民数記10章

きょうは、民数記10章をご一緒に学びたいと思います。約束の地に向かって進むイスラエルのために、そのために必要なことを主はシナイの荒野で語っています。今回の箇所でイスラエルは実際に旅立ちます。

1.銀のラッパ(1-11)

まず1節から11節までをご覧ください。

「1 ついではモーセに告げて仰せられた。2 「銀のラッパを二本作らせよ。それを打ち物作りとし、あなたはそれで会衆を招集し、また宿営を出発させなければならない。3 この二つが長く吹き鳴らされると、全会衆が会見の天幕の入口の、あなたのところに集まる。4 もしその一つが吹き鳴らされると、イスラエルの分団のかしらである族長たちがあなたのところに集まる。5 また、あなたがたがそれを短く吹き鳴らすと、東側に宿っている宿営が出発する。6 あなたがたが二度目に短く吹き鳴らすと、南側に宿っている宿営が出発する。彼らが出発するには、短く吹き鳴らさなければならない。7 集会を召集するときには、長く吹き鳴らさなければならない。短く吹き鳴らしてはならない。8 祭司であるアロンの子らがラッパを吹かなければならない。これはあなたがたにとって、代々にわたる永遠の定めである。9 また、あなたがたの国で、あなたがたを襲う侵略者との戦いに出る場合は、ラッパを短く吹き鳴らす。あなたがたが、あなたがたの神、の前に覚えられ、あなたがたの敵から救われるためである。10 また、あなたがたの喜びの日、あなたがたの例祭と新月の日に、あなたがたの全焼のいけにえと、和解のいけにえの上に、ラッパを鳴り渡らせるなら、あなたがたは、あなたがたの神の前に覚えられる。わたしはあなたがたの神、である。」

1節と2節には、「ついではモーセに告げて仰せられた。 「銀のラッパを二本作らせよ。それを打ち物作りとし、あなたはそれで会衆を招集し、また宿営を出発させなければならない。」とあります。主はモーセに、会衆を招集したり、また宿営させるために、銀のラッパを二本作らせるようにと命じました。3節、この二本のラッパが長く吹き鳴らすと、全会衆が会見の入り口にいたモーセのところに集まりました。4節、もし一本のラッパだけなら、分団のかしらである族長たちだけが集まりました。5節、それを短く1回だけ吹き鳴らすと、東側に宿っていた宿営が出発します。6節、二度目に短く鳴らすと、南側の宿営が出発します。このように分団を招集するときには長く、出発するときには短くラッパを吹き鳴らしました。また9節を見てください。イスラエルの民は、絶えず敵からの襲撃の脅威にさらされていましたが、その時には、ラッパを短く吹き鳴らしました。彼らが彼らの神、主に覚えられ、敵から救われるためです。このように敵と戦い、敵に勝利してくださるのも主ご自身でした。敵と戦うとき、主に覚えらるために、ラッパを吹き鳴らしたのです。また10節には、彼らの喜びの日、すなわち、例祭と新月の日に、全焼のいけにえと、和解のいけにえの上に、ラッパを鳴り渡らせるなら、彼らの神の前に覚えられる、とあります。ですから、ラッパの音というのは、まさに神の音であったのです。

私たちが、この地上にいて聞くラッパの音があります。それは、主イエス・キリストが私たちのために再び戻ってきてくるときです。「聞きなさい。私はあなたがたに奥義を告げましょう。私たちはみなが眠ってしまうのではなく、みな変えられるのです。終わりのラッパとともに、たちまち、一瞬のうちにです。ラッパが鳴ると、死者は朽ちないものによみがえり、私たちは変えられるのです。」 (Ⅰコリント15:52)。イスラエルの民の族長たちが、ラッパの音を聞いてモーセのところに集まってきたように、私たち教会も、終わりのラッパの音とともに一挙に引き上げられるのです。

それだけではありません。イエスさまがこの地上に戻られるとき、今度はイスラエルの民自身が、イスラエルの土地に集まってきます。イエスさまが言われました。「人の子は大きなラッパの響きとともに、御使いたちを遣わします。すると御使いたちは、天の果てから果てまで、四方からその選びの民を集めます。」(マタイ24:31)ラッパは私たちを集め、一つにしてくださる神のみわざなのです。また、イスラエルが戦いに出たときに、ラッパが吹き鳴らされたように、神が地上にさばきを下さるときにラッパが吹き鳴らされることがわかります。黙示録に出てくる七つのラッパの災害です。したがって、イスラエルの民がラッパによって集められたり、旅立ったり、戦ったり、祭りを行ったりしたというのは、私たちが神のラッパの合図によって行動するように、それをいつも待ち望まなければいけないことを表しているのです。

