創世記11章

きょうは、創世記11章の「バベルの塔」から学びたいと思います。

Ⅰ.バベルの塔(1-9)

まず、1-9節をご覧ください。4節までをお読みします。「11:1 さて、全地は一つの話しことば、一つの共通のことばであった。11:2 人々が東の方へ移動したとき、彼らはシンアルの地に平地を見つけて、そこに住んだ。11:3 彼らは互いに言った。「さあ、れんがを作って、よく焼こう。」彼らは石の代わりにれんがを、漆喰の代わりに瀝青を用いた。11:4 彼らは言った。「さあ、われわれは自分たちのために、町と、頂が天に届く塔を建てて、名をあげよう。われわれが地の全面に散らされるといけないから。」」

1節には、「全地は一つの話しことば、一つの共通のことばであった。」初めは地球上には一つのことばしかありませんでした。それがヘブル語であったのか、アラム語であったのかわかりませんが、全地は一つのことば、一つの話ことばしかなかったのです。それはどういうことを表しているのかというと、誠心生活が一つであったということです。たとえ彼らの中に堕落している者たちがいたとしても、同じことばで、自分の思いと考えを伝えることができたのです。

ところが、それが変わり始める出来事が起こります。2節をご覧ください。「そのころ、人々は東のほうから移動して来て、シヌアルの地に平地を見つけ、そこに定住した。」とあります。このシヌアルの地というのは、10章8~10節に記されてある世の権力者ニムロデの国にありました。ニムロデとは、ハムの子クシュの子どもです。クシュとはエチオピアのことですから、彼らの多くはエジプトへと移住した民族のことですが、このニムロデは違いました。彼は、シヌアルの地に平地を見つけ、そこに定住したのです。それはどこかというと、バビロンのことです。その平野に定住したということは、彼らはそこに心の拠り所を得ようとしたのです。ノアの箱舟以来、人々が拠り所としていたのは神のことばであったはずなのに、いつしか彼らは神のことばではなく、そうした地理的優位さを安心の拠り所にするようになっていたのです。ですから、彼らは互いに次のように言ったのです。3~4節です。

「彼らは互いに言った。「さあ、れんがを作ってよく焼こう。」彼らは石の代わりにレンガを用い、粘土の代わりに瀝青を用いた。そのうちに彼らはこう言うようになった。「さあ、われわれは町を建て、頂が天に届く塔を建て、名をあげよう。われわれが全地に散らされるといけないから。」

瀝青とはアスファルトのことです。彼らは石の代わりにれんがを、漆喰の代わりにアスファルトを用いるようになりました。アスファルトを用いたり、塔を造ったりすること自体は問題ではありませんが、彼らはそれで自分たちの名をあげようとしたのです。それが問題でした。人間はこうしたアスファルトのようなものを発見し用いたりすると、自分たちの手のわざを誇るようになります。自分が神にでもなったかのように高ぶってしまうのです。「天にまで届く塔」とはそういう意味でしょう。彼らは公然と神を無視し、神に対抗しようとしました。彼らは愚かにも自分たちの力、自分たちの手で、神のさばきを防げるとさえ思ったのです。

神がアダムとエバに、そして、ノアに与えた命令とはどんなことだったでしょうか。創世記1章28節、9章1~2節には、「生めよ。増えよ。地に満ちよ。地にあるすべてのものを支配せよ。」ということでした。神様は、人間が一箇所に集まって満足することだけを願っておられませんでした。神様のみこころはそのように互いに集まって一つになるだけでなく、そこで励ましと力を受けて全地に満ち、地にあるすべてのものを支配することだったのです。神様は彼らが一箇所に凝り固まって住なら、すぐに神様とそのみこころを忘れてしまうということを知っておられたのです。案の定、彼らはこのシヌアルの地に定住し、そこで次々に文明の力を発見し、生活が便利になって来ると、いつしか自分たちの力を誇るようなってしまいました。しかし、神のみこころは地に満ちることです。もし福音を満たすために出て行こうとしなければ、神様は別の方法でそのように導かれます。あの使徒の働きを見てください。神様のみこころは、エルサレムからユダヤ、サマリヤ、および地の果てまで主の証人になることでした。しかし、彼らはなかなか出ていこうとしませんでした。そこにとどまっていた方が安心感があるからです。わざわざ冒険してまで出て行こうとはしませんでした。その結果、神様はどんなことをされましたか。神様は迫害を与えました。なかなか重い腰をあげない彼らがそうせずにはいられないように迫害を与えて散らされたのです。ピリポはサマリヤに、別の人たちはアンテオケまで進んでいきました。そして、そのアンテオケからパウロとバルナバが全世界に遣わされて行ったのです。14年前に東日本大震災が起こりました。津波によって多くの命が奪われ、原発事故によって各地にさらされていきました。いったいなぜあのような悲惨な災害がおこったのでしょうか。わかりません。ただ一つだけ言えることは、そのことによって散らされた人たちがキリストの証人として、各地へ遣わされて行ったことです。そこには人のすべての考えにまさに神の深いご計画があったのです。

