。永遠のいのちが与えられ、敬虔に関するすべてのこと、その思いや考え方、そして人生のすべてが変えられました。ですから、今度は私たちがあらゆる努力をしてこれらのものを加えるなら、聖霊の助けによって、イエス・キリストの性質に変えられるのです。

Ⅱ.実を結ぶ者とそうでない者(8-9)

「これらがあなたがたに備わり、ますます豊かになるなら、あなたがたは、私たちの主イエス・キリストを知る点で、役に立たない者とか、実を結ばない者になることはありません。これらを備えていない者は、近視眼であり、盲目であって、自分の以前の罪がきよめられたことを忘れてしまったのです。」

聖書は、イエス・キリストを信じた者はみな、例外なく、多くの実を結ぶと約束しています。これが神の約束の一つです。神はたくさんの約束を、聖書を通してなさっています。その一つが多くの実を結ぶことです。イエス様はヨハネによる福音書15章において、ぶどうの木のたとえを話されました。それは、イエス様がぶどうの木であり、私たちが枝であるということです。そして、人がわたしにとどまり、わたしがその人にとどまるなら、その人は多くの実を結びます。キリストを離れては、あなたがたは何もすることができないからです。私たちがキリストにとどまっているなら、そしてキリストも私たちの中にとどまっているなら、そういう人は多くの実を結ぶのです。これは神の約束です。これは自然界の真理であって、霊的にも言えることです。もし多くの実を結んでいないとしたら、何かが間違っているのです。どこかおかしいのです。ですから、自分を点検する必要があります。

ペテロは、この実を結んでいる人とそうでない人を比較しています。9節には、「これらを備えていない者は、近視眼であり、盲目であって、自分の以前の罪がきよめられたことを忘れてしまったのです。」とあります。

信じた者にはみな神の性質が与えられていて、その性質はキリストのように変えられていくわけですが、その一方でこれらの性質を備えていない人がいます。ペテロはこれらの人は、近視眼であり、盲目であると言っています。近視の人は遠くのものがはっきり見えません。盲目だと完全に見ることができません。私たちは、キリストを信じる前は盲目でした。神について何も知りませんでした。霊的に完全な盲目だったわけです。ですから不道徳だったわけです。その基準を知りませんでした。自分のやりたいこと、それが基準でした。自分のやりたい放題のことをしていたのです。誘惑がきたら喜んでそれについて行き、罪を楽しむようなことをしていました。また横柄で、人を見ては蔑み、神を敬うということなどは全くありませんでした。しかし今は違います。今はキリストを知って、神の愛を知って、神を愛するようになりました。隣人を愛するようになりました。神に喜ばれるような生活をしたいと願い、良い行いに励もうと努力するようになりました。なぜですか?主イエス知ったからです。聖書を通して真理であられる主イエスを知ったからです。そしてこの方を知れば知るほど、友達から影響を受けるように、この方からもっと大きな影響を受けて、この方の性質にどんどん変えられて行って、豊かな実を結ぶようになったのです。枝が木についていれば実を結ぶのと同じです。

しかし、この方から離れてしまうと、枝が木から離れると実を結ばないように、実を結ばなくなるのです。ですから、元の生活へと後戻りしていきます。不道徳になります。善悪の判断がつきません。否、知っていても、自分から誘惑の方に向かっていきます。そして自分の欲望に従って罪を楽しみ、罪を犯して、結果、楽しいのかというとそうではなく、みじめになるのです。みじめだとわかりながらも、良いことをする力がありません。木から離れているからです。木から離れ、いのちから離れているので、何の力もないのです。それを繰り返していると、自分は救われていないのではないかと思うようになります。神は私を愛していない。神に見捨てられてしまったと思ったりもするわけです。その人はどういう人だとペテロは言っていますか?その人は、自分の罪がきよめられたことを忘れてしまったのです。救われたはずなのに、救われているのに、救われていないかのように、救われたことをすっかり忘れているのです。それを思い出すことができません。自分の過去がどうだったのか、救われた時どうだったのか、キリストが救ってくださった時のことを思い出すことができない。忘れてしまった。その人が本当にキリストを知っているかどうかは実をみるとわかります。キリストにとどまる人は多くの実を結びます。しかし、キリストから離れてしまっている人は、実を結ぶことができません。

Ⅲ.救われたことを確かなものとしなさい(10-11)

ですから結論は何かというと、あなたがたの召されたことと選ばれたこととを確かなものとしなさい、ということです。10節と11節をご覧ください。
「ですから、兄弟たちよ。ますます熱心に、あなたがたの召されたことと選ばれたこととを確かなものとしなさい。これらのことを行なっていれば、つまずくことなど決してありません。このようにあなたがたは、私たちの主であり救い主であるイエス・キリストの永遠の御国にはいる恵みを豊かに加えられるのです。」

