ヨハネの福音書4章のサマリヤの女から学んでおりますが、きょうは、イエス・キリストを信じたサマリヤの女がどのように変わったのか、また、そのことによってどのような影響がもたらされていったのかを学びたいと思います。
Ⅰ.水がめを置いたサマリヤの女(27-30)
まず、27節から30節までをご覧ください。
「そのとき、弟子たちが戻って来て、イエスが女の人と話しておられるのを見て驚いた。だが、「何をお求めですか」「なぜ彼女と話しておられるのですか」と言う人はだれもいなかった。
彼女は、自分の水がめを置いたまま町へ行き、人々に言った。「来て、見てください。私がしたことを、すべて私に話した人がいます。もしかすると、この方がキリストなのでしょうか。」そこで、人々は町を出て、イエスのもとにやって来た。
「そのとき」とは、イエスがサマリヤの女と話していた時のことです。そのとき、食べ物を町まで買いに出かけていた弟子たちが戻って来て、イエスがサマリヤの女の人と話しているのを見て驚きました。新改訳聖書第三版には、「不思議に思った」とあります。なぜ不思議に思ったのでしょうか?それは当時の習慣からすれば、あり得ないことだったからです。当時は、ユダヤ人がサマリヤ人に、しかも女の人に話をするなんて考えられないことでした。しかし、「何を求めておられるのですか」とか、「なぜ彼女と話しておられるのですか」と言う人はだれもいませんでした。言えるような雰囲気ではなかったのでしょう。弟子たちには、しばしばイエス様の言動が理解できないことがあったので、あまり気にしなかったのだと思います。
そうこうしているうちに、彼女は、自分の水がめを置いたまま町へ行ってしまいました。彼女は水を汲みに井戸までやって来たんじゃないですか。それなのに、水も汲まないで、その水がめを置いたまま町へ行ってしまったのです。いったいなぜ彼女は水がめを置いたまま町へ行ってしまったのでしょうか。
それは、彼女の放った次の言葉からわかります。29節をご覧ください。「来て、見てください。私がしたことを、すべて私に話した人がいます。もしかすると、この方がキリストなのでしょうか。」
彼女が町へ行ったのは、自分を全く変えてくださったキリストを、ほかの人たちに伝えるためでした。
このことから、彼女が全く新しく造り変えられたことがわかります。もはや以前のように人々を恐れ、人々を避け、人々が水を汲みにやって来ないような時間を見計らって、水を汲みに来るような人ではありませんでした。自分から積極的に町へ行き、「皆さん、来てください。この方がキリストなのでしょうか。いや、きっとそうです。たぶんそうでしょう。だって私のことを、すべて言い当てることができたんですもの。」と言えるようになったのです。コリント第二5章17節に、「ですから、だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。」とあります。彼女は新しく造られました。この水がめは、彼女が負っていた人生の重荷を象徴しています。彼女はその人生の重荷をキリストの下に下ろすことができたのです。それで彼女はうれしくて、うれしくて、黙ってなどいられませんでした。それで、積極的に自分の方からこの救い主を人々に伝えたいと思うようになったのです。
ここで大切なことは、彼女がしぶしぶ町に出て行ったのではないということです。そうせずにはいられなかったのです。これこそ、神の救いの恵みの御業にほかなりません。救いの恵みがその人の中に入ると、それまで持っていた考え方や価値観といったものが少しずつ変えられて行きます。それまでは、すべて自分が中心でした。自分の思いや考えに従って生きていましたが、キリストを信じて新しく生まれ変わると、今度は神中心に生きるようになるのです。神のために少しでもお役に立ちたいと思うようになります。少なくとも、聖書の原則からすればそうなるはずです。そうでないとしたら、どこかおかしいと言えます。
最近、聖書入門講座で学ばれたYさんが古本屋を始めたので、先週お祝いを兼ねて出かけて行きましたら、そこに尾山令仁先生が書かれた「教会の歴史」という本がおいてありましたので、「えっ、こういう本も置いておられるんですか。じゃ、これを買います。」と言って買いました。別に、ぜひ読んでみたいと思って買ったわけでなく、ちょっとでもYさんの励ましになればと思って買っただけですが、帰宅してパラパラとめくってみたら最後のところに「日本の教会の歴史」について書いてあったので読んでみましたが、まさに目から鱗でした。