この時もシヌアルの平地で、アスファルトまで作って、れんがも作って、文明がどんどん発達し、生活も安定していく中で、人々はその中にとどまろう、とどまろうという思いがありました。それ自体は問題ではないのですが、そのように内に凝り固まっていくうちに、彼らの考え方や思いも凝り固まってそこから出られなくなってしまっただけでなく、いつしか彼らは自分たちの手のわざを誇るようになり、神様を無視し、自らが神になったかのように高ぶっていたのです。それが問題でした。神様のみこころは一つとなること、そして出て行くことだったのです。それなのに彼らは地の全面に散らされることを受け入れられませんでした。そこにとどまり、頂が天に届く当を建てようとしたのです。

すると神様はどうされたでしょうか?5~7節をご覧ください。「そのとき主は人間の建てた町と塔をご覧になるために降りて来られた。主は仰せになった。「彼らがみな、一つの民、一つのことばで、このようなことをし始めたのなら、今や彼らがしようと思うことで、とどめられることはない。さあ、降りて行って、そこでの彼らのことばを混乱させ、彼らが互いにことばが通じないようにしよう。」

バビロンの町と塔が、彼らの思惑通りに進捗していたとき、神は行動を開始されました。神はどんなことでも決して見逃される方ではありません。まさにそのとき、人間が建てた町と塔をご覧になられるために降りて来られたのです。それはこれまでのことを神様が知らなかったということではなく、それまでのすべてのことをご存知であられましたが、神の時が来るまで、待っておられたということです。

町はその面積を増し、塔はその高さを加えつつあり、人々が会心の笑みをもって眺めていたまさにそのとき、突如として神が仰せられました。「彼らがみな、一つの民、一つのことばで、このようなことをし始めたのなら、今や彼らがしようと思うことで、とどめられることはない。さあ、降りて行って、そこでの彼らのことばを混乱させ、彼らが互いにことばが通じないようにしよう。」

一致団結するということは、人が何かをする場合とても大切なことですが、その団結が間違ったことのために用いられるとしたそれもまた悲惨なことです。彼らが一つの民、一つのことばで、精神生活が一つであったということはすばらしいことでしたが、それを用いて、神に反逆するとしたら、それほどひどいことはありません。ですから、神はそれができないように立ち上がられたのです。どのように?神様は降って行かれ、彼らのことばを混乱させ、彼らが互いにことばが通じないようにしたのです。「悪いけど、石を取ってくれる?」「何?」「石」「何?」「石だでば・・・」「もういい。」なんだか私たち夫婦の会話のようです。ことばが通じないというのは辛いところがあります。互いの考えがかみ合わず、行動もすれ違い、その中が大混乱するのです。当然、仕事のつじつまは合わなくなりますし、しまいには怒り出す始末です。そしてついには人間関係が分裂してしまうのです。だからコミュニケーションというのは、とても大切なのです。ことばが通じ合ってもコミュニケーションがうまくいかないと、互いの信頼関係にもひびが入ってきます。そのような結果が生じたのです。神様は彼らのことばを混乱させたので、彼らは互いにことばが通じ合わないようになってしまったのです。

その結果、どうなったでしょうか。8~9節です。「こうして主は人々を、そこから地の全面に散らされたので、彼らはその町を建てるのをやめた。それゆえ、その町の名はバベルと呼ばれた。主が全地のことばをそこで混乱させたから、すなわち、主が人々をそこから地の全面に散らしたからである。」

