Ⅰテサロニケ1章1~3節 「テサロニケ人への手紙」

きょうから、テサロニケ人への手紙から学んでいきたいと思います。この手紙はパウロからテサロニケ人の教会に宛てて書かれた手紙ですが、パウロが書いた手紙の中で一番初めに書かれた手紙です。新約聖書の手紙の多くはパウロによって書かれましたが、その中でも最も初期に書かれた手紙なのです。

なぜこの手紙が書かれたのでしょうか?パウロがテサロニケを訪問したのは、彼の第二回伝道旅行の時でした。アジヤでみことばを語ることを聖霊によって禁じられたパウロは、フルギヤ・ガラテヤの地方を通ってムシヤに面した所に来ましたが、それからビテニヤの方に行こうとしたら、イエスの御霊がそれをお許しにならなかったのです。それでムシヤを通ってトロアスに下ると、彼はそこで一つの幻を見ます。それは、ひとりのマケドニヤ人が彼の前に立って、「マケドニヤに渡って来て、私たちを助けてください」(使徒16:10)と懇願するものでした。パウロはその幻を見たとき、それは神が自分たちを招いて、彼らに福音を宣べさせるためだと確信し、ただちにマケドニヤに出かけていくことにしました。こうして福音がエーゲ海を渡り、初めてからヨーロッパへともたらされることになったのです。

マケドニヤに渡ったパウロたちは、まずピリピで伝道します。そこでは紫布の商人ルデヤとその家族が救われましたが、その一方で占いの霊につかれた女から悪霊を追い出したことで、もうける望みがなくなった主人がパウロたちを訴えたので、パウロとシラスは捕えられ、投獄されるという苦しみを体験します。しかし、神はそうした中にも力強いみわざをなされ、大地震を起こし、看守とその家族全員が救われるというみわざを行われました。「先生がた。救われるためには、何をしなければなりませんか。」「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます。」(使徒16:30-31)そうやって看守一家が救いに導かれたのです。

その次に向かったのが、このテサロニケです。テサロニケでの伝道の様子は使徒の働き17章にありますので、後で読んで確認しておいていただきたいと思いますが、パウロたちはここにあまり長くはいませんでした。いなかったというよりも、いられなかったのです。パウロはいつもしているように、ユダヤ教の会堂に入って行って、聖書に基づいてイエスこそキリスト、救い主であると宣言すると、彼らのうちの幾人かはよくわかって、信仰の道に入りましたが、他のユダヤ人たちはねたみにかられて騒ぎを起こしました。「世界中を騒がせて来た者たちが、ここにも入り込んでいます。」(使徒17:6)と言って。このままではどうなってしまうのかわからないので、兄弟たちは、すぐさま、夜のうちにパウロとシラスを隣の町のベレヤへ送り出したのです。ですから、彼らはわずか一か月くらいしかいられなかったのです。

それにしてもパウロが気がかりだったのはテサロニケのクリスチャンたちのことでした。彼らはまだ救われたばかりです。しかも、パウロたちはそこに一か月くらいしか滞在することができなかったので、神のみことばをそんなに教えることができませんでした。誕生したばかりの教会にとって激しい迫害の中で、しっかりと信仰に立っていることができるだろうか。中には信仰から離れてしまう人もいるのではないか。もしかしたら、根こそぎにされているかもしれない・・・。そんな不安と恐れの中で、パウロはアテネからテモテをテサロニケに遣わすのです。

テモテがテサロニケから戻ってきたのは、パウロたちが次の伝道地コリントにいた時でした。パウロはテモテから、テサロニケのクリスチャンたちは激しい迫害の中にあっても固く信仰に立っているということ、そして彼らもパウロたちと再会することを心待ちにしているということを聞いて、とても喜びます。しかし、中には再臨について誤って理解していることから、混乱している人たちもいるということを聞きました。そこでパウロは迫害に苦しんでいるテサロニケの人たちを慰め、励ますために、また、福音の基本的な教えを彼らに伝えるためにこの手紙を書いたのです。

皆さん、聖書を正しく理解することは大切なことです。なぜなら、それによって信仰生活が決まるからです。何を、どのように信じているかによって、そのライフスタイルが決まるのです。特に生まれたばかりのクリスチャンにとって福音の基本的な教えを正しく理解することは、その後の信仰生活に大きな影響を及ぼしていきますから、とても重要なことであると言えます。きょうは満喜人兄と桂珍姉のバプテスマ式を行いましたが、これからの信仰生活が祝福されたものとなるために、聖書のみことばを正しく理解することは重要なことなのです。きょうからこのテサロニケの手紙から聖書の基本的な教えを一つ一つ学んでいきたいと思います。

Ⅰ.神および主イエス・キリストにある教会(1)

