Ⅰペテロ4章7~11節 「万物の終わりに備えて」

 きょうは、「万物の終わりに備えて」というタイトルでお話ししたいと思います。7節には、「万物の終わりが近づきました。ですから、祈りのために、心を整え、身を慎みなさい。」とあります。

万物の終わりとはすべての物の終わりのこと、つまり、この世の終わりのことです。そんなことあるはずないじゃないかと言う方もおられるかもしれませんが、聖書は万物には始まりがあったことともに、その終わりもあることを教えています。たとえば、イエス様は弟子たちがエルサレムの神殿をさし示したとき、「まことに、あなたがたに告げます。ここでは、石が崩されずに、積まれたままで残ることはありません。」(マタイ24:2)と言われました。それは、ローマ帝国によって神殿が破壊されるということとを預言して言われたことですが、それと同時にこの世の終わりに起こることを指して語られたことでした。そして、この世の終わりにはどんなことが起こるのかというその兆候を語りながら、「だから、目を覚ましていなさい。」(マタイ24:42)と言われたのです。

また、ペテロもⅡペテロ3章10節で、「主の日は、盗人のようにやって来ます。」と語り、その時どんなことが起こるのかを預言してこう言っています。
「その日には、天は大きな響きをたてて消えうせ、天の万象は焼けてくずれ去り、地と地のいろいろなわざは焼き尽くされます。このように、これらのものはみな、くずれ落ちるものだとすれば、あなたがたは、どれほど聖い生き方をする敬虔な人でなければならないことでしょう。そのようにして、神の日の来るのを待ち望み、その日の来るのを早めなければなりません。その日が来れば、そのために、天は燃えてくずれ、天の万象は焼け溶けてしまいます。しかし、私たちは、神の約束に従って、正義の住む新しい天と新しい地を待ち望んでいます。」(Ⅱペテロ3:10-13)

ですから、万物の終わりは必ずやって来るのです。問題は、その万物の終わりにどのように備えたらよいかということです。ペテロはここで、「万物の終わりが近づきました。ですから、祈りのために、心を整え、身を慎みなさい。」と言っています。万物の終わりが近づいている今、私たちがすべきことはどこかに逃げたり、避難することではなく、祈りのために、心を整え、身を慎むことです。祈りのために心を整え、身を慎むとはどういうことでしょうか。きょうは、このことについて三つのことをお話ししたいと思います。

 Ⅰ.互いに熱く愛し合う(8)

 それはまず互いに愛し合うことです。8節をご覧ください。
「何よりもまず、互いに熱心に愛し合いなさい。愛は多くの罪をおおうからです。」

ここでペテロは、「何よりもまず、互いに熱心に愛し合いなさい」と言っています。「何よりもまず」とあるのは、何よりも優先して、ということです。万物の終わりが近づいているいま、クリスチャンが他の何よりも優先してしなければならないことは互いに愛し合うことです。ただ愛し合うというのではありません。ここには「熱心に」とあります。「熱心に」とは、「心を込めて」とか「深く」という意味です。なぜクリスチャンでは、何よりもまず、互いに深く愛し合わなければならないのでしょうか?なぜなら、愛は多くの罪をおおうからです。これはどういうことでしょうか。この言葉を一番よく表現しているのはヨハネの福音書8章に見られるイエス様の態度ではないかと思います。

