Ⅰテサロニケ2章1~12節 「福音をゆだねられた者」

きょうはⅠテサロニケ2章のみことばから、「福音をゆだねられた者」というタイトルでお話したいと思います。1章には、このテサロニケの教会の人たちがいかに信仰に歩んだかが語らました。彼らは、絶えず、神の御前に、信仰の働き、愛の労苦、主イエス・キリストへの望みの忍耐をもって歩みました。そのような彼らの姿は、マケドニヤとアカヤとのすべての信者の模範となりました。いや、それはマケドニヤとアカヤにとどまらず、あらゆる所に響き渡ったほどです。

しかし、そんなすばらしい教会でしたが、問題が全くなかったかというとそうではなく、多少なりの問題がありました。パウロの働きに対する非難と誤解です。パウロが愛をもって教会を訪問しようとすると、自分たちを支配しに来るのではないかと思われたり、諸教会から献金を集めれば、献金をだまし取っていると中傷する人たちがいたのです。当時各地を回って偽りの教えを説いていた偽教師たちとパウロたちの働きを同一視し、パウロを悪しざまに非難する人たちがいたのです。

神に立たされた者がこのような非難を受けることはイエス様でさえ受けたことであって驚くべきことではありませんが、そのようなことよって教会の中が動揺することがあるとしたら避けなければなりません。なぜなら、そうしたことによって神の働きがそしられたり、福音が誤って伝えられてしまう恐れがあるからです。特に、誕生して間もないテサロニケの教会にとって、そうした悪いうわさはどんな悪影響を及ぼすか分かりませんでした。そこでパウロは、主の恵みのうちに成長しているテサロニケの教会が決してそのような愚かなことで動揺してほしくないという思いから、これが純粋な神の働きであることを弁明しているのです。

Ⅰ.神によって、大胆に(1-2)

まず1節と2節をご覧ください。

「1 兄弟たち。あなたがたが知っているとおり、私たちがあなたがたのところに行ったことは、むだではありませんでした。2 ご承知のように、私たちはまずピリピで苦しみに会い、はずかしめを受けたのですが、私たちの神によって、激しい苦闘の中でも大胆に神の福音をあなたがたに語りました。」

どういうことでしょうか。1節でパウロは、彼らのところに行ったことはむだではなかったと言っています。なぜでしょうか。彼らのところに行って福音を伝えた結果として教会が誕生したからです。それは並大抵のことではありませんでした。そこには激しい苦闘があったのです。しかし、そうした激しい苦闘の中にあっても、彼らは大胆に神の福音を彼らに語ることができました。どうしてでしょうか。ここに「私たちの神によって」とありますが、そうです、そこに神の助けがあったからです。それがなかったらどうやって宣教活動を続けることができたでしょう。パウロたちの働きは全く不可能なことでした。それを可能にしたのは、ただ神の助けと守りがあったからなのです。神が彼らをテサロニケに遣わしてくださり、その働きを成し遂げてくださったのです。それは神の働きによるものだったのです。

ここには、パウロたちはまずピリピで苦しみに会い、はずかしめを受けたとあります。一人のマケドニヤ人の叫びを聞いてマケドニヤに渡って行ったその最初の宣教地がピリピでした。そこでは占いの霊につかれた若い女奴隷から悪霊を追い出したということで、もうける望みを失った彼女の主人から訴えられ、何度もむち打ちにされたあげく、牢屋の中にぶち込まれました(使徒16:12-40)。もしパウロたちがいい加減な伝達者であったなら、こうした度重なる迫害に直面したときさっさと退散し、伝道することなど止めていたことでしょう。ところが、それでも彼らは勇気を失わず、次の宣教地であるテサロニケに向かい、そこでも福音を語り続けることができました。それは、神がともにおられたからです。神がともにいて助けってくださったのです。パウロの働きは一貫して神によるものだったのです。

ここには、「激しい苦闘の中でも大胆に神の福音を語った」とあります。この「大胆に」というのは「雄弁に」という意味ではなく、「ありののままに」とか「自由に」という意味です。パウロは、神の福音をそのまま、ありのままに語ったのです。

私たちは、自分たちが福音を伝えるとき、それに対して反対者が起こったり非難されたりすると、できるだけ語らようにしようと思います。そしてできるだけ相手に合わせて、相手に受け入れられるようなことだけを語ろうとするのです。しかし、パウロたちはそうではありませんでした。彼らはたとえ迫害されても、たとえむちで打たれても、たとえ牢屋の中にぶち込まれてとも、大胆に神の福音を語りました。それは彼らの中に自分たちの働きが神によるものであるという確信があったからです。人を全く新しく創り変えることができるのはただ神のみことばだけであるという確信があったからなのです。みことばをそのまま伝えるとき、必ずそこに神のみわざが現されると信じていました。事実、彼らがテサロニケに行ったことは、決してむだではありませんでした。そこに神の教会が誕生したからです。

