ⅡTimothy2:20-26 “Being an Instrument for Noble Purposes”

Today, I will speak on “being an instrument for noble purposes.” In the first half of chapter two, Paul, in order to encourage Timothy who was pastoring the church at Ephesus, advised him to be strong in the grace that is in Jesus Christ. And, Paul advised him to remember Jesus Christ, raised from the dead, descended from David. The reason is that whatever problems Timothy was facing, the key to solving all of them is in Jesus Christ. By remembering who Jesus is, whatever we are suffering, we can endure it.

Last week, we saw that Paul said that quarreling about words is of no value, and only ruins those who listen, and he said to warn them before God because it destroys the faith of some. There were actually people in the church at Ephesus doing this–Hymanaeus and Philetus, whose teaching was spreading like gangrene (the Japanese translation says “like cancer”), and affecting the whole body.

In spite of this, God’s solid foundation stands firm. God’s solid foundation is the church. Even if there is such quarreling in God’s church, the church does not waver, because it is God’s, and God knows who are his. They will turn away from wickedness. So even those the church faces various problems andattacks, it does not waver. It most certainly cannot waver because it stands firm on God’s word.

If this is the case, how are we to be? That’s the subject for today. If the church is those who are in God, we do not waver from that firm foundation, and must become instruments useful to God. Just how can we become instruments like this?

I. Instruments for noble purposes (v. 20-21)

First look at verses 20 and 21.

In a large house there are articles not only of gold and silver, but also of wood and clay; some are for noble purposes and some for ignoble. If a man cleanses himself from the latter, he will be an instrument for noble purposes, made holy, useful to the Master and prepared to do any good work.

What does “in a large house” mean? The “large house” is the church. Like in a large house, where there are not only articles made of gold and silver articles, but wood and ceramic, in the church there are different kinds of containers. Some serve noble purposes, some are made for ignoble purposes. Containers made of gold and silver are not only used for eating, but also are used as decorations. My mother-in-law had some heirlooms, and when she died my wife inherited them–a glittering silver spoon, fork, and tray, not for everyday use, but for special guests and occasions. As particularly valuable items, they are treated specially.

What would happen if these were treated in the opposite way, as a garbage can or container for leftovers? What a shame to use them as a trash can or leftover container, inconspicuously placed on a backyard porch, in some corner of the kitchen, or hidden inside a built-in cabinet. An ignoble use, inside a cabinet mixed in among less worthy articles. In the same way, there are all kinds in the church, and not all are the same, some are used for noble purposes, some are used for ignoble ones.

What is the standard for determining which is which? It isn’t having such great talent or ability. It isn’t how a person serves the church. It is a matter of how much he turns away from wickedness and cleanses himself from it.

Look at verse 21. Here it is: “If a man cleanses himself from the latter, he will be an instrument for noble purposes, made holy, useful to the Master and prepared to do any good work. ”

Everyone, please imagine I have an expensive wine glass here. Would you drink from it if there were mold growing in the bottom of the glass? No matter how shiny a gold container is, if it is filled with trash it can’t be used. Before using it we’d check it to be sure it was clean. We would use a clean one. All the more so if we were to use it for a guest. Christians, God’s laborers, are the same. No matter how gifted or talented, if we are not holy we can’t be used by God. An instrument used by God, an instrument used for a noble purpose is one who has cleansed himself from the latter.

What is this “latter?” Hymenaeus and Philetus were written about before this. They had wandered from the truth, and destroyed the faith of some. In other words, instead of building others’ faith up, they caused people to turn from their faith. They were filthy instruments. You must turn from such wickedness, and become a noble instrument.

Isaiah prophesied about this. Isaiah 52:11: “Depart, depart, go out from there! Touch no unclean thing. Come out from it and be pure, you who carry the vessels of the LORD.”

The people of God, Israel, were saved by God’s unilateral grace. They put on the garments of righteousness. All that was expected of them was that they would keep from defiling them. They were called upon to “Go out, go out, depart from them.” You have been saved from Babylon, clothed in beautiful new garments, so you must brush off the dirt and shake off the shackles. And then get out, and avoid that which defiles. You must get out of there, and cleanse your body. That’s what is worthy of a vessel of God.