彼らはその町を建てるのをやめ、そこから地の全面に散らされて行きました。それは、人間の力がどれほど偉大であっても、神様のさばきを防ぐことはできないということです。神の力はどんな人間の力よりもはるかにまさっているのです。人は事に失敗するまで、このことが本当にわかりません。まさに霊的盲目です。いや、たとえ事に失敗しても、このことに気づく人はあまり多くはいません。大抵は今までやっていたことを止めるだけで、そのことから本当の意味で悟ることは難しいのです。人は神様によって霊のまなこを開いてもらうまでは本当に盲目で、その真意を悟ることができないのです。

それゆえ、その町の名は「バベル」と呼ばれました。「バベル」とは、「神の門」という意味です。バビロンの人たちは、この塔を自分たちの手で天に届くように、自分たちの手で天国に行けるようにと名付けましたが、そうした人間の高慢さを見られた神は彼らのことばを混乱させ、ヘブル語で「混乱する」という意味の「バベル」と呼ばれたのです。

このバベルの塔の話は、私たちに重要な教訓を与えてくれます。それは、人間が一つになるという問題についてです。人間は、しばしば一つにならなければならない必要に迫られます。そして一つになるために多くのことを考えます。また一つの同じ目的のもとに、同じ働きをすれば一つになれると考えますが、それは違います。それこそバベルの塔の建設にほかなりません。私たちが一つになれるのは聖霊によってであって、そうでなかったら必ず失敗することになるのです。人間的に一つになろうとしても、自己中心的な者たちが自分たちで一つになろうとしたら、そこには必ずほころびが生じます。しかし、キリストの十字架によって一つになっていくとき、そこに完全な一致と調和が生まれてくるのです。というのは、神が一つにされるからです。エペソ2:14-16

あのペンテコステの出来事はまさにそのことを物語っているのではないでしょうか。人間は罪によって神に逆らい、人間関係の中に分裂が生じましたが、神様は聖霊によってその分裂を一つにされたのです。一同が聖霊に満たされることによって、一つにされたのです。現代社会におけるイデオロギーを始めとしたあらゆる種類の対立も、聖霊によって一致する以外に真の解決の道はないのです。

Ⅱ.セムの歴史(10-26)

次に10~26節をご覧ください。「11:10 これはセムの歴史である。セムは百歳のとき、アルパクシャデを生んだ。それは大洪水の二年後のことであった。
11:11 セムはアルパクシャデを生んでから五百年生き、息子たち、娘たちを生んだ。
11:12 アルパクシャデは三十五年生きて、シェラフを生んだ。
11:13 アルパクシャデはシェラフを生んでから四百三年生き、息子たち、娘たちを生んだ。
11:14 シェラフは三十年生きて、エベルを生んだ。
11:15 シェラフはエベルを生んでから四百三年生き、息子たち、娘たちを生んだ。
11:16 エベルは三十四年生きて、ペレグを生んだ。
11:17 エベルはペレグを生んでから四百三十年生き、息子たち、娘たちを生んだ。
11:18 ペレグは三十年生きて、レウを生んだ。
11:19 ペレグはレウを生んでから二百九年生き、息子たち、娘たちを生んだ。
11:20 レウは三十二年生きて、セルグを生んだ。
11:21 レウはセルグを生んでから二百七年生き、息たち、娘たちを生んだ。
11:22 セルグは三十年生きて、ナホルを生んだ。
11:23 セルグはナホルを生んでから二百年生き、息子たち、娘たちを生んだ。
11:24 ナホルは二十九年生きて、テラを生んだ。
11:25 ナホルはテラを生んでから百十九年生き、息子たち、娘たちを生んだ。
11:26 テラは七十年生きて、アブラムとナホルとハランを生んだ。

これはセムの歴史です。この系図を見てまず気がつくことは、5章に記されてある系図と比べてみると、5章の方にはそれぞれの人を「そして彼は死んだ」という悲しいことばで結んでいるのに対して、ここにはそのような「そして彼は死んだ」というようなことばは一切ありません。「生んだ」ということばで終わっています。これはどういうことでしょうか?「生んだ」ということばから考えると、9章1節のところで洪水後のノアに対して神が、「生めよ。ふえよ。地を満たせ。」と言われた神の祝福を思い出します。そうです。この「生んだ」という表現は、神の祝福を表しているのです。そしてこれがバベルの塔の事件の後に記されてあるということは、バベルの人々が神に敵対し強制的に散らされて混乱に陥ったのと異なり、セムの子孫は、神の約束の通りに、そこには秩序があり、順調に増えていったということが示されているのです。あのバベルの時のように「頂きが天に届く塔を建て、名をあげよう」というように、神様よりも自分たちの考え、自分たちの思い、自分たちの手のわざを誇るようになると、そこには混乱が生じてまいりますが、セムの歴史に代表される信仰の道、神に従って生きる人生には、秩序と祝福が生まれるのです。

