出エジプト記27章

出エジプト記27章から学びます。幕屋の建設について学んでいます。「主は、「彼らにわたしのための聖所を造らせ。そうすれば、わたしは彼らの中に住む。」(25:8)と言われました。最初に作ったのは契約の箱でした。以下、宥めの蓋、臨在のパンを置く机、燭台を作り、幕屋の幕、幕屋の本体である壁、聖所と至聖所を仕切る幕、天幕の入口の幕と進んできました。幕屋の建設は、最も重要な契約の箱から作られてその周辺のものへと広げられていきました。きょうは、外庭に置く祭壇について学びます。

Ⅰ.祭壇(1-8)

まず1~8節までをご覧ください。                          「1 祭壇をアカシヤ材で作る。その祭壇は長さ五キュビト、幅五キュビトの正方形とし、高さは三キュビトとする。2 その四隅の上に角を作る。その角は祭壇から出ているようにし、青銅をその祭壇にかぶせる。3 灰壺、十能、鉢、肉刺し、火皿を作る。祭壇の用具はみな青銅で作る。4 祭壇のために青銅の網細工の格子を作る。その網の上の四隅に青銅の環を四個作る。5 その網を下の方、祭壇の張り出した部分の下に取り付け、これが祭壇の高さの半ばに達するようにする。6 祭壇のために棒を、アカシヤ材の棒を作り、それらに青銅をかぶせる。7 それらの棒は環に通す。祭壇が担がれるとき、棒が祭壇の両側にあるようにする。8 祭壇は、板で、中が空洞になるように作る。山であなたに示されたとおりに作らなければならない。」

祭壇をアカシヤ材で作ります。祭壇は、幕屋の外庭というところに置かれていたもので、幕屋に入ると最初に目にするものです。一番大きなものですぐに目に付きました。「祭壇」はヘブル語で「ミズベーアッハ」と言いますが、「動物をいけにえとしてほふる」ことを意味しています。そのサイズは、長さが5キュビト、幅も5キュビトの正方形で、高さが3キュビトありました。1キュビトは約44㎝ですから、1辺が約2.2m、高さは約1.3mの大きさです。ですから、とても大きいものでした。それをアカシヤ材で作らなければなりませんでした。

その祭壇の四隅に角を作りました。角は力の象徴です。血の持つ力を象徴していました。この祭壇の四隅にある四つの角に贖罪の血を塗ることで、あたかも神がご自身を求めようとする人の心に平安を与えることを示していたのです。その祭壇に青銅をかぶせました。3節以降を見ると、祭壇だけでなく、その道具のすべてに青銅をかぶせなければなりませんでした。それは、罪に対する神の怒りを表していたからです。つまり、それは裁きの象徴だったのです。そこで、罪のためにいけにえがささげられました。罪を贖うためのいけにえです。傷も、しみもない動物(雄牛とか、雄やぎとか、小羊)が連れて来られると、民はその動物の頭の上に手を置き、自分の罪を言い表わしました。そして、自分の罪を動物に転嫁したのです。その動物をほふり祭壇の上で焼くことによって、自分のすべての罪が贖われると信じていました。それはあまりにも残酷なことなので、それを見るともう二度と罪を犯さないようにと心に思うのですが、残念ながら人間は弱いもので、また同じような罪を犯してしまうのです。ですから、毎年かわいい動物を連れて来ては、むごたらしい残酷な全焼のいけにえの儀式を行わなければならなかったのです。

このいけにえの動物こそイエス・キリストを指し示していました。イエス・キリストは全く罪も、しみも、しわもないお方でしたが、私たちの罪の身代わりとなって十字架にかかって死んでくださいました。青銅の祭壇で神の裁きを受けて死んでくださったのです。それは私たちの罪を永遠に贖うためでした。それがヘブル書で言われていることです。(ヘブル10:1~10)雄牛ややぎの血は、人間の罪を取り除くことができません。むしろ、これらのいけにえによってかえって罪が思い出されるのです。しかし、キリストは、ただ一度だけ聖所に入り、永遠の贖いを成し遂げられました。それが十字架です。なぜキリストは十字架にかかって死ななければならなかったのでしょうか?それは、キリストが神の怒りの火を受けて裁かれなければなかったからです。

民数記21:4~9をご覧ください。ここには荒野でパンもない、水もない、みじめな食物に飽き飽きしたと不平不満を言うイスラエルの態度に怒られた主が、民の中に燃える蛇を送られたので、蛇は民にかみつき、イスラエルの多くの人が死んだことが記録されてあります。その神のさばきから逃れるために、神がモーセに言われたことは、青銅の蛇を作り、それを旗ざおの上に掛けるということでした。すべて、これを仰ぎ見た者は生きると約束されたのです。不思議な方法です。青銅の蛇です。蛇はサタンの象徴、そして、青銅は神の裁きの象徴です。この青銅の蛇こそイエス・キリストを表していました。それはヨハネ3:14~15を見てもわかります。「人の子もあげられなければならない」とイエスは言われました。イエスは、青銅の蛇として上げられ(十字架につけられ)たのです。これを仰ぎ見る者が救われるために。それが、私たちの罪が赦されるために神が定められた方法だったのです。その通りにキリストは神の怒りを受けて裁かれたのです。

「灰壺、十能、鉢、肉刺し、火皿」を作りました。灰つぼは、灰を取るつぼのことで、宿営の外のきよい所に持ち出すためのものでした。これが意味することは、イエスが十字架にかかった場所が「宿営の外」でなければならなかったということです。十能と肉刺しは、いけにえを焼き尽くための器具でした。神のみこころを執行するためのものと言えるでしょう。鉢は、いけにえの血をその中に入れて持ち運ぶためのものです。火皿は、熱い炭火を運ぶためのものです。

祭壇のために、青銅の網細工の格子を作り、その網の上の四隅に、青銅の環を四個作りました。まさにバーベキューの世界です。また、祭壇も、他の用具と同じように環を作り、棒が差し込まれるようにしました。この祭壇はいつでも、どこにでも運ばれたのです。このことは、私たちの罪のいけにえとしてほふられた小羊は、いつでも、どこでも、有効であるということを表しています。これは永遠の贖いなのです。キリストはただ一度、まことの聖所に入られましたが、その救いは、いつでも、どこでも、有効なのです。いつの時代でも、だれでも、この贖いを信じる者は救われるのです。

Ⅱ.掛け幕(9-19)

次に、9~19節までを見ていきましょう。

「9 次に幕屋の庭を造る。南側は、撚り糸で織った長さ百キュビトの亜麻布の庭の掛け幕を、その側に張る。10 その柱は二十本、 その台座は二十個で青銅、 その柱の鉤と頭つなぎは銀とする。11 同じように、北側も長さ百キュビトの掛け幕とする。その柱は二十本、その台座は二十個で青銅、その柱の鉤と頭つなぎは銀とする。12 また、庭の西側は幅五十キュビトの掛け幕、その柱は十本、その台座は十個とする。13 正面の、庭の東側の幅も五十キュビト。14 門の片側には十五キュビトの掛け幕、その柱は三本、その台座は三個とする。15 もう片方の側も十五キュビトの掛け幕、その柱は三本、その台座は三個とする。16 庭の門には、青、紫、緋色の撚り糸、それに撚り糸で織った亜麻布を用いた、長さ二十キュビトの、刺?した垂れ幕を張る。その柱は四本、その台座は四個とする。17 庭の周囲の柱はみな、銀の頭つなぎでつなぎ合わせ、その鉤は銀、台座は青銅とする。18 この庭は長さ百キュビト、幅五十キュビト、そして高さは撚り糸で織った亜麻布の幕の五キュビトとし、その台座は青銅とする。19 幕屋の奉仕に用いるすべての備品、すべての杭、庭のすべての杭は青銅とする。」

ここには幕屋の庭を造る規定が記されてあります。これは外庭のことです。掛け幕で囲んで庭を造りました。そのために長さ100キュビト、約44メートルの亜麻布を張りました。幅は50キュビト、約22メートルです。亜麻布については以前学びましたが、これは聖さを象徴していました。それは人の聖さではありません。神の聖さであり、神によって罪を贖っていただいた聖徒たちの聖さです。柱は20本で、その20個の台座は青銅、柱の鉤と頭つなぎは銀でした。青銅は裁き、銀は贖いの象徴です。

13節を見ると、東に面する庭の幅も50キュビトですが、そこには門が作られたので、片側に15キュビト、もう片側に15キュビトの掛け幕が作られ、その真ん中に20キュビトの門が造られました。16節には、この門には、青色、紫色、緋色のより糸、それに撚り糸で織った亜麻布を使った幕を張る、とあります。この4つの色については既に学びましたが、これはイエス・キリストを表しています。イエスは「わたしは門です。だれでも、わたしを通って入るなら、救われます。また安らかに出入りし、牧草を見つけます。」(ヨハネ10:9)と言われました。この門を通って入るなら救われるのです。聖所に近づく道は、この門から入る以外はありません。「すべての道は神に通じる」のではないのです。多くの人が、仏教でも、キリスト教でも、イスラム教でも、結局、同じ神を信じているとか、良いことを行っていれば誰でも神に到達できると思っていますが、そうではありません。それはあたかも亜麻布の掛け幕から中に侵入するようなものです。そうすれば、青銅の柱また台座が表している神の裁きによって滅んでしまうだけです。神に近づくためにはこの門を通って入らなければならないのです。しかも、この門には鍵がついていませんでした。いつでもオープンです。いつでも入ることができます。神はいつでも私たちを招いておられるということです。いつでも、だれでも、この門を通って入るなら救われるのです。

ところで、これで神に近づくための門は3つになります。一つはこの幕屋の庭に入るための門、もう一つは聖所に入るための門です。そして、もう一つは至聖所に入るための門です。これは垂れ幕のことですが、全部で3つです。しかもこの3つの垂れ幕はみな同じように作られていました。これは全部イエス・キリストのことを表していたからです。神の臨在に近づくためには、その都度イエス・キリストを通らなければならないということです。いつでも、その度ごとにイエス・キリストの十字架を忘れてはならないのです。私たちの信仰の原点、またその土台は、十字架の神の恵みなのです。パウロはコリント第一の手紙2:2で、「十字架につけられた方のほかは、何も知らないことに決心したからです」と言いました。キリストが私たちの信仰の原点であって、いつもこの方から目を離してはいけないのです。この方から目を離した瞬間、つまずいてしまうことになります。私たちはいつもこの方を通っていかなければならないのです。

ところで、この門は東側にありました。東側から入って西側に向かいました。しかし、当時のカナン人など異教の祭壇はその反対で、西側から入って東側に向かいました。なぜかというと、東が日の出る方向なので、東から出てくる太陽を拝んだからです。それを神として崇めていたからです。しかし、イスラエルの主、神はそうではありません。まことの神をあがめる時は、その反対方向を向いて、敢えて「わたしは、主にお従いします。」という行為を取るようにさせたわけです。生きた信仰というのは、世の流れに逆らうようなものです。「死んだ魚は川の流れに流されますが、生きている魚は、流れに逆らって泳ぎます。それが生きている証拠なのです。

幕屋の後に、ソロモンの時代には神殿が建てられますが、その時の入り口も東側にありました。そして、主が終わりの日に建ててくださる神殿がエゼキエル書に幻の中に記されていますが、東向きの門です。そしてエゼキエル書43章によると、「主の栄光が東向きの門を通って宮にはいって来た。」(43:44)とあります。メシヤがエルサレムに来られるのも、東からです。

Ⅲ.ともしび(20-21)

最後に、20節と21節を見て終わります。

「20 あなたはイスラエルの子らに命じて、ともしび用の質の良い純粋なオリーブ油を持って来させなさい。ともしびを絶えずともしておくためである。21 会見の天幕の中で、さとしの板の前にある垂れ幕の外側で、アロンとその子らは、夕方から朝まで主の前にそのともしびを整える。これはイスラエルの子らが代々守るべき永遠の掟である。」

話は外庭から、聖所の中にある燭台に戻ります。聖所に入ると、左側に金の燭台がありました。祭司はそれをいつも絶やすことなく、ともしびを整えておかなければなりませんでした。その中にあるものは、この光がなければ見ることができません。前回学んだように、その光はキリストご自身の光であり、また私たちがその光の中で歩むことを表していました。そしてその光をともすのが「油」です。聖書には「油」に関する言及が数多く出てきますが、神のために用いられる時には聖霊の働きを表しています。

この油については2つの言及があります。その一つのことは、ここに「イスラエルの子らに命じて」とあるように、イスラエルの民に命じられていたことです。彼らは、ともしび用の油を持って来なければなりませんでした。これはどういうことかというと、私たちは日々聖霊に満たされていなければならないということです。聖霊に満たされるために教会に来るのではなく、聖霊に満たされている人たちが教会に来ることによって教会は明るくなるのです。教会は、牧師が輝いていれば明るくなるのではなく、クリスチャン一人一人が神に向かい、いつも聖霊に満たされていることによって明るくなるのです。その聖霊の油を持ってくることによって明るくなるのです。もちろん、教会に来て満たされることを求めることが悪いことではありません。しかし、何かを期待してそれがかなわないと満たされないというのではなく、神を神として拝み、神を礼拝することから私たちの信仰が輝いてくることを求めなければなりません。

もう一つのことは、夕方から朝までともしびを整えておかなければならないということです。祭司は、これは私たちクリスチャン一人一人のことですが、いつも絶やすことなく、ともしびを整えておかなければなりません。夕方から朝までです。おもしろいのは、朝から夕方までではなく、夕方から朝までと言われていることです。イスラエルの一日は夕方から始まりました。安息日も、金曜日の日没から始まって土曜日の日没までとなっていました。一日の始まりは夕方から始まるのです。夕方から始まるというのはどういうことかというと、最初は暗いがだんだん明るくなっていくということです。クリスチャン生活も同じです。最初は暗いけどだんだん明るくなっていきます。聖霊の油に満たされて、それをともしび皿に注ぐので、最初は暗くてもだんだん明るくなっていきます。

これが私たちの歩みです。明るいところから暗くなっていくのではなく、最初は暗くてもだんだん明るくなっていく生涯です。純粋なオリーブ油を持って来て、それを24時間ともしびをともすことによってそのような生涯を送ることができるのです。

ヨハネの福音書16章17~24節「悲しみは喜びに変わる」

Word PDF

ヨハネの福音書16章からお話ししています。この世を去って父のみもとに行く、ご自分の時が来たことを知られたイエス様は、自分の愛する弟子たちだけを集めて、最後のメッセージをされました。それが13章から16章までにある内容です。その中心は何かというと、ご自身が去って行くことは、彼らにとって益であるということでした。なぜなら、去って行けば、助け主をお遣わしになるからです。その方が来ると、その方がいつまでも彼らとともにおられ、また、彼らのうちにおられ、すべての真理に導いてくださいます。私たちの人生にはいろいろな問題が起こりますが、この聖霊の助けによって、また、聖霊によって書き記された聖書のみことばによって真理に導いていただくことができます。

きょうのところはその続きです。弟子たちは、このイエス様が言われたことがどういうことなのか理解することができませんでした。つまり、「しばらくすると、あなたがたはわたしを見なくなりますが、またしばらくすると、わたしを見ます。」とは、どういうことなのかがわからなかったのです。

きょうは、このイエス様が言われたことについてご一緒に考えたいと思います。第一に、その意味です。しばらくすると、あなたがたはわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るとはどういうことなのでしょうか。第二に、その結果です。すなわち、あなたがたの悲しみは喜びに変わるということです。そして第三のことは、だから、求めなさいということです。そうすれば受けるのです。それはあなたがたの喜びが満ちあふれるようになるためです。

Ⅰ.「しばらくすると」とはどういうことか(17-18)

まず、「しばらくすると」と言われた意味について考えてみましょう。17節と18節をご覧ください。「17そこで、弟子たちのうちのある者たちは互いに言った。「『しばらくすると、あなたがたはわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見る』、また『わたしは父のもとに行くからだ』と言われるのは、どういうことなのだろうか。」18 こうして、彼らは「しばらくすると、と言われるのは何のことだろうか。何を話しておられるのか私たちには分からない」と言った。わたしがこれらのことをあなたがたに話したのは、あなたがたがつまずくことのないためです。」

弟子たちは、イエス様が話していることがよくわかりませんでした。そこで、弟子たちのうちのある者たちは互いに言いました。「しばらくすると、あなたがたはわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見る」、また「わたしは父のもとに行くからだ」と言われるのは、どういうことなのだろう。」皆さん、これはどういう意味なのでしょうか。弟子たちだけでなく、私たちが見ても「うん?」と首をかしげるのではないかと思います。イエス様はその後のところで、「あなたがたは悲しみます。しかし、あなたがたの悲しみは喜びに変わります」と言っています。このことばから考えると、次の三つの解釈が考えられます。一つは、十字架で死なれたイエス様が三日目によみがえられることを指しているのではないかということです。イエス様が十字架で死なれることは彼らにとって本当に悲しいことでしたが、そのイエスが三日目によみがえられました。彼らの悲しみは喜びに変えられました。

二つ目は、イエス様が聖霊として降臨されたペンテコステのことを指しているのではないかという解釈です。イエス様は苦しみを受けられた後、数多くの確かな証拠をもって、ご自分が生きていることを使徒たちに示され、40日にわたって彼らに現れて、神の国のことを語られました。そして、弟子たちと一緒にいるとき、彼らに「エルサレムを離れないで、わたしから聞いた父の約束を待ちなさい。ヨハネは水でバプテスマを授けましたが、あなたがたは間もなく、聖霊によるバプテスマを授けられるからです。」(使徒1:4-5)と言われると、彼が見ている間に、天に上って行かれました。それから10日後ペンテコステの日に、主が約束したとおり、聖霊が降りました。弟子たちはイエス様が去って行かれたことで悲しみますが、その約束の聖霊が来られたことで喜ぶようになります。

そして三つ目は、イエス様の再臨の時を指しているのではないかという解釈です。主は、14:1~3でこう言われました。「あなたがたは心を騒がしてはなりません。神を信じ、またわたしを信じなさい。」わたしの父の家には住む所がたくさんあります。そうでなかったら、あなたがたのために場所を用意しに行く、と言ったでしょうか。わたしが行って、あなたがたに場所を用意したら、また来て、あなたがたをわたしのもとに向かえます。わたしがいるところに、あなたがたもいるようになるためです。」

この約束からもう2000年以上が経ちました。しかし、主の御前では2000年も「しばらくすると」にすぎません。Ⅱペテロ3:8には、「主の御前では、一日は千年のようであり、千年は一日のようです。」とあります。ですから、永遠なる主の目では2000年も「しばらく」にすぎないのです。しばらくすると、私たちもこの目で栄光の主イエスを見ることになるでしょう。この約束が近い将来、終わりの日に起こります。しばらくすると、イエスを見るようになるのです。

この三つの解釈のどれをとっても間違いではないように思います。しかし、このことを言われた文脈を考えると、これは、聖霊が来られる時のことを指しているのではないかと考えるのが最も適当であると思われます。というのは、16:7でイエス様は、「しかし、わたしが去って行くことは、あなたがたの益となるのです。去って行かなければ、あなたがたのところに助け主はおいでになりません。でも、行けば、わたしはあなたがたのところに助け主を遣わします。」と言われたからです。この方が来ると、どうなるんですか?この方が来ると、罪について、義について、さばきについて、世の誤りを明らかにされます。この方は真理の御霊だからです。この方が来ると、すべての真理に導いてくださいます。その流れの中で、このことが言われているのです。また、その後のところを見ても、その時、彼らの悲しみは喜びに変わるとあります。これはイエス様が復活されたときも、聖霊が降られたときも、主が再臨されたときでも言えることですが、その後にある、求めなさい、ということば考えると、これが一番良く当てはまるのは、ペンテコステの日であるからです。イエス様が復活されたときであれば、イエス様が一緒におられるので、イエスの名によって祈る必要はありません。また、イエス様が再臨される時も、イエスの名によって祈り求める必要はありません。直接イエス様と会ってお話しし、父なる神ともお話しすることができるからです。しかし、イエス様が天におられる時であれば、父なる神に祈り求める時には、イエスの御名によって求めなければなりません。ですから、ここでイエス様が「しばらくすると、あなたがたはもうわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見ます。」と言われたのは、ペンテコステに聖霊が降臨することによって、再びイエスを見るようになるということだったのです。

弟子たちにはそのことがわかりませんでした。理解することができなかったのです。皆さんはどうですか。聖書を読んでいてもこれはどういう意味なんだろうと、わからないことがあるんじゃないかと思います。私はしょっちゅうあります。もうずっと読み続けていますが、わからないことだらけです。だからこうして聖書を一節一節お話ししているのです。そうすれば、少しずつ見えてくると思っているからです。今、このヨハネの福音書からお話ししていますが、新約聖書はコリント人への手紙を残すだけとなりました。旧約聖書は、祈祷会で1章ずつ学んでいますが、創世記から始まってサムエル記第一まできました。イザヤ書も終わりました。私が生きている間に何とか全部講解できたらと願っています。そうすれば、後悔しないんじゃないかと・・。いずれにせよ、記されてみことばを「はい、きょうはどこから読もうかな」とパッと開いたところを読むというのではなく、規則正しく読むこと、また、説き明かされたみことばに聞くことが重要です。「しばらくすると、あなたがたはもうわたしを見なくなりますが、またしばらくすると、わたしを見ます」ということばも、前後の文脈から考えると何とかわかりますが、そうでないとチンプンカンプンになります。

感謝なことに、弟子たちはイエス様と共に生活し、イエス様から直接聞いたにもかかわらずわかりませんでした。それを考えると励まされます。弟子たちがわからないのが励ましというのはちょっと変かもしれませんが、そうでしょ。イエス様とずっと一緒にいた弟子たちでさえわからなかったのですから、私たちがわからないことがあっても当然だからです。彼らはひそひそと話していましたが、わかりませんでした。なぜわからなかったのでしょうか。それがいくらか抽象的であったということもあるでしょうが、そういうことよりも、聖霊が降っていなかったからです。イエス様は、13節で「しかし、その方、すなわち真理の御霊が来ると、あなたがたをすべての真理に導いてくださいます。」と言われました。その聖霊が、まだ降っていなかったのです。だから、彼らの心の目が閉ざされていました。神のことばを聞いてもわからなかったのです。でも、聖霊が注がれたとき彼らの心の目が開かれ、「ああ、そういうことだったのか」と分かりました。私たちもそうです。今は分からないことがあります。でも、忍耐して聞き続けていくなら必ずわかるようになります。あなたのうちにおられる聖霊が、あなたをすべての真理に導いてくださいます。だから諦めないでください。諦めないで読み続けてください。必ずわかるようになりますから。

Ⅱ.悲しみは喜びに変わる(19-22)

次に、19節から22節をご覧ください。19節と20節には、「イエスは、彼らが何かを尋ねたがっているのに気づいて、彼らに言われた。「『しばらくすると、あなたがたはわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見る』と、わたしが言ったことについて、互いに論じ合っているのですか。まことに、まことに、あなたがたに言います。あなたがたは泣き、嘆き悲しむが、世は喜びます。あなたがたは悲しみます。しかし、あなたがたの悲しみは喜びに変わります。」とあります。

感謝なことに、イエス様は弟子たちが何かを尋ねたがっているのに気付かれました。そして、それがどういうことなのかを説明してくださいました。「まことに、まことに」とは、イエス様が大切なことを語られる時によく使われた表現です。これは、本当に真実なことです、という意味です。だから、よく注意して聞きなさいという思いが込められています。何が真実なことなのでしょうか。「あなたがたは泣き、嘆き悲しむが、世は喜びます。あなたがたは悲しみます。しかし、あなたがたの悲しみは喜びに変わります」ということです。

この後で、イエス様が言われたとおりのことが起こります。イエス様が十字架に付けられることで、弟子たちは嘆き悲しむようになります。そこにはイエス様を愛してガリラヤからついて来た女性たちもいましたが、彼女たちも嘆き悲しみました。しかし、喜ぶ者がいました。だれですか。「世」です。「世」とは神に敵対する世のことです。イエス様を信じない人たち、邪悪な世界の人たちのことです。当時のユダヤ教の指導者たちがそうでした。彼らはイエス様が十字架につけられて死なれたことで喜びました。しかし、その喜びは悲しみに変わりました。イエス様が死からよみがえられたからです。悪魔はイエスが十字架で死んだことで勝利したと思って喜びましたが、その死からよみがえられたことで、完全に滅ぼされてしまいました。喜びが悲しみに変わったのです。

しかし、弟子たちは逆でした。イエス様が十字架で死なれることで嘆き悲しみますが、その悲しみが喜びに変わります。死からよみがえられるからです。イエス様が十字架につけられることは耐えがたい苦しみと悲しみをもたらしましたが、そのイエスがよみがえられたことで、悲しみが喜びに変わるのです。

イエス様が死んで三日目の日曜日の夕方のことでした。弟子たちがいたところでは、ユダヤ人を恐れて戸に鍵がかけられていたのですが、そこへイエス様が来られました。すると彼らの真中に立ってこう言われたのです。「平安があなたがたにあるように。」こう言って手と脇腹を彼らに見せられました。彼らはどうなりましたか。聖書にはこうあります。「弟子たちは主を見て喜んだ。」(20:20)悲しみが喜びに変わりました。そして、イエス様が天に昇り、約束の聖霊を注がれた時、弟子たちは喜びに満たされました。使徒2:46-47には、聖霊に満たされた弟子たちは、「毎日、心を一つにして宮に集まり、家々でパンを裂き、喜びと真心をもって食事をともにし、神を賛美し、すべての民から行為を持たれた。」とあります。

聖霊に満たされている人は、喜びに満たされています。最終的には、イエス様が再び戻って来られる時、神の国に入れられて、永遠の喜びが与えられます。黙示録21:3-4には、その様子が次のように記されてあります。「私はまた、大きな声が御座から出て、こう言うのを聞いた。「見よ、神の幕屋が人々とともにある。神は人々とともに住み、人々は神の民となる。神ご自身が彼らの神として、ともにおられる。神は彼らの目から涙をことごとくぬぐい取ってくださる。もはや死はなく、悲しみも、叫び声も、苦しみもない。以前のものが過ぎ去ったからである。」

ここでイエス様は、弟子たちの質問に明確には答えませんでした。弟子たちが尋ねたかったことは、「しばらくすると、あなたがたはわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見る」とはどうことかということでした。しかし、それがどうことなのかということについてはっきり言わなかったのです。なぜでしょうか。なぜなら、もう聞く力がなかったからです。彼らは悲しみでいっぱいでした。だから、あえて詳しく話さなかったのです。

私たちもそうでしょ。何でもかんでも知りたい時があります。特に苦しい時や悲しい時はそうです。なぜこういうことが起こるんですか、なぜこんなに苦しまなければならないんですか、なぜ悲しまなければならないんですか、教えてください牧師さん・・。そういう時、本当に答えに悩みます。だってその人は説明してほしいわけじゃないんですから。ただその気持ちを受容してほしいだけです。人生にはこういうことがあって、これも神のお導きということがあるんです。それは、私たちをさらに成長させるために、神が用意してくださった恵みなんですと言っても、聞く耳を持ちません。聞きたくないのです。悲しみで心がいっぱいだからです。だから、説明が必要な時とそうでない時があるんです。この時弟子たちに必要だったのは説明ではなく約束でした。だからイエス様は弟子たちにそのことについて説明したのではなく、約束を与えたのです。「あなたがたは悲しみます。しかし、あなたがたの悲しみは喜びに変わります。」

皆さんはどうですか。何かのことで悲しんでいませんか。苦しんでいませんか。そういう人は、この神の約束を信じてください。悲しみは喜びに変わります。いつですか。「しばらくすると」です。それがいつなのかははっきりわかりませんが、必ずやってきます。

イエス様はそれを出産のたとえでお話しされました。21節です。「女は子を産むとき、苦しみます。自分の時が来たからです。しかし、子を産んでしまうと、一人の人が世に生まれた喜びのために、その激しい痛みをもう覚えていません。」

私にも3人の娘がいますが、3人とも出産に立ち会うことができました。とても感動的でした。特に最初の娘が生まれた時は、「おぅ、これが私の分身か」と感動したのを今でもよく覚えています。いのちの誕生というのは、本当にすばらしいですね。でも大変です。私は男ばかり兄弟4人ですが、 兄弟が4人もいるとパッと生まれてきたんじゃないかと思っていたのですが、そうじゃないんです。いのちがけです。陣痛が来るとかなり苦しいようなのです。ようなのですというのは、実際に経験したことがないのでわからないのですが、家内の話ではかなり痛いらしい。私の痛風とどっちが痛いかと聞いたら、比べものにならないというのです。風が吹いただけで痛いので痛風というのに、それよりも痛いとしたらかなりの痛みです。私たちはラマーズ法という呼吸法で産んだのですが、家内が苦しそうなので、「ほら、ラマーズやろう、ヒッ、ヒッ、フー」なんてやると、「うるさい!」と怒られるのです。うるさいって、この時のためのラマーズ法じゃないのか、今やらなかったらいつやるんですか、だから「やるよ、ヒッ、ヒッ、フー」なんて言うと、怒りがエスカートして、何が飛んでくるかわからない状態になるのです。つくづく思いました。男に生まれて良かった!と。胃カメラの内視鏡検査だって大変でもう二度とやりたくないと思っているのに、出産はその比ではありません。出産の度に女性は強いなぁ、忍耐強いなぁと感動します。