2.出発順序(11-28)

次に11節から28節までをご覧ください。いよいよイスラエルが約束の地に向かって旅立ちますが、ここにはその出発の順序が記されてあります。

「11 第二年目の第二月の二十日に、雲があかしの幕屋の上から離れて上った。12 それでイスラエル人はシナイの荒野を出て旅立ったが、雲はパランの荒野でとどまった。13 彼らは、モーセを通して示されたの命令によって初めて旅立ち、14 まず初めにユダ族の宿営の旗が、その軍団ごとに出発した。軍団長はアミナダブの子ナフション。15 イッサカル部族の軍団長はツアルの子ネタヌエル。16 ゼブルン部族の軍団長はへロンの子エリアブ。17 幕屋が取りはずされ、幕屋を運ぶゲルション族、メラリ族が出発。18 ルベンの宿営の旗が、その軍団ごとに出発。軍団長はシェデウルの子エリツル。19 シメオン部族の軍団長はツリシャダイの子シェルミエル。20 ガド部族の軍団長はデウエルの子エルヤサフ。21 聖なる物を運ぶケハテ人が出発。彼らが着くまでに、幕屋は建て終えられる。22 また、エフライム族の宿営の旗が、その軍団ごとに出発。軍団長はアミフデの子エリシャマ。23 マナセ部族の軍団長はペダツルの子ガムリエル。24 ベニヤミン部族の軍団長はギデオニの子アビダンであった。25 ダン部族の宿営の旗が、全宿営の後衛としてその軍団ごとに出発。軍団長はアミシャダイの子アヒエゼル。26 アシェル部族の軍団長はオクランの子パグイエル。27 ナフタリ部族の軍団長はエナンの子アヒラ。28 以上がイスラエル人の軍団ごとの出発順序であって、彼らはそのように出発した。」

イスラエルが出発したのは、第二年目の第二月の二十日のことでした。それは、神がイスラエルの民を登録するようにと命じてから二十日後のことでした(民数記1:1)。雲があかしの幕屋の上から離れていきました。それでイスラエル人はシナイの荒野を出て旅立ちましたが、雲はパランの荒野でとどまりました。そして、どのように出発したかが描かれています。

まず初めにユダ族の宿営の旗が、その軍団ごとに出発しました(14)。ユダの宿営にはユダ部族以外にイッサカル部族とゼブルン部族がいましたので、彼らがまず出発しました。

次は17節にあるように、レビ人が幕屋を取り外して、彼らの後に続いて出発します。彼らは、イスラエルの軍団と軍団の間に挟まれるようにして進みました。その次はルベンの宿営が出発しました。すなわち、南側に宿営していた部族です。ここにはルペン族以外にシメオン部族とガド部族がいました。次に、聖なる物を運ぶケハテ人が出発しました。レビ族です。彼らが着くまでに、幕屋は建て終えられていなければなりませんでした。なぜケハテ族はゲルション族とメラリ族の後に続かなかったのかと言うと、彼らが着くまでに、幕屋が建て終えられていなければならなかったからです。そこまで計算されていたのです。すごいですね。実に整然としています。次に進んだのは、エフライム族の宿営です。これは西側にいた部族でした。ここにはエフライム部族の他にマナセ部族、ベニヤミン部族がいました。最後に出発したのはダン部族の宿営、すなわち、北側に宿営していた部族です。ここにはダン部族の他にアシェル部族、ナフタリ部族がいました。彼らは全宿営の後衛に回りました。

以上がイスラエル人の軍団ごとの出発順序でした。これを上空から眺めると、東から動いて、次にあかしの幕屋が動き、そして南、西、北と円を描くようにして出発していたことがわかります。実に整然としています。それはどういうことかというと、神の民の共同体には、このような秩序と順序があるということです。どうでもよかったのではないのです。神は混乱の神ではなく、平和の神だからです(Ⅰコリント14:33)。それは私たちが集まるところにおいても同じです。神の教会にも平和と秩序があります。それを乱すことは神のみこころではありません。「ただ、すべてのことを適切に、秩序をもって行いな」(Ⅰコリント14:40)わなければならないのです。私たちは、どのように神が権威を人々に与えておられるのかを、見極めることが大切なのです。

3.主の契約の箱が出発するとき(29-36)