14節に注目してください。ここには「シェラフは三十年生きて、エベルを生んだ。」とあります。 ここにエベルが生まれます。「エベル」という名は「ヘブル」という語の起源になっている言葉です。すなわち、ここからヘブル人が出ました。しかもこの後10章の系図にはエベルにはペレグとヨクタンという子どもが生まれたことがわかりますが、この11章の系図にはヨクタンのことは記されておらず、ペレグの子レウへとつながっているのです。これはどういうことかというと、この系図は10章の系図とは違い、セムからエベル、そしてアブラハムへとつながっていく系図を示しているのです。すなわち、神の選びがアダムからセツ、ノア、セム、アルパクシャデ、エべル、ペレグ、そしてアブラハムに次第にせばめられている様子が描かれているのです。そして12章からの神の選民の歴史の始まり、アブラハムへとつながっていくわけです。ですから、ここにはそのアブラハム以前の歴史がどうであったのかを、このセムから始まる系図の中に記していたのです。そして、この系図の中に私たちもまたいるのです。今の時代を生きる私たちはみな、選ばれた者の系図の終わりに記録されているのです。自分が救いの歴史の中にいると確信して歩めることは何と幸いなことでしょうか。単に目に見える現象にとらわれることなく、神の国全体の視点の中で生きることができるからです。

Ⅲ.テラの歴史(27-32)

最後にテラの歴史を見ていきましょう。テラと言ってもお寺の寺ではありません。27~32節をご覧ください。「11:27 これはテラの歴史である。テラはアブラム、ナホル、ハランを生み、ハランはロトを生んだ。11:28 ハランは父テラに先立って、親族の地であるカルデア人のウルで死んだ。11:29 アブラムとナホルは妻を迎えた。アブラムの妻の名はサライであった。ナホルの妻の名はミルカといって、ハランの娘であった。ハランはミルカの父、またイスカの父であった。11:30 サライは不妊の女で、彼女には子がいなかった。11:31 テラは、その息子アブラムと、ハランの子である孫のロトと、息子アブラムの妻である嫁のサライを伴い、カナンの地に行くために、一緒にカルデア人のウルを出発した。しかし、ハランまで来ると、彼らはそこに住んだ。11:32 テラの生涯は二百五年であった。テラはハランで死んだ。」

セツから始まった系図はエベル、ペレグと続いてテラまで続きます。ここから12章のアブラハムの生涯が始まります。そういう意味ではこれは「アブラハムの歴史」なのに、ここには「テラの歴史」という表題がつけられているのでしょうか。それはこのアブラハムがテラの子どもであり、彼の家族の中から選ばれた者であるということを描こうとしているからです。アブラハムの生涯において重要なことは彼が最初から特別な家族の中にいたのではなく、異教的なテラの家庭の中からいて、その中から選ばれた者であるということです。それはヨシュア記24章2~節を見るとわかります。テラは他の神々に仕えていたのです。確かにウルとハランは月礼拝の中心地であったと言われています。テラたちはカナンに向かって移住したはずなのにハランに住み着いてしまったというのは、この偶像礼拝と関係があったからではないでしょうか。そうした中から神様はアブラハムを選ばれたのです。そして、やがて約束の地カナンへと導かれた。それがここで言われていることです。アブラハムの信仰の出発点は、こうした異教的な家庭にあったのです。

そういう意味では、私たちもまた最初からキリスト教の環境の中にあったのではなく、アブラハムと同じように偶像に縛られた異教的な背景の中から出た者です。そんな私たちが救われたのはただ神様の一方的な恵み、神様の選びによるものでしかありません。それが信仰の出発点なのです。そのことを覚えながら、そうした虚しい偶像の中から行ける神様に立ち返るようにしてくださった神の恵みに感謝して、神の示される道を歩む者でありたいと思います。