その子どもの誕生ほど大きな喜びはありません。しかし、最初から喜びがあるのかというとそうではなく、その前には痛みがあります。苦しみを通るのです。しかし、子どもが生まれるとどうでしょう。その喜びのために激しい痛みを忘れてしまいます。もう覚えていません。悲しみが喜びに変わるとはそういうことだというのです。

旧約聖書にヨセフという人物が登場します。彼はヤコブの11番目の子どもでしたが、父ヤコブから他のどの兄弟よりも愛されました。ところが、彼が17歳になった時に、ある夢を見ました。それは、畑で束を作っている夢でしたが、兄たちの束が自分の周りに来て、自分の束を伏し拝むというものでした。それを聞いた兄たちは、「おまえが私たちを治める王にでもなるというのか」とカンカンに怒り、その夢や彼のことばのことで、ますます彼を憎むようになりました。そればかりか、ヨセフが再び見た夢のことで、兄たちの怒りは限界に達しました。その夢とは、太陽と月と11の星が自分を伏し拝んでいるというものでした。それは、自分たちだけでなく、父と母もみなヨセフを拝むようになるということを示していました。それで兄たちはヨセフを殺そうと企みました。それで自分たちを捜しに来たヨセフを穴に投げ込んでしまおうとしましたが、ちょうどその時イシュマエル人の商人が通りかかったので、 銀貨20枚で彼を売り飛ばしてしまいました。

そのイシュマエル人はヨセフをエジプトに連れて行くと、エジプトの侍従長、今でいうと天皇に仕える人たちの長ですが、その家の奴隷として売られてしまいました。彼としては、どれほど悲しかったことでしょう。しかし、不幸はそれだけでは終わりませんでした。主がヨセフとともにおられたので、侍従長の家はヨセフのゆえに祝福されました。そして、妻以外のすべての管理を彼に任せたのです。

ところが、ヨセフがかなりの男前だったのか、その妻が彼を誘惑するのです。ヨセフはその妻から逃れようとしましたが、必死に抵抗した際に衣服を取られ、それでヨセフが彼女を襲ったと濡れ衣を着せられて、何と地下牢に入れられてしまったのです。どうして自分の人生にこういうことが起こるのかと、彼は悲しんだことでしょう。

しかし、そんな時エジプトの王ファラオが夢を見ました。ファラオは、それがどのようなことなのかを解き明かすためにエジプト中の賢者たちを集めましたが、誰一人としてその夢を解き明かすことができる者はいませんでした。そこでヨセフが呼ばれ、その夢を解き明かすと、彼は一夜のうちに大臣に引き上げられました。それはまさに夢のような出来事でした。しかし、もっと夢のような出来事が彼の人生に起こります。

それからしばらくすると、エジプトの王ファラオが見た夢の通り、世界中に飢饉が起こりました。エジプトではヨセフが大臣となって食料をしっかりと管理していたので全く問題はありませんでしたが、その他の国々ではその飢饉に耐えることは困難でした。それはカナンの地にいたヤコブの家も例外ではなく、彼はエジプトに食料があるということを聞くと、何人かの息子たち、すなわち、ヨセフの兄たちをエジプトに遣わしたのです。兄たちがヨセフのところに来たとき、ヨセフはエジプトの言葉を話していたので、まさかそれがヨセフであるとは気付きませんでしたが、ヨセフにはそれが自分の兄たちであることがすぐにわかりました。ヨセフはそのことをすぐに兄たちに告げることをしませんでしたが、兄たちの姿を見ていて、自分を制することができなくなり、そばに立っているすべての者をそこから出し、兄弟たちに自分のことを明かしたのです。兄弟たちはヨセフを前にして、驚きのあまり何も答えることができませんでしたが、そんな兄たちにヨセフはこう言いました。

「私は、あなたがたがエジプトに売った弟のヨセフです。私をここに売ったことで、今、心を痛めたり自分を責めたりしないでください。神はあなたがたより先に私を遣わし、いのちを救うようにしてくださいました。というのは、この二年の間、国中に飢饉が起きていますが、まだあと五年は、耕すことも刈り入れることもないからです。神が私をあなたがたより先にお遣わしになったのは、あなたがたのために残りの者をこの地に残し、また、大いなる救いによって、あなたがたを生き延びさせるためだったのです。ですから、私をここに遣わしたのは、あなたがたではなく、神なのです。」(創世記45:4-8)

この涙は、悲しみの涙ではありません。喜びの涙です。ヨセフははっきりわかりました。どうしてあんな夢を見たのか、そのことで、どうして兄たちに憎まれ、エジプトに奴隷として売られ、あんなに苦しみを味わわなければならなかったのか、しかし、それがイスラエルを救う神のご計画だったということがわかったとき、その悲しみが喜びに変えられたのです。

このとき弟子たちはどうでしたか。彼らも悲しんでいました。イエス様が王となってイスラエルをローマから救ってくれると信じていたのに、王になるどころか十字架で死なれるということを聞いて失望していました。自分が期待していたことと違うとき人々は失望します。私たちもそうでしょ。自分が期待していたことと違うことが起こるとき失望します。「なぜですか・・」と。弟子たちもそうでした。それで彼らは悲しみでいっぱいになり、混乱していたのです。そこでイエス様は彼らに約束を与えてくださったのです。「あなたがたは今は悲しんでいます。しかし、わたしは再びあなたに会います。そして、あなたがたの心は喜びで満たされます。その喜びを奪い去る者はありません。」今は悲しんでいますが、イエス様と再びお会いする時が来ます。その時は喜びます。それはだれかに奪い去られるようなものではなく、永遠の喜びです。

皆さんの喜びはどのようなものですか。家庭が幸せであること、もちろん、それはすばらしいことです。仕事が祝福されること、それも感謝なことです。しかし、そのような状況はいつも変化します。家庭に問題が起こることがあれば、仕事もうまくいかない時もあります。そのような時はどうでしょうか。なかなか喜ぶことができません。喜びが奪われてしまいます。もしそのように外側の祝福だけを見ていたら、アップダウン、振り回されてしまうことになります。しかし、クリスチャンの喜びはそういうものとは違います。状況がどうであれ、経済的に豊かであるかどうか、そういうことと関係なく、もう救われているのです。永遠のいのちが与えられていること、それが祝福であり、喜びなのです。あなたは永遠のいのちを持っていますか。イエス・キリストを信じて救われていますか。神の霊、聖霊があなたの内側に住んでいますか。もしイエス・キリストを信じ、聖霊があなたのうちにおられるなら、あなたの喜びは尽きることはありません。

状況はいつも変わります。喜べない状況というのはいくらでも起こって来るのです。信仰を持ったら悲しいことが起こらないとか、苦しいことが起こらないということはありません。信じていない人と同じように、悲しいことや苦しいことも起こります。裏切ることも、裏切られることもあります。ひどいことを言われることもある。失望することはしょっちゅうです。もう誰とも話したくないと思うこともあります。でもこのようなことが起こる時というのは、大抵その問題にばかり心が奪われている時です。そのことばかり考えているのです。そして、自分の内側だけを見つめてしまうのです。それでよけいに落ち込むわけです。しかし、私たちの目が上に向くなら、私たちの心をイエス様に向けるなら、私たちの悲しみは喜びに変わります。過去の出来事に捉われるのではなく、主が与えてくださる約束という将来に目を向けるなら、悲しみは喜びに変わるのです。これは弟子たちだけでなく、あなたへの約束でもあります。あなたの悲しみも喜びに変わります。いつですか?しばらくすると。主はあなたを捨てて孤児にはなさいません。どんなに辛いときでも、どんなに苦しい時でも、あなたとともにおられ、あなたのうちにいて、あなたを助けてくださいます。あなたの目がイエス様に向くなら、あなたの悲しみは喜びに変わるのです。

前にも紹介しましたが、一つの美しい詩を紹介します。マーガレット・F・パワーズが書いた「あしあと」という詩です。

ある夜、私は夢を見た。私は、主とともに、なぎさを歩いていた。 暗い夜空に、これまでの私の人生が映し出された。 どの光景にも、砂の上に二人のあしあとが残されていた。 一つは私のあしあと、もう一つは主のあしあとであった。 これまでの人生の最後の光景が映し出されたとき、 私は砂の上のあしあとに目を留めた。 そこには一つのあしあとしかなかった。 私の人生でいちばんつらく、悲しいときだった。 このことがいつも私の心を乱していたので、私はその悩みについて主にお尋ね した。「主よ。私があなたに従うと決心したとき、あなたは、すべての道にお いて私とともに歩み、私と語り合ってくださると約束されました。 それなのに、私の人生の一番辛いとき、一人のあしあとしかなかったのです。 一番あなたを必要としたときに、 あなたがなぜ私を捨てられたのか、私にはわかりません」 主はささやかれた。 「私の大切な子よ。私はあなたを愛している。 あなたを決して捨てたりはしない。ましてや、苦しみや試みのときに。 あしあとが一つだったとき、私はあなたを背負って歩いていた。」

あなたの人生でいちばん辛く、悲しいとき、イエス様があなたを背負ってくださいます。このイエス様に目を向け、この方にしっかりととどまり、この方に信頼するなら、あなたの悲しみは喜びに変わるのです。油断すると、またすぐに心が沈みます。ですから、主を見上げてください。もうしばらくすると、主が来られます。あなたの悲しみは喜びに変わるのです。

 

Ⅲ.あなたがたの喜びが満ちあふれるようになるため (23-24)

最後に、23節と24節を見て終わります。その日にはどうなるのですか。「その日には、あなたがたはわたしに何も尋ねません。まことに、まことに、あなたがたに言います。わたしの名によって父に求めるものは何でも、父はあなたがたに与えてくださいます。今まで、あなたがたは、わたしの名によって何も求めたことがありません。求めなさい。そうすれば受けます。あなたがたの喜びが満ちあふれるようになるためです。」

「その日」とはいつのことですか?ペンテコステ、五旬節の日です。その日には、弟子たちはイエス様に何も尋ねません。なぜですか?直接父なる神に尋ねることができるからです。これまではイエス様がいつも彼らとともにいて、彼らの願いを聞き、その願いをかなえてくださいましたが、その日には、イエス様に何も尋ねません。もちろん、その日には、イエス様はもうこの地上にはいませんから。天に上り神の右の座に着いておられます。しかしそれよりも、直接父なる神に祈れるようになるからです。どういうことですか?聖霊が注がれるということです。聖霊が注がれるということは、すべての罪が赦され、神の子どもとされたということです。イエス様は、聖書が示すとおり、私たちの罪のために十字架にかかって死なれ、三日目によみがえられました。そして、天に上って行かれました。それが本当であるということの証拠として神は聖霊を送ってくださったのです。すなわち、イエス・キリストを信じる者はだれでも罪が赦され、神の子どもとしていただけるのです。だからもうイエス様に尋ねなくてもいいのです。直接、神に尋ねることができます。神に祈ることができます。神の子どもとされたのですから。そして、イエスの名によって父に求めるなら、父は何でもあなたに与えてくださいます。

イエス様はこのことを何度も繰り返して語られました。14:13、14には、「またわたしは、あなたがたがわたしの名によって求めることは、何でもそれをしてあげます。父が子によって栄光をお受けになるためです。あなたがたが、わたしの名によって何かをわたしに求めるなら、わたしがそれをしてあげます。」とあります。また15:7でも、「あなたがたがわたしにとどまり、わたしのことばがあなたがたにとどまっているなら、何でも欲しいものを求めなさい。そうすれば、それはかなえられます。」と言われました。また、15:16でも、「あなたがたがわたしを選んだのではなく、わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命しました。それは、あなたがたが行って実を結び、その実が残るようになるため、また、あなたがたがわたしの名によって父に求めるものをすべて、父が与えてくださるようになるためです。」とあります。イエスの名によって求めなら、父は何でも与えてくださいます。

だから、私たちに必要なことは、「求める」ということです。24節には、「今まで、あなたがたは、わたしの名によって何も求めたことがありません。求めなさい。そうすれば受けます。あなたがたの喜びが満ちあふれるようになるためです。」とあります。求めるなら受けるのです。問題は、それは何のためかということです。ここにはその目的が記されてあります。それは、あなたがたの喜びが満ち溢れるようになるためです。私たちの喜びが満ち溢れるようになるためです。悲しみが喜びに変わるというだけでなく、その喜びが満ち溢れるようになるために、神は私たちの祈りに答えてくださるのです。どうですか、皆さん、私たちがこれを体験することができたら本当に喜びに満ち溢れるようになるのではないでしょうか。ピリピ4:19には、「また、私の神は、キリスト・イエスの栄光のうちにあるご自分の豊かさにしたがって、あなたがたの必要をすべて満たしてくださいます。」とありますが、これが単に頭だけでなく、体験を通して知ったなら、信仰が血となり、肉となって、私たちのものとなるのではないでしょうか。

祈りにおいてもそうです。何か問題や困難にぶつかり、自分の力では到底解決できないことを知った時、生きておられる本当の神を知らない人は、そこで自暴自棄になるか、そこから逃避するか、あるいは、それとは別の自分に都合のよい問題を作り出し、それと取り組んでいるのだと自分に言い聞かせることで、本当の問題を避けようとするか、ごまかすことでしょう。しかし、それは決して問題の解決にはならず、そのままそこに残り続けることになります。けれども、クリスチャンは自分が無力であることを知っており、また自分が考える解決は、いつも自分にとって都合のよいものであって、それが本当の解決ではないということを知っているので、主イエスの名によって父なる神に祈り求めます。そうする時、必ず本当の解決が与えられ、それに従う時、すばらしい解決が与えられるということを体験して、喜びに満ち溢れるようになるのです。そういう体験がないと、「あ、祈りは聞かれるのね」という、単なる観念的な信仰に終わってしまいます。しかし、それを体験として持っている人は違います。苦しみの中にも主が与えてくださるという確信によって喜ぶことができるからです。

福島で牧会していたとき、新会堂建設に取り組んだことがあります。若い者ばかりで、果たして私たちにできるだろうかと思いましたが、もちろん、私たちできることではありませんでした。しかし、神のあわれみによって、神に祈り求めたとき、神が働いてくださり、不思議な方法で与えてくださいました。そこは市街化調整区域といって建物が建てられない土地でしたが、神様が祈りに答えてくださり、福島県では前例がありませんでしたが、開発許可を与えてくださったのです。それでさらに建築に必要な資金もすべてを満たされました。しかし、その最初の奇跡は、宗教法人が認可されることでした。それがないと開発許可の申請もできなかったからです。そのためには、私たちの自宅を教会の名義にしなければならなかったのですが、そのために銀行からの借り入れの際に設定した抵当権を抹消しなければなりませんでした。抵当権というのは、銀行から借りいれた資金を返済できない時に、その家なり土地を担保にすることですが、それを抹消するためには、銀行から借り換えて、かつ新しい借り入れには抵当権を設定しないために保証人を立てなければなりませんでした。自宅のローンも半分くらい支払っていたのでそれほど多額ではありませんでしたが、その保証人となると、かなりの資産を持っている人でなければなれませんでした。教会の人たちを見渡してもそんなに資産のある人はいませんでした。そのとき主が、このみことばを与えてくださいました。マタイ7:7-8のみことばです。「求めなさい。そうすれば与えられます。探しなさい。そうすれば見出します。たたきなさい。そうすれば開かれます。だれでも、求める者は受け、探す者は見出し、たたく者には開かれます。」本当かなあと思いましたが、信じて祈りました。

すると、こういうことがありました。その頃、ご両親が老舗洋服屋さんを営んでいる姉妹が信仰に導かれました。そして、既にイエス様を信じていた二人のお兄さんも私たちの教会に加えられて信仰が熱心になったことでクリスチャンのお母さんが驚かれ、自分にも聖書の学びをしてほしいと言われたのです。それで7回でしたが聖書の学びを行うと、学びの最後にこう言われたのです。「あの、私どもは本当に何もできないのですけれども、もし何かお役に立てるようなことがあれば何なりと言ってください。」

私は、その時は何も考えていなかったので、「ありがとうございます。その時にはよろしくお願いします。」と言って別れましたが、その夜、そのことを家内に告げると、家内が「もしかすると、神様はその方を用いておられるのではないでしょうか」と言ったのです。でも、保証人になるって大変なことでしょう。まさかお願いなんてできないなと思いましたが、とにかくお願いしてみたのです。

後日、その方のご主人から電話が来て、その方のお店に行くことになりました。するとその方がこう言いました。「先生、うちは先祖代々、人様の保証人にはならないことになっているんです。」ガ~ンです。そうだよな、無理に決まっている。心でそう思っていた時、この方が続いてこう言ったのです。「うちは先祖代々、人様の保証人にはならないことになっているんです。でも、今回は違う。人様の保証人ではなく神様の保証人です。だから、喜んでさせていただきます。」

びっくりしました。てっきりだめかと思っていたので、こんなこともあるのかと思い、神様に感謝しました。そのために祈っていたのに、こんなこともあるのかって思ったのです。祈っていても、信じて祈っていないということですね。でも、神様はそんな祈りでも聞いてくださいました。それで、その後さらにいろいろな困難がありましたが、600坪の市街化調整区域を取得し、新会堂を献堂することができたのです。

問題は、私たちが求めないことです。求めなさい。そうすれば受けるのです。それは、あなたがたの喜びが満ち満ちたものとなるためです。皆さんも、どうぞイエスの名によって求めてください。そうすれば受けるのです。それは、あなたの喜びが満ち満ちたものとなるためです。今まで味わったことのないような喜びを体験するでしょう。

しばらくすると、悲しみは喜びに変わります。そして、その喜びは、だれも奪い去ることはできません。いや、あなたの喜びが満ち溢れたものとなるために、神はあなたの祈りに喜んで答えたいのです。神の子としていただいたということはそういうことなんです。求めなさい。そうすれば受けるのです。あなたの喜びが満ち満ちたものとなりますように。イエスの名によって何でも祈りましょう。あなたの悲しみは喜びに変わるのです。

Ⅰサムエル記21章

サムエル記第一21章から学びます。

Ⅰ.ノブの祭司アヒメレクのところに逃れたダビデ(1-6)

まず、1~6節までをご覧ください。

「1 ダビデはノブの祭司アヒメレクのところに来た。アヒメレクは震えながら、ダビデを迎えて言った。「なぜ、お一人で、だれもお供がいないのですか。」2 ダビデは祭司アヒメレクに言った。「王は、あることを命じて、『おまえを遣わし、おまえに命じたことについては、何も人に知らせてはならない』と私に言われました。若い者たちとは、しかじかの場所で落ち合うことにしています。3 今、お手もとに何かあったら、パン五つでも、ある物を下さい。」4 祭司はダビデに答えて言った。「手もとには、普通のパンはありません。ですが、もし若い者たちが女たちから身を遠ざけているなら、聖別されたパンはあります。」5 ダビデは祭司に答えて言った。「実際、私が以前戦いに出て行ったときと同じように、女たちは私たちから遠ざけられています。若い者たちのからだは聖別されています。普通の旅でもそうですから、まして今日、彼らのからだは聖別されています。」6 祭司は彼に、聖別されたパンを与えた。そこには、温かいパンと置き換えるために、その日主の前から取り下げられた、臨在のパンしかなかったからである。7 ──その日、そこにはサウルのしもべの一人が主の前に引き止められていた。その名はドエグといい、エドム人で、サウルの牧者たちの長であった──8 ダビデはアヒメレクに言った。「ここには、あなたの手もとに、槍か剣はありませんか。私は自分の剣も武器も持って来なかったのです。王の命令があまりに急だったので。」9 祭司は言った。「ご覧ください。あなたがエラの谷で討ち取ったペリシテ人ゴリヤテの剣が、エポデのうしろに布に包んであります。よろしければ、持って行ってください。ここには、それしかありませんから。」ダビデは言った。「それにまさるものはありません。私に下さい。」

前回は、ダビデとヨナタンの契約について学びました。ヨナタンは、サウルがダビデを殺そうとしていることがわかったらそのことをダビデに告げると約束しました。そのしるしは何でしたか。それは、ヨナタンが射る3本の矢でした。矢が、連れて来た小さな子どもよりも手前に落ちれば大丈夫。ダビデが殺されることはありません。しかし、矢がその子の向こう側に落ちれば、サウルが殺そうとしているサインでした。矢はどちら側に落ちましたか。向こう側に落ちました。すなわち、サウルはダビデを殺そうとしていのです。それでダビデはその場を去って行きますが、二人は別れ際熱い抱擁を交わし、激しく泣きました。それでダビデは立ち去り、ヨナタンは町へ帰って行きました。

ヨナタンと別れたダビデは、どこへ逃れたでしょうか。1節には、「ダビデはノブの祭司アヒメレクのところに来た。」とあります。ノブは、エルサレムの北方にあったベニヤミンの町です。この町は、当時の都であったサウルがいたギブアからダビデの故郷ベツレヘムに向かう途中にありました。それまで幕屋はシロにありましたが、シロが破壊されて以降、短期間ですが、ここに幕屋が置かれていました。そのためここは、「祭司の町」と呼ばれていたのです。サウルのもとから逃れたダビデは、このノブの祭司アヒメレクのところに来たのですが、ダビデがたった一人で来たので、アヒメレクは異変を感じました。ダビデほどの身分の者が、ひとりで旅をするなど考えられなかったからです。

そこで、「なぜ、お一人で、だれもお伴がいないのですか。」と尋ねると、ダビデは、「王は、あることを命じて、『おまえを遣わし、おまえに命じたことについては、何も人に知らせてはならない』と私に言われました。若い者たちとは、しかじかの場所で落ち合うことにしています。」と答えました。まさか、サウルが自分を殺そうとしているなんて、とても言えなかったのでしょう。それで、彼は逃亡の途中で何も食べておらずお腹が空いていたので、「お手元に何かあったら、パン五つでも、ある物をください。」と言いました。

すると祭司は、普通のパンはないけれども、聖別されたパンならあると答えました。「聖別されたパン」とは、幕屋の聖所にある机の上に置かれた臨在のパンのことです。しかし、このパンは儀式的に汚れた者は食べられないので、ダビデとその部下たちが汚れていないことを確かめる必要がありました。それはレビ記15:16~18に、このような規定があったからです。「男が精を漏らしたときは全身に水を浴びる。その人は夕方まで汚れる。精が付いた衣服と皮はすべて、水で洗う。それは夕方まで汚れる。男が女と寝て交わったなら、二人はともに水を浴びる。彼らは夕方まで汚れる。」

これは、必ずしも道徳的な意味での性的汚れのことについて言われているのではなく、自分の妻と寝たことも意味しています。勿論、ダビデは逃亡の途中でしたから、そのような関係はなかったし、普通の旅でもそうですから、まして今はそういうことは全くないと答えると、祭司アヒメレクは、聖別されたパンを与えました。

新約聖書の中で、イエス様がこの出来事について言及しています。マタイ12:3-4に、イエス様が安息日に麦畑を通られたとき同行していた弟子たちがひもじくなったので、穂を摘んで食べ始めると、パリサイ人たちがやってきて、安息日にそれを食べたということを非難すると、イエス様はこう言われました。「3 しかし、イエスは言われた。「ダビデと供の者たちが空腹になったときに、ダビデが何をしたか、4 どのようにして、神の家に入り、祭司以外は自分も供の者たちも食べてはならない、臨在のパンを食べたか、読んだことがないのですか。」(マタイ12:3-4)

臨在のパンは、本来なら祭司以外に食べることはできませんでしたが、主は、人間の基本的な必要を満たすというあわれみの行為が、そうした祭司についての規定よりも優先されることがあると教えられたのです。神の律法は、人を束縛するためのものではなく、人を生かすために与えられたものです。祭司アヒメレクは、律法よりもあわれみを重視したのです。そして、イエス様は彼のこの態度を支持されたのです。

あなたは、神の戒めにがんじがらめになり、その神の戒めが本来目指している意味を見失っているということはないでしょうか。神の御言葉に生きるものとして、神が本来願っている思いを汲み取り、神のみこころに歩ませていただきましょう。

Ⅱ.信仰が揺らぐとき(7-9)

次に、7~9節までをご覧ください。

「7 ──その日、そこにはサウルのしもべの一人が主の前に引き止められていた。その名はドエグといい、エドム人で、サウルの牧者たちの長であった──8 ダビデはアヒメレクに言った。「ここには、あなたの手もとに、槍か剣はありませんか。私は自分の剣も武器も持って来なかったのです。王の命令があまりに急だったので。」9 祭司は言った。「ご覧ください。あなたがエラの谷で討ち取ったペリシテ人ゴリヤテの剣が、エポデのうしろに布に包んであります。よろしければ、持って行ってください。ここには、それしかありませんから。」ダビデは言った。「それにまさるものはありません。私に下さい。」」

その日、そこにはサウルのしもべの一人、エドム人でドエグという人物が、主の前に引き止められていました。主の前に引き止められていたというのは、主の幕屋に来て、礼拝の儀式に参加していたということです。彼はサウルの牧者たちの長でした。彼はエドム人とありますが、エドム人の先祖はヤコブの兄エサウです。彼らはずっとイスラエルに敵対してきましたが、彼もまた例外ではありません。そんな彼が、どうして主の幕屋に来ていたのでしょうか。恐らく、戦争によって奴隷となっていたのでしょう。その彼が、清めか、請願のために、幕屋に来ていたのです。もちろん、真の信仰心をもってそこに来ていたのではありません。サウルの下で働くために義務として来ていたのです。このドエグの密告により、後にこの祭司の町ノブに大虐殺の惨事が起こります(Ⅰサムエル22章)。

ダビデは、アヒメレクに言いました。「ここには、あなたの手もとに、槍か剣はありませんか。私は自分の剣も武器も持って来なかったのです。」どういうことでしょうか。ダビデは逃げている身ですから、当然ながら護身用の武具が必要ですが、なかったのです。それで槍か剣はないかと聞いたのです。でも、思い出してください。彼がペリシテ人ゴリヤテと戦った時のことを。あの時彼は、そのような武具を何一つ持っていませんでした。彼が持っていたのはたった一つの石投げだけでした。それだけでゴリヤテを倒すことができました。彼は、万軍の主の御名によって、立ち向かいました。主が救いをもたらすと確信していたからです。それなのにここでは護身用の武具を求めています。なぜでしょうか。それは、彼の信仰が揺らいでいたからです。彼は自己保身のためにアヒメレクに嘘をつきました。また、パンのほかに武具も求めました。そして、ゴリヤテの剣がそこにあることを知ると、それを喜んで受け取りました。後になってダビデは、このときの失敗を大いに後悔しています。私たちの信仰も揺らぐことがあります。そのような時、このダビデの失敗を思い出しましょう。そして、ただ主イエスだけに信頼して歩みましょう。

Ⅲ.きちがいを装ったダビデ(10-15)

次に10~15節までをご覧ください。

「10 ダビデはその日、ただちにサウルから逃れ、ガテの王アキシュのところに来た。11 アキシュの家来たちはアキシュに言った。「この人は、かの地の王ダビデではありませんか。皆が踊りながら、『サウルは千を討ち、ダビデは万を討った』と言って歌っていたのは、この人のことではありませんか。」12 ダビデは、このことばを気にして、ガテの王アキシュを非常に恐れた。13 ダビデは彼らの前でおかしくなったかのようにふるまい、捕らえられて気が変になったふりをした。彼は門の扉に傷をつけたり、ひげによだれを垂らしたりした。14 アキシュは家来たちに言った。「おい、おまえたちも見ているように、この男は気がふれている。なぜ、私のところに連れて来たのか。15 私のところに気がふれた者が不足しているとでもいうのか。私の前で気がふれているのを見せるために、この男を連れて来るとは。この男を私の家に入れようとでもいうのか。」」

ダビデはその日、ただちにサウルから逃れ、ガテのアキシュのところに来ました。ガテは、ペリシテ人の五大都市の一つで、ゴリヤテの領地にありました。ダビデはそこにゴリヤテの剣を持って行ったのです。なぜガテに行ったのでしょうか。それは、イスラエルには彼のいる場所がなかったからです。彼にとってイスラエルの地は、自分の敵であるサウルが支配していたので、危険がありました。そこでペリシテ人のところへ行きました。神を愛し、またイスラエルを愛しているダビデが、宿敵ペリシテ人の地に行かなければならないというのは、どれほど屈辱的なことだったでしょうか。でも、自分の身を守るためにはそうせざるを得ませんでした。恐らくガテの地で、匿名で身を潜めていたら大丈夫だろうと思ったのかもしれません。

