今日は、Ⅱ列王記14章から学びます。
Ⅰ.ユダの王ヨアシュの子アマツヤ(1-14)
舞台は再び北イスラエルから南ユダに移ります。イスラエルの王エホアハズの子ヨアシュの第二年に、ユダの王ヨアシュの子アマツヤが王となりました。ここには、イスラエルの王エホアハズの子のヨアシュと、ユダの王ヨアシュの子アマツヤと、ヨアシュという同名の王が北と南の王の名前に出てくるので混乱しないように注意が必要です。ここでは、南ユダの王ヨアシュの子のアマツヤのことが記録されています。彼は25歳で王となり、29年間南ユダを治めました。彼は父のヨアシュ同様主の目にかなうことを行いましたが、彼の父祖ダビデのようではありませんでした。どのようにダビデのようではなかったのかというと、高き所を取り除かなかったという点においてです。この「高き所」とは、偶像礼拝が行われていた場所です。彼は心を尽くして主を愛し主に仕えていましたが、高き所を取り除かなかったので、その結果、民は主を礼拝しながらも、依然として偶像礼拝を続けていたのです。
彼は王になってからその影響力が強くなると、自分の父であるヨアシュ王を討った家来たちを打ち殺しましたが、その子どもたちは殺しませんでした。通常なら、このような場合その子どもたちまで殺害するのが一般的ですが、彼はそのようにしませんでした。なぜなら、モーセの律法の書にこう記してあったからです。「父が子のゆえに殺されてはならない。子が父のゆえに殺されてはならない。人が殺されるのは、ただ自分の罪過のゆえでなければならない。」
アマツヤは、この神のことばに従ったのです。たとえそれが一般的な習慣であったとしても、あくまでも主の前に正しく生きようとしていたのです。私たちも、あくまでも主のことばに基づいて、主の前に正しく生きることを選び取らなければなりません。
7節をご覧ください。アマツヤは塩の谷で一万人のエドム人を討ってセラを取り、その場所を「ヨクテエル」と呼びました。この時アマツヤは大勝利を収めましたが、Ⅱ歴代誌25:14を見ると、残念ながら、この時アマツヤはエドム人を討ち破って帰って来る時セイルの者たちの神々を持ち帰り、これを自分の神々として立て、その前に伏拝、これに香をたいたとあります。アマツヤはなぜこんなことをしたのでしょうか。エドムに勝利したことが、その大きな要因の一つでした。成功している時こそ主への信頼と謙遜を学ぶ必要があるのに、彼は高ぶってしまったのです。
次に、8~14節をご覧ください。「8 そのときアマツヤは、エフーの子エホアハズの子、イスラエルの王ヨアシュに使者を送って言った。「さあ、直接、対決しようではないか。」9 イスラエルの王ヨアシュは、ユダの王アマツヤに人を遣わして言った。「レバノンのあざみが、レバノンの杉に人を遣わして、『あなたの娘を私の息子の妻にくれないか』と言ったが、レバノンの野の獣が通り過ぎて、そのあざみを踏みにじった。10 あなたはエドムを打ち破って、心が高ぶっている。誇ってもよいが、自分の家にとどまっていなさい。なぜ、あえてわざわいを引き起こし、あなたもユダもともに倒れようとするのか。」11 しかし、アマツヤが聞き入れなかったので、イスラエルの王ヨアシュは攻め上った。彼とユダの王アマツヤは、ユダのベテ・シェメシュで直接、対決した。12 ユダはイスラエルに打ち負かされ、それぞれ自分の天幕に逃げ帰った。13 イスラエルの王ヨアシュは、アハズヤの子ヨアシュの子、ユダの王アマツヤをベテ・シェメシュで捕らえ、エルサレムにやって来た。そして、エルサレムの城壁をエフライムの門から隅の門まで、四百キュビトにわたって打ち壊した。14 彼は、【主】の宮と王宮の宝物倉にあったすべての金と銀、すべての器、および人質を取って、サマリアに帰った。」