創世記10章

創世記10章には、「諸民族の起源」が記されてあります。それによると世界のすべての民族は、ノアの三人の息子セム・ハム・ヤペテから分かれ出ました。大洪水の時ノアの箱舟に乗ったのは、ノアとその妻、および彼らの息子セム・ハム・ヤペテとその妻たちの合計8人でした。ですから、現在の人類は、すべてノアの子孫であり、またすべての民族はセム、ハム、ヤペテの3人を先祖として、分かれ出たことになります。

1.ヤペテ(10:2-5)

まず取り上げられているのはヤペテです。兄弟の順序からすればセム、ヤペテ、ハムですからセムが取り上げられなければならないのですが、以後、セムの歴史が中心に記されていくので、その前にヤペテとハムの歴史をまず取り上げて、その後で中心のセムについて書き記すという書き方をしています。

「ヤペテ」という名前の意味は「広い」です。事実、ヤペテ系の民族はその名のとおり、非常に広い範囲に移り住みました。ヤペテから出た諸民族は、「白人」と呼ばれる欧米人やロシア人、ペルシャ人、インド人などになりまた。聖書によるとヤペテの子は、「ゴメル、マゴグ、マダイ、ヤワン、トバル、メシェク、ティラス」でした。まず「ゴメル」です。ゴメルの子孫は、「アシュケナズ、リファテ、トガルマ」(10:3)とあります。

「アシュケナズ」はおもに小アジア(今のトルコ)に移り住みましたが、さらに進んでヨーロッパに渡り、ドイツにも移り住んだようです。ユダヤ人はドイツ人を「アシュケナズ」という名で呼んできたのは、ここにその由来があるようです。

「リファテ」はパフレゴニヤ人、「トガルマ」はフルギヤ人のことです。(ヨセフスによると・・)今のアルメニア人の先祖です。彼らはいずれも小アジア(今のトルコ)に移り住みました。

次にヤペテの子「マゴグ」です。彼らはスキタイ人のことで、南ロシアの騎馬民族となりました。(ヨセフス「ユダヤ古代史1巻6:1)

ヤペテのもうひとりの子「マダイ」はメディア人のことです。彼らはメソポタミヤにメディア帝国を作り、のちに兄弟民族のペルシャ人と結託して、メディア・ペルシャ帝国を築き上げました。いわゆるアーリア人は、この「マダイ」の子孫です。アーリアの名は、メデア・ペルシャ帝国の人々が「アーリア人」と呼ばれたことから来ているのです。アーリア人はインド方面にも移り住み、インドの主要民族となりました。したがってインドの主要民族は、ヤペテ系です。

次に出てくるのは「ヤワン」です。「ヤワン」とは、ギリシャ人のことです。ギリシャは、ヘブル語で「ヤワン」なのです。ギリシャ人は自分たちのことを、イオニヤ人(ギリシャ語でイヤオ-ン)と呼んでいました。聖書にはヤワンの子は、「エリシャ、タルシシュ、キティム人、ドダニム人」(10:4)とあります。「エリシャ」はおそらくギリシャや、地中海のキプロス島に渡った人たちです。「タルシシュは、スペインに移り住んだ人たちです。スペインには、「タルテッソ」という港があります。(ヨナ1:3)キティム人は、キプロスに渡り、そこを占領した民族です。(ヨセフス、「ユダヤ古代史」1巻6:1)「ドニダム人は、おそらく北方ギリシャ人、タセルダネア人、ドーリア人、またはエーゲ海東のローデア人のことです。

次は「トバル」です。彼らは旧ソ連の中にあるグルジヤ共和国あたりに移り住みました。グルジヤ共和国の首都トビリシは、この「トバル」に由来しています。

ヤペテの子「メシェク」は、モスコイ人のことで、(ヘロドトス「歴史」3:94)旧ソ連のロシア共和国付近に移り住んだ民族です。モスクワの名は、この「メシェク」に由来しています。ヤペテの子「ティラス」は、エーゲ海周辺に移り住んだエトラシア人です。

このようにヤペテの子孫は、おもにヨーロッパ、ロシア方面に移り住み、インドにも移り住みました。ですからヤペテ系民族は、いわゆる「インド・ヨーロッパ語族」の人々と、ほぼ同じか、ほとんど重なるものです。

一般に言われている「インド・ヨーロッパ語族」というのは、

〔西方系〕スラブ系=ロシア人・ポーランド人・ユーゴスラビア人・ブルガリア人等 チュートン(ゲルマン)系=イギリス人・オランダ人・ドイツ人・ノルマン人 ラテン系=イタリア人・フランス人・スペイン人・ポルトガル人 ギリシャ系=ギリシャ人

