エレミヤ23章1~8節「夜の来ない朝はない」

Word PDF

エレミヤ書23章に入ります。きょうは「朝のこない夜はない」というタイトルでお話します。これは小説家の吉川英治(1892~1962)が語ったことばです。「朝のこない夜はない」、今日の箇所は、まさにこのことばに集約されるような内容です。
  私たちはこれまでずっとエレミヤ書を学んできましたが、そのほとんどがさばきのメッセージでした。そんな中でも例外的に希望のメッセージが語られたことがあります。それは3章16~18節の終わりの日の回復の預言です。そして今日の箇所にもその終わりの日のメッセージが語られます。人間の力が尽きても、神にある希望がなくなることはありません。むしろ、万策尽きたところから、神の御業が始まると言ってもいいでしょう。預言者エレミヤはここでさばきのメッセージを語るだけでなく、神にある希望を語り、ご自身の民を励ますのです。朝のこない夜はありません。苦しい状況はいつまでも続くことはありません。いずれ必ず回復するのです。

Ⅰ.主の群れの残りの者(1-4)

まず、1~4節をご覧ください。「1 「わざわいだ。わたしの牧場の群れを滅ぼし散らしている牧者たち──【主】のことば。」2 それゆえ、イスラエルの神、【主】は、私の民を牧する牧者たちについてこう言われる。「あなたがたはわたしの群れを散らし、これを追い散らして顧みなかった。見よ、わたしはあなたがたの悪しき行いを罰する──【主】のことば──。3 しかしわたしは、わたしの群れの残りの者を、わたしが追い散らしたすべての地から集め、元の牧場に帰らせる。彼らは多くの子を生んで増える。4 わたしは彼らの上に牧者たちを立てて、彼らを牧させる。彼らは二度と恐れることなく、おびえることなく、失われることもない──【主】のことば。」

1節に「わたしの牧場の群れ」とあります。「わたしの牧場の群れ」とは、南ユダ王国の国民のことを指しています。その国民を養うのが「牧者たち」です。「牧者」というと教会の牧師のことを連想する方も多いのではないかと思いますが、もともとは指導者全般を表す言葉でした。文脈によってそれが王たちであったり、預言者や祭司たちといった霊的指導者であったりするわけですが、ここでは南ユダの王たち、特に、22章で取り上げた南ユダ王国の最後の4人の王たちのことを指しています。それはエホアハズ、エホヤキム、エコンヤ(エホヤキン)、そしてゼデキヤです。彼らは主の羊の群れを守り養なわないで、追い散らしていました。牧者が羊を養わなかったらどうなるでしょう。羊はやせ衰えて死んでしまいます。南ユダはそのような状態だったのです。

しかし、私たちの牧者であられる主イエスはその逆で、追い散らした群れの残りの者を集めてくださる方です。3節と4節をご覧ください。ご一緒に読みましょう。 「3しかしわたしは、わたしの群れの残りの者を、わたしが追い散らしたすべての地から集め、元の牧場に帰らせる。彼らは多くの子を生んで増える。4わたしは彼らの上に牧者たちを立てて、彼らを牧させる。彼らは二度と恐れることなく、おびえることなく、失われることもない──主のことば。」

ここに「しかしわたしは、わたしの群れの残りの者を、わたしが追い散らしたすべての地から集め、元の牧者に帰らせる。」とあります。これが3章16~18節でも語られていた希望のメッセージです。主は、ご自身の残りの者を、追い散らしたすべての地から集め、元の牧者に帰らせてくださいます。これは「残りの民」という思想です。英語では「remnant」(レムナント)と言います。これはエレミヤ書全体で19回使われています。これはどんなに罪深い社会にあっても、主は必ず残りの者を残しておられるという思想です。どんなに神に背き、神から離れ、腐敗した社会であっても、神の言葉に聞き従おうとする残りの者を残しておられるのです。

