出エジプト記30章

出エジプト記30章から学びます。ここには、幕屋の備品の中で最後の二つのもの、香をたくための祭壇と洗いのための洗盤について書かれています。まず、香をたく祭壇についてです。1~10節までをご覧ください。

  1. 香をたくための壇(1-10)

「また、香をたくための祭壇を作れ。 それをアカシヤ材で作る。長さ一キュビト、幅一キュビトの正方形で、その高さは二キュビトとする。祭壇から角が出ているようにする。祭壇の上面と、側面すべて、および角には純金をかぶせ、その周りには金の飾り縁を作る。また、その祭壇のために二つの金の環を作る。その飾り縁の下の両側に、相対するように作る。これは祭壇を担ぐ棒を通すところとする。その棒はアカシヤ材で作り、それに金をかぶせる。それを、あかしの箱をさえぎる垂れ幕の手前、わたしがあなたと会う、あかしの箱の上の『宥めの蓋』の手前に置く。アロンはその上で香りの高い香をたく。朝ごとにともしびを整え、煙を立ち上らせる。アロンは夕暮れにともしびをともすときにも、 煙を立ち上らせる。 これは、 あなたがたの代々にわたる、主の前の常供の香のささげ物である。あなたがたはその上で、異なった香や全焼のささげ物や穀物のささげ物を献げてはならない。 また、 その上に、注ぎのぶどう酒を注いではならない。 アロンは年に一度、その角の上で宥めを行う。その祭壇のために、罪のきよめのささげ物の、宥めのための血によって、彼は代々にわたり、年に一度、宥めを行う。これは主にとって最も聖なるものである。」」

1節から5節までに、その説明があります。まず、それはアカシヤ材で作らなければなりませんでした(1)大きさは、長さ1キュビト(約44.5㎝)、幅1キュビトの正方形で、その高さは2キュビト(89㎝)でした。そして、その祭壇のそれぞれの隅には角が出ているようにしなければなりませんでした(2)。それに純金をかぶせ、その周りには金の飾り縁を作るようにしました(3)。また、その飾り縁の下には、金でかぶせた棒を通す金の環がありました。それで香の祭壇をかついで運ぶことができました(4-5)。

その香をたくための祭壇がどこに置かれたかが6節に書かれてあります。それは、あかしの箱をさえぎる垂れ幕の手前に置かれました。その垂れ幕の向こうには何があったかというと、あかしの箱とそれを塞ぐ宥めの蓋です。「そこでわたしはあなたと会う」と主が言われたその蓋です。

アロンはその上で香りの高い香をたきました。それは朝ごとに、夕ごとにたかれ、一日中煙が立ち上がらせるようにしました。(7-8)。それは「常供の香のささげ物」でした。常供とは、「日ごとの」という意味です。燭台のともし火も日ごとにささげられましたが、この香も日ごとにささげられました。これは祭司の日課であったのです。この香のささげものは、聖徒たちの祈りを表していました。黙示録5:8には、「香は聖徒たちの祈り」とあります。また、黙示録8:3には、天の御座の前の金の香の祭壇の位置について書かれてありますが、それは御座の前にある金の祭壇の前にありました。それは、この地上における幕屋の宥めの蓋が置かれてある場所と同じです。違うのは、天の御座の前には垂れ幕がないことです。天では、もはや垂れ幕は必要がないからです。なぜ香の祭壇が至聖所に向けて、至聖所に一番近くに置かれたのでしょうか。それは、私たちが神と出会い、神と交わりを持ち、生ける神を体験するためです。そのためには祈りが必要だからです。それは、絶えずささげられなければなりませんでした。Ⅰテサロニケ5:16~18には、「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべてのことにおいて感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです。」とあります。私たちがいつも喜び、すべてのことについて感謝するためには、絶えず祈らなければきならないのです。

9節をご覧ください。ここには、この香をたく祭壇の上で、異なった香や全焼のいけにえや穀物のささげものをささげてはならない、注ぎのぶどう酒を注いではならない、とあります。なぜでしょうか?なぜなら、それは庭にあった祭壇でささげられたからです。祭壇はキリストの贖いのためのいけにえがささげられました。それは既にほふられたので、もうほふられる必要はないのです。必要なのは神との交わり、つまり、祈りとみことばなのです。

10節をご覧ください。アロンは年に一度、その角の上で宥めを行いました。それはどのように成されましたか?罪のきよめのためのささげ物の血を角に塗ることによってです。同じ聖所にあった備えのパンの机と燭台には、このような規定はありませんでした。これは香のための祭壇にだけ言われていることです。どうしてこのようなことをしなければならなかったのでしょうか。それは、主にとって最も聖なるものであるからです。神の御子キリストを象徴していた臨在のパンも、聖霊を象徴していた燭台もきよめる必要はありませんでしたが、人間が行う最高のことである祈りを象徴する祭壇は、きよめが必要だったのです。詩篇66:18には、「もしも不義を、私たちの心のうちに見出すなら、主は聞き入れてくださらない。」とあります。つまり、私たちの罪は祈りを妨げてしまうのです。ですから、きよめが必要なのです。どうしたらきよめられるのでしょうか。「御子イエスの血がすべての罪から私たちをきよめてくださいます。」(Ⅰヨハネ1:7)それゆえ、「もし私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての不義からきよめてくださいます。」(Ⅰヨハネ1:9)そうすることによって、私たちの罪はきよめられ、祈りは聞かれることになります。義人の祈りは働くと、大きな力があるからです。

この香のための祭壇の角に、宥めのための血が塗られたのはそのためです。祭壇の角は、その祭壇の上に乗っているものがその役割をするのに十分な力を持っていることを示していました。それは、祭壇にささげられたいけにえが、罪を赦す力を持っていたということです。そのように、香の祭壇の四隅の角に塗られた血は、罪を赦す力があることを示していました。そこでささげられる祈りは、どんな祈りでもかなえられるだけの力があるのです。

Ⅱ.人口調査(11-16)