尾山先生は、特に明治以降の日本のキリスト教の歴史を振り返りながら、日本では社会の情勢によって教会がころころ変わってきたと指摘しています。たとえば、明治時代の初期の頃、日本が欧化主義には傾いていたころは、近代化の過程にあった日本は、キリスト教に対して、一種の尊敬の念を持っていたので、比較的順調に進展していきましたが、その反動というべき欧化主義とキリスト教の流行をうれえた神道、仏教、儒教の三つの宗教が一致して国家主義を唱えるようになると、欧化主義の衰退とともにキリスト教への圧迫となって動き出し、キリスト教会は衰退の一途をたどるようになりました。その繰り返しだというのです。つまり、キリストがこの世のあらゆるものに優先するというキリスト告白よりも、自国が優先する自国主義が、日本の教会においても、その根本的特徴としてあげられるというのです。簡単に言えば、イエス様を信じても、イエス様よりも自分が中心となっているということです。「それはその時代の日本の教会の特徴であるというよりも、いつの時代の、どの国においても言えることであり、克服しなければならない弱さであると言えますが、それにしても、明治以来、形作られてきた日本の教会の特徴がここにあると言っていいでしょう。」と言っています。
これはものすごい指摘だと思いました。日本の教会がなぜ成長しないのか、その根本的な原因がここにある、教会自身の体質の中にあるということを忘れてはならないし、その中で新しい体質の教会が出現することが待望されているわけですが、どうしたら新しい体質の教会が出現するのか、尾山先生はそこまで触れることはありませんでしたが、改めて、その霊的洞察に感心させられました。
そして、その尾山先生が触れなかった点、すなわち、どうしたら新しい教会が出現するのかということですが、その答えがここにあるのだろうと思います。つまり、神の恵みによって全く新しい者に造り変えていただくということです。キリストの福音によって新しく造り変えられ、その福音によって神の恵みに触れ続けていくなら、神は私たちをもこのサマリヤの女のように変えてくださるのではないでしょうか。それは私たちの努力や鍛錬によってではできませんが、神にはそれがおできになります。神にはどんなことでもできるからです。神は私たちを新しく造り変え、その心にご聖霊の恵みで満たして下さる時、私たちも黙ってなどいられないような神の御思いに満ち溢れるようになるのです。
それは、あの取税人ザアカイを見てもわかります。彼はイエス様と出会い、自分の財産の半分を貧しい人たちに施し、だれかから騙し取った物があれば、それを四倍にして返しますと言いました。だれかにそう言われたからではありません。イエス様に出会い、その救いの恵みに与った結果、そのようにしたいと思うようになったのです。
また、パウロもそうでした。パウロは、それまで異端であると確信し迫害していたキリスト教の信仰を宣べ伝えるために、自分の有望な将来をことごとく捨ててしまいました。彼は、その理由を次のように言っています。
「しかし私は、自分にとって得であったこのようなすべてのものを、キリストのゆえに損と思うようになりました。それどころか、私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、私はすべてを損と思っています。」(ピリピ3:7-8)
パウロは、この救いの恵みに圧倒されて、これまで得であると思っていたものが、損と思うようになりました。それは、キリスト・イエスのすばらしさを知ったからです。それゆえ、彼は、その他の相対的な価値しかないものを、「ちりあくた」と思ったのです。これは、そのように心の中ではっきりと整理することができた人の言葉です。あれも、これもではなく、この一事に励むことができました。それはこの救いの恵みがどれほどすばらしいものであるかを知ったからです。サマリヤの女も同じです。彼女も、そうしなければならなかったのではなく、そうせずにはいられなかったのです。
そしてそれは今日も同じです。キリストの救いの恵みを本当に知っていれば、その人の生き方は自ずと変えられて行きます。イエス・キリストの救いのすばらしさを知ったら、この救いの恵みに圧倒されて、神にすべてをゆだね、キリストをすべてに優先して生きるようになるのです。
あなたはどうですか?あなたにとって、霊的なことは、他のどんなものよりも重要な価値があると考えていますか?永遠のいのちを持つことは、この地上の過ぎ行くいかなるものよりも重要であると考えておられますか。もしそうであるなら、あなたの行動はおのずと決まってくると思います。
どうぞ、イエス様の足もとに、あなたの水がめを下ろしてください。そして、このイエス・キリストが与える水を飲んでください。この水はいつまでも渇くことなく、あなたの内で泉となり、永遠のいのちへの水が湧き出ますから。そうすれば、あなたも驚くべき変貌を体験することでしょう。
Ⅱ.わたしの食べ物(31-34)
次に、31節から34節までをご覧ください。
「その間、弟子たちはイエスに「先生、食事をしてください」と勧めていた。ところが、イエスは彼らに言われた。「わたしには、あなたがたが知らない食べ物があります。」
そこで、弟子たちは互いに言った。「だれかが食べる物を持って来たのだろうか。」 イエスは彼らに言われた。「わたしの食べ物とは、わたしを遣わされた方のみこころを行い、そのわざを成し遂げることです。」
