Ⅰ列王記4章

 今日は、列王記第一4章から学びます。

 Ⅰ.ソロモンの高官たち(1-19)

 まず1節から6節までをご覧ください。「1 こうして、ソロモン王は全イスラエルの王となった。2 彼の高官たちは次のとおり。ツァドクの子アザルヤは祭司、3 シシャの子たちのエリホレフとアヒヤは書記、アヒルデの子ヨシャファテは史官、4 エホヤダの子ベナヤは軍団長、ツァドクとエブヤタルは祭司、5 ナタンの子アザルヤは政務長官、ナタンの子ザブデは祭司で王の友、6 アヒシャルは宮廷長官、アブダの子アドニラムは役務長官。」

こうして、ソロモン王は全イスラエルの王となりました。「こうして」とは、3章にあったように、ソロモンが主から「あなたに何を与えようか。願え。」(3:6)と言われたとき、彼が自分ために長寿を願わず、富みを願わず、敵のいのちさえも願わず、むしろ、自分のために正しい訴えを聞き分ける判断力を求めたので、その知恵と判断の心ばかりでなく、彼が願わなかったもの、たとえば、富みとか誉といったものまで与えられました。彼が生きている限り、彼に並ぶものは一人もいなかったほどです。

その彼の知恵と判断力がどれほど優れたものであったのかを示す逸話が、3章後半にありました。まさに大岡越前みたいな裁きをしました。いや、大岡越前さえもその足元に及ばないほどのさばきでした。それは、母親の情に訴えるものでした。

今回は、その知恵が行政においても発揮されていたことが示されています。どんな知恵があっても、それを発揮することができないと意味がありません。ロシアのウクライナ侵略はまさにその例です。プーチン大統領を恐れて側近のだれもプーチンを止めることができません。プーチンは行政においても、知恵がないことを露骨に表しました。しかし、ソロモンは違います。それは王になると、優れた高官たちを任命しました。

まずツァドクの子アザルヤです。彼は祭司です。彼はツァドクの子であるとありますが、孫です。他に4節には、「ツァドクとエブヤタルは祭司」とありますが、おそらくこれは名誉的な称号でしょう。というのは、この二人はダビデの時代に祭司として仕えていましたが、ツァドクは、ソロモンを支持したので引き続き大祭司職に留まったものの、エブヤタルはアドニヤを支持したので、罷免させられていたからです(2:27)。

3節には、シシャの子たちのエリホレフとアヒヤは書記とあります。書記は非常に重要な職責でした。行政、貿易、軍隊などあらゆる国政に関わる記録を担当したのです。

そしてヨシャファテは史官です。「史官」とは、書記の補佐官のことです。王の日課を記録する役目がありました。彼は、王国の歴史に関する正式な文書を残しました。

そしてエホヤダの子ベナヤが軍団長でした。アドニヤに仕えていたヨアブを処刑するようにソロモンが命じたのが、このベナヤでした(2:25)。

次にナタンの子アザルヤは政務長官です。ナタンとは、ダビデがバテ・シェバと姦淫を行った時、そのことをダビデに告げた預言者です。彼はダビデとソロモンに仕えました。それで彼の二人の息子たちは、政府高官に抜擢されたのでしょう。そのうちの一人アザルヤは政務長官でした。そしてもう一人のザブデは祭司で、王の友となりました。父ナタンと同じような立場です。

次に、アヒシャルは宮廷長官とあります。宮廷長官とは、宮廷内を司る長のことです。英語のNKJVでは、「over the household」と訳しています。宮廷全体を司る人のことです。また、アブダの子アドニラムは、役務長官でした。役務長官とは、国のプロジェクトのために人々を借り出させて労役を課すところの執行者です。彼は、後に、神殿建設に貢献するようになります。膨大な数の役務者を徴用しますが、民の間で不評を買い、ソロモンの子レハブアムの時代に民から石打ちに会い、殺されます(12:18)。

