ヨハネの福音書9章13~34節「わたしたちが知っていること」

きょうは、ヨハネの福音書9章13~34節からお話したいと思います。今日の箇所は、前回の続きとなっています。前回は、生まれつき目が見えなかった人がイエス様によって癒され、見えるようになったことが記されてありました。きょうはその続きです。きょうの箇所には「知っている」という言葉が何回も繰り返して出てきます。イエス様によって目が開かれた盲人が知っていたこととはどんなことだったのでしょうか。ご一緒に見ていきたいと思います。

 

Ⅰ.あの方は預言者です(13-17)

 

まず13節から17節までをご覧ください

「人々は、前に目の見えなかったその人を、パリサイ人たちのところに連れて行った。イエスが泥を作って彼の目を開けたのは、安息日であった。こういうわけで再び、パリサイ人たちも、どのようにして見えるようになったのか、彼に尋ねた。彼は、「あの方が私の目に泥を塗り、私が洗いました。それで今は見えるのです」と答えた。すると、パリサイ人のうちのある者たちは、「その人は安息日を守らないのだから、神のもとから来た者ではない」と言った。ほかの者たちは「罪人である者に、どうしてこのようなしるしを行うことができるだろうか」と言った。そして、彼らの間に分裂が生じた。そこで、彼らは再び、目の見えなかった人に言った。「おまえは、あの人についてどう思うか。あの人に目を開けてもらったのだから。」彼は「あの方は預言者です」と答えた。」

 

生まれつき目が見えなかった人が見えるようになると、それを見ていた人々は、彼をパリサイ人たちのところに連れて来ました。なぜ連れて来たのかはわかりません。ただ14節を見ると、「イエスが泥を作って彼の目を開けたのは、安息日であった。」とあるので、彼らはそのことを問題にしたのかもしれません。こういうわけでパリサイ人たちのところに連れて来られると、彼らも、どのようにして見えるようになったのかと彼に尋ねました。すると彼は、「あの方が私の目に泥を塗り、私が洗いました。それで今は見えるのです」と答えました。

すると、パリサイ人たちの間に分裂が生じました。彼らのうちのある者たちは、そんなことはあり得ない。その人は安息日を守らないのだから、神のもとから来た者であるはずがないと言い、ほかの者たちは、いや、罪人である者に、どうしてこのようなしるしを行うことができるだろうかと言いました。

 

私たちも、往々にして、前者の人たちのように「そんなはずはない」と否定することがあるのではないでしょうか。それは、聖書を間違って解釈したり、その意味なり、目的なりを間違って理解していることに起因します。たとえば、ここでは安息日のことが問題なっていますが、そもそも安息日とは何でしょうか。何のために設けられたのでしょうか。モーセの十戒にはこうあります。

「安息日を覚えてこれを聖なる日とせよ。六日間働いて、あなたのすべての仕事をせよ。七日目は、あなたの神、主の安息である。あなたはいかなる仕事もしてはならない。あなたも、あなたの息子や娘も、それにあなたの男奴隷や女奴隷、家畜、またあなたの町囲みの中にいる寄留者も。それは主が六日間で、天と地と海、またそれらの中のすべてのものを造り、七日目に休んだからである。それゆえ、主は安息日を祝福し、これを聖なるものとした。」(出エジプト記20:8-11)

安息日とは、主が六日間で、天と地と海、またそれらの中のすべてのものを造り、七日目に休まれたことを記念し、これを他の日と区別し、聖なる日とするようにと定められた日です。教会では、日曜日を聖日と呼ぶことがありますが、それはこのためです。これは聖なる日です。「聖なる」とは、他と区別された日という意味です。神のために他と区別された日です。これは土曜日にあたりますが、教会では、この安息が、イエス様が十字架にかかって死なれ、三日目によみがえられたことによって、イエス様を中心に考えるため、イエス様が復活された日曜日を安息日、聖日としているのです。ですから、この日に共に集まって主を礼拝し、互いに祈り、交わりの時を持っているのです。それはこの日が、仕事が休みだからというわけではありません。この日は主がよみがえられた日、主の日なので、私たちはこの日に集まって主を礼拝しているのです。

