創世記6章

きょうは創世記6章から学びたいと思います。

Ⅰ.人の悪の増大(1-7)

「さて、人が地上にふえ始め、彼らに娘たちが生まれたとき、神の子らは、人の娘たちが、いかにも美しいのを見て、その中から好きな者を選んで、自分たちの妻とした。」

まず1節と2節をご覧ください。最初の人アダムとエバが造られてからどのくらいの時が経っていたでしょうか。おそらく2に専念くらいが経過していたと思われます。地上には多くの人々が増え始めていました。そのように地上に人が増え始め、彼らに娘たちが生まれたとき、神の子らは、人の娘たちが、いかにも美しいのを見て、その中から好きな者を選んで、自分たちの妻としたとあります。いったいこれはどういうことでしょうか。

ここには「神の子ら」と「人の娘たち」という二種類の人たちが出てきていることがわかります。ある人たちはこの「神の子ら」を「天使たち」と解釈する人もいますが、これは天使のことではありません。天使と人間が結婚することなどないからです。また、天使には性もなく、肉体もないからです。ましてや、天使と人間との間から子どもが生まれるということなどあり得ないのです。ではこの「神の子ら」とか「人の娘たち」とはいったいだれのことを指しているのでしょうか。それは、アダム-セツ-ノアという系統と、アダム-カイン-レメクという系統のことです。すなわち神を信じて歩む神の民と、そうでない人々のことです。同じ人間でも信仰によって歩む人たちのことを「神の子たち」と表現しているのです。いったい神の子たちに何があったのでしょうか。

ここには、「神の子ら」が、人の娘たちの、いかにも美しいのを見て、その中から好きな者を選んで、自分たちの妻としたとあります。すなわち、信仰によって歩むはずの神の子たちが、神に向けていたその目を、人の娘に向けたということです。このようなことがあると、いったいどういうことが起こるのでしょうか。信仰から離れるということが起こってきます。これまでは神を中心に歩んでいた人たちが、この世を中心に生きるようになってしまうのです。その一番大きな原因が結婚なのです。結婚によって信仰から離れてしまうというケースが少なくありません。それゆえに神は、未信者との結婚を禁じているのです。あの知恵者ソロモンでさえその王国が分裂した直接の原因は、千人のそばめを置いたことです。それによって彼の心が、真の神から離れ偶像へと向かっていったのです。ですから、誰と結婚するかというのはとても重要なことです。聖書は一貫して未信者との結婚を禁じています。ここでも神の子たちが人の娘たちの中から妻を選んで結婚したことが、彼らが悪の道に走っていく一番大きな原因だったのです。

そこで主はどうされたのでしょうか。3節をご覧ください。「そこで、主は、「わたしの霊は、永久には人のうちにとどまらないであろう。それは人が肉にすぎないからだ。それで人の齢は、百二十年にしよう」と仰せられた。」

神様は人の齢を120年と定められました。それまではほとんど900歳くらいまで生きることができました。なぜなら、そこに神の祝福があったからです。もちろん、環境も、食物も、良かったでしょう。けれども、何といっても神の祝福があったのです。ですから人は長く生きることができました。しかし、地上に人が増え始め、その悪が増大し、その心に量ることがみな、いつも悪いことだけに傾くのをご覧になられた主が、人の齢を120年としたわけです。その人の悪が増大した一つの例が、この神の子らが人の娘たちを見て、その中から好きな者を選んで、自分たちの妻としたということだったのです。

次に4節をご覧ください。 ここには、「ネフィリム」がいたとあります。「ネフィリム」とは何でしょうか?何だか恐竜かのような名前ですが、これは恐竜のことではありません。「ネフィリム」とは、「ナファル」ということばから派生したもので、「攻撃する」という意味があります。ですから、「ネフィリム」とは「攻撃者」とか「略奪者」というような意味なのです。つまり、神を畏れることを知らない権力者たちのことです。政治的にも経済的にも力を持っている巨人のことです。このような存在はその当時だけでなく、今もたくさんいるでしょう。いや、そうした人たちで満ちています。まさにこの「ネフィリム」の存在は、現代の社会そのものを現しているようです。人の目から見る時、そのような人々は「勇士」であり、「名のある者」たちです。しかしどんなに名があり、力があっても、あるいは美しくても、そこに神がいなければ悪なのです。そうした悪がこの地上に増大した、それがノアの時代だったわけです。

このように、地上に人の悪が増大したことをご覧になられた主はどうされたでしょうか。5節から8節までをご覧ください。「それで主は、地上に人をつくったことを悔やみ、心を痛められました。」「悔やまれた」ということばは「後悔する」という意味ではありません。「悔やむ」とは、「痛む」とか「悲しく思う」という意味で、結果を見て後悔する人間のそれとは全く違うのです。Iサムエル15章2節に、「この方は人間ではないので、悔いることはない」とあるとおりです。神様は人の悪が増大するのを見て、深く心を痛められたのです。ですから、この悔やみというのは、神様の深いあわれみが示されていることばなのです。人は罪の中にあって、罪の恐ろしさを知らずに、かえって罪を誇りとしています。その罪を自分の問題として悲しみ、心を痛められたのです。それがやがてイエス・キリストの救いへとつながっていくわけですが・・・。神様は、人間の罪をご覧になられて、本当に心を痛められたのです。

