イザヤ54:11-17 レジュメ

「義によって堅く立つ」                                                                                          No.87

Ⅰ.あなたの城壁のすべてを宝石にする(11~12)

ここでも主のしもべに対する回復の預言ととも に、主のしもべが受け継ぐ分がどのようものであのかが語られている。まず第一のことは、 主はご自身のしもベの城壁をすべて宝石にしてくださる。「苦しめられ、 もてあそばれて、慰められなかった女よ。見よ。わたしはあなたの石をアンチモニーでおおい、サファイヤであなたの基を定め、あなたの塔をルビーに、あなたの門を紅玉にし、あなたの境をすべての宝石にする。」(11~12)

これは、バビロンによって滅ぼされ、 捕囚の民として連れて行かれたイスラエルに対する回復の預言である。主は、彼らをバビロンから解放するというだけではなく、彼らの城壁を宝石のようにすると 約束さ れた。 まるで美しく着飾った花嫁のように、頭の上から足の先まできれいに着飾るようにしてくださる。それはまさに黙示録 21 章にある 天国そのものである。ヨハネは、 聖なる都、新しいエルサレムが、神のみもとを出て、天から 下ってくるのを見たが、それは夫のために飾られた花嫁のようであった。(黙示録 21: 2)その輝きは高価な宝石に似ており、透き 通った碧玉のようで、あっ た。( 同 21: 11) 天国はまさに宝石のように輝いていると こ ろである。 神の民は、この天の御国を相続するよう になる。もしかすると、今はしばらくの間苦しめられ、もてあそばれて、慰められていないように感じ る かもしれないが、それは一時のことである 。やがて神は必ずあなたを慰めてくださり御国を相続せてくださるのである 。

Ⅱ.豊かな平安がある(13)

第二のことは、そこには豊かな平安がある。「あなたの子どもたちはみな、主の教えを受け、あなたの子どもたちには、豊かな平安がある。」(13)これもすらしい約束である。あなたの子どもたちはみな、主の教えを受け、豊かな平安を得るよう になる。今はそうではいかもしれない。今は真理がねじ曲げられ、主の教えが受けられていないかもしれない。進化論が絶対的な真理であるかのように教えられていて、テストに出るとその通り答えなければ不正解となる。このような教えからは決して平安を得ることはできない。しかし、あなたの子どもたちはみな、主の教えを受け、豊かな平安を得るようになる。それは自動的にもたらされるわけではない。それは主の教えを受けることによってもたらされるものである。なぜ子どもたちは親に反抗したり、わがままに、いつも身勝手なことをするのだろうか。なぜ子どもたちはいつもイライラしているのだろうか。それは、主の教えを受けていなからである。。主の教えを受けるなら、あなたの子どもたちにはみな、豊かな平安がある 。 やがてそのような時がやって来る。それもまた大きな慰めである 。

Ⅲ.義によって堅く立つ(14~17)

第三のことは、義によって堅く立つということである。「あなたは義によって堅く立ち、しいたげから遠ざかれ、恐れることはない。恐れから遠ざかれ。それが近づくことはない。」(14)義とは救いのことであり、神との関係を持つことを意味している。もしあなたが救われ、神と正しい関係にあるなら、あなたは何も恐れることはない。恐れが遠ざかるからである。

私たちは日々さまざまな恐れの中に生きている 。お金を失うのではないかと か、健康を失 ったらどうしよ う、 仕事や家庭を失 ったりはしないだろうか・・・・またこうした恐れのほかにも、いつ巨大地震が襲ってくる かどうかわからない、いつ大津波に襲われる か、いつ台風の被害に遭うか、といった驚異にさ ら されている。しかし、たとえこうした脅威の中にあっても 、 あなたは何も 恐れること はない。なぜなら、あなたは義によって堅く立っている からである 。あなたの罪は赦された。 あなたがイ エス・キリ ストを信じ たその瞬間にあなたのすべての罪は赦さ れ、神との正し い関係に入れられた。 それゆえ 、神がいつもあなたととも におら れる 。神があなたの味方であるなら 、だれがあなたに敵対することができよう か。だれもあなたをキリストにある神の愛から引き 離すこと はでき ない。 神があなたとと もにおら れるので、あなたはこれらすべての中にあっても 圧倒的な勝利者となることができる。それゆえにあなたは何も恐れることはない 。

あなたはこの神の義を受けておられるだろうか。もしあなたがこの義を受けたいと願うのなら、神の救いである イエス・キリスト を信じなければならない。あなたは自分の力でこの義を獲得することはできない。自分で自分を救うことはできない。あなたの身代わりと なって十字架で死んでくださり、三日目によみがえられた救い主イエス・キリストを信じることによってのみ、あなたは救われること ができる。このイ エスを信じて、あなたも 神が約束してくださったすべての祝福を受け継ぐ人になっていただきたい。こ の義はすべての人に用意されているのだから。

Isaiah54:1-10 “Enlarge the place of your tent”

Today let’s look at Isaiah 54.  Last time we looked at what could be said to be the climax of Isaiah.  That was that God’s chosen servant was a servant of suffering. It was a prophecy that “He was pierced for our transgressions, he was crushed for our iniquities.” (5) That was for us. By that God’s righteousness came to many people. That result is chapter 54. To be said in one word, it is “the promise of restoration. God’s people who were in the condition of being abandoned from God will be restored.  With huge expectations and joy they will return to their homeland. Then Israel will once again be established as a country. How will God restore Israel?

  1. Enlarge the place of your tent (vs. 1-3)

First of all please look at verses 1 to 3.  I will read verse 1.

he “barren woman“ (1) is Israel.  Also “you who were never in labor“ (1) is also Israel.  They were destroyed by Babylon and became like women who can’t bear children. To such an Israel the Lord says, “sing“ (1) and “burst into song, shout for joy“. (1) That is “because more are the children of the desolate woman than of her who has a husband.” (1) “The desolate woman“ (1)  is also Israel. They were destroyed by Babylon in 586B.C. and became a captive people. That was truly like a “desolate woman“. (1) However in the latter days they will not be so. They will become more “than of her who has a husband.” (1) They will bring birth to much more offspring than the ordinary women who had no problem in bearing children.

That is just like Hannah that appears in the Old Testament. She was a barren woman and couldn’t bear any children. Her husband, Elkanah, had another wife, Peninnah. She was blessed with children and had many children.  This was trying and painful for Hannah. It couldn’t be helped so while in agony she prayed at the Lord’s temple.   Then the Lord answered her prayers. A boy, Samuel, was born. That’s not all.  After that 7 sons and daughters were born.  She said, “She who was barren has borne seven children, but she who has had many sons pines away.” (I Samuel 2:5)

To be put in other words, it was an incredible recovery. A blessing will come that Israel had never thought of before. It will so great that the place that they are living in now will become cramped.  Therefore, what God says is written in verses 2 and 3.

Verses 2 & 3

Israel by Babylon had completely lost everything, but the Lord will restore them again. They “will spread out to the right and to the left.” (2) Their “descendants will dispossess nations and settle in their desolate cities.” (2) Therefore, “enlarge the place of your tent, stretch your tent curtains wide, do not hold back; lengthen your cords, strengthen your stakes.” (2)

Even today in the Middle East there are nomads called Bedouins. When their family gets bigger and their tents are cramped, they tie tents together and enlarge their place of living.  Like this, the descendants of Israel will increase and their place of living will be enlarged and widen. Israel who was in 70 A.D. destroyed by Rome and dispersed throughout the whole world according to the promise of God returned to Palestine and the country of the Republic of Israel was established. That was in May 1948.  After that many Jews have returned to Israel and it continued to increase to 3,750.000 people in 1980 and to 7,870,000 last year in 2013. It is just as the Bible promised. They will “spread out to the right and to the left” (2) and settle in “desolate cities.” (2) Therefore, “enlarge the place of your tent, stretch your tent curtains wide,

That isn’t just a promise to the Jewish people.  This can also be said of those who have believed in Jesus Christ and have been saved, in other words of Christians, the spiritual Israelites. In the course of time God will explosively increase the amount of people who believe in Jesus Christ and are saved. Now it may be like the “barren woman… who never bore a child” (1), but in the course of time there will be more children “than of her who has a husband.” (1) Therefore, we must “enlarge the place of your tent, stretch your tent curtains wide, don’t hold back; lengthen your cords, strengthen your stakes.” (2) It will certainly happen so we must prepare before then not after it happens.

This passage spurred William Carrey, the 18th century missionary to India who is called the father of missions, on to world missions.  About this passage he said, “Expect great things from God. Plan great things for God.” He said that God will enlarge it so expect great things from God.

Also the father of the Salvation Army, William Booth’s mother from the time he was still an infant always said to him as he was growing up, “The world is waiting for you.”  She brought him up saying, “you are going to grow and grow and grow up to be a vessel that will be used for God’s great work.” She had the assurance that William would be used in God’s great plan and daily challenged him by saying this.

We are also the same. We should expect great things from God. We should undertake great things for God’s glory. Not for our honor, but for God’s honor.  Let’s enlarge the place of our tent, stretch our “tent curtains wide, don’t hold back;” (2) Let’s lengthen our cords and strengthen our stakes. Then let’s receive the blessing of what God does.

  1. You will not suffer shame  (Vs. 4-6)

Next please look at verses 4 to 6. Verse 4 says, “Do not be afraid; you will not suffer shame. Do not fear disgrace; you will not be humiliated.You will forget the shame of your youth and remember no more the reproach of your widowhood.

“The shame of your youth” (4) and “the reproach of your widowhood” (4) refers to the time when Israel was taken by Babylon.  They lost their language, lost their culture, and could not worship the God of Israel freely.  Of course, they lost the temple.  That was for them real shame, guilt, and an insult. However, now there is nothing to be afraid of. That is because they “will not suffer shame.” (4)

Please look at verse 5. “For your Maker is your husband-the LORD Almighty is his name- the Holy One of Israel is your Redeemer;he is called the God of all the earth.”

Here God calls himself, “your husband”. (5) “Your Maker is your husband.” (5) In other words, God and Israel’s relationship is spoken figuratively as a relationship of a married couple.  “Your husband” (4) is “your Maker”. (4) His name is “the LORD Almighty.” (5) He is “the Holy One of Israel” (5) and “the God of all the earth.” (5) He is the husband of Israel.  If so, there is nothing that they need to fear. He will take full responsibility and will save them.

Then verse 6 says, “The LORD will call you back as if you were a wife deserted and distressed in spirit-a wife who married young, only to be rejected, says your God.”

