Ⅰペテロ2章9~10節 「神の所有とされた民」

きょうの箇所でペテロは、「しかし、あなたがたは、選ばれた種族、王である祭司、神の所有とされた民です。」と言っています。皆さんは、「あなたは誰ですか」と問われたら、何とお答えになるでしょうか。「はい、私は大橋富男という名前で、男性です。福島県の伊達町の出身です。時々中国人ですかと言われることもありますが、日本人です。今は栃木県の大田原市に住んでいて牧師です。」と言うと、私のことが少しわかってもらえるかもしれません。しかし、私がどういう人で、どんなことをしてきたのか、どんな価値観をもって生きているのかまではわからないと思います。しかし、本当に重要なのはその部分です。その部分が確立しているかどうかで、この世での生き方が大きく変わってくるからです。

たとえば、この手紙はイエス・キリストの使徒ペテロから、ポント、ガラテヤ、カパドキヤ、アジヤ、ビテニヤに散って寄留していたクリスチャンに宛てて書かれた手紙です。彼らはローマの迫害によって散らされ、肩身の狭い思いで生きることを余儀なくされていましたが、そんな彼らにとって、自分たちがどのような存在なのか、自分たちは神の民であるということを知っていること、そのアイデンティティーをしっかりと確立していることは、たとえそのような状況の中にあっても決して流されることなく、堅く信仰に留まるために重要なことでした。

きょうのところでペテロは、私たちクリスチャンがどのようなものであるのかについて、次のように言っています。

Ⅰ.神の所有とされた民(9a)

9節の前半をご覧ください。「しかし、あなたがたは、選ばれた種族、王である祭司、聖なる国民、神の所有とされた民です。」どういうことでしょうか。

「しかし、あなたがたは」とは、先ほども申し上げたように、この手紙の受取人であり、小アジヤ地方、現在のトルコの各地に散らされていたクリスチャンたちのことです。ペテロはそんな彼らに向かって、「あなたがたは選ばれた種族、王である祭司、聖なる国民、神の所有とされた民です。」と言っています。

「選ばれた種族」とは、私たちが神の民となったのは、私たちの考えや決断によるのではなく、神様の深いご計画の中で、私たちが救いに選ばれたということです。しかもその救いは今に始まったことではなく、永遠の昔から、この世界の基が置かれる前から、愛をもってあらかじめ定められていたことであるということです。「選ばれた」ということは、この世の人々とは違う生き方が求められているということでもあります。人は何のために生きているのでしょうか。人はあまりそのことを考えませんし、考えようともしません。しかし、私たちが生きる目的ははっきりしています。それは、神の栄光を現すことです。

きょうはこの後で悠人兄と奈々姉の婚約式が行われますが、私は結婚式のたびごとに、結婚というのはつくづく不思議なものだなぁと思います。結婚するふたりは、互いに知り合うまで、電車で隣り合わせても、街ですれ違っても、全く知らない者同士だったのに、それが結婚によって、親子よりも、兄弟よりも、親密な関係になっていくのです。また、世界中には、何十億の男性と、何十億の女性がいて、その中からたった一人の男性とたった一人の女性が結び合わされるのです。それはものすごい確率でしょう。それはまさにそのように選ばれたのであり、その背後には神の特別な配慮と不思議な導きがあったとしか言いようがありません。

私は、かつて奈々さんに「どんな人と結婚したいの」と聞いたことがあります。すると、奈々さんは、「えっ、謙遜な人がいいです」と答えられました。「謙遜な人か・・・、じゃ私のような人だなぁ」と思ったら、その後で、「私は、あまり外見は気にしないんです。本当に謙遜な人であればそれで十分なんです。」と言われたので、それはちょっと私ではないなと思いました。そこに颯爽と現われたのが悠人兄でした。お二人は以前からKGKでお知り合いであったようですが、それがまさかここでつながるとは誰が想像することができたでしょう。それはまさに神の深いご計画と導きによって結び合わせてくださったものであり、神の選びによるのです。

ということは、このようにして結び合わされたお二人は、他の人たちとは違った目的があるということです。お二人はこの婚約の期間になぜ自分たちは結婚するのか、それは自分たちを通して神の栄光を現すためであるという確信を深め、どのようにしてそれを実現することができるのかを、祈りながら求めていってほしいと思います。

イスラエルの民が失敗したのは、実にこの目的を見失ったことにありました。民族としてのイスラエルが神に選ばれたのはこの神を証するためだったのに、彼らは自分たちが選ばれたことに酔いしれて、その目的を忘れてしまったのです。私たちは神に選ばれた者であるということをしっかりと覚え、その目的に従って生きることが求められているのです。