まず1節をご覧ください。まず、パウロはいつものようにあいさつから手紙を書き始めます。

「パウロ、シルワノ、テモテから、父なる神および主イエス・キリストにあるテサロニケ人の教会へ。恵みと平安があなたがたの上にありますように。」

ここでは、差出人がパウロだけでなくシルワノ、テモテからとなっています。シルワノとはシラスのことです。シラスは使徒の働き15章22節、32節を見ると、エルサレム教会の指導者の一人であり、預言者であったことがわかります。彼はパウロの第二回伝道旅行で、バルナバに代わってパウロの同行者となりました。テモテは、パウロの第二回伝道旅行の途中、ルステラで一行に加わりました。彼はギリシャ人を父とし、ユダヤ人を母とする評判の良い弟子でした。そのシルワノとテモテの名前も一緒に書き記されているのです。なぜでしょうか。実際にこの手紙を書いたのはパウロです。ですから、パウロからテサロニケ人の人たちへ、で良かったはずですが、わざわざシルワノとテモテの名前も書き記されているのです。

一つには、このテサロニケでの伝道はパウロ一人によって行われたのではなく、そこにシラスもテモテもいました。そのシラスとテモテの名前も書くことで、それを受け取ったテサロニケの人たちが当時のことを思い出し、大きな慰めがもたらされたに違いありません。

もう一つの理由は、このテサロニケでの働きはパウロ一人によるものではなく、そこにはシラスやテモテもいて、彼らとの協力によって成された働きであったということです。つまり、宣教の働きは決してパウロ一人によるものではなく、シルワノやテモテ、あるいはここに名前も記されないような人たちのチームワークによるものであるということです。パウロがいて、またそれを支えるパートナーやサポーターがいて、そのような人たちが互いに祈り合い、助け合ってこそ、成し得ることができるのです。特に、背後で祈ってくれる人たちの働きはどれほど大きな力であったことでしょう。伝道というと、実際にそれに携わる人たちだけの働きのように見えますが、実はこうした背後にある人たちの祈りや、側面からのサポートなど、それを支える人たちの協力があってこそ力強く前進していくものなのです。

1節をもう一度ご覧ください。ここにはテサロニケ人の教会へ、とあります。これはパウロからテサロニケ人の教会に宛てて書かれて手紙なのです。しかし、ただのテサロニケ人の教会へのではありません。ここには、「父なる神および主イエス・キリストにあるテサロニケの教会へ」とあります。どういうことでしょうか?それはこのテサロニケの教会は神とキリストの教会であるということです。この教会はパウロが開拓した教会ですがパウロの教会ではなく、神の教会なのです。たとえそれがパウロたちによって立てられた教会であっても、キリストにある神の教会なのです。ですから、教会を構成しているクリスチャン一人一人は神とキリストのうちにあって結ばれ、生かされてこそ成長することができるのです。たとえその教会の設立にどんなに貢献した人であっても、その教会にどんなに長くいて貢献した人がいても、神とキリストの地位に取って代わることはできません。教会はキリストのからだであり、神ご自身のものなのです。それゆえ、教会は神とキリストに固く結びついてこそしっかりと立ち続けることができるのです。パウロたちは、このテサロニケに1か月しかいられませんでした。そして、残された教会は激しい迫害の中にありました。しかしそれでも彼らがしっかりと信仰に立ち続けることができたのは、パウロが宣べ伝えた神と主イエス・キリストにしっかりととどまっていたからだったのです。

そのテサロニケの教会のためにパウロは祈っています。「恵みと平安があなたがたの上にありますように。」この「恵みと平安」という順序が大切です。恵みがあって平安がもたらされるのであって、その逆ではありません。神の恵みを知らなければ平安はないということです。神の恵みとは何でしょうか。それはイエス・キリストです。イエス・キリストによる救いです。それは一方的な神の恵みによってもたらされました。「あなたがたが救われたのは、ただ恵みによるのです。」(エペソ2:5)。何の功績もない者が救われました。ただ救い主イエス・キリストを信じただけで救われたのです。自分の力ではどうすることもできませんでした。ただイエスさまを救い主と信じただけで救われたのです。それは恵みではないでしょうか。この恵みがわかると平安がもたらされます。なぜなら、この平安は神から罪が赦され神との平和が与えられたことによってもたらされるものだからです。

「わたしは、あなたがたに平安を残します。わたしは、あなたがたにわたしの平安を与えます。わたしがあなたがたに与えるのは、世が与えるのとは違います。あなたがたは心を騒がしてはなりません。恐れてはなりません。」(ヨハネ14:27)