The relationship between God and Israel from the beginning was the relationship of a married couple. It was based on a covenantal relationship of love and truth. Even so, Israel turned its back on her husband, God, and committed the sin of adultery.  They worshipped idols.  Therefore, God abandoned them temporarily. Therefore, they are here called, “a wife deserted and distressed in spirit.” (6) Their condition when they were taken by Babylon was truly like this.  However, God has not abandoned them. This verse begins with, “the Lord will call you back.” (6) God is looking at Israel who betrayed the marital relationship as “a wife who married young.” (6) No matter what God’s love doesn’t change. We are not truthful, but God is true. God is faithful to the end to the covenant that he made with us.

In the Bible the Church is Christ’s bride. The Groom, Christ, by his own blood redeemed her.  Therefore we have been joined with the Christ, the Groom. I am a man, but a bride. Like marriage we are joined together in a strong relationship. That means that the Groom, Christ, will no matter what never abandon us. To the end He will take care of us.

Only now, more than already being in an officially married relationship, it may be better said that we are in the condition of being engaged. That is because Christ hasn’t still returned. When Christ returns, we will officially become Christ’s bride.  Like this we will be with the Lord forever.  That is called in Revelations “the wedding of the lamb.” (Rev. 19:7) That is the time when we will really marry.

However, Jesus will never break off the engagement. That is because there is a guarantee. The guarantee is the Holy Spirit. God gave us his own Spirit as a guarantee that he will someday marry us.  Therefore, it will certainly happen. At that time we will be forever with the Lord. No matter what, he will not abandon us. This is really a great encouragement, isn’t it?

  1. Eternal kindness (Vs. 7-10)

Lastly let’s look at verses 7 to 10. First please look at verses 7 and 8. “For a brief moment I abandoned you, but with deep compassion I will bring you back.  In a surge of anger I hid my face from you for a moment, but with everlasting kindness [loving-kindness; loyalty; covenant love] I will have compassion on you, says the LORD your Redeemer.”

The Lord “for a brief moment…abandoned” (7) Israel.  More that abandoning,  it is better said that the Lord for a brief moment punished Israel. The Lord sent Israel to Babylon, but he didn’t give her a certificate of divorce and kick her out completely. It was for a mere 70 years.  To say 70 years, seems like a lot of years, but “with the Lord a day is like a thousand years, and a thousand years are like a day.” (II Peter 3:8) Therefore, that it was “for a brief moment”. (7) Normally it would not be strange for them to have been abandoned eternally, but even so God didn’t do that. “For a brief moment” (7) he abandoned them, “but with deep compassion” (7) he brought them back.

The origin of this word “compassion” is “internal organs“ so it means that the heart is moved to the point that the internal organs are shaken up.  It means to have deep sympathy. Even if Israel who one-sidedly betrayed God, who showed no compunction about turning their backs on God was abandoned “for a brief moment,” (7) God will “with deep compassion” (7) bring them back.  God’s compassion never runs out. It’s limitless. It is inexhaustible. It is an inestimable compassion and you too are also the object of this compassion.

Please look at verse 8. Here it says, “In a surge of anger I hid my face from you for a moment, but with everlasting kindness  I will have compassion on you, says the LORD your Redeemer.”

The Lord will “with everlasting kindness…will have compassion.” (8) The center of the marriage ceremony is the vows. “I promise to be true to you in good times and in bad, in sickness and in health. I will love you and honor you all the days of my life.” However, how much of this vow is being fulfilled? It’s been a while back, but it was said that one fourth of all couples that marry in Japan get divorced.  That’s one couple ever 2 minutes and eighteen seconds.  If either one of the partners break the vow, then at that point, the agreement is not being met. However, God no matter how much we betray him, doesn’t ever renounce the agreement. Until the very, very, very end God takes care of us. God’s loving kindness is everlasting.  It doesn’t matter whether we follow him or don’t follow him. God’s loving kindness is one sided.

It isn’t the “if” kind of conditional love. It doesn’t have conditions such as if you have money, if you have talent, if you do what I say, or if you can cook. It is “in spite of” love.  In other words it is love without conditions. That is the love that Jesus showed on the cross.

Romans 5:6-8 says, “At just the right time, when we were still powerless, Christ died for the ungodly.  Very rarely will anyone die for a righteous man, though for a good man someone might possibly dare to die.  But God demonstrates his own love for us in this: While we were still sinners, Christ died for us.”

When we were still powerless,” (Romans 5:6) in other words, even though we were enemies with God, “still sinners”, (Romans 5:8) Christ willingly “died for us” (Romans 5:8) on the cross.  “Very rarely will anyone die for a righteous man, though for a good man someone might possibly dare to die. But God demonstrates his own love for us in this: While we were still sinners, Christ died for us. ” (Romans 5:7,8)  In other words, love is a hard thing, going to the point of giving your life. However, has our love really been true?

 

The writer Ayako Miura in her book, “There is a road” she said that she wondered if a bear came out when she was walking together with her husband, Mitsuyo             Miura, if she would leave her husband and flee or not. Ayako Miura was born and raised in Asahikawa. Therefore, from the time she was little she heard stories of bears as she grew up so she had the image of a bear being a very big enemy. Consequently, she thought if a bear came out, she would probably leave her husband and run like a rabbit.  Her husband is full of integrity.  When Ayako Miura was in the hospital for 12 years with spinal carries, he waited for 5 years for her while she was undergoing medical treatment, and then married the 2 year older Ayako. It was good that the sickness got better because if it hadn’t gotten better, he might have waited forever and ever. Therefore, she intends of course with thankful thoughts to love her husband. However, that is simply an intention, and when the time came she doesn’t know what she will do.  Even if she meets a bear she definitely won’t yell out, “Mitsuyo, I’ll let the bear eat me so hurry and flee!” She says that she is bound to push him towards the bear and quickly flee.

Emergencies may bring out such barbarity and cruelty, but man is human. However God’s love is different. God loved us so much that he gave his most important life. That is the love of Christ’s cross.

In Sept. of 1954 the Tōya Maru Ferry sank during typhoon 15 in the Tsugaru Strait between the Japanese islands of Hokkaidō and Honshū. It is said that 1,155 people aboard were killed in the accident. This incident was the biggest casualty in Japanese sea disaster history. When Toya Maru beached onto Nanae Beach, on the outskirts of Hakodate, there weren’t enough life jackets. Two missionaries, Dean Leeper and Alfred Russell Stone were riding on the Toya Maru.  Each of them gave their life jackets to Japanese youths. They said “Now in Japan you young people are necessary” then the 2 missionaries lost their lives in the foreign sea.  At that time Leeper was 33 years old and Stone was 52 years old.  Leeper had a wife and 4 children.

In the midst of a storm and the ship that you are riding in turns over, can you really do a sacrificial act of giving your life jacket to another person? It is a desperate time for you. No one can make you take the rouble to take off the life jacket that you have put on yourself. Even if you didn’t do it, no one will criticize. Everyone wants to live. It is a time when no one has time to think about others.

In such an emergency the two missionaries gave the life jackets that should have saved their lives to total strangers, youths of another country they had just met..

“Greater love has no one than this, that he lay down his life for his friends.” (John 15:13)

Christ to save you, me, and all the people in the world from sin was put on the cross and died in our place. It doesn’t matter what kind of person you or I are. He loves you with unconditional love. Please believe in the Savior and make eternal life yours.  If so, you too will receive encouragement. No matter what difficulties, what hopeless conditions there are, you won’t be depressed, and will be able to sing joyfully in the  hope that never changes.

Please look at verses 9 and 10. “To me this is like the days of Noah, when I swore that the waters of  Noah would never again cover the earth. So now I have sworn not to be angry with you. never to rebuke you again.

Though the mountains be shaken and the hills removed, yet my unfailing love for you will not be shaken nor my covenant of peace be removed, says the LORD, who has compassion on you.”

“This” (9) is that God will not be angry again or rebuke them again.”This is like the days of Noah.” (9) God promised to never send a flood to destroy the world again. Like this God is promising that he will not destroy Israel.  The sign of the covenant is the cross.  In Noah’s age it was the rainbow.  When the rainbow is in the sky, God looks at it, and remembers the eternal covenant between God and all flesh on the earth. Now the sign of the covenant is the cross.  When God looks at the cross, it is a sign of the covenant, and the promise that he will never judge all people. If you look at Jesus who was put on the cross and died in your place, from the time that you say that you believe in Jesus, God’s wrath will for sure not come upon you. Christ took everything upon himself, and received that punishment on the cross.

“For God so loved the world that he gave his one and only Son, that whoever believes in him shall not perish but have eternal life.  For God did not send his Son into the world to condemn the world, but to save the world through him.” (John 3:16,17)

Let’s read verse 10 together. “Though the mountains be shaken and the hills removed, yet my unfailing love for you will not be shaken nor my covenant of peace be removed,says the LORD, who has compassion on you.”

“Though the mountains be shaken and the hills removed, yet my unfailing love for you will not be shaken nor my covenant of peace be removed.” (10) This love is called “Hesed” in Hebrew.  This is the mercy that God gives specially to his people.  This love has been given so we can love each other. Therefore, these are wonderful words. This is the love of God that is poured out on His people.  It is God’s mercy.  Also “nor my covenant of peace be removed.” (10) This “peace” is “shalom”. This is not just not having war and not having fighting, but a positive state of rightness and well-being. Such peace only comes from the Lord.