また、ここには「王である祭司」であるとも言われています。「王である祭司」とは、王である神の御国に仕える祭司であるという意味です。旧約時代、祭司の働きは、罪人の罪を引き受けて、神の前に出ていけにえをささげて、祈ることでした。クリスチャンは「王である祭司」として人々の救いのためにとりなしをする働きがゆだねられているということです。それは牧師にだけ与えられた特権ではありません。救われて神の民とされたすべてのクリスチャンに与えられた特権なのです。

第三に、クリスチャンは「聖なる国民」です。聖なると訳された「ハギオス」というギリシャ語は、分離することを意味しています。汚れから分離して、神に属するもの、神のものとなったという意味です。

それと同じことが、次のところにも出てきます。それは、「神の所有とされた民」です。クリスチャンは神の所有とされた民、神の民とされました。それまではただの人であったわけです。何か特別なことができる訳でもないし、何か特別な身分であったわけでもありません。ただの人です。しかし、神はそんな私たちを選び、神の民としてくださいました。ロイヤルファミリーですよ。ロイヤルファミリーというのは、神の国のロイヤルファミリーのことです。すごいでしょう。

先日、東京都議会議員選挙がありました。都議会議員でも国会議員でもひとたび選挙に当選するや否や、それまで無名で平凡な人もさまざまな特権を持ち、生活も一変します。私たちも私たちの罪のために十字架で死んでくださり、三日目によみがえられたイエス様を信じたときから、私たちの身分も大きく変えられ、神の所有の民、神のロイヤルファミリーの一員とさせていただくことができたのです。

それなのに、私たちは、こうした自分の立場を忘れてしまうことがよくあります。周りの人から言われることばに流されて、自分の本来の立場を見失ってしまうことがあるのです。「お前は変わり者だな」と親戚の人から言われることがあれば、「ほう、お前はクリスチャンなのか」と驚かれることもあります。それでも多くのクリスチャンが積み上げてきた立派な証があるので、クリスチャンは割と評判がいいのですが、それが災いしてか、逆にクリスチャンらしからぬふるまいをすると、「お前はそれでもクリスチャンか」と言われて、落ち込んだりすることもあります。

ジョン・バニヤンが「天路歴程」という本を書きました。ある人が、自分たちの都市が滅ぼされることを知って、天国を目指して巡礼の旅に出かけます。ところで、途中で間違って落胆という沼に落ちたり、いろいろな人の言葉に騙されて、道をそれたり、元の道に戻ったりするのです。それでも、伝道者に教えられて狭い門を入って行き、十字架の前に立ったとき、ようやく無条件の赦しを体験することができました。私たちも、クリスチャンとしての素晴らしい身分を見出すまで、このような旅をしているのかもしれません。

そのような私たちに対して主は、「あなたがたは選ばれた種族、王である祭司、聖なる国民、神の所有とされた民です。」と、同じような言葉を重ねながら語ってくださるのです。なぜでしょうか。それは同じような表現を何回重ねて言い換えたとしても、強調しすぎることがないほど、あなたがそのような身分とされていることを知ってほしいからであり、それほど、神の目にあなたは尊い存在なのだということを覚えてほしいからなのです。

実は、これは出エジプト記19章4~6節からの引用で、神がモーセに語られたことを、ここでペテロが引用しているのです。

「あなたがたは、わたしがエジプトにしたこと、また、あなたがたを鷲の翼に乗せ、わたしのもとに連れて来たことを見た。今、もしあなたがたが、まことにわたしの声に聞き従い、わたしの契約を守るなら、あなたがたはすべての国々の民の中にあって、わたしの宝となる。全世界はわたしのものであるから。あなたがたがわたしにとって祭司の王国、聖なる国民となる。これが、イスラエル人にあなたの語るべきことばである。」

その中心にあることばは何かというと、あなたがたはわたしの宝であるということです。皆さんは、宝物を持っておられますか。皆さんの宝物は何でしょうか。「私の宝物はあなただ!」なんて言われたら、どんなに感動するかと思いますが、神様はそのように私たちに言っておられるのです。そして、その宝物のためにご自分のいのちを投げ出してくださいました。十字架の上で・・・。私たちはそのことがなかなか実感として沸いてきません。もし分かっていたら、どんなことがあってもそれを大事にするというか、それに応答していきたいと思うでしょう。それなのに、それがないとしたら、実際にはそのことが分かっていないということなのです。