イエス様がサマリヤの女と話しているところに、町まで食べ物を買いに行っていた弟子たちが戻って来ると、サマリヤの女は、イエス様を証しするために町へ行ってしまいました。そこで、弟子たちは自分たちが買って来た食べ物をイエス様に差し出し、食事をしてくださいと勧めると、イエス様は意外なことをおっしゃられました。32節をご覧ください。「わたしには、あなたがたが知らない食べ物があります。」
どういうことでしょうか?弟子たちは、自分たちが町まで買いに行っている間、だれかが食べ物を持って来たのだろうか、と思いました。しかし、これはそういうことではありません。これは34節にあるように、霊の食べ物のことを指していたのです。そのことを、イエス様は次のように言っておられます。
「わたしの食べ物とは、わたしを遣わされた方のみこころを行い、そのわざを成し遂げることです。」
イエスの食べ物とは、イエスを遣わされた方、つまり父なる神のみこころを行い、そのわざを成し遂げることです。そもそも食べ物というのは、ごはんやパンのように、あるいはお肉や野菜のように、それを食べなければ生きていけないという意味で、その人を生かす命の源であります。しかし、イエス様が言われた食物とは、そうしたな物資的な物ではなく霊の糧のことでした。霊的に満足を与えてくれる食べ物のことだったのです。その食べ物とは何でしょうか。それは神のみこころを行い、神のみわざを成し遂げることです。
皆さん、神のみこころとは何ですか?神のみこころは、一人も滅びることなく、真理を知るようになることです。テモテ第一2章4節にそのようにあります。「神は、すべての人が救われて、真理を知るようになることを望んでおられます。」神様は、すべての人が、自分の問題に気づき、解決を見いだし、罪赦され、癒され、最善の人生を歩むようになることを望んでおられます。そのみこころを実現するために、神が人となって来てくださいました。それがイエス・キリストです。
イエス様はまた、「そのわざを成し遂げることです」とも言われました。イエス様が成し遂げようとしておられる「神のみわざ」とは何でしょうか。それは、私たちの罪をあがなうための十字架の死を意味しています。つまり、十字架において私たちの罪の問題を解決し、神の救いをもたらしてくださることが「神のみわざ」であるというのです。その救いのみわざを成し遂げることが、イエス様の食べ物であり、イエス様の喜び、力であると言われたのです。人のために十字架でいのちを捨てるほどの愛を最後の最後まで注ぎ出し、人の救いの道を整えていく働きが、イエス様の糧であったのです。ですから、イエス様にとっては、サマリヤの女を救いに導くことが神のみこころであり、霊的な満足を得ることでした。
あなたの食べ物は何ですか。あなたの霊の糧とは何でしょうか。魂の充足のために、どんな食べ物をいただいているのでしょう。私たちは、よく主の祈りで「日ごとの糧を今日も与えたまえ」と祈りますが、それは、いったいどんな糧なのでしょうか。
ヨハネ6章27節には「なくなってしまう食べ物のためではなく、いつまでもなくならない、永遠のいのちに至る食べ物のために働きなさい。それは、人の子が与える食べ物です。」とあります。なくなる食物ではなく、なくならない食物、永遠のいのちに至る食べ物のために働くこと、それが私たちの食べ物です。
私たちはしばしば問題にぶつかる時、その困難に押しつぶされそうになることがありますが、それは、このことを忘れているからです。すなわち、何のために生き、何のために存在しているのか、何のために働いているのかという根本的なことです。ですから、目先に問題が起こると、それに振り回されてしまうのです。しかし、もし私たちの人生の根本的なこと、すなわち、私たちが生きているのは神のみこころを行うためであるということがわかると、そうした問題に振り回されることから解放され、イエス様と同じような霊的喜びを味わうことができます。それは何にも代えがたい霊的喜びであり、私たちを生かす力となるのです。
Ⅲ.目を上げて畑を見なさい(35-42)
では、どのようにしてなくならない食べ物のために働けば良いのでしょうか。最後に、35節から42節までを見て終わりたいと思います。35節から38節までをご覧ください。
「あなたがたは、『まだ四か月あって、それから刈り入れだ』と言ってはいませんか。しかし、あなたがたに言います。目を上げて畑を見なさい。色づいて、刈り入れるばかりになっています。すでに、刈る者は報酬を受け、永遠のいのちに至る実を集めています。それは蒔く者と刈る者がともに喜ぶためです。
ですから、『一人が種を蒔き、ほかの者が刈り入れる』ということばはまことです。 わたしはあなたがたを、自分たちが労苦したのでないものを刈り入れるために遣わしました。ほかの者たちが労苦し、あなたがたがその労苦の実にあずかっているのです。」