私たちも苦しみに会うと伝道するのはもうやめようとか、宗教の話はできるだけしない方がいいという誘惑にかられることがありますが、しかし、そうした激しい苦闘の中でも神の福音を福音として大胆に語るなら、神が働いてくださいます。そして、すばらしいみわざを現してくださるのです。その労苦は決してむだになることはありません。私たちは、この働きが神によって成されているという確信を持たなければなりません。そして、神によって、大胆に福音を語らなければならないのです。

Ⅱ.純粋な心で(3-6)

次に3節から6節までをご覧ください。ここにはパウロがどのような心で福音を語っていたのか、その動機が語られています。

「3 私たちの勧めは、迷いや不純な心から出ているものではなく、だましごとでもありません。4 私たちは神に認められて福音をゆだねられた者ですから、それにふさわしく、人を喜ばせようとしてではなく、私たちの心をお調べになる神を喜ばせようとして語るのです。5 ご存じのとおり、私たちは今まで、へつらいのことばを用いたり、むさぼりの口実をもうけたりしたことはありません。神がそのことの証人です。6 また、キリストの使徒たちとして権威を主張することもできたのですが、私たちは、あなたがたからも、ほかの人々からも、人からの名誉を受けようとはしませんでした。」

3節でパウロは、「私たちの勧めは、迷いや不純な心から出ているものではなく、だましごとでもありません」と言っています。「迷い」とは、聖書の真理からさまよって、自分の意見を語ることです。また「不純な心」とは、純粋な心でないこと、つまり純粋な動機から出たものではないことです。そして、「だましごと」とは、人をだますような話しのことです。真実はそうではないのに、別のことを話してだますのです。昔も今も、こうしただましごとは絶えません。見かけではもっともらしいようでも、その中身はだましごとで満ちています。だから多くの人たちは宗教には関わりを持ちたくないと思うのです。宗教は怖い・・・と。しかし、パウロたちの勧めはそういうものではありませんでした。パウロたちの勧めは4節にあるように、人を喜ばせようとしてではなく、神を喜ばせようとするものでした。なぜなら、神は自分たちの心をお調べになることがおできになられる方だからです。Ⅰサムエル16章7節に、「人はうわべを見るが、主は心を見る」とあります。人を外見だけで判断するのは危険です。故事に「外面如菩薩内心如夜叉(げめん にょぼさつ ないしん  にょやしゃ、Fair without, foul within.Fair face, foul heart)ということばがあります。顔は仏のように優しく美しいが、心は夜叉(残忍な鬼神)のように邪悪で恐ろしいという意味のことばです。人はそのように惑わされやすいのです。けれども、神は違います。神は外見ではなく、私たちの心までも見抜くことがおできになられる方だからです。神は人の心の内側のすべてを見抜き、心をお調べになられる方なのです。私たちは人をごまかすことはできても、神をごまかすことはできません。ですから、パウロは人を喜ばせようとしてではなく、私たちの心をお調べになる神を喜ばせようとして語ったのです。これがパウロの福音宣教の動機だったのです。これは、宣教における動機ばかりでなく、私たちの生活のあらゆる行動において求められている原則でもあります。Ⅰコリント10章31節には、

「こういうわけで、あなたがたは、食べるにも、飲むにも、何をするにも、ただ神の栄光を現すためにしなさい。」とあります。

神の喜びと栄光のために行動する、それがクリスチャンに求めてられている生き方です。私たちは、食べるにも、飲むにも、何をするにも、ただ神の栄光を現すためにしなければなりません。「いったい自分は何のためにこれをしているのか」「だれを喜ばせようとして今このことをしようとしているのか」ということを、いつも吟味しなければならないのです。

しかし、それは人に喜んでもらうことや自分自身の満足はどうでもいいということではありません。そのように極端に考える必要はないのです。神を喜ばせることを第一にするなら、その結果として、必ず人にも、自分にも正当で十分な喜びと満足が与えられるはずだからです。ただ、ここで言いたいのは、喜ばせるという動機がどこから出ているのかということです。もしそれが人を喜ばせようとするだけのものであれば、どうしてもそこには人におもねる心やへつらいの態度といったものが現れます。ですから、そこには何一つ良いものは生まれてこないのです。神様との正しい関係があってこそ、人との正しいあり方が生まれてくるからです。