ピーター・グリーブというハンセン病について、様々な記録を書いているイギリス人がいます。彼は長い間インドに住んでいましたが、そのインドでハンセン病に罹り、視力を失い、そして身体が麻痺した状態でイギリスに戻りました。その時、英国国教会のシスターが運営する施設でしばらく暮らすのですが、働くことができませんでした。すると社会から煙たがれるようになり、こんなことなら生きている意味などないと、自殺しようと考えました。自殺しようと、施設を去ろうとした日の朝早く起きて庭をブラブラしていると、何やらぶつぶつと唱える声が聞こえてきました。いったい何だろうと近づいて行くと、そこは礼拝堂でした。そこでシスターたちが、礼拝堂の壁に書かれていた患者一人ひとりの名前を挙げて祈っていたのです。ピーター・グリーフは、その名前の中に自分の名前があるのを見つけました。その途端、彼の心に電撃のような神の愛が走ったのです。自分はもう生きている意味がない。これから先どんな仕事に就けるのか、いや、仕事など就けない。家族を持つ希望もない。でも自分の名前は礼拝堂の壁に書かれていて、毎朝シスターが自分の名前をあげて祈っているのを見たとき、彼は思ったのです。自分は嫌われているのではない。自分は生きることを望まれている。自分はのろわれているのではない。自分は恵みを受けるためにいま生きているのだ。そう思った瞬間、彼はやみの中から、驚くべき光の中に招かれていたことに気付いたのです。

皆さん、私たちも、私たちがどんなにすばらしい身分とされたのか、神の所有とされた民、神の宝の民とされたことがわからないために、依然としてやみの中を歩んでしまうことがあります。しかし、あなたがたは、選ばれた種族、王である祭司、聖なる国民、神の所有とされた民なのです。このことを忘れないでください。あなたはのろわれているのではありません。愛されているのです。あなたはどうでもいい存在なのではない、神の目には高価で尊い存在なのです。信仰によってこの神のことばを自分への言葉として受け取り、神の民としての自分のアイデンティティーをしっかりと確立したいものです。

Ⅱ.今は神の民(10)

次に10節をご覧ください。いったいクリスチャンはどのようにしてこのような身分に変えられたのでしょうか。ここには、「あなたがたは、以前は神の民ではなかったのに、今は神の民であり、以前はあわれみを受けない者であったのに、いまはあわれみを受けた者です。」とあります。

クリスチャンは神によって選ばれたというだけでなく、そこにキリストによって変えられたという恵みがあります。以前は神の民ではなかったのに、今は神の民です。以前はあわれみを受けなかった者なのに、今はあわれみを受けた者なのです。ダイエットや家の増改築だけでなく、クリスチャンにもbeforeとafterがあります。以前は神の民ではなかった。以前はあわれみを受けるものでもありませんでした。それなのに、今は神の民です。今はあわれみを受ける者となりました。その転換点には何があったのでしょうか。神のあわれみです。神のあわれみによってやみから光へ、のろいから祝福へ、絶望から希望へと、立場が移されたのです。それは私たちが自分の知恵や力や、また自分の信仰の力によって獲得したものではなく、一方的な神のあわれみによるのです。

この言葉の背景にはホセア書2章22、23節があります。そこには預言者ホセアの妻でありながら浮気を繰り返していたゴメルから生まれた3人の子供の名前を、主が祝福の名前に逆転させてくださるという約束が記されてあります。

1人目は「イズレエル」です。意味は、「神は蒔かれる」とか、「神は蒔いてくださる」です。かつて神の裁きの象徴として付けられたこの名前を、神は豊かな実りの地に変えてくださいました。また、2人目の子供は「愛されない者」という意味の「ロ・ルハマ」という名前でしたが、愛される者という意味の「ルハマ」に変えてくださいました。また3人目は「わたしの民ではない」という意味の「ロ・アミ」でしたが、「わたしの民」という意味の「アミ」に変えられました。

このように、ゴメルの三人の子供の名前には神の怒りとさばきが込められていましたが、神はイスラエルの民が心から悔い改め、ご自分に立ち返るのを忍耐して待ち望まれ、その名を祝福に変えてくださいました。このホセアの三人の子供の名を祝福の名に変えられたということは、私たち一人ひとりも先祖伝来の悪習慣から解放されて、自由にされ、新しい神の祝福の中に入れられることを象徴していると言えます。