Proverbs 25:4 records the same thing. “Remove the dross from the silver, and out comes material for the silversmith.” Impurities. How do we get a good vessel? Remove the dross, the impurities. Do so, and we can become good instruments in our sleep. Now, what about removing the dross?

II. Becoming a holy instrument (v. 22)

Please look at verse 22.

“Flee the evil desires of youth, and pursue righteousness, faith, love and peace, along with those who call on the Lord out of a pure heart. ”

Here, Paul is teaching what to avoid, and what to seek in order to become a useful instrument to God. First, the things to avoid are the evil desires of youth. This not only means lusts of the flesh, including sexual desires, but includes sin that goes well beyond that. That’s what Barclay’s Commentary says.

“Impatience is included in the meaning. That is, to go faster and faster without knowing it, in such a hurry as to not notice when something good has become harmful.

Next, self-centeredness is included. That is, to not be able to suppress your own ideas when their expression is arrogant. And to not know how to accept the superior points of another’s ideas, be sympathetic to them, and understand them.

And there is the matter of liking to quarrel. To debate more, and do less. To spend the night in heated discussion, but to leave problems unsolved.

And, to be overly fond of novelty. To argue against a reason simply because it is an old reason, and to ardent about something for the simple reason it is new. ”

When young, these feelings more easily control us. But not only in our youth. It’s true no matter what our age. We are to flee from this wickedness. How can a young person flee from these?

It’s here in Psalms 119:9-11.

“How can a young man keep his way pure? By living according to your word. I seek you with all my heart; do not let me stray from your commands. I have hidden your word in my heart that I might not sin against you.

How can a young person keep his way pure? The author of the Psalms says it is by living according to God’s word. To seek God’s word with all our heart, and live in accordance with His commands. It’s important to fill our hearts to the brim with God’s word. Why? People talk of what is in their heart, and act according to what is in their heart. So what is in our heart is very important. If filled with God’s word, our behavior will change with it.And Paul not only advises us on the evil to flee from, but the good we should seek after. What are these good things? Four are listed. They are righteousness, faith, love and peace.

First is righteousness. What is righteousness? Righteousness is correctness. It’s not a matter of just being accepted as righteous, but as a Christian who has been accepted as righteous we must seek after righteousness. A Christian must always seek to do the right thing.

The second one is faith. Faith is to trust God. It is to listen to God’s word, to believe God, and to follow his direction. Through this our faith is strengthened, and we can grow. In many cases, the times when our faith is weak we are not listening to what God is saying. Or it seems like we are listening when we really aren’t. If we give priority to our own thoughts, we can’t obey God’s directions.

Jesus spoke of this in his parable of the sower. A certain person was sowing seed, some by the side of the road, some in rocky places, some among thorns, and some on good land. What happened to the seed sown by the side of the road? The birds came and ate it, so it couldn’t bear fruit. The seed sown in rocky places germinated, but without soil, it dried up in the daytime sun, unable to put down any roots. The seed sown among the thorns was covered by the thorn bushes when they grew, so that it, too, was unable to bear fruit. But as for the seed sown in good soil, some bore fruit a hundred-fold, some sixty-fold, some thirty-fold. The seed planted in good soil are people who hear the word of God, understand what it means, and by obeying and living it they bear fruit.

The next thing the Christian must seek after is love. What is love? I Corinthians 13 is well-known. “Love is patient, love is kind. It does not envy, it does not boast, it is not proud. It is not rude, it is not self-seeking, it is not easily angered, it keeps no record of wrongs. Love does not delight in envying but rejoices with the truth. It always protects, always trusts, always hopes, always perseveres.” (13:4-7)

We don’t have these qualities when we are born. They are God’s love, self-sacrificial love, giving love, agape love. God expressed this love to us by giving his own Son. A Christian knows God’s love, and accepts God’s love. But that is not sufficient, from then on he must become a person who lives in that love. A Christians must spend the rest of his life seeking after that love.

The fourth thing is peace. Peace is brought about by a right relationship with God, and a right relationship in respect to our interactions with others–a condition of accord and harmony. If we listen to God’s word and live in obedience to it, it will bring about peace, and if we don’t, it will generate confusion and not peace, conflict and not harmony.