次に、11節から16節までをご覧ください。

「主はモーセに告げられた。「あなたがイスラエルの子らの登録のためにその頭数を調べるとき、各人はその登録にあたり、自分のたましいの償い金を主に納めなければならない。これは、彼らの登録にあたり、彼らにわざわいが起こらないようにするためである。登録される者がそれぞれ納めるのは、これである。 聖所のシェケルで半シェケル。一シェケルは二十ゲラで、半シェケルが主への奉納物である。二十歳またそれ以上の者で、登録される者はみな、主にこの奉納物を納める。あなたがたのたましいのために宥めを行おうと、主に奉納物を納めるときには、 富む人も半シェケルより多く払ってはならず、 貧しい人もそれより少なく払ってはならない。イスラエルの子らから償いのための銀を受け取ったなら、それを会見の天幕の用に充てる。 こうしてそれは、イスラエルの子らにとって、 あなたがたのたましいに宥めがなされたことに対する、主の前での記念となる。 」」

幕屋の備品の中で最後のものは、洗いのための洗盤です。しかし、ちょっとその前に、「贖い金」について語られています。11節には、「あなたがイスラエルの子らの登録のためにその頭数を調べるとき、各人はその登録にあたり、自分のたましいの償い金を主に納めなければならない。これは、彼らの登録にあたり、彼らにわざわいが起こらないようにするためである。」とあります。この贖い金を収めるのは、人口調査がある度でした。各人はその登録にあたり、自分のたましいの贖い金を主に収めなければならなかったのです。その額は、一人半シェケルです。20歳以上の男子は、全員その額を収めました。富んだ者も、貧しい者も皆同じ額です。その目的は、わざわいが起こらないためでした。どういうことでしょうか。為政者は、人口調査をすると傲慢になりやすくなります。自分の力を誇るようになるからです。Ⅱサムエル24章には、ダビデが主のみこころでない人口調査をしたことが記されてあります。その結果、主からの刑罰を受けることになってしまいました。この傲慢の罪を戒めるのが贖い金です。贖い(金)の目的は、幕屋の建設のためでした。幕屋が完成した後は、その維持運営のための資金になりました。

ですから、この贖い金は、神の働きは神の民のささげ物によって支えられているという原則を教えています。Ⅰテモテ5:18には、「聖書に「脱穀をしている牛に口籠をはめてはならない」、また「働く者が報酬を受けるのは当然である」と言われているからです。」とありますが、それは新約聖書でも同じことです。フルタイムの献身者は、信徒たちの献金によって支えられているという原則が教えられています。私たちが霊的な祝福を受けているのなら、物質的なものでその働きを援助し、主の働き人が安心してその働きに専念できるようにしましょう。

Ⅲ.洗盤(17-21)

次に、17節から21節までをご覧ください。ここには、幕屋の備品の最後のもについて記されてあります。それは洗盤です。  「主はまた、モーセに告げられた。「洗いのために洗盤とその台を青銅で作り、それを会見の天幕と祭壇の間に置き、その中に水を入れよ。アロンとその子らは、そこで手と足を洗う。彼らが会見の天幕に入るときには水を浴びる。 彼らが死ぬことのないようにするためである。 また、彼らが、主への食物のささげ物を焼いて煙にする務めのために祭壇に近づくときにも、その手、その足を洗う。彼らが死ぬことのないようにするためである。これは、彼とその子孫にとって代々にわたる永遠の掟である。」」

この備品も、青銅で作られました。どのような天候にも耐え、水がずっと入っていても錆びないためです。それを会見の天幕と祭壇の間に置きました。それは、アロンとその子どもたちが幕屋に入る前に、手と足を洗うためでした。それは彼らが死ぬことがないためです。このことが、20節と21節で繰り返して言われています。それは、それがどれほど重要なことであり、また、真剣に行われなければならないことであるかを示すためでした。これはどういうことでしょうか。

このことが教えていることは明らかです。つまり、手と足は私たちの日ごとの務めの事を表していました。私たちが日々の仕事をしていく時、私たちは肉体的にも霊的にも汚れ、埃をかぶってしまいます。ですから洗盤で手足を洗うのは、そうした内側の清めを表していたのです。祭司たちは、常に主に仕えていて、その働きの中に身を沈めていたので、自分たちは霊的に大丈夫だと思いがちでした。それは現代のクリスチャンたちにとっても同じことで、自分たちはお酒を飲まないし、タバコも吸わない。悪い言葉も使わないし、そういうことをする人たちとも付き合わないので、汚れていないと考えがちですが、しかし、本当にそうなのかどうか吟味するために洗盤で洗わなければなりません。そうすると、自分がいかに汚れた者であるのかに気付かせられることになるでしょう。自分はいつも霊的に十分なのではなく、常にきよめが必要であるということを知る必要があったのです。

この洗盤(水)は、真理のみことばを象徴していました。ヨハネ15:3には、「あなたがたは、わたしがあなたがたに話したことばによって、すでにきよいのです。」とあります。またヨハネ17:17には、「真理によって彼らを聖別してください。あなたのみことばは真理です。」とあります。私たちは、真理のみことばによって聖め分かたれるのです。またエペソ5:26には、「みことばにより、水の洗いをもって、教会をきよめて聖なるものとする」とあります。神のみことばを聞いて、心が洗われるのです。毎日、毎日、みことばの水を浴びなければなりません。みことばを知れば知るほど自分がいかに汚れた者であるかを知るようになります。日々、真理のみことばによって聖められ、神の御前に出て行かなければなりません。

Ⅲ.聖なる注ぎの油(22-33)