ここには、皆さんもよくご存じの姦淫の現場で捕らえられたひとりの女性のことが記されてあります。律法学者やパリサイ人たちは、律法によれば、こういう御名は石打ちにすべきだとあるが、イエスよ、あなたはどうされるか?と問うと、イエスは、彼らが問い続けてやめなかったので、何やら地面に書いておられれましたが身を起こしてこう言われました。
「あなたがたのうちで罪のない者が、最初に彼女に石を投げなさい。」(ヨハネ8:7)
すると、年長者たちから始めて、ひとりひとりその場を去って行きました。さすがに彼らも良心の呵責を感じたからです。
そしてイエス様は、その卑しめられた女性に言われました。「あなたを罪に定める者はなかったのですか。」(ヨハネ8:10)
女が「いません。」と言うと、イエス様は言われました。
「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。今からは決して罪を犯してはなりません。」(ヨハネ8:11)
イエス様は、「わたしもあなたを罪に定めなさい」と言われました。律法学者やパリサイ人たちはこの女の罪を暴き出そうとしました。けれども、イエス様は彼女の罪を暴き出そうとしたのではなくおおいました。それは決して彼女の罪などどうでもいいとか、それを許容したということではありません。罪を悔い改めた彼女に対して、神の深いあわれみを示したのです。いったいこの女が悔い改めたかどうかを、どうやって知ることができるでしょうか?それは、この女性が律法学者やパリサイ人たちがその場を立ち去っても、ずっとそのままそこにいたことからわかります。自分を訴えた者たちがみんなその場を立ち去ったのであれば、彼女もそっと立ち去ることができたはずです。それなのに彼女はずっとそこにとどまっていました。なぜでしょうか?逃げたからと言って、彼女の本当の問題、黒い雲に覆われたような罪の問題の解決にはならないと思ったからです。それよりも、殺されても仕方ないような自分の人生に解決を与えることができる主に、自分の罪の問題を解決していただきたいと思ったのです。その点で律法学者やパリサイたちとこの女性との間には大きな違いがありました。律法学者とパリサイ人たちは、「あなたがたのうちで罪のない者が、最初に彼女に石を投げなさい」と言われたとき良心の呵責を感じたかもしれませんが、その罪の解決のためにイエス様のもとに来ようとはしませんでした。一方、この女性は自分の罪を嫌と言うほど自覚していただけでなく、その問題の解決のためにイエス様のもとに来ました。もうさばかれても致し方ないような者をさばくのではなく赦してくださるイエス様の前に、自分の罪を悔い改めたのです。ですからイエス様は、「わたしもあなたを罪に定めなさい。」と言われたのです。イエス様は彼女の罪をいい加減に扱ったのではなく、彼女が自分の罪を悔い改めその解決を真剣に求めていたので、罪の赦しを宣言されたのです。

このことは、私たちがいかに罪を赦すという心が必要であるかを教えています。時に、罪に対しては厳しい態度で臨まなければならないこともあります。ほんの小さなパン種がパン全体をふくらませるように、ほんの小さな罪が神の教会全体に影響を及ぼすことがあるからです。けれども、罪を悔い改めた人に対しては罪を赦すこと、おおうことが必要なのです。なぜなら、罪を責める目的はその人が立ち直ることにあるからです。しばしば、「不正を暴かなければいけない」という正義感に燃えて、その罪を暴き出したがる人がいますが、愛は多くの罪をおおうのです。これが神の愛、イエス様の愛です。神は、罪深い私たちを赦すためにそのひとり子をこの世に送ってくださいました。そして、私たちの罪の身代わりとして十字架につけてくださったのです。私たちをさばいたのではなくおおってくださいました。これはすばらしい知らせではないでしょうか。これが福音です。ヨハネはこのように言いました。

「私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、なだめの供え物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。」(Ⅰヨハネ4:10)
  
神が罪人である私たちをあるがままに愛してくださったということ、そして、そのためにご自身の御子をこの世に送ってくださったという事実は、私たちにどれほど大きな喜びと力を与えてくれることでしょうか。だから、ヨハネはこう言うのです。
「神がこれほどまでに私たちを愛してくださったのだから、私たちもまた互いに愛し合うべきです。」(Ⅰヨハネ4:11)
 
万物の終わりが近づいている今、私たちに求められている第一のことは、何よりもまず、互いに熱心に愛し合うことです。愛は多くの罪をおおうからです。

Ⅱ.互いに親切にもてなし合う(9)

第二のことは、互いに親切にもてなし合うことです。9節をご覧ください。
「つぶやかないで、互いに親切にもてなし合いなさい。」

もてなすこと、接待することが、万物の終わりに近づいているいま、祈りのために心を慎み、身を慎むことの具体的なこととして勧められていることに、意外な感じを持たれる方もおられるかと思います。しかし、当時は今のようにホテルや旅館といった宿泊施設が整っていたわけではなかったので、旅人をもてなすことがなければ、巡回して福音を宣べ伝える伝道の働きをすることは困難でした。また、教会もはじめの約二百年の間は建物らしきものを持っていなかったので、礼拝やその他の集会のためには自分の家を開放してくれる人が必要でした。ですから、聖書には旅人をもてなすこと、互いに親切にもてなし合うことを繰り返して語られているのです。パウロは、Ⅰテモテ3章2節で、「監督はこういう人でなければなりません。」と教会のリーダーたちが、このよくもてなす人でなければならないと語っています。それはクリスチャンにとってとても大切な愛のわざであったのです。