しかし、それはおかしいと、いう人たちがいます。安息日は土曜日なのだから、土曜日を安息日にしなければならないと。日曜日に礼拝をするのは間違っている、というのです。そればかりか、このパリサイ人たちのように、この日はいかなる仕事もしてはならないとあるのだから、何もしてはいけないのだ、というのです。

しかし、それはここにあるように必要なわざ、あわれみのわざを禁じているということではありません。ここでいうとそれは目が見えなかった人を癒すということですが、そういうことを禁じているわけではないのです。むしろ、生涯にわたってずっと苦痛にさいなまれ続けてきた人を癒すことこそ安息日にふさわしい行為だったのに、彼らにはそのことが理解できませんでした。私たちはこの安息日に関することだけでなく、私たちの信仰の歩みが神のみこころにかなったものであるために、いつもイエス様の目とイエス様の心を持って神のみことばを受け取らなければなりません。

 

ところで、彼らが再び、目の見えなかった人に「おまえは、あの人についてどう思うか。あの人に目を開けてもらったのだから。」と尋ねると、彼はこう言いました。「あの方は預言者です。」これは、旧約聖書で預言されていた「あの預言者」のことで、来るべきメシヤのことを意味しています。彼はパリサイ人たちの脅すような口調や、理由もわからずに呼ばれた法廷での威圧的な雰囲気の中でも、自分を癒してくださったイエス様についてこのように証言したのです。あなたならどうしたでしょうか。

 

Ⅱ.キリストのためにいのちを捨てる者はそれを見出す(18-23)

 

次に18節から23節までをご覧ください。

「ユダヤ人たちはこの人について、目が見えなかったのに見えるようになったことを信じず、ついには、目が見えるようになった人の両親を呼び出して、尋ねた。「この人は、あなたがたの息子か。盲目で生まれたとあなたがたが言っている者か。そうだとしたら、どうして今は見えるのか。」そこで、両親は答えた。「これが私たちの息子で、盲目で生まれたことは知っています。しかし、どうして今見えているのかは知りません。だれが息子の目を開けてくれたのかも知りません。本人に聞いてください。もう大人です。自分のことは自分で話すでしょう。」彼の両親がこう言ったのは、ユダヤ人たちを恐れたからであった。すでにユダヤ人たちは、イエスをキリストであると告白する者がいれば、会堂から追放すると決めていた。そのために彼の両親は、「もう大人ですから、息子に聞いてください」と言ったのである。」

 

イエス様によって目が開かれた人は、自分を癒してくださった方はメシヤであると大胆に告白しましたが、ユダヤ人たちはその証言をなかなか受け入れることができなかったので、今度は両親を呼び出して尋問します。「この人は、あなたがたの息子か。盲目で生まれたとあなたがたが行っている者か。そうだとしたら、どうして今は見えるのか。」(19)

そこで、両親は答えて言いました。「これが私たちの息子で、盲目で生まれたことは知っています。しかし、どうして今見えているのかは知りません。だれが息子の目を開けてくれたのかも知りません。本人に聞いてください。もう大人です。自分のことは自分で話すでしょう。」(20-21)

両親は、どうしてこのように答えたのでしょうか。22節にその理由があります。それは、ユダヤ人たちを恐れたからです。それはすでにユダヤ人たちが、イエスをキリスト(メシヤ)であると告白する者がいれば、会堂から追放すると決めていたからです。いわゆる村八分です。今でも、ユダヤ人はイエスをメシヤであると告白する者がいれば村八分にされるそうです。ある人は家族関係が断ち切られ、ある人は仕事を失います。つまり生きるすべを失ってしまうのです。救いは神の恵みであり、キリスト・イエスの贖いのゆえに値なしに与えられますが、キリストの弟子として歩むということには、それなりの犠牲も伴います。しかし、それこそが喜びなのではないでしょうか。なぜなら、苦しみなくて栄光はないし、困難なくして祝福はないからです。本当の喜びや祝福というのは、そうした苦難や困難から生まれてくるものなのです。

