Ⅱ列王記24章

 Ⅱ列王記24章から学びます。

 Ⅰ.第一次バビロン捕囚(1-7)

まず、1~7節をご覧ください。「1 エホヤキムの時代に、バビロンの王ネブカドネツァルが攻め上って来た。エホヤキムは三年間彼のしもべとなったが、その後、再び彼に反逆した。2 そこで【主】は、カルデア人の略奪隊、アラムの略奪隊、モアブの略奪隊、アンモン人の略奪隊を遣わしてエホヤキムを攻められた。ユダを攻めて滅ぼすために彼らを遣わされたのである。【主】がそのしもべである預言者たちによって告げられたことばのとおりであった。3 実に、このようなことがユダに起こったのは、ユダを主の前から除くという【主】の命によることであり、それはマナセが犯したすべての罪のゆえ、4 また、マナセが流した咎のない者の血のためであった。マナセはエルサレムを咎のない者の血で満たした。そのため【主】は赦そうとはされなかったのである。5 エホヤキムについてのその他の事柄、彼が行ったすべてのこと、それは『ユダの王の歴代誌』に確かに記されている。6 エホヤキムは先祖とともに眠りにつき、その子エホヤキンが代わって王となった。7 エジプトの王は自分の国から再び出て来ることがなかった。バビロンの王が、エジプト川から大河ユーフラテスに至るまで、かつてエジプトの王に属していた全領土を占領したからである。」

1節に「エホヤキムの時代に」とあります。エホヤキムについては23章36節と37節から記録されてあります。前章で学んだヨシヤ王の後を継いだのは、ヨシヤ王の次男であったエホアハズでした。彼については23章31~35節まで記されてありますが、彼は23歳で王となり、3か月間、王でした。彼は、すべてその先祖たちがしたように、主の目に悪であることを行いました。彼は父ヨシヤがあれほどいのちがけで宗教改革を行ったにもかかわらず、何の影響も受けなかったというのは不思議なことです。

結局、彼はリブナに宿営していたエジプトの王にファラオ・ネコに呼び寄せられ、幽閉されます。そればかりか、エジプトの属国となり銀100タラントと金1タラントという多額の科料を課せられることになるのです。その後エホアハズはエジプトに連行され、そこで死ぬことになります。それはエレミヤが預言していた通りでした(エレミヤ22:11~12)。彼の統治が短命に終わったのも、当然のことと言えるでしょう。

エジプトの王ファラオ・ネコは、そのエホアハズに変えて彼の兄のエルヤキムをユダの王に据えました。彼は25歳で王となり、エルサレムで11年間、王でした。彼も、すべてその先祖たちがしたように、主の目に悪であることを行いました。そのエホヤキムの時代に、バビロンの王ネブカドネツァルが攻め上って来ました。それまでユダはエジプトの王ファラオ・ネコの支配下にありましたが、その頃バビロンの勢力が強まり、バビロンはB.C.605年にネブカドネツァルが王になると、あの有名なカルケミシュの戦いでエジプトを打ち破り、ユダに攻め上って来たのです。そしてこの年(B.C.605)にダニエルを初めとする数人(王族や貴族)をバビロンに捕囚として引いて行きました。これが第一次バビロン捕囚です(ダニエル1:1~3)。エホヤキムは3年間バビロンのしもべとなりましたが、その後再び反逆します。

そこで主は、カルデア人の略奪隊、アラムの略奪隊、モアブの略奪隊、アンモン人の略奪隊を遣わしてエホヤキムを攻められました。ユダを攻めて滅ぼすことは主から出たことであり、主のみこころだったのです。それはマナセが犯したすべての罪のゆえであり、また、マナセが流した咎のない者の血のためでした。主はそれを赦そうとはなさらなかったのです。それはヨシヤ王の二人の子どもを見てもわかります。ヨシヤ王がどんなに宗教改革を行い、心からへりくだり、心を尽くして主に従っても、その子エホアハズとエホヤキムは、主の目に悪であることを行いました。それはすでにマナセが行なったその罪によって人々の心は主に立ち返ることができないほどになっていたということです。