〔東方系〕インド人(アーリア人)・イラン人(メデア・ペルシャ人)です。これまで見てきたことからを考えると、大まかに言って、スラブ系は、マゴグ・トバル・メシェク・ゴメル チュートン系(ゲルマン系)は、マダイ・ゴメル ラテン系・ギリシャ系は、ヤワン 東方系は、マダイの子孫ということになるでしょう。ヤペテ系の人々の肌は、大体において白色から、黄色かかったうすい褐色をしています。

2.ハムの子孫(6-20)

次にハムの子孫について見ていきましょう。10章6節には、「ハムの子孫はクシュ、ミツライム、プテ、カナン。」とあります。はじめに「クシュ」は、旧約聖書の古代訳であるアレキサンドリヤ・ギリシャ語訳では「エチオピア」です。この「クシュ」から、アフリカ大陸に住んだヌビア民族が生まれ出ました。クシュの子孫のひとり「セバ」(10:7)、エチエピアの町メロイの旧名でもあります。(ヨセフス「ユダヤ古代史」第二巻10:2)

次に、ハムの子「ミツライム」からは、エジプト人が出ました。ミツライムの子孫「パテロス人」(同10:13)などは、今日のエジプトに定住した民族です。同じくミツライムの子孫「レハビム」(10:13)は、アフリカ大陸の北部のリビアあたりに定住しました。(同ヨセフス)

次にハムの子「プテ」も、アフリカ北西岸リビア地方に移り住みました。ハムの子孫の多くは、アフリカ大陸に広がったのです。彼らはアフリカ北部から次第に南下して、やがてアフリカ全土に広がったのでしょう。

したがって、いわゆるニグロイド(黒人)はハムの子孫ということになります。しかしハムの子孫のすべてが、アフリカ大陸に移り住んだというわけではありません。また、ハムの子孫のすべてが黒人というわけでもないのです。

ここにハムの子クシュの子孫に「サブタ」(10:7)という人がいますが、彼はアラビア半島の南端のハドラマウトというところに定住しました。同じく「ラマ」は、ハドラマウト北方に住んだランマニテ人のことです。

またクシュの子孫「サブテカ」(10:7)は、ペルシャ湾東側の都サムダケを建設した民族であり、「シェバ」は、アラビア半島南西部のマリブを都とする商業国の建設者、「テダン」は、北方アラビア人となった人々です。ハムの子孫の中には、アラビア半島に移り住んだ人々もいました。またハムの子「クシュ」の子孫の中から「ニムロデ」という人物も出ました。彼はメソポタミヤ地方に強大な王国をつくり、地上最初の権力者となりました。 ニムロデの王国は、「シヌアルの地」(10:10)にありました。歴史学のうえで有名なシュメール地方(メソポタミヤ)のことです。彼は都市国家バベル、エレク、アカデ(アッカド)を征服して支配しました。ニムロデの名はその後も伝説的に語り継がれ、のちに神格化されて、バビロンの守護神メロダク(マルズク)として崇められました。有名なハムラビ王(B.C.2000年頃)の時代には、世界最高の神として祭られました。

このようにハム系の民族の中には、メソポタミヤ地方や、アラビア半島方面に広がった人々もいました。さらに次に見るように、パレスチナ地方に移り住んだ人たちもいました。ハムの子ミツライムの子孫「カスルヒム人」は、ペリシテ人の先祖で(10:14)、「バレスチナ」という名は、彼ら「ペリシテ」の名に由来するものです。彼らは、イスラエル人とたびたび戦闘を交えたので、旧約聖書にもよく出てきます。

またハムの子「カナン」から出た民族のほとんども、パレスチナ地方から小アジア地方(今のトルコ共和国)に移り住みました。たとえば、カナンの子孫の「シドン人」(10:15)は、フェニキヤ人となった人々です。フェニキヤ地方(今日のシリア)には、今もシドンという町があります。カナン人の子孫「ヘテ人」は、ハッティ人のことです。彼らはのちに他民族、おそらくヤペテ系民族に征服され、いわゆるヒッタイト王国の住民となりました。 カナンの子孫「エブス人」は(10:16)、エルサレムの先住民族であり、「エモリ人」(10:16)は、スリヤ(今日のシリヤ)に移り住んだ民族です。ヒビ人は、パレスチナに移り住みました。 またカナンの子孫「アルキ人」(10:17)は、レバノン山麓テル・アルカ近辺の住民、「アルワデ人」(10:17)は都市国家アルワデの住人、「ツェマリ人」(10:18)は都市国家ズムラの住人、「ハマテ人」(10:18)は都市国家ハマテの住人と言われています。彼らはいずれも、パレスチナ、レバノン、シリヤあたのり町々の住人となったのです。