しかし、ダビデの正体は、すぐにアキシュの人たちにばれてしまいました。彼らは、ペリシテ人の英雄ゴリヤテを、石投げ一つで打ち倒したダビデのことをよく覚えていたのです。正体がばれてしまったダビデはどうしたでしょうか。彼は、アキシュの家来たちが「「サウルは千を討ち、ダビデは万を討った」と言って歌っていたのは、この人のことではありませんか。」ということばを聞いて、空き主を非常に恐れました。この時の彼の心境が、詩篇56篇にあります。

指揮者のために。「遠くの人の、もの言わぬ鳩」の調べにのせて。ダビデによる。ミクタム。ペリシテ人がガテでダビデを捕らえたときに。

56:1 神よ私をあわれんでください。人が私を踏みつけ一日中戦って私を虐げているからです。

56:2 私の敵は一日中私を踏みつけています。高ぶって私に戦いを挑む者が多いのです。

56:3 心に恐れを覚える日私はあなたに信頼します。

56:4 神にあって私はみことばをほめたたえます。神に信頼し私は何も恐れません。肉なる者が私に何をなし得るでしょう。

56:5 一日中彼らは私のことを痛めつけています。彼らの思い計ることはみな私に対する悪です。

56:6 彼らは襲おうとして待ち伏せし私の跡をつけています。私のいのちを狙って。

56:7 不法があるのに彼らを見逃されるのですか。神よ御怒りで国々の民を打ち倒してください。

56:8 あなたは私のさすらいを記しておられます。どうか私の涙をあなたの皮袋に蓄えてください。それともあなたの書に記されていないのですか。

56:9 そのとき私の敵は退きます。私が呼び求める日に。私は知っています。神が味方であることを。

56:10 神にあって私はみことばをほめたたえます。主にあって私はみことばをほめたたえます。

56:11 神に信頼し私は何も恐れません。人が私に何をなし得るでしょう。

56:12 神よあなたへの誓いは私の上にあります。感謝のいけにえであなたにそれを果たします。

56:13 まことにあなたは救い出してくださいました。私のいのちを死から。私の足をつまずきから。私がいのちの光のうちに神の御前に歩むために。

これを見ると、確かに彼は心に恐れを覚えていましたが、それでも主に信頼していたのがわかります。彼は4節で、「神にあって私はみことばをほめたたえます。神に信頼し私は何も恐れません。肉なる者が私に何をなし得るでしょう。」と言っています。その窮地から救い出してくださいと祈っていたのです。不信仰になりノブの祭司アヒメレクに偽りを言った人を悔改めたダビデは、敵に捕らえられた時に神をほめたたえていたのです。

それで彼はどのような態度を取ったでしょうか。きちがいを装いました。門のとびらに傷をつけたり、ひげによだれを流したりして、おかしくなったかのようにふるまったのです。それを見たガテの王アキシュは家来たちに言いました。「おい、おまえたちも見ているように、この男は気がふれている。なぜ、私のところに連れて来たのか。私のところに気がふれた者が不足しているとでもいうのか。私の前で気がふれているのを見せるために、この男を連れて来るとは。この男を私の家に入れようとでもいうのか。」

結局、ただのきちがいに思われて、相手にされませんでした。よほど演技が上手かったのでしょうか。私などは演技が出来ないからダメです。絶対に役者にはなれないと思っています。どうやってあのような演技ができるのかと感心します。ドラマを見ている家内の顔を見ると、もうその世界に吸い込まれています。役者ってすごいですね。でもこの時のダビデの演技はそれ以上でした。ここまでやれるというのはすごいです。それにして、彼はどうしてこのような態度を取ったのでしょうか。多くの学者は、ダビデが不信仰に陥り、このような態度を取ってしまたと考えていますが、詩篇34篇をみるとそうでなかったことがわかります。

詩篇34篇の表題には、「ダビデによる。ダビデがアビメレクの前で、頭がおかしくなったかのようにふるまい、彼に追われて去ったときに。」とあります。

34:1 私はあらゆるときに主をほめたたえる。私の口にはいつも主への賛美がある。

34:2 私のたましいは主を誇る。貧しい者はそれを聞いて喜ぶ。

34:3 私とともに主をほめよ。一つになって御名をあがめよう。

34:4 私が主を求めると主は答えすべての恐怖から私を救い出してくださった。

34:5 主を仰ぎ見ると彼らは輝いた。彼らの顔は辱められることがない。

34:6 この苦しむ者が呼ぶと主は聞かれすべての苦難から救ってくださった。

34:7 主の使いは主を恐れる者の周りに陣を張り彼らを助け出される。

34:8 味わい見つめよ。主がいつくしみ深い方であることを。幸いなことよ主に身を避ける人は。

34:9 主を恐れよ。主の聖徒たちよ。主を恐れる者には乏しいことがないからだ。

34:10 若い獅子も乏しくなり飢える。しかし主を求める者は良いものに何一つ欠けることがない。

34:11 来なさい。子たちよ私に聞きなさい。主を恐れることを教えよう。

34:12 いのちを喜びとする人はだれか。幸せを見ようと日数の多いことを愛する人は。

34:13 あなたの舌に悪口を言わせず唇に欺きを語らせるな。

34:14 悪を離れて善を行い平和を求めそれを追い続けよ。

34:15 主の目は正しい人たちの上にあり主の耳は彼らの叫びに傾けられる。

34:16 主の御顔は悪をなす者どもに敵対し主は彼らの記憶を地から消し去られる。

34:17 苦しむ者が叫ぶと主は聞かれそのすべての苦難から救い出してくださる。

34:18 主は心の打ち砕かれた者の近くにおられ霊の砕かれた者を救われる。

34:19 正しい人には苦しみが多い。しかし主はそのすべてから救い出してくださる。

34:20 主は彼の骨をことごとく守りその一つさえ折られることはない。

34:21 悪は悪しき者を殺し正しい人を憎む者は責めを負う。

34:22 主はそのしもべのたましいを贖い出される。主に身を避ける人はだれも責めを負わない。

これはちょうどダビデがアビメレクの前できちがいを装い、彼に追われて去ったときに歌った歌です。1節で彼は、「私はあらゆるときに 主をほめたたえる」と言っています。良い時だけではありません。悪い時も、あらゆるときです。あらゆるときに主をほめたたえていました。なぜでしょうか?彼が主に信頼していたからです。彼が主を求めると 主は答え、すべての恐怖から救い出してくださいました。彼は、主がすべての苦しみから救ってくださると信じていました。どのように?主はご自身の使いを送り、主を恐れる者の周りに陣を張り、助け出されるのです。もちろん、非常な恐れがあったのは確かです。そのような中でこのようにふるまうことがたできたのは、それは彼の信仰の祈りに対する神の答えであり、神の知恵と力によるものでした。まさかこのようにして助け出されるなんて、だれが考えることができるでしょう。ダビデは、その主の恵み深さを体験し、主に対する感謝をこの詩篇に表したのです。

私たちの人生にも、このような窮地に追い込まれる時があります。その時ダビデのように、あらゆるときに、主をほめたたえる者でありたいと願わされます。その口には、いつも主への賛美があると。そして、その主の目気味をいつも味わい、見つめることができますように。また、このような苦難の中でこそ、麗しい賛美が生まれました。もしダビデがこの苦難に遭っていなければ、この詩篇は生まれていなかったでしょう。今週の礼拝でも、ヨハネ16:7のみことばから、「去って行くことは益になる」と教えられました。何かを失うことは、新しい何かを受ける時でもあるのです。まさにダビデの苦難は、このような麗しい賛美が生まれる時でもありました。私たちの人生で遭遇する苦難も、このように麗しいものが生み出される原動力となるということを覚え、あらゆるときに主をほめたたえましょう。まことに、主に身を避ける人は幸いな人なのです。

ヨハネ16章1~16節「その方が来ると」

Word PDF

ヨハネの福音書16章に入ります。きょうのタイトルは「その方が来ると」です。「その方」とはだれですか。その方とは、助け主であられる聖霊のことです。その方が来ると、どうなるかということです。

この世を去って父のみもとに行く、ご自分の時が来たことを知られたイエス様は、自分の愛する弟子たちだけを集めて、最後のメッセージをされました。それが13章から16章までにある内容です。この翌日、イエス様は十字架に掛けられて死なれるわけですが、その前に弟子たちに大切なことを教えられました。特に、前回のところでは、世があなたがたを憎む時、どうしたら良いかというお話しをされました。イエス様を信じて生きるというのはすばらしいことです。そこにこの世では得られない祝福を得ることができます。その一つは、キリストを信じる者は神のわざを行うことができ、また、イエスの名によって祈るなら、何でもかなえられるということでした。その結果、私たちは喜びに満ち溢れるようになります。そればかりか、心にイエスの平安を持つことができます。それは、世が与えるのとは違います。それは、状況によって変化するような平安ではなく、どんな状況にあっても変わらない平安です。

しかし、クリスチャンになるということは、良い事ばかりではありません。すべてがバラ色になるというわけではないのです。なぜ?世があなたがたを憎むからです。この世とは、神に敵対する世のことです。ですから、クリスチャンになるとこの世とは考え方や価値観が変わるので、そこには当然対立が生じます。イエス様ご自身がそうだったわけですから、イエス様を信じ、イエス様に従うクリスチャンが、同じように迫害を受けるのは当然のことです。しかし、安心してください。イエス様は何と言われましたか。20節、「しもべは主人にまさるものではない」と言われました。しもべとは私たちのこと、主人とはイエス様のことです。しもべは主人にまさるものではありません。イエス様が受けられたほどの苦難を受けることはありません。むしろ、イエス様が父なる神のもとから遣わす助け主、すなわち、父から出る真理の御霊によって、大胆に、確信をもってイエス様を証しすることができます。今日は、その方、真理の御霊が来る時、どうなるのかについてお話ししたいと思います。

Ⅰ.これらのことを話したのは(1-6)

まず、1~6節までをご覧ください。1節をお読みします。「わたしがこれらのことをあなたがたに話したのは、あなたがたがつまずくことのないためです。」

「これらのこと」とは、今、お話ししたことです。クリスチャンはこの世の人々から憎まれ、迫害されることがありますが、そういうことが起こってもあわてふためく必要はありません。そのためにイエス様は、前もって話してくださったのです。もし前もって話さなかったらどうなるでしょう。「こんなはずじゃなかった・・・」ということになります。人は、苦難に遭うと疑いが起こってくるものです。クリスチャンになると祝福されて、何でもトントン拍子にうまくいくと思っていると、そうでない現実が襲ってきた時、神様の存在さえも疑うようになり、信仰から離れてしまうことさえあります。もちろん、クリスチャンになると、苦難ばかり襲ってくるのかというと違います。クリスチャンになると、私たちが抱えていた問題が解決します。神を信じない人の世界観というのは閉ざされた感があります。何をやっても空しいでしょう。昔の伝道者はこう言いました。「空の空。伝道者は言う。空の空。すべては空。」(伝道者の書1:2)「空」と言っても食べるという意味の「食う」じゃありませんよ。空しいということです。日の下でどんなに労苦しても、それがいったい人にとって何の益になるのでしょう。たまに刺激的なことがあったとしても、同じ日々の繰り返しの中で歳を取り、やがてその生涯を終えます。すべてが空しく、風を追うようなものです。けれども、イエス様を信じて神の子とされ、神がともにおられるということを体験すると、この世では得られない解放感を味わうことができます。ですから、それまでとは違った喜びと感謝にあふれるようになるのです。しかし、私たちがクリスチャンになるということは、悪魔の支配下から神の支配下に移されるということですから、そこには当然それをおもしろく思う者がいるわけです。悪魔です。そして、あの手この手を使って神から引き離そうとするのです。このことをよく知っておけば、クリスチャンになってから起こる様々な困難や苦難に対しても、対処することはそれほど難しいことではありませんが、そうでないと、「何でそうなるの」と嘆いてみたり、つまずいたりすることになります。イエス様はそういうことがないように、このことを前もって弟子たちに話されたのです。

では、具体的にどういうことが起こって来るのでしょうか。2節には、「人々はあなたがたを会堂から追放するでしょう。」とあります。「会堂」とはユダヤ教の会堂のことです。当時、会堂は礼拝をする所だけでなく、子供たちの学校であったり、人々の揉め事を仲裁する裁判所であったり、生活に関するあらゆる場所として使われていました。そこから追放されるということは、当時のユダヤ人社会から追放されることを意味していました。いわゆる村八分です。村八分にされることほど恐ろしいことはありません。それは学校でのいじめの論理と同じです。日本人がクリスチャンになることを恐れる理由の一つがここにあります。つまり、日本人がクリスチャンになることを恐れるのはクリスチャンが少数派であって、大部分がそうではないからです。みんなやってることだものと、長いものには巻かれていれば安心感はあるでしょう。しかし、そうした自分を欺くような生き方は主体性というものが失われ、結局のところ、「俺の人生は何だったんだろう」ということになります。クリスチャンとして生きるということは、確かにそこに戦いはありますが、本当の生きる目的と喜びを実感しながら生きるということなのです。

いったいなぜ彼らはそこまでクリスチャンを迫害するのでしょうか。その理由が3節にあります。「彼らがそういうことを行うのは、父もわたしも知らないからです。」

ユダヤ人はアブラハムの子孫であり、神に選ばれた民だと思っていました。民族的には確かにそうです。彼らには神からの律法、旧約聖書が与えられていたので、キリストについては良く知らなかったとしても、父なる神についてはよく知っていたはずです。それなのに、彼らは神から遣わされたキリストを受け入れなかったばかりか、その方を十字架に付けて殺してしまいました。なぜ?神を知らなかったからです。知っているようで実際にはそうではありませんでした。もし神を知っていのであれば、神から遣わされた方を拒むことはしなかったでしょう。それをしたということは、本当の意味で神を知らなかったということなのです。キリストを通してでなければ、だれも神を知ることはできません。どんなに宗教的に熱心であっても、それが必ずしも神を知っているというわけではないからです。

4節と5節をご覧ください。イエス様がこれらのことを話された理由がここにかかれてあります。それは、「その時が来たとき、わたしがそれについて話したことを、あなたがたが思い出すためです。」「その時」とはクリスチャンが迫害される時のことです。その時が来たとき、イエス様がそのことについて話されたことを彼らが思い出すためでした。イエス様は、初めからこのことを話しませんでした。なぜなら、イエス様がともにおられたからです。どんなに敵が攻めて来ようとも、イエス様がともにおられたので安心でした。しかし、そのイエス様が今、父なる神の許へ行こうとしていました。そうなれば、そうした攻撃をもろに受けることになります。ですから、今、これらのことを彼らにお話ししているのです。その時が来たとき、彼らがそのことを思い出すためです。

ですから、予め知っておくということはとても大切なことです。クリスチャンになったらいいことずくめだと思っていたら、そうでないことが起こった時つまずいてしまうことになります。しかし、そうじゃないんだ、確かにイエスの名によって祈ると、神はその祈りを聞いてくれますが、祈っても、祈っても、なかなか道が開かれないこともあるし、むしろ、想像もしていなかった問題が起こることもあると最初から知っていたら、そういう覚悟で臨むことができ、それを乗り越えることができます。ですから、信仰について聖書は何と言っているか、また、それをどのように理解しているかということは、とても重要なことなのです。

弟子たちはどうでしたか。5節の後半のところを見てください。「けれども、あなたがたのうちだれも、「どこに行くのですか」と尋ねません。」とあります。

どうして彼らは尋ねなかったのでしょうか。彼らの心が悲しみでいっぱいになっていたからです。イエスが父のもとへ行かれるということ、そしてそのときには迫害されるということを聞いて、心が悲しみでいっぱいになっていました。それで、だれもイエスに「どこに行くのですか」と聞かなかったのです。もう聞きたくありませんでした。彼らが期待していたのは、イエスが自分たちを救ってくれるということでした。この場合の救いというのは、自分たちを支配していたローマ帝国の支配からの救いのことです。それなのに、イエス様は十字架で死なれるとか、父の許に行かなければならないとか、全くわけのわからないことを言うものですから、受け止めることができないでいたのです。でも問題はイエス様ではく、弟子たちの方でした。イエス様は最初からご自分が来られた目的や、それをどのようにして成し遂げられるのかを彼らに話してきました。すなわち、イエス様が来られたのは彼らを罪から救うためであり、そのために十字架に掛かって死なれること、そして、三日目によみがえられること、天に昇って行かれること、そのすべてを話されましたが、彼らは聞く耳を持たなかったのでそれがどういうことなのか理解することができなかったのです。

私たちも同じです。理解できないと、心が悲しみでいっぱいになります。そして、つまずいてしまうことになります。ですから、イエス様が言われることをよく聞いてください。イエス様は私たちにも前もって語ってくださいました。それを聞いて理解することが、あるいは理解に努めることが、どんなことがあっても悲しみに沈まない秘訣です。

Ⅱ.去って行くことはあなたかたの益になる(7)

次に、7節をご覧ください。イエス様が去って行かれると聞いて、彼らの心は悲しみでいっぱいになっていましたが、そんな彼らにイエス様はこう言われました。「しかし、わたしは真実を言います。わたしが去って行くことは、あなたがたの益になるのです。去って行かなければ、あなたがたのところに助け主はおいでになりません。でも、行けば、わたしはあなたがたのところに助け主を遣わします。」

イエス様が弟子たちのもとから去って行くことは、弟子たちにとって益になることでした。なぜなら、去って行かなければ、彼らのところに助け主はおいでにならないからです。でも、行けば、来られます。行けば、来られますというのは変な言い方ですが、イエス様がその助け主を彼らのところに遣わしてくださるということです。この「助け主」については、すでに14:16で教えられていたことです。そこには、「そしてわたしが父にお願いすると、父はもう一人の助け主をお与えくださり、その助け主がいつまでも、あなたがたとともにいるようにしてくださいます。」とあります。

「もうひとりの助け主」とは、イエス様と全く同じように助けてくださる方という意味です。今まではイエス様がいつもともにいて直接助け、慰めてくれましたが、そのイエス様が去って行かれることで、今度は全く同じ方が来て助けてくださるのです。この方は13節にあるように、真理の御霊です。それは、彼らにとって益になることでした。なぜなら、イエス様が去って行かなければ、確かにイエス様がそばにいて助けてはくれますが、人としてこの地上におられたわけですから、そこには時間的、空間的な限界があったからです。いつでも、どこでも、すぐに助けを与えられるかというとそういうわけにはいきませんでした。

たとえば、イエス様が今日もしパレスチナに生きておられるとしたら、私たちは困ったことが起きた時一々ビザを取ってパレスチナまで行かなければなりませんし、緊急を要する時に、国際電話で話をしようとしても、全世界の人が助けを求めるために電話に殺到して、なかなかつながらないということもあります。まあ、今は便利な時代ですね。国際電話なんて必要ありません。LINEがあればすぐにつながります。しかも、ビデオ通話ですよ。また、ズームという会議用のソフトもあります。世界中の人と同時に話をすることができるようになりました。英語礼拝では5月までZOOMで礼拝が行われていましたが、アメリカにいるネイサン兄が参加してメッセージをしてくれました。いいですね。これからはZOOMの時代です。でも限界があります。途中で、Wi-Fiが弱くて接続できませんという表示がされて、切れてしまうこともあります。やっぱり実際に会って話すのとは違います。こうしたテクノロジーは、補助的な手段にはなっても限界があるのです。

しかし、もうひとりの助け主にはそうした限界がありません。この方は、いつでも、どこでも共にいて、助けることができます。今この教会の真中にいてくださる主は、同時にこの教会だけでなく、すべての教会にもいてくださいます。イエス様は「二人か三人がわたしの名において集まっているところには、わたしもその中にいるのです。」(マタイ18:20)と言われました。また、「見よ。わたしは世の終わりまで、いつまでもあなたがたとともにいます。」(マタイ28:20)と言われました。どのようにしていつまでも、世の終わりまで、私たちとともにいてくださるのでしょうか。この聖霊を通してです。このように、聖霊は時間と空間に全く制約されることがなく、世界中どこにいても、困ったことが起こった時に助けを求めれば、いつでも答えることができるのです。この方は、世界中のクリスチャンとともに、いやクリスチャンのうちにいてくださるのです。だから、イエス様が去って行かれることは、彼らにとって益なのです。                                               時として私たちも、何かを失うとき、弟子たちのように心が悲しみでいっぱいになることがあります。しかし、失うことは新しいものを得るためであり、さらに良いものが与えられるときでもあるということを覚えておきたいものです。

9 年前、東日本大震災時地震、津波、原発事故に遭遇し故郷を追われた福島第一聖書バプテスト教会の佐藤彰先生は、今回のコロナウイルスの問題に遭遇し、まさか、人生にこのような日があるとは思いもしなかったと、「黄金の冬ごもり」というコラムの中でこのように言っておられます。

今回のコロナ災禍では、教会堂はあるのに、 教会員はそこにいるのに、礼拝できないという悔しさをかみしめました。最後となった 4 月12 日の礼拝で、先生は思わずことばがつまって祝祷ができませんでした。震災で生き延びた教会は、コロナで力尽き、最後の砦と思った礼拝もかなわず、敗残兵が倒れたように思ったのです。翌19 日の礼拝は、3人の牧師が誰もいなくなった礼拝堂にひっそりと集い、やむなくYouTube礼拝を配信しました。

けれども気がつけば、初代教会も迫害の中で、そして今日の中国の教会も共産主義体制の下で、やむなく家々で礼拝をささげています。この機会はもしかしたら、神様がくださった原点回帰の時でしょうか。私たちは震災の時のように、今礼拝や交わりが決して当たり前ではないことを、つくづく思い知らされています。

そう言えば地球も今、コロナで人間の活動が停止して、貴重な癒しのearth day(地球の日)を迎えているそうです。大気汚染のPM2.5は劇的に下がり、ガンジス河もきれいになったとか。

また、必要は新たなアイデアを生み出します。震災時、私たちはバラバラになった教会員を何とか繋ごうと、ネットで礼拝の配信を始めました。ちょうどその頃スマホが急速に普及し、今回のスムーズなコロナ対応ネット配信礼拝につながりました。そして今回はどうでしょう。いつの間にか増えてしまった会議の整理や、時代に即さなくなった慣例の見直し、ほんとうに大切なものの確認などは、コロナ後の新たな世界を生き抜く、サバイバル教会に脱皮する第一歩です。

9 年前の大霙災は、私たちから多くのものを奪いました。けれども、結果は移住地での新たな教会づくりでした。寝る場所や食べる物確保に右往左往した当時を思うと、今回は住まいや教会は奪われていません。私たちは、大丈夫です。「わたしの前で静まれ」(イザヤ41:1) と語られた主とふたりきりで、黄金の冬ごもりの季節を過ごしましょう。

春は来ます。苛立ちや不安を手玉に取り、信頼や寛容を育んで、来るべきコロナ後の世界への旅支度を始めるのです。「主は人の子らを、ただ苦しめ悩まそうとは、思っておられない。」(哀歌3章33節)

という内容です。本当にそうですね。何かを失うことは新しいものを得るためであり、さらに良いものが与えられる時でもあるのです。まさに今回のコロナの問題は、教会が原点に帰る時として、また、私たちが人生の原点に帰る時として、神が私たちに与えておられることなのではないかと思います。そのことを覚えて感謝し、今、黄金の巣ごもりの時を過ごしたいと願わされます。

Ⅲ.その方が来ると (8-16)

では、その方が来るとどのようなことをなさるのでしょうか。8~16節までをご覧ください。まず11節までをお読みします。

「8 その方が来ると、罪について、義について、さばきについて、世の誤りを明らかになさいます。9 罪についてというのは、彼らがわたしを信じないからです。10 義についてとは、わたしが父のもとに行き、あなたがたがもはやわたしを見なくなるからです。11 さばきについてとは、この世を支配する者がさばかれたからです。」

その方、聖霊が来るとどのようなことをしてくださるのでしょうか。イエス様はここで、二つのことを述べておられます。その一つがこれです。つまり、その方が来ると、罪について、義について、さばきについて、世にその誤りを明らかにされるということです。世とは、神に敵対している世のことです。この世に、罪について、義について、さばきについて、その誤りを明らかにされます。どういうことでしょうか。

9節をご覧ください。まず罪についてというのは、彼らがわたしを信じないからです。「信じない」とは、信じようとしないとか、信じることを拒むという意味で、心を固く閉ざして、信じようとしないということです。なぜ信じないのでしょうか。自分が罪人であることがわからないからです。一般に私たち日本人は、「罪」というと物を盗んだり、人を殺したり、詐欺を働いたりするなど、いわゆる犯罪を行うことを罪だと考えているので、自分はそんな犯罪なんてやっていないし、法律に違反することもしていないので、自分には罪がないと考えているのです。しかし、そもそも聖書が言っている罪ということは、そういうことではありません。聖書が言っている罪とは「ハマルティア」です。「的外れ」です。本来あるべき状態でないことです。つまり、まことの神から離れている状態のことを言います。本来、人間は神のかたちに造られ、神の栄光を現すものとして造られたのに、その神から離れ自分勝手というか、自己本位に生きるようになってしまいました。聖書はそれを罪と言っているのです。ですから、ローマ3:23には、「すべての人は罪を犯して、神の栄光を受けることができず、」とあるのです。罪を犯したから罪人なのではなく、罪人なので罪を犯すのです。その罪がわからないのです。頭ではなんとなくわかるのですが、ピンとこないのです。しかし、その方が来ると、その罪について明らかにしてくださいます。自分がいかに自分勝手に生きてきたか、また、そのために神に反逆していたかが分かり、自分の罪を認めないわけにはいかなくなるのです。

たとえば、使徒の働き2章には、ペンテコステの日に聖霊が降られたときのペテロの説教がありますが、ペテロが、「イスラエルの皆さん、これらのことばを聞いてください。神はナザレ人イエスによって、あなたがたの間で力あるわざと不思議としるしを行い、それによって、あなたがたにこの方を証しされました。それは、あなたがた自身がご承知のことです。神が定めた計画と神の予知によって引き渡されたこのイエスを、あなたがたは律法を持たない人々の手によって十字架につけて殺したのです。しかし神は、イエスを死の苦しみから解き放って、よみがえらせました。この方が死につながれていることなど、あり得なかったからです。」(使徒2:22-24)、「ですから、神の右に上げられたイエスが、約束された聖霊を御父から受けて、今あなたがたが目にし、耳にしている聖霊を注いでくださったのです。」(同2:33)と語ると、「人々はこれを聞いて心を刺され、ペテロとほかの使徒たちに、「兄弟たち、私たちはどうしたらよいでしょうか」と言った。」(同2:37)のです。グサッと心に刺さったんです。私も罪人だとわかりました。イエス・キリストを十字架につけたのはこの私だったんだ。私の罪のためにイエス様は十字架で死んでくださった。私はほんとうに罪人だということがわかったのです。それで彼らはどうしましたか。自分の罪を悔い改めて、イエス・キリストの名によってバプテスマを受けました。何とその日3,000人ですよ。3,000人ほどの人々が仲間に加えられました。

罪がわからないとイエス様を信じることができません。だって罪がなければ救われる必要がないわけですから。自分が正しい人間であればどうして救われる必要があるでしょうか。ありません。だから信じることができないのです。しかし、その方が来ると、罪について明らかにしてくださいます。自分が本当に罪深い人間だということがわかるようになるのです。

10節をご覧ください。「義についてとは、わたしが父のもとに行き、あなたがたがもはやわたしを見なくなるからです。」どういうことでしょうか。「義」とは正しいということです。聖霊様が来られると、キリストは正しい方、義なる方であることを明らかにしてくださるということです。どのように明らかになさるんですか。それはイエス様が父のもとに行き、彼らがもはやイエス様を見なくなることによってです。どういうことですか?ユダヤ人たちは、イエス様が「わたしを見た人は、父を見たのです。」(14:9)とか、「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれも父のみもとに行くことはできません。」(14:6)と言われるのを聞いて、イエスを殺そうとしました。なぜなら、イエスは神を冒涜したと思ったからです。実際、彼らはイエス様を十字架に付けて殺しました。しかし、イエス様は死んで終わりだったでしょうか。いいえ、死んで三日目によみがえられました。そして40日間彼らにご自身のお姿を現わされると、彼らの目の前で天に昇って行かれ、神の右の座に着かれました。それはどういうことかというと、神に受け入れられ、神の権威の座に着かれたということです。そこに着かれたということは、キリストには全く罪がなかったということを示しています。キリストは神と全く等しい方であるということです。どうして神の右の座に着かれたということがわかるのでしょうか。聖霊様です。イエス様が天に昇って行かれ、神の右の座に着かれたことの証明として、神は約束の聖霊を送ってくださいました。そのことによってキリストが神の子であり、全く正しい方であるということが明らかにされたのです。そして、この聖霊によって、キリストこそまさしく神の子であられ、私たちを罪から救うことができる救い主であるということが分かったのです。