パウロは、人を喜ばせようとしてではなく、神を喜ばせようとして語りました。こんなこと言ったら相手が不快に思うのではないか、もしかすると嫌われるのではないかという心配もあったでしょうが、神の福音をゆだねられた者として、それにふさわしくはっきりと語ったのです。「あなたには罪があります。罪があれば決して幸せになることはできません。すべての問題の原因はこの罪です。あなたは自分の力ではどうすることもできません。この罪から救われることはできないのです。神を信じてください。神はあなたのためにイエス様を遣わしてくださいました。イエス様があなたの罪のために十字架で死んでくださって、あなたの罪を解決してくださいました。あなたがイエス様を信じるなら、すべての罪が赦されて天国に行くことができます。あなたはこの罪から救われるのです。」とはっきり言わなければなりません。

このようなことを言うと、ある人はこう言うかもしれません。「何だって、この私が罪人だって。とんでもない。私をだれだと思っているのか。罪人呼ばわりして、けしからん。私は無力で何もできない?とんでもない。私はこれまで必死で頑張ってきたんだ。そして、それなりに成功してきた。そんなこと言うなんて失礼だ。そんな宗教だれが信じるか。だからキリスト教は嫌いなんだ。だからだれも信じないじゃないか。たまにはもっといいことを言ったらどうなんだ。心に響くようなことを・・。」

人々が求めているのはその人の自我を満足させてくれるようなことばであって真理ではありません。伝道者にとって最大の誘惑の一つは、聞く人の気の入ることを語ろうとすることです。厳しいさばきのことばや罪について語るのを避け、奇跡をそのまま述べることをためらい、当たり障りのない、相手に合わせた福音を、まぁ、こういうのは福音とは言いませんけれども、そうした教えを語ろうという誘惑があるのです。しかし、パウロはこの誘惑に負けませんでした。5節にあるように、彼は、へつらいのことばを用いたり、むさぼりの口実を設けたりはしませんでした。もしパウロが町の人たちに取り入ろうとして伝道していたら、迫害や反発は起こらなかったでしょう。けれども、その代わりに困難な中でも明確に救われて、偶像から立ち返り、生けるまことの神に仕えるようになる人も起こされなかったでしょう。

6節を見ると、ここには、「また、キリストの使徒たちとして権威を主張することもできたのですが、私たちは、あなたがたからも、ほかの人々からも、人からの名誉を受けようとはしませんでした。」とあります。

パウロは使徒としての権威を主張することもできました。この「使徒としての権威」とは、使徒として人々の尊敬を受けるということもそうですが、ここではそれよりも経済的な支援を受ける権利のことを指しているものと思われます。Ⅰコリント9:13-15には、「13 あなたがたは、宮に奉仕している者が宮の物を食べ、祭壇に仕える者が祭壇の物にあずかることを知らないのですか。14 同じように、主も、福音を宣べ伝える者が、福音の働きから生活のささえを得るように定めておられます。15 しかし、私はこれらの権利を一つも用いませんでした。また、私は自分がそうされたくてこのように書いているのでもありません。私は自分の誇りをだれかに奪われるよりは、死んだほうがましだからです。」とあります。

使徒、伝道者、牧師が福音の働きから生活の支えを得ることは間違いではありません。神はそのように定めておられます。ですから、それは伝道者の権利でもあるのです。しかし、パウロはその権利を主張しませんでした。なぜでしょうか?誤解されないためです。それを受けることによって他の人たちからの誤解を招き、神の働きがそしられないようにしたのです。そのために彼は自分の権威、名誉を放棄したのです。そして9節にあるように、彼らに負担をかけまいとして、昼も夜も働きながら、福音を宣べ伝えました。それは彼が神の前に純粋な動機をもって歩んでいたからです。

皆さんは、どのような心で歩んでおられるでしょうか。それが迷いや不純な心から出ていたり、だましごとであったりはしていないでしょうか。人を喜ばせようとするあまり、へつらいのことばを用いたり、むさぼりの口実を設けたりしてはいないでしょうか。人はうわべを見るが、主は心を見られます。この主の前に純粋な心を持って歩み、人を喜ばせようとしてではなく、神を喜ばせようとして語ろうではありませんか。それが神に認められて福音をゆだねられた者なのです。

Ⅲ.母のように、父のように(7-12)

第三のことは、そのふるまい方です。7節から12節までのところをご覧ください。ここには、「それどこか、あなたがたの間で、母がその子どもたちを養い育てるように、優しくふるまいました。」とあります。人は子供が生まれて親になると、喜びとともに子供を育てる責任を感じます。テサロニケで多くの霊の子供たちの誕生をみたパウロも、その後の彼らの養育に全力を注ぎました。彼は母がその子供を養い育てるように、優しくふるまいました。母のように優しくふるまうとは、無条件に子供を包み込む母親の本質的なふるいまです。

