ヨハネの福音書8章47~59節 「アブラハムが生まれる前から『わたしはある』なのです」

今日は、58節のイエス様のことば、「まことに、まことに、あなたがたに言います。アブラハムが生まれる前から、『わたしはある』なのです。」から、ご一緒に学びたいと思います。

 

Ⅰ.死を見ることがない人たち(48-51)

 

まず48節から51節までをご覧ください。48節には、「ユダヤ人たちはイエスに答えて言った。「あなたはサマリア人で悪霊につかれている、と私たちが言うのも当然ではないか。」とあります。

 

このヨハネの福音書8章は、姦淫の現場で捕らえられた女に対して、律法学者とパリサイ人がイエス様に、「モーセは律法の中で、こういう女を石打ちにするように命じていますが、あなたは何と言われますか」と質問したのに対して、「わたしもあなたを罪に定めない」と言われたことから、彼らとの長い論争が続きます。

12節のところでイエス様は、「わたしは世の光です。わたしに従う者は、決して闇の中を歩むことがなく、いのちの光を持つのです。」と言われました。しかし、彼らは、そのイエス様のことばを受け入れることができませんでした。なぜなら、真実な証言には二人の人以上の証言が必要とされていたからです。

そんな彼らに対してイエス様は、「わたしが「わたしはある」であることを信じなければ、あなたがたは、自分の罪の中で死ぬことになる」(24)と言われました。なぜなら、イエス様を信じなければ、彼らの罪が残ることになるからです。罪を行っている者はみな、罪の奴隷です。しかし、真理はあなたがたを自由にします。イエス様こそその真理であり、そのみことばに従うことによって、私たちは本当の自由を得ることができるのです。

しかし、彼らはイエス様を受け入れることができませんでした。自分たちはアブラハムの子孫であって、何の奴隷でもない、と主張したのです。でも、もし彼らがアブラハムの子孫であるなら、アブラハムのわざを行うはずです。それなのに、彼らはイエス様を殺そうとしていました。それは、彼らがアブラハムの子孫ではなく、「悪魔から出た者」であり、悪魔の欲望を成し遂げたいと思っているからです。

 

するとそれを聞いていたユダヤ人たちは、「あなたはサマリア人で悪霊につかれている、と私たちが言うのも当然ではないか。」と言いました。どういうことでしょうか。これは、ひどい言葉です。おそらく、当時、考えられる限りの最悪の言葉だったでしょう。

「サマリア人」というのは本来サマリアに住んでいる人を指して使われる言葉でしたが、次第に、相手が誰であろうと関係なく軽蔑して言う時に使われるようになった言葉です。というのは、B.C.931年に、イスラエルは北王国イスラエルと南ユダ王国に分裂するのですが、B.C.722年にその北王国イスラエルがアッシリア帝国によって滅ぼされると、アッシリア帝国は多くの人々を捕虜して連れて行った代わりに他国の人々を連れて来て住まわせたため、彼らは混血族になってしまったからです。純血を重んじるユダヤ人にとって、それは考えられないことでした。それ以来、混血族になってしまったサマリア人を、神の祝福を受けられなくなってしまった人々として蔑視するようになったのです。それでユダヤ人はサマリア人を徹底的に嫌っていました。話もしなければ、その土地も通りませんでした。完全にシャットアウトしていたのです。そのサマリア人だと言ったのです。

 

また、悪魔というのは悪の霊のことです。それは神と正反対の存在で、神からもっとも遠く離れた存在です。神様がきよく正しい方であるならば、悪魔はもっとも汚れた不正な存在です。彼らはイエス様を、「お前はそのような悪魔に取りつかれたやからに違いない」と決めつけたのです。リビングバイブルでは、このところを次のように訳しています。「あんたはサマリア人だ!よそ者だ!悪魔だ!そうとも、やっぱり悪魔に取りつかれているんだ!」ユダヤ人の指導者たちはわめき立てました。」非常によく、その雰囲気を捉えているのではないでしょうか。神の子イエスを前にして、彼らは全く何も見えていなかったのです。何と驚くべきことでしょう。