Please look at Philippians 4: 8-9

Finally, brothers, whatever is true, whatever is noble, whatever is right, whatever is pure, whatever is lovely, whatever is admirable–if anything is excellent or praiseworthy–think about such things. Whatever your have learned or received or heard from me, or seen in me–put it into practice. And the God of peace will be with you.

How can the God of peace be with us? Whatever is true, whatever is noble, whatever is right, whatever is pure, whatever is lovely, whatever is admirable–if anything is excellent or praiseworthy–think about such things. And not just think about them, but we must put them into practice. And if the do, the God of peace will be with us.

Do you want to be an instrument for noble purposes? Do you want to be an instrument God can use? If that is your desire, you must flee from evil, and think about what’s is true, noble, right, lovely, all that is excellent. And put them into practice. If we do, the God of peace will be with us.

There is one more important thing to consider here: what it is to call upon the Lord with a pure heart. As a Christian we can’t seek after these on our own. It is with others who have a pure heart that we must do our seeking. That means the body of Christ, the family of God–the Church. A Christian must not go it alone, to separate himself from his companions, to become distant. It may seem easier to be without any friction with others, but throughout the Bible the stress is on doing it “together.” The joy, the power and the support can be found in that companionship.

The British missionary John Wesley put it this way. “A person must have friends. Otherwise, he must make them. No one is going to heaven alone.” What meaningful words, don’t you think? You can understand that by looking at the kanji for “person”–two leaning together and supporting each other. We live by supporting one another, and cannot live alone. The faith life of a Christian is the same; we must seek after righteousness, faith, love and peace along with others who call upon the Lord with a pure heart.

III. Don’t have anything to do with quarrels (v. 23-26)

Thirdly, one more thing that Christians in order to “be an instrument for noble purposes” (21) must be careful about is that they “don’t have anything to do with… quarrels.” (23) Please look at verse 23. Here it says, “Don’t have anything to do with foolish and stupid arguments, because you know they produce quarrels.” “Foolish and stupid arguments” (23) are arguments that have no content and are just an idea. However, such “foolish and stupid arguments…produce quarrels” (23) “It is of no value, and only ruins those who listen.” (14) In the Ephesian church such talk “spread like gangrene.” (17) However, “the Lord’s servant must not quarrel.” (24) Instead, the proper attitude of the Lord’s servant is to “be kind to everyone, able to teach, not resentful.” (24)

  1.  “Be kind to everyone” (24) The Lord’s servant is not to quarrel, but to “be kind to everyone.” (24) This is the attitude that Christians are to have. Most of the time when you quarrel both parties become emotional and excited and so from such a condition a good result will not be produced.  However, with a kind and calm attitude when you communicate with calm words, the other person’s feelings become quiet and at times the other person will listen.

Proverbs 15:1 says, “A gentle answer turns away wrath,

But a harsh word stirs up anger.”

We are not to do something bad to someone because they have done something bad to us. Even if the other person is emotional, we are to respond with a calm attitude and with soft words. Therefore, let’s not quarrel, but “be kind to everyone.” (24) This is the kind of church we are aiming to be.

  1. Be “able to teach.” (24) The Lord’s servant does not quarrel, but studies the Bible well and is “able to teach.”(24) “Be transformed by the renewing of your mind.  Then you will be able to test and approve what God’s will is-his good, pleasing and perfect will.” (Romans 12:2)  It may look like this will take time, but walk on the correct road. It is the most reliable and closest road.
  2. Not to be “resentful”. (24) We need to not be resentful especially towards those who cause you misery. This is a very difficult thing to do. God wants us not to be resentful. Jesus said “Love your enemies and pray for those who persecute you.”
  3. “Those who oppose him he must gently instruct.” (25) To instruct is to correct. However, that is not instructing with anger, but with gentleness. It is not by looking down on him, but with gentleness. He must correct with humility. If so, the cold heart that was frozen shut will by Christ’s warm love melt.

