Ⅰサムエル記6章

サムエル記第一6章から学びます。

 

Ⅰ.祭司たちと占い師たちの進言(1-9)

 

まず、1~9節までをご覧ください。

「主の箱は七か月間ペリシテ人の地にあった。ペリシテ人は祭司たちと占い師たちを呼び寄せて言った。「主の箱をどうしたらよいでしょうか。どのようにして、それを元の場所に送り返せるか、教えてください。」彼らは答えた。「イスラエルの神の箱を送り返すのなら、何もつけないで送り返してはなりません。神に対して償いをしなければなりません。そうすれば、あなたがたは癒やされるでしょう。また、なぜ、神の手があなたがたから去らないかが分かるでしょう。」人々は言った。「私たちが送るべき償いのものは何ですか。」彼らは言った。「ペリシテ人の領主の数に合わせて、五つの金の腫物、つまり五つの金のねずみです。彼ら全員、つまりあなたがたの領主たちに、同じわざわいが下ったのですから。あなたがたの腫物の像、つまり、この地を破滅させようとしているねずみの像を造り、それらをイスラエルの神に貢ぎとして献げなさい。もしかしたら神は、あなたがたと、あなたがたの神々、そしてあなたがたの地の上にのしかかっている、その手を軽くされるかもしれません。なぜ、あなたがたは、エジプト人とファラオが心を硬くしたように、心を硬くするのですか。神が彼らに対して力を働かせたときに、彼らはイスラエルを去らせ、イスラエルは出て行ったではありませんか。今、一台の新しい車を用意し、くびきを付けたことのない、乳を飲ませている雌牛を二頭取り、雌牛を車につなぎ、その子牛は引き離して小屋に戻しなさい。また、主の箱を取って車に載せなさい。償いとして返す金の品物を鞍袋に入れて、そのそばに置きなさい。そして、それが行くがままに、去らせなければなりません。注意して見ていなさい。その箱がその国境への道をベテ・シェメシュに上って行くなら、私たちにこの大きなわざわいを起こしたのはあの神です。もし行かないなら、神の手が私たちを打ったのではなく、私たちに偶然起こったことだと分かります。」

 

神の箱がペリシテの五つの町のいくつかの町々、アシュドデ、ガテ、エクロンに運ばれると、主の手がその町々の住民に重くのしかかり、非常に大きな恐慌を引き起こし、彼らを腫物で打ちました。5:12には、「助けを求める町の叫び声は天にまで上った。」とあります。主の箱は七カ月間ペリシテの領地にありました。それでペリシテ人は祭司たちと占い師たちを呼び集め、この主の箱をどのようにしたらよいかを協議します。どのようにして、それを元の場所に送り返せるかを、尋ねたのです。

 

すると彼らは、イスラエルの神を送り返すのなら、何もつけないで返してはならないと言いました。神に対して償いをしなければなりません。そうすれば彼らは癒され、なぜ神の手が彼から去らないのかがわかるだろうと言いました。「償い」は、新改訳第三版では「罪過のためのいけにえ」と訳しています。要するに、彼らは自分たちが罪を犯したことを認めているのです。イスラエルの物を奪ってしまったという罪です。何を盗んだんですか?神です。彼らは何とイスラエルの神を盗んでしまったのです。それを送り返すには、何もつけないでというわけにはいきません。その償いをしなければならない。ペリシテ人がしなければならない償いとはどんなものでしょうか。

 

4節には彼らが送るべき償いとはどんなものかが記されてあります。すなわち、ペリシテ人の領主の数に合わせて、五つの金の腫物、つまり五つの金のねずみです。ここに彼らが苦しんだ腫物がどのようなものであったかがわかります。すなわちそれは、ねずみが感染源となって引き起こされる腫物であったということです。それがリンパ腺の腫物であれば、最終的には卵くらいの大きさになったでしょう。彼らが償いとして五つの金のねずみを送ったのはそのためでした。それらをイスラエルの神に貢ぎとして送れば、もしかしたら、イスラエルの神は、彼らと彼らの神々、そして彼らの地にのしかかっている、神の手を軽くしてくれるのではないかと考えたのです。

 

なぜ彼らはそのように考えたのでしょうか。6節をご覧ください。ここには、「なぜ、あなたがたは、エジプト人とファラオが心を硬くしたように、心を硬くするのですか。神が彼らに対して力を働かせたときに、彼らはイスラエルを去らせ、イスラエルは出て行ったではありませんか。」とあります。ここで彼らは400年以上も前の出来事を取り上げています。すなわち、イスラエルの民がエジブトから出た出来事です。400年以上も前のあの出来事が、彼らの心に鮮明に記録されていたのです。彼らはその歴史に言及して、だから心をかたくなにしてはならないと進言したのです。