 

それに対してイエス様はこのように答えられました。49節と50節です。「わたしは悪霊につかれてはいません。むしろ、わたしの父を敬っているのに、あなたがたはわたしを卑しめています。わたしは自分の栄光を求めません。それを求め、さばきをなさる方がおられます。」

そして、こう言われました。51節、「まことに、まことに、あなたがたに言います。だれでもわたしのことばを守るなら、その人はいつまでも決して死を見ることがありません。」

イエス様はいつも重要なことを言われるとき、「まことに、まことに、あなたに告げます。」と前置きして言われますが、ここでもそうです。そしてその重要なことと

は何かというと、だれでもわたしのことばを守るなら、その人はいつまでも決して死を見ることがないということでした。この「死」とは、もちろん「霊的死」のことです。霊的死とは、創造主なる神との関係が切れている状態を指します。人は神のかたちに造られ、神と関係を持って生きるように造られたので、それによって真の喜びと幸福を味わうことができるのに、それを永遠に味わうことができないとしたらどんなに不幸なことでしょう。その人の行き着く所は永遠の死です。これが聖書で言っている第二の死のことです(黙示録21:8)。しかし、イエス様を信じる者は、肉体的には死ななければならなくても、霊的に死ぬことはありません。その霊は永遠に生きるのです。イエス様は言われました「まことに、まことに、あなたがたに言います。信じる者は永遠のいのちを持っています。」(ヨハネ6:47)

 

アメリカフロリダ州にある大きな長老教会の牧師で、「爆発する伝道」という世界的に用いられている伝道教材を作ったジェームズ・ケネディ牧師は、2007年に天に召されましたが、彼はクリスチャンの死生観について次のような言葉を残しています。

「いつか、私にも人生の終わりというものが来ます。私は箱に入れられ、教会の前のちょうどそのあたりに安置されるでしょう。周りには人が集まって、泣いている人もいるかもしれません。ただ、これまで言ってきたように、そうしないでいただきたい。皆さんに泣いてほしくないのです。告別式は、頌栄(神に栄光を帰する賛美歌)で始めて、ハレルヤコーラスで締めくくってください。私はそこにはいないし、死んでなんていないのですから。私は、今まで生きてきたどの時よりも生き生きとしていて、かわいそうな皆さんを上から眺めています。死にゆく世界にとどまっている皆さんは、生ける世界にいる私のもとにはまだ来ることができません。そして私は、私自身も、だれも経験したことがないほどの健康と、活力と、喜びにあふれ、いついつまでも生き続けるのです。」

何と希望に満ちた言葉でしょうか。人は皆、死に対して恐れや不安を持っていますが、このような希望が約束されていることがわかれば、私たちの死は確実に安らかなものとなるのではないでしょうか。仏教では、悪い行いを一切しないように努力し、できる限りよい行いをして功徳を積んでいれば、安らかな死を迎えることができると説きますが、悪い行いを一切しないで生きることができる人がいるでしょうか。いません。ですから、私たちは行いによっては決して罪が消えることはなく、いつも死に対して不安を抱えて生きなければなりませんが、キリストを信じ、キリストのことばに生きる人は、いつまでも決して死を見ることはありません。

 

教会では今、マクペラの墓に墓地を求めることになりました。この礼拝堂くらいの広さがあります。できれば、その入口に教会の名前とみことばの入った墓石を置きたいなぁと思っていますが、もし置くとしたら、どんなみことばがいいだろうと勝手創造しています。そして、このみことばがいいんじゃないかなぁと思うんです。それは、ルカの福音書24:6「ここにはおられません。よみがえられたのです。」です。私のお墓の前で 泣かないでください そこに私はいません 眠ってなんかいません 千の風に なって、あの大きな空を 吹きわたっています、ではないですが、もうそんなところにはいない。今まで生きてきたどの時よりも生き生きとしていて、かわいそうな皆さんを上から眺めています、と言えるのは、本当にすばらしい希望です。