使徒の働き18章には、パウロがコリントで伝道した時の様子が記録されていますが、それは激しい迫害が伴いました。果たしてイエス様を信じる人がこの町にいるだろうかという不安と恐れの中にいたとき、主はある夜、幻によってパウロに語られました。
  「恐れないで、語り続けなさい。黙ってはいけない。わたしがあなたとともにいるので、あなたを襲って危害を加える者はいない。この町には、わたしの民がたくさんいるのだから。」(使徒18:9-10)
  恐れないで語り続けなさいということは、この時パウロには恐れがあったということです。彼は何を恐れていたのでしょうか。勿論、反対者たちからの迫害があったでしょう。ここには、あなたを襲って危害を加える者はいないとあります。しかし、彼が一番恐れていたのは、このコリントの町には主を信じる敬虔な人がだれもいないのではないかということでした。語っても、語っても、何の反応もないことがあります。パウロはそれを恐れたのです。でも、その時主が幻のうちに彼に現れて言われました。
  「恐れないで、語り続けなさい。黙ってはいけない。わたしがあなたとともにいるので、あなたを襲って危害を加える者はいない。この町には、わたしの民がたくさんいるのだから。」
  それで彼は1年半そこに腰を据えて彼らの間でみことばを教え続けたところ、幾人かの人たちが信仰に入りました。これが「レムナント」、「残りの民」です。神はどんなにご自身に背いているような腐敗した社会であっても、神の言葉に聞き従おうとする残りの者を必ず残しておられるのです。

実際、このあとバビロンがやって来て南ユダは滅ぼされてしまいます。住民は皆、バビロンへと引き連れて行かれていくわけですが、神様はその中にもわずかながらこの残りの者を残しておられました。70年間のバビロン捕囚の帰還が終わった時、そのわずかな残りの者が再びエルサレムに帰って来て、もう一度エルサレムを再建し始めるのです。それが3節で語られていることです。エレミヤがこの預言を語った時はまだバビロンに捕えられ移されていませんでした。しかし、それは必ず起こるし避けられないことでした。でもその70年後に主はその中の残りの者を再び集め、元の牧場に帰らせると約束してくださったのです。そこで彼らは多くの子を生んで増えるようになると。
  皆さん、朝の来ない夜はありません。苦しい状況はいつまでも続くものではないのです。いずれ必ず回復します。人間の力が尽きても、神にある希望がなくなることはありません。むしろ、万策尽きたところから、神の御業が始まると言ってもいいくらいです。

実際、70年のバビロン捕囚後にエルサレムに戻ったのは約5万人でした。バビロンに捕らえ移されたのが約200万人ですから、それは本当にわずかな人たちでした。彼らはこの神のことばを信じていたのでエルサレムに帰り、神の都を再建しました。でも大抵の人たちは帰らないでバビロンに残りました。今さらエルサレムに帰ったってしょうがない。ここには家族もいれば、仕事もある。確かに生活は楽ではないが、何とかそれなりに生きて行くことが出来る。エルサレムに帰るよりもここにとどまっていた方がずっと良い。そう思っていたのです。それが普通の考えかもしれません。でも、残りの者たちはそうではありませんでした。彼らはバビロンに築き上げたすべてのものを捨てて、神の約束を信じて、目に見える祝福ではなく、目に見えない永続する神の祝福を求めてエルサレムに帰って来たのです。

それは私たちも同じです。私たちは約束の地を受け継ぐようにと神によって選ばれた残りの者です。そんな残りの者に求められていることは、アブラハムが神から召しを受けたとき、どこに行くのかもわからなくても信仰によって出て行ったように、神の約束を信じて、目に見える祝福ではなく、目に見えない永続する神の祝福を求めて出て行くことです。 

Ⅱ.主は私たちの義 (5-6)

次に、5~6節をご覧ください。しかし、祝福の預言はそこで終わっていません。さらにその先のことが語られます。「5 見よ、その時代が来る。──【主】のことば──そのとき、わたしはダビデに一つの正しい若枝を起こす。彼は王となって治め、栄えて、この地に公正と義を行う。6 彼の時代にユダは救われ、イスラエルは安らかに住む。『【主】は私たちの義』。それが、彼の呼ばれる名である。」

「見よ、その時代が来る。」とは、エレミヤ書のキーワードの一つです。「その日」とか「その時代」とは、世の終わりの時を指し示しています。そのとき、主はダビデに一つの正しい若枝を起こします。これは、ダビデ王家に正しい王を起こすという約束です。これまでの王たちは、ダビデ王家の血筋を持ちながらも正しくありませんでした。彼らは公正と正義を行わないで、自分のやりたい放題、好き勝手に振る舞っていました。

