出エジプト記25章

出エジプト記25章から学びます。主なる神とイスラエルの民が血による契約を交わすと、イスラエルの民は、主との親しい交わりを持つことが出来ました。そして、主はモーセを呼ばれたので、モーセは神の山に登りました。モーセはそこに40日40夜とどまり、主のことばを受けました。それがきょうの箇所です。

1.幕屋のための奉納物(1-9)

まず、1節から9節までをご覧ください。

「1 主はモーセに告げられた。2 「わたしに奉納物を携えて来るように、イスラエルの子らに告げよ。あなたがたは、すべて、進んで献げる心のある人から、わたしへの奉納物を受け取らなければならない。3 彼らから受け取る奉納物は次のものである。金、銀、青銅、4 青、紫、緋色の撚り糸、亜麻布、やぎの毛、5 赤くなめした雄羊の皮、じゅごんの皮、アカシヤ材、6 ともしび用の油、注ぎの油と、香り高い香のための香料、7 エポデや胸当てにはめ込む、縞めのうや宝石である。8 彼らにわたしのための聖所を造らせよ。そうすれば、わたしは彼らのただ中に住む。9 幕屋と幕屋のすべての備品は、わたしがあなたに示す型と全く同じように造らなければならない。」

まず、主がモーセに語られたのは、主への奉納物を携えで来るようにということでした。それで幕屋を作るためです。このような記事に関心のある人は、おそらく大工さんとか、土木作業とか建築関係に携わっている方ぐらいで、それ以外の人はあまり関心がないかもしれませんが、ここにも大切なことが教えられています。それは、主がどのようにイスラエルの民の中に住まわれるかということです。その方法が幕屋でした。幕屋が作られることによって、主が臨在される方法に変化がもたらされました。創世記3章では、アダムとエバが罪を犯して以降、人は神から遠く離れてしまいましたが、この幕屋が建設されることによって、神が彼らの中に住むことになったからです。新約の時代に生きている私たちにとって、幕屋は不要です。なぜなら、イエス・キリストがご自分の肉体を取ってこの地上に来てくださったからです。ヨハネ1:14には、「ことばは人となって私たちの間に住まわれた。」とありますが、この「住まわれた」ということばは、「幕屋を張られた」ということばと同じです。つまり、イエスが幕屋となられたのです。それによって私たちにインマヌエル、神ともにいまし、という神の臨在がもたらされました。つまり、この幕屋とはイエス・キリスト表すものであったのです。ですから、この幕屋のことを学べば、イエスがどのような方であるかがよくわかります。神とお会いするにはどうしたらいいのか、神に近づくにはどうしたらいいのかがわかるのです。

まず1節と2節をご覧ください。ここには、「1 主はモーセに告げられた。2 「わたしに奉納物を携えて来るように、イスラエルの子らに告げよ。あなたがたは、すべて、進んで献げる心のある人から、わたしへの奉納物を受け取らなければならない。」とあります。

主はこの幕屋の建設のために、モーセを通してイスラエルに奉納物を携え来るようにと言われました。幕屋の建設のために携われるというのは大きな特権です。彼らは奉納物をささげることによってそれに携わることができました。しかし、荒野を旅していた彼らが、どのようにしてそれらの奉納物をささげることができたのでしょうか。12:35を見てください。ここには「イスラエルの子らはモーセのことばどおりに行い、エジプトに銀の飾り、金の飾り、そして衣服を求めた。」とあります。イスラエルの民がエジプトを出てくる時、エジプトに銀の飾りや、金の飾り、そして衣服を求めましたが、それらのものはこのためだったのです。そのために主はモーセを通して、それらのものをエジプトに求めるようにと言われたのです。

これらの奉納物はどのようにしてささげなければならなかったのでしょうか。2節には、「あなたがたは、すべて、進んで献げる心のある人から、わたしへの奉納物を受け取らなければならない。」とあります。それは進んで献げる心のある人からでなければなりませんでした。義務感とか、何か奪い取られるといった気持ちからではなく、心から進んでささげられるものの中から、献げられなければならなかったのです。

パウロは献金についてⅡコリント9:6-7でこのように言っています。「6 私が伝えたいことは、こうです。わずかだけ蒔く者はわずかだけ刈り入れ、豊かに蒔く者は豊かに刈り入れます。7 一人ひとり、いやいやながらでなく、強いられてでもなく、心で決めたとおりにしなさい。神は、喜んで与える人を愛してくださるのです。」