Is there anyone here that is concerned about problems of health or job or are carrying the load of problems at school? Is there anyone who thinks he is at the end of his rope and that God has abandoned him? Please be relieved. From the moment you believe in Jesus Christ you will enter into the covenant of the everlasting kindness of God. No matter what happens that promise will not be broken. “Though the mountains be shaken and the hills removed,” (10) you will definitely not be shaken. Therefore, even if before our eyes something that is unthinkable happens, even if you are suffering from something that you think that no one knows about happens, even if you are suffering so much that you forget about God, please remember that God’s “unfailing love for you will not be shaken nor my covenant of peace be removed.” (10)

イザヤ54:1-10 レジュメ

「あなたの天幕を広げよ」                  No.85

Ⅰ.あなたの天幕の場所を広げよ(1~3) 

 苦難のしもべの預言に続いて、その苦難のしもべによってもたらされる「回復の約束」が語られる。神に捨てられたようであったイスラエルが回復し、大いなる喜びと期待に胸を膨らませて祖国に戻り、国を再建するようになる。「子を産まない不妊の女よ。喜び歌え。産みの苦しみを知らない女よ。喜びの歌声をあげて叫べ。夫に捨てられた女の子どもは、夫のある女の子どもよりも多いからだ。」(1-2)それゆえ、彼らは自分たちの天幕の場所を広げなければならない。彼らの住まいの幕を惜しみなく張り伸ばし、綱を長くし、鉄のくいを強固にしなければならない。(2)右と左にふえ広がり、彼らの子孫が、国々を所有して、荒れ果てた町々を人の住む所とするからだ。(3)

これは、民族としてのイスラエルだけに約束されていることではない。救い主イエス・キリストを信じ神の義とされた者たち、すなわち、霊的イスラエルであるキリストの教会にも約束されていることである。やがて神は、イエス・キリストを信じて救われる者たちをふやしてくださる。それゆえ、私たちは天幕の場所を広げ、鉄のくいを強固にしなければならない。そうなってからでは遅い。必ずそのようになるのだから、それに備えて準備しておかなければならないのである。

Ⅱ.あなたは恥をみない(4~6)

4節には、「恐れるな。あなたは恥をみない。」とある。彼らは自分たちの若かったころの恥を忘れ、やもめの時代のそしりを、もう思い出すことはない。なぜなら、主が彼らを贖われたからである。ここには主のことを「あなたの夫」(5)と言われている。「あなたの夫はあなたを造った者」と。その名は万軍の主であられる方が、彼らを贖ってくださる。だから、彼らは恐れることはないのである。彼らはかつて夫に捨てられた、心に悲しみのある女と呼ばれていたが、今はそうではない。今は若い時の妻のように、変わらぬ愛をもって見て下さる。神との婚姻関係を破り勝手に背を向けたイスラエルを、夫である神は、「若い時の妻をどうして見捨てられようか」(6)と言って、受け入れてくださるのである。私たちは不真実でも、神は常に真実である。神はご自身を否むことがないからだ。神はどんなことがあっても、最後まで見捨てるようなことはなさらない。

Ⅲ.永遠に変わらない愛(7~10)

それだけではない。ここには、「わたしはほんのしばらくの間、あなたを見捨てたが、大きなあわれみをもって、あなたを集める。怒りがあふれて、ほんのしばらく、わたしの顔をあなたから隠したが、永遠に変わらぬ愛をもって、あなたをあわれむ」(7-8)とある。神の愛はこれからも変わることがない。神は永遠の愛をもってあわれんでくださるのである。。神が無限であるように、神のあわれみも尽きることはない。その計り知れないあわれみの中に、私たちも置かれているのである。

神の愛は、私たちがしばしば耳にする「もしも」の愛ではない。もしも、あなたに才能があるなら、もしも、あなたにお金があるなら、もしも、あなたが健康なら、もしも、あなたが言うことを聞くなら愛するという、条件付きの愛ではない。神の愛は「にもかかわらず」の愛である。たとえ、あなたが罪を犯しても、たとえ、あなたが失敗しても、たとえ、あなたの性格が悪くても、たとえ、あなたに能力がなくても、たとえ、あなたの容姿がひどくても、そのようなこととは全く関係なく、無条件で愛してくださる。それが十字架で血を流して死んでくださったキリストの愛である。この十字架のキリストの血潮のゆえに、あなたは無条件の愛されている。まさに雑草のような者に注がれる神の豊かな恵みである。あなたはこのような愛で愛されている。だから、どんな困難や絶望的な状況にあっても落ち込むことなく、いつまでも変わらない希望を喜び歌うことができるのである。「たとい山々が移り、丘が動いても、わたしの変わらぬ愛はあなたから移らず、わたしの平和の契約は動かない。」(10)ここに慰めを得る人は幸いである。

あなたが今悩んでおられることは何か。仕事のこと、学校のこと、家庭のことで苦しんでいるかもしれない。しかし、あなたはイエス・キリストを信じ、バプテスマを受けたことで、この神との契約の中に入れられた。たとい山々が動いても、丘が移るようなことがあっても、神の変わらぬ愛はあなたから移ることはない。ここに希望をもって、神の慰めを受ける者でありたい。

レビ記13章29~59節

前回は13章1節から28節までのところから、人にツァラアトの患部が現れた時はどうしたらよいかを学びました。今回はその続きです。

1.  頭と、ひげの疾患(29-37)

 まず29節から37節までをご覧ください。男あるいは女で、頭か、ひげに疾患があるときは、祭司はその幹部を調べます。もしそれが皮膚よりも深く見え、そこに細い黄色の毛があるなら、祭司は彼を汚れていると宣言します。これはかいせんで、頭またはひげのツァラアトです。「かいせん」とは、菌によって頭皮が犯される病で、辞書には黄癬(おうせん)という、とあります。黄色いかさぶたを形成する皮膚病ではないか、と考えられています。このような症状が見られる時には、祭司がそれを調べ、もしそれが皮膚よりも深く見えず、そこに黒い毛がないなら、祭司はそのかいせんの患部を七日間隔離します。これは他の症状が見られた時と同じですね。少し様子をみるわけです。 七日目になって祭司が患部を調べ、もしそのかいせんが広がらず、またそこに黄色い毛もなく、かいせんが皮膚よりも深く見えていないなら、その人は毛をそり落とします。ただし、そのかいせんをそり落としてはなりません。祭司はそのかいせんの患部をさらに七日間隔離して、七日目に祭司がまたそのかいせんを調べます。もしかいせんが皮膚に広がっておらず、それが皮膚よりも深く見えていないなら、祭司は彼をきよいと宣言します。彼は自分の衣服を洗います。彼はきよいのです。
しかし、彼がきよいと宣言されて後にも、もしも、そのかいせんが皮膚に広がったなら、祭司は彼を調べ、もしそのかいせんが皮膚に広がっていれば、祭司は黄色の毛を捜す必要はありません。彼は汚れているのです。もし祭司が見て、そのかいせんがもとのままであり、黒い毛がそこに生えているなら、そのかいせんはいやされており、彼はきよい。祭司は彼をきよいと宣言します。

 これまでのツァラアトの症状と違うのは、7日目になって祭司が患部を調べ、症状が広がっていなくても、きよいと宣言しないで、頭をそって、さらに7日間隔離することです。さらに7日間隔離したあとで、きよいか汚れているかを見極めて宣言するのです。このように、頭の部分、あるいはひげの部分には、合計14日の隔離期間を設けています。

 これはいったいなぜでしょうか。頭もひげも、髪の毛で隠れているからです。そのため、そこにツァラアトがあるかどうかを見極めることが難しいのです。つまり、隠れたところにあるツァラアトを調べるのには、二倍の期間を要するということです。したがって、ここから教えられることは、私たちがなかなか見分けの付かない、隠れたところで罪が広がることがある、ということです。

 例えば、エペソ4章25節から32節までのところを見ると、「偽りを捨て、おのおの隣人に対して真実を語る」こと(25)、「怒っても、罪を犯してはならない」こと(26)、「盗んではいけない」(28)とあります。こうしたことは明らかな罪なので捨てなければならないことがわかります。しかし、その後に出てくる事柄はどうでしょう。「悪いことばを、いっさい口から出してはいけません。必要なとき、人の徳を養うのに役立つことばを話し、聞く人に恵みを与えなさい。」(29)、「無慈悲、憤り、怒り、そしりなど、いっさいの悪意とともに、みな捨て去りなさい。」(31)。こうした罪はなかなか見分けがつきまません。悪いことばを発したからといって警察に捕まるわけではありませんし、人の悪口やうわさ話をしたからといって偽証罪で訴えられるわけではありません。しかし、聖書ではそうしたことは暗やみのわざであり、キリストの贖いによって救われたクリスチャンにとってふさわしくない罪であるとはっきりと告げています。(Iテモテ5:13,ヤコブ4:11)ですから、私たちは隠れたところ、心の中のことは、もっと気をつけなければなりません。私たちの心を探り極める方は、こうした小さな罪さえも見逃すことはないからです。ですから私たちは、信仰によって歩んでいるのか、また私たちの奉仕はキリストの愛によって駆り立てられているのか、といったことをしっかりと調べなければならないのです。

 2.「汚れている、汚れている」(38-46)

 次に38節から46節までのところをご覧ください。ここには、男あるいは女で、そのからだの皮膚に光る斑点、すなわち白い光る斑点があるとき、祭司はこれを調べる、とあります。もしそのからだの皮膚にある光る斑点が、淡い白色であるなら、これは皮膚に出て来た湿疹で、彼はきよいのです。

 39節には「皮膚に出てきた湿疹」とありますが、これは、「尋常性白斑(じんじょうせいはくはん、:vitiligo vulgaris)」といって、皮膚色素をつくる部位の損失を不規則に引き起こす、慢性的な皮膚疾患のことではないかと考えられています。日本ではシロナマズとも呼ばれ、治りにくい皮膚病のひとつとされています。これは、ツァラアトとはことなる、単なる皮膚の変色であるから、問題ありません。きよい、と宣言されます。

 次に、男の人の頭の毛が抜けることについて言及されています。「男の頭の毛が抜けても、それはただのはげであって、彼はきよい。もし顔の生えぎわから頭の毛が抜けても、それは額のはげです。彼はきよい。もしその頭のはげか、額のはげに、赤みがかかった白の患部があるなら、それは頭のはげに、あるいは額のはげに出て来たツァラアトである。」(40-42)毛が抜けているだけでは、らい病であるとは限りません。特に、男の頭のはげは、自然の成り行きであって、汚れているわけではないのです。

 けれども、次の場合は違います。すなわち、もしその頭のはげ、あるいは額のはげにある患部のはれものが、からだの皮膚にあるツァラアトに見られるような赤みがかった白色である場合です。それはツァラアトであって、汚れているのです。たとえ隠れていなくても、「はげなんだから」と言って、かえって見過ごされてしまいがちですが、そうした当たり前にしているところに、以外と罪が入り込んでくるのです。

 では、そのような場合はどうしたらいいのでしょうか。44節から46節までのところにこうあります。「祭司は彼を確かに汚れていると宣言する。その患部が頭にあるからである。患部のあるそのツァラアトの者は、自分の衣服を引き裂き、その髪の毛を乱し、その口ひげをおおって、『汚れている、汚れている』と叫ばなければならない。その患部が彼にある間中、彼は汚れている。彼は汚れているので、ひとりで住み、その住まいは宿営の外でなければならない。」

 ツァラアトの人は、人々が自分に近づいてくるとき、必死に、「汚れている!汚れている!」と叫ばなければなりませんでした。決して自分にさわってはいけないという信号を、人々に送らなければならなかったのです。そればかりではありません。さらに、彼は、イスラエルの民が住む宿営からも離れなければなりませんでした。なぜなら、前回学んだように、このツァラートは罪を表しているからです。宿営には聖所があり、そこには聖なる神がおられます。その中に汚れを持って行くことは、決してできなかったからです。