 

先週、さくらのNさんの義母様が召されました。もうダメだというとき、Nさんからメールをいただきました。これまでなかなか母に心を開くことができず、福音を語ることができなかったのですが、先週のメッセージで、赦すというのは感情の問題ではなく信仰の問題だとお聞きし、あれからイエス様に祈ってみたら、やって心を開くことができるようになりました。それで、明日の昼、ちょうど母と二人きりになる時間が与えられるので、母に福音を伝えたいのですがどのように伝えたらよいか端的に教えてください、ということでした。

それで私は、五つのポイントがあります。一つは、これまでお母さんに心を開けなかったことをお詫びし、二つ目に、お母さんにも天国に行ってほしいことを伝え、三つ目に、そのためにイエス様が十字架にかかって死んでくださったということ、そして、四つ目に、このイエスを信じるならすべての罪が赦されて永遠のいのちが与えられるということ、その約束のことば、ヨハネ6:47の「まことに、まことに、あなたがたに告げます。信じる者は永遠のいのちを持っています。」を伝えること、最後に、この福音を信じるようにお勧めすることです。信じるなら、「アーメン」と言って応答するなり、首を縦に振って示してほしいということを伝えて、祈ってください、と伝えました。

後でメールが来ました。言われたとおりに福音を伝えることができました。しかし、すぐに昏睡状態に陥ったため、どのように受け止めたかはわかりませんということでした。でも、その後も何度も祈り、賛美する時間が与えられました、ということでした。

お母さんは、その三日後に召されましたが、結果はすべて神におゆだねし、この救いのみことばをはっきりと伝えることができたことに感謝することができました。先週の月曜日に行われたお別れの会は、急遽「感謝会」となり、お母さんを心から見送ることができました。「だれでもわたしのことばを守るなら、その人はいつまでも決して死を見ることがありません。」私たちには、この救いのみことばがゆだねられているのです。

 

ところで、ここには「わたしのことばを守るなら」とあります。この「守る」という言葉は、宝物を保管して大事にするという意味があります。そのように主イエスのことばをいいかげんに扱うのではなく、それに心から従う態度で守るということです。つまり、信仰を持ってみことばを心から受け入れ、それを心にたくわえ、また自分自身の生活に適用し、そのみことばの意味しているところに従って生きるということです。ですから、守るということは、ほかの人が守っているかどうかを問題にすることではなく、自分がそのみことばに生きているということにほかなりません。このようにキリストのことばに生きる人は、いつまでも決して死を見ることがないのです。

 

Ⅱ.アブラハムよりも偉大なのか(52-56)

 

次に、52節から56節までをご覧ください。この主の言葉を聞いて、ユダヤ人は何のことを言っているのかさっぱりわからず、このように言いました。52節、53節です。

「あなたが悪霊につかれていることが、今分かった。アブラハムは死に、預言者たちも死んだ。それなのにあなたは、『だれでもわたしのことばを守るなら、その人はいつまでも決して死を味わうことがない』と言う。あなたは、私たちの父アブラハムよりも偉大なのか。アブラハムは死んだ。預言者たちも死んだ。あなたは、自分を何者だと言うのか。」

 

彼らには、肉体の死と、霊的死、永遠の死の区別がつきませんでした。イエス様が「わたしのことばを守るなら、その人はいつまでも決して死を見ることがありません」と言われると、「何を言うか、自分たちの父祖であるアブラハムも、昔の預言者たちも神のことばを守っていたのに死んでしまったではないか。それなのにあなたは、「だれでもわたしのことばを守るなら、その人はいつまでも決して死を味わうことがない」と言う。自分を何様だと思っているのか。父祖アブラハムよりも偉大な者であるとでも言うのか。」と反論しました。