「ですから」とは、実を結ばないのは、自分の以前の罪がきよめられたことを忘れてしまったので、ということです。キリストのご性質にあずかれないのは、自分の罪がきよめられたということを忘れていることが原因なのです。ですから、ペテロはここで、ますます熱心に、あなたがたの召されたことと選ばれたこととを確かなものとしなさい、と述べているのです。召されたことと、選ばれたことと、いうのは同じことを指しています。それは私たちが救われたことです。神が私たちを救いに召してくださいました。神が救いに選んでくださいました。私たちが選んだのではありません。神が選び、神が任命してくださいました。それは、あなたがたが行って実を結び、そのあなたがたの実が残るためです。その救われたことを確かなものとしなさいと言うのです。

皆さんはどうでしょうか。自分が救われたという確信を持っているでしょうか。ある人は、「いや、ある時は救われているような気がするんだけれども、そうでない時もあります」と言います。またある人は、「いや、そんなの死んでみないとわかんね~と言う人がいます。そのような状態ではどんな不安のことかと思います。なぜなら、私たちが安心して生活できるのは将来に対する保証があるからです。それがなかったら不安になります。老後の生活をする時は老後の生活を計算して大丈夫だという確信があるから安心して過ごせるんでしょ。それがなければ、安心して過ごせません。それは永遠のいのちも同じです。死んでみないとわからないというのでは不安になります。ですから、救いの保証なり、確信を持つということは、私たちが安心して生きるためにどうしても必要なことなのです。ではどうしたら救いの確信を持つことができるのでしょうか。

そのためには二つのことが必要です。まず、いつまでも変わることのない神のことばです。神のことばは何と言っているかということです。もし私たちの救いが感情によるのであれば今日のように天気のいい日は救われていると思っても、吹雪のような荒れた日になれば、一気にその気分は吹っ飛んでしまうでしょう。こうして礼拝で賛賛美しているとし気持ちよくて救われたような気がしますが、ここから帰る途中車を運転していて、追い越されたりすると、「クソッ」と思って、「ああ、やっぱり私は救われていないんじゃないだろうか」と思ったりします。このように感情をあてにしていたら、上がったり下がったりして安定感がありません。

それでは私たちの信仰の経験はどうでしょうか。こんなすばらしい体験をした、こんな奇跡を体験した、いやしを体験したから、だから私は救われている。どうでしょうか。こうした体験そのものはすばらしいものですが、そうした体験も救いを保証するものにはなりません。なぜなら、そういう体験をしなければ、自分は救われていないのではないかと思ってしまうからです。ですから、感情も、体験も、私たちに確かな救いの保証を与えるものではありません。では何が私たちに救いの確信を与えてくれるのでしょうか。神のことばです。神のことばは永遠に変わることがありません。この神のことばが何と言っているか、聖書に何と書いてあるかです。たとえば、ヨハネ1:12にはこうあります。
「しかし、この方を受け入れた人々、すなわち、その名を信じた人々には、神の子どもとされる特権をお与えになった。」(ヨハネ1:12)
キリストを信じた人々、その名を信じた人々には、神の子どもとされる特権が与えられました。ですから、もしあなたがイエス・キリストを信じているのなら、あなたは神の子としての特権を持っています。
また、ローマ10:9-10にはこう書かれてあります。
「なぜなら、もしあなたの口でイエスを主と告白し、あなたの心で神はイエスを死者の中からよみがえらせてくださったと信じるなら、あなたは救われるからです。人は心に信じて義と認められ、口で告白して救われるのです。」(ローマ10:910)
どうしたら救われるのですか。もしあなたの口でイエスを主と告白し、あなたの心で神はイエスを死者の中からよみがえらせてくださったと信じるなら、あなたは救われるのです。あなたはこのことを聞いたでしょうか。知ったでしょうか。そしてそのことを信じたでしょうか。イエス・キリストが私の罪からの救い主、主であると信じたでしょうか。「はい、信じました」とはっきりと告白できるのであれば、あなたはもう救われています。神の子とされたのです。そして本当に救われたのであれば、救いを失うことはありません。イエス様はヨハネ10:28でこう言われました。
「わたしは彼らに永遠のいのちを与えます。彼らは決して滅びることなく、また、だれもわたしの手から彼らを奪い去るようなことはありません。」
キリストの手から誰も奪い去るようなことはできません。さらにイエス様はこう言われました。
「わたしに彼らを御与えになった父は、すべてにまさって偉大です。だれもわたしの父の御手から彼らを奪い去ることはできません。」(ヨハネ10:29)
このような確かな保証が私たちに与えられているのです。これが神のことばである聖書が私たちに約束していることです。ですから、この神の言葉にしっかりと立ってください。聖書にあるその約束のことばをどうか握ってください。何か電撃的に、雷が落ちて、あなたの内側ですごい体験をした、このことばはすごく響いたという感覚で受け取る必要はありません。聖書を読んでいて、そのみことばを、あなたの心にしっかりととどめるということです。神のことばがこう約束しているから、私はイエス・キリストを信じました。私の罪からの救い主として信じました。イエス様、どうぞ私の心の内に来てください。あなたこそ私の救い主、主です。このことをあなたが自分の意志で受け取ったなら、あなたは救われるのです。神のことばがそう約束しているので、聖書にそう書かれてあるので、そう確信できるのです。これが私たちの救いの確信です。神のことばによってその確信が与えられます。そのことばをしっかりと握ることです。