 このことから、罪とはどのようなものかがわかります。すなわち、罪とは神と人とを切り離し、また他のクリスチャンと切り離す、ものであるということです。罪がある者は、決して神のみもとに近づくことはできませんし、その神を信じている人たちの交わりの中に入ることもできません。パウロはコリント人への手紙第一5章5節で、「このような者をサタンに引き渡したのです。」と言っています。罪を犯して悔い改めない兄弟は、交わりから追い出して、サタンに引き渡すべきだ、というのです。なぜでしょう。それは、彼を教会の交わりから閉め出すことによって、彼の肉が滅ぼされても、それによって彼の霊が主の日に救われるためです。つまり、彼が教会にとって邪魔だからではなく、彼が救われるためにです。罪を犯している兄弟が、その罪によってどれほど悲しむべきことになるのかを、知らせるためなのです。「ですから、あなたがたは、互いに罪を言い表し、互いのために祈りなさい。いやされるためです。」(ヤコブ5:16)とあるように、私たちは互いに自分の罪を言い表して、いやされるようにきよめられるように、祈らなければなりません。

 そして、何よりもそうした罪のために神に近づくことができない私たちのために、神の方から近づいてくださったことを覚えなければなりません。それが救い主イエス・キリストです。キリストは、罪に汚れた私たちを許し、すべての悪からきよめるために、私たちのところに来てくださいました。

 マルコの福音書1章40節を開いてください。ここには、ツァラアトに冒された人がイエス様のみもとに来て、「主よ。お心一つで、あなたは私をきよくすることができます。」と言ったことが記されてあります。すると主は、深くあわれみ、手を伸ばして、彼にさわって言われました。「わたしの心だ。きよくなれ。」主は、汚れた私たちに触れてくださったのです。さらに、宿営の外まで離れてくださいました。それがエルサレムの外にあったゴルゴダです。そこで罪人としてさばかれ、十字架につけられて死んでくださったのです。私たちはツァラアトに冒されたような汚れた者ですが、イエス様はそのような者をきよめてくださいます。ですから、私たちにとって必要なことは、自分には罪がないというのではなく、互いに罪を言い表して、イエス様の血潮でその罪を洗い聖きよめていただくことなのです。

 3.  衣服にツァラアトの患部が生じたとき(47-59)

 最後に47節から59節までを見て終わりたいと思います。ここには、衣服にツァラアトの患部が生じたときはどうしたらよいかが教えられています。「衣服にツァラアトの患部が生じたときは、羊毛の衣服でも、亜麻布の衣服でも、亜麻または羊毛の織物でも、編物でも、皮でも、また皮で作ったどんなものでも、その患部が緑がかっていたり、赤みを帯びたりしているなら、衣服でも、皮でも、織物でも、編物でも、またどんな皮製品でも、それはツァラアトの患部である。それを祭司に見せる。祭司はその患部を調べる。そして、その患部のある物を七日間隔離する。七日目に彼はその患部のある物を調べる。それが衣服でも、織物でも、編物でも、皮でも、また皮が何に用いられていても、それらにその患部が広がっているときは、その患部は悪性のツァラアトで、それは汚れている。羊毛製であるにしても、亜麻製であるにしても、衣服、あるいは織物でも、編物でも、それがまたどんな皮製品でも、その患部のある物は焼く。これは悪性のツァラアトであるから、火で焼かなければならない。」(47-52)

 今までは、人に付いていたツァラアトについて語られていましたが、今度は、衣服についているツァラアトについての言及です。緑がかっていたり、赤みを帯びたりしている、というのは、カビのことです。衣服にカビが生えたら、それはツァラアトです。そのツァラアトが広がっていれば、それがどのような種類の衣類であっても、火で焼かなければなりませんでした。たとえそれが高級な衣類でもです。

 そして、「もし、祭司が調べて、その患部がその衣服に、あるいは織物、編物、またすべての皮製品に広がっていなければ、祭司は命じて、その患部のある物を洗わせ、さらに七日間それを隔離します。祭司は、その患部のある物が洗われて後に、調べ、もし患部が変わったように見えなければ、その患部が広がっていなくても、それは汚れています。それは火で焼かなければなりません。それが内側にあっても外側にあっても、それは腐食です。」(53-55)

 頭のらい病のときと同じように、さらに7日間隔離します。頭の場合は毛をそりましたが、衣服の場合は、その衣服を洗います。そして、たとえそのカビが広がっていなくても、変わっていなければ火で焼かなければなりませんでした。これは、人に付いたツァラアトよりも厳しい措置です。続く56節から59節にはこうあります。

「祭司が調べて、もしそれが洗われて後、その患部が薄れていたならば、彼はそれを衣服から、あるいは皮から、織物、編物から、ちぎり取る。もし再びその衣服に、あるいは織物、編物、またはどんな皮製品にも、それが現れたなら、それは再発である。その患部のある物は火で焼かなければならない。しかし、洗った衣服は、あるいは織物、編物、またはどんな皮製品でも、それらから、もしその患部が消えていたら、再びこれを洗う。それはきよい。」(56-58)

 きよい衣服というのは、その衣服を洗った後で患部(カビ)が完全に消えている場合だけでした。薄れているだけではダメです。また、再びそれが現れたらダメです。薄れている場合は、その部分だけをちぎり取らなければなりませんでしたし、再発した場合は、火で焼かなければなりませんでした。ただ洗って完全に消えていた場合だけがきよいとされたのです。

 いったいこれはどういう意味でしょうか?この衣服とは、私たちの行ないを表しています。たとえばエペソ4章22節~24節には、「その教えとは、あなたがたの以前の生活について言うならば、人を欺く情欲によって滅びて行く古い人を脱ぎ捨てるべきこと、またあなたがたが心の霊において新しくされ、真理に基づく義と聖をもって神にかたどり造り出された、新しい人を身に着るべきことでした。」とあります。ですから、患部のある衣服を身につけている人は古い人です。それは、イエス・キリストを自分の救い主として信じていない人のことです。真理に基づく義と聖とをもって神にかたどり造り出された人は、そうした古い人を脱ぎ捨て、新しい人を身につけなければなりません。古いものは焼かれ、新しいものだけが残るからです。私たちに求められていることは、イエス・キリストという新しい衣服を着て、キリストに喜ばれる歩みをすることです。イエス・キリストの十字架の血潮によって私たちの罪が洗いきよめられたにもかかわらず、まだそれが薄くついているような衣服を着たり、再び過去の虚しい生き方に逆戻りしないように注意しなければなりません。そのためには、神のみこころは何か、何が良いことで完全であるのかをわきまえ知るために、自分自身を神にささげ尽くさなければなりません。この世と調子を合わせてはいけません。自分の考えに執着してもなりません。ただへりくだって神のみこころに歩むこと、それが新しい衣服を着た人の姿なのです。

イザヤ書54章1~10節のメッセージをアップロードしました!

毎週の礼拝で語られているイザヤ書からのメッセージをアップロードしました。今回はイザヤ書54章1~10節までのみことばです。「あなたの天幕を広げよ」という神からのチャレンジと、どんなことがあっても神の愛は変わらないというメッセージです。聖書を開きながら、みことばの恵みを味わってください。

イザヤ書54章1~10節 「あなたの天幕を広げよ」

きょうはイザヤ書54章から、「あなたの天幕を広げよ」という題でお話したいと思います。前回私たちは、このイザヤ書のクライマックスとも言える部分を学びました。それは、神が選ばれたしもべは苦難のしもべであったということです。主は、私たちのそむきの罪のために刺し通され、私たちの咎のために砕かれたのです。いったいそれは何のためだったのでしょうか?それは、私たちのためでした。彼への懲らしめが私たちに平安をもたらし、彼の打ち傷によって、私たちはいやされたのです。そして、その結果、どうなったのか?それが、この54章にあります。それは一言で言えば「回復の約束」です。神に捨てられたようなイスラエルが回復し、大いなる期待と喜びをもって祖国に帰るのです。そして、イスラエルという国をもう一度再建してくださる。いったい神はどのようにしてイスラエルを回復してくださるのでしょうか。

Ⅰ.あなたの天幕の場所を広げよ(1-3)

まず最初に1節から3節までをご覧ください。1節をお読みします。「子を産まない不妊の女よ。喜び歌え。産みの苦しみを知らない女よ。喜びの歌声をあげて叫べ。夫に捨てられた女の子どもは、夫のある女の子どもより多いからだ」と主は仰せられる。」

「子を産まない不妊の女」とは、イスラエルのことです。また、「産みの苦しみを知らない女」というのもイエスラエルのことです。彼らはバビロンによって滅ぼされ、子を産まない女のようでした。そんな彼らに対して、主は「喜び歌え」とか、「喜びの声をあげて叫べ」と言われました。なぜでしょうか?なぜなら、夫に捨てられた女の子どもは、夫のある女の子どもよりも多いからです。これはどういうことでしょうか?「夫に捨てられた女」、これもイスラエルのことです。彼らはB.C.586年にバビロンによって滅ぼされ、捕囚の民となりました。それはまさに、夫に捨てられた女のようでした。しかし、後の日にはそうではありません。彼らは夫のある女の子どもよりも多くなるというのです。これまで何の問題もなく子どもを産み続けた普通の女よりも、はるかに多くの子孫を生み出すのです。

それはちょうど旧約聖書に出てくるハンナのようです。彼女は不妊の女で、子どもを産むことができませんでした。夫のエルカナにはペニンナというもうひとりの妻がいて、彼女は子宝に恵まれていてたくさんの子どもがいました。そのことでハンナは辛くて、苦しくて、もうどうしようもないので、もだえながら、主の宮で祈りました。すると主は彼女の祈りに応えてくださり、サムエルという男の子が生まれました。それだけではありません。その後、七人の息子や娘を産んだのです。彼女はこう言っています。「不妊の女が七人の子を産み、多くの子を持つ女が、しおれてしまいます。」(Iサムエル2:5)

これを他の言葉で言うなら、「とてつもない回復」というでしょう。かつてのイスラエルには考えられないほどの祝福がもたらされるのです。それは、今、住んでいるところが手狭(てぜま)になるほどです。そこで主はこう仰せられます。2節と3節ををご一緒に読みましょう。「2あなたの天幕の場所を広げ、あなたの住まいの幕を惜しみなく張り伸ばし、綱を長くし、鉄のくいを強固にせよ。3 あなたは右と左にふえ広がり、あなたの子孫は、国々を所有し、荒れ果てた町々を人の住む所とするからだ。」