The reason why the Lord’s servant must take such an attitude is written in the last half of verse 25. “In the hope that God will grant them repentance leading them to a knowledge of the truth.” Also verse 26 says, “and that they will come to their senses and escape from the trap of the devil, who has taken them captive to do his will.”

In other words, they may be saved. God “wants all men to be saved and to come to a knowledge of the truth.” (I Tim. 2:4) This is God’s will. Therefore, we as much as possible should strive to not be resentful and have attitudes in accordance with the will of God. Paul too said in 2:10 “Therefore I endure everything for the sake of the elect, that they too may obtain the salvation that is in Christ Jesus, with eternal glory.” We are the same. We don’t know who will be saved so we too need to “endure everything for the sake of the elect, that they too may obtain the salvation that is in Christ Jesus, with eternal glory.” (2:10) We are the same we don’t know who the elect is, but there are such people . We “must be kind to everyone, able to teach, not resentful.” (24) Those who oppose us we “must gently instruct.” (25) It is God that “will grant them repentance,” (25), but it is the work of the servant of the Lord, us Christians, to lead them to repentance.

This is truly the kind of person that God uses as his instrument. The instrument that God uses is completely unrelated to how splendid, or gorgeous he is. It depends upon how holy he is.  “If a man cleanses himself” (21) and flees from unrighteousness, “he will be an instrument for noble purposes.” (21)

Are you an instrument that is used by God?  What do you need to flee from? Also what are you seeking after?  First let’s begin by making our instrument ready as “an instrument for noble purposes…useful to the Master and prepared to do any good work.” (21)

Ⅱテモテ2章20~26節 「尊いことに用いられる器」

きょうは、「尊いことに用いられる器」というタイトルでお話します。2章の前半の所でパウロは、エペソの教会で牧会していたテモテを励ますために、キリスト・イエスにある恵みによって強くなりなさい、と勧めました。また、ダビデの子孫として生まれ、死者の中からよみがえられたイエス・キリストを、いつも思っていなさい、とも勧めました。なぜなら、テモテの問題がどのようなものであれ、すべての解決の鍵はイエス・キリストにあるからです。キリストがどのような方であるのかを思い出すなら、どのような苦しみの中にあったとしても、必ずそれに耐えることができるからです。

そしてパウロは先週のところで、何の益にもならず、聞いている人々を滅ぼすことになるような、ことばについての論争などしないように、神の御前で厳しく命じるようにと言いました。そうした論争は人を建て上げるどころか、人を滅ぼすことになるからです。実際にエペソの教会にはそういう人たちがいました。ヒメナオとかピレトといった人たちです。彼らの話は癌のように広がっていました。癌がからだ全体を蝕んで滅ぼしてしまうように、そうした話はキリストのからだである教会を蝕んでいくことになるのです。

それにもかかわらず、神の不動の礎は堅く置かれています。神の不動の礎とは教会のことでした。たとえ神の教会にそういう話が起こっても、神の教会は決して揺り動かされることはありません。なぜなら、教会は神のものであり、神はご自身に属する者を知っておられるからです。そうした人たちは不義から離れます。だから教会はいろいろな問題や攻撃に遭うことがありますが、決して揺らぐことはないのです。決して揺らぐことがない神のことばの上に堅く立っているからです。教会は、神の不動の礎なのです。であれば、私たちはどうあるべきなのでしょうか。それがきょうのテーマです。であれば私たちは、そうした不義から離れなければなりません。そして、神に用いられる器にならなければなりません。いったいどうしたらそのような器になることができるのでしょうか。

Ⅰ.尊いことに用いられる器(20-21)

まず20節と21節をご覧ください。

「大きな家には、金や銀の器だけでなく、木や土の器もあります。また、ある物は尊いことに、ある物は卑しいことに用います。ですから、だれでも自分自身をきよめて、これらのことを離れるなら、その人は尊いことに使われる器となります。すなわち、聖められたもの、主人にとって有益なもの、あらゆる良いわざに間に合うものとなるのです。」