その結果、どうされたでしょうか。7節です。「そして主は仰せられた。「わたしが創造した人を地の面から消し去ろう。人をはじめ、家畜やはうもの、空の鳥に至るまで。わたしは、これらを造ったことを残念に思うからだ。」

人の罪を痛み、あわれんでおられるなら、いったいどうして人を地の表から消し去るようなことをされるのでしょうか?それは、神は罪や悪と共存できるお方ではないからです。正しく、きよい神様は、少しの汚れとも共存することができません。だからこそ、そうした人の悪、罪に対しては、怒りを持たれるのです。しかし、その怒りとは私たちの怒りとは違います。心に痛みの伴う怒りです。それは「わたしが創造した」ということばに表れているのではないでしょうか。「わたしが創造した人」、私たちは神によって造られたものなのです。神と深く結びついているものなのです。ですから、そのような人を滅ぼすということには、神の深い苦しみと痛みがあったのです。ご自分で造られたものを、ご自分で打ち壊さなければならない神の心痛はいかばかりであったかと思うのです。

Ⅱ.主の心にかなっていたノア(8-14)

しかし、そのような中で、ノアだけは違いました。彼は主の心にかなっていました。彼は、たとえまわりの人たちが自分勝手に生きていても、神を敬い、神に信頼して歩んでいたのです。9節を見ると、「ノアは、正しい人であって、その時代にあっても全き人であった。ノアは神とともに歩んだ。」とあります。彼は他の人たちと同じように罪人の一人にすぎませんでしたが、他の人たちのように自分の思うようにではなく、神に信頼して生きたのです。

地上に人の悪が増大する中で、そのように信仰によって歩むことには大きな戦いがあったかと思いますが、神はその信仰を受け入れられ、喜ばれ、彼とその家族を救われ、後の新しい人類の礎とされました。それは今の時代も同じです。今の時代も人々は神を敬うことをせず、自分勝手に歩んでいますが、それでも私たちはノアのように、神とともに歩む、神に信頼して生きる、そういう者でありたいと思います。

13節と14節をご覧ください。「そこで、神はノアに仰せられた。「すべての肉なるものの終わりが、わたしの前に来ている。地は、彼らのゆえに、暴虐で満ちているからだ。それで今わたしは、彼らと地とともに滅ぼそうとしている。あなたは自分のために、ゴフェルの木の箱舟を造りなさい。箱舟に部屋を作り、内と外とを木のやにで塗りなさい。」

ここには「そこで、神は・・・」とあります。神がノアに箱舟を造るようにと命じられたのは、地が神の前に堕落し、暴虐で満ちていたからです。そこで神は、彼らを地とともに滅ぼそうとされたのです。しかし、9章18~27節を見ると、洪水の直後にノアがぶどう酒を飲んで酔っぱらい、天幕の中で裸になったとき、それを見たハムが罪を犯したことを考えると、もしこの地上の悪を一掃することが洪水の目的であったとしたら、それは元の木阿弥(もとのもくあみ)となり、目的を達成することができなかったということになるのではないでしょうか。いったい洪水の目的は何だったのでしょうか。

マタイの福音書24章37~39節のところには、イエス様がこのノアの洪水について言及しています。 「人の子が来るのは、ちょうど、ノアの日のようだからです。洪水前の日々は、ノアが箱舟に入るその日まで、人々は、飲んだり、食べたり、めとったり、とついだりしていました。そして、洪水が来てすべての物をさらってしまうまで、彼らはわからなかったのです。の子が来るのも、そのとおりです。」

これは世の終わりのことです。イエス様が再臨されることについて預言しているのです。その預言の中でイエス様は、人の子が来るのは、ちょうど、ノアの日のようだと言っています。つまり、このノアの時の洪水の出来事は、世の終わりの時のことの型だったのです。キリスト再臨される時の警告であったわけです。

Ⅲ.ノアの箱舟(15-22)

さて、ノアが造るように命じられた箱舟がどのようなものであったかについて、15節以降に記されてあります。その長さは300キュビト、幅は50キュビト、高さは30キュビトです。1キュビトはだいたい44㎝ですから、長さ132㍍、幅22㍍、高さ13㍍となります。近代の船でいえば1万5千トンぐらいの船に相当する大きな船であっただろうと考えられています。

そして、箱舟に天窓が作られました。神様はどうして天窓を作るようにされたのでしょうか。それは洪水を見ないで神様だけを見るためです。祈りの窓を通して、神だけを待ち望まなければならなかったのです。それから、箱舟の側面には戸口を設けました。この箱舟の戸口はイエス・キリストの救いを表しています。ヨハネの福音書10章9節には、「わたしは門です。だれでも、わたしを通って入るなら、救われます。また安らかに出入りし、牧草を見つけます。」とあります。