幕屋の中で、礼拝のために必要なもう二つの事が書かれてあります。それは、注ぎの油と香の祭壇で焚かれる香です。まず注ぎの油です。22節から33節までをご覧ください。  「主はモーセにこう告げられた。「あなたは最上の香料を取れ。液体の没薬を五百シェケル、香りの良いシナモンをその半分の二百五十シェケル、香りの良い菖蒲を二百五十シェケル、桂枝を聖所のシェケルで五百シェケル、オリーブ油を一ヒン。あなたは調香の技法を凝らしてこれらを調合し、聖なる注ぎの油を作る。これが聖なる注ぎの油となる。そして、次のものに油注ぎを行う。会見の天幕、あかしの箱、机とそのすべての備品、 燭台とそのすべての器具、 香の祭壇、全焼のささげ物の祭壇とそのすべての用具、 洗盤とその台。こうして、これらを聖別するなら、それは最も聖なるものとなる。これらに触れるものはすべて、聖なるものとなる。あなたはアロンとその子らに油注ぎを行い、彼らを聖別して、祭司としてわたしに仕えさせなければならない。あなたはイスラエルの子らに告げよ。これは、あなたがたの代々にわたり、わたしにとって聖なる注ぎの油となる。これを人のからだに注いではならない。また、この割合で、これと似たものを作ってはならない。これは聖なるものであり、あなたがたにとっても聖なるものでなければならない。すべて、これと似たものを調合する者、または、これをほかの人に付ける者は、だれでも自分の民から断ち切られる。」」

この最上の香料とは、聖なる注ぎの油のことです。その作り方は、23節と24節にある材料を調合して作ります。そして26-28でその油を注がなければならない物は何かを示しています。すなわち、会見の天幕、あかしの箱、机とそのすべての備品、 燭台とそのすべての器具、 香の祭壇、全焼のささげ物の祭壇とそのすべての用具、 洗盤とその台です。  その結果は何でしょうか。29節にはこのように書かれてあります。「こうして、これらを聖別するなら、それは最も聖なるものとなる。これらに触れるものはすべて、聖なるものとなる。」油注ぎを受ける前はただの備品でしたが、この聖なる油注ぎを受けた後は、それらはきよめられ、聖なるものとなったのです。どういうことですか。これらのものは物ですから、元々罪があるわけではありません。ですから、これらのものがきよめられるというのは、神聖な働きのために用いられるということです。これらの幕屋の備品は、油注ぎを受けた後で、100%主のために捧げられ用いられたのです。他の目的のために使われることはありませんでした。これが、聖なるものとなるという意味です。それはこれらのものに触れる者も同じです。聖なるものとなりました。イスラエルの民は、ただの好奇心から祭壇や洗盤に近づいて触れることは許されていませんでした。それは主と主に関わる務めに捧げられた者だけが携わることができたのです。それでアロンとアロンの子どもたちもまた、この油注ぎを受けなければならなかったのです。

32節と33節には、この聖なる油について二つの禁止令が語られています。それは、これに似たものを調合してはならないということ、そして、祭司以外のものにこれを注いではならないということです。もしこの命令に違反した場合は、イスラエルの民の中から断ち切られました。死によってか、追放されることによってかのいずれかの方法で、断ち切られたのです。これはどういうことでしょうか。  この注ぎの油は聖霊を象徴していました。Ⅰヨハネ2:27にこうあります。「しかし、あなたがたのうちには、御子から受けた注ぎの油がとどまっているので、だれかに教えてもらう必要はありません。その注ぎの油が、すべてについてあなたがたに教えてくれます。それは真理であって偽りではありませんから、あなたがたは教えられたとおり、御子のうちにとどまりなさい。」どういうことですか。私たちには御子から受けた注ぎの油があるので、だれにも教えてもらう必要はないということです。この注ぎの油が、すべてのことを教えてくれます。この注ぎの油こそ真理の御霊です。この御霊が、私たちにすべてのことを教えてくれるので、これに何かを調合してはならないのです。つまり偽教師から教えてもらう必要はないということです。私たちには聖霊の油が注がれているので、聖霊の助けと導きを求めて祈らなければならないのです。この油に他のものを混ぜたりしてはなりません。

Ⅳ.香の祭壇で焚かれる香(34-38)

最後に、34節から38節までを見て終わります。ここには、幕屋の中で、礼拝のために必要なもう一つの事が教えられています。それは、香の祭壇で焚かれる香です。  「主はモーセに言われた。「あなたは香料のナタフ香、シェヘレテ香、ヘルベナ香と純粋な乳香を取れ。これらは、それぞれ同じ量でなければならない。これをもって、調香の技法を凝らして調合された、塩気のある、きよい、聖なる香を作れ。また、その一部を打ち砕いて粉にし、その一部を、わたしがあなたと会う会見の天幕の中のあかしの箱の前に供える。これは、あなたがたにとって最も聖なるものである。その割合で作る香を自分たちのために作ってはならない。 それはあなたにとって、主に対して聖なるものである。これと似たものを作って、これを嗅ぐ者は、自分の民の間から断ち切られる。」」

香料は、高価な材料(香料)を調合して作られました。ナタフ香、シェヘレナ香、ヘルベナ香、純粋な乳香の四種類の香料を同じ量だけ取らなければなりませんでした。これらの四種類の香料を調合法にしたがって混ぜ、香ばしい聖なる純粋な香料を作りました。この香は、聖所の中に配置された香の壇の上で、香として焚くためのものです。また、その一部を砕いて粉にし、その一部を、会見の天幕のあかしの箱に供えました。細かく砕いたのは、燃えやすくするためです。この香料に関しても、厳しい禁止事項が記されています。それは、これと似たものを、自分自身のために作ってはならないということです。どういうことでしょうか。

前述したように、この香の壇と香は、生徒たちの祈りを象徴しています。私たちの祈りは、キリストを通してのみ、父なる神の御前に香しい香りとなるのです。また、香はその日に必要なものを取り、よく砕いてから香の上で焚かれましたが、私たちの祈りも、砕かれた心で、日々御前にささげられるべきです。このような祈りを、神は決して蔑まれることはありません。

Ⅰサムエル記25章

今日は、少し長いですが、サムエル記第一25章全体から学びたいと思います。

Ⅰ.愚か者ナバル(1-12)

