Ⅱ列王記10章

 今回は、Ⅱ列王記10章から学びます。前回は、エフーがイスラエルの王ヨラムに謀反を起こし、彼を殺して王なったこと、また、アハブの妻イゼベルを殺したことを学びました。

 Ⅰ.エフーによる粛清(1-17)

まず、1~17節をご覧ください。11節までをお読みします。「1 アハブにはサマリアに七十人の子どもがあった。エフーは手紙を書いてサマリアに送り、イズレエルの長たちや長老たち、および、アハブの子の養育係たちにこう伝えた。2 「この手紙が届いたら、あなたがたのところに、あなたがたの主君の子どもたちがいて、戦車や馬も、城壁のある町や武器も、あなたがたのところにあるのだから、すぐ、3 あなたがたの主君の子どもの中から最も善良で真っ直ぐな人物を選んで、その父の王座に就かせ、あなたがたの主君の家のために戦え。」4 彼らは非常に恐れて言った。「二人の王たちでさえ、彼に当たることができなかったのに、どうしてこのわれわれが当たることができるだろうか。」5 そこで、宮廷長官、町のつかさ、長老たち、および養育係たちは、エフーに人を送って言った。「私どもはあなたのしもべです。あなたが私どもにお命じになることは何でもいたしますが、だれも王に立てるつもりはありません。あなたのお気に召すようにしてください。」6 エフーは再び彼らに手紙を書いてこう言った。「もしあなたがたが私に味方し、私の声に聞くのなら、あなたがたの主君の子どもたちの首を取り、明日の今ごろ、イズレエルの私のもとに持って来るように。」そのころ、王の子どもたち七十人は、彼らを養育していた町のおもだった人たちのもとにいた。7 その手紙が彼らに届くと、彼らは王の子どもたちを捕らえ、その七十人を切り殺し、その首をいくつかのかごに入れ、それをイズレエルのエフーのもとに送り届けた。8 使者が来て、「彼らは王の子どもたちの首を持って参りました」とエフーに報告した。すると彼は、「それを二つに分けて積み重ね、朝まで門の入り口に置いておけ」と命じた。9 朝になるとエフーは出て行き、立ってすべての民に言った。「あなたたちに罪はない。聞きなさい。私が主君に対して謀反を起こして、彼を殺したのだ。しかし、これらの者を皆殺しにしたのはだれか。10 だから知れ。【主】がアハブの家について告げられた【主】のことばは一つも地に落ちないことを。【主】は、そのしもべエリヤによってお告げになったことをなされたのだ。」11 エフーは、アハブの家に属する者でイズレエルに残っていたすべての者、身分の高い者、親しい者、その祭司たちをみな打ち殺し、一人も生き残る者がないまでにした。

きょうのところでは、エフーによる粛清がさらに続きます。それは、イスラエルの王ヨラムやアハブの妻イゼベルの死だけでなく、アハブの家のすべての者を抹消するまで続きます。

エフーは自らの統治を強固なものにするために、サマリアに手紙を送りました。サマリアにはアハブの子どもたち70人が住んでいたからです。彼はイズレエルの長たちや長老たち、および、アハブの養育係たちにこう伝えました。2~3節です。「この手紙が届いたら、あなたがたのところに、あなたがたの主君の子どもたちがいて、戦車や馬も、城壁のある町や武器も、あなたがたのところにあるのだから、すぐ、3 あなたがたの主君の子どもの中から最も善良で真っ直ぐな人物を選んで、その父の王座に就かせ、あなたがたの主君の家のために戦え。」

どういうことでしょうか。彼らには主君アハブの子どもたちがいるのだから、主君に忠誠を示すために、息子たちの中から新しい王を立てて、自分と戦えということです。これは脅迫状です。そうすれば、北イスラエルの王ヨラムにしたように、また、南王国のアハズヤにしたようにおまえたちもしてやるというのですから。

それに対して、彼らはどのように応答したでしょうか。4節には、彼らは非常に恐れ、ヨラムとアハズヤという二人の王でさえできなかったのに、どうして自分たちに出来るだろうかと言ったとあります。

そこで、宮廷長官、町のつかさ、長老たち、および養育係たちは、エフーに手紙を送って言いました。「私どもはあなたのしもべです。あなたが私どもにお命じになることは何でもいたしますが、だれも王に立てるつもりはありません。あなたのお気に召すようにしてください。」