 

するとイエス様はこう言われました。54節から56節です。

「わたしがもし自分自身に栄光を帰するなら、わたしの栄光は空しい。わたしに栄光を与える方は、わたしの父です。この方を、あなたがたは『私たちの神である』と言っています。あなたがたはこの方を知らないが、わたしは知っています。もしわたしがこの方を知らないと言うなら、わたしもあなたがたと同様に偽り者となるでしょう。しかし、わたしはこの方を知っていて、そのみことばを守っています。あなたがたの父アブラハムは、わたしの日を見るようになることを、大いに喜んでいました。そして、それを見て、喜んだのです。」

 

ここでイエス様が言っておられることは、父なる神と御子イエスとの親しい関係です。しかもその関係というのは、父なる神が、御子イエスに栄光を与えられるという関係です。これはどういうことかというと、父なる神がイエスをはっきり御子として認めておられるということです。ですから、この御子イエスをどのように見るかということで、私たちが父なる神にどのように評価されるかが決まるのです。それはユダヤ人たちが信仰の父と仰ぐアブラハムが、主イエスをどのように見ていたかをみればわかるでしょう。「アブラハムは、わたしの日を見るようになることを、大いに喜んでいました。そして、それを見て、喜んだのです。」これはどういうことでしょうか。

 

これは大きく二つの解釈に分けられます。一つは、アブラハムは実際にメシヤを見たわけではなかったが、いつかその日が来るということを信仰によって見ていたということです。

もう一つは、創世記18章においてアブラハムのところに三人の御使いが現れたという出来事が記されてありますが、あの出来事のことを指していると考えています。あのマムレの樫の木のそばで三人の御使いがアブラハムに現れたあの出来事です。そのうちの一人は主ご自身でした。受肉前のキリストですね。アブラハムは、この時実際に主を見て喜んだというのです。

この中で最も適切だと思われる解釈は、先のものでしょう。というのは、主は、「アブラハムはわたしを見た」と言われたのではなく、「わたしの日を見た」と言っておられるからです。アブラハムにとっての喜びは、彼の子孫からメシヤ、救い主が出るという約束に対して、それを信仰によって遠くから見ることでした。アブラハムは、それを見て喜んでいたのです。

 

また、同じヨハネの福音書12章41節に、「イザヤがこう言ったのは、イエスの栄光を見たからであり、イエスについて語ったのである。」とありますが、ここでの言い方とこの表現とが調和していることから考えても、これは、アブラハムがやがて来られるメシヤの日を喜び、それを信仰によって見て、喜んでいたと解釈するのが自然です。

 

また、ここでイエス様がこのように言われたのは、アブラハムがわたしを見たのだということを告げることにあったとは思えません。そうではなく、むしろ、わたしはあなたがたの父祖アブラハムに約束された「その末」なるメシヤである、と告げることが目的だったのではないかと思われます。ユダヤ人たちが、「あなたはアブラハムよりも偉大なのか」と尋ねた時、主は「そうである」ということの根拠をここに示そうとしておられたのです。つまり、「わたしはそうである。わたしは、アブラハムがメシヤの日のことを聞いて喜び、信仰によってそれを遠くに見たそのメシヤそのものなのである。もしあなたがたがアブラハムのようであったなら、あなたがたもわたしを見て喜んだであろう。」と言いたかったのです。

 

このようにして見ると、イエス様の偉大さが際立っています。ユダヤ人たちは、あなたは、私たちの父祖アブラハムよりも偉大なのかと言いましたが、主はアブラハムとは比較にならないほど偉大な方なのです。なぜなら、主はそのアブラハムが信仰によって見ていたメシヤそのものであられるからです。そのことはアブラハムだけでなく、すべてのクリスチャンにとっても同じです。イエス・キリストこそ、私たちにとっての生きがいであり、喜びであり、希望そのものなのです。

 