今度は、北イスラエルの王ヨアシュが登場します。エドムに勝利したユダの王アマツヤは、父ヨアシュがそうであったように高ぶっていました。彼は北イスラエルの王ヨアシュに使いを送り、「さあ、直接、対決しようではないか。」と言いました。彼は、こともあろうに、北イスラエルに戦いを挑んだのです。なぜ彼はこんなことをしたのでしょうか。13章を見るとわかりますが、当時北王国は、アラムのハザエルに苦しめられていました(Ⅱ列王13:22)。ですから、エドムに勝利したアマツヤは、今だったら北イスラエルに容易に勝てると思ったのです。
それに対してヨアシュは何と応答しましたか。彼は、こう言いました。9~10節をご覧ください。「レバノンのあざみが、レバノンの杉に人を遣わして、『あなたの娘を私の息子の妻にくれないか』と言ったが、レバノンの野の獣が通り過ぎて、そのあざみを踏みにじった。あなたはエドムを打ち破って、心が高ぶっている。誇ってもよいが、自分の家にとどまっていなさい。なぜ、あえてわざわいを引き起こし、あなたもユダもともに倒れようとするのか。」と言いました。
「あざみ」も「杉」も、レバノンでは有名です。この「あざみ」はアマツヤのことを、「レバノンの杉」はヨアシュを象徴しています。つまり、あざみであるアマツヤがレバノンの杉であるヨアシュに、『あなたの娘を私の息子の妻にくれないか』と身分不相応な要求をしたら、レバノンの野の獣が通り過ぎて、そのあざみを踏みにじってしまいました。あざみはそれほど弱い存在にすぎないということです。それなのに、あざみは高ぶって戦いを挑もうとしているのはおかしいというのです。そんなことは止めて家にとどまった方がいい。なぜ、そんなことをして、あえてわざわいを引き起こし、ユダとともに倒れようとするのか。ここでヨアシュは、アマツヤに戦いを思いとどまるように勧告したのです。
しかし、アマツヤはそれを聞き入れませんでした。それでイスラエルの王ヨアシュは攻め上り、ユダのベテ・シェメシュで直接、対決することになりました。その結果、ユダの王アマツヤはイスラエルの王ヨアシュに打ち負かされ、それぞれ自分の天幕に逃げ帰りました。ヨアシュはアマツヤをベテ・シェメシュで捕らえエルサレムにやって来ると、エルサレムの城壁をエフライムの門から隅の門まで、四百キュビトにわたって打ち壊しました。そればかりではなく、主の宮と王宮の宝物倉にあったすべての金と銀、および人質を奪い取りました。
いったい何が問題だったのでしょうか。アマツヤが高ぶったことです。彼の高慢が、南ユダを破滅に導きました。北イスラエルの王ヨアシュは、ユダの王アマツヤにちゃんと警告していました。誇ってもよいが、自分の家にとどまっているようにと。なぜ、あえてわざわいを引き起こすようなことをするのか。そんなことをすれば、あなたとともにユダもともに倒れてしまうことになると。それが実現したのです。
しかし、Ⅱ歴代誌25:20を見ると、この時アマツヤがヨアシュの忠告を受け入れなかったのは、神から出たことであった、と言われています。彼らがエドムの神々を求めたので、彼らを敵の手に渡すためです。つまり、アマツヤが敗北した最も大きな理由は、彼らが神に背いて偶像を求めことだったのです。神との関係が正しくなかったことが、その最大の原因だったのです。目に見える出来事の根底には、見には見えない霊的な要因があるということです。その根本的な要素が「神との関係」です。神との関係が正されることこそ、私たちの現実の生活が祝福される秘訣なのです。
Ⅱ.アマツヤの業績(15-22)