パウロはこのことを、ピリピ3:5~9でこう言っています。「私は生まれて八日目に割礼を受け、イスラエル民族、ベニヤミン部族の出身、ヘブル人の中のヘブル人、律法についてはパリサイ人、その熱心については教会を迫害したほどであり、律法による義については非難されるところがない者でした。しかし私は、自分にとって得であったこのようなすべてのものを、キリストのゆえに損と思うようになりました。それどころか、私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、私はすべてを損と思っています。私はキリストのゆえにすべてを失いましたが、それらはちりあくただと考えています。それは、私がキリストを得て、キリストにある者と認められるようになるためです。私は律法による自分の義ではなく、キリストを信じることによる義、すなわち、信仰に基づいて神から与えられる義を持つのです。」

彼はわかりませんでした。とにかく宗教に熱心であれば救われると思っていました。その熱心は教会を迫害したほどです。しかし、キリストがどのような方であるかがわかったとき、そのキリストのすばらしさのゆえにすべてを損と思うようになりました。彼はそれを「ちりあくた」だと言っています。それはキリストを得て、キリストにある者と認められるようになるためです。彼は律法による自分の義ではなく、キリストを信じる信仰による義を持ったのです。

皆さん、信仰に熱心であれば救われるというわけではありません。救いはイエス・キリストにあります。なぜなら、キリストはあなたの罪のために十字架で死なれ、三日目によみがえられたからです。そして、天に昇って行かれ、神の右の座に着かれました。すなわち、この方こそまことに義なる方、神の子、救い主であられるのです。その方が来ると、このことを明らかにしてくださいます。

そして11節をご覧ください。ここには、「さばきについてとは、この世を支配する者がさばかれたからです。」とあります。どういうことですか。「この世を支配する者」とは、悪魔、サタンのことです。この悪魔は、完全にさばかれました。悪魔は、キリストを十字架に付けた時、してやったりと思ったことでしょう。しかし、キリストがその死の中からよみがえられたことで、その思いは脆くも崩れてしまいました。悪魔の最後の砦は死ですが、キリストがその死を打ち破られたことで、悪魔を完全に滅ぼされたからです。その結果、悪魔は終わりの時のさばきを待つばかりになりました。今はそれが実行されるまでの猶予期間にすぎません。悪魔は、どうにかして多くの人がキリストを信じないように働きかけたり、クリスチャンに対しても誘惑したり、脅したりして信仰から離れさせようと躍起になっていますが、もう勝敗はすでに決まっているのです。イエス・キリストを信じる者は決して罪に定められることはありません。

「まことに、まことに、あなたがたに告げます。わたしのことばを聞いて、わたしを遣わした方を信じる者は、永遠のいのちを持ち、さばきに会うことがなく、死からいのちに移っているのです。(ヨハネ5:24)」

ジェームズ・ゴードン・ギルキイという著名な牧師が、医者から不治の病にかかっていることを宣告されました。治療法はなく、余命あとわずか、これが医師の診断結果でした。その時のことを彼はこう証言しています。「私は、町の中心から8キロほど離れた自宅に向かって歩き出した。途中で、私が愛してやまない川と山を眺めた。夕闇が迫り、やがて夜空には星が輝き出した。それを見ながら、私はこう語りかけた。『君たちを見る機会も、そう多くは残されていない。しかし、川よ、君が海に流れ込むことを止める日が来たとしても、私は生きているから。山よ、君が平原の中に沈む日が来たとしても、私は生きているから。星たちよ、君たちが宇宙の中で崩壊する日が来たとしても、私は生きているからな』」

これが、クリスチャンが抱く希望です。なぜなら、この世を支配する者がさばかれたからです。私たちは、神のさばきに会って当然の者でした。罪がありましたから。しかし、神はそんな者を愛して、御子イエス・キリストをこの世に送り、十字架で死んでくださいました。死んだだけではありません。よみがえられました。そのことによって、これまで私たちをがんじがらめにしていた罪の支配から解き放ってくださったのです。もう罪に支配されることはありません。さばきに会うことはありません。なぜなら、この世を支配する者がさばかれたからです。私たちは聖霊によって、罪に打ち勝つ力が与えられ、キリストの復活の力によって勝利ある人生を送ることができるようになったのです。何とすばらしいことでしょう。しかし、それは聖霊様が来られるまでわかりませんでした。聖霊様が来られたことで、罪について、義について、そしてさばきについて、世の誤りを明らかにしてくださったのです。

そればかりではありません。その方が来るとどうなるのか、12節からのところにもう一つのことが教えられています。12~15節をご覧ください。

「12あなたがたに話すことはまだたくさんありますが、今あなたがたはそれに耐えられません。13 しかし、その方、すなわち真理の御霊が来ると、あなたがたをすべての真理に導いてくださいます。御霊は自分から語るのではなく、聞いたことをすべて語り、これから起こることをあなたがたに伝えてくださいます。14 御霊はわたしの栄光を現されます。わたしのものを受けて、あなたがたに伝えてくださるのです。15 父が持っておられるものはすべて、わたしのものです。ですからわたしは、御霊がわたしのものを受けて、あなたがたに伝えると言ったのです。」

イエス様は弟子たちに話したいことがたくさんありましたが、それ以上のことは話しませんでした。なぜなら、その時の弟子たちの信仰のレベルではそれ以上のことを受け入れることができなかったからです。しかし、一つのことだけはどうしても話しておかなければなりませんでした。それは、その方が来ると、彼らをすべての真理に導いてくださるということです。どういうことでしょうか。ある人たちは、これを文字通りすべての真理と理解しています。つまり、科学や医学、政治、経済といったあらゆる分野における真理のことです。しかし、ここで言っていることはそういうことではありません。聖書はあらゆる分野の真理を示しているわけではないからです。

そこである人たちは、これはその後にある「御霊は自分から語るのではなく、聞いたことをすべて語り、これから起こることをあなたがたに伝えてくださいます」という言葉から、将来起こるであろうすべてのことを指していると考えていますが、そういうことでもありません。確かに主は世の終わりの前兆について語られましたが、それが将来起こるであろうすべてのことではないからです。あまり読み込みすぎると、かえって真理から離れてしまうことにもなりかねません。では、これはどのような意味でしょうか。それは、主が弟子たちに語られたすべてのことを思い起こさせ、その意味を明らかにしてくださるということです。特に、救いに関する教えです。つまり、この後に起こる十字架と復活の出来事、そして昇天という救いに関する一連の出来事について、その真理を明らかにしてくださるということです。

弟子たちの多くは漁師でした。特別な専門教育を受けたこともない、無学で普通の人でした。しかし、彼らには最高の教師がいました。イエス・キリストです。彼らはイエス・キリストから直接教えを受け、そのみわざを間近で見ました。そのイエス様が天に行かれるということで、彼らの心は悲しみでいっぱいでしたが、しかし、そのイエス様が去って行かれることで、イエス様と全く同じ方が、いや、時間と空間を超えているという点ではそれ以上の方が来て彼らを教え、すべての真理に導いてくださいます。彼らの内側にいて、イエスさまが言われたことを思い起こさせてくださいます。そのようにして書かれたのが聖書です。聖書は、弟子たちによって書かれたイエス・キリストについての証言ですが、それは弟子たちによって書かれたというよりも、聖霊によって書かれた証言です。Ⅱペテロ1:21にはこうあります。「預言は、決して人間の意志によってもたらされたものではなく、聖霊に動かされた人たちが神から受けて語ったものです。」「預言」とは「聖書」のことですが、預言は、決して人間によってもたらされたのではなく、聖霊に動かされた人たちが、神からのことばを語ったのです。聖霊が彼らをすべての真理に導いてくださったのです。

世にあっては患難があります。しかし、勇敢でありなさい。なぜなら、イエス様は世に勝利されたからです。その方が来ると、そのことを思い起こさせてくださいます。さまざまな困難に直面する時、聖書のことばを通して、私たちをすべての真理に導いてくださり、助けと励ましを与えてくださいます。こんなに心強い助けがあるでしょうか。現代は先行き不透明な時代です。しかし、この方が来るとき、私たちをすべての真理に導いてくださいます。あなたのうちには、この方がおられますか。イエス・キリストを信じてください。イエス様を信じるすべての人に、神は賜物としてこの聖霊を与えてくださいます。この方こそ、私たちが直面するさまざまな困難の解決であり、その中を生き抜く力なのです。

ヨハネの福音書15章18~27節「世があなたがたを憎むなら」

Word PDF

ヨハネの福音書15章からお話ししています。きょうは、その4回目となりますが、「世があなたがたを憎むなら」というタイトルでお話しします。18節に、「世があなたがたを憎むなら」とあります。イエス様は、前回のところですばらしい約束を与えてくださいました。それは、あなたがたがわたしを選んだのではなく、わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命したということです。それは何のためですか。それは、あなたがたが行って実を結び、その実が残るようになるためです。その実とは救われる魂のこと、救いの実のことでした。それは彼らの力によるのではありません。神の力、聖霊の力によるのです。ですから、そのために祈るようにと勧められていたのです。あなたがたがわたしの名によって父に求めるものはすべて、父が与えてくださいます。すばらしいですね。私たちには、このような約束が与えられているのです。

しかし、それは簡単なことではありません。なぜなら、そこには迫害があるからです。苦難があります。きょうの箇所には、迫害とか、憎むという言葉が何回も出てきます。まず18節には、「世があなたがたを憎むなら、あなたがたよりも先にわたしを憎んだことを知っておきなさい。」とあります。19節にも、「もしあなたがたがこの世のものであったら、世は自分のものを愛したでしょう。しかし、あなたがたは世のものではありません。わたしが世からあなたがたを選び出したのです。そのため、世はあなたがたを憎むのです。」とあります。20節にも、「人々がわたしを迫害したのであれば、あなたがたも迫害します。」とあります。また23節にも、「わたしを憎んでいる者は、わたしの父をも憎んでいます。」とありますし、24節にも、「もしわたしが、ほかのだれも行ったことのないわざを、彼らの間で行わなかったら、彼らに罪はなかったでしょう。けれども今や、彼らはそのわざを見て、そのうえでわたしとわたしの父を憎みました。」とあります。25節の言葉も合わせると、この箇所だけで9回も遣われています。ピリピ1:29には、「あなたがたがキリストのために受けた恵みは、キリストを信じるだけでなく、キリストのために苦しむことでもあるのです。」とあるように、私たちの信仰生活というのは、キリストを信じることで受ける恵みと同時に、キリストのために受ける苦しみもあるのだということを覚えておかなければなりません。そうでないと、そのような苦難に遭った時、どうしてこのようなことが起こるのかと失望落胆し、信仰から離れてしまうことにもなりかねません。ですから、クリスチャン生活にはこの世から憎まれることがあるということを、イエス様は予め教えられたのです。

いったいなぜクリスチャンはこの世から憎まれるのでしょうか。イエス様は、ここでその三つの理由をお話しなさいました。それは第一に、イエス様ご自身が憎まれたからです。イエス様が憎まれたのであれば、イエス様に従うクリスチャンが憎まれるのは当然のことです。第二のことは、クリスチャンはこの世のものではないからです。もしこの世のものであったら、世は自分のものを愛したでしょう。しかし、クリスチャンはこの世のものではなくキリストのもの、神のものです。だから、世はクリスチャンを憎むのです。そして、三つ目の理由は、この世がクリスチャンを憎むのは、まことの神を知らないからです。まことの神を知っていたなら、キリストを憎むことはしなかったでしょう。なぜなら、キリストは神から遣われた方なのですから。

ですから、結論は何かというと、世がどんなにあなたを憎んでも、キリストにしっかりととどまり、キリストを証ししましょう、ということです。

 

Ⅰ.イエスご自身が憎まれたから(18)

まず、第一の理由から見ていきましょう。いったいなぜクリスチャンは憎まれるのでしょうか。なぜなら、主イエスご自身も憎まれたからです。18節をご覧ください。「世があなたがたを憎むなら、あなたがたよりも先にわたしを憎んだことを知っておきなさい。」

この「世」とは、神に敵対する世界のことです。聖書は、この世は悪魔の支配の下にあり、神に敵対するものであると言っています。たとえば、14:30で主は、「わたしはもう、あなたがたに多くを話しません。この世を支配する者が来るからです。」と言われました。「この世を支配する者」とは悪魔のことです。悪魔がこの世を支配しているのです。元々、この世界は神によって造られました。神がこの世界を造られた時、その造られたすべてのものをご覧になり、「見よ、それは非常に良かった。」(創世記1:31)と言われました。ですから、この世界は元々すばらしいものだったのです。しかし、最初の人アダムとエバが悪魔の誘惑に負けて罪を犯したことで、全人類が悪魔の支配の下に置かれることになってしまいました。それゆえ、この世は神を認めません。ピリピ3:19に、「彼らの神は彼らの欲望であり、彼らの栄光は彼ら自身の恥なのです。彼らの思いは地上のことだけです。」とあるように、彼らは自分に都合の良いものを神とするようになりました。また、人間の力を誇り、人間には無限の力がある。コロナだって大丈夫。みんなで力を合わせれば必ず乗り越えられると、人間の力を誇るようになりました。その一方で、道徳的にはどうかというと、良くなるどころかますます悪くなり、平気で人を誹謗中傷したり、自分の欲望を満たすために人を騙したり、人の財産やいのちまでも奪うようになってしまいました。オレオレ詐欺は後を絶ちません。次から次に新しい業を繰り出してきます。これが神から離れた世界であり、この世の現実です。

しかし、神はこの世を愛し、御子イエス・キリストを遣わしてくださいました。それは御子を信じる者がひとりも滅びることなく、永遠のいのちを持つためです。主イエスがこの世に来られると、「時が満ち、神の国が近づいた。悔い改めて福音を信じなさい。」(マルコ1:15)と言われ、神の国の福音を宣べ伝えられました。様々な病気で苦しんでいる人を癒し、悪霊を追い出し、すべての町々、村々に行って神の国の福音を伝えられたのです。するとどうでしょう。そこには、主イエスを信じる人と信じない人の二つに分かれました。イエス様を信じない人たちのトップはユダヤ教の指導者たちでしたが、彼らはどうしたかというと、イエス様を歓迎するどころかイエス様を憎み、迫害しました。それはイエス様がご自分を神としたからです。イエスは言われました。

「わたしと父とは一つです。」(ヨハネ10:30)

「まことに、まことに、あなたがたに言います。アブラハムが生まれる前から、「わたしはある」なのです。」(ヨハネ8:58)

それを聞いたユダヤ人たちはどうしましたか。彼らは怒り、神を冒涜したといってイエスを石打ちにしようとしました。しかし、群衆の手前それができないと思った彼らは、偽りの証言によってイエスを罪に定め、十字架につけて殺してしまったのです。彼らとしては「してやったり」でしたが、しかし、それこそが、永遠の昔から世を救うために定めておられた神の救いのご計画でした。。神は、罪を知らない方を私たちの代わりに罪とされました。それは、私たちがこの方にあって神の義となるためです。それが十字架です。誰がそのようなことを考えることができるでしょうか。だれもできません。しかし、神にはできます。神にはどんなことでもできるのです。

このように、主イエスがこの世に来られた時、イエス様を信じない人たちはイエス様を憎みました。これはイエス様だけのことではありません。イエスを信じるすべての人に言えることです。あなたがたがわたしを選んだのではありません。わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命しました。それは、あなたがたが行って実を結び、その実が残るためです。しかし、それはまさに狼の中に羊を送り出すようなものでした。いつ襲われるかわかりません。なぜなら、世は彼らを憎むからです。でも心配しないでください。イエス様ご自身もそうだったのですから。彼らよりも先に憎まれました。イエス様が憎まれたのであれば、イエス様に従うクリスチャンが憎まれるのは当然のことではないでしょうか。

イエス様は彼らを伝道に遣わすにあたり、そのことを前もってお話しされました。そうでないと、そういうことが起こった時、「こんなはずじゃなかった」とがっかりして、信仰から離れてしまうことにもなりかねないからです。

先日、長野県の知人から電話がありました。長年、事務機の会社で働きながら忠実に主に仕えて来られた方ですが、不況で会社が倒産したのでどうしたらよいかと祈っていたところ、牧師になるのはどうだろうという思いが与えられ神学校で学ぼうかと思っているが、どうしたらよいかということでした。年齢のこともあり、本当にそれが神様のみこころなのか悩んでいるというのです。どうしたら良いと思うかって、牧師になるというのはすばらしいことですが、誰でもなれるわけではありません。というのは、牧師は職業ではなく主から与えられた賜物と召命によるからです。もし、一つの職業と考えたらどうなりますか。続けていくことはできないでしょう。思うように伝道が進みません。教会の方からもいろいろなことを言われます。自分の限界も感じるでしょう。そのような中でどうやって続けて行くことができるでしょうか。初めは牧師謝儀なんてどうでもいいと思っていても、だんだん割に合わないと思うようになります。それでも、その働きを続けていくことができるとしたら、それは主のあわれみと主がそのように召してくださったからという召命があるからです。そうでなかったら続けていくことなんてできません。こんなはずじゃなかったとなるでしょう。

ですから、教会の牧師になりたいと思うなら、まず、今置かれている現場でしっかりと主に仕えることです。そうすれば、周りの方々から少しずつ認められるようになるでしょう。その先に牧師とか伝道者の働きがあるのです。もし牧師の謝儀とか労働条件といったことをどうでもいいということではありませんが、そういうものは後からついてくるものであって、それありきということになると、こんなはずじゃなかったということになるでしょう。

それは、私たちの信仰生活も同じです。私たちがイエス様を選んだのではなく、イエス様が私たちを選び、私たちを任命してくださいました。それは私たちが行って実を結ぶためであり、私たちがイエスの名によって祈るなら、何でも父が与えてくださるためです。

しかし、それは祝福だけではありません。祝福と同時に苦しみも賜りました。聖書が教えていることは、あなたがたは世にあって苦難があるということです。16:33をご覧ください。ここには、「あなたがたは、世にあって苦難があります。」とあります。苦難があるんです。すべてが祝福というわけではありません。「しかし」なんです。「しかし、勇気を出しなさい。わたしはすでに世に勝ちました。」。世にあっては苦難があります。しかし、勇気を出すことができます。なぜなら、主イエスは、世に勝利されたからです。この方がともにおられるのだから、勇気を出すことができます。私たちは、このように言われたイエス様の言葉をしっかりと心に留めておかなければなりません。そして、たとえ世に憎まれることがあっても、そのことで驚いたりするのではなく、私たちよりも先にイエス様が憎まれたことを思い、心を備えておきたいと思うのです。

Ⅱ.この世のものではないから(19-20)

クリスチャンはなぜ迫害されるのでしょうか。二つ目の理由は、クリスチャンはこの世のものではないからです。19節と20節をご覧ください。「もしあなたがたがこの世のものであったら、世は自分のものを愛したでしょう。しかし、あなたがたは世のものではありません。わたしが世からあなたがたを選び出したのです。そのため、世はあなたがたを憎むのです。しもべは主人にまさるものではない、とわたしがあなたがたに言ったことばを覚えておきなさい。人々がわたしを迫害したのであれば、あなたがたも迫害します。彼らがわたしのことばを守ったのであれば、あなたがたのことばも守ります。」

もしクリスチャンがこの世のものであったなら、世はクリスチャンを愛したでしょう。しかし、クリスチャンは世のものではありません。それで、世はクリスチャンを憎むのです。私たちは以前、この世に属していました。ですから、神がどう思うかなんて全く関係ありませんでした。自分の思いのままに、自由奔放に生きていました。みんなやっていることだもの、ちょっとくらいならいいだろう。バレなければいい、そういう感覚で生きていました。人様に迷惑をかけなければいいじゃないですか。自分の人生なんだから、自分で好きに決めて何が悪いんですかと、すべて自分の思いのままに生きていたのです。それが生きる基準でした。

しかし、キリストを信じたことで生きる基準なり、価値観が変わりました。もうこの世のものではなく、神のものとなったからです。キリストがこの世から選び出してくださいました。ですから、この世の常識とか自分がどう思うかといったことよりも、神が願っていることは何か、何が良いことで神に受け入れるのかということが生きる基準となりました。

ジェームズ・ローガン氏は、アメリカ連邦議会議員として国に仕え、司法委員も務めたクリスチャンです。彼のワシントンへの道は平坦ではありませんでした。母親は十代の頃、バーテンの男に妊娠させられ、生まれたのがジェームズです。バーテンは妊娠の事実を知ると、すぐさま彼女を捨てました。母親には彼を育てる経済力は無く、彼は祖父母に育てられました。

母親の所に戻った頃、母親はアルコール依存症の男と結婚していました。しかし、間もなく離婚。そんな環境に育った彼は高校を中退します。そして、麻薬の売買、拳銃強盗などの問題を起こす連中と、いつも付き合っていました。

しかしジェームズは、かつて祖父から物事の善悪と、目標をもってそれに向かうことの大切さを教わっていたので、意を決して学校に戻り大学へ進みます。そして法律学校で学び検察官となり、州議会議員、判事、連邦政府議会議員として国に仕えます。ある日、彼はエレベーターの中で出会ったクリスチャンのジョイに導かれてクリスチャンになります。その後、その女性と結婚します。ジェームズ・ローガン氏は、自分の人生を大きく変えた、前向きに生きることのすばらしさや、信仰の力について伝えるために、自分の半生を本にしました。彼は、キリストと出会った時に与えられる、五つの変化について語っています。

金銭に対する価値観が変わる

今、多くの人はお金の奴隷になって、お金のためなら何でもするというような風潮があります。しかし、キリストを信じる時、与える喜びを知ります。「受けるよりも与える方が幸いです。」というイエス・キリストのことばを実感するようになります。

追求すべき目標が変わる

自分の利益だけを追及する生き方から、人々を助け、神の栄光を現すような生き方へと目標が変えられます。

物事の見方が変わる

物事の見方が否定的なものから、肯定的なものへと変えられます。「すべてのことについて感謝できる」ようになります。「すべてのことが益に変えられる」と信じられるようになります。従って、人生のあらゆる出来事に対して前向き、肯定的、創造的な態度を取ることができるようになります。

性格が変わる

物事の見方が変わると、当然生活が変えられていきます。救われた魂は、キリストの人格を徐々に映し出すようになって行くのです。

人格が変わる

キリストに従うとき人格が築き上げられます。人格は性格とは違います。人格とは、分化や周囲の価値観に影響されない確信です。確信がある人は、人の言いなりになって利用されることはありません。自分の足で立ち、自分で判断するようになります。その確信は、神のことばである聖書の教えに基づくものです。

すばらしいですね、これは、ジェームズ・ローガン氏の場合ですが、イエス・キリストとの出会いによって、彼の人生は180度変えられました。人を恐れる生活から神を恐れる生活へ、自分の利益を追及する生き方から、人々を助け、神の栄光を現すような生き方へと変えられたのです。それは彼だけでなく、キリストのものとされたすべての人に言えることです。だったらみんなクリスチャンになったらいいのにと思いますが、なかなかそういうわけにはいきません。世はキリストに敵対しているからです。つまり、私たちがこの世から憎まれたるのは、私たちがもはやこの世に属しているのではなく、神に属する者となったからです。ですから、世と違う生き方をしているために憎しみや迫害を受けるとき、むしろ、私たちはイエスに属している者であることが証明されることになるのです。

主は、山上の説教の中でこう言われました。

「義のために迫害されている者は幸いです。天の御国はその人たちのものだからです。わたしのために人々があなたがたをののしり、迫害し、ありもしないことで悪口を浴びせるとき、あなたがたは幸いです。喜びなさい。大いに喜びなさい。天においてあなたがたの報いは大きいのですから。あなたがたより前にいた預言者たちを、人々は同じように迫害したのです。」(マタイ5:10-12)

義のために迫害されている者は幸いです。なぜなら、天の御国はその人のものだからです。言い換えるなら、それによってその人が神に属していることが明らかになるからです。キリストのためにののしられたり、迫害されたり、ありもしないことで悪口雑言を浴びせられるとき、あなたがたは幸いなのです。それは、私たちがもはやこの世のものではなく、神の国に属する者となったという証拠でもあるからです。もちろん、クリスチャンが苦しい目に遭ったからと言っても、それが自分の落ち度や自分に責任がある場合は別です。あくまでも義のために迫害されたり、主イエスのために苦しみを受ける時のことですが、もしキリストのためにののしられたり、迫害されたり、ありもしないことで悪口を浴びせられることがあるとしたら、むしろそれは喜ぶべきことなのです。

20節をご覧ください。ここには、「しもべは主人にまさるものではない、とわたしがあなたがたに言ったことばを覚えておきなさい。人々がわたしを迫害したのであれば、あなたがたも迫害します。彼らがわたしのことばを守ったのであれば、あなたがたのことばも守ります。」とあります。どういうことでしょうか。

私たちはキリストのしもべです。キリストのいのちという代価をもって神に買い取られました。ここには、しもべは主人にまさるものではない、とあります。主人とは誰ですか。イエス様です。私たちはキリストのしもべです。ですから、人々がキリストを迫害したのであれば、しもべである私たちを迫害するのは当然のことですが、その迫害は主人以上のものではありません。このことを覚えておかなければなりません。それは、私たちが疲れ果ててしまうことがないためです。へブル12:2-4にはこうあります。

「信仰の創始者であり完成者であるイエスから、目を離さないでいなさい。この方は、ご自分の前に置かれた喜びのために、辱めをものともせずに十字架を忍び、神の御座の右に着座されたのです。あなたがたは、罪人たちの、ご自分に対するこのような反抗を耐え忍ばれた方のことを考えなさい。あなたがたの心が元気を失い、疲れ果ててしまわないようにするためです。あなたがたは、罪と戦って、まだ血を流すまで抵抗したことがありません。」

私たちはどんな迫害に遭ったとしても、イエス様ほどの苦しみに遭うことはありません。イエス様は、ご自分の前に置かれた喜びのゆえに、辱めをもろともせずに十字架を忍び、神の御座の右に着座されました。私たちは、罪人たちの、ご自分に対するこのような反抗を忍ばれた方のことを考えなければなりません。それは、私たちが元気を失い、疲れ果ててしまうことがないためです。私たちの主は、私たちよりもはるかに大きな苦難に遭われたということを思うとき、不思議と勇気と力が与えられるのではないでしょうか。だから、信仰の創始者であり完成者であるイエスから目を離さないようにしなければなりません。

Ⅲ.まことの神を知らないから (21-27)

この世がクリスチャンを迫害するのはどうしてでしょうか。その第三の理由は、まことの神を知らないからです。21節から27節までに注目してください。21節には、「しかし彼らは、これらのことをすべて、わたしの名のゆえにあなたがたに対して行います。わたしを遣わされた方を知らないからです。」とあります。

どうして世はクリスチャンを迫害するのでしょうか。それは、わたしを遣わした方を知らないからです。イエスを遣わした方とは誰ですか。そうです、それは父なる神、まことの神のことです。その方を知らないのです。たとえば、ユダヤ人たちはどうでしたか。彼らはイエスを迫害しました。彼らは神の民であり、聖書をよく知っていました。熱心に祈りをささげ、断食もしていました。それなのに、主がこの世に来られた時、主を受け入れたかというとそうではなく、何と十字架につけて殺してしまいました。なぜでしょうか?神を知らなかったからです。彼らは神の民であり、神の律法が与えられていましたが、本当の意味で神を知っていなかったのです。本当に神を知っていたのであれば、その神によって遣わされたキリストを拒んだりはしなかったでしょう。ましてや、十字架に付けて殺すようなことはしなかったはずです。確かに彼らは宗教的に熱心でした。でも、それは形だけで中身がありませんでした。大切なのは中身がどうであるかということです。彼らは宗教的でしたが、まことの神について全く知らなかったのです。

22節と23節をご覧ください。「もしわたしが来て彼らに話さなかったら、彼らに罪はなかったでしょう。けれども今では、彼らの罪について弁解の余地はありません。わたしを憎んでいる者は、わたしの父をも憎んでいます。」

もしイエス様が来て彼らに話さなかったら、彼らに罪はなかったでしょう。しかし、彼らはイエス様が語られたことを聞きました。イエス様は、ご自身が父なる神から遣わされた者であり、父なる神と一つであるということ、また、自分を見た者は父を見たのと同じであるということを話されました。また、ご自分が十字架にかかって身代わりの死を遂げられることについても話されました。「モーセが荒野で蛇を上げたように、人の子も上げられなければなりません。それは、信じる者がみな、人の子にあって永遠のいのちを持つためです。」(ヨハネ3:14-15)

それなのに、その方を信じなかったとしたら、そこにはもはやそこには弁解の余地はありません。

そればかりではありません。24節をご覧ください。「もしわたしが、ほかのだれも行ったことのないわざを、彼らの間で行わなかったら、彼らに罪はなかったでしょう。けれども今や、彼らはそのわざを見て、そのうえでわたしとわたしの父を憎みました。」