イスラエルはバビロンによってすべてを失いましたが、主はもう一度回復してくださいます。彼らは右と左にふえ広がり、彼らの子孫は、国々を所有し、荒れ果てた町々を人の住む所とするようになるのです。ですから、あなたの天幕の場所を広げ、あなたの住まいの幕を惜しみなく張り伸ばさなければなりません。綱を長くし、鉄のくいを広げなければならないのです。

今でも、中東にはベドウィンといって遊牧民がいますが、彼らは家族が多くなってテントが手狭になったら、その幕をつなぎ合わせてさらに大きく張り伸ばします。このように、イスラエルは子孫が増えて自分たちが住むところを広げてくださるのです。そして今、その成就の一部を現代のイスラエルに見ることができます。A.D.70年にローマによって滅ぼされ全世界に散り散りに散らされたイスラエルは、神の約束に従ってパレスチナに帰還するようになり、ついにイスラエル共和国という国を樹立しました。それは1948年5月のことでした。その後、イスラエルにはさらに多くの民が帰還し1980年には375万人が、そして昨年2013年には787万人と増え続けています。まさに聖書に約束されてある通りです。彼らは右と左に増え広がり、荒れ果てた町々を人の住む所とするようになります。だから、あなたの天幕の場所を広げ、あなたの住まいの幕を惜しみなく張り伸ばし、綱を長くし、鉄のくいを強固にしなければならないのです。

それはユダヤ人だけに約束されていることではありません。救い主イエス・キリストを信じて救われた者たち、すなわち神の民であるクリスチャンにも言われていることです。やがて神はイエス・キリストを信じて救われる人たちを爆発的に増やしてくださいます。今は子を産まない不妊の女のようであるかもしれませんが、やがて夫のある女の子どもよりも多くしてくださるのです。

MTCの奥山先生のお話によると、今、中国や台湾、シンガポール、マレーシヤなど、アジアの諸国では爆発的にクリスチャンが増えているそうです。特に中国では、急激な経済成長に伴ってモラルが著しく低下し、こうした現状を打開するには宗教の力がないと難しいと、宗教に対して寛大な政策をとっているのです。かつては「キリスト教徒の広がりは共産政権を脅かす」と厳しく取り締まっていたのに今ではそうではないため、国の公認教会に限らず地下教会でも爆発的に増えているのです。また、ロシアでも同じように爆発的に増えています。今では国の約7割がロシア正教徒だといいます。共産主義が崩れて以降、新しい国の立て直しをキリスト教に期待しているのです。これまでは南米やアフリカでクリスチャンが爆発的に増えていましたが、今はこうした国々でも同じようなことが起こっています。いずれ日本も必ずそうなるでしょう。それが神の約束なのですから。

ですから、私たちは天幕の場所を広げ、住まいの幕を惜しみなく張り延ばさなければなりません。綱を長くし、鉄のくいを強固にしなければなりません。そうなってからではなく、必ずそうなるのですから、その前に準備しておかなければならないのです。

ところで、このみことばは18世紀にインド宣教に行き、宣教の父と言われたウイリアム・ケアリを世界宣教に駆り立てたことばでもあります。彼はこの聖句から、次のように言いました。「神に大きなことを期待せよ。神のために大いなることを企画せよ」神が広げてくださるのですから、その神に大いなることを期待するように、と言ったのです。

また、救世軍の父ウイリアム・ブースの母親は、彼がまだ幼い頃からいつもこう言い聞かせて育てました。「世界があなたを待っている」と。あなたはこれからどんどん成長して、神の大きな働きのために用いられていく器になる、と言って育てたのです。彼女は、神の大いなる計画の中でウイリアムを用いてくださるということを確信して、常にそう言い聞かせてチャレンジしてきたんですね。

それは私たちも同じです。私たちも、神に対してもっと大きなことを期待すべきです。もっと大いなることを企てるべきです。神の栄光のために。私たちの栄誉のためではなく、神の栄誉のためにです。どうか、私たちの天幕の場所を広げようではありませんか。その住まいの幕を惜しみなく張り伸ばし、綱を長くし、鉄のくいを強固にしようではありませんか。そして、神が成し遂げてくださる祝福をしっかりと受け止めていこうではありませんか。

Ⅱ.あなたは恥を見ない(4-6)

次に4節~6節までをご覧ください。4節には、「恐れるな。あなたは恥を見ない。恥じるな。あなたははずかしめを受けないから。あなたは自分が若かったころの恥を忘れ、やもめ時代のそしりを、もう思い出さない。」とあります。

「若かったころの恥」とか、「やもめの時代のそしり」とは、イスラエルがバビロンに捕えられていた時のことを指します。彼らは言葉を失い、文化も失い、自由にイスラエルの神を礼拝することもできませんでした。もちろん、神殿も失いました。それは彼らにとってまさに恥であり、そしりであり、侮辱でした。しかし、もう何も恐れることはありません。彼らはもう恥を見ることがないからです。

5節をご覧ください。「あなたの夫はあなたを造った者、その名は万軍の主。あなたの贖い主は、イスラエルの聖なる方で、全地の神と呼ばれている。」

ここで神は、ご自分のことを「あなたの夫」と言っています。「あなたの夫はあなたを造った者」であると。つまり、神とイスラエルが夫婦の関係にたとえられているのです。では「あなたの夫」はどのような方でしょうか。あなたの夫はあなたを造られた方です。その名は万軍の主。イスラエルの聖なる方であり、全地の神です。その方がイスラエル夫です。であるなら、いったい何を恐れる必要があるでしょうか。何も恐れる必要はありません。この方が責任をもって彼らを救われるからです。

そして、6節にはこうあります。「主は、あなたを、夫に捨てられた、心に悲しみのある女と呼んだが、若い時の妻をどうして見捨てられようか」とあなたの神は仰せられる。」

神とイスラエルとの関係は、初めから夫婦の関係でした。愛と真実に基づく契約関係にあったのです。にもかかわらず、イスラエルはその夫である神に背いて姦淫の罪を犯してしまいました。偶像を拝んだのです。それで神は彼らを一時的に捨てられたのです。ですから、彼らはここで夫に捨てられた、心に悲しみのある女と呼ばれているのです。バビロンに捕らえられていた時はまさにそのような状態でした。しかし、神はそんなイスラエルをお見捨てにはなりませんでした。「若い時の妻をどうして見捨てられようか」というのです。勝手に裏切って結婚関係を破ったイスラエルを、新婚の時の花嫁のように見ておられるのです。どんなことがあろうとも神の愛は変わりません。私たちは不真実でも、神は常に真実です。私たちと交わされた契約を最後まで忠実に守られるのです。

皆さん、聖書には教会はキリストの花嫁だとあります。花婿であるキリストがご自身の血をもって贖ってくださいました。ですから私たちはキリストという花婿と結ばれたわけです。私は男ですが花嫁です。ちょっと変な感じもしますが、まあそれはどうであれ、結婚のように強く結ばれた関係にあるのです。ということは、花婿であられるキリストは、どんなことがあっても私たちを見捨てるようなことはされません。最後まで守ってくださいます。

ただ、今はまだ正式に結ばれているというよりも、婚約関係にあるといった方がよいかもしれません。というのは、キリストはまだ再臨していないからです。キリストが再び来られるその時、私たちは正式にキリストと結ばれてキリストの花嫁となります。そのようにして、いつまでも主とともにいるようになるのです。それを黙示録では何と言ってるかというと「小羊との婚姻の時」(黙示録19:7)です。まさに結婚する時なのです。ということは、もしかすると婚約解消なんてあるんですか?ありません。なぜなら、そのための保証があるからです。聖霊様です。神様は、私たちがいつか必ずイエス様と結ばれるように、その保証として、ご自身の聖霊を与えてくださいました。ですから、それは必ずそうなるのです。その時私たちはいつまでも主とともにいるようになります。どんなことがあっても見捨てられることはない。これは本当に大きな慰めではないでしょうか。

Ⅲ.永遠に変わらない愛(7-10)

最後に7節から10節までをみて終わりたいと思います。まず7節と8節をご覧ください。「わたしはほんのしばらくの間、あなたを見捨てたが、大きなあわれみをもって、あなたを集める。 怒りがあふれて、ほんのしばらく、わたしの顔をあなたから隠したが、永遠に変わらぬ愛をもって、あなたをあわれむ」とあなたを贖う主は仰せられる。」

主はほんのしばらく間、イスラエルを見捨てました。70年の間、バビロンに渡されたのです。しかし、それはほんのしばらくのことでした。離縁状を与えて完全に間されたのではありません。それはほんのしばらくのことでした。ですから、見捨てたというよりも一時的に懲らしめを与えられたといった方がいいでしょう。本来なら永遠に捨てられてもおかしくなかったのに、神はそのようにはなさいませんでした。ほんのしばらくの間、彼らを見捨てましたが、その大きなあわれみをもって、彼らを集めてくださったのです。

この「あわれみ」という言葉は、「内蔵」という言葉がもとになったもので、内蔵を揺り動かすほどに心を動かし、深く同情するという意味です。一方的に神を裏切ったイスラエルを、平気で神に背いたイスラエルを、ほんのしばらくの間見捨てることはしても、その大きなあわれみをもって、再び集めてくださるのです。「自分はあんなことをして、こんなこともした。何度も何度も神を悲しませた。こんな者が許されるはずがない。」いいえ、違います。神のあわれみは尽きることがありません。無尽蔵です。無限です。それは計り知れない大きなあわれみなのです。そして、あなたもそのあわれみの対象にあるのです。

8節を見てください。ここには「永遠に変わらぬ愛をもって、あなたをあわれむ」とあなたを贖う主は仰せられる。」

皆さん、主は永遠に変わらない愛をもってあわれんでくださいます。結婚式の中では誓約があります。「あなたは今、この男女と結婚し、夫婦になろうとしています。あなたはあなたはその健やかなる時も、病める時も富める時も、貧しき時も、常に助けて変わることなく愛し、敬い、慰め、助けることを誓いますか。」しかし、どれだけの誓いが果たされているでしょうか。しばらく前のことですが、日本では結婚した約四分の一のカップルが離婚していると言われています。二分四十八秒に一組の夫婦です。どちらか一方が契約を破ると、その時点で契約不履行となってしまいます。しかし、神はどんなに私たちが裏切っても、ご自分が結んだ契約を破棄されることはなさいません。最後の最後まで守られるのです。神の愛は永遠に変わることがないのです。私たちが神に従うか従わないかということと全く関係なく、神は一方的に愛してくださるのです。