それから、救いの確信を持つためにもう一つ大切なことがあります。10節をご覧ください。ここでペテロは、「これらのことを行っていれば、つまずくことなど決してありません」と言っています。どういうことでしょうか。私たちが救われるために必要なのはキリストを信じる信仰だけです。行いによるのではありません。それなのにここでは、「これらのことを行っていれば」とあります。これは救われるためには行いが必要だということではなく、生きた信仰には行いが伴うということです。行いの伴わない信仰は、それだけでは死んだものです。救われるためには信じるだけで十分です。しかし、救われたのならば、当然そこには行いが伴ってくるのです。ペテロはここでそのことを言っているのです。では「これらのこと」とはどのようなことでしょうか。それは先ほど5節から7節までのところで見てきた7つの性質のことです。まず主イエスを知ることでした。信仰がベースです。すべては信仰からスタートします。信仰はすべての土台でした。そして信仰には徳を加え、徳には知識、知識には自制、自制には忍耐、忍耐には敬虔、経験には兄弟愛、兄弟愛には愛を加えることです。これらのことを行っていれば、つまずくことなど決してありません。こうした性質はもう既に与えられています。私たちがイエス・キリストを信じた時に、そうした性質が与えられたのです。これはすべて神が成してくださったことです。今度はこれを私たちがする時です。あらゆる努力をして、熱心に励むことです。そうすれば神の子としての7つの性質の実を見ることができるでしょう。こどもが生まれると「ああ、この子が生まれて立派に成長したな」ということがわかりますが、神の子として生まれたならば、当然その性質があるわけですから、その性質が実っていくことによって、「ああ、本当に新しく生まれたんだ」ということがわかるようになります。個人差はありますが、みな成長して行って、自分も変わっていくのがだんだんわかるようになります。私たちの回りもその実を見ることができます。実を見て、確かにイエス様を知っていることがわかります。神の子であるのがわかるのです。それは人に見せるためではなく、その行いによって自分の正しさを証明するためでもなく、心から主を愛する者としてこれらを行うとき、「ああ、私は救われている」ということを実感することができるのです。

これらのことを完全に行うことが救いの保証になるのではありません。そこは気を付けてください。そうでないと、私は完全にできていないから、救いの確信がありません、ということになってしまいます。だから、そういうことではありません。完全に行うことができる人などだれもいないのですから。私たちはそこを目指して走っているのですから。完全になるのは、イエス様と再び会う時です。それまでは私たちは欠けがたくさんありながらも、主の御姿に変えられようと、ひたすら主を追い求めているわけです。パウロはそのことをピリピ3章でこう言っています。
「私は、すでに得たのでもなく、すでに完全にされているのでもありません。ただ捕らえようとして、追求しているのです。そして、それを得るようにとキリスト・イエスが私を捉えてくださったのです。兄弟たちよ。私は、自分はすでに捕らえたなどとは考えてはいません。ただ、この一時に励んでいます。すなわち、うしろのものを忘れ、ひたすら前に向かって進み、キリスト・イエスにおいて上に召してくださる神の栄冠を得るために、目標を目指して一心に走っているのです。ですから、聖人である者はみな、このような考え方をしましょう。もし、あなたがたがどこかでこれと違った考え方をしているなら、神はそのこともあなたがたに明らかにしてくださいます。」(ピリピ3:12-14)

パウロは、もし、あなたがたどこかでこれと違った考え方をしているなら、神はそのこともあなたがたに明らかにしてくださいます、と言っています。どのように考えるかはとても重要なのです。このように考えるなら、すなわち、神はイエス・キリストを信じることによって、私たちを救ってくださったということ、それは聖書のみことばを通して、その約束をしっかり握っていることによってもたらされるものですが、同時に、「これらのことを行っているなら」とあるように、同時に、救われたのであれば、その恵みに感謝して、これらのことを行っていくという面も重要なのです。それは救われるためではなく、本当に神が自分を救ってくださったという確信を持つために、そして、この神の御名をほめたたえ、この神の栄光のために生きるために、どうしても求められていることなのです。私たちは今年、神の約束のみことばをしっかりと握りながら、これらのことを行うということを追い求め、キリストのご性質に与る者でありたいと思います。