エホヤキムが死ぬと、その子エホヤキンが代わって王となりました。エジプトの王は自分の国から再び出てくることはありませんでした。バビロンが、エジプト川から大河ユーフラテスに至るまで、かつてエジプトの王に属していたすべての領土を占領していたからです。

Ⅱ.第二次バビロン捕囚(8-16)

次に、8~16節をご覧ください。「8 エホヤキンは十八歳で王となり、エルサレムで三か月間、王であった。彼の母の名はネフシュタといい、エルサレム出身のエルナタンの娘であった。9 彼は、すべて先祖たちがしたように、【主】の目に悪であることを行った。10 そのころ、バビロンの王ネブカドネツァルの家来たちがエルサレムに攻め上り、都は包囲された。11 バビロンの王ネブカドネツァルが都にやって来たとき、彼の家来たちは都を包囲していた。12 ユダの王エホヤキンは、その母、家来たち、高官たち、宦官たちと一緒にバビロンの王に降伏したので、バビロンの王は、その治世の第八年に、彼を捕虜にした。13 バビロンの王は、【主】の宮の財宝と王宮の財宝をことごとく運び出し、【主】の神殿の中にあるイスラエルの王ソロモンが作ったすべての金の用具を切り裂いた。【主】が告げられたとおりであった。14 彼はエルサレムのすべて、すなわち、すべての高官、すべての有力者一万人、それに職人や鍛冶もみな、捕囚として捕らえ移した。貧しい民衆のほかは残されなかった。15 彼はさらに、エホヤキンをバビロンへ引いて行き、王の母、王の妻たち、その宦官たち、この国のおもだった人々を、捕囚としてエルサレムからバビロンへ行かせた。16 バビロンの王は、すべての勇士たち七千人と、職人、鍛冶千人からなる勇敢な戦士たちすべてを、捕囚としてバビロンへ連れて行った。」

エホヤキムの後にユダの王となったのは、その子エホヤキンです。父がエホヤキムでその子がエホヤキンです。「ム」と「ン」の違いです。彼は18歳で王となると、エルサレムで3か月間、王でした。彼は、すべて先祖たちがしたように、主の目に悪であることを行いました。

そのころ、のことです。バビロンの王ネブカドネツァルの家来たちがエルサレムにやって来ると、これを完全に包囲しました。そして、ネブカドネツァルがエルサレムにやって来ると、エホヤキンは王母や家来たち、高官たち、宦官たちと一緒にバビロンの王に降伏したので、彼らはバビロンに連行されました。これはB.C.597年の出来事です。ネブカドネツァルの治世の第8年のことです。これが第二回目のバビロン捕囚です。

13~16節をご覧ください。バビロンの王は、主の宮の財宝と王宮の財宝をことごとく運び出し、主の神殿の中にあるイスラエルの王ソロモンが作ったすべての金の用具を切り裂きました。これは、イザヤを通して主がヒゼキヤに告げられたとおりです(Ⅱ列王20:16~20)。あの時は小国にしかすぎなかったバビロンでユダとの同盟国だったのですが、今や自分たちのすべてのものを取り上げる強奪者になったのです。

そればかりではありません。彼はエルサレムのすべて、すなわち、すべての高官、すべての有力者だけで1万人、それに職人や鍛冶もみな、捕囚としてバビロンに捕え移しました。ユダの地に残されたのは、貧しい民衆だけでした。エレミヤ書には、その合計は4千600人とあります(エレミヤ52:30)。おそらく、その違いはエレミヤがこの時に捕え移された人数を上げているのに対して、Ⅱ列王記の著者は、それまでの捕囚の民をすべて足した数を上げているからではないかと思われます。この時、預言者エゼキエルも捕囚の民として連れて行かれました(エゼキエル1:1~3)。彼の預言者としての活動は、この時から始まっています(4)。バビロンの王は、さらにすべての勇士たち7千人と職人、鍛冶職人千人を捕囚としてバビロンに連れて行きました。

このように、不信仰な者が土地から追い出されるということは、モーセの時代から預言されていたことです。それが今ここに起こったということです。確かに神はその中からも回復させてくださいますが、大切なのは、神の警告を受けたならこの約束を思い起こして主に立ち返ることです。