まず、1~8節までをご覧ください。
「サムエルは死んだ。全イスラエルは集まって、彼のために悼み悲しみ、ラマにある彼の家に葬った。ダビデは立ってパランの荒野に下って行った。マオンに一人の人がいた。カルメルで事業をしていて、非常に裕福で、羊三千匹、やぎ千匹を持っていた。彼はカルメルで羊の毛の刈り取りをしていた。この人の名はナバルといい、妻の名はアビガイルといった。この女は賢明で姿が美しかったが、夫は頑迷で行状が悪かった。彼はカレブ人であった。ダビデは、ナバルがその羊の毛を刈っていることを荒野で聞いた。ダビデは十人の若者を遣わし、その若者たちに言った。「カルメルへ上って行ってナバルのところに着いたら、私の名で彼に安否を尋ね、わが同胞に、こう言いなさい。『あなたに平安がありますように。あなたの家に平安がありますように。また、あなたのすべてのものに平安がありますように。 今、羊の毛を刈る者たちが、あなたのところにいるのを聞きました。あなたの羊飼いたちは、私たちと一緒にいましたが、彼らに恥をかかせたことはありませんでした。彼らがカルメルにいる間中、何かが失われることもありませんでした。あなたの若者たちに尋ねてみてください。彼らはそう報告するでしょう。ですから、私の若者たちに親切にしてやってください。祝いの日に来たのですから。どうか、しもべたちと、あなたの子ダビデに、何かあなたの手もとにある物を与えてください。』」

サムエルが死にました。彼の死は、全イスラエルに深い悲しみをもたらしました。それはダビデにとっても同じで、彼もまたサムエルの死を悼み悲しみました。ダビデにとってサムエルは霊的支えとなっていましたが、そのサムエルが死んだことで、これからは彼の祈りと助言を期待することができなくなってしまいました。それは、600人の部下を率いて荒野を放浪していたダビデにとって、すぐに現れました。彼らを養うという責任がダビデの肩に重くのしかかっていたからです。ちょうどそのようなとき、ダビデの耳にナバルという人の情報が飛び込んできました。

この人は、マオンに家があり、カルメルで事業をしていて、非常に裕福でした。彼は羊三千匹、やぎ千匹を持っていました。当時は、その人がどれだけ家畜を持っているかによって、その人がどれだけ裕福であるかがわかりました。そのことからすると、彼は非常に裕福であったことがわかります。この人の名はナバルで、妻の名はアビガイルと言いました。「ナバル」とは「愚か者」という意味があります。彼がどれほど愚か者であるかは、この後で起こる出来事によって示されますが、ここには、彼は「頑迷で行状が悪かった。」と紹介されています。頑迷とは、彼の心が頑なであったということを表しています。彼はカレブ人であったとあります。カレブと言えば、あのヨシュアとカレブのカレブで、非常に信仰的であった家系から出た者でしたが、実際にはそれとは裏腹に心が頑な人でした。しかし、彼の妻は彼とは対照的に、賢明で、姿が美しかったとあります。彼女は聡明で、美人だったのです。

そのナバルがカルメルで羊の毛の刈り取りをしていたとき、ダビデは彼のもとに若者十人を遣わして、彼と彼の家を祝福し、彼の手もとにある物を与えてくれるようにと頼みました。それはダビデが彼の羊飼いたちを守ってきたという事実に基づいての依頼でした。

それに対して、ナバルはどのように応答したでしょうか。9節から12節までをご覧ください。
「ダビデの若者たちは行って、言われたとおりのことをダビデの名によってナバルに告げ、答えを待った。ナバルはダビデの家来たちに答えて言った。「ダビデとは何者だ。エッサイの子とは何者だ。このごろは、主人のところから脱走する家来が多くなっている。私のパンと水、それに羊の毛を刈り取る者たちのために屠った肉を取って、どこから来たかも分からない者どもに、くれてやらなければならないのか。」ダビデの若者たちは、もと来た道を引き返し、戻って来て、これら一部始終をダビデに報告した。」

ダビデの若者たちは行って、ダビデに言われたとおりのことをナバルに告げると、ナバルはダビデを侮辱して言いました。「ダビデとは何者だ。エッサイの子とは何者だ。」ナバルはダビデについて聞いて知っていたはずです。それなのに彼はダビデを知らないふりをして侮辱したのです。そればかりではありません。「このごろは、主人のところから脱走する家来が多くなっている。」と言って、ダビデを悪者扱いしました。さらに、「私のパンと水、それに羊の毛を刈り取る者たちのために屠った肉を取って、どこから来たかも分からない者どもに、くれてやらなければならないのか。」と大口をたたいて、ダビデの要請をキッパリと断ったのです。

「ナバル」という名前にはどんな意味がありましたか?ここにナバルの愚かさがあります。物質的か霊的かを問わず、祝福された者には貧しい者を助けるという義務があります。これが、神の国の原則なのです。それなのに彼は、この神の国の原則に生きようとしませんでした。なぜでしょうか?神への恐れがなかったからです。詩篇14:1には、「愚か者は心の中で「神はいない」と言う。彼らは腐っていて忌まわしいことを行う。善を行う者はいない。」とあります。つまり、彼は神に対して心が閉ざされていたのです。神への恐れがありませんでした。それゆえに、だれの忠告も受けようとしなかったのです。そのような人を待ち受けているのは、滅びしかありません。私たちはナバルのように神に対して心を閉ざすのではなく、神に対して心を開き、神を恐れて生きるものでありたいと願わされます。

Ⅱ.アビガイルのとりなし(13-31)

それに対してダビデはどのような態度を取ったでしょうか。13節をご覧ください。
「ダビデは部下に「各自、自分の剣を帯びよ」と命じた。それで、みな剣を身に帯びた。ダビデも剣を帯びた。四百人ほどの者がダビデについて上って行き、二百人は荷物のところにとどまった。」

若者たちの報告を受けたダビデは激怒し、「各自、自分の剣を帯よ。」と命じました。そしてダビデ自身も剣を帯び、ただちにナバル討伐に立ち上がりました。四百人ほどがダビデについて上って行き、二百人は本営に留まりました。当然と言えば当然でしょう。人間的に見れば、恩を仇で返すような相手を赦すことはできません。しかし、ここで自分を侮辱するわずかばかりの言葉を聞いて、感情をコントロールすることができなくなるほどに激怒し、ナバル一家を滅ぼそうとしたダビデの姿には、かつてサウルが祭司の町ノブを皆殺しにしたのを思い起こさせます(Ⅰサムエル22:19)。これは、明らかにダビデの罪でした。人間はどんなにすばらしい人であっても、必ずなんらかの欠点があるものです。そうした弱さに学びながら、ダビデの子として来られた神の子イエス様だけが何の罪もない完全な方であることを認め、この方に信頼して歩まなければなりません。