次に7節から19節までをご覧ください。「7 ソロモンは、イスラエル全土に十二人の守護を置いた。彼らは王とその一族に食糧を納めた。一年に一か月分の食糧を各自が納めることになっていたのである。8 彼らの名は次のとおり。エフライムの山地にはフルの子。9 マカツ、シャアルビム、ベテ・シェメシュ、エロン・ベテ・ハナンにはデケルの子。10 アルボテにはヘセデの子。彼はソコと、ヘフェルの全地を任されていた。11 ドルの全高地にはアビナダブの子。ソロモンの娘タファテが彼の妻であった。12 タアナク、メギド、またイズレエルの下ツァレタンのそばのベテ・シェアンの全域、ベテ・シェアンからアベル・メホラ、ヨクメアムの向こうまでの地には、アヒルデの子バアナ。13 ラモテ・ギルアデにはゲベルの子。彼はギルアデにあるマナセの子ヤイルの町々と、バシャンにあるアルゴブの地域で、城壁と青銅のかんぬきを備えた六十の大きな町を任されていた。14 マハナイムにはイドの子アヒナダブ。15 ナフタリにはアヒマアツ。彼も、ソロモンの娘バセマテを妻としていた。16 アシェルとベアロテにはフシャイの子バアナ。17 イッサカルにはパルアハの子ヨシャファテ。18 ベニヤミンにはエラの子シムイ。19 アモリ人の王シホンとバシャンの王オグの領地であったギルアデの地には、ウリの子ゲベル。彼は、その地で唯一の守護であった。」

これだけ膨大な領土を治めるには、行政の組織化が必要となります。そこで彼は、王国を12の行政区に分割し、それぞれの行政区に守護(行政官)を置きました。ここに、その12人の行政官の名前があげられています。15節に出ている「アヒマアツ」以外は、ここにしか登場しません。ソロモンは彼らに徴税の任務を課し、それを王宮に納めさせました。それは膨大な量でした(22-28)。しかし、ここにも彼の知恵がいかんなく発揮されています。それは、「一年に一か月分の食料を治めることになっていた」(7)ということです。つまり、年に一か月間だけ、食料を納めたということです。であれば、行政官たちは、必死になって働いたことでしょう。

この行政区域は、良く見るとかつてから存在していた部族ごとの領土の境界線とは必ずしも一致していません。どうして一致していないのかというと、これによって部族間の敵対感情を和らげようとしたからです。

また、守護(行政官)の中には、ソロモンの義理の息子が二人含まれています。11節の「アビナダブ」と、15節の「アヒマアツ」です。どうして彼は義理の息子を登用したのでしょうか。それは、このように彼らを配置することで、不穏な動きを見張ろうと考えたからではないかと思います。

ソロモンは、過去の貢献度を考慮して人材を登用しましたが、ここでは、能力に応じて行政区の割り当てをしました。実に見事な判断です。それは神の視点からは、神がソロモンを祝福するために、必要な人材を用意しておられたということです。これもまた、神がダビデと交わした約束のゆえであり、ソロモンが主を心から愛し、主のみこころに歩もうとしていたからです。主のみこころにかなった歩をするなら主が祝福してくださると信じて、みこころに歩みたいと思います。

Ⅱ.王国の繁栄(20-28)

次に20節から28節までをご覧ください。「20 ユダとイスラエルの人々は海辺の砂のように多くなり、食べたり飲んだりして、楽しんでいた。21 ソロモンは、あの大河からペリシテ人の地、さらにエジプトの国境に至る、すべての王国を支配した。これらの王国は、ソロモンの一生の間、貢ぎ物を持って来て彼に仕えた。22 ソロモンの一日分の食糧は、上質の小麦粉三十コル、小麦粉六十コル。23 それに、肥えた牛十頭、放牧の牛二十頭、羊百匹。そのほか、雄鹿、かもしか、のろ鹿、そして肥えた鳥であった。24 これはソロモンが、あの大河の西側、ティフサフからガザまでの全土、すなわち大河の西側のすべての王たちを支配し、周辺のすべての地方に平和があったからである。25 ユダとイスラエルは、ソロモンの治世中、ダンからベエル・シェバに至るまでのどこでも、それぞれ自分のぶどうの木の下や、いちじくの木の下で安心して暮らした。26 ソロモンは、戦車用の馬のために馬屋四万、騎兵一万二千を持っていた。27 守護たちはそれぞれ自分の当番月に、ソロモン王、およびソロモン王の食卓に連なるすべての者たちのために食糧を納め、不足させなかった。28 また彼らは、引き馬や早馬のために、それぞれ割り当てにしたがって、所定の場所に大麦と藁を持って来た。」