それは、私たちがしばしば耳にする「もしも」の条件付きの愛ではありません。もしもお金があるなら、もしも健康なら、もしも才能があるなら、もしも自分の言うことを聞いてくれるなら、もしも料理が上手なら・・・といった条件は付いていません。それは「にもかかわらず」の愛なのです。つまり、無条件の愛です。それは、イエス様が十字架で示してくださった愛なのです。

ローマ人への手紙5章6~8節にこうあります。 「 私たちがまだ弱かったとき、キリストは定められた時に、不敬虔な者のために死んでくださいました。 正しい人のためにでも死ぬ人はほとんどありません。情け深い人のためには、進んで死ぬ人があるいはいるでしょう。 しかし私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、神は私たちに対するご自身の愛を明らかにしておられます。」

キリストは私たちがまだ弱かったときに、いや、神に敵対していた罪人であったにもかかわらず、自ら進んで十字架にかかって死んでくださいました。正しい人のために死ぬ人はほとんどいません。情け深い人のために死ぬ人は、あるいはいるでしょう。しかし、罪人のために死ぬ人がいったいいるでしょうか。いません。しかし、キリストは私たちがまだ罪人であったにもかかわらず、そんな私たちのために死んでくださることによって、神の私たちに対する愛を明らかにされたのです。つまり、愛とは、人のために命を捨てるほどの、きびしさを持つものなのです。しかし果たして、私たちの愛はそれほど真実でしょうか。

作家の三浦綾子さんが、「道ありき」という小説の中で、ご主人の三浦光世さんと二人で道を歩いていて、もし熊が出たら、ご主人をおいて逃げ出すだろう、と言っています。三浦綾子さんは旭川生まれの、旭川育ちでしたから、小さい時から、熊の話をよく聞いて育ちました。ですから、熊にはとても敏感だったようですね。その熊が出たら、旦那さんなんておいて、一目散に逃げていくというのです。この旦那さんはとても誠実な方です。三浦綾子さんが脊椎カリエスという病気で12年間も入院していたときも、療養中の彼女を5年も待って、二つ年上の彼女と結婚してくれた人です。これが、病気が治ったからいいものを、直らなかったらずっと待っていたかもしれないのです。だから、旦那さんには、もちろん感謝の思いをこめて愛しているつもりなのですが、それはあくまで、つもりであって、いざとなれば何をするかわからないというのです。熊に出会っても、「光世さん、わたしが食われてあげるから、あなたは早く逃げてちょうだい」などとは決して言わないだろう。彼を熊の方に押しやり、自分一人、さっさと逃げてくるに違いない、というのです。いざとなれば、そんな残酷さ冷酷さをむき出しにするかもしれないのが、人間なのです。しかし、神の愛は違います。神は、ご自分の最も大切ないのちを捨ててまで愛してくれるのです。これがキリストの十字架の愛なのです。

昭和29年9月に津軽海峡で洞爺丸事件が起こりました。これは青函連絡船洞爺丸が台風15号によって転覆し、死者・行方不明者あわせて1155人に及ぶという、日本海難史上最大の惨事となった事件です。この洞爺丸が、函館の七重浜(ななえはま)に転覆した時、救命具が足りませんでした。この時、この洞爺丸に乗っていた二人の宣教師ディーン・リーパーさんとアルフレッド・ラッセル・ストーンは、自分の救命具を、二人の日本人青年男女に、それぞれゆずったのです。 「今の日本に、若いあなたたちこそ必要なのだ」 と、宣教師は言ったそうです。この二人の宣教師は、異郷の海でその最期を遂げました。この時リーパーさん33歳、ストーンさん52歳でした。リーパーさんは奥様と四人の子供さんを遺して亡くなられたそうです。

嵐の中で、自分の乗っている船が転覆した時、果たして、私たちは自分のつけている救命具を他の人にゆずるという、犠牲的な行為をすることができるでしょうか。みんなが必死の時です。一旦身につけた救命具を、わざわざひもといてやることは、誰も強いはしません。たとえやらなくても、誰も非難などはしません。誰も生きたいのです。他人のことなど思いやる余裕もない時なのです。そんな緊急の時に、この二人の宣教師は、見も知らぬ、行きずりの他国の若者に、自分のいのちを救うべき、救命具をゆずったのです。

「人がその友のためにいのちを捨てるという、これよりも大きな愛はだれも持っていません。」(ヨハネ15:13)。

キリストはあなたや私、そして世界中のすべての人々の罪を救うために、十字架にかかり身代わりとなって死んでくださいました。あなたや私がどのような人間であるかいったことと全く関係なく、です。あなたは無条件で愛されているのです。どうかこの尊い救い主を信じて永遠のいのちをご自分のものとしてください。そうすれば、あなたも慰めを受けます。どんなに困難で絶望的な状況にあっても落ち込むことがなく、いつまでも変わることのない希望を喜び歌うことができるのです。

9節と10節をご覧ください。9節です。「このことは、わたしにとっては、ノアの日のようだ。わたしは、ノアの洪水をもう地上に送らないと誓ったが、そのように、あなたを怒らず、あなたを責めないとわたしは誓う。」10たとい山々が移り、丘が動いても、わたしの変わらぬ愛はあなたから移らず、わたしの平和の契約は動かない」とあなたをあわれむ主は仰せられる。」

「このこと」とは、神がイスラエルを二度と怒ったり、責めたりしないという誓いのことです。それはノアの日のようです。神はノアの時代に洪水によってこの地を滅ぼされましたが、もう二度と洪水でさばくことはしないと約束されました(創世記8:21,9:11)。その約束のしるしが虹でした。その虹を見るとき、そのさばきを思い直されたのです。それと同じように、神は十字架をご覧になられる時、彼を信じるすべての人を決してさばかないと約束してくださいました。十字架はその契約のしるしです。あなたが、あなたの罪の身代わりに十字架につけられて死なれたイエスを仰ぎ見るなら、あなたがイエスを自分の救い主として信じるなら、神の怒りがあなたに臨むことは決してないのです。キリストがそのさばきのすべてを一身に受けてくだったのですから・・・。

「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。神が御子を世に遣わされたのは、世をさばくためではなく、御子によって世が救われるためである。御子を信じる者はさばかれない。信じない者は神のひとり子の御名を信じなかったので、すでにさばかれている。」(ヨハネ3:16~18)

最後に10節のことばをご一緒に読みたいと思います。「たとい山々が移り、丘が動いても、わたしの変わらぬ愛はあなたから移らず、わたしの平和の契約は動かない」とあなたをあわれむ主は仰せられる。」

これはすばらしい約束ですね。たとい山々が移り、丘が動いても、神の変わらぬ愛はあなたから移らず、神の平和の契約は動くことはありません。この愛は「ヘセド」というヘブル語ですが、ギリシャ語では「アガペー」と言います。これは神が、ご自分の民に特別に与えてくださった慈しみのことです。私たちには、この愛が与えられているのです。であれば、いったい何を悩む必要があるでしょうか。

皆さんの中に健康のことで悩んでおられる方がおられますか。あるいは仕事のことや学校のこと、さまざまな人間関係で苦しんでおられますか。。「私なんかもうだめだ。神は私をお捨てになられたのではないか」という思いにさいなまれている方がおられるでしょうか。でも安心してください。あなたがイエス・キリストを救い主として信じた瞬間から、あなたは神の永遠に変わらないこの愛の契約の中に入れらました。その約束はどんなことがあっても破られることはないのです。たとえ山々が動いても、たとい丘が移るようなことがあっても、キリスト・イエスにある神の愛は、絶対にあなたから移ることはありません。ですから、たとえ目の前に本当にあり得ないと思うようなことが起こっても、あるいは、「私が会っている苦しみなどだれにも分からないだろう」と思うようなことがあっても、また、神を忘れてしまうようほどの苦しみにあったとしても、それでも神の愛はあなたから動かないということを、どうぞ忘れないでください。この神の愛が、あなたを回復してくださるのです。

Romans16:17-27 “The God of victory”

Up until now we have been studying the book of Romans.  Today is the end of Romans. I would like talk about “the God of victory”, today’s message title, from this passage. 

              If we compare our life of faith to the methods of car maintenance, notice that there are two types.  One is the maintenance type, and one is the repairing type. The maintenance type of person services the car before it breaks down or something happens so the car rarely breaks down, and has a steady car life. The repairing type of person is the kind who doesn’t react until something happens.  For example, until the snow falls, he doesn’t change the tires. Until the care breaks down he doesn’t service it. He’ll think about it when it breaks down, so at an important time, his car doesn’t move, and it’s broken down so he has a lot of troubles. What kind of type are you? Are you the type that before something happens you are always by prayer and the Word firmly armed?  Or are you like the type that until something happens, you don’t do anything?  At a short glance, even among people who are earnestly living a life of faith, in reality there are many cases of the repairing type. This type of people are praying for God to help them, but in reality they aren’t living by following the Word of God, but put their own thoughts first, so when something happens, they fall into a panic. When a problem occurs they call out to God, but when the problem is solved, they just stop praying. Since they are always repeating this pattern of faith everything is like a tornado.  However, the maintenance type is different.  Before temptation comes he prays, and he is armed in the Word so wherever he goes he can have victory by the power of God. He is not perfect, but basically he follows this pattern so in the midst of many trials he can have a life of thankfulness.  How can we have such a maintenance type of Christian life? Today I would like to talk about three aspects of this.

 

  1. 1.   The warning “to watch for those who cause divisions and put obstacles in your way.” (17) We must “be wise about what is good, and innocent about what is evil.” (19)
  2. 2.   Leave all in the hands of the God of victory.
  3. 3.   Live by the power of magnificent Gospel.




 

 

  1. I.            Being wise about what is good, and innocent about what is evil (vs. 17-19)

 

First of all let’s look at verses 17 to 19.

 

Up to verse 16 Paul sent greetings to friends, and finished saying everything he had to say.  However, when you look at these greetings you can see that one more thought popped into Paul’s mind.  That is verse 17. That is in the Roman church there were some people that were spreading wrong teachings. In other words, a heretical flock had entered into the church.

 

              If we look at Galatians 1:6-8 we can see that Paul was in other areas very patient, but toward those who bent the Gospel, we can see that he took a very firm attitude.