「大きな家」とは何でしょうか。それは教会のことです。大きな家には金や銀の器だけでなく、木や土の器など、あらゆる種類の器があるように、教会にもいろいろな器があります。いろいろな人たちがいるのです。また、尊いことのために用いられる器もあれば、卑しいことのために用いられる器もあります。たとえば、金や銀でできた高価な器は食べる時に使われるだけでなく、装飾品としても用いられます。それは高価なものだからです。食器という領域を超えているわけです。もちろん、食器としても使われますが、そうした飾り物としても使われるのです。

それとは違ってごみ箱とか残飯入れは卑しいことのために用いられます。だから大抵の場合は外のベランダとか、台所の隅の目立たないところに置かれるのです。家の中にはいろいろな器がありますが、ある物は尊いことのために、またある物は卑しいことに用いられるのです。それと同じように、教会にもあらゆる器がありますが、すべてが同じように用いられるかというとそうではなく、あるものは尊いことのために用いられ、ある物は卑しいことのために用いられるのです。

では、それを分ける基準は何でしょうか。どのような人が尊いことのために用いられ、どのような人が卑しいことのために用いられるのでしょうか。それはその人がどれだけ賜物や能力を持っているかということとは関係ありません。また、その人がどのような奉仕をしているかということとも関係ないのです。それは、その人がどれだけ汚れから離れて、自分自身をきよめるかということによって決まります。21節をご覧ください。ここには、「だれでも自分自身をきよめて、これらのことを離れるなら、その人は尊いことに使われる器となります。すなわち、聖められたもの、主人にとって有益なもの、あらゆる良いわざに間に合うものとなるのです。」とあります。

皆さん、想像してみてください。たとえば、ここにとても高価なワイングラスがあるとしましょう。しかし、それがどんなに高価なグラスであっても、そのグラスの底にカビが生えていたらどうでしょう。それでも飲めるという人は少ないのではないでしょうか。また、どんなに豪華な器でも、ごみがいっぱい溜まっているとした使うことができません。使うためにはその器が汚れていないことが必要なのです。きれいでなければなりません。それが第一の条件です。ましてお客さんに出す時などはなおさらのことです。それは神の働き人であるクリスチャンも同じです。どんなに賜物があっても、どんな能力が高くても、聖くなければ神に用いられることはできません。神に用いられる尊い器とは、自分自身をきよめて、これらのことから離れなければならないのです。

「これらのこと」とは何でしょうか。その前にヒメナオとかピレトといった人たちのことが書かれてありました。彼らは真理からはずれてしまい、ある人々の信仰をくつがえすような、それを聞いている人たちを滅ぼすようなことを教えていました。すなわち、人々を建て上げるのではなく滅ぼすようなこと、人々が信仰から離れて不敬虔に深入りして、真理から離れていくようなことのことです。そうしたことは器を汚すことです。そうした不義から離れるなら、あなたは尊いことのために用いられる器になれるのです。

そのことを預言者イザヤはこう述べています。イザヤ書52章11節です。「去れよ。去れよ。そこを出よ。汚れたものに触れてはならない。その中から出て、身をきよめよ。の器をになう者たち。」神の民であったイスラエルは、神の一方的な恵みによって救われました。彼らは義の衣という美しい衣を着せていただいたのです。そんな彼らに求められていたことはどんなことかというと、汚れから去ることだったのです。それが「去れよ。去れよ。そこを出よ。」という呼びかけでした。あなたはバビロンから救われて美しい衣を着せられたのだから、そのちりを払い落とし、かせをふりほどかなければなりません。そして、そこを出て、汚れたものに触れてはならない。その中から出て、身をきよめなければなりません。それが主の器をになう者たちなのです。

箴言25章4節にも、同じようなことが記されてあります。「銀から、かなかすを除け。そうすれば、練られて良い器ができる。」かなかすとは不純物のことです。どうしたら良い器ができるのでしょうか。かなかす、不純物を除くことです。そうすれば、寝られて良い器ができるのです。では、かなかすを取り除くとはどういうことでしょうか。

Ⅱ.きよい器になるために(22)

22節をご覧ください。

「それで、あなたは、若い時の情欲を避け、きよい心で主を呼び求める人たちとともに、義と信仰と愛と平和を追い求めなさい。」

パウロはここで、神に用いられるきよい器になるために、避けなければならないことと追い求めるべきことを教えています。まず避けなければならないことは何でしょうか。若い時の情欲です。若い時の情欲とは肉体的な欲望のことだけでなく、それをはるかに越えた汚れの全般を含みます。バークレーはその注解書でこう言っています。