 

では、具体的にどうしたらいいのでしょうか。7節を見てください。彼らの提案は、神の箱を新しい車に乗せ、まだ乳離れしていない子牛を持つ2頭の雌牛に引かせるというものでした。勿論、償いとして返す金の品物を添えてです。そしてその牛を行くがまま、去らせるのです。もしその箱が国境を越えてベテ・シェメシュに上って行くのなら、自分たちにこの大きなわざわいをもたららしたのはイスラエルの神であるということがはっきりとわかります。もし行かないのなら、それは神の手が打ったのではなく、偶然に起こったことだと分かります。どういうことかというと、雌牛は本来子牛のところに行きたいという本能がありますから、もしその本能に逆らってイスラエルの地に向かうとしたら、そのわざわいはイスラエルの神によってもたらされたものであることがわかるということです。ベテ・シェメシュという町はイスラエルの町ですがこの町はレビ人たちの町ですから、神の箱がそこに行けば、彼らはどうしたら良いかがわかるでしょう。

 

これらのことからどのようなことが言えるでしょうか。苦難の中から神の声が聞こえてきたら、ただちに悔い改めるべきであるということです。ペリシテ人たちは、自分たちに神の手が重くのしかかっていても、七カ月間もそれを放置しておきました。その原因がイスラエルの神の箱にあるということがわかっていても、です。その結果、ペリシテ人の町中に助けを求める叫び声が絶えませんでした。苦難の中から神の声が聞こえてきたなら、ただちに悔い改めるべきです。そうすれば、主は赦してくださいます。罪の悔い改めこそ、神との和解を土台とした希望と喜びに満ちた人生の出発点となります。へブル3:15には、「今日、もし御声を聞くなら、あなたがたの心を頑なにしてはならない。」とあります。あなたは、主の御声を聞くとき心を頑なにしていませんか。主の御前にへりくだり、ただちに悔い改めましょう。

 

Ⅱ.ベテ・シェメシュに運ばれた神の箱(10-18)

 

次に、10-18節をご覧ください。

「人々はそのようにした。彼らは乳を飲ませている雌牛を二頭取り、それを車につないだ。子牛は小屋に閉じ込めた。そして主の箱を車に載せ、また金のねずみ、すなわち腫物の像を入れた鞍袋を載せた。雌牛は、ベテ・シェメシュへの道、一本の大路をまっすぐに進んだ。鳴きながら進み続け、右にも左にもそれなかった。ペリシテ人の領主たちは、ベテ・シェメシュの国境まで、その後について行った。ベテ・シェメシュの人たちは、谷間で小麦の刈り入れをしていたが、目を上げると、神の箱が見えた。彼らはそれを見て喜んだ。車はベテ・シェメシュ人ヨシュアの畑に来て、そこにとどまった。そこには大きな石があった。人々は、車の木を割り、雌牛を全焼のささげ物として主に献げた。レビ人たちは、主の箱と、そばにあった金の品物の入っている鞍袋を降ろし、その大きな石の上に置いた。その日、ベテ・シェメシュの人たちは全焼のささげ物を献げ、いけにえを主に献げた。ペリシテ人の五人の領主は、これを見て、その日エクロンに帰った。ペリシテ人が償いとして主に返した金の腫物は、アシュドデのために一つ、ガザのために一つ、アシュケロンのために一つ、ガテのために一つ、エクロンのために一つであった。すなわち、金のねずみは、五人の領主に属するペリシテ人の町の総数によっていた。それは、砦の町と城壁のない村の両方を含んでいる。彼らが主の箱を置いたアベルの大きな台は、今日までベテ・シェメシュ人ヨシュアの畑にある。」

 

ペリシテ人たちは、祭司たちや占い師たちの助言を受け、新しい車に神の箱と金のねずみを乗せ、2頭の雌牛につないで引かせました。雌牛は、子牛恋しさに泣きながら進み続け、右にも左にもそれることなく、ベテ・シャメシュの方へまっすぐに進んで行きました。ペリシテ人の領主たちは、ベテ・シェメシュの国境まで、その後をついて行きました。神の箱が国境を越えベテ・シェメシュに行った時、彼らは、イスラエルの神がこの雌牛を導いていることがはっきりとわかりました。

 

ベテ・シェメシュは、エクロンから南東に10㎞、ガテからは北東に10㎞にある国境の町です。ベテ・シェメシュの人たちは、谷間で小麦の刈り取りをしていました。しかし、目を上げると、神の箱が見えるではありませんか。彼らはそれを見て大いに喜びました。彼らは小麦の刈り入れ以上に、神の箱が戻って来たことを喜んだのです。