これが、聖書が教えている献金の心構えです。献金とは、いやいやながらではなく、強いられてでもなく、心で決めたとおりにささげられなければなりません。他の人と比較する必要などないのです。あの人はどれだけささげているとか、この人はあまりささげていないとか、みんなもっと献金すべきだなどというのは間違っています。それはいやいやながらではなく、強いられてでもなく、心で決めたとおりに、喜んでささげられるものだからです。実際、イスラエルの民は心から進んでささげました。35:5、21、22、29を見ると、彼らは心から進んでささげたことがわかります。その結果、36:5~7にあるように、その献げものはあり余るほどになりました。心から進んで献げれば、あり余るほどになります。「5 モーセに告げて言った。「民は何度も持って来ます。主がせよと命じられた仕事のためには、あり余るほどのことです。」6 それでモーセは命じて、宿営中に告げ知らせた。「男も女も、聖所の奉納物のためにこれ以上の仕事を行わないように。」こうして民は持って来るのをやめた。7 手持ちの材料は、すべての仕事をするのに十分であり、あり余るほどであった。」すばらしいですね。彼らは喜んでささげたのであり余るほどになり、ついにはモーセが「もう持って来ないでください」と言うほどだったのです。

さて、3節から7節までをご覧ください。ここには、彼らから受け取る奉納物の種類について記されてあります。それは、「金、銀、青銅、 青、紫、緋色の撚り糸、亜麻布、やぎの毛、赤くなめした雄羊の皮、じゅごんの皮、アカシヤ材、ともしび用の油、注ぎの油と、香り高い香のための香料、エポデや胸当てにはめ込む、縞めのうや宝石」です。全部で15種類の建築資材です。亜麻布はエジプトの名産で、祭司の衣装に用いられました。やぎの毛は、天幕の材料として最適です。赤くなめした雄羊の皮は、幕屋のおおいとして使用されました。じゅごんというのは、海に住む哺乳動物です。紅海に住んでいました。アカシヤ材は、シナイ半島にある唯一の木です。根が地ちゅう深くに張ります。ともしび用の油とはオリーブ油のことです。

あなたには、どのような賜物が与えられているでしょうか。誰にでも少なくとも一つの賜物は与えられています。それを自分から進んで献げる人は幸いです。あなたに与えられている賜物が、主の働きにどのように用いられるかを考えましょう。

8節と9節をご覧ください。ここには、この幕屋を作る目的が記されてあります。それは、「彼らにわたしのための聖所を造らせよ。そうすれば、わたしは彼らのただ中に住む。」ということです。これはすごいことですね。全能の神が彼らの中に住まれるのです。アブラハム・イサク・ヤコブには、「エル・シャダイ」、「全能の神」としてご自身を現わしてくださった神が、またモーセの時代には、「ヤハウェ」、「わたしはあるというものである」という自存の神として現われてくだった主が、彼らのただ中に住んでくださるというのです。神ご自身がともにおられます。ここに神の栄光が現されるのです。イエス・キリストの中に神はご自身の栄光を現されるのです。

Ⅱ.契約の箱(10-22)

次に、10~22節までをご覧ください。

「アカシヤ材の箱を作り、その長さを二キュビト半、幅を一キュビト半、高さを一キュビト半とする。11 それに純金をかぶせる。その内側と外側にかぶせ、その周りに金の飾り縁を作る。12 箱のために金の環を四つ鋳造し、その四隅の基部に取り付ける。一方の側に二つの環を、もう一方の側にもう二つの環を取り付ける。13 また、アカシヤ材で棒を作り、それに金をかぶせる。14 その箱を棒で担ぐために、その棒を箱の両側の環に通す。15 その棒は箱の環に差し込んだままにする。外してはならない。16 その箱に、わたしが与えるさとしの板を納める。17 また、純金で『宥めの蓋』を作り、その長さを二キュビト半、幅を一キュビト半とする。18 二つの金のケルビムを作る。槌で打って、『宥めの蓋』の両端に作る。19 一つを一方の端に、もう一つを他方の端に作る。『宥めの蓋』の一部として、ケルビムをその両端に作る。20 ケルビムは両翼を上の方に広げ、その翼で『宥めの蓋』をおおうようにする。互いに向かい合って、ケルビムの顔が『宥めの蓋』の方を向くようにする。21 その『宥めの蓋』を箱の上に載せる。箱の中には、わたしが与えるさとしの板を納める。22 わたしはそこであなたと会見し、イスラエルの子らに向けてあなたに与える命令を、その『宥めの蓋』の上から、あかしの箱の上の二つのケルビムの間から、ことごとくあなたに語る。」