 

Galatians 1:6-8

 

              Here Paul is calling this teaching “another gospel” (Galatians 1:6) Even though it is called “another gospel” that does not mean that there is a different gospel. It looks like the Gospel, but is a different teaching than the real Gospel.  When you listen well to what they are teaching it is a little different from what the Bible says, and there are people who plainly say things that deny the Gospel. Recently, someone said that they heard someone’s talk that in Japan there are 3 great shrines. One is Izumo Shrine which is God the father. Another is Hiyoshi shrine which is Jesus, the son of God, and the other is Kasuga Shrine which depicts the Holy Spirit and the person became confused. There are some people who advocate such things. Among those people who don’t know the Bible, when they hear such a story, they think that’s interesting, but it is clearly different than what the Bible says.  There are some people that          interpret the theory that Japanese Shinto was influenced by Judaism, but that is not the Gospel at all. Well, even if they don’t go that far as to denial the Gospel so plainly, and even if it’s like the contents of the Gospel, in reality there are cases when it is not the Gospel. Such a difference is a really small one, but in time it develops into a big difference so one needs to be careful. Paul is saying that if there are people that are preaching a different Gospel, then they should be “condemned”. (Galatians 1:8) Paul is this strict because of the Gospel being preached wrongly. Wrong teachings not only knock down one or two Christians, but the foundations of the entire church of God are shaken.  Therefore, the most fearful thing for the church is really not persecution from the outside, but heretical teaching within the church.  When there is persecution, it is amazing, but the church burns in enthusiasm. But when heretical teachings spread within the church, the church becomes sick and collapses. It is like a swarm of locusts that come at harvest time. Even though the farmers have worked on the crops for a whole year, the locust swarm comes at once and completely eats all of the harvest. In the same way the Word of God that was spread by sweat and tears is completely shaken, and God’s people are changed into servants of Satan.  That is what the Word that is bended and spread as heresies does.

 

              If we look at verse 18, their characteristics are recorded.

 

Verse 18

 

This type of person does not follow Jesus, “but their own appetites”. (18) They don’t follow the cross of Christ, but they are people who live following their own desires and own thinking. While they are saying this is the Gospel they are spreading a bent Gospel. Moreover, they use sleek and flattery words. It is difficult to distinguish whether it is a heresy or not. They are like Grimm’s fairy tale, “The wolf and the 7 kids”, where the wolf puts flour on his feet and then comes near the goat kids, so the kids carelessly open the door.

 

              The other day I heard this story from a Korean missionary that came to my house.  Recently in Korea there are a lot of these kinds of heretics. They look like sincere believers and enter the church. They study earnestly, help in the church, and even become officers in the church, but the moment they become an officer, they leave the church taking other believers with them. They use sleek and flattery words and deceive simple and honest people.

 

              In verse 17 Paul is advising to watch out for such people and to “keep away from them.” Paul definitely didn’t say, “fight with them” or “deal with them”, but advised “to watch out…keep away from them.” (17)This seems like such a passive way of dealing with them, but the Bible consistently teaches about heretics to “keep away from them.” (17) For example,

 

II John 1:10,11

 

Therefore, for us to stay away from people who teach heresies is wise. If not, people with wrong teaching will especially cleverly draw us into their side.  Often such people come to us.  They are out to get Christians.  Christians know the Bible somewhat so they think that to attack Christians is the quick way to find people to follow them. Also Christians are also nice so they think to flatly refuse to listen to their talking is bad.  Therefore, they listen to the heretics without thinking. However, such heretics are tools of Satan so they attack with exactly the same clever tricks as Satan.  While being in touch with each other the Christian begins to see how nice the other person is and all too soon the other person is setting the pace.  Towards such people, the best counter measure is to watch for them and to “keep away from them.”(17)

 

              Paul says in verse 19, “Everyone has heard about your obedience, so I am full of joy over you; but I want you to be wise about what is good, and innocent about what is evil.” It is dangerous to be just obedient. In order to stand firm in this world as believers we must “be wise about what is good, and innocent about what is evil.”(19) We must have wisdom to distinguish what is good and what is evil and also so that we don’t easily do wrong, we must carefully watch out for evil.

 

 

 

  1. II.          Leave all in the hands of the God of victory (vs. 20)

 

The second thing is to leave all in the hands of the God of victory.  Please look at verse 20.

 

In verses 17 to 19 Paul taught about what man should be careful about, but here he is stating that at the same time God’s help is necessary. Without God’s help, we cannot have victory over Satan. “The God of peace will soon crush Satan under your feet.” (20) This expression is also in Genesis 3:15. This means that God’s                    victory over Satan who should be called the father of heresies will be fulfilled. Jesus by the cross and resurrection crushed the head of Satan, the enemy, and declared an absolute victory. However, in the end this will be completed at Jesus’ second coming. This will be “soon”.(20) Paul believed that the final victory of God would come “soon”.(20)

 

II Thess.1:8-10

 

Paul had hope in this.  Certainly the Lord will come.  That time is getting closer.  This is our real hope.  When we grasp onto this hope, we can rejoice in the Lord’s name, cry out to God, and praise Him. The contradictions and conflicts of this world cannot be solved by human resources and methods.  However, when our Lord Jesus comes again, then all absurdness and persecution by being righteously judged will become clear.  For Christians one of the most important things is to daily, keep awake and look forward to the coming of our Lord.  In our daily life if bad things happen or we are hurt, we don’t have to be discouraged or despaired, but can have faith and look forward to the fact that the Lord will righteously judge all things. This is a certain hope and the answer to our problems.  What is necessary is not working hard to solve the absurdities of this world, but to leave everything in the hands of the Lord who will victoriously “crush Satan under your feet.” (20)

 

 

 

  1. III.        Living by the Gospel (vs. 25-27)

 

The third point is to live by the Gospel.  Look at verses 25 to 27.  These are the last words by which Paul concludes this letter.

 

Verses 25 to 27

 

This is a benediction.  A benediction praises the glory of God. The benediction that closes the book of Romans has a lot of content, and is so long so the meaning isn’t so clear.  What Paul wanted to say is like what verse 27 says, “to the only wise God be glory forever through Jesus Christ!” What “the only wise God” (27) is like is written in verse 25, He is “able to establish you”. How he is able to do so is by “the revelation of the mystery”.(25) In other words, it is “by my Gospel and the proclamation of Jesus Christ.” (25) Paul had assurance that the Gospel that was revealed to him and that he proclaimed was the real Gospel. It was by this Gospel that we are established. Therefore what Paul is saying is that by the Gospel that Paul is preaching, “to the only wise God” (27) “who is able to establish you” (25) “be glory forever through Jesus Christ!”(27)

 

The Gospel, indeed, is what establishes us in the faith.

 

Romans 1:16   

 

The Gospel is power. It isn’t just a notion.”It is the power of God for the salvation  of everyone who believes.” (Romans 1:16) For example, even if all around us is full of idols, and there are people who bend the Gospel, and even if there are people who are teaching things that look like the Gospel, but in reality is completely different, or if by that the church or society is in a condition of dried bones, the Gospel “is the power of God for the salvation of everyone who believes.” (Romans 1:16) This is not an old story that has been passed down from 2000 years ago, but is alive now working and is the power that changes our souls and our lives.

 

Bounty is the name of a ship that in 1787 the English government that sent out with 100 people to Tahiti to pick up breadfruit plants, and transport them to the West Indies in hopes that they would grow there and become a cheap source of food for slaves.  When they arrived at the island it was like paradise and they became very excited .Especially the native girls were all very appealing.  However, gradually they began ignoring commands from their county. The relationships between the crew deteriorated. Especially, the relationship between the captain and his men became very tense.  The captain frequently punished and flogged his men and tensions arose. On April 5,1789, after five months in Tahiti, the Bounty set sail with its breadfruit cargo. On April 28th a mutiny broke out. Several of the crew men entered the captain’s cabin, awakened him, and pushed him on deck wearing only his nightshirt. The ship was taken bloodlessly and apparently without any struggle.  The mutineers ordered the captain into Bounty’s launch, and it was lowered into the sea. 

 

Immediately after setting sixteen men ashore in Tahiti in September 1789, nine mutineers, six Tahitian men, and 11 women, one with a baby, set sail in the Bounty hoping to elude the British Navy and avoid being caught.  The mutineers passed through the Fiji and Cook Islands, but feared that they would be found there.  Continuing their quest for a safe haven, on Jan. 15, 1790 they rediscovered the Pitcairn Island, which had been misplaced on the Royal Navy’s charts. They settled there enjoying the native women. As a result there was continuous fighting among the men. They made a still and began brewing an alcoholic beverage from a native plant.  The mutineers began drinking excessively, and the fighting increased. They killed each other and they made life miserable for the women. Finally there was only one mutineer remaining, John Adams. All the other Westerners had died and there were a lot of children of mixed blood to be raised.

 

However, 30 years later when an American ship passing by there landed on the island, they saw a surprising sight. There a sanctuary had been built and John Adams was the pastor.

 

John Adams had found a Bible in the Bounty.  When he started to read it, he was drawn to the Words. He repented and became a man of God. After that by the leading of the Holy Spirit, he taught the children of the island how to read, and he taught God’s Word the Bible.  The natives respected him, made him King, and obeyed him.  Then the island became a paradise.  That is the power of the Gospel, the power of one Bible.

 

Hebrews 4:12

 

“For the word of God is living and active.” (Hebrews 4:12)  By the Word of God, the Gospel, we are saved, changed, and are established in the faith. Also we are able to be victorious over all kinds of attacks by Satan.  Now, what God desires of us is for us to live by the Gospel

 

Romans8:35, 37

 

If we give our lives to God, and depend on the power of the resurrection, no matter what happens we won’t get lost. No matter what, we will never be devoured by it or destroyed by it. “We are more than conquerors.” (Romans 8:37) That is the message of the Gospel.

 

What do you desire in your life? Is it your thinking or your effort? That is important. However, there are times when only those things will break us.  Only by depending upon Jesus Christ who died on the cross and three day later rose again can we overcome all kinds of troubles.

 

In 1968 a scientist discovered a necklace made of seeds at an Indian grave that was thought to be 600 years old. The scientist took each seed and planted, and it sprouted and began to grow!  For 600 years the seed was in torpor (sleeping), but the seeds had life in it. The important thing is to plant the seeds.  If you plant the seeds of the Gospel in your heart, no matter how much you are sleeping, you too will sprout, grow, and bear the fruits of an abundant life. This seed has the amazing magnificent power of God in it. Now, plant this seed in your heart and also in the society that we live in.  If we do so, the omnipotent God will work, and perform a great work.

Romans16:1-16 “Great fellow workers”

Finally all we have left of Romans is chapter 16. Today let’s study about the great fellow workers from the first half of the chapter.