それは、性急であるという意味も含んでいる。すなわち、徐々に速度を速めることを知らず、あまり急ぐと、益よりもむしろ害になることに気づかないことである。 次に、自己中心を含んでいる。すなわち、自分の意見を抑えることができないことと、その表現が傲慢なことである。そして、自分以外の者の意見にもある優れた点を認め、共感し、理解することを知らぬことである。またさらに論争を好むことである。したがって議論が多く実行は少なくなる。夜を徹して語り明かしても、ただ未解決の問題をまき散らすだけである。また新しがり家である。ただ古いという理由だけである物を批判し、反面、ただ新しいとの理由だけである物を熱望する。体験の価値を低く評価し、昔の人々が信じてきたことに旧式の烙印を押す。」

若い時にはこうした感情に支配されやいものです。しかし、それは若い時だけに限りません。いくつになっても同じです。そうした汚れを避けなければなりません。いったいどのようにして若い人はそれを避けることができるのでしょうか。

詩篇119篇9節~11節には、こうあります。

「どのようにして若い人は自分の道をきよく保てるでしょうか。あなたのことばに従ってそれを守ることです。私は心を尽くしてあなたを尋ね求めています。どうか私が、あなたの仰せから迷い出ないようにしてください。
あなたに罪を犯さないため、私は、あなたのことばを心にたくわえました。
よ。あなたは、ほむべき方。あなたのおきてを私に教えてください。私は、このくちびるで、あなたの御口の決めたことをことごとく語り告げます。私は、あなたのさとしの道を、どんな宝よりも、楽しんでいます。」

どのようにして若い人は自分の道をきよく保つことができるのでしょうか。ここで詩篇の作者は、それは神のことばに従ってそれを守ることだと言っています。神のことばを心に蓄え、神のことばに従ってそれを守ることです。神のことばが心に満ちることが大切だというのです。なぜでしょうか。人は心にあることを話し、心にあるように行動するからです。だからあなたの心が何で満たされているかということが重要なのです。あなたの心が神のことばで満たされているなら、そのような態度に変わっていくからです。

それからパウロはここで悪を避けるだけでなく、良いことを追い求めるようにと勧めています。その良いこととは何でしょうか。ここには4つのことが書かれています。それは義と信仰と愛と平和です。 まず義です。義と正しいということです。これはイエス・キリストを信じて罪から救われ、義と認められることではなく、義と認められたクリスチャンが追い求めなければならないことです。それは不正ではなく正義のことなのです。クリスチャンはいつも正義を求めなければなりません。

第二のことは、信仰です。信仰とは、神に信頼することです。神のみことばを聞いたら、神に信頼して、それに従わなければなりません。そうすることによって信仰が強められ、成長していくことができるからです。多くの場合、信仰が弱っている時というのは、神のことばをあまり聞いていない時です。あるいは聞いているようでも、実際には聞いていない場合がほとんどです。自分の思いや考えが優先して、神に従うことができないのです。

イエス様は種まきのたとえを語られました。ある人が種を蒔いたら、それぞれ道ばた、岩地、いばらの中、そして良い地に落ちました。道ばたに落ちた種はどうなったでしょうか。烏が来て食べてしまったので美を結ぶことができませんでした。岩地に蒔かれた種も、土がなかったのですぐに芽を出しましたが、日が上ると、焼けて、根がないため枯れてしまいました。いばらの中に蒔かれた種も、いばらが伸びて、ふさいでしまったので、実を結ぶことができませんでした。しかし、良い地に聞かれた種は、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍の実を結びました。良い地に蒔かれた種、それはみことばを聞くと、それを悟り、そのみことばに従って生きる人のことです。神に信頼する人は、何倍もの実を結ぶのです。