これはイエス・キリストの門を表しています。だれでもイエスを通って入るなら救われます。そして安らかに出入りし、牧草を見つけるのです。いやぁ、ここには戸口が1階と2階と3階と3つもあるのだから、これがイエスの救いを示しているとは言えないのではないかと考えられますが、実はそうではありません。新改訳聖書では1階から3階にそれぞれ戸口が作られたかのように記されてありますが、実際には戸口は一つしかありませんでした。戸口が一つしかない船で、1,2,3階のある船を造るようにと命じられたのです。ですから、口語訳には次のように訳されてあるのです。

「あなたは糸杉の木で箱舟を造り、その中に部屋(複数)を設け、ピッチでその内外を塗りなさい。その造り方は次のとおりである。箱舟の長さは300キューピット、幅は50キューピット、高さは30キューピットとし、箱舟に屋根を造り、上へ1キューピットにそれを仕上げ、また箱舟の戸口をその横に設けて、1階と2階と3階のある箱舟を造りなさい」

これが正しい訳です。戸口は一つしかありませんでした。それはイエス・キリストを表していたのです。イエスが門です。だれでもイエス様を通って入るなら救われますが、そうでなければ救われることはありません。イエス・キリストを通って入るなら救われます。そうでなければ救われないのです。

ノアはその箱舟の中に入りました。妻と息子たちと一緒に・・・。神様は今日でも私たちに、「あなたとあなたの家族とは皆箱舟に入りなさい」と語っておられます。誰も信じないような時代にあって、ただ聖書のみことばに従ってイエス・キリストの箱舟に入るなら、救われるのです。この世にはいろいろな船があって、いろいろなドアがあって、どの船、どのドアから入ったらいいのか迷ってしまいますが、聖書は、救いに至る船、戸口は、イエス・キリストであるとはっきりと告げているのです。皆さんはこのみことばを信じますか。そうであればご自分だけでなく、妻、息子たち、すなわち家族といっしょにこの箱舟に入ってください。

さて、この神の命令に対してノアはどのように応答したでしょうか。22節をご覧ください。「ノアは、すべて神が命じられたとおりにし、そのように行った。」

ここには「ノアは、すべて神が命じられたとおりにし、そのように行った」とありますが、これはなかなか簡単なことではありません。まず時間がかかったでしょう。創世記5章32節にはノアが500歳のとき、セム、ハム、ヤペテが生まれたとあります。そして7章11節には彼が600歳のときに洪水がありました。ですから、箱舟を作るにはかなりの期間がありました。そうした歳月をかけて作ったのがこの箱舟です。雨などあまり降らないような時に、これだけの歳月をかけて箱舟を造ることがどれだけ大変であったかを想像することは容易いことです。人々に馬鹿にされ、あざけられる中でも、彼はコツコツと箱舟を造り続けました。

第二に、このためには多額の資金が要でした。おそらく彼は、このために自分の全財産を使ったのではないかと思います。それなのにもし洪水が起こらなかったとしたら、今までやってきたことが全部無駄になってしまいます。それでも彼は、神様が命じられたとおりにしたのです。

第三に、かなりの労力が必要でした。猫の手も借りたいくらいの状態だったでしょう。実際これをノアと三人の息子たちだけで作ることはできなかったでしょうから、多くの人たちを雇ったに違いありません。しかし、そうした彼らも、ノアの行ったことをそのまま信じることはできなかったのです。

こうした困難な中で、どうしてノアは箱舟を造ることができたのでしょうか。信仰があったからです。ノアは神様が言われたことは必ずそうなると信じたのです。

「信仰によって、ノアは、まだ見ていない事がらについて神から警告を受けたとき、恐れかしこんで、その家族の救いのために箱舟を造り、その箱舟によって、世の罪を定め、信仰による義を相続する者となりました。」(へブル11:7)

彼は信仰によって生きたので、まだ見ていないことでしたが、神が洪水によってこの世をさばかれるということを聞いたとき、それを信じてそのように行ったのです。

皆さん、キリストが再臨されるときも同じなのです。キリストが再臨されるのも、ノアの日のようです。洪水が来て、すべてのものをさらってしまうまで、彼らはわかりませんでした。思いがけない時にやってくるのです。しかし、違う点が一つだけあります。それは、ノアの日は洪水によってこの地が滅びましたが、キリストの再臨の時はそうではないということです。黙示録などを見ると、もうありとあらゆることが起こるとあります。天変地異から、疫病、原子力災害のようなもの、大混乱が地上に起こるのです。それらのことは前兆なのです。そういうのを見たら、世の終わりが近いということを悟るようにとあります。そういう面から見ると、確かに世の終わりは近いのです。私たちはノアのように、いつキリストが再臨されてもいいように、いつ世の終わりがあり、どのようなことになってもいいように、神様が語られたことをそのとおり行っていく、そういう信仰をもって日々歩んでいきたいと思います。