この神の幕屋は、どのようにして作れば良いのでしょうか。ここには、幕屋建設のための具体的な指示が記されてあります。まずは契約の箱です。10節に「アカシヤ材の箱」とありますが、これが契約の箱です。その長さは2キュビト半で、幅は1キュビト半、高さは1キュビト半でした。1キュビトは約44㎝ですから、長さは110㎝、幅66㎝、高さは44㎝となります。不思議なことに、神はこの幕屋を建設するにあたり外側からではなく内側にあるもの、いわゆる家具とか調度品といったものから作られました。普通、家を建てる時にはまず建物本体から作り、その後で家具とか調度品とかを作りますが、神はまず内側のものから作られたのです。それは、これが幕屋の中心であり、最も重要なものだったからです。重要なものから始まり、そこから外側へと広がっていったのです。

契約の箱は、アカシヤ材で作らなければなりませんでした。なぜアカシヤ材が用いられたのかというと、アカシヤ材は腐食しにくい木材であったからです。つまり、それはイエス・キリストを象徴していました。イエスは腐食しにくい、つまり清廉潔白な(完全)人間でした。イエスは罪深い人間のような生身の身体をもって生まれてきましたが、彼には全く罪がありませんでした。このイエスの人間性を示すものとしてアカシヤが用いられたのです。それに純金をかぶせました。それは、その内側と外側とにかぶせなければなりませんでした。その回りには金の飾り縁を作ります。なぜ純金がかぶせられたのでしょうか。それは、この純金が神性を表していたからです。ですから、純金で覆われたアカシヤ材で作られた箱は、人として来られた神の御子イエス・キリストのことを象徴していたのです。

それにしても、契約の箱の内側と外側に純金がかぶせられていたら、どれほど豪華に輝いていたことでしょう。今日の価値にすれば何十億にも相当する豪華な飾りです。いったいなぜこれほど輝くようにしたのでしょうか。なぜなら、それはキリストの栄光、神の栄光の表れであったからです。

外側はみすぼらしい作りです。それはヤギの皮が用いられました。ヤギの皮ですよ。黒っぽい、何とも質素なふるまいです。けれども、その幕屋の内側は栄光の輝きです。それはまさにキリストのご性質そのものでした。イザヤ書53章には、キリストの姿を預言して「彼は主の前に、ひこばえのように生え出た。砂漠の地から出た根のように。彼には見るべき姿も輝きもなく、私たちが慕うような見栄えもない。」(53:2)とありますが、キリストは見た目には何の輝きもないかのように見えました。しかしその内側は神の栄光に輝いていました。私たちも、このような人になりたいですね。外側はともかくその内側が神の栄光で輝いているという人に。

12節をご覧ください。「箱のために金の環を四つ鋳造し、その四隅の基部に取り付ける。一方の側に二つの環を、もう一方の側にもう二つの環を取り付ける。」この箱の四隅には、金の環が取り付けられました。持ち運びすることできるようにするためです。そこに棒を通して担いだのです。誤って人が触れないようにするためです。契約の箱に触れてしまったために悲劇が起こったことを、聖書は告げています。ダビデが、契約の箱を自分の町に運ぼうとした時、それを新しい車に乗せて運びましたが、牛がよろめいて傾いたのでウザが手を伸ばして神の箱をつかむと、主の怒りがウザに向かって燃え上がり、彼はその場で打たれて死んでしまいました(Ⅱサムエル6:6-7)。棒はアカシヤ材で作られ、それに金がかぶせられました。そして、その棒は箱の両側に通し、差し込んだままにしておかなければなりませんでした。外してはならなかったのです。

その箱に、神が与えるさとしの板を納めました。「さとし」とは十戒のことです。二枚の石の板に刻まれた十戒が収められたのです。なぜ十戒が収められる箱がこんなに豪華でなければならなかったのでしょうか。それは、この神のことばこそ神ご自身を表していたからです。神は霊ですから、神を見ることはできませんが、神はことばを通してご自身を現わしてくださいました。そうです、そのことばとは、イエス・キリストのことだったのです。ヨハネ1:1には、「初めにことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。」とあります。勿論、このことばとはイエス・キリストのことです。神の御子イエス・キリストもご自身をことばとして表されました。ことばは神であった。これが神の本質です。私たちは、このことばによって神と交わることができます。ですから、神のことばこそ信仰の中心であり、本質なのです。神のことばを通して、神の栄光を見ることができるのです。