するとエフーはこう言いましたか。6節です。「もしあなたがたが私に味方し、私の声に聞くのなら、あなたがたの主君の子どもたちの首を取り、明日の今ごろ、イズレエルの私のもとに持って来るように。」

もし本当に彼らが自分に味方し、自分の声に聞き従うというのであれば、明日の今ごろまでに、アハブの子どもたちの首を取り、イズレエルの自分のもとに持って来るように、と言うのです。厳しい暗殺によって王が王位から退けられた場合、その王と血縁関係にある親族を生かしておくことは、将来の内戦を招きかねなかったので、そうならないように、王の親族を抹殺するという行為は、古代においては、イスラエルだけでなく中近東の諸国においても、一般的に行われていました。ですから、アハブの70人たちの子どもたちの首を取り、それを自分のところに持って来るようにと言ったのです。

これは、非常に厳しい要求でした。なかなか受け入れがたい要求です。いったいどうしてこんなことになってしまったのでしょうか。エフーの要求に対して、長老たちは、自分たちはだれも王を立てないというところで終わっていればよかったのに、それ以上のことを約束してしまったからです。「あなたがお命じになることは何でもいたします。」というのがそれです。狡猾なエフーは、その機会を見逃しませんでした。しかし、人に対して完全な忠誠を誓うのは愚かなことです。「人を恐れるとわなにかかる。しかし主に信頼する者は守られる」( 箴言29:25)とある通りです。私たちが全面的に従うのは、神のみだからです。

その手紙が届くと、彼らはどうしましたか。7節です。彼らは王の子どもたちを捕らえ、その70人を切り殺し、その首をいくつかのかごに入れ、それをイズレエルにいたエフーのもとに届けました。するとエフーは、それを二つに分けて積み重ね、朝まで門の入り口に置いておくように命じました。すごい光景ですが、これは当時の社会ではよく見られた光景でした。当時の社会では、このように負けた者たちの首を陳列することによって、自分たちが勝ったことを示すことがよくあったのです。いわゆる見せしめですね。

イスラエルの民は、このような首さらしの光景を見て動揺していたのでしょう。翌朝、エフーは出て行き、何が起こっているのかをすべての民に説明します(9)。それは、主君ヨラムを殺したのは自分であって、イスラエルの民には責任はないということ、しかし、この70人の首については、誰が殺しにしたのかはわからないということ、その上で、これらの悲劇は、主が預言者エリヤを通して語られたことの成就であり、主がそのしもべエリヤに告げられたことが成就したのだと。これは半分本当で半分嘘です。半分本当であるというのは、これは預言者エリヤを通して語られたことが成就するためであり、主が告げられたことばは一つも地に落ちることはないということです。しかし、半分は嘘というのは、アハブの70人の子どもを殺したのはエフー自身であって、それを知らないというのは全くの嘘です。エフーは本当に狡猾な人間でした。このような嘘をついてまで、自分のやっていることを正当化しようとしたわけです。

そうした彼の残虐さは、その後の悲劇を生みます。11節をご覧ください。エフーは、アハブの家に属する者でイズレエルに残っていたすべての者、身分の高い者、その祭司たちをみな打ち殺し、一人も生き残る者がないまでにしました。エフーは、ヨラム王朝に仕えた高官、親友、祭司たちまで皆殺しにしてしまったのです。いったいなぜ彼は罪のない人まで大量に虐殺したのでしょうか。それは彼の傲慢さのゆえです。彼は「イスラエルの王」として担ぎ出され、物事全てが自分の思うままに進むと、いつしか傲慢になっていきました。傲慢な人は、自分が神であるかのように振る舞います。自分に傲慢な思いがないかどうか、聖霊に吟味していただかなければなりません。

エフーによる悲劇は、それだけにとどまりませんでした。12~14節をご覧ください。ここには、もう一つの悲劇が記されてあります。「12 それから、エフーは立ってサマリアへ行った。その途中、羊飼いのベテ・エケデというところで、13 エフーはユダの王アハズヤの身内の者たちに出会った。彼が「おまえたちはだれか」と聞くと、彼らは、「私たちはアハズヤの身内の者です。王の子どもたちと、王母の子どもたちの安否を尋ねに下って来ました」と答えた。14 エフーが「彼らを生け捕りにせよ」と言ったので、人々は彼らを生け捕りにした。そして、ベテ・エケデの水溜め場で彼ら四十二人を殺し、一人も残さなかった。