最後に29節から36節までを見て終わります。まず29節から32節までをご覧ください。

「29 さて、モーセは、彼のしゅうとミデヤン人レウエルの子ホバブに言った。「私たちは、があなたがたに与えると言われた場所へ出発するところです。私たちといっしょに行きましょう。私たちはあなたをしあわせにします。がイスラエルにしあわせを約束しておられるからです。」30 彼はモーセに答えた。「私は行きません。私の生まれ故郷に帰ります。」31 そこでモーセは言った。「どうか私たちを見捨てないでください。あなたは、私たちが荒野のどこで宿営したらよいかご存じであり、私たちにとって目なのですから。32 私たちといっしょに行ってくだされば、が私たちに下さるしあわせを、あなたにもおわかちしたいのです。」

彼のしゅうとミデヤン人レウエルの子ホハブとは、モーセのしゅうとレウエル、別名イテロの息子レウエルのことです。ここでモーセはレウエルに、自分たちの道案内人になってくれと頼んでいるのです。荒野を歩くことは死を意味するということをテレビで観たことがありますが、何の目印もない広大な荒野を旅することは方向感覚を失うことでもあり、それは一般的には不可能なことでした。ですからモーセはずっとミデヤンの荒野に住んでいた彼らなら、どこをどのように進んで行ったらいいのかをよく知っていましたから、自分たちの目になってほしいと頼んだのです。

しかし、私たちはこれまで民数記を学んでくる中で、主が荒野を旅するイスラエルをどのように整え、備えてきたかを見てきました。まず二十歳以上の男子が登録され、敵の攻撃に備えました。また、イスラエルの各部族は天幕の回りに宿営し上空から見れば十字架の形になって進んでいきました。また、外敵の攻撃ばかりでなく、内側も聖めました。なぜなら、そこには神が住まわれるからです。神が共におられるなら、どんな攻撃があっても大丈夫です。ですから彼らは内側を聖め、ささげ物をささげ、過越の祭りを行ないました。そして、彼らが迷うことがないように、昼は雲の柱、夜は火の柱をもって導いてくださったのです。これほど確かな備えと導きが与えられていたにもかかわらず、いくらその地域を熟知しているからといっても、イテろの息子に道案内を頼むというのは不思議な話です。いったいモーセはなぜこのようなことをしたのでしょうか。

それはモーセが彼らの道案内を頼ったというよりも、これまで長らくお世話になったしゅうとのイテロとその家族に対する恩返しのためであり、彼らを幸せにしたいというモーセの願いがあったからでしょう。事実、約束の地に入った彼の子孫は、イスラエル人の中に住みました(士師1:16,4:11)。なぜそのように言えるのかというと、33節から終わりまでのところに、実際にイスラエルの荒野旅を導いたのはミデヤン人ホバブではなく、主ご自身であったことがわかるからです。ここにはこうあります。

「33 こうして、彼らはの山を出て、三日の道のりを進んだ。の契約の箱は三日の道のりの間、彼らの先頭に立って進み、彼らの休息の場所を捜した。34 彼らが宿営を出て進むとき、昼間はの雲が彼らの上にあった。35 契約の箱が出発するときには、モーセはこう言っていた。「よ。立ち上がってください。あなたの敵は散らされ、あなたを憎む者は、御前から逃げ去りますように。」36 またそれがとどまるときに、彼は言っていた。「よ。お帰りください。イスラエルの幾千万の民のもとに。」

旅の中では後ろのほうにあるはずの契約の箱が、ここでは先頭に立って進んでいることがわかります。すなわち、本当の道案内人は、ホバブではなく主ご自身であったのです。主が彼らの先頭に立って進み、彼らの休息の場所をもたらしたのです。

そして、その契約の箱が出発するときには、モーセはいつもこのように祈りました。「よ。立ち上がってください。あなたの敵は散らされ、あなたを憎む者は、御前から逃げ去りますように。」また、それがとどまるときには、「主よ。お帰りください。イスラエルの幾千万の民のもとに。」と祈りました。つまり、真にイスラエルの荒野の旅を導いていたのは、主ご自身であったということです。モーセは出発するときには、その主が立ち上がり、敵が逃げ去って行きますように、宿営するときには、主がとどまってくださるように祈ったのです。

この二つの祈りは単純な祈りですが、私たちにとっても大切な祈りです。私たちが、この世において歩むときにも、霊の戦いがあります(エペソ6章)。その戦いにおいて勝利することができるように、主が立ち上がり、敵と戦ってくださるように、そして、敵の手から、私たちを救い出してください、と祈らなければなりません。また、この世において歩んでいるところから立ち止って、礼拝をささげるとき、「主よ、お帰りください。私たちとともにいてください。」と祈ることが必要です。というのは、私たちの信仰の歩みにおいて最も重要なことは、この主が共にいてくださるかどうかであるからです。私たちの信仰の旅立ち、その行程において、主が共におられ、敵から救ってくださり、敵に勝利することができるように祈り求める者となりますように。