次に17節から22節までをご覧ください。ここには「宥めの蓋」を作るようにとあります。新改訳第三版では「贖いのふた」とあります。これは、契約の箱の上に乗せるふたのことです。大きさは、契約の箱のサイズと同じです。違うのは何かというと、その作り方です。契約の箱はアカシヤ材が用いられ、そのアカシヤ材の内と外に純金が塗られましたが、この宥めの蓋は、すべて純金で作られました。なぜなら、22節にあるように、そこで神が会見されるからです。いわば、ここが最も神聖な場所なのです。

このふたは「宥めの蓋」と呼ばれました。この「宥め」ということばは、ギリシャ語で「ヒラステーリオン」という言葉ですが、これは「宥めの供え物」を意味しています。Iヨハネ2:2には、「この方こそ、私たちの罪のための、いや、私たちの罪だけでなく、世全体の罪のための宥めのささげ物です。」とありますが、この「宥めのささげ物」のことです。これは神の怒りを宥めるためる蓋でした。いったい神は何に対して怒っておられたのでしょうか。それは人間の罪に対してです。その怒りをなだめるもの、それが「宥めの蓋」だったのです。それはイエス・キリストの十字架の血にほかなりません。ですから、これはイエス・キリストの十字架の贖いを表していたのです。私たちの罪に対する神の怒りがなだめられ、私たちが神に近づき、神にお会いする方法は、このイエス・キリストの十字架以外にはありません。

私たちは、自分の力では神に近づくことはできません。ですから、神のさとしの板がどこに置かれたかをご覧ください。それは箱の中でした。なぜ箱の中に置かれたのでしようか。それは私たちの力では守れないからです。ですから、私たちの目に見えないように、その箱に蓋がされたのです。その蓋こそキリストなのです。この戒めを完全に守られたイエス・キリストがその十戒の上を覆うようになって、私たちの罪とその罰をすべて引き受けて代わりに死んでくださったのです。死んでくださったというのは、血を流してくださったということです。これは血による契約です。血の注ぎかけがなければ罪の赦しはありません。キリストは、十字架で血を流してくださったので、この方を信じる者はだれでも救われるようにされたのです。

このキリストのおかげで、私たちは神にお会いし、神の前に立つことができるようになりました。他に何の条件もありません。たくさんささげなければならないとか、奉仕をしなければならないとか、そういった条件は何一つありません。ただ私たちの身代わりとなって十字架で死なれ、血を流してくださったイエス・キリストを信じるだけで救われるのです。神にお会いすることができるようになりました。ですから、主は22節で「わたしはそこであなたと会見し」と言っておられるのです。「そこ」とはどこですか。宥めの蓋の上です。血が注がれるその場所のことです。イエスが血を流してくださったそのところで会見すると言われたのです。これが福音です。救いはイエス・キリストです。イエス・キリスト以外に救われる道は他にありません(使徒4:12,Iテモテ2:4-5,ヨハネ14:6)。

ですから、この蓋は純金で作られたのです。また、その両端には二つの金のケルビムが置かれました。ケルビムは神の御使いです。ケルブとは、ヘブル語で単数形ですが、複数形になると「イム」を後ろにつけるので「ケルビム」となります。ケルビムは、神の御座の周りにいる御使いです。エデンの園からアダムとエバが追放されたとき、そこでいのちの木を守っていたのは、このケルビムでした。エゼキエル書1章にも不思議な生き物が出てきますが、彼らもケルビムでした。そして黙示録4章にも4人の生き物が出てきますが、彼らもケルビムであると考えられます。おそらくこのケルビムは神の御座にいて、しこの宥めの蓋を見守っていたのでしょう。神は、この二人のケルビムの間におられて、そこで会見し、そこから語られたからです。

ここに神の福音が余すところなく表されています。幕屋が重要であることの意味はここにあるのです。なぜなら、ここに神にお会いするにはどうしたらいいのか、どうしたら救われるのかがはっきりと示されているからです。