イエス様が話されたことを信じられないという人のために、イエス様は、彼らの間でわざを行われました。それは、ほかのだれも行ったことのないわざです。たとえば、このヨハネの福音書の中には7つのしるしが記されてあります。イエスがメシヤであることの証拠としての奇跡です。たとえば、①カナの婚礼では水をぶどう酒に変えました(2:1~12)。②王室の役人の息子の病気を癒されました(4:43~54)。③また、ベテスダと呼ばれる池では38年間も病気で伏せていた人を癒されました(5:1~18)。④さらに、5つのパンと2匹の魚で、男だけで5,000人の空腹を満たされました(6:1~15)。⑤そして、舟を漕ぎあぐねていた弟子たちを助けるために、ガリラヤ湖の上を歩いて近づかれました(6:16~21)。⑥生まれつきの盲人の目も癒されました(9:1~41)。⑦最後は、死んで四日も経っていたラザロを生き返らせました(11-1~45)。

どれ一つとっても人間には不可能なわざです。しかし、主はこれをご自分が神から遣わされた者、メシヤであることの証拠として行われたのです。そして、ユダヤ人たちはそれを見ました。もし、イエス様が彼らの間でそれを行わなかったなら、彼らに罪はなかったでしょう。しかし、彼らはそのわざを見て、そのうえで主イエスと父なる神を憎みました。どうしてですか。25節にはこうあります。「これは、『彼らはゆえもなくわたしを憎んだ』と、彼らの律法に書かれていることばが成就するためです。」

「ゆえもなく」とは「理由もなしに」という意味です。彼らは理由もなしにキリストを拒んだのです。それはこの旧約聖書の預言が成就するためでした。旧約聖書の中に、そのことがちゃんと預言されていたのです。

それはこの時のユダヤ人だけではありません。私たちも同じです。確かに私たちはキリストから直接話を聞いたわけではありません。また、直接キリストのわざを見たわけでもない。しかし、私たちには聖書が与えられています。聖書を見れば、キリストのことば、キリストのわざを知ることができます。それなのに、キリストを信じないとすれば、それはこのユダヤ人同様、「ゆえなく憎んだ」ことになるのです。そういう意味では、現代の私たちにとっても、弁解の余地は全くありません。

このように、私たちはキリストによって選ばれ、世に遣わされた者ですが、世はあなたがたを憎みます。そのような時、私たちが覚えておかなければならないことは、私たちよりも先にイエス様が憎まれたということ、そして、そのように憎まれるということは、私たちがキリストに属するものになったという証明でもあるということ、そして、そのように世が私たちを憎むのは、彼らが神を知らないからであって、弁解の余地はありません。

こうした前提に立って、世があなたがたを憎むとき、どのような態度を取ったら良いのでしょうか。その結論が、26節、27節にあります。ご一緒に読みましょう。

「わたしが父のもとから遣わす助け主、すなわち、父から出る真理の御霊が来るとき、その方がわたしについて証ししてくださいます。あなたがたも証しします。初めからわたしと一緒にいたからです。」

このことは、逆に言えば、こうした偏見と悪意の渦巻く中にあって、クリスチャンは主を証ししなければならないということです。クリスチャンにはそのような使命が与えられているのです。でも、憎しみと迫害の中でどうやって証しすることができるのでしょうか。その鍵は26節にあるように、イエス様が父のもとから遣わす助け主、すなわち、父から出る真理の御霊です。その方が来るとき、その方がキリストについて証ししてくださいます。ですから、私たちはキリストを証しすることを止めてはいけないのです。それが、私たちに与えられている使命です。私たちはそのために選ばれたのです。それを自分一人でやらなければならないとしたら、自分の力でやらなければならないとしたらどぅでしょう。できません。しかし、「わたしが父のもとから遣わす助け主、すなわち、父から出る真理の御霊が来るとき、その方がわたしについて証ししてくださいます。」あなたが伝えるのではありません。あなたは、聖霊とともに行って証しするだけです。そのとき、聖霊が知恵と力を与えてくださり、語るべきことを教えてくださいます。迫害に耐える力も与えてくださいます。

ディビッド・リヴィングストンは、暗黒大陸アフリカへの宣教師として有名ですが、彼の1856年1月14日の日記には、「今日は私の16年間のアフリカ滞在中最大の危機を迎えた」と記しています。実は、彼ら一行を現地人が待ち伏せしていて、いのちをねらっているという情報が入って来ました。リヴィングストンの仲間は「行くのを止めよう」とか「迂回しよう」と提案しましたが、リヴィングストンは「私たちを守ってくださる方は、必ず守る紳士である。この紳士のことばを私は信じる」。そう言って、マタイの福音書28:20のことばを引用しました。イエス・キリストは、そこで、次のように約束しています。

「見よ。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたとともにいます。」

そして、リヴィングストンたちは予定通りのコースを白昼堂々と進んで行ったのです。待ち伏せしていた現地人たちは何かに縛られたように動けず、自分たちの目の前を過ぎるリヴィングストンたちをただ見送るだけでした。

わたしが父のもとから遣わす助け主、すなわち、父から出る真理の御霊が来るとき、その方がわたしについて証ししてくださいます。私たちも、世の終わりまで、いつもともにおられる聖霊が助けてくださると信じ、世が私たちを憎んでも、行って実を結ぶ者とさせていただきましょう。

 

Ⅰサムエル記20章

サムエル記第一20章から学びます。サウルはダビデを殺そうとしたので、ダビデは、ラマのサムエルのところに行きました。ダビデがサムエルのところにいるということを聞いたサウルは、ダビデを捕らえようと使者たちを遣わしましたが、神の霊が彼らの上に臨み、彼らは預言しました。そんなことが三度続いたので、サウルは自らラマのサムエルのところに来ましたが、何と今度はサウル自身が預言し、一昼夜、裸のまま倒れているという有様でした。預言するとは、神のことばを預言することなので良いことですが、ここでは残念ながら神の裁きを示していました。サウルがダビデを殺そうとしていたので、神はご自身の霊をサウルに送って預言させ、ダビデを殺せないようにしたのです。今回は、その続きです。

Ⅰ.3本の矢のサイン(1-23)

まず、1~23節までをご覧ください。まず4節までをお読みします。

「1 ダビデはラマのナヨテから逃げて、ヨナタンのもとに来て言った。「私があなたの父上の前に何をし、私にどんな咎があり、どんな罪があるというのですか。父上が私のいのちを求めておられるとは。」2 ヨナタンは彼に言った。「とんでもないことです。あなたが死ぬはずはありません。父は、事の大小を問わず、私の耳に入れずに何かをするようなことはありません。どうして父が、このことを私に隠さなければならないでしょうか。そんなことはありません。」3 ダビデはなおも誓って言った。「父上は、私があなたのご好意を受けていることを、よくご存じです。『ヨナタンが悲しまないように、このことを知らせないでおこう』と思っておられるのです。けれども、主は生きておられます。あなたのたましいも生きておられます。私と死の間には、ほんの一歩の隔たりしかありません。」4 ヨナタンはダビデに言った。「あなたの言われることは、何でもあなたのためにします。」

ダビデは、サウルが裸のまま地に倒れている間に、ラマのナヨテから逃げて、ヨナタンのもとに来て窮状を訴えました。「私があなたの父上の前に何をし、私にどんな咎があり、どんな罪があるというのですか。父上が私のいのちを求めておられるとは。」

驚いたのは、ヨナタンです。彼は、父サウルからそのようなことを聞いていませんでした。もしそのようなことがあれば、サウルがヨナタンに話さないわけがありません。しかし、実際のところは、サウルはヨナタンとダビデの友情関係を知っていたので、ヨナタンが悲しまないように、何も話さないでダビデを殺そうしていたのです。それは死と隣り合わせのような状態でした。ダビデはここで、「私と死の間には、ほんの一歩の隔たりしかありません」(3)と言っています。

するとヨナタンは、目が覚めたかのように、ダビデに言いました。「あなたの言われることは、何でもあなたのためにします。」(4)

そこでダビデはある提案をしました。5~8節にある内容です。

「5 ダビデはヨナタンに言った。「明日はちょうど新月祭で、私は王と一緒に食事の席に着かなければなりません。でも、私を行かせて、三日目の夕方まで、野に隠れさせてください。6 もし、父上が私のことをとがめたら、おっしゃってください。『ダビデは自分の町ベツレヘムへ急いで行きたいと、しきりに頼みました。あそこで彼の氏族全体のために、年ごとのいけにえを献げることになっているからです』と。7 もし父上が『良し』とおっしゃれば、あなたのしもべは安全です。もし激しくお怒りになれば、私に害を加える決心をしておられると思ってください。8 どうか、このしもべに真実を尽くしてください。主に誓って、しもべと契約を結んでくださったのですから。もし私に咎があれば、あなたが私を殺してください。どうして父上のところにまで、私を連れ出す必要があるでしょうか。」

それは、翌日から始まる新月祭りで、本当にサウルがダビデを殺そうとしているのかを確かめようというものでした。ダビデは、新月祭の祝いの席を無断で欠席するので、もしサウルがそれをとがめるなら、それはダビデに対して殺意を抱いているという証拠だというのです。

ダビデとヨナタンは、友情の契約関係を結んでいました。だからもしダビデに何らかの咎があれば、サウルよりもむしろヨナタンに自分を殺してほしいと言いました。ダビデは、それほど主の前で誓った契約に忠実に歩む人物でした。

そこでヨナタンは、もし父サウルがダビデに害を加えようとしていることがわかったら、必ず知らせると約束しました。9~11節です。

「9 ヨナタンは言った。「とんでもないことです。父があなたに害を加える決心をしていることが確かに分かったら、あなたに知らせないでおくはずはありません。」10 ダビデはヨナタンに言った。「もし父上が厳しい返事をなさったら、だれが私に知らせてくださいますか。」11 ヨナタンはダビデに言った。「野に出ましょう。」それで、二人は野に出た。

10節でダビデが言っていることは、伝えると言っても、どうやって伝えるのか、ということです。もしサウルが厳しい返事をしたら、だれが自分に知らせてくれるのか。もしかすると、その知らせを持ってくる使者もまた自分に対して厳しい態度をするのではないかと不安になったのです。

するとヨナタンはダビデに言いました。「野に出ましょう。」それで二人は野に出ました。どういうことでしょうか。ヨナタンは、二人きりで話が出来るように、また、リラックスして話が出来るようにダビデを町の外に誘ったのです。

12~16節までご覧ください。

「12 ヨナタンはダビデに言った。「イスラエルの神、主にかけて誓います。明日かあさっての今ごろまでに、父がダビデに対して寛大であるかを探ってみます。寛大でなければ、必ず人を遣わして、あなたの耳に入れます。13 もし父が、あなたに害を加えようと思っているのに、それをあなたの耳に入れず、あなたを無事に逃がさなかったなら、主がこのヨナタンを幾重にも罰せられますように。主が父とともにおられたように、あなたとともにおられますように。14 もし私がこれ以上生きるべきではないのなら、あなたは、主の恵みを私に施して、私が死ぬことのないようにする必要はありません。15 しかし、あなたの恵みを私の家からとこしえに断たないでください。主がダビデの敵を地の面から一人残らず断たれるときにも。」16 ヨナタンはダビデの家と契約を結んだ。「主がダビデの敵に血の責めを問われますように。」17 ヨナタンは、ダビデに対する愛のゆえに、もう一度ダビデに誓わせた。ヨナタンは、自分を愛するほどにダビデを愛していたからである。」

ヨナタンは、父サウルの意志を確かめ、もし父がダビデに対して殺意を抱いているなら、必ずダビデを逃がすようにすると約束します。もしそのことをダビデの耳に入れず、ダビデを無事に逃がさなかったら、主が自分を幾重にも罰せられるようにと言っています。そして、たとえ自分が死ぬようなことがあったとしても、自分の家には恵みを施してほしいと懇願しました。どういうことでしょうか。ヨナタンは、この時、ダビデこそ次の時代の王として選ばれた器であると信じていたのです。普通、王位がある人から他の人に移ると、新しく王になった者は、残された王の家族をみな殺します。王位を取り戻そうとして、自分に反逆する可能性があるからです。ですからヨナタンは、たとえ王位がダビデに移っても、「あなたの恵みをとこしえに私の家から断たないでください」とお願いしたのです。これは、後にサウルとヨナタンが死んでから、ヨナタンの子メフィボシェテによって実現します(Ⅱサムエル9章)。ヨナタンがダビデの家と契約を結んだのはそのためでしょう。

17節をご覧ください。

「17 ヨナタンは、ダビデに対する愛のゆえに、もう一度ダビデに誓わせた。ヨナタンは、自分を愛するほどにダビデを愛していたからである。」

ヨナタンとダビデには、このような堅い結束がありました。友としての愛がありました。ここには、「ヨナタンは、自分を愛するほどにダビデを愛していた」(17)とあります。それは、サウルとの敵対関係によって、反故にされることはありませんでした。これはちょうど、イエス様と私たちの関係と同じです。イエス様は弟子たちにこう言われました。「人がその友のためにいのちを捨てるという、これよりも大きな愛はだれも持っていません。わたしがあなたがたに命じることをあなたがたが行なうなら、あなたがたはわたしの友です。」(ヨハネ15:13-14)イエス様は、私たちを「友」と呼んでくださいました。そして、その友のためにいのちを捨ててくださったのです。私たちがいかに大きな失敗をしようとも、失敗して罪を犯してしまっても、主の愛にとどまるなら、主の愛に立ち戻るならば、主は決して私たちを見放すことはなく、いつまでも愛してくださるのです。ここに友としての愛があります。ヨナタンもそのような愛をもってダビデを愛していました。

18~23節をご覧ください。

「ヨナタンはダビデに言った。「明日は新月祭です。あなたの席が空くので、あなたがいないことが分かるでしょう。19 三日目に、日が暮れてから、あの事件の日に隠れた場所に行って、エゼルの石のそばにいてください。20 私は的を射るように、三本の矢をそのあたりに放ちます。21 私が子どもを遣わして、『行って、矢を見つけて来い』と言い、もし子どもに『それ、矢はおまえのこちら側にある。それを取って来い』と言ったら、出て来てください。主は生きておられます。あなたは安全で、何事もありませんから。22 しかし、私が少年に『それ、矢はおまえの向こう側だ』と言ったら、行ってください。主があなたを去らせるのです。23 私とあなたが交わしたことばについては、主が私とあなたの間の永遠の証人です。」

ヨナタンはダビデに言いました。明日は新月祭なので、ダビデの席が空いていれば、そのことにサウルが気付くでしょう。そのときサウルがどのような態度を取るのか。もしサウルがダビデを殺そうとしていることがわかったら、そのことをダビデに知らせるというのです。そのしるしは何ですか。3本の矢です。ヨナタンが父サウルの意図を確かめた後で、3本の矢をサインとして射るというのです。その矢が連れて来た子どもたちよりも手前に落ちたら、それは安心して出て来て良いというサインです。けれども、もしその矢が子どもたちよりも向こうに落ちたら、危険であるというサインになります。ヨナタンは、「私とあなたが交わしたことばについては、主が私とあなたの間の永遠の証人です。」(23)と言いました。もしどちらかが契約を破ったら、主の罰を受けても当然です、という意味です。

ヨナタンは、ダビデが真実で、愛に富んだ人物であることを信じていました。彼は、自分の王位を失うことがあっても、ダビデを信頼したのです。もしヨナタンがそれほどにダビデを信頼したのであれば、私たちがダビデの子であるイエス様に全幅の信頼を置くのは当然ではないでしょうか。イエス様はいのちをかけて私たちを愛してくださいました。この方に信頼し、従い続けましょう。

Ⅱ.サウルの怒り(24-34)

次に、24~34節までをご覧ください。

「24 ダビデは野に隠れた。新月祭になって、王は食事の席に着いた。25 王は、いつものように自分の席、つまり壁寄りの席に着いた。ヨナタンはその向かい側、アブネルはサウルの横の席に着いたが、ダビデの席は空いていた。26 しかし、その日、サウルは何も言わなかった。「思わぬことが起こって身を汚したのだろう。きっと汚れているためだろう」と思ったからであった。27 しかし、その翌日、新月祭の二日目にも、ダビデの席は空いていた。サウルは息子のヨナタンに言った。「どうしてエッサイの子は、昨日も今日も食事に来なかったのか。」28 ヨナタンはサウルに答えた。「ベツレヘムへ行かせてくれと、ダビデが私にしきりに頼みました。29 『どうか、私を行かせてください。氏族の祝宴がその町であります。長兄が命じているのです。今、あなたのご好意を得ているなら、どうか私を行かせて、兄弟たちに会わせてください』と言ったのです。それで彼は王の食卓に来ていないのです。」30 サウルはヨナタンに怒りを燃やして言った。「この邪悪な気まぐれ女の息子め。おまえがエッサイの子に肩入れし、自分を辱め、母親の裸の恥をさらしているのを、この私が知らないとでも思っているのか。31 エッサイの子がこの地上に生きているかぎり、おまえも、おまえの王位も確立されないのだ。今、人を遣わして、あれを私のところに連れて来い。あれは死に値する。」32 ヨナタンは父サウルに答えて言った。「なぜ、彼は殺されなければならないのですか。何をしたというのですか。」33 すると、サウルは槍をヨナタンに投げつけて撃ち殺そうとした。それでヨナタンは、父がダビデを殺そうと決心しているのを知った。34 ヨナタンは怒りに燃えて食卓から立ち上がり、新月祭の二日目には食事をとらなかった。父がダビデを侮辱したので、ダビデのために悲しんだからである。」

いよいよ新月祭になって、サウル王は食事の席に着きました。向かい側にヨナタン、アブネルはサウルの横の席、ダビデの席は空いていました。しかし、サウルはダビデの席が空席であることをあまり気にしませんでした。思わぬことが起こって身を汚したのだろうと思ったからです。この食事は儀式的なものであり、身を清めでからでないと食べることができませんでした。ですから、サウルはダビデが身を汚したのだろうと思ったのです。

ところが、その翌日、新月祭の二日目にも、ダビデは姿を現わしませんでした。それでサウルかそのことをヨナタンに尋ねると、ダビデがベツレヘムに行かせてほしいと自分にしきりに頼んだのでそれを許可したと答えました。

するとサウルはカンカンに怒りました。それはヨナタンのせいでダビデを殺す機会を失ってしまったからです。サウルは息子ヨナタンを汚い言葉で罵倒しました。「この邪悪な気まぐれ女の息子め。おまえがエッサイの子に肩入れし、自分を辱め、母親の裸の恥をさらしているのを、この私が知らないとでも思っているのか。31 エッサイの子がこの地上に生きているかぎり、おまえも、おまえの王位も確立されないのだ。今、人を遣わして、あれを私のところに連れて来い。あれは死に値する。」サウルは、自分の家から王位が離れて、ダビデの家に行くではないかと心配したのです。

しかし、そんなことおかまいなしに、ヨナタンは率直に自分の思いを父サウルにぶつけます。「なぜ、彼は殺されなければならないのですか。何をしたというのですか。」

するとサウルは、槍を投げつけてヨナタンを撃ち殺そうとしました。それでヨナタンは、父サウルがダビデを殺そうとしていることを知りました。ヨナタンは怒りに燃えて食卓から立ち上がると、新月祭の二日目の食事を取りませんでした。サウルがダビデを侮辱したので、ダビデのために悲しんだからです。

ヨナタンは、自分がどんなに厳しい状況に追い込まれようとも、神のしもべダビデの側に付きました。神のしもべの側に付き、その人を支援することは、大きな祝福をもたらします。一時的に不利な状況になり、それがいかに危険で犠牲が伴うように見えても、最終的には必ず神の祝福を受けることになります。

昨年の夏に、那須のぞみ教会に来会した香港チームのイングリッド姉から、香港の自由のために祈ってほしいというメールがありました。ご存知のように、中国は先の全人代で国家安全法制の導入を決定したことで、この法が香港市民の権利や言論の自由、宗教の自由に大きな制限を与えると危機感から、反対しているわけですが、その中でイングリッド姉はこう言っています。

「主よ。トンネルの中の私たちはトンネルの中で過ごしていて、向こうの光が見えないでいます。我らをパウロみたいに主の力を信じ、『夜は深まり、昼が近づきました』の景色が見えるように助けてください。歴史の中でどんなに邪悪な政権でも最後まで暴れたことはありません。荒淫(こういん)で道徳がない紂王(ちゅうおう)、焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)をした、始皇帝、アッシリア、バビロン、ローマ、ナチスなど、そして権力に依存する無数の平凡な悪者は、どんなことを企て図っても、主は必ず彼らをあざけり、憤りをもって彼らに語るであろう。ですから、私たちは主に祈りを捧げます。私たちや平和を求める人たちを助けてください。私たちが光の兵器、知恵や勇気をもって困難の中でも忍耐をもって、神様を待ち望むことができるように。」

あなたはどうですか。あなたは、神を恐れ、神を信じる人たちとともに歩んでいるでしょうか。表面的で一時的な雰囲気に呑みこまれないように、いつも主と主のことばに信頼しましょう。

Ⅲ.ダビデとヨナタンの別れ(35~42)

最後に、35~42節までを見て終わりたいと思います。

「35 朝になると、ヨナタンは小さい子どもを連れて、ダビデと打ち合わせた時刻に野に出て行った。36 そして子どもに言った。「走って行って、私が射る矢を見つけておいで。」子どもが走って行くと、ヨナタンは、その子の向こうに矢を放った。37 子どもがヨナタンの放った矢のところまで行くと、ヨナタンは子どものうしろから叫んだ。「矢は、おまえより、もっと向こうではないか。」38 ヨナタンは子どものうしろから、また叫んだ。「早く。急げ。立ち止まってはいけない。」その子どもは矢を拾って、主人ヨナタンのところに来た。39 子どもは何も知らず、ヨナタンとダビデだけに、その意味が分かっていた。40 ヨナタンは自分の弓矢を子どもに渡し、「さあ、これを町に持って行っておくれ」と言った。41 子どもが行くと、ダビデは南側から出て来て地にひれ伏し、三度礼をした。二人は口づけし、抱き合って泣いた。ダビデはいっそう激しく泣いた。42 ヨナタンはダビデに言った。「安心して行ってください。私たち二人は、『主が、私とあなた、また、私の子孫とあなたの子孫との間の永遠の証人です』と言って、主の御名によって誓ったのです。」そして、ダビデは立ち去った。ヨナタンは町へ帰って行った。」

翌朝、ヨナタンは小さい子どもを連れて、ダビデと打ち合わせた時刻に野に出て行きました。父サウルの意志を伝えるためです。伝える方法は、3本の矢のサインでした。自分の放つ矢が、子どもより手前に落ちたら大丈夫。向こうに落ちたら、サウルがダビデを殺そうとしているというサインでした。ヨナタンが放った矢は、その子の向こう側に落ちました。そして、叫びました。「矢は、おまえよりも、もっと向こうではないか。」「早く。急げ。立ち止まってはいけない。」それは、ダビデに早く逃げるようにというメッセージでした。子どもは何も知らず、ヨナタンとダビデだけが、その意味を分かっていました。

ヨナタンがその場から子どもを立ち去らせると、ダビデは南側から出て来て、地にひれ伏し、三度礼をしました。二人は口づけし、抱き合って、泣きました。ダビデはいっそう激しく泣きました。この別離は、ふたりにとって非常に辛いものでした。もしかすると、もう会えないかもしれません。そう思うとより一層悲しみがこみ上げて来たのでしょう。

最後にヨナタンはダビデにこう言いました。「安心して行ってください。私たち二人は、『主が、私とあなた、また、私の子孫とあなたの子孫との間の永遠の証人です』と言って、主の御名によって誓ったのです。」(42)どういうことでしょうか。

ヨナタンはここで、決してダビデを裏切らないという約束をします。それは彼らだけのことではなく、彼らの子孫におけるまでの永遠の誓いです。ダビデは、自分が王になっても、ヨナタンの家系を抹消しないと約束しました。そしてダビデはこれを最後まで守ります。

これが神様との契約です。私たちは言葉や約束が軽く扱われる時代に住んでいます。約束は破るためにある・・とか。そのため、聖書に書かれてある約束についても、その重さをなかなか理解することができないのです。しかし、聖書の約束は非常に重いものがあります。神の約束は永遠に破棄されることはありません。キリストの血によって結ばれた神との契約は、どんなことがあっても破られることはないのです。私たちの状況によってコロコロと変わるものではないのです。

私の好きな聖書の言葉に、「永遠の腕が下に。」という言葉があります。申命記33:27です。「いにしえよりの神は、住まう家。下には永遠の腕がある。神はあなたの前から敵を追い払い、『根絶やしにせよ』と命じられた。」

神は、イスラエルを助けるために雲に乗って来られます。彼らの下には永遠の腕があり、支えられていました。それは私たちも同じです。私たちはキリストの血によって神と永遠の契約を結びました。どんなに自分がだめでも、私たちの下にはいつもこの永遠の腕があるのです。この永遠の腕によって守られているのです。それは何かあって破られるようなものではありません。私たちが何か間違いを犯したからと無効になってしまうようなものではないのです。これは永遠の契約です。イエス様はこう言われました。「わたしは彼らに永遠のいのちを与えます。彼らは永遠に、決して滅びることがなく、また、だれも彼らをわたしの手から奪い去りはしません。」(ヨハネ10:28)

私たちの下にはこの永遠の腕があることを覚えて、大きな慰めと励ましを受けながら、神の国とその義を求めてこの世に出てまいりましょう。

ヨハネの福音書15章12~17節「友と呼んでくださるイエス」

WORD PDF

ヨハネの福音書15章からお話ししています。最後の晩餐の席から立ちあがりゲッセマネの園に向かう途中で、イエス様は弟子たちにぶどうの木のたとえを話されました。「わたしはぶどうの木、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人にとどまっているなら、その人は多くの実を結びます。わたしを離れては、あなたがたは何もすることができないからです。」(5)

私たちが実を結び、キリストの弟子になることによって、神が栄光をお受けになられます。そればかりか、私たち自身も喜びで満ち溢れるようになります。

そのように言われるとイエス様は、「わたしが命じることを行うなら、あなたがたはわたしの友です。」(14)と言われました。私たちを、「友」と呼ばれたのです。皆さんには、友と呼べる人がどれだけいるでしょうか。ただその人のことを知っていると言うレベルではなく、その人と深いところで交わり、その人のためならどんなことでもしてあげたいというレベルの友です。

先日、ある牧師と電話でお話しをしていたら、その牧師が、自分には親友が二人いて、自分に何かあったらこの二人が飛んで来て全部やってくれる(葬式)ことになっているので安心なんです、と言われました。そういう人がいるってすばらしいなぁですね。私たちは一般に学校や職場、あるいは隣近所において気さくに話し合える程度の人はいるかもしれませんが、いざという時、その人のためならどんなことでもして上げたいと思うような友はそう多くはいません。人によっては、夫婦の間ですら信頼関係がほとんどないという場合もあります。しかし、私たちの人生において本当の友を持っているということは、実にすばらしいことです。

イエス様は、私たちのことを友と呼んでくださいました。きょうは、このことについて三つのことを話したいと思います。第一に、イエス様が友と呼ばれるのはどういう人のことでしょうか。それは、イエスの命じることを行う人です。第二のことは、イエス様はなぜ弟子たちを友と呼ばれたのでしょうか。なぜなら、イエスは父から聞いたことを、すべて彼らに知らせたからです。本当の友とは、自分の胸の内を隠すことをせず、すべて知らせます。そして第三のことは、どのようにして弟子たちはイエス様の友となったのでしょうか。それは彼らがイエス様を選んだからではありません。イエス様が彼らを選び、任命したからです。それは、彼らが行って実を結び、その実が残るためであり、また、彼らがイエスの名によって父に求めるものをすべて、父が与えてくださるようになるためです。

Ⅰ.わたしが命じることを行うなら(12-14)

まず12節から14節までをご覧ください。ここには、「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合うこと、これがわたしの戒めです。人が自分の友のためにいのちを捨てること、これよりも大きな愛はだれも持っていません。わたしが命じることを行うなら、あなたがたはわたしの友です。」とあります。

どのような人が、イエス様の友ですか。ここには「わたしの命じることを行うなら」とあります。イエス様の命じることを行うなら、その人はイエス様の友です。では、イエス様の命じることとは何でしょうか。それは12節にあります。「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合うこと、これがわたしの戒めです。」

このことについては、これまで何回も語られて来ました。まず、13:34に「わたしはあなたがたに新しい戒めを与えます。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」とあります。また、14:15にも「もしわたしを愛しているなら、あなたがたはわたしの戒めを守るはずです。」とあります。そして、14:21にも「わたしの戒めを保ち、それを守る人は、わたしを愛している人です。わたしを愛している人はわたしの父に愛され、わたしもその人を愛し、わたし自身をその人に現します。」とあります。また、15:10でも「わたしの戒めを守るなら、わたしの愛にとどまっているのです。」とあります。イエス様はこのことを何回も繰り返して語られました。このように何回も繰り返して語っているということは、それだけ重要な内容であるということです。どうしてそんなに重要なのでしょうか。それは、神は愛だからです。ヨハネはこの神の愛について手紙の中でこう言っています。「私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、宥めのささげ物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。」(Ⅰヨハネ4:10)