神が私たちに与えてくださる平安は、世が与えるのとは違います。世が与える平安は一時的なものです。しかし、神が与えくださる平安はどんな悩みや苦しみにあっても、どんな恐れや不安があっても、決して奪い取られることのない平安です。それは確固たる平安なのです。主イエスはそのような平安を与えてくださいます。それは主イエスを信じることによって神との敵対関係が解消され、神が共にいてくださることによってもたらされるものなのです。

Ⅱ.祈りとみことば(2)

次に2節をご覧ください。パウロはテサロニケの人たちにあいさつを送ると、今度は彼らのために祈ります。

「私たちは、いつもあなたがたすべてのために神に感謝し、祈りのときにあなたがたを覚え、」

パウロはいつもテサロニケの人たちのために祈っていました。彼の祈りは時々思い出したかのような気まぐれの祈りではありませんでした。また、ほんの少数の人たちのためにとりなすことで満足するような祈りでもなかったのです。パウロの祈りはいつも、彼らすべてのためにとりなして祈る祈りでした。このような祈りは、神との交わりと祈りに十分時間を割かなければできないことです。テサロニケの教会はこうした祈りによって生まれたのです。また、パウロが聖書からイエスこそキリスト、救い主であると語ったことを彼らが理解したことによって生まれたのです。そうです、教会の土台は祈りとみことばであり、教会は祈りとみことばによって生まれ、立て上げられていくのです。

この情報過多な時代にあっては、こうした情報の収集に時間がとられ、祈りとみことばに打ち込むことがとても難しくなっていますが、教会が成長していくためには、あるいは、私たちの信仰が成長していくためには、いつも、すべての人のために、心を合わせ、一つになって祈り、みことばによって私たち自身が新しく創り変えられる必要があるのです。

Ⅲ.信仰の働き、愛の労苦、主イエス・キリストへの望みの忍耐(3)

1. 信仰の働き

第三のことは、パウロの祈りの内容です。3節をご覧ください。ここには、「絶えず、私たちの父なる神の御前に、あなたがたの信仰の働き、愛の労苦、主イエス・キリストへの望みの忍耐を思い起こしています。」とあります。

パウロはいつも彼らの信仰の働き、愛の労苦、主イエス・キリストへの望みの忍耐を思い起こして祈っていました。「信仰の働き」とは何でしょうか?この言葉は一見、矛盾しているようにも聞こえます。なぜなら、信仰は信じることであって、働くことではないからです。信仰と働きとか、信仰と行いというのは、相容れないもののように感じるのです。いったいこれはどういうことでしょうか?

「信仰も、もし行いがなかったら、それだけでは死んだものです。」(ヤコブ2:17)

これはどういうことかというと、私たちが救われるためにはただ信じればいいのですが、その信仰に行いがなかったら、そのような信仰は死んだものだ、というのです。しかし、これは当然と言えば当然なのです。神の恵みがわかり、イエス・キリストによって救われた人なら、喜びと感謝に満ち溢れ、それに応答して喜んで自分を差し出したいと思うようになるでしょう。本当の信仰にはそのような応答が伴うからです。それがないとしたら、何の喜びもないとしたら、何の感動もないとしたら、その人の信仰に問題があるか、あるいはまだ救いを経験していないかのどちらかです。ここでヤコブが言っていることはそういうことです。

信仰は行いによるのではありません。私たちが何をしたかによってもたらされるものではなく、一方的な神の恵みによるものです。しかし、そのような恵みに触れた人は必ず良い行いが伴うようになります。それがないとしたら、その信仰は死んでいるか、どこかに問題があるのです。本物の信仰にはそうした働きが伴うからです。テサロニケの人たちの信仰には、こうした働き、行いが伴っていたのです。それは彼らが本物の信仰を持っていたからです。

2. 愛の労苦

それだけではりません。彼らには「愛の労苦」がありました。この「労苦」と訳されたことばは「打つ」とか「たたく」、「切る」という意味から来たことばです。つまり、痛みか伴うということです。

皆さん、愛には痛みが伴います。愛しても、愛しても報われないとしたらどうでしょう。痛いです。苦しいです。それは打ちたたかれ、切られたかのような気持ちになるのと同じです。本当の愛には労苦が伴うのです。それは神の愛を考えるとわかります。神はひとり子イエスをこの世に与えてくださいました。それは御子を信じる者がひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためです。それなのにこの神の恩を仇で返すようなことがあったとしたらどうでしょう。どんなに悲しまれることかと思います。それなのに、この世は彼を受け入れませんでした。それほど悲しいことはありません。愛には労苦が伴うのです。

しかし、愛することをやめてはなりません。なぜなら、私たちはこの愛で救われたからです。たとえ報いが得られなくても、たとえ感謝されなくても、このような愛で愛することを止めてはならないのです。ことばや口先だけで愛することをせず、行いと真実をもって愛さなければならないのです。(Ⅰヨハネ3:18 )。テサロニケのクリスチャンたちには、このような真実な愛があったのです。