しかし、旅人をもてなすことはそんなに楽なことではありません。我が家には国内外を問わず実に多くの来客があります。また、教会の二階に住んでいるので、教会の集会で下がいっぱいの時は二階のダイニングキッチンで集会が持たれます。それは私たちにとってほんとうに感謝なことですが、かなりの負担が強いられるのも事実です。まずそのために家中を掃除しなければなりません。またお食事でもてなすために買い物をしたり、お料理を作ったりと、多くの労苦が伴うのです。すると、ついつい「ああ、もっと広い会堂があったら良かったのに」とか、「もうこんなにまでしてやる必要があるのだろうか」といったつぶやきが出てくるものです。ペテロは、そうした思いを知ってか知らずかわかりませんが、ここで、「つぶやかないで、互いに親切にもてなし合いなさい。」と言っているのです。

私は、昨年の夏に中国の家の教会を訪問しました。上海空港に着くなり家の教会のリーダーが、「今晩、田舎の家の教会の集会があるので、これからまっすぐ行ってみましょう」と私たちを連れて行ってくれました。そこはK市の郊外にある農村地帯でした。行ってみると1階がガレージのような造りの家でしたが、そこに食卓を囲んで座れるようになっており、テーブルにはたくさんのお料理が作って置かれていました。「さあ、どうぞ食べてください」と、そこに私たち夫婦とその家のご主人夫婦、それに家の教会のリーダーたちが座り、その他の方々はみな外で自由に食べていました。その日の夕食は、その家の持ち主を中心として、いえの教会の人たちがみんなで準備されたとのことでした。お手洗いに行くといくつかのパイプを継ぎ合わせてあり、見るからに貧しい家であることがわかれましたが、私たちのために盛大なおもてなしをしてくれたのには、とても心が熱くなりました。
夕食の後で集会をするというので、ここでするのかなぁと思っていたら、歩いて2~3分離れたところでするというのでそちらへ移動すると、そこは古い農家の納屋のようなところでした。100人くらい入るスペースに椅子が並べてあり、私たちは一番前に案内されて座ると、集会は2時間くらい続きました。その間、その家の持ち主であるというおばあちゃんが、私たちのために何度も何度もお茶を注いでくれるのです。せっかくいれていただいたものを飲まないと申し訳ないと思い少しずつ飲んでいると、まだグラスには4分の3くらい残っているのに、またやって来て注いでくれるのです。ニコニコしながら・・。
 あとで同行したOさんに、どうしてこんなに親切にしてくれるのかと尋ねると、Oさんが言われました。「それは当たり前ですよ。中国人は兄弟姉妹には親切にするのです。兄弟姉妹は家族であり、仲間ですから。そういう人たちには親切にするのです。」まさにここで言われていることを文字通り実践しているかのようでした。

万物の終わりが近づいているいま、私たちに求められているのは、このおもてなしです。それは来客に対してのおもてなしということだけでなく、私たちの生き様そのものでもあります。教会に来られる方々を温かく迎えたり、親切にもてなしたりということも含むのです。互いに親切にもてなし合うこと、それは互いに熱心に愛し合うということの具体的な一つの表れでもあるのです。

Ⅲ.互いに仕え合う(10-11)

第三のことは、互いに仕え合うことです。10節と11節をご覧ください。
「それぞれが賜物を受けているのですから、神のさまざまな恵みの良い管理者として、その賜物を用いて、互いに仕え合いなさい。語る人があれば、神のことばにふさわしく語り、奉仕する人があれば、神が豊かに備えてくださる力によって、それにふさわしく奉仕しなさい。それは、すべてのことにおいて、イエス・キリストを通して神があがめられるためです。栄光と支配が世々限りなくキリストにありますように。アーメン。」