 

来年アメリカの邦人宣教に遣わされる笹川雅弘先生が、大田原の祈祷会でメッセージをしてくださいました。その中でとても印象的だったのは、クリスチャンは何のために生きるのかということでした。それは今までとは全く違います。今までは私のために生きてきましたが、イエス様を信じ罪から救われてからは、主のために生きる者になりました。これが真の祝福です。イエス様を信じても自分が平安であればそれでいいと思っている人は不思議に平安が奪われてしまいますが、苦労があっても主のために、主のみこころに従って生きる時、そこに祝福がもたらされるのです。イエス様が言われたとおりです。

「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負って、わたしに従って来なさい。自分のいのちを救おうと思う者はそれを失い、わたしのためにいのちを失う者はそれを見出すのです。」(マタイ16:24-25)

本当に不思議ですが、自分を捨て、主のみこころに生きるなら、そのような中で主は必要な力を与えてくだるし、心の傷のいやされるのです。

笹川先生はその話の中で一人のクリスチャンの姉妹のことをお話ししてくださいました。この方は主の恵みによって信仰に導かれましたが、教会に来られている中でいろいろな方との軋轢が生じ心に傷を負ってしまい、それからというもの教会から遠のいてしまいました。しかし、ご主人の転勤で海外に行くようになり、慣れない環境や日本人同士の交わりへの渇望から再び教会に行くようになると、渇いたスポンジが水を吸収するように信仰が回復していきました。それからまた次の赴任地、次の赴任地と海外を転々とするうちに、どこへ行ってもそこが自分の遣わされた所と信じて、いろいろな葛藤や困難な環境の中でも心から主に仕えるようになると、そのような中でご主人も救われ、家族で主に仕えることができるようになりました。すると本当に不思議ですが、かつて負った心の傷がいつの間にか癒されていることに気付いたのです。まさに、自分のいのちを救おうと思う者はそれを失い、主のためにいのちを失う者はそれを見出すのです。

 

あなたはそのいのちを見出しましたか。キリストのしもべとして十字架を負うことを恐れてはいないでしょうか。でもあなたが犠牲を恐れないで、自分を捨て、自分の十字架を負ってキリストに従うなら、あなたは真の祝福を受けるようになるのです。

 

Ⅲ.私たちが知っていること(24-34)

 

最後にその結果を見て終わりたいと思います。24節から34節までをご覧ください。

「そこで彼らは、目の見えなかったその人をもう一度呼び出して言った。「神に栄光を帰しなさい。私たちはあの人が罪人であることを知っているのだ。」 彼は答えた。「あの方が罪人かどうか私は知りませんが、一つのことは知っています。私は盲目であったのに、今は見えるということです。」彼らは言った。「あの人はおまえに何をしたのか。どのようにしておまえの目を開けたのか。」彼は答えた。「すでに話しましたが、あなたがたは聞いてくれませんでした。なぜもう一度聞こうとするのですか。あなたがたも、あの方の弟子になりたいのですか。」彼らは彼をののしって言った。「おまえはあの者の弟子だが、私たちはモーセの弟子だ。神がモーセに語られたということを私たちは知っている。しかし、あの者については、どこから来たのか知らない。」その人は彼らに答えた。「これは驚きです。あの方がどこから来られたのか、あなたがたが知らないとは。あの方は私の目を開けてくださったのです。私たちは知っています。神は、罪人たちの言うことはお聞きになりませんが、神を敬い、神のみこころを行う者がいれば、その人の言うことはお聞きくださいます。盲目で生まれた者の目を開けた人がいるなどと、昔から聞いたことがありません。あの方が神から出ておられるのでなかったら、何もできなかったはずです。」彼らは答えて言った。「おまえは全く罪の中に生まれていながら、私たちを教えるのか。」そして、彼を外に追い出した。」

 

そこで彼らは、目の見えなかったその人をもう一度呼び出して言いました。「神に栄光を帰しなさい。私たちはあの人が罪人であることを知っているのだ。」彼らがこのように言ったのは、この人の目が開かれたということを否定できなかったので、たとえそれが事実であったとしても、イエスという男は安息日を破った男なのだから、そういう男のかたを持つのではなく、神に栄光を帰すべきだと言いたかったからです。