次にクリスチャンが追い求めなければならないのは、愛です。愛とは何でしょうか。有名なⅠコリント13章にはこうあります。「愛は寛容であり、愛は親切です。また人をねたみません。愛は自慢せず、高慢になりません。礼儀に反することをせず、自分の利益を求めず、怒らず、人のした悪を思わず、不正を喜ばずに真理を喜びます。すべてをがまんし、すべてを信じ、すべてを期待し、すべてを耐え忍びます。」(13:4-7)

私たちは、生まれながらにしてこのような性質を持っていません。これは神の愛、アガペーの愛であり、自己犠牲の愛、与える愛です。神はこの愛を、ご自身の御子を十字架につけて死なせることによって表してくださいました。ここに愛があるのです。だから教会には十字架があるのです。ローマ時代に処刑の道具だった十字架が、いったいなぜ教会に掲げられているのでしょうか。ここに愛があるからです。クリスチャンはこの神の愛を知り、この愛を受けました。でもそれで十分かというとそうではなく、今度はこの愛に生きる者でなければなりません。それはクリスチャンが生涯にわたって追い求めていかなければならないことなのです。

第四のことは、平和です。平和とは神との正しい関係によってもたらされたが、人との交わりにおいて保つべき一致であり、調和であり、ハーモニーのことです。神のことばを聞き、それに従って生きるなら、そこには必ず平和がもたらされます。そうでないと、そこには平和はなく、むしろ混乱や争いが生じるのです。

ピリピ4章8~9節を開いてください。ここにはこう書かれてあります。「最後に、兄弟たち。すべての真実なこと、すべての誉れあること、すべての正しいこと、すべての清いこと、すべての愛すべきこと、すべての評判の良いこと、そのほか徳と言われること、称賛に値することがあるならば、そのようなことに心を留めなさい。あなたがたが私から学び、受け、聞き、また見たことを実行しなさい。そうすれば、平和の神があなたがたとともにいてくださいます。どうすれば、平和の神があなたがたとともにいてくださるのでしょうか。すべての真実なこと、すべての誉れあること、すべての正しいこと、すべての清いこと、すべての愛すべきこと、すべての評判のよいこと、そのほか徳と言われること、称賛に値することに心を留めることによってです。ただ留めるだけでなく、それを実行しなければなりません。そうすれば、平和の神があなたがたとともにいてくださいます。

あなたは尊いことに用いられる器になりたいでしょうか。神に用いられる器になりたいですか。もしそのように願っておられるのなら、悪を避け、このようなものに心を留めなければなりません。そしてそれを実行しなければなりません。そうすれば、平和の神がともにいてくださるのです。

しかし、ここにはもう一つ大切なことが教えられています。それは、きよい心で主を呼び求める人たちとともに、ということです。クリスチャンはこれらのものを決して一人で追い求めるのではありません。きよい心で主を求める人たちとともに、追い求めるのです。それはキリストの共同体であり、神の家族である教会とともにという意味です。クリスチャンは一人になることを求め、自分の仲間から遠ざかってはいけません。その方が何の摩擦も生じないので楽かもしれませんが、聖書では「共に」ということが強調されているのです。その喜び、その力、支えを、その交わりの中に見出さなければなりません。

イギリスの伝道者であったジョン・ウェスレーはこう言いました。「人は友人を持っていなければならない。さもなければ作らなければならない。だれも独りでは天国に行けないからである。」これは含蓄のあることばではないでしょうか。「人」という漢字を見てもわかるように、人は互いに支え合って生きているわけです。独りで生きることはできません。それはクリスチャンの信仰生活も同じで、きよい心で主を呼び求める人たちとともに、義と信仰と愛と平和を追い求めなければならないのです。

Ⅲ.争いを避ける(23-26)

第三に、クリスチャンが尊いことのために用いられるために注意しなければならないもう一つのことは、争いを避けなさいということです。23節をご覧ください。ここには、「愚かで、無知な思弁を避けなさい。それが争いのもとであることは、あなたがたが知っているとおりです。」とあります。「愚かな思弁」とは、中身のないただ単なる観念的な話のことですが、このような話からは論争しか生れず、何の益にもたらされません。それはただ聞いている人々を滅ぼすだけなのです。エペソの教会には、このような話が癌のように広がっていました。しかし、主のしもべが争ってはいけません。主のしもべにとってふさわしい態度とは、すべての人に優しくし、よく教え、よく忍び、反対する人たちを柔和な心で訓戒することです。