それから、エフーは南下してサマリアに向かいました。その途中に羊飼いのベテ・エケデというところがありましたが、そこでユダの王アハズヤの身内の者たちに出会いました。彼らはエフーが起こしたクーデターのことを知りませんでした。それでエフーが「おまえたちはだれか」と聞くと、彼らは、自分たちがアハズヤの身内の者で、王の子どもたちと王母の子どもたちの安否を尋ねに下って来たと答えると、エフーは「彼らを生け捕りにせよ」と言ったので、人々は彼らを生け捕りにしました。そして、ベテ・エケデの水溜め場で彼ら42人を殺し、一人も残しませんでした。この42人の中には殺す必要のなかった者もいました。というのは、直接アハブの家と血縁関係になかった人たちだったからです。それなのに彼は、無惨にも42人全員を殺したのです。

次に、15~17節までをご覧子ください。「彼がそこを去って行くと、彼を迎えに来たレカブの子ヨナダブに出会った。エフーは彼にあいさつして言った。「あなたの心は、私の心があなたの心に対してそうであるように、真っ直ぐですか。」ヨナダブは、「そうです」と答えた。「そうなら、こちらに手を伸ばしなさい。」ヨナダブが手を差し出すと、エフーは彼を戦車の上に引き上げて、16 「私と一緒に来て、【主】に対する私の熱心さを見なさい」と言った。エフーは彼を自分の戦車に乗せて、17 サマリアに行った。エフーは、アハブに属する者でサマリアに残っていた者を皆殺しにし、その一族を根絶やしにした。【主】がエリヤにお告げになったことばのとおりであった。」

エフーがそこを去って行くと、彼を迎えに来たレカブの子ヨナタブに出会いました。レカブ人については、民数記10章29節、士師記1章16節、Ⅰサムエル記15章6節にあります。彼らはケニ人とつながっています。ケニ人はモーセの舅の子であり、いわばモーセの従兄弟にあたります。彼らはユダ族と共にカナンに入国しながらも、カナンの宗教に染まることなく、ユダの荒野で独自の共同体を形成していました。そのケニ人の系譜の中にレカブの子ヨナダブという人物がいたのです。彼はオムリ王朝打倒のために、エフーの軍勢に加わった人物です。このヨナダブの行動に端を発し、これを受け継ぐ少数の人々が「レカブ人」と呼ばれるようになりました。

ですから、当然、バアル礼拝には反対の立場を取っていました。彼はアハブ王朝の崩壊も歓迎していました。そのレカブの子ヨナタブにエフーが、「あなたの心は、私の心があなたの心に対してそうであるように、真っ直ぐですか」と尋ねると、ヨナタブが「そうです」と答えたので、彼はヨナタブを自分の戦車の上に引き上げ、一緒にサマリアに向かいました。アハブに属する者でサマリアに残っていた者を皆殺しにするためです。サマリアに着くと、エフーはアハブ王朝の親族全員を皆殺しにしました。

それは、主がエリヤにお告げになったことばのとおりでした。エフーは、神のさばきを行う代理人として神に立てられたのです。しかし、それはあまりにも残虐でした。その熱心さは異常なものでした。16節に、エフーがヨナタブを戦車に招き入れた時に語った言葉が記されてありますが、彼はこう言っています。「私と一緒に来て、主に対する私の熱心さを見なさい。」彼は、主の御心を行うのに熱心でしたが、彼自身が救われていたかどうかはわかりません。少なくても、彼の信仰には問題があったのは確かです。というのは、29節に、彼はイスラエルに罪を犯させたネバテの子ヤロブアムの罪、すなわち、ベテルとダンにあった金の子牛に仕えることから離れようとしなかったしあるからです。

信仰に熱心であればいいというわけではありません。問題は、その熱心がどこから出ているかということです。エフーの問題は、主の働きについては熱心だったけれども、主との関係においては弱かったことです。今日の教会に当てはめれば、伝道や教会活動には熱心だけれども、本当の意味で、主を知っていなかった、主との親しい交わりを持っているわけではないという感じです。バアルの偶像礼拝については、非常に怒りを覚えているのに、ヤロブアムの金の子牛は捨てることができなかった、ということは、一つの使命感は強く感じていて、それを、とことんまでやっているのに、他の主の命令には無頓着であったということです。私たちも、自分の熱心さについて吟味しましょう。エフーのように(いびつ)な信仰でないかどうかを。

Ⅱ. エフーによるバアル撲滅運動(18-28)