結論としてハムの子孫は、アフリカ大陸や、アラビア半島、メソポタミヤ、パレスチナ、シリヤ、小アジア(今のトルコ)の地域に移り住みました。古代史に名だたるエジプト帝国、フェニキア人、またフェニキア人の植民都市カルタゴなどはみな、ハム系です。ハム系の人々の肌の色は、大体において黒色から、黄色かかったうすい褐色まであります。

ニューギニア人、フィリピン原住民、マライ半島(マレーシア原住民)、オーストラリア原住民、そのほか「東南アジア・ニグロイド」とか「オセアニア・ニグロイド」と言われる人々も、ハム系の血が濃いのではないかと思われます。つまりハム系の人々は、かなり東の方まで進出し、東南アジアや、ニューギニヤ、オーストラリア方面にも移り住んだようです。「ハム」という名前の意味は「暑い」という意味で、実際に彼らは、おもに暑い地方に移り住んだようです。

3.セムから出た民族(21-31)

10:22には、セムの子孫は、「エラム、アシュル、アルパクシャデ、ルデ、アラム」とあります。はじめに三番目のアルパクシャデから見ていきましょう。10:24によると、彼の孫に「エベル」という人物が出てきますが、この「エベル」は、「ヘブル人」の先祖です。(11:14)すなわち、「エベル」から、イスラエル人とかユダヤ人と呼ばれる人々が出たのです。またねこのアルパクシャデの子孫の中には、「シェレフ」や「ハツァルマベテ」「ウザル」といった人たちが出ていることがわかります。「シェレフ」は、アラビア南部に定住した民族です。

「ハツァルマベテ」は、今日のアラビア半島南端の、ハドラマウト地方に定住した民族です。名前が似ているのは、この地方に移り住んだのが彼らだったからです。「ウザル」、アラビア半島に移り住みました。イエメンあたりに移り住みました。イエメンの首都サヌアの旧名は「ウザル」であって、これは彼らの先祖の名に由来するものです。このようにセムの子「アルパクシャデ」からは、ヘブル人以外にも、アラビア半島に住む諸民族が出たわけです。

セムの他の子についてはどうでしょうか。セムの子「エラム」は、メソポタミヤの北部(今のシリヤ)付近に定住した民族です。有名な「アッシリア」の名は、彼らに由来しています。しかし、歴史学の上で言ういわゆる「アッシリア帝国」がセム系だったかというと、そうではありません。アッシリア帝国の支配階級となった人々は、ハムの子カナンの子孫であるエモリ人だったからです。彼らはアッシリア一帯を征服し、そこの支配者となりました。

セムの子「ルデ」は「リディア人」(リュディア人)のことで、やはりメソポタミヤに住みました。リディアは、B.C.七~六世紀頃には強国となりました。またセムの子「アラム」も、メソポタミヤやスリヤ(今のシリヤ)地方に定住しました。彼らの言葉「アラム語」は、紀元前一千年頃には全メソポタミヤ地方に広まり、アッシリア帝国やペルシャ帝国の公用語になりました。イエスや弟子たちも、アラム語を話しました。考古学者の意見によると、紀元前7世紀に新バビロニア帝国(聖書でいうバビロン帝国)を建てた「カルデヤ人」は、今のところアラムの一派と思われています。そうであれば、新バビロニア帝国はセム系であったということになりますが、一方ではハム系であるという意見もあり、はっきりしていないところがあります。

いずれにせよ、このようにハムからは、ヘブル人やアラビア人、そのほか、中近東に住む人々が出ました。ただし、これは今日、中近東に住む人々がみなセムの子孫である、ということではありません。今日、中近東にはセムの子孫以外にもハムの子孫やヤペテの子孫なども住んでいます。ここで述べているのは、おもにセムの子孫は中近東に移り住んだということです。