Ⅲ.第三次バビロン捕囚(17-20)

最後に、17~20節を見て終わります。「17 バビロンの王は、エホヤキンのおじマタンヤをエホヤキンの代わりに王とし、その名をゼデキヤと改めさせた。18 ゼデキヤは二十一歳で王となり、エルサレムで十一年間、王であった。彼の母の名はハムタルといい、リブナ出身のエレミヤの娘であった。19 彼は、すべてエホヤキムがしたように、【主】の目に悪であることを行った。20 実に、エルサレムとユダが主の前から投げ捨てられるに至ったのは、【主】の怒りによることであったのである。その後、ゼデキヤはバビロンの王に反逆した。」

バビロンの王ネブカドネツァルは、エホヤキンのおじのマタンヤをエホヤキンの代わりに王とし、その名をゼデキヤと改めさせました。エホヤキンは別名エコンヤですが、彼のことについてはエレミヤ22章で学びました。彼については、「子を残さず、一生栄えない男」と記録されるようになるとありました。それは、彼にはや人の息子がいましたが、だれ一人ダビデの王座について、再びユダを治める者はいないからです(エレミヤ22:30)。つまり、彼の子孫からは誰もユダを治める王が出ないということです。事実、彼(エホヤキン)の後に王となったのは、彼の子ではなく彼の父(エホヤキム)の弟のマタンヤでした。つまり、エホヤキンから見るとおじに当たる人物です。

バビロンの王ネブカドネツァルは、このマタンヤを王としますが、名前を「ゼデキヤ」に改名します。意味は「主は正義」です。どうしてこのような名前に改名したのかはわかりません。もしかすると、エレミヤ22:30のみことばの通り、エホヤキンの息子ではなくそのおじのエコンヤが王になるという主のことばが成就したからでしょうか。はっきりしたことはわかりません。

ゼデキヤは21歳で王になると、エルサレムで11年間、王でした。彼は南ユダ王国最後の王でしたが、民は彼を王と認めていませんでした。前の王であったエホヤキンが捕囚の地でまだ生きていたからです。さらに、ゼデキヤはバビロンの王ネブカドネツァルによって任命されていたからです。

彼は、すべてエホヤキムがしたように、主の目に悪であることを行いました。ここで「エホヤキンがしたように」ではなく「エホヤキムがしたように」とあるのは、エホヤキンの治世が3か月という短い期間であったこと、それとエホヤキムが実兄であり、彼がその兄のエホヤキムの悪政を見習っていたということを強調しようとしたからではないかと思われます。それでエルサレムとユダは完全に主の前から投げ捨てられることになります。完全に投げ捨てられるとは、エルサレムの町と神殿が破壊され、その土地から追い出されるという意味です。これがB.C.586年に起こる第三次バビロン捕囚のことです。

そのような中でもゼデキヤはバビロンの王に反逆します。数年間はバビロンに服従するのですが、国内の国粋主義者の圧力に屈し、バビロンに反逆するのです。その時に頼ったのがまたしてもエジプトでした(エゼキエル17:11~21)。彼は捕囚という悲劇を目撃しながら、悔い改めに至りませんでした。偽預言者たちの声に惑わされ、エレミヤたちの預言を受け入れず、むしろそうした預言者たちを迫害したのです。この時の様子はエレミヤ書で見た通りです。ユダはバビロンから解放される、救い出されるという偽預言者たちの語る耳障りの良いことばに、すっかり騙されていたのです。

苦難は人を謙遜にするか、より頑なにするかのいずれかです。バビロンに服せよ、というメッセージは聞くことは過酷なことですが、その苦難によって砕かれるなら幸いです。バビロン捕囚は3回に渡って行われましたが、最終的にエルサレムが滅ぼされたのは3回目の時でした。もしその前にバビロンに降伏していたら破壊は免れていたかもしれません。大切なことは神のみこころは何かをよく悟ことです。この時のみこころはバビロンに反逆することではなく、バビロンに服することでした。私たちも思い込みをしないように、注意しなければなりません。何が神のみこころなのかを知り、それに従うこと、それが私たちにとって求められていることなのです。