第一に、すべての人に優しくしなければなりません。争うのではなく、優しくすることがクリスチャンの取るべき態度です。大抵の場合、言い争っている時はお互いに感情的になっているので、そのような状態からは良い結果は生まれてきません。でも優しくし、穏やかな態度で、穏やかなことばで接すると、相手の気持ちも穏やかになり、場合によっては、相手に聞く耳を持たせる場合もあります。

箴言15章1節には、「柔らかな答えは憤りを静める。しかし激しいことばは怒りを引き起こす。」とあります。売り言葉に買い言葉ではなく、たとえ相手が感情的になっても、穏やかな態度で、柔らかなことばで返すなら、相手の憤りを静めることもあるのです。ですから、争うのではなく、むしろ、すべての人に対して優しくしましょう。私たちが目指しているのは、そういう教会です。

次に、よく教えることです。言い争うのではなく、みことばからよく教え、よく学ぶのです。真理とは何なのか、神の御心は何か、何が良いことで神に受け入れられ、完全であるのかをわきまえ知るために、心の一新によって自分を変えなければなりません。それは時間がかかるように見えるかもしれませんが、確かな道に歩むための、いちばん確実で、一番近い道なのです。

そして次は、よく忍びです。よく忍耐することです。特に、自分につらく当たる人には忍耐が必要です。これは口で言うのは簡単ですが、実際の場面では本当に難しいことです。攻撃する人には仕返しをしたくなるからです。それが人間の自然な姿です。けれども神の子どもとされたクリスチャンは、「自分の隣人を愛し、自分の敵を憎め」ではなく、自分の敵を愛し、迫害する者のために祈らなければなりません。

もう一つのことは、反対する人たちを柔和な心で訓戒しなさい、ということです。訓戒するというのは正すということです。しかし怒って正すのではなく、柔和な心で正さなければなりません。上から目線でではなく、柔和な心で、謙遜な心で正さなければなりません。そうすれば、氷のような冷たく堅く閉ざされた心も、キリストの愛の温かさで溶かされることでしょう。

なぜ、主のしもべはこのような態度を取らなければならないのでしょうか。25節の後半をご覧ください。ここにはこうあります。「もしかすると、神は彼らに悔い改めの心を与えて真理を悟らせてくださるでしょう。」そして26節にも、「それで、悪魔に捕えられて思うままにされている人々でも、目ざめてそのわなをのがれることがあるでしょう。」とあります。つまり、その人が生きている間に救いに導かれるかもしれないからた゜というのです。「神は、すべての人が救われて、真理を知るようになるのを望んでおられます。」(Ⅰテモテ2:4)だから、私たちもできるだけ忍耐し、神のみこころにかなった態度をとるようにと努めなければならないのです。

パウロは2章10節で、「ですから、私は選ばれた人たちのために、すべてのことを耐え忍びます。」と言いました。救われるようにと神に選ばれている人たちがいるのです。その人たちが救われるために、パウロが耐え忍びました。それは私たちも同じです。だれが救いに選ばれているかがわからないので、でも、確かにそのような人たちがいるのですから、その人たちがキリストにある救いにあずかり、とこしえの栄光を受けるようになるために忍耐しなければならないのです。すべての人に優しくし、よく教え、よく忍び、反対する人たちを柔和な心で訓戒するのです。悔い改めの心を与えてくださるのは神ですが、その悔い改めの心に導くのは神のしもべである私たちクリスチャンの働きなのです。このような人こそ、神に用いられる器です。神に用いられる器は、それがどれほど高価で、華やかであるかということとではなく、それがどれだけきれいであるかにかかっています。自分自身をきよめて、不義から離れるなら、その人は尊いことに用いられる器になるのです。

あなたは神に用いられる器でしょうか。あなたが避けるべきことは何ですか。また、あなたが追い求めるものは何でしょうか。主人であるキリストにとって有益なもの、あらゆる良いわざに間に合うものとなるために、まず器を整えることから始めていきたいと思います。