互いに愛し合うこと、互いにもてなし合うことに続いて、ペテロは、互いに賜物を用いて仕え合いなさい、と勧めています。「賜物」とは、神の恵みによって与えられたものです。何らかの価値があってとか、何らかの報酬としてということでもなく、何の価値もなく、何かの報いとしてでもなく、ただで与えられたものです。ここには、「それぞれが賜物を受けているのですから」とあるように、それは、クリスチャンのすべての人に与えられているものです。クリスチャンであるなら例外なく皆、何らかの賜物を与えられているのです。賜物が与えられていないという人はいません。みんな与えられています。その賜物を用いて、互いに仕え合いなさい、というのです。それは自分の賜物のすばらしさを自慢するためではなく、他の人の益のため、そして、キリストのからだである教会を建て上げるためです。ちょうど家を建てるのに、ハンマーやのこぎりや釘といった違った道具が必要なように、それぞれの違う賜物が用いられ、神の教会が建て上げられていくのです。

そのためには、さまざまな恵みのよい管理者として、その賜物をもって互いに仕え合うことが必要です。ここには、「語る人があれば、神のことばにふさわしく語り、奉仕する人があれば、神が豊かに備えてくださる力によって、それにふさわしく奉仕しなさい。」とあります。これは二つの賜物が取り上げられているというよりも、教会の二つの重要な働き、すなわち宣教と実際的な奉仕について述べられていると言えるでしょう。「語る人があれば、神のことばとしてふさわしく語り」というのは、神のことばを語る人は、神のことばを語る人らしく神の権威をもって、しかも自分の意見や考えを述べるのではなく、神のみこころのみを伝えるという決意をもって語るべきであるということです。また、奉仕する人があれば、神が豊かに備えてくださる力によって、それにふさわしく奉仕しなさいというのは、自分の力によってではなく、神から与えられている力によってしなければならないということです。それは自分の力によってではなく、神から与えられたものとしての自覚をもって、惜しむことなく、また、へりくだって仕えることなのです。

具体的な賜物の種類については、Ⅰコリント12章、エペソ4章、ローマ12章に書かれてありますが、その内容は千差万別です。この三つの箇所を照らし合わせてみると、少なくとも18種類以上の賜物があることがわかります。それはまた別の機会に学びたいと思いますが、ここでは特にその最終的な目的は何かということをみたいと思うのです。11節の後半のところをご覧ください。ここには、「それは、すべてのことにおいて、イエス・キリストを通して神があがめられるためです。栄光と支配が世々限りなくキリストにありますように。アーメン」とあります。

これが最終的な目的です。神がそれぞれに賜物を与えてくださったのは、神のさまざまな恵みの管理者として、その賜物を用いて、互いに仕え合うためですが、それはどうしてなのかというと、そのことによって、イエス・キリストを通して神があがめられるためなのです。説教は説教者の力を見せるためではなく、人々を神の御前に連れて行くためになされるものです。奉仕はそれを与える人に感謝や尊敬をもたらすためではなく、人々の心を神に向けさせるためになされるべきなのです。

有名な音楽家、ヨハン・セバスチャン・バッハが、宗教改革者マルチン・ルターに書き送った手紙が残っています。その中でバッハは、「音楽の唯一の目的は、神の栄光が現され、人々の魂が新たにされることでなければならない」と書いています。少なくともバッハはそう思ったのです。彼は自分の音楽を作る目的は「神の栄光を現すことだ」と言ったのです。ですから、彼が書いた楽譜の最後の所に、いつも彼は「S・D・G」とサインしたのです。これはある言葉の頭文字です。それは「SOLI DEO GLORIA」、つまり「神にのみ栄光あれ」という意味です。彼は、新しい曲を作る毎に、この曲が神の栄光を現すものであるように、そしてこの曲を聞く人の魂が新たにされるように、という願いを込めて、曲を作っていったのです。

あなたはどうでしょうか?神のさまざまな恵みの管理者として、その賜物を用いて、互いに仕え合っているでしょうか。その賜物にふさわしく奉仕していますか。それは、すべてのことにおいて、イエス・キリストを通して神があがめられるためです。私には賜物が一つもありませんという人はいません。それぞれが賜物を受けているのですから、その賜物を用いて、互いに仕え合わなければなりません。私たちすべてのクリスチャンが自分自身のために生きることを止め、神のために生きるようになるなら、新しい神の恵みと栄光が教会をおおうことでしょう。すべてのことが神の栄光のために用いられるように、私の小さな奉仕を心から主に捧げたいと思います。そして、このように賛美しましょう。「栄光と支配が世々限りなくキリストにありますように。アーメン。」これが万物の終わりが近づいているいま、私たちに求められていることなのです。