その結果、ソロモンの王国は繁栄の時代を迎えます。ここには、それがどれほどの繁栄であっかが記されてあります。まずユダとイスラエルの人数です。それは、海辺の砂のように多くなりました。戦時には人口は増えないので、それは戦争のない平和な時代であったことを表しています。それだけ多くの人々が、食べたり、飲んだりして、楽しんでいたのです。

また、ソロモンが支配した領土は、「あの大河からペリシテ人の地、さらにエジプトの国境に至る、すべての王国」でした。それは、神がアブラハムに約束されたことでした(創世記15:18-21)。それが成就したのです。実際支配したのはダンからベエル・シェバまで(25)でしたが、その影響力はすべての地域に及んだのです。

これらの国々は、ソロモンの一生の間、貢物を持って来て彼に仕えたので、相当の量であったと推察されます。

それが22節から28節までに記されてあることです。ソロモンの一日分の食料は、上質の小麦粉三十コル、小麦粉六十コル。それに、肥えた牛十頭、放牧の牛二十頭、羊百匹。そのほか、雄鹿、かもしか、のろ鹿、そして肥えた鳥でした。上質の小麦粉三十コルは6,300リットルです。小麦粉六十コルは、その二倍の12,600リットルです。別に彼がこれらのものを一人で食べていたということではありません。いくら大食いファイターでも無理でしょう。これだけ食べるのは。宮廷で仕えていた人数がどれだけいたかはわかりませんが、いずれにせよ、膨大な量です。ソロモンは、宮廷で仕える人たちのために日々の食料を提供したのです。

これはソロモンが、大河の西側、ティフサフからガザまでの全土、すなわち、大河の西側のすべての王たちを支配し、周辺のすべての地方に平和があったからできたのです。これまでは敵に囲まれ、あるときは従属し、絶えず戦わなければいけない状態でしたが、今は、ぶどうやいちじくの木の下で、つまり城壁によって囲まれる必要がなく、安心して暮らすことができました。

そればかりではありません。ソロモンは、戦車用の馬のために馬屋四万、騎兵一万二千を持っていました。抑止力としての軍隊も持っていたということです。しかし、この点は必ずしも主のみこころにかなっていたとは言えません。というのは、申命記(モーセの律法)には、「王は、決して自分のために馬を増やしてはならない。」(申命記17:16)とあるからです。ついでに言うなら、「自分のために多くの妻を持って、心がそれることがあってはならない。自分のために銀や金を過剰に持ってはならない。」(申命記17:15)ともありました。それなのに彼は、この三点セットをすべて手に入れていたのです。

何を言いたいのかというと、そのような繁栄の陰にはこうした危険もあるということです。それがもし与えられたものであるのならいいのですが、自らがそれを欲して手に入れようとするなら、そこには崩壊の危険も隠れているということです。

それは私たちにも言えることです。実は私たちにとって一番危ないのは、私たちが苦しい時よりも、満ち足りた時です。そうした状況に置かれると、いつつしか高慢になって神の言うことを聞こうとせず、自分が神になったかのように錯覚するからです。ですから、繁栄の中にあっても、神の民としての生き方を忘れないように注意しなければなりません。主を恐れることこそ、知恵の始まりなのです。

Ⅲ.ソロモンの知恵(29-34)