どこに愛があるんですか。ここにあります。神が私たちを愛し、私たちの罪のために、宥めのささげ物としての御子を遣わされたという事実に、です。私たちが神を愛したのではありません。私たちはむしろ神に敵対し、自分勝手に生きていました。しかし、神はそんな私たちを愛し、私たちの罪のために、宥めのささげ物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。そして、この愛を知った人は、同じように神を信じ、神によって生まれた人たち、すなわち、信仰の仲間を愛するようになります。なぜなら、愛は神から出ているからです。その愛によって新しく生まれた者は、互いに愛し合うのは当然のことです。私たちが互いに愛し合うなら、そのことによって私たちが神のうちにとどまっていることがわかります。なぜなら、キリストにとどまるとは、キリストの愛にとどまることだからです。神を愛していると言いながら兄弟を憎んでいるなら、その人は偽り者です。目に見える兄弟を愛していない者に、目に見えない神を愛することなどできないからです。ですから、神を愛する者は兄弟をも愛すべきです。これが、イエス様が繰り返して言われたことであり、イエス様が与えてくださった戒めなのです。この戒めを行うなら、あなたはイエスの友なのです。

13節をご覧ください。「人が自分の友のためにいのちを捨てること、これよりも大きな愛はだれも持っていません。」どういうことですか?イエス様は、私たちが互いに愛し合うことができるように、ご自分のいちのを捨ててくださったということです。同じように、私たちも兄弟のためにいのちを捨てるべきです。これが互いに愛し合うということなのです。

しかし、現実の生活において、そのように友のために自分のいのちを捨てるということはあまりありません。確かに、そのようなこともあります。たとえば、三浦綾子さんの小説「氷点」の題材にもなったのは洞爺丸の沈没事件ですが、救命胴衣を譲った宣教師たちがそうです。

1954年(昭和29年)6月26日に青森と北海道の函館を結ぶ、青函連絡船洞爺丸が台風15号のために沈没し、乗員・乗客1314人のうち、1155人が死亡するという事件が起りました。これはタイタニック号に次ぐ世界第二の海難事故であると言われています。その船の中にアメリカ人宣教師ディーン・リーパーと、カナダ人宣教師アルフレッド・ラッセルが乗り合わせていましたが、彼らはおびえる乗客を手品で和ませたり、逃げ惑う人たちを最後まで励まし続けました。そして、自分の救命胴衣を日本人の子どもに着せ、死んでいったのです。

実際にこのような状況に遭遇することもあります。しかし、現実の生活において、このような場面に遭遇することは極めて稀です。では、イエス様がここで「自分のいのちを捨てる」と言われたのはどういう意味だったのでしょうか。

この「捨てる」ととう言葉ですが、これはギリシャ語でティセミー(τιθημι)という言葉です。これは「捨てる」という意味だけでなく、「置く」とか「差し出す」という意味があります。つまり、自分のいのちを捨てるというのは、文字通り自分のいのちを捨てるということもありますが、それだけでなく、自分のいのちを自分のためにだけ使うのではなくそれを差し出すこと、そこに置くこと、すなわち、ほかの人々のためにささげて生きることを意味しているのです。自分さえよければいいと考える自己本位な生き方でなく、ほかの人のために自分を差し出す生き方です。実際に、あの洞爺丸に自分が乗り合わせていたらいったいどんな行動を取っていたかと思うと恐ろしくなります。おそらく、だれよりも早く逃げていたのではないかと思います。これは危ない、早く逃げないと、我先に救命胴衣を身に着け、海の中に飛び込んだのではないかと思うのです。この話を食事の時に家内にしたら、「想像できる」と言われました。本当に自分は卑しい人間だなぁと改めて思わされましたが、そんなもののためにイエス様は十字架で死んでくださったのです。それによって愛がわかりました。自分のいのちを捨てるなんて到底できないと思うような者ですが、そんな者のためにイエス様が十字架で死んでくださったことを思うと本当に感謝なことであり、この「人がその友のためにいのちを捨てるということ、これより大きな愛はだれも持っていません。」というみことばを何とか実践したいと思うようになります。

ですから、自分の友のためにいのちを捨てるというのは、その愛で愛された者として、自分さえよければいいというような自己本位な生き方でなく、ほかの人のために自分を差し出すような生き方に変えていただくことなのです。それは自分の生活について何も考えてはいけないということではありません。自分さえよければほかの人のことなどどうでもよいと考えるエゴイズムとはちょうど反対に、ほかの人のために自分をささげ、その人の益のために生きる生き方をしていくということが、ここで勧められていることなのです。

この戒めを行うなら、あなたはイエスの友です。ちょっと待ってください。私たちは行いによって救われたのではありません。ただ神の恵みにより、キリスト・イエスを信じる信仰によって救われたのではありませんか。それなのに、「わたしが命じることを行うなら」と、行いが強調されているのはおかしいんじゃないですか。いいえ、おかしくありません。なぜなら、神の愛を知り、キリストが私のために死んでくださったということを体験したなら、むしろ、そのようにせずにはいられなくなるからです。だから、13節に「人が自分の友のためにいのちを捨てること、これよりも大きな愛はだれも持っていません。」とあるのです。これはイエス様のことを指していると言いましたが、だからイエス様はご自分のいちのを捨ててくださったのです。そのことがわかったら、むしろ、喜んで自分をささげたいと思うようになるでしょう。

ヨハネは、そのことをⅠヨハネ3:16でこのように言っています。「キリストは私たちのために、ご自分のいのちを捨ててくださいました。それによって私たちに愛が分かったのです。ですから、私たちも兄弟のために、いのちを捨てるべきです。」

ここに「ですから」とありますが、それはこのことです。キリストの愛が分からない人にはできません。愛がわかったのだから、そしてその愛を受け入れたのだから、私たちも兄弟のために、いのちを捨てることができます。

イエス様は何と言われましたか。イエス様は、「わたしにとどまりなさい」と言われました。「わたしにとどまりなさい。わたしがあなたがたの中にとどまります。枝がぶどうの木についていなければ、自分では実を結ぶことができないように、あなたがたもわたしにとどまっていなければ、実を結ぶことはできません。」(15:4)それは、イエスにとどまることによって可能になることなのです。イエスにとどまるなら、多くの実を結ぶことができるからです。その実とは何ですか。その一つが、御霊の実でした。それは愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制といったキリストのご性質のことです。だから、キリストにとどまるなら、キリストが私たちの中に働いて愛の人になれるように助けてくださるのです。

しかし、それは自動的にもたらされるものではありません。イエス様を信じたら今日から愛の人になりました、ということにはなりません。愛は成長し続けていくものだからです。つまり、私たちはイエス様の戒めに従うことが求められるということです。確かに私たちはキリストを信じる信仰によって救われましたが、そのようにして救われたのであれば、そこには必ず行いが伴うということです。Ⅰヨハネ3:17-18には、「この世の財を持ちながら、自分の兄弟が困っているのを見ても、その人に対してあわれみの心を閉ざすような者に、どうして神の愛がとどまっているでしょうか。子どもたち。私たちは、ことばや口先だけではなく、行いと真実をもって愛しましょう。」とあります。愛とは、ことばや口先だけではなく、行いと真実をもって表されるものであり、私たちがそれを実践することによって全うされるのです。

だから、聖書には「こうしなさい」と命令形で書かれてあるのです。どうしてこのように命令形で書かれてあるのかというと、私たちの意志に向かって語りかけているからです。私たちの気分とか感情に訴えているわけではありません。私たちはどちらかというと「こうしなさい」と言われるのが嫌で、極端に避けようとします。何にも縛られたくありません。自分の好きなように生きていきたいのです。でも、聖書は「こうしたらどうでしょうか」とか、「こうするのが望ましい」というような言い方をしていません。「こうしなさい」と命じているのです。それは、私たちの感情とか気分に訴えているからではなく、意志に訴えでいるからです。感情とか気分というのはいつも変わります。今まで気持ちいいと思っていたら、急に不愉快に思うこともあります。だから、感情や気分を働かせるのではなく、意志を働かせなければなりません。気分が乗っても乗らなくても意志を働かせるなら、神の聖霊が助けてくださいます。神様が聖書を通して「互いに愛し合いなさい」と言われたら、「いやだ、あの人だけは無理です。馬が合わないんです。気分が乗りません」じゃなくて、「はい、愛します」と素直に従うことが肝心です。そうすれば、後で気分が乗ってきますから。その時は気分が乗らなくても、聖書のことばに従って行動するなら、祝福されるのです。

それは、私たちの生活のすべてにおいて言えることです。たとえば、部屋の片づけなどにしてもそうです。気分が乗らないからやらないでいると、いつまでたってもできません。しかし、よしやろう!と決めて行動するとだんだん気分が乗ってきます。そして、あれもしよう、これもしようということになります。止められない、止まらない、です。勉強だってそうです。気分が乗らないからやらないというと、いつまでも手につきません。しかし、よしやろう!と決めて始めると、意外と楽しいものです。たぶん。信仰生活もそうでしょ。気分が乗らないから聖書を読まないというと、いつまでも読むことができません。でも、気分と関係なく、神の国とその義とを第一に求めるなら、これらのものはすべて、それに加えて与えられるのです。出来る人と出来ない人の違いはそこにあります。それは能力の差ではなく、やるかやらないかという行動力の差です。気分というのは私たちの意志について来るものですから。だから、気分が乗っても、乗らなくても、やってみることです。そうすれば、後で気分がついてきますから。「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合うこと、これがわたしの戒めです。」この戒めを守るなら、あなたもイエスの友なのです。

Ⅱ.父から聞いたことを知らせたからです(15)

第二のことは、イエス様はなぜ弟子たちを友と呼ばれたのかということです。それは、父から聞いたことをすべて、彼らに知らせたからです。15節をご覧ください。「わたしはもう、あなたがたをしもべとは呼びません。しもべなら主人が何をするのか知らないからです。わたしはあなたがたを友と呼びました。父から聞いたことをすべて、あなたがたには知らせたからです。」

イエス様は、「わたしが命じることを行うなら、あなたがたはわたしの友です」と言われました。もう「しもべ」とは呼びません。しもべは、主人がすることを知らないからです。「しもべ」とは何ですか。「しもべ」とは「奴隷」のことです。奴隷は、主人が何をするのか知りません。主人が言われることをただやるだけです。なぜそれをしなければならないのかとか、なぜそのように言っているのかとか、どのように考えているのかなどということを知りません。しかし、「友」は違います。友は常に親しく交わる仲間であり、自分の心の内を何でも話します。自分が考えていることだけでなく、自分の夢や目標など、将来のことに至るまで何でも話すのです。友がそれを聞いてくれることを知っているからです。信頼できる友であればあるほど、自分の心の思いを洗いざらい話すことができます。親に話せないことでも友達には話せるでしょう。友達はそれを聞いて理解してくれるからです。それが本当の友です。イエス様は弟子たちを「友」と呼ばれました。なぜなら、イエスは、父から聞いたことをすべて、彼らに知らせたからです。すごいですね。イエス様は弟子たちに何でも話されました。なぜ?「友」だからです。皆さんは、そういう友達がいますか。自分のことを何でも話せる人、そういう人がいたら、どんなにすばらしいことでしょう。イエス様は私たちを、「友」と呼んでくださいました。そのような親しい間柄に入れてくださったのです。

ヤコブ2:23には、「『アブラハムは神を信じた。それで、それが彼の義と認められた」という聖書のことばが実現し、彼は神の友と呼ばれたのです。』」とあります。アブラハムは「神の友」と呼ばれました。どういう点で彼は神の友と呼ばれたのでしょうか。それは、神がアブラハムに隠し事をされなかったという点においてです。神はご自分が考えておられることを、包み隠さずすべて彼に告げました。

それは創世記18章に書いてある出来事です。あるとき、3人の御使いがアブラハムの天幕を訪れます。それは、彼の妻サラに来年の今ごろ男の子が生まれているということを告げるためでしたが、もう一つの目的がありました。それは、ソドムとゴモラという町を滅ぼすかどうか調査するためでした。3人の御使いがソドムの方に向かったとき、アブラハムは彼らを見送りに、一緒に行くと、その中の一人、この方は主ご自身でしたが、こう考えられました。「わたしは、自分がしようとしていることを、アブラハムに隠しておくべきだろうか。」(創世記18:17)神は、ご自分が成そうとしいたことを、アブラハムに隠しませんでした。ソドムとゴモラの町を滅ぼしに行くんだと告げたのです。

するとアブラハムは、そこに自分の甥のロトが住んでいたのを知っていたので、必死に執り成しました。

「その町に50人の正しい人がいるかもしれません。それでもあなたは彼らを滅ぼされるのですか。その50人の正しい人のために、その町をお赦しにならないのですか。」

「もし正しい者を50人、町の中に見つけたら、その人たちのゆえにその町をすべて赦そう。」

「もしかすると、50人に5人不足しているかもしれません。その5人のために、あなたは町のすべてを滅ぼされるのですか。」

「いや滅ぼさない。もしそこに45人を見つけたら。」

「もしかすると、そこに見つかるのは40人かもしれません。」

「そうはしない。その40人のゆえに。」

そう言って、10人まで来たとき、主は「滅ぼすまい。その10人のゆえに」と言って、アブラハムの祈りを聞いてくださいました。

結局、10人もいなかったので、その町は滅ぼされてしまいました。それほどひどい町だったのです。しかし、アブラハムの必死の祈りを聞かれた神は、ロトに、この町から出て行くようにと言って救い出されました。

それにしても神は、ご自分が成そうとしていたことを、アブラハムに隠しませんでした。なぜでしょうか?それは、彼が「神の友」と呼ばれたからです。

同じようにイエス様はここで、弟子たちを「友」と呼ばれました。それは、ご自分が成そうとしておられることを彼らに隠さなかったからです。すべて彼らに知らせました。

それは私たちも同じです。イエス様は私たちを「友」と呼んでくださいました。なぜなら、イエスは、父から聞いたことをすべて、私たちに知らせくださったからです。それが聖書です。聖書は神のことばです。聖書には、神のみこころが示されています。神はどのようなお方なのか、私たちを救うために何をしてくださったのか、私たちが救われて神の国に入れていただくためにはどうしたら良いのか、その神の国に向かって、私たちはこの地上でどのように歩むべきなのか、この世に終わりにはどんなことが起こるのか、といったことのすべてが書き記されてあるのです。イエス様はそれをすべて私たちに知らせてくださいました。それは、私たちが「神の友」、「イエスの友」だからです。もはやしもべではありません。ご自分の友として、父から聞いたことをすべて、隠すことなく私たちに話してくださいました。すごいでしょ。これはクリスチャンの特権です。友でなければ知ることはできません。友だからこそ何でも聞くことができ、話すことができます。このような特権は、この世のどんなものとも比べることができません。そして、このような特権が与えられている私たちは、この関係を大切にしなければなりません。つまり、友の話を聞き、友に話を聞いてもらうという関係です。これが祈りとみことばです。ディボーションです。その時間を大切にしたいですね。そして、決して裏切ることのない永遠の神、主イエスに信頼して、日々歩ませていただきたいと思うのです。

Ⅲ.わたしがあなたがたを選び、任命したのです (16-17)

第三のことは、私たちはどのようにしてイエス様の友となったのでしょうか。それは、私たちがイエス様を選んだからではありません。イエス様があなたを選び、任命してくださったからです。16節と17節をご覧ください。

「あなたがたがわたしを選んだのではなく、わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命しました。それは、あなたがたが行って実を結び、その実が残るようになるため、また、あなたがたがわたしの名によって父に求めるものをすべて、父が与えてくださるようになるためです。あなたがたが互いに愛し合うこと、わたしはこれを、あなたがたに命じます。」

イエス様には12人の弟子たちがいましたが、その弟子たちはどのようにして選ばれましたか。ここには、「あなたがたがわたしを選んだのではなく、わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命しました。」とあります。彼らがイエス様を選んだのではなく、イエス様が彼らを選び、彼らを任命しました。

たとえば、マタイ4:18には、シモンとその兄弟アンデレが弟子として召された時のことが記されてありますが、彼らがそのようになったのは、イエス様に選ばれたからです。彼らは漁師で、ガリラヤ湖で漁をしていました。イエス様がガリラヤ湖のほとりを歩いておられた時、二人が、湖で網を打っているのをご覧になられ、「わたしについて来なさい。人間を取る漁師にしてあげよう。」(マタイ4:18)と言われたのです。それで、彼らはすぐに網を捨ててイエスに従いました。

さらにそこから進んで行くと、別の二人の兄弟で、ゼベダイの子ヤコブとヨハネがいて、弟子として召されました。彼らは父ゼベダイと一緒に舟の中で網を繕っていましたが、それをご覧になられたイエス様が彼らを呼ばれたので、彼らはイエスに従うことができました。

取税人マタイの場合はどうでしたか。同じです。マタイが収税所に座っていたのを見たイエスは、「わたしについて来なさい。」と言われたので、彼はイエスに従いました。すべてイエス様が先に選び、弟子として任命してくださったのです。イニシアチブはイエス様にありました。イエス様が「わたしについて来ない」と言われたので、彼らはそれに従うことができたのです。

それは、私たちにも言えることです。私たちは自分で選んでイエス様を信じたかのように錯覚していますが、実際にはそうではなく、イエス様がそのように選んでくださったので今ここにいるのです。

先日、同盟の牧師たち、宣教師たちが共に集まってチームワークミーティングを持ちました。今年は、コロナウイルスの関係でズームでのミーティングとなりましたが、そこで奉仕してくださったのは、神戸改革派神学校校長の吉田隆先生でした。先生は、仙台で18年間奉仕されたこともあってか、とても親しみを感じました。

先生は、その中でご自分が救いに導かれたことをお話ししてくださいましたが、何と先生はごみ箱に捨てられたトラクトで救われたのです。高校3年生の時でした。校門で配られていたんでしょうね。それを見る人はあまりいません。仕方なく受け取って、それを教室のごみ箱にポンポン捨てるのですが、それを拾って読まれたのです。まだ教会にも行ったことがありませんでした。しかし、そのトラクトを見て、神様を信じて生きることのすばらしさ、その世界観に感動して信仰に導かれたのです。まさに、イエス様が「道端の石ころからでも、アブラハムの子孫を起こすことができると」と言われた通りです。

大学に入ることができたら教会に行ってみようと仙台にやって来られた先生は、教会を探すために小高い丘の上に登りました。今のようにスマホがない時代です。丘の上からなら十字架が見えるのではないかと思いました。しかし、どこにも見当たりませんでした。どうやって探そうかと思っていたとき、電信柱に1枚のチラシが貼ってあるのを見つけました。そこには、「新しい人生」と書いてありました。教会の特別伝道集会のチラシだったんですね。どこにあるのかなあと思って行ってみたら、細い路地の奥にある小さな民家でした。それは宣教師のお宅だったんです。でも十字架が無かったので大丈夫だろうかと心配になりました。しかも、その教会の名前が「改革派」でしょ。当時革新派とか、何とか派いう学生運動が盛んで、ヘルメットをかぶってやっていたので、そういうのに巻き込まれたら大変なことになるなと不安になりました。

しかし、日曜日にその教会に行ってみると、そこには20~30人の人たちが集まっていて、みんな喜んで歓迎してくれました。そして、教会に十字架がないのは、台風が来たときに取れてしまったからだということを聞いて安心しました。教会では、若い学生が来たということでキリスト教の基本を徹底的に教え込まされたそうです。一方、大学のクラスにクリスチャンの方がいて、その方が国際ナビゲーターという超教派の宣教団体で活動していることを知り、大学生伝道に没頭していきました。大学を卒業後も豆腐屋でアルバイトをしながら、大学生伝道に専念したほどです。

その先生が、どうして改革派の牧師になったのか。それは、神の国の働きはどの働きもゴールは一つであることに気付かされたからでした。それは、神の国です。それなら改革派の牧師になろうと思ったのです。どんな働きをしても大きな神の国の働きに仕えるのであれば、自分が導かれた教派で仕えようと思われたのです。自覚的に自分で決めてその教会に来たという人はほとんどありません。たまたまそこにあったからとか、だれか知り合いに誘われてそこに導かれたわけです。であれば、自分が導かれた教会や教派を大切にすることが、神の導きを大切にすることではないかと示されたのです。プラス、同時にどの教会も大事にしなければならないという思いも与えられました。

これは大切なことだと思います。私たちは自分の意思で教会に来たと思いこんでいますが、まあ、そういう面もありますけれども、しかし、自分で来たというよりも、実はそのように導かれたのです。あなたがイエス様を選んだのではなく、イエス様があなたを選び、あなたを任命したのです。エペソ1:3-4をご覧ください。ここには、「私たちの主イエス・キリストの父である神がほめたたえられますように。神はキリストにあって、天上にあるすべての霊的祝福をもって私たちを祝福してくださいました。すなわち神は、世界の基が据えられる前から、この方にあって私たちを選び、御前に聖なる、傷のない者にしようとされたのです。」とあります。何と私たちは世界の基の置かれる前から、キリストにあって選ばれていたのです。それはあなたがたが行って実を結び、その実が残るようになるため、また、あなたがたがキリストの名によって父に求めるものは何でも、父が与えてくださるようになるためです。この「実」とは、救いの実のことです。イエス様を信じて救われる人たちのことです。私たちが行って実を結び、その実がいつまでも残るようにと、主は私たちを選び、任命してくださったのです。

この時からキリスト教はどのようになりましたか。この後で、イエス様は弟子たちに約束を与えます。それは、使徒1:8にあるように、「しかし、聖霊があなたがたの上に臨むとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリアの全土、さらに地の果てまで、わたしの証人となります。」という約束です。すると、弟子たちは聖霊を受け、エルサレム、ユダヤ、サマリアの全土、及び地の果てまでキリストの証人となりました。多くの人たちがイエス様を信じ神の国に入れられました。そして、その実が残りました。今も残っています。私たちはその実です。これは彼らの力によるものではありません。これは聖霊の力、祈りの力でした。だからここに、「あなたがたがわたしの名によって父に求めるものをすべて、父が与えてくださるようになるためです。」とあるのです。多くの人が救われ、その実が残るのは神のみこころです。神は、すべての人が救われて真理を知るようになることを願っておられます。ですから、私たちが行って実を結び、その実が残るようになるのは主のみこころであり、そのために祈って、聖霊に満たされなければならないのです。

そのために必要なことは何でしょうか。互いに愛し合うことです。これがキリストの戒めです。この戒めを守るなら、私たちはキリストの友と呼ばれます。それは降って湧いたかのような話ではありません。永遠の昔から、世界の基の置かれる前から、キリストにあって選ばれていたことでした。そんな永遠の愛を受けて私たちは選ばれ、キリストの友と呼ばれたのです。それは、私たちが行って実を結び、その実が残るためでした。これが私たちに与えられている使命です。私たちはこのために存在しているのです。ですから、このために祈りましょう。イエス様はあなたを友と呼んでくださいました。私たちにはそのようなすばらしい特権が与えられているのです。そのことを感謝して、私たちも行って、実を結ぶ者とさせていただきましょう。

出エジプト記26章

出エジプト記26章から学びます。前回は、幕屋の最も重要な部分である神の箱と、宥めの蓋、臨在のパンを置く机、それと燭台の作り方について学びました。今回は幕屋本体の作り方についての規定を学びます。

Ⅰ.幕(1-14)

まず、1節から14節までをご覧ください。まず1節から6節までを見ていきましょう。

「1 幕屋を十枚の幕で造らなければならない。幕は、撚り糸で織った亜麻布、青、紫、緋色の撚り糸を用い、意匠を凝らして、それにケルビムを織り出さなければならない。2 幕の長さはそれぞれ二十八キュビト、幕の幅はそれぞれ四キュビトで、幕はみな同じ寸法とする。3 五枚の幕を互いにつなぎ合わせ、もう五枚の幕も互いにつなぎ合わせる。4 そのつなぎ合わせたものの端にある幕の縁に、青いひもの輪を付ける。もう一つのつなぎ合わせたものの端にある幕の縁にも、そのようにする。5 その一枚の幕に五十個の輪を付け、もう一つのつなぎ合わせた幕の端にも五十個の輪を付け、その輪を互いに向かい合わせにする。6 金の留め金を五十個作り、その留め金で幕を互いにつなぎ合わせ、こうして一つの幕屋にする。」

幕屋は10枚の幕で造らなければなりませんでした。それはおのおの亜麻布、青色、紫色、緋色の撚り糸を用い、巧みな細工でそれにケルビムを織り出さなければなりませんでした。この4つの撚り糸の色にはそれぞれに意味がありました。亜麻布は白ですが、これはキリストの聖さ表していました。マルコ9:2-3には、「それから六日目に、イエスはペテロとヤコブとヨハネだけを連れて、高い山に登られた。すると、彼らの目の前でその御姿が変わった。その衣は非常に白く輝き、この世の職人には、とてもなし得ないほどの白さであった。」とあります。このキリストの聖さです。

青色は天の色です。ヨハネ3:13には、「だれも天に上った者はいません。しかし、天から下って来た者、人の子は別です。」とあります。また、3:31には、「上から来られる方は、すべてのものの上におられる。地から出る者は地に属し、地のことを話す。天から来られる方は、すべてのものの上におられる。」とあります。すなわち、キリストは天から来られた方であるということです。

紫は、王の色を表しています。つまり、キリストは王の王であられることを表していました。そして、緋色ですが、これは血の色です。すなわち、私たちの罪を贖うために十字架で死なれたキリストを象徴していました。この4食は、祭司の式服にも使われました。神の幕屋ではいつもこの白、青、紫、緋色の4色の拠り糸が使用されました。

そして、ここには「意匠を凝らして、それにケルビムを織り出さなければならない。」とあります。このケルビムについては前にもふれましたが、神の御座を守る天使のことです。契約の箱の上の贖いのふたの上に二つの翼を広げて向かい合って座っていました。神はその間から彼らと会見すると言われました(25:22)が、そのケルビムを織り出されていたということは、そこが神の臨在と神の栄光に溢れていたことを示しています。これは、聖所と至聖所の天上部分になりました。これは、私たちが毎日、天を見上げて神の栄光を拝し、神に感謝と賛美を捧げつつ、キリストの臨在を仰ぎましょうという意味があります。コロサイ3:1-2に、「こういうわけで、あなたがたはキリストとともによみがえらされたのなら、上にあるものを求めなさい。そこでは、キリストが神の右の座に着いておられます。上にあるものを思いなさい。地にあるものを思ってはなりません。」とあるとおりです。

2節と3節には、幕の長さは28キュビト、幅は4キュビトでした。1キュビトが約44cmですから、約12.32mになります。幅は4キュビトですから、約1.76mです。それを10枚つくり、その内の5枚を互いにつなぎ合わせ、もう5枚の幕も互いにつなぎ合わせるとあります。すなわち、2枚の大きな幕にしたのです。そのつなぎ合わせた幕の端に青いひもの輪を付けました(4)。この青色というのは、先程も申し上げたように天の色です。その青いひもの輪を付けたのは、この二つのものをつなぎ合わせるのは、人間の努力によっては不可能であること、そして、神によってのみ可能となることを示していました。

また、5,6節には、それぞれの幕に輪を50個付け、金の留め金50個でつなぎ合わせ、一つの幕にするとあります。これはどういうことでしょうか?「金の留め金」はキリストの神性と力を象徴していました。その留め金で50個の輪を結んだのです。つまり、この2枚の幕を結び付けるのは、キリストによってであるということです。では、この2枚の幕とは何を表していたのでしょうか。それは「ユダヤ人」と「異邦人」です。パウロは、神の御住まいとなる教会について、エペソ2:21~22でこのように言っています。

「21 このキリストにあって、建物の全体が組み合わされて成長し、主にある聖なる宮となります。22 あなたがたも、このキリストにあって、ともに築き上げられ、御霊によって神の御住まいとなるのです。」

どのようにして神の御住まいである教会が建て上げられていくのでしょうか。キリストにあってユダヤ人と異邦人という2つのものがともに築き上げられ、御霊によって神の御住まいとなるのです。ですから、この2枚の幕は「ユダヤ人」と「異邦人」のことであり、この2つがキリストにあって、御霊によって結び付けられ、神の御住まいとなるのです。ここに記されてあることは、このことを表していたのです。それは私たちの力でできることではありません。キリストにあって、御霊によってのみ可能となるのです。