あなたはどこに希望を置いていらっしゃいますか。あなたの生きがい、喜びは何でしょうか。信仰の父アブラハムが喜びとしたイエス・キリストこそ真の喜びであり、生きがい、希望ではないでしょうか。

 

Ⅲ.アブラハムが生まれる前から「わたしはある」なのです(57-59)

 

最後に、57節から59節までをご覧ください。57節には、「そこで、ユダヤ人たちはイエスに向かって言った。「あなたはまだ五十歳になっていないのに、アブラハムを見たのか。」とあります。

 

ユダヤ人たちにはまだイエス様が言っておられることの意味が分かっていませんでした。彼らは、目に見える肉体の姿で地上におられるイエス様だけを見ていたので、「あなたはまだ五十歳になっていないのに、アブラハムを見たのか」と言いました。そんなことあり得ません。なぜなら、アブラハムは二千年も前に生きていた人物だからです。そのアブラハムを見るなんてできるはずがないだろう、と詰め寄ったのです。

 

するとイエス様はこのように言われました。58節です。「まことに、まことに、あなたがたに言います。アブラハムが生まれる前から、『わたしはある』なのです。」これは驚くべきことです。イエス様はイエス様の時代よりも二千年も前に生きていたアブラハムが生まれる前からおられたというのですから。それだけでなく、この「わたしはある」という表現は、ユダヤ人ならば誰でも思い出す旧約聖書の表現でした。

旧約聖書の出エジプト記3章14節に、神はモーセに、「わたしは『わたしはある』という者である。」と言われたことが記されてあります。これは聖書の神が他の何ものにも依存しないでも存在することができる方であるということ、すなわち、すべての存在の根源であることを示しています。そうです、聖書の神は、すべてのものを創られた創造主であられるのです。

 

そして、イエス様が「わたしはある」と言われるとき、それはイエス様がこの「わたしはある」という者であることを示しています。これはギリシャ語では「エゴー・エイミー」という言葉であることは以前お話ししたとおりです。ヨハネの福音書には、この「エゴー・エイミー」という言葉を何かと組み合わせてイエス様がこの世の救い主であることを示している箇所が7回出てきます。

「わたしは命のパンです。」(6:35,41,48,51)

「わたしは世の光です。」(8:12)

「わたしは門です。」(10:7,9)

「わたしは良い羊飼いです。」(10:11,14)

「わたしはよみがえりです。いのちです」(11:25)

「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。」(14:6)

「わたしはまことのぶどうの木です。」(15:1,5)

つまり、イエス様が「アブラハムが生まれる前から『わたしはある』なのです」と言われたのは、ご自身が神であり、永遠の存在者であるという宣言だったのです。ですから、それを聞いたユダヤ人たちは、イエス様に石を投げつけようとしたのです。イエス様がご自分を神に等しい方とされたからです。もしイエス様が実際にそうでなかったとしたら、それは神を冒涜することになり、石打ちにされても仕方ないでしょうが、しかし、イエス様はまことの神であり、神と同等であらる方なので、神を冒涜する罪は犯しませんでした。イエス様はまことの神であられ、アブラハムが生まれる前からおられた永遠なる神なのです。

 

イエス様はこの天地を創造された時にも、アブラハムの時代にも、モーセやイザヤの時代にも、いつの時代も存在しておられた方であり、今、この時も存在して、あなたの傍らにおられます。そして、あなたを無力さや失望から救い出してくださいます。なぜなら、すべての存在の根源であられるキリストがあなたの人生に目的と意味を与えてくださるからです。

 

この方を信じるとき、あなたはあらゆる虚しさや絶望から解放され、本当の生きがいを見いだすことができます。あなたを創造しどんな時もあなたとともにおられるキリストこそ、あなたに真の喜びと希望、そして生きがいを与えることができる方なのです。「まことに、まことに、あなたがたに言います。アブラハムが生まれる前から、『わたしはある』なのです。」