しかし、世の終わりに来られる真の王は、この地に公正と正義をもたらされます。その時ユダは救われ、イスラエルは安らかに住むようになります。その方は何と呼ばれますか。その方は「主は私たちの義」と呼ばれます。ダビデの家系からやがて来られるお方、主こそ私たちの義と呼ばれるのです。

ここが大切なポイントです。私たちが義なのではありません。義なるお方は主イエス・キリストです。イザヤ64章6節にこうあります。「私たちはみな、汚れた者のようになり、その義はみな、不潔な衣のようです。私たちはみな、木の葉のように枯れ、その咎は風のように私たちを吹き上げます。」
  私たちはみな、汚れた者のようです。私たちの義、私たちの義、私たちの行いはみな、不潔な衣のようなのです。神様の目にはそのようでしかありません。でも、私たちの主はそうではありません。主は私たちの義です。
  ローマ3章10~12節にはこうあります。「義人はいない。一人もいない。悟る者はいない。神を求める者はいない。すべての者が離れて行き、だれもかれも無用の者となった。善を行う者はいない。だれ一人いない。」
  義人はいない。一人もいない。すべての人が迷い出て、みな、ともに無益な者となりました。でも、主が私たちの義となってくださるのです。

Ⅱコリント5章21節を開いてください。ここにこうあります。「神は、罪を知らない方を私たちのために罪とされました。それは、私たちがこの方にあって神の義となるためです。」
  アーメン!神は、罪を知らない方を私たちの代わりに罪とされました。それは、私たちがこの方にあって神の義となるためです。これが良い知らせです。グッド・ニュースです。私たちの義は神の目には不潔な着物でしかありませんが、神はそんな私たちをイエス・キリストにあって義としてくださいました。だからローマ8章1節にこのように約束されているのです。 「こういうわけで、今や、キリスト・イエスにある者が罪に定められることは決してありません。」
  アーメン!すばらしいですね。私たちの罪が罪のない方、イエス・キリストに転嫁されたので、私たちの罪は贖われて罪のない者とされました。罪が贖われるために必要なのは罪のない方の代価ですが、この地上にはそんな人など一人もいませんから絶望しかありませんが、しかしキリストは違います。イエス・キリストは人となられた神であり、全く罪のない方ですから罪を贖うことができるのです。私たちの罪を贖うことができるのは、ただ一人、人となられた神、イエス・キリストだけです。イエス・キリストだけがあなたの罪を贖うことができます。だから、聖書はこう言っているのです。「この方以外には、だれによっても救いはありません。天の下でこの御名のほかに、私たちが救われるべき名は人間に与えられていないからです。」(使徒4:12)
  私たちは、このイエス・キリストによって神の義とされました。ですから、今や、キリスト・イエスにある者が罪に定められることは決してありません。今、私たちは神の目には義と認められました。私たちがどんなに汚れていても、このイエス・キリストによって聖なる聖なる聖なる神の御前に立つことができるのです。主イエス・キリストが罪を贖ってくださったから。主は私たちの義であられる方なのです。

ところでこの預言は、最終的には終末におけるイエス・キリストの再臨によって成就するものです。勿論、今から二千年前にキリストは救い主として来られるということも含みますが、その完全な成就は、私たちもまだ経験していない世の終わりに起こるキリストの再臨によって成就します。キリストは今から二千年前に私たちを罪から救うためにこの世に来られましたが、世の終わりには、この世をさばくために来られます。そして、腐敗していた南ユダを裁くために神がご介入されたように、腐敗したこの世界を裁くためにご介入されるのです。具体的には、王の王、主の主と呼ばれるキリストが来られて、神の国をこの地上に樹立してくださいます。それが千年王国と呼ばれているものです。主は再びこの世に来られるとき、すべての悪を一掃され、悪によって壊滅状態になってしまった地球をあの天地創造の時のように再創造されるのです。この地球全体があのエデンの園のように回復するのです。そして私たちはキリストとともにこの地球を千年間治めるようになるのです。復活のからだをもって。これが私たちの真の希望です。やがてその時がやって来ます。今はイエス様を信じて罪が贖われ、神に義と認められましたが、この世にあっては患難があります。不条理なこと、理不尽なことがあって、悩みは尽きないわけですが、やがてダビデの王家から出る一つの正しい若枝によって、すべてが正しくさばかれる時がやって来ます。それが私たちの真の希望です。私たちはここに希望を置かなければなりません。そして、この地上での様々な問題をただしく裁かれる主にゆだね、主が私たちの義となってくださったことを感謝し、この主にすべてをお委ねしたいと思うのです。