旧約聖書に描かれているイスラエルの神にも、このような側面が表現されています。たとえば、イザヤ書66章13節には「母に慰められる者のように、わたしはあなたがたを慰め、エルサレムであなたがたは慰められる。」とありますし、詩篇131篇2節にも、「まことに私は、自分のたましいを和らげ、静めました。乳離れした子が母親の前にいるように、私のたましいは乳離れした子のように私の前におります。」とあります。

まことに神は、母親のように慰め、無条件の愛で包み込んでくださる方です。その神の愛でパウロは優しくふるまったのです。それは8節にあるように、彼らのことを思う心から、ただ神の福音だけではなく、私たち自身のいのちまでも、喜んであなたがたに与えたいと思ったほどです。これはまさに母親の姿でしょう。自分と子供を同一化しているのです。自分のいのちまでも与えたいと思うほど愛していました。

そうかと思えば、11節、12節にあるように、父親がその子供に対して接するように、接しました。つまり、「勧めをし、慰めを与え、おごそかに命じ」たのです。その父親の愛は、威厳を持って子供たちを正しい道に導くために訓戒する愛です。このような父親の愛は「あなたがたひとりひとりに」とあるように、ひとりひとりを重んじ、ねんごろに教え諭すという愛だったのです。決して十把一からげにまとめて訓戒するというものではありませんでした。ひとりひとりに、丁寧に、時間をかけて、細かな点にまで配慮して成されたのです。これのようなことには相当の時間と労力も必要だったのではないかと思います。パウロは後でエペソの長老たちに説教したとき、このように言いました。「私が三年の間、夜も昼も、涙とともにあなたがたひとりひとりに訓戒し続けてきたことを、思い出してください。」(使徒20:31)それはまさに涙とともになされた祈りの訓戒だったのです

このようにパウロのテサロニケでの働きには母親のような優しさと、父親のような厳かさがありました。この両面があってこそ、テサロニケの教会は大きく成長することができたのです。それは今日の教会にも言えることです。今日の教会もこの両面が相伴わなければ、健全な成長は望めません。ともすれば、優しすぎたり、厳しすぎたりのどちらか一方に走ってしまい、そのバランスを欠いてしまいがちになりますが、厳しさの中にも優しさがあったり、優しさの中にも厳しさもあるといった主のバランスが求められているのです。

人間が成長するということは決まった材料を与えれば同じ結果が出てくるというようなものでは無いのが難しい所ですが、確かに子供が正しく成長していくためには、できるだけ良い環境に置くことが重要のようです。特に家庭環境が重要であることはだれもが思うことでしょう。今日、子供の非行の問題が大きな社会問題になっていますが、その大きな原因の一つは、父親と母親の役割が欠如しているところにあると言われています。少し前は厳しい父親がいて、父親が一言・・・だというと、皆それに従いましたが、今は違います。父親が言ってもだれも聞きません。それを知ってか、父親もできるだけ何も言わないようにしているのです。それがやさしさだと思っています。では母親はどうかというと、言いすぎるのです。言わなくてもいいことまで言ってしまいます。ガミガミ文句ばっかり言すのでうるさいのです。子供とどのように接するかは本当に難しい問題で、だれも完璧にできる人などいませんが、その基本は母親のやさしさと父親の厳しさというバランスにあると言えます。そうした環境で育てられて始めてこどもが健全に成長するように、教会もやさしさと厳しさのバランスがあって健全に成長していくのです。パウロはこの母親のように優しくふるまい、父親のように、ご自身の御国に召してくださる神にふさわしく歩むように勧めをし、慰めを与え、おごそかに命じました。それに加えて彼は、先ほども申し上げたように、昼も夜も働きながら、神の福音を宣べ伝えました。それは、彼らのだれにも負担をかけまいとしたからです。そこにはなみなみならぬ労苦と苦闘があったでしょう。それはまさに涙の伝道でした。

ですから、パウロの伝道はまやかしやだましごとでも、何でもなかったのです。彼は純粋な心で、ただ神を喜ばせようとして語りました。たとえそこにどんな労苦と苦闘があっても、敬虔に、正しく、まただれからも責められるところがないようにふるまったのです。

それは、私たちの模範でもあります。福音宣教の働きには必ずこのような非難や中傷、誤解はありますが、そのような中にあっても私たちは常に純粋な心で、人を喜ばせようとしてではなく、ただ神の喜びのために語るという姿勢を忘れないようにしたいものです。それが神に認められて福音をゆだねられた者なのです。