出エジプト記6章

神の命令に従いファラオのもとに行って神のことばを伝えたモーセでしたが、そこで激しい抵抗に会い、イスラエルの立場は以前よりももっとひどいものになってしまいました。イスラエルの民のリーダーたちからそれを告げられた時、モーセは神に祈って言いました。「主よ。なぜ、あなたはこの民をひどい目にあわせられるのですか。いったい、なぜあなたは私を遣わされたのですか。」(5:22)

きょうの箇所には、そのことに対する主の励ましが語られています。

Ⅰ.わたしは主である(1-8)

 

まず、1節から8節までをご覧ください。4節までをお読みします。

「主はモーセに言われた。「あなたには、わたしがファラオにしようとしていることが今に分かる。彼は強いられてこの民を去らせ、強いられてこの民を自分の国から追い出すからだ。」神はモーセに語り、彼に仰せられた。「わたしは主である。わたしは、アブラハム、イサク、ヤコブに全能の神として現れたが、主という名では、彼らにわたしを知らせなかった。わたしはまた、カナンの地、彼らがとどまった寄留の地を彼らに与えるという契約を彼らと立てた。今わたしは、エジプトが奴隷として仕えさせているイスラエルの子らの嘆きを聞き、わたしの契約を思い起こした。」

 

1節には、「あなたには、わたしがファラオにしようとしていることが今に分かる。」とあります。ここで主は、「わたしがファラオにしようとしていることが今に分かる。」と言われました。今はまだわからないが、今に分かるようになります。つまり、モーセに欠けていたのは、今しばしの忍耐でした。それまで彼は、もう少し忍耐しなければならなかったのです。なぜなら、「彼は強いられてこの民を去らせ、強いられてこの民を自分の国から追い出す」からです。いったいどのようにしてそれが起こるのでしょうか。

 

2節以降には、そのことについて語られています。2節には、「わたしは主である。」とあります。これは、3章14節のところで、主が「わたしは、『わたしはある』という者である。」と言われたことと関係があります。それは、他の何にも依存せず、それだけで存在することができる方、自存の神であるという意味です。つまり、すべての存在の根源者であられるということであり、いかなる限界もない全能の神であることを表しています。加えてこの「主」(ヤハウェ)は、神が契約を守る方であり、いつまでも変わることのない方、常に信頼できる方であることを表しています。神はモーセに、ご自身がそのような方であると啓示してくださったのです。

 

それは、アブラハム、イサク、ヤコブに現われてくださった時とは違います。アブラハム、イサクヤコブに現われてくださった時には「全能の神」として現れてくださいました。それは「エル・シャダイ」という御名でした。神がすべての必要を満たす神であるという意味です。しかし今は「主」と言う名前で現れてくださいました。名は体を表わします。イスラエルの民はこの主の御名の意味を体験的に知っていたわけではありませんでしたが、出エジプトの体験を通して、その意味を深く知るようになります。主は、イスラエルの民に、カナンの地を与えると約束されました。その契約に基づいて、彼らをエジプトから解放されるのです。

 

5節には、「今わたしは、エジプトが奴隷として仕えさせているイスラエルの子らの嘆きを聞き、わたしの契約を思い起こした。」とあります。この「思い起こした」とは、今まで忘れていたイスラエル人との契約を思い出したということではありません。いよいよ行動を起こす時が来たという意味です。

このことは、モーセにとって大きな励ましとなりました。というのは、それまで彼はこの神の偉大さを知らなかったからです。ですから、自分の身に何か困難なことがあるとすぐに、「主よ、なぜ、あなたはこの民をひどい目にあわせられるのですか。」と嘆いていたのです。しかし、大切なのは「なぜ」ではなく、「だれ」です。イスラエルの神はどのような方であるかということです。イスラエルの神は「主」であるということです。主は契約を守る方であり、いつまでも変わることのない方です。常に信頼できる方であることです。彼は、この偉大な方に目を留めるべきでした。「自分」ではなく、「神」に、神の偉大さに焦点を合わせるべきだったのです。私たちはいかに「自分」が中心となっているでしょうか。自分を中心に見たり、考えたりしています。しかし、それではすぐに落ち込んだり、がっかりすることになってしまいます。主を見なければなりません。主は必ず契約を守られる方であることを心に刻みたいと思います。私たちの信仰の視点が自分から神に向けられるとき、私たちは体験的に神を知るようになるのです。そして、神を体験的に知れば知るほど、そこにどのような問題があっても神に信頼し、神をほめたたえることができるようになるのです。

 

それゆえ、モーセはイスラエルの子らにこう言わなければなりませんでした。6節から8節です。

「わたしは主である。わたしはあなたがたをエジプトの苦役から導き出す。あなたがたを重い労働から救い出し、伸ばされた腕と大いなるさばきによって贖う。わたしはあなたがたを取ってわたしの民とし、わたしはあなたがたの神となる。あなたがたは、わたしがあなたがたの神、主であり、あなたがたをエジプトでの苦役から導き出す者であることを知る。わたしは、アブラハム、イサク、ヤコブに与えると誓ったその地にあなたがたを連れて行き、そこをあなたがたの所有地として与える。わたしは主である。」 (6-8)