ここには救霊のわざについてとても重要なことが記されてあります。つまり、救霊のわざについてどのように考えるべきであるかが教えられているのです。弟子たちは、刈り入れ時まで、まだ四カ月もあると思っていましたが、霊の刈り入れはそれとは違います。物質的な世界では、種を蒔いてから収穫するまでに、一定の時間がかかりますが、霊的な世界ではそうではありません。霊的な世界では、種まきと刈り入れとが同時に起こることがあるのです。このサマリヤの人たちはそうでした。彼らはサマリヤの女を通してイエスの話を聞くと、あっという間に多くの人々がイエス様を信じるようになりました。39節には、「さて、その町の多くサマリヤ人が、『あの方は、私がしたことをすべて私に話した』と証言した女のことばによって、イエスを信じた。」とあります。それで、サマリヤ人たちはイエスのところに来て、自分たちのところに滞在してほしいと願いました。そこでイエスは、二日間そこに滞在されると、さらに多くの人々が、イエスのことばによって信じるようになりました。まさにリバイバルです。サマリヤの町々に起こったリバイバルは、このようにもたらされました。種まきと刈り入れとが、同時に起こったのです。
どうしてこのようなことが起こるのでしょうか。それは、36節にあるように、「蒔く者と刈る者がともに喜ぶためです。」どういうことですか?それは、37節と38節で、イエス様が説明しておられるように、魂の刈り取りにおいては、ひとりの人が種まきから刈り取りまでをするとは限らないということです。私たちが伝道して、だれかが決心をした場合、その多くは、すでにほかの人によって御言葉の種が蒔かれていて、心の準備ができていたということがよくあります。先月バプテスマに導かれたM兄は、幼い頃からクリスチャンの両親に導かれて教会に行っていました。しかし、中学、高校と学校の部活で忙しく教会から足が遠のいていましたが、大学で大田原に来たことがきっかけで信仰の決心へと導かれました。もうそのような心の準備ができていたのです。
ですから、多くの人々を救いに導いたからと言って、決して自慢などできるものではありませんし、すべきでもありません。それはただ神が憐みによって、私たちが失望しないようにと、既に準備されていた人を送ってくださり、巡り合わせてくださったにすぎないからです。
この出来事からずっと後に、初代教会において、ステパノの殉教の死を契機として、クリスチャンたちが迫害され、地方へ散らされるということが起こります。使徒の働き8章にある出来事です。その時、散らされた人たちは、みことばを伝えながら巡り歩きました。その中にピリポという伝道者がいて、彼はサマリヤの町に下って行きましたが、そこで人々にキリストを宣べ伝えると、多くの人々がイエス様を信じました。まさかサマリヤでこんなに多くの人々が信じるとは、だれが想像することができたでしょう。そこで、この知らせを聞いたエルサレムの教会は、急きょペテロとヨハネを遣わしますが、彼らはサマリヤへ行って、実際に自分の目でそれを確かめました。ヨハネとは、この福音書を書いたヨハネのことですが、彼は、昔、イエス様がここへ来て、サマリヤの女に御言葉を語られたことと、その時に自分たちに語られたこの御言葉を思い出したに違いありません。
ですから、一人が種を蒔き、ほかの者が刈り入れるということばはまことなのです。ある人は種を蒔くように召されていますが、別の人は刈り取りをするように召されています。でも、魂が刈り取られるとき、種を蒔く人と刈り取りをする人はともに喜びます。なぜなら、神の国においては両者ともに神からの報酬を受けるからです。
パウロは、このことを、コリント第一3章6~9節で、このように言っています。
「私が植えて、アポロが水を注ぎました。しかし、成長させたのは神です。ですから、大切なのは、植える者でも水を注ぐ者でもなく、成長させてくださる神です。植える者と水を注ぐ者は一つとなって働き、それぞれ自分の労苦に応じて自分の報酬を受けるのです。私たちは神のために働く同労者であり、あなたがたは神の畑、神の建物です。」
大切なのは、植える者でも水を注ぐ者でもなく、成長させてくださる神です。この神に期待して、私たちは種を蒔き続けていかなければならないし、刈り取りもしていかなければなりません。神がどのように用いられるかは、問題ではありません。どのように用いられても、神の国の働きに参加させていただけることを喜ぼうではありませんか。ですから、イエス様は、「目を上げて畑を見なさい。」と言われたのです。「色づいて、刈り入れるばかりになっています。」と。
あなたはどのような目で霊の畑を見ていらっしゃいますか。畑はもう色づいています。刈り入れを待つばかりとなっています。周りを見ると、まったく色づいていないように見えるかもしれません。特に、日本ではクリスチャンが少ないですから、余計にそう感じるかもしれません。しかし、イエス様は、「目を上げて畑を見なさい。色づいて、刈り入れるばかりになっています。」と言われます。この確信を持って歩んでいきましょう。パウロが言うとおり、「確かに、今は恵みの時、今は救いの日」(Ⅱコリント6:2)なのですから。