              When we read the Bible sometimes there are passages that are full of only names.  Matthew chapter 1 is like this.  It is all about whose child is whose child.  There are some people who decide to read the Bible, but in the first chapter they think it is boring and quit reading.  Luke chapter 3 is another enumeration of names.  Especially Chronicles is difficult to read.  I Chronicles from chapter 1 to 9 is nothing but names. This type of passage is even difficult for pastors to read.  Such records seem like just unessential passages that have just been added on.  It seems like they serve no purpose. Therefore, we tend to skip over them and go on to the next chapter.  However, this Romans 16 passage isn’t a meaningless record.  Here is a record of the great workers that worked with Paul and helped his ministry.

 

              Today let’s study 3 aspects of the great fellow worker’s ministry. Let’s look at

 

1.    the woman Phoebe who helped many people

 

2.    Priscilla and Aquilla who were faithful fellow workers

 

3.    the great fellow workers in Rome

 

 

 

I.               The woman Phoebe who helped many people (vs.1,2)

 

First let’s look at verses 1 and 2.

 

Paul at the end of this letter is sending greetings to many people in the Roman church. Here 28 people’s names appear.  Paul had never been to Rome, not even one time, so it is surprising that he knew so many people and had so any friends.  More than that what is surprising is that Paul gave personal regards.                            .

 

First the woman Phoebe is introduced.  She was from the area of Corinth from the Cenchrea church. She was a deaconess. The meaning of deacon is “servant”.  I don’t know if this is the same as present day deacons or church officers, but she took care of many people.  By this meaning, it could be said that she grandly fulfilled her duties as a deaconess.

 

In verse 2 it says, “I ask you to receive her in the Lord in a way worthy of the saints…“ so she probably took the letter that Paul had written in Corinth to Rome. Romans, that we are reading, was probably carried by Phoebe.  If we look now at the number of pages, these 16 chapters are a very thin book.  In that age everything was recorded on scrolls so it would have been enough to fill about 2 furoshikis (a huge traditional scarf used in Japan to carry loads). When we entrust a letter we to someone, we choose someone we can trust.  Paul trusted Phoebe deeply enough to leave his precious letter up to Phoebe to deliver. In an age where the human rights of women were very vague, to have been trusted that much could be said to be a revolutionary thing.

 

One other way Phoebe is introduced is as “a great help to many people, including me“. These words show that she was a financial supporter. The apostle Paul in the beginning while preaching the Gospel supported himself for his living by being a tentmaker. However, gradually as time went on, he became busy with the work of the Lord, and he couldn’t work for his living. At times like that Phoebe filled his financial needs. Not only Paul, but with the money that was given to her, she helped many workers that served the Lord. 

 

When Jesus and his disciples evangelized how much do you think it cost?  There is an economist who figured that if one meal was 300 yen per person, then one meal for everyone would be 3,900 yen. Then one month would be more than 300,000 yen. Therefore, one year would be 3,600,000 yen.  Jesus was the son of God. However, when he was preaching the Gospel of the kingdom on this earth he didn’t go without eating, he had to eat.  How were his meals paid for?  If we look at Luke 8:3 there were sponsors that backed him up.  They were “Mary (called Magdalene) from whom seven demons had come out; Joanna the wife of Cuza, the manager of Herod’s household; Susanna; and many others“. Many women paid for the expense of the work of Jesus and his disciples so the work of Jesus and his disciples was possible.


Phoebe was the same.  She financially supported Paul and many workers. Paul and the workers had this kind of support so Paul didn’t have any hindrances. Also they were able to concentrate on evangelism without worrying about anything.  Such contributions to the work by these women were huge. Today too by the dedication of people like these women the might works of God move forward.

 

 

 

II.             The faithful fellow workers, Priscilla and Aquila

 

Next, let’s look at verses 3 to 5. Here the beautiful work of the faithful fellow workers, the couple, Priscilla and Aquila are introduced.

 

In Acts 18:1-3 we can see that Paul already knew Priscilla and Aquila.  When he visited Corinth on his second missionary trip, they had already come there from Rome and Paul met them there. They also were tentmakers. They were such good friends that Paul lived in their house and worked together with them there. Then Priscilla is introduced as Aquila’s wife, but gradually they are introduced as not Aquila and Priscilla, but Priscilla and Aquila. Priscilla’s name is given before Aquila’s.   I don’t know why they were introduced that way, but I think it was perhaps because the wife Priscilla more than the husband, Aquila, had a better understanding of the Gospel that Paul explained or perhaps this shows that her work was assessed as better.  However, I think that even though her understanding of the Gospel was better, or that she was more zealous in the work, here it shows that it must be remembered that this work was as a couple.

 

Paul is saying about Pricilla and Aquila are people that “risked their lives for me.” (3)  Paul is saying that they went so far as to for the sake of Paul’s life to put their own life on the line. Priscilla and Aquila were such faithful fellow workers that Paul felt this way. This is how beautifully dedicated the couple was before God.  The presence of such a couple is such a huge consolation and encouragement to a pastor.

 

There is one more important thing about the couple, Priscilla and Aquila.  That is in verse 5. “Greet also the church that meets at their house.” Their house was the church. It was a house church. Church buildings like today were not built until much later, in the second century. At that time there were hardly any churches that had a building.  Therefore, like this, believer’s homes were used as churches.  They were all house churches.  If in open homes people met in the name of Jesus Christ, then that was a church.  The couple, Priscilla and Aquila, wherever they went they opened up their home and it was a place of worship.

 

This teaches us that we must open our homes.  It is a huge blessing for Christians to open their homes for worship and fellowship. This in itself is a splendid work of God.  Especially in Japanese churches which are so small that the ministry is almost like doing church planting it is said that the presence of such home churches are extremely important.  By Christian homes being opened like this and the seeds of the Gospel being planted there, lots of fruit is produced. While remembering this, let’s like the couple, Priscilla and Aquila, while opening our homes for the work of the Lord, let’s desire to want to contribute to the evangelism of the Gospel.

 

 

 

III.           The great fellow workers (vs. 5-16)

 

Next, let’s look at the last half of verse 5 to verse 16.  Here in addition to Phoebe and Priscilla and Aquila, people that served Paul are enumerated. While remembering those fellow workers who were engraved in his heart and he could never forget, he says to the Christians in the Roman church to “Greet” them.

 

First Paul says to greet Epenetus. This was the first person that believed in Christ in Asia.  This is one person that Paul could never forget.

 

The next person that appears is Mary.  Here it says, “Mary, who worked very hard for you.” (6) Phoebe too, Mary too, also Junias, Tryphena, Persis, Rufus’ mother, Julia,and Nereus’ sister were all women.  Such women while having great hardships supported Paul’s ministry.  In that age the human rights of women were so low that a Roman philosopher caused a debate over whether women were human or not.  In such an age that women supported Paul’s work meant that they had hardships, but even in the midst of that the women supported Paul.

 

And then if you look at verse 7 Anronicus and Junias appear “Who have been in prison with” Paul. They were also well known among the Apostles. Paul probably remembered the good and bad times they shared preaching the Gospel.  Moreover, Paul said, “They were in Christ before I was”(7) showing his respect towards those  who were in the faith longer than him.

 

Also in verse 10 Apelles is introduced. He was “tested and approved”. No matter where he was sent, he was o.k. and everyone approved of him. He was a splendid Christian, a real Christian.

 

In the Roman church there were many people like this.  We also know that  among them there were people that Paul had probably never even met one time.  Even those whom Paul had never even met one time, he considered them as fellow workers in Christ.  In other words, he didn’t think about what kind of a relationship he had with them, but in the Lord, in Christ, he understood them as fellow workers.

 

All people have people they blend with and people they don’t blend with.  Probably Paul was the same.  However, he didn’t put his thinking first, but persistently looked at them through Christ. When he looked in Christ, in the Lord, even a person he didn’t blend with, that person is also a fellow worker in Christ. He was conscious that in the Lord the person was a chosen believer. Therefore, he used such people, and worked together with such people.

 

Here many believer’s names are enumerated to teach us this.  In other words, God’s work is definitely not something that one person can do.  The Apostle Paul was so.  You may have an image of Paul being someone who lived completely for Christ, who could overcome anything, a super star, a hero that did everything that God wanted, etc.

 

However, looking at this passage we can see that the reason he was able to accomplish all that he did was because he had the help of such people.  Here at least 28 people’s names appear. If in the Roman church that he sent the letter to there was this many people that he needed to record, then within his lifetime there must have been so many fellow workers that he had a relationship with. The ministry of Paul was not by the power of he himself.  In the shadows he was supported by the help of many fellow workers. In a way it could be said they were with him working in a team ministry.  In this way when the Church works functioning as one team, many times more work can be accomplished than what one person could do by himself.

 

If we look at Acts 6:4, when a problem arose over the distribution of food to the widows in the Jerusalem church, the apostles asked the church to “choose seven men from among you who are known to be full of the Spirit and wisdom.  We will turn this responsibility over to them, and will give our attention to prayer and the ministry of the word.” This does not mean that prayer and the Word of God is the only thing that is important, but that so the Apostles could give their strength to prayer and the Word of God, they gave all the rest of their jobs in the church to other people.  He used other people and worked together with other people.  This produced many times greater power.  In fact, by the church having everyone working together, not only did the number of disciples in the Jerusalem church greatly increase, but “a large number of priests became obedient to the faith.” (Acts 6:7)


Eccles. 4:6, 12

 

The strongest string is not a thick one, but “a cord of three strands” (Eccles. 4:12) If the Pastor together with the laymen evangelize as a cord, then they will be really strong, and have huge power.

 

Everyone doesn’t have to become a pastor.  Not everyone has to go to seminary and study.  However, we all need to become fellow workers that help their neighbors. As a layman you can grandly do the work of the Lord.  God is seeking this type of dedicated people.  He desires that so called laymen leaders will rise up.  It is only natural that the pastor serve the Lord faithfully, but when laymen leaders as fellow workers serve the Lord faithfully, the church will be abundantly blessed, and will move powerfully ahead.


Paul remembered such fellow workers individually and said “greet” them.  This “greet” was not just saying “hi!”  This is to recognize their hardships, and respect them from their hearts. To follow the Lord there are many hardships, but such rewards are also promised.  May we each accomplish the commission that God has given us, and be a great fellow worker used of the Lord.  May you be a person that won’t be forgotten because of the grace you have given and be carved in other’s hearts.  Rather, let’s pray that we will be a person whose name is not forgotten, but is engraved in the Lord’s heart.