次に、14-22節までをご覧ください。
「ナバルの妻アビガイルに、若者の一人が告げて言った。「ダビデがご主人様に祝福のあいさつをするために、荒野から使者たちを遣わしたのに、ご主人様は彼らをののしりました。あの人たちは私たちにとても良くしてくれたのです。私たちは恥をかかされたこともなく、野で一緒にいて行動をともにしていた間、何も失いませんでした。一緒に羊を飼っている間は、夜も昼も、彼らは私たちのために防壁となってくれました。今、あなたがどうすればよいか、よく考えてください。わざわいがご主人とその一家に及ぶことは、もう、はっきりしています。ご主人はよこしまな方ですから、だれも話しかけることができません。」アビガイルは急いでパン二百個、ぶどう酒の皮袋二つ、料理した羊五匹、炒り麦五セア、干しぶどう百房、干しいちじく二百個を取って、これをろばに載せ、自分の若者たちに言った。「私の先を進みなさい。あなたがたについて行くから。」ただ、彼女は夫ナバルには何も告げなかった。アビガイルがろばに乗って山陰を下って行くと、ちょうど、ダビデとその部下が彼女の方に下って来るのに出会った。ダビデは、こう言ったばかりであった。「荒野で、あの男のものをすべて守ってやったので、その財産は何一つ失われなかったが、それは全く無駄だった。あの男は善に代えて悪を返した。もし私が明日の朝までに、あの男に属する者のうち小童一人でも残しておくなら、神がこのダビデを幾重にも罰せられるように。」」

すると、ナバルの妻アビガイルの下に若者の一人がやって来て、その一部始終を告げました。彼が告げたことは、ダビデがナバルに祝福のあいさつをするために、荒野から使者たちを遣わしたのに、主人ナバルは彼らをののしったということ。そのののしったダビデとその部下たちというのは非常に良い人たちで、自分たちが野で羊を飼っていたときに良くしてくれたばかりか、自分たちのために防壁となってくれたということ。それゆえ、どうすればよいかをよく考えていただきたいということでした。そして、最後にこの若者はこう言いました。「ご主人はよこしまな方ですから、だれも話しかけることができません。」

何とも大胆なことばです。実際、ナバルとはそれほど愚かな男であったのでしょう。また、この若者はアビガイルもそのように思っていて、自分の意見に同意してくれるという確信を持っていたのだと思います。

それを聞いたアビガイルはどうしたでしょうか。彼女は何が起こったのかをすぐに理解し、ただちに行動に移しました。パン二百個、ぶどう酒の皮袋二つ、料理した羊五匹、炒り麦五セア、干しぶどう百房、干しいちじく二百個を取って、これをろばに乗せ、若者たちを先に進ませて、ダビデのもとへと向かったのです。しかも、このことは夫ナバルには何も告げていませんでした。

アビガイルがろばに乗って山陰を下って行くと、ちょうど、ダビデとその部下が彼女の方に下って来るのに出会いました。彼女はダビデを見ると、急いでろばから降り、ダビデの前で顔を伏せて地面にひれ伏し、ダビデの足もとにひれ伏してこう言いました。24-31節です。
「ご主人様、あの責めは私にあります。どうか、はしためが、じかに申し上げることをお許しください。このはしためのことばをお聞きください。ご主人様、どうか、あのよこしまな者、ナバルのことなど気にかけないでください。あの者は名のとおりの男ですから。彼の名はナバルで、そのとおりの愚か者です。はしための私は、ご主人様がお遣わしになった若者たちに会ってはおりません。ご主人様。今、主は生きておられます。あなたのたましいも生きておられます。主は、あなたが血を流しに行かれるのを止め、ご自分の手で復讐なさることを止められました。あなたの敵、ご主人様に対して害を加えようとする者どもが、ナバルのようになりますように。今、はしためが、ご主人様に持って参りましたこの贈り物を、ご主人様につき従う若者たちにお与えください。どうか、はしための背きをお赦しください。主は必ず、ご主人様のために、確かな家をお建てになるでしょう。ご主人様は主の戦いを戦っておられるのですから。あなたのうちには、一生の間、悪が見出されてはなりません。人があなたを追って、いのちを狙おうとしても、ご主人様のいのちは、あなたの神、主によって、いのちの袋にしまわれています。あなたの敵のいのちは、主が石投げのくぼみに入れて投げつけられるでしょう。主が、ご主人様について約束なさったすべての良いことをあなたに成し遂げ、あなたをイスラエルの君主に任じられたとき、理由もなく血を流したり、ご主人様自身で復讐したりされたことが、つまずきとなり、ご主人様の心の妨げとなりませんように。主がご主人様を栄えさせてくださったら、このはしためを思い出してください。」(24-31)

ここでアビガイルはダビデにどんなことを言ったのでしょうか。彼女はまず、「あの責めは私にあります」と、自分の罪を認めて告白しました。ダビデが遣わした若者たちに気付かなかったのは、自分の罪だというのです。すごいですね。その上で、自分の罪を赦してほしいと願っています。一方、夫については、何と言っていますか。夫ナバルはその名のとおりよこしまな者、愚かな者だから、彼のことに関しては気にかけないでほしいと懇願しています。また、自分がダビデのもとに来たことで、ダビデが自分の手で復讐されることを主が止められたことを告げ、その主が復讐してくださるようにと祈りました。それはダビデが主の戦いをしているからです。主の戦いにおいて重要なことは、悪が見出されてはならないということです。それなのに、もしダビデがナバルと戦うというのであればそれは単なる復讐にすぎず、ダビデの名を汚すことになります。彼女は、ダビデがイスラエルの王になることを確信していました。それゆえ、理由もなく血を流したり、復讐をして、ダビデのつまずきとなったり、心のさまたげとなったりすることがないようにし、主がダビデを栄えさせてくださるようにと祈ったのです。