Ⅲ.ここに希望を置いて(7-8)

ですから、第三のことは、ここに希望を置きましょうということです。7節と8節をご覧ください。「23:7 それゆえ、見よ、その時代が来る──【主】のことば──。そのとき、もはや人々は『イスラエルの子らをエジプトの地から上らせた【主】は生きておられる』と言うことはなく、23:8 『イスラエルの家の末裔を、北の地や、彼らが散らされていたすべての地から上らせた【主】は、生きておられる』と言って、自分たちの土地に住むようになる。」」

ここにも、「見よ、その時代が来る」とあります。そのとき、どんなことが起こるのでしょうか。そのとき、もはや人々は「イスラエルの子らをエジプトの地から上らせた主は生きておられる」ということはなく、「イスラエルの家の末裔を、北の地や、彼らが散らされていたすべての地から上らせた主は、生きておられる」と言って、自分たちの土地に住むようになります。どういうことでしょうか。

これは、16章14~15節で語られたことと同じ内容です。出エジプトの出来事は、エレミヤの時代から遡ること900年も前の出来事ですが、それはイスラエルがエジプトの支配から解放されたすばらしい主の御業でした。それはイスラエルの歴史においては偉大な神の救いの御業を語る象徴的な出来事で、イスラエルはこの出来事を忘れることがないように過越の祭りを祝うことによってそれを子孫に語り伝えてきました。それは、イスラエルの歴史における最大の出来事と言っても良いでしょう、その出エジプトの出来事が、そのときには、もはや人々は、主は生きておられるということはないというのです。なぜなら、もっとすばらしい主の御業が行われるからです。それが第二の出エジプトと言われるバビロン捕囚からの解放です。この「北の地」はそのバビロンのことを指しています。北海道のことではありません。そのバビロンからの解放の御業があまりにもすばらしいので、そのとき、もはや人々は、イスラエルの子らをエジプトの地から上らせた主は生きておられる」ということはなく、イスラエルの末裔を、北の地や、彼らが散らされていたすべての地から上らせた主は、生きておられると言って、自分たちの土地に住むようになるというのです。

ですから、これはバビロンから帰還するという希望の約束が語られているのです。バビロンから帰還するということはそれほど偉大な出来事なのだと。彼らがバビロンに捕え移されたのは永遠の悲劇ではありませんでした。この悲劇は、悲劇として終わらないのです。絶望で終わりません。希望で終わるものだと言っているのです。この希望があまりにもすばらしいので、かつてイスラエルの子らがエジプトから救い出されたあの大いなる救いの出来事、出エジプトでさえも色あせてしまうほどのすばらしい出来事なのです。ですから、これは第二の出エジプトとも呼ばれているのです。

しかし、新約時代に生きる私たちにとっては、それすら大したことではありません。なぜなら、もっと素晴らしい解放の御業を知っているからです。それは、イエス・キリストによる罪からの救いです。イエスは十字架で死なれ、三日目によみがえられたことによって、罪の中に捕えられていた私たちをそこから解放してくださいました。これこそ本当の意味での第二の出エジプトなのです。それと比べたらあのモーセによる出エジプトも、このバビロンからの解放も大したことではありません。それはただのひな型にすぎないのです。イエス・キリストによる罪からの救いこそ、出エジプトの究極的な出来事、それが指し示していた出来事だったのです。これ以上の救いの御業はありません。

でもそれは遠い昔の話であって今の私には全然関係ない話だと思っていませんか。そうではありません。聖書の神は、昨日も今日もいつまでも変わることがありません。出エジプトの時代にイスラエルをエジプトから解放してくださった神は、今も同じ御業を行ってくださいます。バビロンから解放してくださった神は、今も同じ御業を行ってくださるのです。そして、罪から解放してくださった主は、今もあなたを縛るあらゆる問題から解放することができるのです。