 

車はベテ・シェメシュ人ヨシュアの畑に来て、そこにとどまりました。そこに大きな石があったからです。それで人々は、車の木を割り、その雌牛を全焼のいけにえとしてささげました。全焼のいけにえは血の犠牲が必要であることを知っていたからです。彼らにとってどれほどうれしかったでしょう。ペリシテ人に奪われていた契約の箱が戻って来たのですから。しかし、その喜びとは裏腹に、この町もまた神のさばきを受けることになります。

 

Ⅲ.神に打たれたベテ・シェメシュの人たち(19-21)

 

19-21節をご覧ください。

「主はベテ・シェメシュの人たちを打たれた。主の箱の中を見たからである。主は、民のうち七十人を、すなわち、千人に五人を打たれた。主が民を激しく打たれたので、民は喪に服した。ベテ・シェメシュの人たちは言った。「だれが、この聖なる神、主の前に立つことができるだろう。私たちのところから、だれのところに上って行くのだろうか。」彼らはキルヤテ・エアリムの住民に使者を遣わして言った。「ペリシテ人が主の箱を返してよこしました。下って来て、あなたがたのところに運び上げてください。」」

 

19節には、「主はベテ・シェメシュの人たちを打たれた。」とあります。どうして主はベテ・シェメシュの人たちを打たれたのでしょうか。ここには、その理由として「主の箱の中を見たからである。」と述べられています。しかし、ベテ・シェメシュの人たちが打たれたのは、ペリシテの人たちに下った神のさばきとは違います。彼らは主の箱を見たので打たれたのです。これは明らかにモーセの律法に違反することでした。民数記4:17-20を開いてください。ここには、「主はモーセとアロンにこう告げられた。「あなたがたは、ケハテ人諸氏族の部族をレビ人のうちから絶えさせてはならない。あなたがたは彼らに次のようにして、彼らが最も聖なるものに近づくときに、死なずに生きているようにせよ。アロンとその子らが入って行き、彼らにそれぞれの奉仕と、運ぶ物を指定しなければならない。彼らが入って行って、一目でも聖なるものを見て死ぬことのないようにするためである。」」とあります。モーセの律法によると、主の箱を取り扱うことができたのはレビ人だけでした。そのレビ人の中でも神の箱をかつぐことができたのはケハテ族だけでした。しかも、それを手で触れてはならなかったので、かつぐ時には所定の棒を用いなければならなかったのです。ゲルション族とメラリ族は、神殿の用具を運ぶことさえ許されていませんでした。そのケハテ族でさえ、その中を見ることは許されていませんでした。それに触れるなら、一目でもそれを見るなら死んでしまうからです。神は、人間が見ることも触れることもできないほど聖いお方なのです。ベテ・シェメシュの人たちは、この神の箱の中を見てしまいました。彼らは、神の前に不敬虔な態度を取ったので、神のさばきが彼らの上に下ったのです。その日打たれた人数は70人です。それは1,000人に5人ですから、ベテ・シェメシュの人口は14,000人であったことがわかります。

 

それでベテ・シェメシュの人たちはどうしたでしょうか。彼らは、「だれが、この聖なる神、主の前に立つことができるだろう。私たちのところから、だれのところに上って行くのだろうか。」(20)と言って、キルヤテ・エアリムの住民に使いを送り、彼らのところに下って来て、この主の箱を運び上げてほしいと言いました。だから違うというのに、わかっていません。問題は、この神の箱がベテ・シェメシュに来たことではなく、彼らが神の命令に背いて、神の箱の中を見てしまったことです。神の箱が問題だったのではありません。むしろ、神の箱は神の臨在の象徴であって、神が共におられることのしるしでしたから、すばらしい祝福なのです。彼らはこのすばらしい祝福を自ら放棄してしまうことになってしまいました。なぜでしょうか。自分たちの過ちには目をつぶり、ただ神の箱がもたらす恐ろしいさばきだけを見ていたからです。もし彼らが敬虔な態度で神の箱を守っていたら、彼らの町は大いに祝福されたのです。彼らが成すべきことは神の箱を追放することではなく、悔い改めることだったのです。

 

でも、私たちもこのような過ちを犯していることがあるのではないでしょうか。問題は自分の中にあるのにそれを見ないというか、それに蓋をして見えないようにし、原因を他の何かになすりつけようとするのです。神のことばによって罪が指摘されたのにそれを悔い改めるのではなく、神のことばそのものを通さげようとします。このような態度ではいつまでも祝福されることはありません。原因は自分の中にあることをしっかりと受け止め、それを悔い改め、神のことばに従って歩もうではありませんか。