次に、15~22節をご覧ください。「15 ヨアシュが行ったその他の事柄、その功績、ユダの王アマツヤと戦った戦績、それは『イスラエルの王の歴代誌』に確かに記されている。16 ヨアシュは先祖とともに眠りにつき、イスラエルの王たちとともにサマリアに葬られた。彼の子ヤロブアムが代わって王となった。17 ユダの王ヨアシュの子アマツヤは、イスラエルの王エホアハズの子ヨアシュの死後、なお十五年生きた。18 アマツヤについてのその他の事柄、それは『ユダの王の歴代誌』に確かに記されている。19 エルサレムで人々が彼に対して謀反を企てた。彼はラキシュに逃げたが、人々はラキシュに追っ手を送り、そこで彼を殺した。20 彼らは彼を馬に乗せて運んだ。彼はエルサレムで先祖とともに、ダビデの町に葬られた。21 ユダの民はみな、当時十六歳であったアザルヤを立てて、その父アマツヤの代わりに王とした。22 彼は、アマツヤが先祖とともに眠った後、エイラトを築き直し、それをユダに復帰させた。」
ここには、北王国イスラエルのヨアシュ王の死に関することが記録されてあります。彼の死については13:13で既に言及されていたので、これが二度目の言及となります。彼は先祖とともに眠りにつき、イスラエルの王たちとともにサマリアに葬られました。そして、彼の子ヤロブアムが変わって王になりました。これはヤロブアム2世のことです。
一方、ユダの王アマツヤはどうなったかというと、彼はヨアシュとの戦いに敗れ北王国イスラエルの捕虜となっていましたが、北イスラエルの王ヨアシュが死んだ時に解放され、南ユダへの帰還が許されました。そしてヨアシュの死後、なお15年生きながらえましたが、彼の最期は実にあわれなものでした。19節にこうあります。「エルサレムで人々が彼に対して謀反を企てた。彼はラキシュに逃げたが、人々はラキシュに追っ手を送り、そこで彼を殺した。」
アマツヤは、エルサレムの城壁が壊され財宝が奪い取られた後、国民の信頼を失ってしまいました。そして、父と同じように謀反によって殺されてしまいます。彼はラキシュに逃れましたが、人々はラキシュまで彼を追って来て、彼を殺しました。主よりも偶像に頼ることを選んだアマツヤは、愚かな人生を歩んだのです。
彼の後に南王国の王となったのがアザルヤです。アザルヤはウジヤとも呼ばれます。ウジヤの方が有名ですね。彼は父アザルヤが捕虜としてイスラエルに連れて行かれた年に16歳で王になりました。そして、アマツヤが死んだ年に単独の王となりました。彼についての特徴的な言及が22節にあります。「彼は、アマツヤが先祖とともに眠った後、エイラトを築き直し、それをユダに復帰させた。」
「エイラト」とは、紅海に隣接している町で、ソロモンの時に貿易港として用いられていた町です。その「エイラト」が、アザルヤ(ウジヤ)によってユダに復帰したのです。
アマツヤという悪王の後に、アザルヤ(ウジヤ)という善王が登場するのは不思議なことです。ここに神の恵みとあわれみを思わずにはいられません。神は、アブラハムと結んだ契約のゆえに、また、ダビデと結んだ契約のゆえに、南ユダを守られたのです。イスラエルの神、主は、実に契約を守られる忠実な方なのです。
Ⅲ.北王国ヨアシュの子ヤロブアム(23-29)
最後に、23~29節をご覧ください。「23 ユダの王ヨアシュの子アマツヤの第十五年に、イスラエルの王ヨアシュの子ヤロブアムが王となり、サマリアで四十一年間、王であった。24 彼は【主】の目に悪であることを行い、イスラエルに罪を犯させたネバテの子ヤロブアムのすべての罪から離れなかった。25 彼は、レボ・ハマテからアラバの海までイスラエルの領土を回復した。それは、イスラエルの神、【主】が、そのしもべ、ガテ・ヘフェル出身の預言者、アミタイの子ヨナを通して語られたことばのとおりであった。26 イスラエルの苦しみが非常に激しいのを、【主】がご覧になったからである。