ちょっと前にさくらチャーチのバイブルカフェに、突然、若い一人の男性が来られました。さくらにある自動車教習所で合宿のために来ているということでした。彼はカナダに留学していて、カナダでクリスチャンになりましたが、聖書の学び会に参加したくして、いろいろネットで調べて自転車で来られたのでした。 聖書の学びの終わりに、良かったらどのようにして救われたのか証してもらえませんかというと、彼は喜んで証してくれました。
  彼は、カナダで経営学を学んでいるのですが、あるとき、そこで日本料理レストランを経営している人に出会い、そのやり方がユニークだったので話を聞きに行ったところ、月曜日の夜に聖書の学び会があるので来てみないかと誘われて行くようになりました。すると、そこに集まっている人たちの輝きが違うんですね。みんな輝いていたのです。これまで二十数年生きて来て、こんな人たちに出会ったのは初めてだと言っておられました。
  それからしばらしくして、イエス様を救い主として信じないかと言われ、さすがにそこまでは思ったのですが、彼には一つの悩みがあって、それは大麻を止められないということでした。カナダでは合法ですが日本では違法なのでやめなければならないと思いつつなかなかやめられないで苦しんでいたのです。ある晩、彼は初めてお祈りしてそうです。もしイエス様が生きておられるなら、大麻を止めることができるようにしてくださいと。そしたら、どこかの野良猫があの集会の場所に行くのを見て、その猫について行ったら、伝道者らしい人が彼のために祈ってくれたそうです。大麻を止めることができるようにと。そしたら、その瞬間から大麻から完全に解放されたのです。あれから半年経ちますが、一度も大麻に手を出したことはなく、心には神の平安が満ち溢れているということでした。そして、もっともっと聖書を学びたいと思うようになったというのです。

ハレルヤ!すばらしいですね。イスラエルをエジプトから救い出された主は、イスラエルをバビロンからも救いだされました。そしてその同じ主は、あなたを罪の中から救い出してくださいます。それは遠い昔の話ではなく、今も行われている神様のすばらしい御業です。イスラエルをエジプトから、あるいはバビロンから解放してくださった神は、あなたを縛るあらゆる問題からも解放することができるのです。もしあなたが神に叫ぶなら、神はあなたの叫びに耳を傾けてくださり、第二のモーセと言われるイエス・キリストをあなたのために解放者として立てあなたを解放してくださいます。そして、約束の地へと導き入れてくださいます。そしてそこで、私たちをそこへ上らせた主は生きておられると言って主をほめたたえ、その土地に住むようになるのです。それはイスラエルという約束の地よりもはるかにすばらしい、乳と蜜の流れる本当に素晴らしい神の国です。その神の国へと導かれて行くのです。

皆さん、将来への希望があるなら、人はどんな苦難をも乗り越えることができます。あなたはこの希望を持っていますか。神様はあなたにもこの希望を与えておられます。それは、あの出エジプトよりもはるかにすばらしい救いの希望、イエス・キリストの十字架と復活によってもたらされた永遠のいのちです。そして、やがてキリストが再臨するとき、私たちの体はよみがえり、主とお会いすることになるという希望です。この希望は失望に終わることはありません。なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。今世界が一番必要としているのはこの希望です。神はその希望をあなたに与えてくださいます。

希望がないのではありません。希望は確かにあります。問題は希望がないことではなく、希望を失っていることです。希望を失っている人々があまりにも多いのです。神様はここでイスラエルに回復の希望を語られました。私たちもイスラエルのように罪のゆえにバビロンに捕えられた状態にあるかもしれませんが、イエス・キリストを信じるなら、イエス・キリストがあなたをすべての罪の縄目から解放してくださいます。それは悲劇で終わりません。それは希望で終わるのです。その罪からの解放を経験するとき、あなたもこう言うようになるでしょう。「主は生きておられる」と。

ですから、私たちはここに希望を置きたいですね。出エジプトの時に働かれた神はバビロンからの解放の時にも働かれた神であり、イエス・キリストによってすべての罪から解放してくださったお方です。これからも救ってくださいます。なおも救い出してくださるという望みを、私たちはこの神に置いているのです。