これは、感情的になっていたダビデにとっては最善のアドバイスでした。もしダビデが感情的になってナバルを攻撃していたとすれば、彼の人生にとって大きな汚点となっていたことでしょう。ですから、アビガイルのことばは、そんなダビデを悪からから救ったといっても過言ではありません。

アビガイルのとりなしは言葉には、深い感動を覚えます。なんと聡明で、行動力と説得力をもった女性でしょうか。彼女はダビデに贈り物をささげて、夫とその家のためにとりなしをしました。私たちのためにとりなしてくださるのはイエス様です。イエス様は自らのいのちをささげて、十字架の上で、「父よ、彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです。」(ルカ23:34)と言ってとりなしてくださいました。そのとりなしによって、私たちの罪は赦され、神の子とされました。そして、イエス様は今も天で大祭司として、私たちのためにとりなしていてくださるのです。

そんなアビガイルのとりなしに対して、ダビデは何と言ったでしょうか。32~35節をご覧ください。
「ダビデはアビガイルに言った。「イスラエルの神、主がほめたたえられますように。主は今日、あなたを送り、私に会わせてくださった。あなたの判断がほめたたえられるように。また、あなたが、ほめたたえられるように。あなたは今日、私が人の血を流しに行き、私自身の手で復讐しようとするのをやめさせた。イスラエルの神、主は生きておられる。主は私を引き止めて、あなたに害を加えさせなかった。もし、あなたが急いで私に会いに来なかったなら、きっと、明け方までにナバルには小童が一人も残らなかっただろう。」ダビデはアビガイルの手から、彼女が持って来た物を受け取り、彼女に言った。「安心して、家へ上って行きなさい。見なさい。私はあなたの言うことを聞き、あなたの願いを受け入れた。」」

ダビデは、イスラエルの神をほめたたえ、アビガイルと合わせてくれた主に、心からの感謝をささげました。それは彼女が、ダビデが血を流すという罪、復讐するという罪から免れるようにしてくれたからです。もしアビガイルが来て引き止めてくれなかったら、きっとナバル一家を皆殺しに、主に罪を犯していたことでしょう。そう思うとダビデは、このアビガイルの判断をほめたたえずにはいられませんでした。ダビデは、アビガイルが持って来た贈り物を受け取り、彼女の願いのすべてを聞き届けました。

忠告してくれる人の言葉に耳を傾ける人は、知恵のある人です。そして、忠告してくれる人に感謝することができるなら、それはさらにすばらしいことです。忠告してくれる人の言葉は、時として痛く感じることがありますが、大切なのは自分がどう感じているかということではなく、その忠告者の言葉に耳を傾け、その言葉を受け入れることなのです。

Ⅲ.神のさばき(36-44)

最後に、36-44節を見て終わります。38節までをご覧ください。
「アビガイルがナバルのところに帰って来ると、ちょうどナバルは、自分の家で王の宴会のような宴会を開いていた。ナバルが上機嫌で、ひどく酔っていたので、アビガイルは明け方まで、何一つ彼に話さなかった。朝になって、ナバルの酔いがさめたとき、妻がこれらの出来事を彼に告げると、彼は気を失って石のようになった。十日ほどたって、主はナバルを打たれ、彼は死んだ。」

アビガイルがナバルのところに帰って来ると、彼はちょうど自分の家で王の宴会のようなものを開いていました。ナバルはかなり酔っていたので、彼女は明け方まで、何一つ話しませんでした。朝になって、ナバルの酔いがさめたとき、彼女が一連の出来事について彼に告げると、彼は気を失って石のようになりました。そして、それから10日後に息絶えたのです。いたいなぜ彼は死んでしまったのでしょうか。ここには、「主はナバルを打たれ」とあります。彼は単に病気で死んだのではなく、主が彼を打たれたので、彼は死んだのです。つまり、主が彼をさばかれたので、彼は死んだのです。ダビデが復讐を思いとどまったとき、主の出番がやって来ました。自分で復讐するのではなく、裁きを主にゆだねる人は幸いです。ローマ12:19にはこうあります。「愛する者たち、自分で復讐してはいけません。神の怒りにゆだねなさい。こう書かれているからです。「復讐はわたしのもの。わたしが報復する。」主はそう言われます。」私たちも自分で復讐したいと思うことがありますが、復讐は神がなさることです。その神の怒りに任せましょう。そして、私たちは神のみこころに従い、悪に悪を返さず、すべての人が良いと思うことを行うように心がけたいと思います。

最後に、39-44節をご覧ください。
「ダビデはナバルが死んだことを聞いて言った。「主がほめたたえられますように。主は、私がナバルの手から受けた恥辱に対する私の訴えを取り上げ、このしもべが悪を行うのを引き止めてくださった。主はナバルの悪の報いをその頭上に返された。」ダビデは人を遣わして、アビガイルに自分の妻になるよう申し入れた。ダビデのしもべたちはカルメルのアビガイルのところに来て、彼女に、「ダビデはあなたを妻として迎えるために私たちを遣わしました」と言った。彼女はすぐに、地にひれ伏して礼をし、そして言った。「さあ。このはしためは、ご主人様のしもべたちの足を洗う女奴隷となりましょう。」アビガイルは急いで用意をして、ろばに乗り、彼女の五人の侍女を後に従え、ダビデの使者たちの後に従って行った。彼女はダビデの妻となった。ダビデはイズレエルの出であるアヒノアムを妻としていたので、二人ともダビデの妻となった。サウルはダビデの妻であった自分の娘ミカルを、ガリム出身のライシュの子パルティに与えていた。」