そこには、奴隷も自由な者もいなくなり、イスラエルを助ける者もいなかった。27 【主】はイスラエルの名を天の下から消し去ろうとは言っておられなかった。それで、ヨアシュの子ヤロブアムによって彼らを救われたのである。28 ヤロブアムについてのその他の事柄、彼が行ったすべてのこと、彼が戦いであげた功績、すなわち、かつてユダのものであったダマスコとハマテをイスラエルに取り戻したこと、それは『イスラエルの王の歴代誌』に確かに記されている。29 ヤロブアムは、彼の先祖たち、イスラエルの王たちとともに眠り、その子ゼカリヤが代わって王となった。」
イスラエルの王ヨアシュの死後、彼の子でヤロブアムが王となり、サマリアで41年間治めました。彼は北イスラエルの初代の王と同名ですが、彼とは何の関係もありません。しかし、彼は初代の王ヤロブアムと同じように主の目に悪であることを行い、ヤロブアムのすべての罪から離れませんでした。
「彼は、レボ・ハマテからアラバの海までイスラエルの領土を回復した。それは、イスラエルの神、【主】が、そのしもべ、ガテ・ヘフェル出身の預言者、アミタイの子ヨナを通して語られたことばのとおりであった。」(26)
彼はレボ・ハマテからアラバの海までイスラエルの領土を回復しました。「レボ・ハマテ」とは、ガリラヤ湖の北東240キロの地点にあり、「アラバの海」とは死海のことですから、相当広い範囲を回復したことになります。
ここで重要なのは、これが預言者ヨナによって預言されていたことであったという点です。ヨナ書にはこの預言の記録がありません。でも大切なのは、ヨナが活動していた時期がこのヤロブアム2世の治世と重なるという点です。これがわかると、ヨナ書を読む時の時代背景がわかります。ヨナの奉仕によってアッシリアの首都ニネべの人たちは悔い改めましたが、それからわずか50~60年後に、このアッシリアが北イスラエルを滅ぼし、捕囚の民として連れて行くのです。これは本当に驚くべきことです。
26節には、なぜヤロブアム2世が登場したのかその理由が記されてあります。それは、イスラエルの苦しみが非常に激しいのを、主がご覧になられたからです。だれもイスラエルを助ける者がいませんでした。この時イスラエルはアラムの王ハザエルの侵攻によって苦しんでいました。その苦しみが頂点に達したとき、主はヤロブアム2世を送り、彼らを助けようとされたのです。主はイスラエルの名を天の下から消し去ろうとはしなかったのです。イスラエルがどんなに主に背き、主の目に悪であることを行っても、彼らを消し去ることを望まれていなかったのです。それは、ローマ書11章にて、イスラエルに対する神の賜物と召命は変わることがない、と書かれてあるとおりです。それで、主はまずヨアシュを送りイスラエルを助け、次にヤロブアム2世を送って彼らを救おうとされたのです。イスラエルもユダも最終的には滅ぼされてしまいますが、それが彼らの最後ではありません。聖書には、さらにそこからの回復が約束されています。これもまた主の憐れみによるものです。
本当に主は憐れみ深い方です。それは私たちに対しても同じです。主は私たちを救おうと今も憐れんでおられます。私たちが罪を犯したから終わりなのではなく、そこから回復できるように私たちのために救い主イエス・キリストを送ってくださいました。私たちが悔い改めて神の救いを受け入れるなら、私たちが私たちにも回復の希望があるのです。
「苦難の日にわたしを呼び求めよ。わたしはあなたを助け出しあなたはわたしをあがめる。」(詩篇50:15)
私たちも神の憐れみに拠りすがりましょう。苦難の日に主を呼び求めましょう。そうすれば、主は私たちを助け出してくださいます。私たちの救いは、この神の憐れみと神の救いの約束の確かさに基礎を置いているのです。