3.望みの忍耐

そしてもう一つは、「主イエス・キリストへの望みの忍耐」です。主イエス・キリストへの望みの忍耐とは何でしょうか?これは主イエス・キリストが再び来られるという再臨の希望のことです。イエス様が再臨されるとき、私たちは一挙に雲の中に引き上げられ、空中で主と会うようになります。そのようにして、私たちは、いつまでも主とともにいるようになるのです。これが本当の希望です。そのとき私たちは朽ちることのないからだ、栄光のからだに変えられます。今のからだは朽ちていきます。そして、みな土にかえるのです。いつまでも若々しく、ピチピチしているということはありません。いつまでも輝いているわけではないのです。年をとれば肉体は衰えていきます。いつの間にか髪も白くなり、薄くなったり、無くなったりします。顔にもしみやしわが出てきます。この肉体がいつまでも続くということはないのです。

しかし、やがてキリストが天から再び来られるとき、私たちは御霊のからだ、栄光のからだに変えられ、いつまでも主とともにいることになります。もう病気になることもなく、障害になることもありません。罪を犯すこともなくなるのです。完全なからだ、栄光のからだによみがえるのです。。これは希望ではないでしょうか。その日が来るとすべての問題が解消されます。今は苦しいことばかりでも、その時にはそうした苦しみから完全に解放されるのです。これは希望です。

「16ですから、私たちは勇気を失いません。たとい私たちの外なる人は衰えても、内なる人は日々新たにされています。17 今の時の軽い患難は、私たちのうちに働いて、測り知れない、重い永遠の栄光をもたらすからです。
18 私たちは、見えるものにではなく、見えないものにこそ目を留めます。見えるものは一時的であり、見えないものはいつまでも続くからです。」(Ⅱコリント4:16-18)

ですから、私たちは勇気を失いません。この希望があるからです。この希望こそ私たちを慰め、励ましてくれるのです。

パウロはこのテサロニケの人たちを励ますために、この主の再臨の希望を何度も何度も語っていることがわかります。このテサロニケ人への第一の手紙の各章の終わりには、必ずこの再臨のことガム語られているのです。(1:9-10,2:19-20,3:11-13,4:13-18,5章全体)

いったいなぜパウロはこんなにも主イエス・キリストの再臨について語っているのでしょうか。それは一つには彼らの中に再臨について誤って理解している人たちがいたからですが、それ以上に、この主の再臨こそ私たちクリスチャンにとっての真の希望であり、慰めであり、励ましであると確信していたからです。

しかし、この主イエス・キリストの望みを持つためには忍耐が求められます。それが近いということはわかっていても、それがいつなのかがはっきりわかりません。いつまで歩くのか、どこまで行くのか、全くわからない中でずっと我慢することはたやすいことではありません。しかし、そのような中にあっても私たちは、忍耐をもって主イエス・キリストが再び来られる時を待ち望まなければなりません。それがあるからこそ私たちはあきらめたり、投げ出したり、絶望したりしないで、最後まで耐え忍ぶことができるからです。

最後にⅠコリント13章13節を開きたいと思います。ここには、「いつまでも残るものは信仰と希望と愛です」とあります。これは結婚式でもよく読まれる箇所で、なじみのある聖書の言葉ですが、この信仰と希望と愛こそが、私たちを固く立たせてくれるのです。

信仰のない働きはむなしいです。愛のない労苦、望みのない忍耐は長続きしません。どんなにがんばって働いても信仰がなければ意味がないのです。どんなに労苦しても愛がなければ報われることはありません。どんなにがんばっても、望みがなければ長続きはしないのです。いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。テサロニケの教会には、この信仰と希望と愛がありました。信仰の働き、愛の労苦、望みの忍耐がありました。そして、それが彼らの励ましとなり、慰めとなり、希望となり、激しい迫害の中にあっても信仰に固く立ち続けることができたのです。たった3週間、あるいは1か月だったかもしれませんが、それでパウロが、シルワノが、テモテがその地を離れて行かなければならないという状況の中でも、彼らがしっかりと信仰に固く立ち続けることができたのは、この信仰と希望と愛があったからなのです。

その人が若いかどうか、どれだけ経験があるか、どれほど能力があるかといったことは全く関係ありません。若くても用いられます。たとえ経験がなくても、どんなに能力がなくても、用いられるのです。信仰の働き、愛の労苦、主イエスキリストへの望みの忍耐があれば、私たちも励まされ、用いられるのです。

私たちの教会もこのテサロニケの教会のように、信仰の働き、愛の労苦、望みの忍耐によって、固く信仰に立ち続ける教会であるように祈りたいと思います。