しかし、このように神の一方的な恵みにより、イエス・キリストを信じる信仰によって救われたにもかかわらず、信仰をもって歩んでいるうちに、再び過去の考えに戻ってしまうことがあります。すなわち、自分の力によって神に近づこうとすることがあるのです。神の祝福を受けるためにはもっと奉仕しなければならないとか、もっと献金しなければならない、もっと良い人でなければならないと、行いを強調してしまうことがあるのです。しかし、救いは一方的な主の恵みによります。キリストが私たちのために十字架で死んでくださり、神の怒りを宥めてくださったということを信じるだけで救われるのです。そこで神にお会いすることができるのです。

Ⅲ.臨在のパンを置く机と純金の燭台(23-40)
次に、23~30節までをご覧ください。

「23 また、アカシヤ材で机を作り、その長さを二キュビト、幅を一キュビト、高さを一キュビト半とする。24 これに純金をかぶせ、その周りに金の飾り縁を作り、25 その周りに一手幅の枠を作り、その枠の周りに金の飾り縁を作る。26 その机のために金の環を四つ作り、四本の脚のところの四隅にその環を取り付ける。27 環は枠の脇に付け、そこに机を担ぐ棒を入れる。28 アカシヤ材で机を担ぐための棒を作り、これに金をかぶせる。29 また、注ぎのささげ物を注ぐための皿、ひしゃく、瓶、水差しを作る。これらを純金で作る。30 机の上には臨在のパンを置き、絶えずわたしの前にあるようにする。」

ここには、机を作る規定が記されてあります。この机は、30節には「臨在のパンを置き」とありますが、パンを置くための机でした。第三版には、「供えのパンの机」とあります。供えのパンとは、神の前に供えたパンという意味です。これは、パン種が入っていない丸くて薄いパンですが、全部で12個置かれてありました。それはイスラエル12部族を表していました。それはイスラエル12部族が、常に神の御前に覚えられているということです。それと、29節にあるように、注ぎのささげ物、これはぶどう酒のことですが、それを注ぐための皿とひしゃく、瓶や水差しが置かれました。

この机も、アカシヤ材で作られ、その上に純金がかぶせられました。また、持ち運びできるように、金の環とかつぐ棒が作られました。サイズは、長さ2キュビト、幅1キュビト、高さ1キュビト半ですから、契約の箱よりも少し小さめでした。

この神の臨在のパンの机も、キリストを指し示していました。イエスは、「わたしがいのちのパンです。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者はどんなときにも、決して渇くことがありません。」(ヨハネ6:35)と言われました。イエスがいのちのパンです。イエスのもとに来るものは決して飢えることがなく、渇くことがありません。このイエスが、私たちの霊の糧となってくださるので、イエスのもとに来るなら、決して飢えることはないのです。それはキリストの臨在を体験することができるからです。これが臨在のパンの机と呼ばれているのは、そういう意味です。これは同時に聖餐を表していました。イエスは、「これはあなたがたのための、わたしのからだです。」(Iコリント11:23)と言われました。聖餐はキリストの裂かれた肉、流された血をいただくときですが、それはキリストの臨在を体験する時でもあります。神の恵みを味わうとき、それが聖餐であり、それがこの供えのパンが置かれていたことの意味なのです。

31~40節をご覧ください。それからこの机の真向かいには燭台が置かれていました。

「31 また、純金の燭台を作る。その燭台は槌で打って作る。それには、台座と支柱と、がくと節と花弁があるようにする。32 六本の枝がその脇の部分から、すなわち燭台の三本の枝が一方の脇から、燭台のもう三本の枝がもう一方の脇から出る。33 一方の枝に、アーモンドの花の形をした、節と花弁のある三つのがくを、また、もう一方の枝に、アーモンドの花の形をした、節と花弁のある三つのがくを付ける。燭台から出る六本の枝はみな、そのようにする。34 燭台そのものには、アーモンドの花の形をした、節と花弁のある四つのがくを付ける。35 それから出る一対の枝の下に一つの節、それから出る次の一対の枝の下に一つの節、それから出るその次の一対の枝の下に一つの節。このように六つの枝が燭台から出ていることになる。36 それらの節と枝とは燭台と一体にし、その全体は一つの純金を打って作る。37 また、ともしび皿を七つ作る。ともしび皿は、その前方を照らすように上にあげる。38 その芯切りばさみも芯取り皿も純金である。39 純金一タラントで、燭台とこれらのすべての器具を作る。40 よく注意して、山であなたに示された型どおりに作らなければならない。」