次に、7節から14節までをご覧ください。「7 また、あなたは、幕屋の上に掛ける天幕のために、やぎの毛の幕を作らなければならない。その幕を十一枚作る。8 幕の長さはそれぞれ三十キュビト、幕の幅はそれぞれ四キュビト、その十一枚の幕は同じ寸法とする。9 そのうち五枚の幕を一つに、 もう六枚の幕も一つにつなぎ合わせ、その六枚目の幕を天幕の前で折り重ねる。10 つなぎ合わせたものの端にある幕の縁には五十個の輪を付け、もう一つのつなぎ合わせた幕の縁にも五十個の輪を付ける。11 青銅の留め金を五十個作って、その留め金を輪にはめ、天幕をつなぎ合わせて一つとする。12 天幕の幕の余って垂れる部分、すなわちその余りの半幕は幕屋のうしろに垂らす。13 そして、このうち一キュビトともう一方の一キュビトの、天幕の幕の長さで余る部分は、幕屋をおおうように、その天幕の両側、手前と奥側に垂らしておく。14 天幕のために、赤くなめした雄羊の皮で覆いを作り、その上に掛ける覆いをじゅごんの皮で作る。」

7節には、「また、あなたは、幕屋の上に掛ける天幕のために、やぎの毛の幕を作らなければならない。その幕を十一枚作る。」とあります。幕屋の幕は四重になっていました。最初の幕は豪華絢爛な幕でした。その上にまた別の幕が掛けられました。それは、やぎの毛で作られたものでした。やぎの毛というと白というイメージがありますが、実際は黒です(雅歌1:5)。それは罪を象徴していました。幕屋をおおう内側の二枚の幕はワンセットでした。内側の幕はキリストの栄光を象徴していましたが、その上をおおっているやぎの黒い毛で作った天幕は「罪」を象徴し、罪のために犠牲となったキリストを表していたのです。

8節には、その幕のサイズが記されてあります。幕の長さはそれぞれ30キュビト、幕の幅はそれぞれ4キュビトです。長さは、内側の幕よりも2キュビト長くなっています。幅は4キュビトで同じです。それは、13節にあるように、残りの2キュビトで幕屋を覆うように垂らさなければならなかったからです。また、それを11枚作らなければなりませんでした。それは12節にあるように、幕屋の後ろにも垂らさなければならなかったからです。

9節をご覧ください。「そのうち五枚の幕を一つに、 もう六枚の幕も一つにつなぎ合わせ、その六枚目の幕を天幕の前で折り重ねる。」とあります。内側の幕よりも1枚多かったのは、六枚目の幕を天幕の前で折り重ねるためでした。幕屋の東側の「折り重ねられたやぎの毛の幕」は、外から人々がいつも見ることのできる唯一の部分でした。それは自分たちが絶えず罪人であることを認識させるためだったのです。

9節から11節までをご覧ください。その5枚の幕と6枚の幕も一つにつなぎ合わせなければなりませんでした。つなぎ合わせたものの端にある幕の縁には50個の輪を付け、もう一つのつなぎ合わせた幕の縁にも50個の輪を付けました。しかし、それを留める留め金には「青銅の留め金」が用いられました。なぜ「青銅の留め金」だったのでしょうか。内側の幕には金の留め金が用いられましたが、ここでは青銅の留め金です。それは、神のさばきを象徴していたからです。黒の幕が青銅の留め金でつなぎ合わされていたのは、人の罪に対する神のさばきを表していたからです。イエス・キリストは、まさに私たちの罪のために神のさばきを受けられたということを表していたのです。

次に14節をご覧ください。ここには、「天幕のために、赤くなめした雄羊の皮で覆いを作り、その上に掛ける覆いをじゅごんの皮で作る。」とあります。やぎの毛の幕の上にさらに覆いが2枚用いられました。やぎの毛で作られた幕の上には、赤くなめした雄羊の皮で作られた幕が、その上にはじゅごんの皮で作った覆いが掛けられました。どういうことでしょうか。

まず「赤くなめした雄羊の皮で作られた幕」ですが、なぜ「赤くなめした雄羊の皮」だったのでしょうか。それは、雄羊が身代わりの象徴だからです。イサクの身代わりとして、「全焼のいけにえ」のための雄羊が備えられたことで、イサクは死なずに生かされました(創世記22:13~14)。この出来事は、やがて主イエスがゴルゴタで私たちの身代わりとなって十字架にかかって死ぬことを予表していました。やぎの毛でできた黒い「天幕」はすべての罪の象徴ですから、それを覆うのは「赤くなめした雄羊の皮」でなければならなかったのです。

Ⅰペテロ1:18-19には、「ご存じのように、あなたがたが先祖伝来のむなしい生き方から贖い出されたのは、銀や金のような朽ちる物にはよらず、傷もなく汚れもない子羊のようなキリストの、尊い血によったのです。」とあります。傷もなく汚れもない子羊のようなキリストの、キリストの尊い血こそ、私たちの罪を贖うことができるものです。私達は、この御子の内にあって、御子の血による贖い、すなわち罪の赦しを受けているのです。これは神の豊かな恵みによる事です(エペソ1:7)。

四枚目の覆いは、じゅごんの皮で作られたものです。この「じゅごん」というのは紅海に生息していた動物で、アザラシのことではないかと考えられています。ちなみに、七十人訳聖書は、「くすぶった青の皮」と訳しています。それは、風雨にさらされても丈夫な皮です。それは、どんなに強大な人生の嵐の中でも、私たちの霊魂を守る質実剛健な屋根であることを示しています。しかし、それはとりわけ人の目を引くような魅力のあるものではありませんでした。誰も入りたいとは思えないこの幕屋のみすぼらしい外観は、イザヤが預言した、この地を歩まれたキリストの姿そのものでした。

イザヤ53:2には「彼は主の前に、ひこばえのように生え出た。砂漠の地から出た根のように。彼には見るべき姿も輝きもなく、私たちが慕うような見栄えもない。彼は蔑まれ、人々からのけ者にされ、悲しみの人で、病を知っていた。人が顔を背けるほど蔑まれ、私たちも彼を尊ばなかった。」とあります。

しかし、見た目にはみすぼらしく、人々を引きつけるには何の魅力もないようなこの幕屋が、ひとたび中に入ったら、そこは神の栄光の輝きを放っていました。全く次元の違う輝きを放っていたのです。それは人の目には隠されています。イエスは大工の息子として来られましたが、そこには神の本質と栄光の輝きが隠されていたのです。

ですから、私たちはイエス・キリストを、目に見えるうわべだけで判断し評価してはなりません。ヨハネ1:14には、「ことばは人となって、私たちの間に住まわれた。私たちはこの方の栄光を見た。父のみもとから来られたひとり子としての栄光である。この方は恵みとまことに満ちておられた。」とあります。

「このキリストの内に、知恵と知識との宝がすべて隠されているのです。」(コロサイ2:3)

あなたは、このキリストの栄光を見たでしょうか。この内側の輝きを知る事のできた人は幸いです。見みすぼらしく見える幕屋も、十字架も、イエス様の生涯も、その中に入った人には、素晴らしい神のご計画・力・栄光・・・を見る事となるのです。

 

Ⅱ.立て板(15-30)

次に、15節から30節までをご覧ください。15節から25節までをお読みします。

「15 この幕屋のために、アカシヤ材で、まっすぐに立てる板を作る。16 一枚の板は、長さ十キュビト、板一枚の幅は一キュビト半。17 板一枚ごとに、はめ込みのほぞを二つ作り、幕屋のすべての板にそのようにする。18 幕屋のために板を作る。南側に二十枚。19 その二十枚の板の下に銀の台座を四十個作る。一枚の板の下に、 その二つのほぞのために二個の台座があり、ほかの板の下にも、 二つのほぞのために二個の台座を作る。20 幕屋のもう一つの側、北側に板二十枚。21 銀の台座四十個。すなわち、一枚の板の下に二個の台座。次の板の下にも二個の台座。22 幕屋のうしろ、西側に板六枚を作る。23 幕屋のうしろの両隅のために板二枚を作る。24 これらは底部では別々であるが、上部では、一つの環のところで一つに合わさるようにする。二枚とも、そのようにする。これらが両隅となる。25 板は八枚、その銀の台座は十六個。すなわち、一枚の板の下に二個の台座、ほかの板の下にも二個ずつの台座となる。26 また、アカシヤ材で横木を作る。すなわち、幕屋の一方の側の板のために五本、27 幕屋のもう一方の側の板のために横木五本、幕屋のうしろ、西側の板のために横木を五本作る。28 板の中間にある中央横木は、端から端まで通るようにする。29 その板に金をかぶせ、横木を通す環を金で作る。横木にも金をかぶせる。30 こうして、あなたは、山で示された定めのとおりに幕屋を設営しなければならない。」

 

ここには幕屋のために使われた立て板についての規定が記されてあります。これは幕屋の骨組みとなる立板(立枠、壁板)のことです。15節には、「この幕屋のために、アカシヤ材で、まっすぐに立てる板を作る。」とあります。「アカシヤ」は、旧約聖書では主として材木として使用されている落葉高木で、鋭いとげを持った堅い木です。幕屋における材料の木材はすべてこのアカシヤ材で作られました。アカシヤは根が深いだけでなく、まっすぐに伸びないという性質を持っているため、このアカシヤ材で、長さ4.4mの板をまっすぐに作るということは大変な作業であったはずです。

16節から25節までには、1枚の板のサイズと作り方が記されてあります。長さは10キュビト、板1枚の幅は1キュビト半です。1キュビトは約44㎝ですから、長さは約4.4mとなります。幅は、1キュビト半です。約66㎝となります。南側と北側にそれぞれ20枚ずつ、西側に6枚、さらに幕の後ろ側に2枚作りました。

板1枚ごとに、はめ込みのほぞを2つ作り、幕屋のすべての板にそのようにしました。「ほぞ」とは、木材などを接合するとき一方の材にあけた穴にはめこむため、他方の材の一端につくった突起のことです。板1枚ごとに、2つのほぞを作るとありますから、南側の板だけで40箇所、北に40箇所、西側に16のほぞが作られました。

また、板1枚につき、板の下に銀の台座を2個作りました。すなわち、南側だけで合計40個の台座を取り付けました。北側と合わせると80個になります。幕屋の後ろ、西側には6枚の板が付けられ、また、幕屋全体をさらに補強するためにその(幕屋の後ろ側)両隅に2枚の板が付けられましたので、全部で16個の台座を作りました。上部は一つの環の所で一つに合わさるようにしました。

26節から30節までをご覧ください。

「26 また、アカシヤ材で横木を作る。すなわち、幕屋の一方の側の板のために五本、27 幕屋のもう一方の側の板のために横木五本、幕屋のうしろ、西側の板のために横木を五本作る。28 板の中間にある中央横木は、端から端まで通るようにする。29 その板に金をかぶせ、横木を通す環を金で作る。横木にも金をかぶせる。30 こうして、あなたは、山で示された定めのとおりに幕屋を設営しなければならない。」

ここには、板を固定するための横木の説明が書かれてあります。この横木はアカシヤ材で作られました。すなわち、幕屋の一方の側の板のために5本、もう一方の側のために5本、幕屋のうしろ、西側の板のために5本です。板の中央にある中間の横木は、端から端まで通るようになっていました。ですから、それぞれの板は連結するためにはめ込みのほぞ(2個)と、5本の横木でつなげられていました。また、その板に金をかぶせ、横木を通す環を金で作り、横木にも金をかぶせませした。

この幕屋の板が象徴していたことはどんことだったのでしょうか。まず、金については先に述べた通り、神の栄光としてのキリストの姿を、また、アカシヤは人としてのキリストの姿を表していました。キリストは神の栄光の表れであり、人となってこの世に来てくださいました。しかもそれが銀の台座の上に置かれたのです。銀は贖いの象徴です。キリストが地面と板との間になって贖ってくださいました。それによって私たちの罪が赦されたのです。栄光の神であられたキリストが人となって来られたのは、その血という代価によって永遠の贖いを成し遂げるためだったのです。ここに金の板が地の上に置かれた「銀の台座」を必要とする必然性があったのです。キリストは永遠の贖いをとおして、今も永遠に祭司としての務めをしておられます。天と地をつないで永遠に一つとされる方はただ一人、イエス・キリストだけです。揺るがされることのない御国の民として、王なるイエスを、さらに深く知る者となれるように祈りましょう。

また、ここにはこの板がこの5本の横木によって支えられているとあります。これは神が御住まいになられる教会とはどのようなものであるかを表しています。すなわち、教会はからだ全体が、一つ一つの部分がその力量にふさわしく働く力によって、また、備えられたあらゆる結び目によって、しっかりと組み合わされ、結び合わされ、成長して、愛のうちに立てられていくということです(エペソ4:16)。29節に、横木を通す環を金で作らなければならないとありますが、それはこのことを示していました。環とは永遠のしるしです。それは愛のしるしです。横木を通す環は、愛という棒によって貫かれていなければならないのです。そうでないと、崩壊してしまいます。愛は結びの帯として完全なものです。キリストのからだである教会も、この愛によって結ばれていなければなりません。あなたは山で示された定めのとおりに、この幕屋を建てなければなりません。

Ⅲ.垂れ幕(31-37)

31節から35節までをご覧ください。ここには、聖所と至聖所を仕切る垂れ幕についての説明が記されてあります。

「31 また、青、紫、緋色の撚り糸、それに撚り糸で織った亜麻布を用いて、垂れ幕を作る。これに意匠を凝らしてケルビムを織り出す。32 この垂れ幕を、金をかぶせたアカシヤ材の四本の柱に付ける。その鉤は金で、柱は四つの銀の台座の上に据えられる。33 その垂れ幕を留め金の下に掛け、垂れ幕の内側に、あかしの箱を運び入れる。その垂れ幕は、あなたがたのために聖所と至聖所との仕切りとなる。34 至聖所にあるあかしの箱の上には『宥めの蓋』を置く。35 垂れ幕の外側には机を置く。机は幕屋の南側にある燭台と向かい合わせる。その机は北側に置く。36 あなたは天幕の入り口のために、青、紫、緋色の撚り糸、それに撚り糸で織った亜麻布を用い、刺?を施して垂れ幕を作らなければならない。37 その幕のためにアカシヤ材の柱を五本作り、これに金をかぶせる。その鉤も金である。それらの柱のために青銅の台座を五つ鋳造する。」

聖所と至聖所を仕切る垂れ幕は、「青、紫、緋色の撚り糸、それに撚り糸で織った亜麻布を用いて、垂れ幕を作る。」とあります。この4つの色については1節で説明したとおりです。そうです、この垂れ幕も、イエス・キリストご自身を象徴していました。

ヘブル10:19-20には、「こういうわけで、兄弟たち。私たちはイエスの血によって大胆に聖所に入ることができます。イエスはご自分の肉体という垂れ幕を通して、私たちのために、この新しい生ける道を開いてくださいました。」とあります。「聖所」とは何でしょうか。天国のことです。イエスはご自分の肉体という垂れ幕を通して、私たちがまことの聖所である天国に入ることができる道を備えてくださったのです。それが十字架です。

33節には、「その垂れ幕を留め金の下に掛け」とあります。この垂れ幕は掛けられていました。それは、十字架を指し示していました。キリストは、十字架にかけられその肉体が裂かれることによって、だれでも大胆に至聖所に行くことができるようにしてくださったのです。このことをよく表されている出来事があります。マタイ27:50-51を開いてください。

「しかし、イエスは再び大声で叫んで霊を渡された。すると見よ、神殿の幕が上から下まで真っ二つに裂けた。」

これはイエスが十字架に掛けられて息を引き取られた時のことです。そのとき、神殿の幕が真っ二つに裂けました。その幕こそ、この「垂れ幕」です。もちろん、これはヘロデの神殿のことで、モーセの幕屋のものとはサイズが違います(高さが18m、幅が9m、厚さ4-25㎝)が、それが上から下まで真っ二つに裂けたのは、このことを表していたのです。下から上にではなく、上から下に、です。それはあまりにも高かったので、下から上に裂くことはできませんでした。それは上から下に裂かれなければならなかったのです。すなわち、この幕を裂かれたのは神であられたということです。神はそのひとり子をこの世に遣わし、この方を十字架にかけることによって、それまで神との間の仕切りとなっていた罪、咎の一切を負わせたのです。その仕切りの幕が破られたことによって、この方を信じる人はだれでも、いつでも、大胆に、まことの聖所に行くことができるようになったのです。

それまでは、この垂れ幕の向こう側、至聖所に行くことができたのは大祭司だけでした。しかも、年に一度だけ、贖いの日と呼ばれている日だけでした。その時、大祭司は装束に鈴をつけて入って行ったと言われています。鈴が鳴っていれば「あっ、まだ生きているな」ということがわかりますが、鈴の音が消えたら、それは神によって打たれて死んだということなので、人々は大祭司につけていたロープで大祭司を引きずり出したのです。

私たちは旧約聖書を見ると、この神の前に立つということがいかに困難なことであるかがわかります。そのためには、多くのいけにえをささげなければなりませんでした。たくさんの儀式が行われました。それでも神はあまりにも聖い方なので、誰も近づくこともできませんでした。しかし、キリストが私たちの代わりに罪の罰を受けて死んでくだったので、私たちを隔てていた仕切りが取り除かれました。それで私たちは、大胆に恵みの座に出ていくことができるようになったのです。ヘロデの神殿の幕が真っ二つに裂けたのは、そのことを表していたのです。

このことを考えると、キリストが十字架で死なれたことがいかに尊いものであったかがわかります。神ご自身が、人間が決して近づくことができなくしていた幕を裂いてくださったのですから。近づけばすぐに殺されてしまうような神との隔たりはもうなくなり、大胆に恵みの御座に近づけるようになったのです。

今はただ、イエスの御名によって大胆に神に近づくことができます。それだけでいいのです。けれども、人間は簡単なものを複雑にしたがります。神の恵みをそのまま受け取るのではなく、自分でいろいろな規則を作って神に近づこうとするのです。しかし、垂れ幕はすでに引き裂かれました。神への道は大きく開かれました。あとは、その贖いの業を受け入れるだけでいいのです。自分で幕を破ろうとしないでください。イエス様は、十字架の上でこう言われました。「完了した」。もうすべてのことは完了しました。この至聖所に入るために、あなたがしなければならないことは何もありません。ただ信じるだけでいいのです。そうすれば、あなたも神に近づくことができるのです。

36節と37節を見て終わりたいと思います。「36 あなたは天幕の入り口のために、青、紫、緋色の撚り糸、それに撚り糸で織った亜麻布を用い、刺繍を施して垂れ幕を作らなければならない。37 その幕のためにアカシヤ材の柱を五本作り、これに金をかぶせる。その鉤も金である。それらの柱のために青銅の台座を五つ鋳造する。」

天幕の入口とは、聖所の入り口のことです。この入口、この門のために垂れ幕を作らなければなりませんでした。この門とは何でしょうか。それはイエス・キリストご自身のことです。この門を通って入る者は救われます。ここには、アカシヤ材で作られた5本の柱が立っており、それらには金をかぶせました。これも人としてのキリストと、神としてのキリストを表しています。また、それらの柱のために青銅の台座五つを鋳造しなければなりませんでした。青銅は神の裁きを表していると述べました。また台座は神の恵みの象徴です。裁きと恵みが一緒に出てきます。それはキリストの裁きと恵みを表しています。キリストは神に裁かれたことによって、私たちに神の恵みをもたらしてくださいました。ですから、この方を通って入る者は救われるのです。だれでも、牧草を見付けます。私たちも、この門から入りましょう。そして、牧草を見つけますとあるように、キリストにある豊かないのちを体験しましょう。

ヨハネの福音書15章7~11節「キリストにとどまるなら」

PDF Word

 

ヨハネの福音書15章からお話ししています。きょうはその2回目となりますが、「キリストにとどまるなら」というタイトルでお話しします。「立ちなさい。さあ、ここから行くのです」(14:31)と、最後の晩餐の席から立ち上がりゲッセマネの園に向かう途中で、イエス様は弟子たちにぶどうの木のたとえを話されました。「わたしはまことの木、わたしの父は農夫です。わたしの枝で実を結ばないものはすべて、父がそれを取り除き、実を結ぶものはすべて、もっと多くの実を結ぶように、刈り込みをなさいます。」(1-2)

イエス様は、わたしはまことのぶどうの木です。イエス様の枝で実を結ばないものはすべて、父がそれを取り除き、実を結ぶものはすべて、もっと多くの実を結ぶように、刈り込みをなさいます。

 

では、どうすれば多くの実を結ぶのでしょうか。それはキリストにとどまることによってです。枝が一生懸命木に働きかけて栄養分を吸い上げようとしたり、枝それ自体の形を整えたりすることによってではなく、木にしっかりとつながっていることによって多くの実を結ぶのです。イエス様はこう言われました。「わたしはぶどうの木、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人にとどまっているなら、その人は多くの実を結びます。わたしを離れては、あなたがたは何もすることができないのです。」(5)

きょうは、この「キリストにとどまる」ことについて三つのことをお話しします。第一に、キリストにとどまっている人に対する約束です。キリストにとどまっているなら、その人の祈りは答えられるということです。第二のことは、私たちが多くの実を結び、キリストの弟子になることによって、どのような結果がもたらされるのかということです。神が栄光をお受けになられます。そして第三のことは、キリストにとどまるとはどういうことかということです。キリストにとどまるとは、キリストの愛にとどまることであり、キリストの愛にとどまるとは、キリストの戒めを守るということです。そのような人はキリストの喜びにあふれるようになります。

Ⅰ.何でも祈りが聞かれる(7)

まず、第一にキリストにとどまっている人に対する約束です。7節をご覧ください。「あなたがたがわたしにとどまり、わたしのことばがあなたがたにとどまるなら、何でもあなたがたのほしいものを求めなさい。そうすれば、あなたがたのためにそれがかなえられます。」

すばらしい約束です。もしキリストにとどまっているなら、あなたがたの欲しいものが何でもかなえられます。どういうことですか。これは無条件に私たちが欲しいものを、神が何でも片っ端から与えられるということではありません。そこには一つの条件があります。それは、「あなたがたがわたしにとどまり、わたしのことばがあなたがたにとどまっているなら」ということです。どういうことでしょうか。

まず、「キリストにとどまるなら」ということですが、そのことについては、5節でも語られたことです。「わたしはぶどうの木、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人にとどまっているなら、その人は多くの実を結びます。」ここでは、これを祈りに適用しているのです。キリストにとどまるとは、キリストを信じ、キリストに結び付けられ、キリストと親しい交わりがあるなら、ということです。そうであるなら、何でも欲しいものを求めなさい。そうすれば、それがかなえられます。これは当然といえば当然です。なぜなら、いのちはキリストにあるのですから。枝はそこから栄養分をいただいて実を結ぶことができるわけです。枝だけでは実を結ぶことはできません。ですから、キリストにとどまるなら、キリストが私たちに必要なものをすべて与えてくださるのです。

神は昔イスラエルをエジプトから救い出されると、荒野に導かれました。何もない荒野で、イスラエルの民はどのようにして生き延びることができたのでしょうか。神ご自身が彼らを養ってくださいました。岩から水を出させて飲ませ、天からマナを降らせました。毎日同じものばかりで飽き飽きしたと不平を言うと、今度はうずらを運んで来て、肉として食べさせました。つまり、神が彼らのすべての根源であられたのです。すべての根源であられる神にとどまっていれば、神はどんなものでも必要なものを与えてくださいます。

エリヤはどうでしたか。エリヤはB.C.850年頃の預言者でした。彼の時代イスラエルは北と南に分裂していました。北王国イスラエルの王はアハブという王でしたが、最悪な王でした。彼は妻のイゼベルの悪知恵によってイスラエルにバアルとアシェラという偶像を拝ませたのでエリヤは悔い改めるように何度も説得しましたが、アハブ王は悔い改めるどころかますますエリヤを憎み、殺そうとしたのです。それでエリヤは神のことばをアハブに伝えます。「私のことばによらなければ、ここ二、三年の間は露も雨も降らないであろう。」(Ⅰ列王17:1)

すると、その言葉のとおり全く雨が降らず、イスラエルを大干ばつが襲いました。それでアハブ王は怒り、預言者エリヤを恨んで、彼を探して殺そうとしたので、エリヤはヨルダン川の東にあるケリテ川のほとりに身を隠しました。彼はそこでどうやって生き延びたでしょうか。何と神はカラスを用いて彼を養われました。幾羽かのカラスが、朝になると彼のところにパンと肉とを運んで来、また、夕方になるとパンと肉とを運んで来たので、それを食べたのです。また、その川から水を飲みました。

その後、川の水が干上がると、今度は「シドンのツァレファテのやもめのところへ行き、そこに住め」と命じられました。しかし、そのやもめはとても貧しく、エリヤを養うどころか明日のいのちさえも分からないような状態でした。エリヤが彼女に、「水差しにほんの少しの水を持って来て、私に飲ませてください。また、一口のパンも持って来てください。」と言うと、彼女は焼いたパンを持っておらず、ただ、かめの中に一握りの粉と、つぼにほんの少しの油があるだけでした。彼女はそれを自分と息子のために調理し、それを食べて、死のうとしていたのです。そんなやもめにどうやってエリヤを養うことができるでしょう。しかし、エリヤは主のことばを受けて彼女にこう言いました。

「恐れてはいけません。行って、あなたが言ったようにしなさい。しかし、まず、私のためにそれで小さなパン菓子を作り、私のところに持って来なさい。それから後に、あなたとあなたの子どものために作りなさい。イスラエルの神、主が、こう仰せられるからです。『主が地の上に雨を降らせる日までは、そのかめの粉は尽きず、そのつぼの油はなくならない。』」(Ⅰ列王17:13-14)

「かめの粉は尽きず、つぼの油はなくならない。」皆さん、かめの粉は尽きず、つぼの油はなくなりません。神の国と、その義とを第一に求めるなら、それに加えて、これらのものはすべて与えられるのです。彼女はエリヤが言った通りにすると、パンの粉は尽きず、つぼの油はなくならなかったので、彼女と息子、および彼女の家族は、長い間それを食べることができました。神様は、不思議な方法でエリヤを、また、ツァレファテのやもめを養われたのです。つまり、エリヤの神は、すべての根源であられたということです。神は、「わたしは、「わたしは、ある」というものである」と言われる方であり、すべての存在の根源であられます。すべてのものを与えることがおできになるのです。ですから、この方につながっていれば、この方が必要を満たしてくださいます。

イエス様の時代、大勢の群衆がイエス様について行きましたが、気付いたら陽も暮れそうになっていて、どこからかパンを買って来て、食べさせなければなりませんでした。その数男だけで5000人です。女の人、子供たちを合わせたら二万人を超えていたでしょう。これだけの人たちに食べさせるのは至難の業です。一人ずつ少しずつ取るにしても、200デナリのパンでも足りません。かといって近くにコンビニがあるわけでもない。いったいどうしたらよいかと思っていた時、一人の少年が五つのパンと二匹の魚を差し出しました。するとイエス様は、その五つのパンと二匹の魚で、男だけで5000人の空腹を満たされました。だれがそんなことができるでしょうか。神にはできます。神にとって不可能なことは一つもありません。イエスは、「わたしはいのちのパンです」と言われました。その方は、どんな必要も満たすことがおできになるのです。それは、あなたに力があるからではありません。あなたに富や能力があるからでもない。キリストに力があるからです。ですから、この方にとどまっているなら、この方があなたの必要を満たしてくださるのです。

でも、キリストにとどまっていなければ、どんなに祈っても聞かれることはありません。イザヤ59:1-2にはこうあります。「見よ。主の御手が短くて救えないのではない。その耳が遠くて、聞こえないのではない。あなたがたの咎が、あなたがたと、あなたがたの神との仕切りとなり、あなたがたの罪が御顔を隠させ、聞いてくださらないようにしたのだ。」

なぜ祈りが聞かれないのですか。それは主の御手が短いからではありません。耳が遠くて、聞こえないからでもありません。あなたがたの咎が、あなたがたと神との仕切りとなり、あなたがたの罪が御顔を隠させ、聞いてくださらないようにしているからです。罪があるなら、神は聞いてくださいません。しかし、罪が赦された人、義と認められた人の祈りは聞かれます。どうしたら罪が赦されるのですか?イエス・キリストを信じることです。自分が罪人であることを認め、その罪の身代わりとしてキリストが十字架で死んでくださったと信じるなら救われます。それがキリストにつながるということです。キリストにつながっているなら、あなたの祈りは聞かれます。あなたが必要としているものは何でも与えられるのです。

それから、ここにはもう一つのことが言われています。それは、「わたしのことばがあなたがたにとどまっているなら」ということです。どういうことでしょうか。それは14:13,14にもありました。「あなたがたがわたしの名によって求めることは、何でもそれをしてあげます。」キリストの名によって求めるとはどういうことでしたか。それは、キリストのみこころにかなった祈りをするなら、ということでした。そのような祈りは何でも聞いていただけます。Ⅰヨハネ5:14には、「何事でも神のみこころにしたがって願うなら、神は聞いてくださるということ、これこそ神に対して私たちが抱いている確信です。」とあります。何事でも神のみこころにかなった願いをするなら、神は聞いてくださるのです。これが神に対する私たちの確信です。