 

モーセがイスラエルの子らに告げなければならなかったことは、次の三つのことでした。第一に、主はイスラエルをエジプトの苦役から救い出し、大いなるさばきによって贖われ

るということです。(6)「大いなるさばき」とは、エジプトに下されようとしていた10の

災いのことを指しています。エジプトの奴隷となっていたイスラエルを救うために、神はそ

の腕を伸ばし、大いなるさばきをもって彼らを贖われるというのです。

 

第二のことは、「わたしはあなたがたを取ってわたしの民とし、わたしはあなたがたの神となる。」(7)ということです。イスラエル人は、主の圧倒的な御業によってエジプトから贖い出され、シナイ山のふもとで、主と契約を交わすことによって、主の民となり、主は彼らの神となられます。「わたしはあなたがたの神である」というのは、何という祝福でしょうか。「しかし、あなたがたは選ばれた種族、王である祭司、聖なる国民、神の所有とされた民です。」(Ⅰペテロ2:9)とあります。私たちも異邦人の中から召し出され、神の所有とされた民です。神の民とされたことを感謝しましょう。

 

三つ目のことは、「わたしは、アブラハム、イサク、ヤコブに与えると誓ったその地にあなたがたを連れて行き、そこをあなたがたの所有地として与える。」という約束です。神は、アブラハム、イサク、ヤコブに与えると誓った地、すなわち、カナンの地に彼らを導き、その地を彼らに与えると約束されました。なぜなら、それは彼らの父祖たちに与えると誓われた地であるからです。この約束は、後にヨシュアの時代に実現します。

 

これら三つのことは必ず実現します。なぜなら、「わたしは主である。」からです。これら

3つの約束が、この「わたしは主である」という宣言で始まり、「わたしは主である」という宣言で結ばれています。すなわち、これらの約束は必ず実現するということです。なぜなら、「わたしは主である」からです。主は契約を守られる方です。ですから、これは必ず実現することなのです。このように、主によって語られたことは必ず実現すると信じ切った人は、何と幸いでしょうか。私たちも現状を見たらとても信じられないようなことでも、主を見て、主が語られたことは必ず実現すると信じて、その実現を待ち望みましょう。

 

Ⅱ.失意に陥る時(9-13)

 

それに対してイスラエルの民はどのように応答したでしょうか。9節をご覧ください。

「モーセはこのようにイスラエルの子らに語ったが、彼らは失意と激しい労働のために、モーセの言うことを聞くことができなかった。」

 

モーセはそのようにイスラエルの民に語りましたが、イスラエルの民は、モーセの言うことを聞くことができませんでした。なぜでしょうか、ここには、「失意と激しい労働のために」とあります。彼らはモーセのことばに一度は希望を持ちましたが裏切られる結果となり、失望落胆したのです。また、激しい労働のために、考える暇さえありませんでした。

 

すると、そんなモーセに主がこう告げられました。「エジプトの王ファラオのところへ行って、イスラエルの子らをその国から去らせるように告げよ。」これは、失意の中にいるイスラエルの民はそのままにしておいて、あなたは、エジプトの王ファラオに所へ行き、イスラエルの民をエジプトから去らせるように告げよ、ということです。

 

すると、モーセは主の前に訴えました。11節、「ご覧ください。イスラエルの子らは私の言うことを聞きませんでした。どうしてファラオが私の言うことを聞くでしょうか。しかも、私は口べたなのです。」

これはモーセがシナイ山のふもとで召命を受けた時と同じです(3:1~4:13)。そういう状態に戻ってしまったのです。私たちも信仰が逆戻りすることがあります。せっかく信仰が順調に成長しているかのようでも、このように落ち込み、逆戻りすることがあります。そういう時は決まって主を見ているのではなく、その状況を見ています。また、人間的に自分を見て、無力感にとらわれています。つまり、神様から心が離れているのです。ここでモーセは「私は口べたなのです。」と言っています。だからこそ、神様は彼にアロンを備えてくだったのではないでしょうか。それなのに彼は、アロンが彼の代弁者であることさえも忘れていました。主はそんなモーセとアロンに、イスラエルの子らをエジプトの地から導き出すよう、イスラエルの子らとエジプトの王ファラオについて彼らに命じられました。

 

主の前には多くの障害が立ちはだかっていました。民は、救いようもないほど落胆し、不信仰に陥っていましたし、モーセとアロンは、民を説得することに失敗し、全く自身を失っていました。そして、エジプトの王ファラオは、イスラエルに対して以前にも増して敵意を抱くようになっていました。

しかし、神はブルドーザーのようにあらゆる障害物を取り除き、目的を達成するために前進されます。私たちが信じている神は、すべてを可能にされるお方です。自分が置かれている環境や直面している問題から目を離し、この全能の神を見上げましょう。

 

Ⅲ.モーセの系図(14-30)

 