燭台はどのように作られたでしょうか。31節には「また、純金の燭台を作る。その燭台は槌で打って作る。それには、台座と支柱と、がくと節と花弁があるようにする。」とあります。これも純金で作られていました。契約の箱や供えのパンの机もそうでしたが、純金で作られているということは、キリストの神性を表していたということです。しかし、この燭台は槌で打って作られなければなりませんでした。槌とはハンマーのことです。ハンマーで打って作られました。金を溶かして、何か鋳物のような型にはめて作るのではなく、ハンマーでたたいて作らなければならなかったのです。このようにハンマーでたたいてということばを聞くと、皆さんの中には「ああ」と思う人がいるのではないでしょうか。そうです。このハンマーとは、イエス・キリストを十字架に釘付けしたあの時のハンマーのことです。ですから、そのハンマーで打ってというのは、キリストの十字架を表していたのです。ただハンマーに打たれて死んだだけでは意味がありません。イエスはその死からよみがえられました。ですから、この一連のことは、キリストの神性を表していたのです。それには、台座と支柱、がくと節、花弁がなければなりませんでした。がくとは花びらの外側にあるもので、節とは茎の中で、葉や芽が出る部分のことです。花弁とは花びらのことです。

32節をご覧ください。その燭台から左右3本ずつ枝が出ていました。一方の枝には、アーモンドの花の形をした、節と花弁のある3つのがくを、また、もう一方の枝にも、アーモンドの花の形をした、節と花弁のある3つのがくを付けました。そして、支柱と6つの枝の上に7つのともしび皿が載せられてありました。それらの節と枝とは燭台と一体にして、その全体を一つの純金で作らなければなりませんでした。その重さは1タラントです。約30㎏になります。純金30㎏というのは相当の価格です。

この燭台が指し示していたものとは何でしょうか。それはイエス・キリストです。キリストは、「わたしは世の光です。わたしに従う者は、決して闇の中を歩むことがなく、いのちの光を持ちます。」(ヨハネ8:12)言われました。暗やみの中の灯のように、イエス様が灯となって、私たちの進むべき道を照らしてくださいます。イエス様が私たちの光です。イエス様に従えば、決して道に迷うことなく、また空しくなることもなく、真実に生きることができるのです。私たちはその光を受けた者です。この世の光として、その光を輝かせなければなりません。

いったいどうしたら輝かすことができるのでしょうか?36節をご覧ください。この燭台は、支柱から出た6つの枝の節と枝と一体にして作らなければなりませんでした。それは、キリストと一つに結ばれていることを表しています。

イエス様はこう言われました。「5 わたしはぶどうの木、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人にとどまっているなら、その人は多くの実を結びます。わたしを離れては、あなたがたは何もすることができないのです。6 わたしにとどまっていなければ、その人は枝のように投げ捨てられて枯れます。人々がそれを集めて火に投げ込むので、燃えてしまいます。7 あなたがたがわたしにとどまり、わたしのことばがあなたがたにとどまっているなら、何でも欲しいものを求めなさい。そうすれば、それはかなえられます。8 あなたがたが多くの実を結び、わたしの弟子となることによって、わたしの父は栄光をお受けになります。」

つまり、キリストにとどまっていなければならないということです。キリストにとどまることによって、私たちはキリストと一つになることができます。そして、キリストのいのちにあずかることができるのです。キリストのように、キリストの光をこの世で輝かすことができるのです。しかし、そのためには二つのことが求められています。一つは、この燭台が槌で打って作られたように、キリストとともに打たれることを恐れてはならないということです。私たちはキリストの救いに与ったばかりでなく、その苦しみをも賜わりました(ピリピ1:29)。その苦しみこそ、私たちをご自身のように作り上げてくれる重要な要素なのです。

もう一つのことは、37節に「また、ともしび皿を七つ作る。ともしび皿は、その前方を照らすように上にあげる。」とあるように、油を絶やしてはならないということです。油とは何ですか。聖霊のことです。いつも聖霊に満たされ、その油によって、前方を照らさなければなりません。もし、その油の供給が弱い時には、芯切りばさみで芯を切ることも必要です。いつも主の前に悔い改め、聖霊の油を注いでいただき、前方を照らす者でありたいと思います。