次に、18~28節をご覧ください。「18 エフーはすべての民を集めて、彼らに言った。「アハブは少ししかバアルに仕えなかったが、エフーは大いに仕えるつもりだ。19 だから今、バアルの預言者や、その信者、およびその祭司たちをみな、私のところに呼び寄せよ。一人も欠けてはならない。私は大いなるいけにえをバアルに献げるつもりである。列席しない者は、だれも生かしてはおかない。」エフーは、バアルの信者たちを滅ぼすために、策略をめぐらしたのである。20 エフーが、「バアルのためにきよめの集会を催せ」と命じると、彼らはこれを布告した。21 エフーが全イスラエルに人を遣わしたので、バアルの信者たちがみなやって来た。残っていて、来なかった者は一人もいなかった。彼らがバアルの神殿に入ると、バアルの神殿は端から端までいっぱいになった。22 エフーが衣装係に、「バアルの信者すべてに祭服を出してやれ」と命じたので、彼らのために祭服を取り出した。23 エフーとレカブの子ヨナダブは、バアルの神殿に入り、バアルの信者たちに言った。「よく見回して、ここには【主】のしもべがあなたがたと一緒に一人もおらず、ただバアルの信者たちだけがいるようにせよ。」24 こうして彼らは、いけにえと全焼のささげ物を献げる準備をした。エフーは八十人の者を神殿の外に配置して言った。「私がおまえたちの手に渡す者を一人でも逃す者があれば、そのいのちを、逃れた者のいのちに代える。」25 全焼のささげ物を献げ終えたとき、エフーは近衛兵と侍従たちに言った。「入って行って、彼らを討ち取れ。一人も外に出すな。」そこで、近衛兵と侍従たちは剣の刃で彼らを討って投げ捨て、バアルの神殿の奥の間にまで踏み込んだ。26 そして、バアルの神殿の石の柱を運び出して、これを焼き、27 バアルの石の柱を打ち壊し、バアルの神殿も打ち壊し、これを便所とした。それは今日まで残っている。28 このようにして、エフーはバアルをイスラエルから根絶やしにした。」

エフーは、アハブ家を根絶やしにするだけでは終わりませんでした。アハブ家が残した最悪のもの、バアル信仰を滅ぼすことに着手しました。彼は自分が熱心なバアル礼拝者であることを装い、バアルのためのきよめの集会を催せというお触れを出しました。これはエフーがバアルの信者たちを滅ぼすために、めぐらした策略です。

そのお触れに従って、イスラエル全土からバアルの信者たちがやって来ました。残っていて、来なかった者は一人もいませんでした。彼らがバアルの神殿に入ると、バアルの神殿は端から端までいっぱいになりました。

エフーは衣装係に、バアルの信者すべてに祭服を出してやれと命じたので、衣装係は彼らのために祭服を取り出しました。これは、誰がバアルの信者かを見分けるための策略です。

さらにエフーとレカブの子ヨナタブは、バアルの神殿に入り、神殿の中に主のしもべが一人も紛れ込まないように細心の注意を払い、ただバアルの信者だけがいるように告げました。これは、誤って主のしもべたちを殺してしまわないためです。

こうして彼らは、いけにえと全焼のささげ物を献げる準備をしました。そしてエフーは80人の者を神殿の外に配置し、それらの者に、全焼のいけにえをささげ終わったとき、「入って行って、彼らを打ち取るように。一人も外に出さないように」と命じました。それで彼らはバアルの神殿の奥の間にまで踏み込んで、バアルの信者たちを剣の刃で打って投げ捨てました。そして、バアルの神殿を破壊し、それを便所にしました。

こうした一連のエフーの行動の結論は、28節にあります。「このようにして、エフーはバアルをイスラエルから根絶やしにした。」

エリヤが始めたバアル礼拝撲滅運動は、エフーによって終わりを迎えました。エフーは、北王国のバアル礼拝の罪を裁く神の道具として用いられました。しかし、彼自身は救われていなかったか、救われていたとしても、その信仰はかなり(いびつ)なものでした。というのは、29節に、「ただしエフーは、イスラエルに罪を犯させたネバテの子ヤロブアムの罪、すなわち、ベテルとダンにあった金の子牛に仕えることから離れようとはしなかった。」とあるからです。

彼はバアル礼拝撲滅運動には熱心でしたが、彼自身は信仰的にはかなり(いびつ)でした。なんという皮肉でしょうか。彼はただイスラエルをさばく道具としてアッシリヤが用いられたように、また南ユダをさばくためにバビロンが用いられたように、バアル礼拝をさばく道具として用いられただったのです。