 

すると彼はこのように答えました。25節です。「あの方が罪人かどうか私は知りませんが、一つのことは知っています。私は盲目であったのに、今は見えるということです。」彼は、自分の目を開いてくれた方がどういう方であるかはわかりませんが、一つのことだけは知っていると言いました。その一つのこととは何でしょうか。それは、彼は盲目であったが、今は見えるようになったということです。彼はなぜこのように答えたのでしょうか。それは、彼がこのことを体験して知っていたからです。彼は、それがどのようにして起こったのかとか、それを行ったのがだれであるかということはわからなくとも、ただ自分の身に起こったことをそのまま伝えたのです。

 

すると、彼らはなおもしつこく問いただします。「あの人はおまえに何をしたのか。どのようにしておまえの目を開けたのか。」彼らがあまりにもしつこく聞くものですから、彼はあきれてこう言いました。27節です。

「すでに話しましたが、あなたがたは聞いてくれませんでした。なぜもう一度聞こうとするのですか。あなたがたも、あの方の弟子になりたいのですか。」

すると彼らは彼をののしって言いました。「おまえはあの者の弟子だが、私たちはモーセの弟子だ。神がモーセに語られたということを私たちは知っている。しかし、あの者については、どこから来たのか知らない。」

ここでは形成が逆転しています。この目を開かれたか弱い男の方が、ユダヤ人指導者たちに「あなたがたも、あの方の弟子になりたいのか」と、尋ねたほどです。余裕を感じます。いったいこの余裕はどこから来たのでしょうか。それは、次の彼のことばをみるとわかります。30節から33節です。

「これは驚きです。あの方がどこから来られたのか、あなたがたが知らないとは。あの方は私の目を開けてくださったのです。私たちは知っています。神は、罪人たちの言うことはお聞きになりませんが、神を敬い、神のみこころを行う者がいれば、その人の言うことはお聞きくださいます。盲目で生まれた者の目を開けた人がいるなどと、昔から聞いたことがありません。あの方が神から出ておられるのでなかったら、何もできなかったはずです。」

 

いったいなぜ彼はこんなにも堂々としていることができたのでしょうか。それは彼が知っていたからです。彼が盲目であったのに、今は見えるということを。それは、この方が神から遣わされた方であるということのまぎれもない事実です。そうでなかったら、このようなみわざを行うことなどできなかったはずです。それができるということは、この方こそ、神から出たお方であるということなのです。

 

クリスチャンにとってこれほど確かなことはありません。彼の知識はわずかであったかもしれません。また、その信仰は弱々しかったかもしれない。教理もさほど知らなかったと思います。しかし、彼はキリストが御霊をもって、自分の心に恵みのわざを成してくださったということを知っていました。「私は暗かった。しかし今は光を持っている。私は神を恐れていた。でも今は神を愛している。私は罪が好きだった。でも今は罪を憎んでいます。私は盲目だったが今は見えます。」この体験です。確かに感情は惑わされやすいかもしれませんし、それがすべてではありませんが、私たちが内側にこのような確信がなかったら、どんなに聖書を知っていたとしても証の力が出てこないでしょう。それは健全な信仰とは言えません。空腹な人は、食べることによって力がついたと感じます。渇いた人は、飲むことによって元気になったと感じるでしょう。同じように神の恵みを内に持っている人は、「私は神の恵みの力を感じる」と言うことができるはずであり、その事実がその人に何をも恐れない大胆さをもたらすのです。

 