ナバルが死んだという知らせを聞き、ダビデは主をほめたたえました。自分で復讐せずとも、主が彼をさばいてくださったからです。それからしばらくして、ダビデは人を遣わして、アビガイルに結婚を申し入れました。ダビデの最初の妻はサウルの娘のミルカでしたが、サウルは彼女をガリム出身のライシュの子パルティに与えていたからです。しかし、彼にはもう一人の妻がいました。イズレエルの出身のアヒノアムという女性です。今の間隔からすると、不思議な感覚です。旧約聖書を見ると、確かに申命記17:17には、「多くの妻を持ってはならない。」とありますが、たとえば、アブラハムにしても、ヤコブにしても、このダビデにしても、ソロモンにしても、複数の妻がいました。しかも神は、そのことを明確には糾弾しておられません。なぜでしょうか。

その一つの背景には、当時の婦人たちが、父親、兄弟、夫などに依存して生活していたことがあげられます。未婚の女性や夫に先立たれた婦人は、非常に厳しい状況の中に置かれました。彼女たちに残された道は、娼婦になるか、奴隷になるか、餓死するか、のいずれかだったのです。そう考えると、一夫多妻制には、女性を救済するという側面があったことが分かります。と同時に、一夫多妻制によって数々の問題が生じたことも事実です。たとえば、アブラハムもヤコブも、妻たちの対立関係によって苦しめられました。ダビデもまた、家庭内の不和に苦しみました。ソロモンの場合は、異教の妻たちを通して偶像礼拝をイスラエルに持ち込むことになりました。 それなのに、どうしてこのことが許容されたのでしょうか。

創世記2:24には、「それゆえ男はその父母を離れ、妻と結び合い、ふたりは一体となるのである」 とあります。従って、一夫多妻制は神が積極的に認めたものではなく、堕落した人間が始めた習慣だと言えます。新約聖書を見ると、神の計画が、結婚の最初の形態である一夫一婦制を回復する段階に入ったことがわかります。マタイ19:4からのところでイエス様は、「何か理由があれば、妻を離縁することは律法にかなっていることでしょうか。」というパリサイ人の質問に対して、あの創世記2:24のことばを引用し、二人は一体であることを教えられました。つまり、一夫一婦を支持されたのです。そして、もし妻を離縁し、別の女を妻とする者は姦淫を犯すことになると言われました。もし一夫多妻制が神のみこころなら、イエス様はこのようなことを言わなかったでしょう。ですから、聖書が教えていることは、男はその父母を離れ、妻と結び合い、ふたりは一体となるのであって、複数の女性と結びつくことではありません。それなのに神が一夫多妻制を一時的に黙認されたのは、先に述べた理由があったからです。しかし、近代社会においては、女性が自立して生きる可能性は広がりました。今でも一夫多妻制を必要とする文化圏があるかもしれませんが、それは極めて希なケースです。現在、ほとんどの国で一夫一婦制が法制化されています。クリスチャンは、神の御心に反しない限り、自分の国の法律に従うように命じられています。それゆえ、今は一夫一婦制だけが有効な結婚の在り方であると言えるのです。

アビガイルはすぐに行動を起こします。彼女はすぐに、地にひれ伏して礼をし、「さあ、このはしためは、ご主人さまのしもべたちの足を洗う女奴隷となりましょう。」と言いました。彼女の姿勢は、仕えるしもべそのものでした。しもべたちのしもべになろうというのですから。そして、急いで用意して、彼女の5人の侍女を後に従え、ダビデの使いたちのあとに従って行きました。こうして彼女はダビデの最初の妻ミカル、二番目の妻アヒノアムに続いて3番目の妻となりました。

アビガイルは、先にある栄光のゆえに、ダビデとともに苦しむことを選び取ったのです。私たちもまた、将来の祝福の約束を信じて、キリストとともに苦しむことを選び取った者たちです。かつてロトの妻が後ろを振り返って塩の柱となってしまったように、この世を振り返って塩の柱にならないように、主が与えてくださった栄光を見つめて、前進していきましょう

ヨハネの福音書18章12~27節「イエスを否定したペテロ」

Word PDF

きょうは、ヨハネ18:12~27から「イエスを否定したペテロ」というタイトルでお話しします。

Ⅰ.ペテロの弱さ (12-18)

まず12節から14節までをご覧ください。
「一隊の兵士と千人隊長、それにユダヤ人の下役たちは、イエスを捕らえて縛り、まずアンナスのところに連れて行った。彼が、その年の大祭司であったカヤパのしゅうとだったからである。カヤパは、一人の人が民に代わって死ぬほうが得策である、とユダヤ人に助言した人である。」

ゲッセマネの園でイエスは、イスカリオテのユダの裏切りにより一隊のローマ兵士と祭司長たちによって送られた下役によって捕えられました。しかし、イエスはご自分に起ころうとしていることをすべて知っておられたので、自ら進み出て、「だれを捜しているのか」と彼らに言われました。ここで著者のヨハネが示そうとしていたのは、自ら進んで十字架に向かおうとしおられた主イエスの姿です。それとは裏腹に、このゲッセマネの園は人間の弱さも示していました。ペテロはイエスを捕らえるためにやって来た人たちの一人、大祭司のしもべに切りかかり、右の耳を切り落としてしまいました。なぜそんなことをしたのでしょうか。そんなことをすれば捕らえられてしまうことになります。剣は真の解決をもたらしません。それでイエスは、ペテロに「剣をさやに収めなさい」と言われ、このしもべの耳を癒されました。イエスの最後の奇跡は、ペテロの失敗をカバーするものだったのです。

一隊の兵士と千人隊長、それにユダヤ人の下役たちは、イエスを捕らえると、どこへ行きましたか。まずアンナスのところに連れて行きました。なぜ?彼がその年の大祭司カヤパのしゅうとだったからです。彼自身も以前大祭司でしたが今は引退しており、代わって娘婿のカヤパが大祭司になっていたこともあって、まだ相当の影響力をもっていたのです。いわば陰の実力者だったわけです。それで、彼らはまずアンナスのところに連れて行き、そこで不当な裁判が持たれたのです。その後、現大祭司のカヤパのもとに連れて行かれますが、ヨハネはここでそのカヤパを紹介するにあたり、彼が以前ユダヤ人に助言した言葉をもう一度引用しています。14節です。「カヤパは、一人の人が民に代わって死ぬ方が得策である、とユダヤ人に助言した人である。」。ヨハネはなぜこの言葉を引用したのでしょうか。それは、カヤパが自分たちの利益のみを考えて語った言葉が、はからずもそれがイエス・キリストの身代わりの死を予告していたからです。ですから、ヨハネは再びそれを引用することによって、イエスの身代わりの死がいよいよ始まろうとしていたことを、示そうとしたのです。