Ⅲ.エフーの評価(29-36)

最後に、エフーに対する評価です。29~36節をご覧ください。「29 ただしエフーは、イスラエルに罪を犯させたネバテの子ヤロブアムの罪、すなわち、ベテルとダンにあった金の子牛に仕えることから離れようとはしなかった。30 【主】はエフーに言われた。「あなたはわたしの目にかなったことをよくやり遂げ、アハブの家に対して、わたしが心に定めたことをことごとく行ったので、あなたの子孫は四代目まで、イスラエルの王座に就く。」31 しかしエフーは、心を尽くしてイスラエルの神、【主】の律法に歩もうと心がけることをせず、イスラエルに罪を犯させたヤロブアムの罪から離れなかった。32 そのころ、【主】はイスラエルを少しずつ削り始めておられた。ハザエルがイスラエルの全領土で彼らを打ち破ったのである。33 すなわち、ヨルダン川の東側、ガド人、ルベン人、マナセ人のギルアデ全土、つまり、アルノン川のほとりにあるアロエルからギルアデ、バシャンの地方にまで及んだ。34 エフーについてのその他の事柄、彼が行ったすべてのこと、彼のすべての功績、それは『イスラエルの王の歴代誌』に確かに記されている。35 エフーは先祖とともに眠りにつき、人々は彼をサマリアに葬った。彼の子エホアハズが代わって王となった。36 エフーがサマリアでイスラエルの王であった期間は二十八年であった。」

エフーは、バアル礼拝を撲滅しましたが、北王国の伝統的な偶像礼拝はそのまま保持しました。それは、ベテルとダンにあった金の子牛を礼拝することでした。エフーの宗教改革は中途半端なもので終わってしまったのです。

そんなエフーに対して主はこう言われました。「あなたはわたしの目にかなったことをよくやり遂げ、アハブの家に対して、わたしが心に定めたことをことごとく行ったので、あなたの子孫は四代目まで、イスラエルの王座に就く。」

不思議ですね。あれほど傲慢で身勝手にアハブの家と関係ない人まで殺したエフーに対して主は、「あなたはわたしの目にかなったことをよく成し遂げ・・・」とエフーの従順をほめました。これはアハブの家を滅ぼすという主の御心を、エフーが最後まで行ったということです。実際のところ、エフーは北王国の中では一番熱心に主に従った王です。それゆえ主は彼に、「あなたの子孫は四代目まで、イスラエルの王座に就く。」と約束されました。つまり、彼が第5番目の王朝の創始者となり、その後に4代の王(エホアハズ、ヨアシュ、ヤロブアム2世、ゼカリヤ)が続くということです。北王国は、このエフー王朝の時に最も繁栄し、ヤロブアム2世の時代に黄金期を迎えます。(北王国イスラエルの年代表参照)

しかし、エフーの信仰は中途半端なものでした。彼は自分に与えられた使命に対しては熱心でしたが、心を尽くしてイスラエルの神、主の律法に歩もうとせず、イスラエルに罪を犯させたヤロブアムの罪から離れませんでした。彼はモーセの律法に関心を払わず、ヤロブアムが始めた金の子牛礼拝に心を向けていたのです。彼はすでに主から祝福のことばを受けていました。もし彼が、心から主に従っていたら、彼はどれほど偉大な王になっていたことでしょうか。

そうしたエフーの中途半端な信仰の結果、どんな悲劇がもたらされたでしょうか。32節には、「そのころ、【主】はイスラエルを少しずつ削り始めておられた。ハザエルがイスラエルの全領土で彼らを打ち破ったのである。」とあります。アハブの家を裁く器としてエフーが用いられましたが、今度はエフーを裁く器としてアラムの王ハザエルが用いられることになります。彼は先祖たちとともに眠りにつき、人々は彼をサマリアに葬りました。

エフーがサマリアで王として治めた期間は、38年間でした。北王国が弱体化していく中で彼がこれほど長く北王国を治めることができたのは、ただ神のあわれみによるものであると言えます。ハザエルとエフーの働きについて見ました。どちらも主君に謀反を起こした形でさばきが行なわれましたが、時に神様はご自身の目的のために、人間の怒りや罪さえもお用いになることが分かります。神はこの歴史を支配しておられます。そのお方の前にひれ伏し、心から信頼して歩ませていただきましょう。