「彼らの一族のかしらたちは次のとおりである。イスラエルの長子ルベンの子はハノク、パル、ヘツロン、カルミで、これらがルベン族である。シメオンの子はエムエル、ヤミン、オハデ、ヤキン、ツォハル、およびカナンの女から生まれたシャウルで、これらがシメオン族である。家系にしたがって記すと、レビの子の名は次のとおり。ゲルション、ケハテ、メラリ。レビが生きた年月は百三十七年であった。ゲルションの子は、氏族ごとに言うと、リブニとシムイである。ケハテの子はアムラム、イツハル、ヘブロン、ウジエルである。ケハテが生きた年月は百三十三年であった。メラリの子はマフリとムシである。これらが、彼らの家系によるレビ人の諸氏族である。アムラムは自分の叔母ヨケベデを妻にした。彼女はアロンとモーセを産んだ。アムラムが生きた年月は百三十七年であった。イツハルの子はコラ、ネフェグ、ジクリである。ウジエルの子はミシャエル、エルツァファン、シテリである。アロンは、アミナダブの娘でナフションの妹であるエリシェバを妻にし、彼女はアロンにナダブとアビフ、エルアザルとイタマルを産んだ。コラの子はアシル、エルカナ、アビアサフで、これらがコラ人の諸氏族である。アロンの子エルアザルは、プティエルの娘の一人を妻とし、彼女はピネハスを産んだ。これらがレビ人の諸氏族の、一族のかしらたちである。このアロンとモーセに主は、「イスラエルの子らを軍団ごとにエジプトの地から導き出せ」と言われたのであった。エジプトの王ファラオに向かって、イスラエルの子らをエジプトから導き出すようにと言ったのも、このモーセとアロンである。」

 

ここには、突然モーセの系図が出てきます。なぜ系図が出てくるのでしょうか。それは、26節と27節に導くためです。「このアロンとモーセに主は、「イスラエルの子らを軍団ごとにエジプトの地から導き出せ」と言われたのであった。エジプトの王ファラオに向かって、イスラエルの子らをエジプトから導き出すようにと言ったのも、このモーセとアロンである。」つまり、このモーセとアロンがどこから出た者たちなのかを紹介するために、ここに系図を挿入しているのです。ですから、この系図は全てを記していません。ヤコブの12人の息子たちの記述も、ルベン、シメオン、レビまでで終わっています。それは、モーセとアロンがイスラエルの系図のどこに位置しているのを示せば十分だったからです。そして、モーセとアロンはヤコブの息子のうちレビから始まっています。そのレビには三人の息子がいました。ゲルション、ケハテ、メラリです。そして、その中のケハテ族の中からモーセとアロンは出ました。

 

ということは、どういうことかというと、彼らはアブラハム契約の中から出てきたということです。アブラハム契約の中からというのは、神の啓示を受け取った民の中からということです。それと全く関係ないところから出てくることはありません。それはメシヤの誕生にしても同じです。メシヤは旧約聖書の預言と全く関係のないところから出て来たのではなく、旧約聖書に預言されてあるとおり、アブラハムの子孫として生まれ、その契約を成就する形として来られました。つまり、こうした系図は過去と現在を結ぶ連結器のような役割を果たしているのです。どんなにすばらしい聖句でも、歴史的な流れなり、聖書全体のテキストを無視して取り出されたものは、本来の意図からはほど遠いものとなります。神様は歴史を通してご自身を啓示されました。ですから私たちは、こうした歴史的文脈をしっかりと押さえながら聖書のことばを読んでいなかければなりません。

 

28節から30節までをご覧ください。「主がエジプトの地でモーセに語られたときに、主はモーセに告げられた。「わたしは主である。わたしがあなたに語ることをみな、エジプトの王ファラオに告げよ。」しかし、モーセは主の前で言った。「ご覧ください。私は口べたです。どうしてファラオが私の言うことを聞くでしょうか。」

 

この箇所は、モーセとアロンの系図が挿入される前の文脈に戻っています。すなわち、12節に戻っています。モーセは主のことばをイスラエルの民に告げましたが、彼らは失意と激しい労働のために、モーセの言うことを聞くことができませんでした。それでモーセは意気消沈し、かつてホレブの山で召命を受けた当時の否定的な状態に戻ってしまったのです。つまり、モーセが期待していたことと現実との間に大きなギャップがありました。それが、モーセが信仰の危機に陥った最大の要因でした。何が問題だったのでしょうか。モーセが期待していたことと神の計画には大きな隔たりがあったということです。私たちも同じようなことを経験することがあります。自分が祈っているように事が進まないと、神のみこころが分からなくなってしまい、すぐに不平や不満を抱くようになってしまうことがあります。しかし、神の思いは、天が地よりも高いように高いのです。

「天が地よりも高いように、わたしの道は、あなたがたの道よりも高く、わたしの思いは、あなたがたの思いよりも高い。」(イザヤ55:9)

大切なことは、このことを認め、すべてを神にゆだねることです。自分自身に神のみこころを合わせるのではなく、神のみこころに自分自身を合わせ、神の計画に従った信仰生活を送れるように、祈りましょう。