最後に29節から34節までをご覧ください。「29 神は、ソロモンに非常に豊かな知恵と英知と、海辺の砂浜のように広い心を与えられた。30 ソロモンの知恵は、東のすべての人々の知恵と、エジプト人のすべての知恵にまさっていた。31 彼は、どの人よりも、すなわち、エズラフ人エタンや、マホルの息子たちのヘマン、カルコル、ダルダよりも知恵があった。そのため、彼の名声は周辺のすべての国々に広まった。32 ソロモンは三千の箴言を語り、彼の歌は千五首もあった。33 彼は、レバノンにある杉の木から、石垣に生えるヒソプに至るまでの草木について語り、獣、鳥、這うもの、そして魚についても語った。34 彼の知恵のうわさを聞いた世界のすべての王たちのもとから、あらゆる国の人々が、ソロモンの知恵を聞くためにやって来た。」

ソロモンの知恵は、行政力と経済力だけではなく、学問にも用いられました。「29神は、ソロモンに非常に豊かな知恵と英知と、海辺の砂浜のように広い心を与えられた。30 ソロモンの知恵は、東のすべての人々の知恵と、エジプト人のすべての知恵にまさっていた。」

「東のすべての人々」とは、アッシリヤやバビロンの人々のことを指しています。彼の知恵は、アッシリヤやバビロンの人々やエジプトのすべての知恵にまさっていました。

ソロモンは三千の箴言、格言ですね、これを語り、歌は千五百もありました。聖書の中に収められている箴言には、952の格言があるそうです。ですから、ソロモンが語った箴言の三分の一が聖書に収められた、ということになります。彼の歌は聖書には一つだけ「雅歌」があります。昨年、礼拝で学びました。すばらしい歌でしたね。それは花婿の花嫁に対する愛の歌でしたが、そこにはキリストとその花嫁である教会の愛の歌が暗示されていました。しかも、その最後がすばらしかったですね。覚えていますか。「マラナ・タ」でした。来臨を待望する教会の祈りが預言されていました。このような歌は他に例をみません。ものすごい歌でした。ある人が、「格言を一つでも良いから作ってみなさい。いかに難しいかお分かりになるでしょう。」と言いました。その人は自分の数十年の生涯の中で、たった一つの格言しか作ることができなかったそうです。でも、ソロモンは三千も語ったのです。

また、レバノンにある杉の木から、石垣に生えるヒソプに至るまでの草木について語り、獣、鳥、這うもの、そして魚についても語りました。なんと、彼は植物学と生物学にもすぐれていたのです。まさに百科事典のような人です。動く百科事典です。

以前、私が福島で牧会していたとき、アメリカのフィラデルフィアから来たパウエル宣教師夫妻と3年間一緒に働いたことがあります。その夫のダン先生は、とにかく何でも知っているのです。「・・について知っていますか」というと、「それは・・」と言って説明し始めるのです。何でも知っているので、私たちは彼に「動く百科事典」というあだ名をつけました。何でも知っています。しかし、この時のソロモンの知恵は、ダン先生もその足元にも及ばないほどのものでした。周辺諸国の王たちが、そのうわさを聞いて「聞いてみたい」と言って尋ねてくるほどだったからです。後に現在のサウジアラビア、シェバから女王が、ソロモンの知恵を聞きにやって来ます。

いったいどうしソロモンは、これほどの繁栄を手にすることができたのでしょうか。一つには、神の約束がソロモンにおいて成就したからです。たとえば、創世記12章1~9節には、神がアブラハムと契約したことが記されてありますが、それが、ソロモンにおいて成就したのです。また、Ⅱサムエル7章7~17節には、ダビデ契約がありますが、それはダビデの子が世継ぎとなり、平和の約束が実現するということでした。それが成就したのです。

もう一つのことは、神がソロモンに「あなたに何を与えようか。願え。」(3:5)と言われたとき、彼は知恵と判断力求めた結果、神はそれに加えて、彼が願わなかったもの、すなわち、富も誉れも与えると約束してくださいました。ですから、これらのものはすべて神の約束とご計画に基づいて与えられたものなのです。

それゆえ、ソロモンに与えられた課題は、その恵みにどのように応答して生きるかということでした。この疑問に答える形で列王記の記述は続いていきます。そして、ソロモンの人生が私たちに教えていることは、繁栄は時として罠になるということです。このことは、私たちにとっても大きな教訓となります。私たちはいつも主を前に置いて、へりくだり、主を愛し、主の戒めに従って歩む者でありたいと思います。