私たちは誰も、親を選ぶことはできません。浮気妻ゴメルの子供たちは、生まれながらのろわれた名前が付けられていましたが、神はご自身の一方的なあわれみによって、それを祝福に変えてくださいました。私たちもかつては自分の罪過と罪との中に死んでいた者であって、自分の肉の欲の中に生き、肉と心の望むままを行い、ほかの人たちと同じように、生まれながら御怒りを受けるべき者でしたが、あわれみ豊かな神は、私たちを愛してくださったその大きな愛のゆえに、罪過の中に死んでいたこの私をキリストとともに生かしてくださいました。その罪ののろいを祝福へと変えてくださったのです。以前は神の民ではなかったのに、今は神の民とされ、以前はあわれみを受けない者であったのに、今はあわれみを受ける者となりました。イエス・キリストの福音は、やみの中から、ご自分の驚くべき光という神の御子のご支配の中に移すことができるのです。

だから、たとえあなたが今やみの中にいるとしても、イエス・キリストにあるなら、光の中へ移されるのです。たとえあなたが今絶望的な状況にあっても、神のあわれみによって希望へと移されるのです。神はあなたをそのように招いておられます。問題はあなたがその神の招きにどのように応答するかです。神のあわれみによるbeforeとafterを、あなたも体験してください。

Ⅲ.神のすばらしいみわざを宣べ伝えるため(9b)

最後に、クリスチャンがそのような祝福、神のあわれみを受けたのは何のためか、その目的を見て終わりたいと思います。9節後半をご覧ください。

「それは、あなたがたを、やみの中から、ご自分の驚くべき光の中に招いてくださった方のすばらしいみわざを、あなたがたが宣べ伝えるためです。」

先々週、さくらで82歳の宗川姉がバプテスマ(洗礼)を受けられました。ご主人が亡くなられて三か月後の昨年9月に、教会に行きたいとご自分から電話して来られました。あれから10か月間、礼拝と聖書の学びを続けて来る中で、すっかりと教会の方々とも打ち解けるようになり、バプテスマの恵みに与かることができました。不思議なことに、さくらの教会には比較的ご年配の方々がたくさん集っておられます。教会を始める前に想像していたことは、小さなお子さんを持つ若いお母さん方が多く来られるのではないかと思っていましたが、いざふたを開けてみると、ご高齢の方々が多いのです。そして、一般的には教会も高齢化して・・・と、高齢化に対して少しネガティブなイメージがありますが、さくらに集っておられる方々は少し違うのです。本当に慰めと力を受けます。

ちょっと前に開いた聖書の学びの時です。ヨハネの福音書9章の、生まれつきの盲人がイエス様によって目を開けていただいた箇所から学びました。この盲人はイエス様によって目を開けてもらうと、自分が経験したことを、ありのままに伝えました。すると、彼は会堂から追い出されてしまいましたが、そんな彼をイエス様が見つけ出され、信仰告白へと導かれました。「あなたは人の子を信じますか。」と尋ねると、彼は、「主よ。私は信じます。」と告白し、イエスを拝したのです。すると、学びに参加していたひとりの姉妹が、昨年、その姉妹のお宅の隣にある畑に立てさせていただいた看板のことでお話しされました。

「先生、あそこに看板立てたでしょ。あれは私にできる信仰の告白なんです。近所の人が、『あなたも教会に行っているの?』と聞いて来たら、『そう、私、この教会に行っているんです』と言うつもりで立ててもらったんです。」「まだ誰も聞いて来ないんですけれども・・。」

私はそれを聞いてとても感動しました。私としては、比較的通りに面したところにあるので、そこを通る人が「あっ、この近くに教会があるのかな」と潜在的な意識を持ってもらうことができればという思いで立てさせてもらいましたが、まさか、ご自分の信仰の告白のつもりで立ててもらおうと考えていたなんて思ってもいなかったので、それがその姉妹にできる宣教の一つの取り組みなんだなぁと思うと、心がとても篤くなりました。考えてみると、昨年6月に集うようになってから礼拝や聖書の学びに一度も休まず出席している中で、神の驚くべき恵みが心に溢れていたのでしょう。

まさに私たちが神に選ばれ、神の所有の民とさせていただいたのはそのためです。それは、あなたがたを、やみの中から、ご自分の驚くべき光の中に招いてくださった方のすばらしいみわざを、あなたがたが宣べ伝えるためです。

私たちは、選ばれた種族、神の民であるという宣言を受け入れ、以前はあわれみを受けないものであったのに、今はあわれみを受けるようになったという自分の変化を喜びながら、そのような驚くべき光の中に招いてくださった方のすばらしいみわざを宣べ伝えるという与えられた使命を実現していくために、神の民として力強く歩んでいきましょう。