では、どうしたら神のみこころにかなった祈りをすることができるのでしょうか。そのためにはある程度信仰生活の年月が必要だと考える人がいますが、全く関係ありません。それは年月の問題ではなく信仰の問題だからです。もちろん、信仰に入ったらすぐに神のみこころにかなった祈りができるのかというと、そうではありません。でも、心に飢え渇きを覚え、イエス様なしでは一瞬たりとも生きていくことはできませんという思いをもってイエス様に求めるなら、必ずそのような祈りに導かれるはずです。そのような人は神のことばを求めるからです。主のみこころを求めるというのは、具体的には主のみことばを求めるということです。主の心を知るためには、主のことばを聞かなければなりません。なぜなら、主イエスは神のことばとしてご自身を現わしてくださったからです。それがまとめられてあるのが聖書です。聖書は神のことばです。ですから、聖書を見れば神のみこころがわかるのです。

これを抜きにして、「あなたの夢はかなえられます」と言うのは大変危険です。神を信じれば何でもうまくいくし、何でもあなたが望む通りになるというのは間違っています。あなたは必ず成功します、あなたが祈って求めることは何でもかなえられます、という言葉には気を付けなければなりません。そうでないと、それがかなえられなかったときどうなりますか。神に失望し、信仰から離れて行ってしまうことになります。聖書が教えていることはそういうことではありません。聖書が教えていることは、あなたがキリストにとどまり、キリストのことばがあなたがたにとどまるなら、何でも欲しいものを求めなさいということです。そうすれば、それはかなえられるということです。

あなたの願いは何ですか。あなたの祈りはどんなことでしょうか。あなたがキリストにとどまり、キリストのことばがあなたにとどまっているなら、何でも欲しいものを求めてください。そうすれば、それはかなえられます。キリストにとどまり、キリストのことばがあなたにとどまることによって、私たちの祈りがかなえられることを信じて祈ろうではありませんか。

Ⅱ.父が栄光をお受けになる(8)

第二のことは、私たちが多くの実を結ぶことによって、どのような結果がもたらされるかということです。8節をご覧ください。「あなたがたが多くの実を結び、わたしの弟子となることによって、わたしの父は栄光をお受けになります。」

どうして私たちが多くの実を結ぶことによって神が栄光を受けられるのでしょうか。ここには「わたしの弟子になることによって」とあります。つまり、キリストのご性質に変えられていくからです。

キリストのご性質とは何でしょうか。それは前回もお話ししたように、御霊の実です。すなわち、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。また、それは聖潔に至る実です。すなわち、神のみこころにかなった生活、神に喜ばれる生活です。また、それは御名をたたえる唇の果実でしたね。すなわち、神を賛美し、感謝する礼拝の生活です。そしてそれは義の実です。すなわち、正しい行いのことです。またそれは救いの実のことでした。つまり、キリストを信じ、キリストにとどまり、キリストのいのちに生かされている人は、神を愛し、神に喜ばれる生き方をしたいと望むようになり、正しい行いを心掛け、キリストへの感謝と賛美に満ち溢れ、何とかして救われる人が起こされるようにと願うようになるということです。ですから、私たちが多くの実を結ぶことによって、神の栄光が現されるようになるのです。

このことを、イエス様は山上の説教の中でこう言われました。

「あなたがたは地の塩です。もし塩が塩気をなくしたら、何によって塩気をつけるのでしょうか。もう何の役にも立たず、外に投げ捨てられ、人々に踏みつけられるだけです。あなたがたは世の光です。山の上にある町は隠れることができません。また、明かりをともして升の下に置いたりはしません。燭台の上に置きます。そうすれば、家にいるすべての人を照らします。このように、あなたがたの光を人々の前で輝かせなさい。人々があなたがたの良い行いを見て、天におられるあなたがたの父をあがめるようになるためです。」(マタイ5:13-16)

皆さん、私たちは地の塩です。世の光です。もし塩が塩気をなくしたら、何によって塩気をつけるでしょうか。もう何の役にも立たなくなり、外に捨てられ、人々に踏みにじられることになってしまいます。また、光としてこの世を照らす者でなければ、何の意味もありません。ですから、私たちの光を人々の前で輝かせ、人々があなたがたの良い行いを見て、天におられる私たちの父があがめられるようにしなければなりません。

2006年4月、星野富弘さんと日野原重明先生が群馬県の富弘美術館で対談をしました。車いすの富弘さんは60歳、日野原先生は94歳でしたが、実にいきいきとして年齢よりもずっと若々しくみえました。

富弘さんは23歳の時、中学校の体育の先生でしたが、指導中に鉄棒の回転に失敗し、首から落ちて頸椎を損傷し全身麻痺になりました。人の世話にならなければ生きていけない人間が、果たして生きていていいのかと考えたそうです。しかし、聖書を読み進めていくうちに、神はこんな自分でも大切に思っていてくださることが分かり、生きる勇気が与えられました。そして人と比べて生きることをしなくなり、また自分は赦されたのだから、人のことも赦すべきだと自然に思えるようになりました。そうなると、生きることが楽しくなったと言います。

富弘さんは言います。「いろいろ経験して分かったことは、どんな時にいのちを感じるかというと、人のために生きる時である。いくら自分で欲しいものを手に入れ、美味しいものを食べても、それはその時たけで終わってしまう。一番の喜びを感じる時は、やはり他の人々のために何かができた時である。自分のやっていることが、他の人の役に立った時、一番いのちが躍動している。それと同時に、自分の中には感謝の気持ちが出て来る。いのちは自分だけのものではなく、誰かのために使えた時、喜ぶのである。」

一方、日野原先生は牧師の家庭に生まれ、小さい時から聖書に親しんできました。特に、Ⅰコリント13章の「信仰と希望と愛」がいつも自分を導いて来たと言います。日野原先生は4~5年前から小学校を訪問し、10歳の子どもたちに「いのちの大切さ」についてお話ししています。子どもたちに「キミたちのいのちはどこにあるの?」と質問すると、ある子どもは心臓を指して「ここにある」と言います。すると先生は「これはモーターで心臓にいのちがあるわけではないよ。いのちとは、キミたちが持っている時間のことだよ。それをどう使っているかが問題なんだよ」と教えます。

そして「自分らしくいのちを使うとはどういうことか作文にしてください」と言うと、10歳らいの子どもたちは自分の日常の行動を反省し、自分のためだけにいのちを使っていたことに気付いて、何とかしなければいけないと感じ始めるのだそうです。先生は「10歳くらいの子どもの感受性はすごい。日本の将来は明るい、大丈夫だ」と思うのです。ところが10歳を超えてから、駄目になるそうです。それは親や周りの大人たちが、正しいモデルを示していないからです。

そういう意味で富弘さんは、身体的ハンディを持つ人々のすばらしいモデルになっています。ハンディがあっても、いきいきと生きることができる。人を励ましたり、勇気付けることができることを富弘さんはモデルとなって示しているわけです。

そして、このお二人に共通していることはどんなことかというと、キリストにしっかりとつながっているということです。キリストにある平安と喜びが与えられ、キリストから与えられた使命を確信し、自分のためだけにいのちを使うのではなくそのいのちを誰かのために使っておられるということです。

それが世の光、地の塩として生きるということです。そのとき、人々があなたがたの良い行いを見て、天におられるあなたがたの父をあがめるようになるのです。

Ⅲ.わたしの愛にとどまりなさい (9-11)

ですから、第三のことはキリストの愛にとどまりなさい、ということです。9~11節までをご覧ください。「9父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛しました。わたしの愛にとどまりなさい。10 わたしがわたしの父の戒めを守って、父の愛にとどまっているのと同じように、あなたがたもわたしの戒めを守るなら、わたしの愛にとどまっているのです。11 わたしの喜びがあなたがたのうちにあり、あなたがたが喜びで満ちあふれるようになるために、わたしはこれらのことをあなたがたに話しました。」

父がイエスを愛されたように、イエスもまた弟子たちを愛されました。どれくらい愛されたのでしょうか。13:1には、「最後まで愛された」とあります。最後まで、余すところなく、とことん愛されました。イエス様の愛は、途中で放棄するような愛ではありません。私たちの愛はそういうところがありますね。少しでも損をすると思ったらすぐに止めてしまいます。損得勘定の愛です。手のひらを返すかのように、すぐに裏切ってしまうことがあります。しかし、神の愛は決して変わることがありません。神はこの愛を十字架によって現わしてくださいました。キリストは、ご自分のいのちを与えるほど、私たちを愛してくださったのです。

新聖歌483番に「両手いっぱいの愛」という賛美があります。

  1. ある日イエスさまに 聞いてみたんだ どれくらいぼくを 愛してるの?これくらいかな? これくらいかな? イエスさまは黙って ほほえんでる
  2. もう一度イエスさまに 聞いてみたんだ どれくらいぼくを 愛してるの? これくらいかな? これくらいかな? イエスさまは優しく ほほえんでる
  3. ある日イエスさまは 答えてくれた 静かに両手を広げて その手のひらに

釘を打たれて 十字架にかかってくださった それは ぼくの罪のため ごめんねありがとう イエスさま それはぼくの罪のため ごめんねありがとう イエスさま ごめんねありがとう イエスさま

この歌は、イエス様がとれほど私たちを愛してくださったかを歌った歌です。それは、その手のひらに釘を打たれ、十字架にかかって死んでくださったほどです。それほどまでに愛してくださいました。ここには、その愛にとどまりなさい、とあります。そこから出ないように。そこから出ると、実を結ぶことができません。神の愛を本当に知った人は神の愛から離れないし、離れることができません。一時的にそういうことがあったとしても、やがて必ず戻って来ます。長い信仰生活の中にはそのようなこともありますが、それでも必ず戻って来るのです。本当に神の愛を知ったなら、その愛から離れることはできないからです。弟子たちはどうでしたか。彼らは最後までキリストにとどまりました。彼らも完全ではなかったので公に主を否んでみたり、自分が捕らえられてしまうのではないかと恐れて逃げ隠れしましたが、それでも最後まで主にとどまりました。

しかし、イスカリオテのユダはそうではありませんでした。彼はイエスを裏切って出て行きました。イエス様は彼に最後まで悔い改めの機会を与えましたが、彼は最後まで悔い改めませんでした。最初から信じていなかったからです。表面的には信じているようでしたが、それは見せかけのものでした。本当は信じてはいなかったのです。でも本当に信じている人はキリストにとどまります。

ではキリストの愛にとどまるとはどういうことなのでしょうか。10節には、「わたしがわたしの父の戒めを守って、父の愛にとどまっているのと同じように、あなたがたもわたしの戒めを守るなら、わたしの愛にとどまっているのです。」とあります。少しわかりにくい訳かと思います。新改訳第三版ではこうあります。「もし、あなたがたがわたしの戒めを守るなら、あなたがたはわたしの愛にとどまるのです。それは、わたしがわたしの父の戒めを守って、わたしの父の愛の中にとどまっているのと同じです。」こちらの方がわかりやすいですね。もし、あなたがたがキリストの戒めを守るなら、キリストの愛にとどまるのです。つまり、その愛とは、キリストの戒めを守ることによって具体化されるということです。

キリストの戒めとは何でしょうか。それは広い意味ではキリストのことば、神のことば全体を指していますが、この文脈では、互いに愛し合うということを指しています。それは、13:34-35で、イエス様が出したちに与えた新しい戒めのことです。

「わたしはあなたがたに新しい戒めを与えます。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。互いの間に愛があるなら、それによって、あなたがたがわたしの弟子であることを、すべての人が認めるようになります。」

キリストが父の戒めを守って、父の愛にとどまっているように、私たちもキリストの戒めを守るなら、キリストの愛にとどまっていることになります。神を愛していると言いながら兄弟の悪口を言っているとしたら、その愛とはいったいどういうものなのかと首をかしげたくなります。神を愛していると言いながら兄弟姉妹に対して無関心であるとしたら、それは神を愛しているのではなく、自分を愛しているにすぎません。愛しているかどうかは、従うことによって証明されるのです。

そうでしょ。誰も愛している人の言うことをいい加減にはしません。その人の言葉を大事にしますし、その人の考えを尊重します。愛しているからです。愛するということは、その人と深い交わりを持ち、その人と心において一つになることです。そのような深い交わりを私たちがイエス様と持っているなら、それは目に見える兄弟姉妹との関わりにおいて必ず現れてくるはずなのです。そうでないとしたら、それはキリストの愛にとどまっているということにはなりません。キリストにとどまるとはキリストの愛にとどまることであり、キリストのことば、キリストの戒めにとどまることだからです。そういう人は多くの実を結ぶのです。

最後に、11節をご一緒に見て終わりたいと思います。「わたしの喜びがあなたがたのうちにあり、あなたがたが喜びで満ちあふれるようになるために、わたしはこれらのことをあなたがたに話しました。」

「これらのこと」とは何ですか。それは1~10節までのところで語られたことです。つまり、イエスがこれらのことを話された目的がここにあります。それは、「わたしの喜びがあなたがたのうちにあり、あなたがたが喜びで満ち溢れるようになるためです。」この喜びとは一時的な喜びではありません。状況によって失われるようなものではないのです。この喜びは永遠の喜びです。どんなことがあっても奪われることがない喜びなのです。

パウロはピリピ4:4で、「いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい。」と言っています。いつも喜ぶなんて無理ですよ。不可能です。そう思われますか。でも、パウロはいつも喜ぶことができました。それは、彼がキリストにとどまり、キリストの戒めにとどまっていたので、キリストの喜びが与えられていたからです。彼はこう言っています。

「乏しいからこう言うのではありません。私は、どんな境遇にあっても満足することを学びました。私は、貧しくあることも知っており、富むことも知っています。満ち足りることにも飢えることにも、富むことにも乏しいことにも、ありとあらゆる境遇に対処する秘訣を心得ています。私を強くしてくださる方によって、私はどんなことでもできるのです。」(ピリピ4:11-13)

パウロは、あらゆる境遇に対処する秘訣を心得ていました。それは何ですか。イエス・キリストです。イエス・キリストにとどまることです。そうです、彼がどんな境遇にあっても喜ぶことができたのは、主イエスにあって、だったのです。

それは私たちも同じです。私たちの人生にはいろいろなことが起こります。良いことばかりではなく、悪いと思えることも。しかし、それがどんなことであっても、キリストにある神の愛からあなたを引き離すことはできません。あなたがキリストにとどまり、キリストのことばがあなたにとどまるなら、何でも欲しいものを求めなさい。そうすれば、それがかなえられます。それは、あなたが多くの実を結び、キリストの弟子となることによって、神は栄光をお受けになられるからです。あなたがキリストにとどまるなら、あなたは喜びで満ち溢れるようになります。確かに、現実は厳しいものがありますが、その中にあっても、神があなたにいのちと力を与え、多くの実を結ぶことができるようにしてくださるのです。

Ⅰサムエル記19章

今回は、サムエル記第一19章から学びます。18章では、「サウルは千を討ち、ダビデは万を討った。」と喜び歌った女たちの声を聞いたサウルが、ダビデを妬み彼を殺そうとしましたが、神がダビデともとにおられたので、どんなことをしてもダビデが殺されることはありませんでした。今回の箇所はその続きです。

Ⅰ.ヨナタンのとりなし(1-7)

まず、1~7節までをご覧ください。

「1 サウルは、ダビデを殺すと、息子ヨナタンやすべての家来に告げた。しかし、サウルの息子ヨナタンはダビデを非常に愛していた。2 ヨナタンはダビデに告げた。「父サウルは、あなたを殺そうとしています。明日の朝は注意してください。隠れ場にとどまり、身を隠していてください。3 私はあなたのいる野に出て行って、父のそばに立ち、あなたのことを父に話します。何か分かったら、あなたに知らせます。」4 ヨナタンはダビデを弁護し、父サウルに言った。「王よ、しもべダビデのことで罪を犯さないでください。彼はあなたに対して罪を犯してはいません。むしろ、彼のしたことは、あなたにとって大きな益となっています。5 彼が自分のいのちをかけてペリシテ人を討ったので、主は大きな勝利をイスラエル全体にもたらしてくださったのです。あなたはそれを見て喜ばれました。なぜ、何の理由もなくダビデを殺し、咎のない者の血を流して、罪ある者となられるのですか。」6 サウルはヨナタンの言うことを聞き入れた。サウルは誓った。「主は生きておられる。あれは殺されることはない。」7 ヨナタンはダビデを呼んで、このことすべてを告げた。ヨナタンがダビデをサウルのところに連れて来たので、ダビデは以前のようにサウルに仕えることになった。」

サウルは、ダビデを殺すと、息子ヨナタンやすべての家来たちに告げました。それでヨナタンは、ダビデのところへ行きそのことを告げ、安全な場所に身を隠すように忠告しました。それはヨナタンがダビデを非常に愛していたからです。また、前回のところで見たように、ダビデと友人としての契約を交わしていたからです。

さらにヨナタンはダビデを弁護し、父サウルに、ダビデがこれまでどれほどイスラエル全体のために貢献してきたか、また、サウルにとって大きな益をもたらしたかを語り、彼を殺さないようにととりなしました。

サウルはヨナタンの言うことを聞き入れ、「主は生きておられる。あれは殺されることはない。」(6)と言って誓いました。それでヨナタンはダビデを呼び、これらすべてのことを告げ、ダビデをサウルのところに連れて来たので、ダビデは以前のようにサウルに仕えることになりました。

それにしても、ヨナタンのとりなしは立派です。彼は愛するダビデのために、父の前でとりなしました。そんなことをしたら父サウルに殺されるかもしれないのに。しかし、彼は恐れることなく、ダビデを弁護し彼のために父サウルにとりなしたのでした。それは彼がダビデと契約を結んでいた(18:3)からです。彼は自分の命にかけてダビデを守ろうとしました。

それはまさに、私たちのためにとりなしてくださる主イエスの姿そのものです。ローマ8:34には、「だれが、私たちを罪ありとするのですか。死んでくださった方、いや、よみがえられた方であるキリスト・イエスが、神の右の座に着き、しかも私たちのために、とりなしていてくださるのです。」とあります。主イエスが私たちのために、いつもとりなしていてくださいます。それは、私たちが主イエスを信じ、その血によって契約を交わしたからです。私たちは神から遠く離れた者でしたが、イエスの血によって、その血の注ぎを受けたことで、主イエスの友と呼ばれるようになりました。本当の友は、その友のためにいのちを捨てます。ヨナタンがダビデのためにいのちがけでサウルにとりなしたように、主イエスは私たちのためにいのちを捨てて、父なる神にとりなしてくださいました。ですから、私たちも日々落胆することがあっても、私たちのためにとりなしておられる主イエスを見上げて感謝しましょう。

Ⅱ.ミカルの策略(8-17)

次に、8~17節をご覧ください。まず10節までをお読みします。

「8 再び戦いが起こった。ダビデは出て行って、ペリシテ人と戦い、彼らを討って大損害を与えた。彼らはダビデの前から逃げた。9 わざわいをもたらす、主の霊がサウルに臨んだ。サウルは自分の家で座っていて、手には槍を持っていた。ダビデは竪琴を手にして弾いていた。10 サウルは槍でダビデを壁に突き刺そうとした。ダビデがサウルから身を避けたので、サウルは槍を壁に打ちつけた。ダビデは逃げ、その夜は難を逃れた。」

しかし、再び戦いが起こりました。それでダビデが出て行ってペリシテ人と戦い、彼らを討って大損害を与えました。すると、わざわいをもたらす主の霊が、サウルに臨みました。彼は再び嫉妬心を燃え上がらせたのです。そこに付け込んだのが悪霊でした。悪霊が彼に臨み、ダビデに対して殺意を抱かせたのです。サウルは槍でダビデを壁に突き刺そうとしましたが、ダビデがサウルから身を避けたので、難を逃れました。

サウルは、ダビデが殺されることはないと主の御名によって誓ったのにその誓いを簡単に破り、主の前に悪を行いました。彼が抱いた嫉妬心はすぐに処理されてはいなかったのです。そうした隙間に悪魔が入り込みました。主に喜ばれない思いを抱くことは、悪魔に付け込む隙を与えることになります。私たちはそうならないように、目を覚ましていなければなりません。

11~17節をご覧ください。

「サウルはダビデの家に使者たちを遣わし、彼を見張らせ、朝に彼を殺そうとした。ダビデの妻ミカルはダビデに告げた。「今夜、自分のいのちを救わなければ、明日、あなたは殺されてしまいます。」12 そして、ミカルはダビデを窓から降ろし、彼は逃げて難を逃れた。13 ミカルはテラフィムを取って、寝床の上に置き、やぎの毛で編んだものを頭のところに置き、それを衣服でおおった。14 サウルはダビデを捕らえようと、使者たちを遣わした。ミカルは「あの人は病気です」と言った。15 サウルはダビデを見定めるために、同じ使者たちを遣わして言った。「あれを寝床のまま、私のところに連れて来い。あれを殺すのだ。」16 使者たちが入って見ると、なんと、テラフィムが寝床にあり、やぎの毛で編んだものが頭のところにあった。17 サウルはミカルに言った。「なぜ、このようにして私をだまし、私の敵を逃がして、逃れさせたのか。」ミカルはサウルに言った。「あの人が、『逃がしてくれ。私がどうしておまえを殺せるだろうか』と私に言ったのです。」」

そこでサウルはダビデの家に使者たちを遣わし、彼を見張らせ、朝に彼を殺そうとしました。そのことを知ったダビデの妻ミカルはダビデに告げ、ダビデを窓から降ろしたので、彼は逃げて難を逃れることができました。ミカルはテラフィムを取って、それを寝床の上に置き、やぎの毛で編んだものを枕のところに置き、それを着物でおおいました。テラフィムとは、家の守り神を表していた偶像でした。これは、ミカルが所有していたもので、もしダビデがそれを知っていたなら、家に置いておくことはしなかったでしょう。それだけ、サウルの家は完全には偶像礼拝から解放されていなかったということです。形式的に主に仕えていただけでした。ミカルがそのテラフィムを寝床に置いたのは、病気のダビデがそこで寝ているかのように装うためでした。

ミカルはダビデのために時間かせぎをしましたが、最後は使者たちを欺いたことがバレてしまいました。なぜこのようなことをして父である自分をだまし、ダビデを逃したのかと問われると、「あの人が、「逃がしてくれ。私はどうしておまえを殺せるだろうか」と言ったからだ」と答えました。つまり、ダビデが恐怖のあまり自分を殺そうとし脅迫したので、そのようにするしかなかったのだ、と弁明したのです。

ここでヨナタンとミカルの違いが見られます。ヨナタンは、正々堂々とダビデが正しいことを父サウルに進言しましたが、ミカルは、自分を守るためにダビデを悪役に仕立てました。ダビデを救ったことは良いことですが、父を恐れて妥協する姿勢は、やがてダビデが主の前で踊った時に彼を見下げる態度として表れます。私たちにもそのような弱さがあります。自分を守ろうとする思いから、真実をねじ曲げてしまうのは、キリスト者としてふさわしい態度ではありません。まさに人を恐れるとわなにかかります。しかし、主を恐れる者は守られるのです。

ところで、この時の困難を背景に、ダビデは詩篇59篇を書きました。開いてみましょう。

「指揮者のために。「滅ぼすな」の調べで。ダビデによる。ミクタム。ダビデを殺そうとサウルが人々を遣わし、彼らがその家の見張りをしたときに。

1 私の神よ私を敵から救い出してください。向かい立つ者たちよりも高く私を引き上げてください。2 不法を行う者どもから私を救い出してください。人の血を流す者どもから私を救ってください。3 今しも彼らは私のたましいを待ち伏せし力ある者どもは私に襲いかかろうとしています。主よそれは私の背きのゆえでもなく私の罪のゆえでもありません。4 私には咎がないのに彼らは走り身構えています。どうか目を覚ましここに来て見てください。5 あなたは万軍の神 主イスラエルの神。どうか目を覚ましすべての国を罰してください。邪悪な裏切り者をだれもあわれまないでください。セラ6 彼らは夕べに帰って来ては犬のようにほえ町をうろつき回ります。7 ご覧ください。彼らの唇には多くの剣がありその口で放言しているのです。「だれが聞くものか」と。8 しかし主よあなたは彼らを笑いすべての国々を嘲られます。9 私の力よ私はあなたを見続けます。神が私の砦だからです。10 私の恵みの神は私を迎えに来てくださる。神は私に敵を平然と眺めるようにしてくださる。11 彼らを殺してしまわないでください。私の民が忘れることのないように。御力によって彼らをさまよわせてください。彼らを打ち倒してください。主よ私たちの盾よ。12 彼らの口の罪は彼らの唇のことば。彼らは高慢にとらえられるがよい。彼らが語る呪いとへつらいのゆえに。13 憤りをもって滅ぼし尽くしてください。滅ぼし尽くしてください。彼らがいなくなるまで。神が地の果てまでもヤコブを治められることを彼らが知るようにしてください。セラ14 彼らは夕べに帰って来ては犬のようにほえ町をうろつき回ります。15 食を求めてさまよい歩き満ち足りなければ夜を明かします。16 しかしこの私はあなたの力を歌います。朝明けにはあなたの恵みを喜び歌います。私の苦しみの日にあなたが私の砦また私の逃れ場であられたからです。17 私の力よ私はあなたにほめ歌を歌います。神は私の砦私の恵みの神であるからです。」

何とすばらしい賛美でしょう。この美しい歌はこのような苦しみの中から生まれました。ダビデがこのような苦難を経験しなければ、生まれることはなかったのです。私たちの人生にも、試練や苦しみを通らなければ味わえない恵みや喜びがあることを覚え、もし今そのような中にあるならば、そのことを覚えて主に感謝しようではありませんか。

Ⅲ.サムエルのもとへ(18-24)

次に、18節から24節までをご覧ください。

「18 ダビデは逃げて、難を逃れ、ラマのサムエルのところに来た。そしてサウルが自分にしたこと一切をサムエルに告げた。彼とサムエルは、ナヨテに行って住んだ。19 するとサウルに「ダビデは、なんとラマのナヨテにいます」という知らせがあった。20 サウルはダビデを捕らえようと、使者たちを遣わした。彼らは、預言者の一団が預言し、サムエルがその監督をする者として立っているのを見た。神の霊がサウルの使者たちに臨み、彼らもまた、預言した。21 このことをサウルに告げる者がいたので、彼はほかの使者たちを遣わしたが、彼らもまた、預言した。サウルはさらに三度目の使者たちを遣わしたが、彼らもまた、預言した。22 サウル自身もラマに来た。彼はセクにある大きな井戸まで来て、「サムエルとダビデはどこにいるか」と尋ねた。すると、「今、ラマのナヨテにいます」という答えが返ってきた。23 サウルはそこへ、ラマのナヨテへ出て行った。彼にも神の霊が臨んだので、彼は預言しながら歩いて、ラマのナヨテまで来た。24 彼もまた衣類を脱ぎ、サムエルの前で預言し、一昼夜、裸のまま倒れていた。このために、「サウルも預言者の一人なのか」と言われるようになった。」

ダビデは何とか逃れて、ラマにいるサムエルのところへ行きました。ここから、およそ10年におよぶダビデの放浪生活が始まります。この期間は、人間的に見れば実に苦しい人生の荒野でしたが、神の視点から見ると、ダビデの信仰が試され、純化されていく時でした。それは、彼がイスラエルの王として立てられていくために必要な準備の期間でもあったのです。なぜダビデはラマのサムエルのところへ行ったのでしょうか。それは、彼がダビデに油を注いで王としたからでしょう。ダビデがラマのサムエルのところにいることがサウルに告げられると、サウルはダビデを捕らえようと使者たちを遣わしました。サウルのいたギブアからラマまでは5㎞ほど離れていました。しかし、使者たちがサムエルのところへ行ってみると、不思議なことが起こりました。神の霊が彼らの上に臨み、彼らもまた預言したのです。

このことがサウルに告げられると、サウルはほかの使者たちを遣わしましたが、彼らもまた、預言しました。いったいどうなっているのか、サウルはさらに三度目の使者を遣わしましたが、彼らもまた、預言したのです。

それで、サウル自身がラマに出向くことになりました。彼はセクにある井戸まで来たとき、「サムエルとダビデはどこにいるか」と尋ねると、ラマのナヨテにいることを聞いたので、そこに向かいました。するとどうでしょう。彼もまた衣服を脱ぎ、サムエルの前で預言し、一昼夜、裸のまま倒れていました。このために、「サウルも預言者の一人なのか」と言われるようになりました。これはどういうことでしょうか。

サウルが預言したのは、これが二度目です。最初のものは、10:10にあります。これはサウルに対する神の裁きです。ダビデを殺そうとする彼の計画は、再び失敗しました。主の霊がサウルに臨み、預言させることによってダビデを守られたのです。サウルが気付いていなかったのは、ダビデの上には神の守りがあったということです。だから、どんなことがあっても殺されることはありません。神の計画に反抗することは恐ろしいことです。大切なことは、神のみこころに生きることです。今、主の御手がどこに伸ばされているのかをよく吟味し、神のみこころにかなった歩みを求めましょう。