先週、那須で小島さん夫妻がバプテスマを受けられました。すばらしいバプテスマ式でした。何がすばらしいかって、奥様の美紀さんが自分の救いを感謝して「アメージング・グレース」の賛美をしてくれました。自分が救われたのはまさにアメージング・グレースだ・・と。がむしゃらに自分の力で頑張ってきた頃は、自分がどう考えるのか、どうしたいのかが大事だと思っていました。しかし、その結果は人に認められ、人にどう思われるのかに焦点が当てられてしまい、結局のところ、事あるごとに一喜一憂したり、他人の活動が気になってしまったりして、疲れ果てていました。しかし、隠れたところで見ていてくださる神様が報いてくださることがわかったとき、神様を信じ、神様にすべてをゆだね、神様に従っていこうと思うようになりました。そして、イエス様が自分のために十字架で死んでくださったことがはっきりとわかったとき、このイエス様の導きに従って歌い、多くの人たちの一助になりたいと思うようになったとき、その心は空気にように軽くなり、自由になり、どんなことも肯定的に受け止められるようになりました。もうどのように歌うかなど、全く気にならなくなりました。それよりも、自分のために苦しみ、死んでくださったイエス様のために、何ができるのかと考えられるようになったのです。

 

それはちょうど初代教会において、使徒ペテロとヨハネがユダヤ人議会に連れて行かれた時に、彼らが取った態度に似ています。ユダヤ人議会が彼らに、今後一切イエスの名によって語ったり教えたりしてはならないと命じると、彼らはこう言いました。「しかし、ペテロとヨハネは彼らに答えた。「神に聞き従うよりも、あなたがたに聞き従うほうが、神の御前に正しいかどうか、判断してください。私たちは、自分たちが見たことや聞いたことを話さないわけにはいきません。」(使徒4:19-20)

ペテロとヨハネはなぜそんなにも大胆になることができたのでしょうか。それは、彼らがそれを実際に見、実際に聞いたことだったからです。つまり、彼らはキリストの恵みを体験していたのです。だから、人が何と言おうと、自分が見たこと、聞いたこと、つまり自分が体験したことを語らずにはいられなかったのです。このように、自分の体験に裏付けられた信仰は、たとえ権威や力によって抑えつけられることがあっても決して恐れることはなく、それに屈することはありません。

 

結局のところ、この男もついに会堂から追い出されることになります。会堂から追い出されるとは、ユダヤ教から追い出されること、村八分にされることです。でも彼は、そんなことに少しもめげませんでした。事実の上に立った体験、これこそ神が私たちに与えてくださるものであって、このような体験によって、私たちも力強くキリストを証しすることができるようになるのです。

 

「アメリカでもっとも愛されたゴスペル歌手」と称されたジョージ・ビバリー・シェーは、ビリー・グラハムクルセイドの初期から、クリフ・バローズが指揮するマスクワイアーをバックに、ソリストとして数多くの讃美歌やゴスペルを歌ってきた人ですが、彼は2011年、102歳で、グラミー賞功労賞を最高齢で受賞しました。彼が作曲した最も有名な歌は、新聖歌428番の「キリストには代えられません」でしょう。

①キリストには代えられません 世の宝もまた富も

このお方が私に代わって 死んだゆえです

世の楽しみよ 去れ 世の誉れよ 行け

キリストには代えられません 世の何ものも ②キリストには代えられません 有名な人になることも

人のほめる言葉も この心をひきません 世の楽しみよ 去れ 世の誉れよ 行け

キリストには代えられません 世の何ものも ③キリストには代えられません いかに美しいものも

このおかたで心の満たされてある今は 世の楽しみよ 去れ 世の誉れよ 行け

キリストには代えられません 世の何ものも

ビバリー・シェーもまた、ただ一つのこと、キリストの恵みによって捕らえられて

いたのです。もっと突きつめて言えば、その恵みの体験を通して、キリストを証ししていたのです。キリストにはかえられませんと。

 

そしてそれは、私たちも同じです。私たちも、かつては盲目でしたが、今は見えるようになりました。聖書のことはそれほど知りませんが、この一つのことは知っています。それゆえに、私たちも大胆に証しすることができます。これがキリストによって目が見えるようになった人なのです。そのことを忘れないでいただきたいのです。その恵みを体験した者としてこの目が開かれた人のように、私たちは知っています。私たちは盲目であったが、今は見えるようになったということをと、大胆に、そして勇敢に、証しする人になりたいと思います。これがキリストの恵みによって救われた人の姿なのです。