15~18節までをご覧ください。
「シモン・ペテロともう一人の弟子はイエスについて行った。この弟子は大祭司の知り合いだったので、イエスと一緒に大祭司の家の中庭に入ったが、「ペテロは外で門のところに立っていた。それで、大祭司の知り合いだったもう一人の弟子が出て来て、門番の女に話し、ペテロを中に入れた。すると、門番をしていた召使いの女がペテロに、「あなたも、あの人の弟子ではないでしょうね」と言った。ペテロは「違う」と言った。しもべたちや下役たちは、寒かったので炭火を起こし、立って暖まっていた。ペテロも彼らと一緒に立って暖まっていた。」

イエスが捕らえられアンナスのところへ連れて行かれた時、弟子たちはどうしたでしょうか。シモン・ペテロともう一人の弟子はイエスについて行きました。「もう一人の弟子」とは、もちろん、この福音書を書いているヨハネのことです。イエスが捕らえられると、他の弟子たちはイエスを見捨てて一目散に逃げて行きましたが、シモン・ペテロともうひとりの弟子であるヨハネはイエスについて行きました。そしてヨハネは大祭司の知り合いだったので、イエスと一緒に大祭司の中庭に入りましたが、ペテロはそうでなかったので、門の外から中の様子を眺めていました。この大祭司とはアンナスのことです。先ほども申し上げたように、現役の大祭司はカヤパですが、アンナスも大祭司とみなされていたのです。

ここには、そのアンナスとヨハネが知り合いだったとありますが、どうして彼らが知り合いだったのかはよくわかっていません。ある人は、ヨハネの父ゼベダイはガリラヤ湖で魚を捕っていた漁師でしたが、そのとれた魚を大祭司に届けていたことで、知り合いになったのではないかと考えています。しかし、いくら魚を届けていたとしても、ガリラヤ湖からエルサレムまでは遠すぎます。また、漁師と大祭司とでは身分が違いすぎることから、少し考えにくいことだと思います。

それである人は、ヨハネの母はサロメですが(マタイ27:56)、サロメはイエスの母マリヤの親戚であったことから、そのマリヤの親戚にはだれがいましたか。そうです、バプテスマのヨハネの母エリサベツがいました。そして、エリサベツの夫は祭司ザカリヤでしたから、それでヨハネは大祭司とも知り合いだったのではないかというのです。この考えが有力ではないかと思いますが、いずれにせよ、ヨハネは大祭司の知り合いだったので、イエスと一緒に大祭司の中庭に入ることができました。

一方、ペテロはというと、16節を見てください。彼は、門のところに立っていました。でもこれは、ただ立っていたというよりも、どこか彼の心の状態を表しているかのようです。彼は以前、「あなたのためならいのちも捨てます」と言いましたが、今は臆病になっていて中に入って行くことができませんでした。入って行こうものなら、自分も捕らえられてしまうのではないかと恐れていたからです。門のところに立って、遠くからその様子を眺めていました。それでヨハネが出て来て、門番の女に話をして、彼を中に入れてもらうようにしました。

すると、門番をしていた召使いの女が、いきなりペテロにこう言いました。「あなたもあの人の弟子ではないでしょうね」ドキッ!ですよね。不意打ちを食らったかのような突然の質問に、ペテロは驚きを隠すことができませんでした。それで冷静さを装いながら、「違う」と言いました。彼女としてはあまり見た顔ではなかったので、軽く聞いただけだったのでしょうが、ペテロとしては息がとまるのではないかと思ったことでしょう。辺りは薄暗かったので互いの顔もはっきり見えない状態だったこともあって、何とかその場を切り抜けることかできました。でも彼はイエス様に「あなたのためなら、いのちも捨てます」と言った人ですよ。また、ゲッセマネの園では、一隊のローマ兵士とユダヤ人の下役たちがイエスを捕らえに来た、勇敢に剣を取って大祭司のしもべの耳を切り落とした人です。そのペテロが、門番をしていた召使いの女が放ったたった一つのことばに、シュ~ンとなってしまいました。びくびくしていたのです。「あなたのためなら、いのちも捨てます」と言ったあの言葉はいったい何だったのでしょうか。人間的な強がりとか意志というものは、ほんとうに弱いなあと思いますね。いざとなると、自分を守ることしか考えられないのですから。それはペテロだけではありません。私たちも同じです。私たちも、主の支えがなければ実は何も出来ない弱い者にすぎません。このことがわかっていないと、この時のペテロのようになってしまいます。自分では信仰があると思っていても、それは信仰とは全く異質の人間的な強がりや意志にすぎないということがあるのです。

それは、18節のペテロの態度にも見られます。しもべたちや下役たちは、寒かったので炭火を起こして立って暖まっていましたが、ペテロも彼らと一緒にいて、立って暖まっていました。これは過越の祭りの期間でした。過越の祭りは3月末から4月中旬までの間に行われますから、まだ肌寒いわけです。しかも真夜中であれば相当寒かったでしょう。それでしもべたちや下役たちが炭火を起こして暖まっていたのですが、ペテロもちゃっかりとそこに混じって暖まっていました。彼自身は気付いていなかったでしょうが、実はこれは大変危険なことでした。敵の火で暖まっていたのですから。これは外の気温だけでなく彼の心も冷えていたということです。ペテロの心も寒かった。それで彼は敵の火で暖めていたのです。私たちにもこういうことがありますね。イエス様は何と言われましたか。イエス様はいつもの場所、ゲッセマネの園に来られると、こう言われました。「誘惑に陥らないように祈っていなさい。」(ルカ22:40)イエス様は十字架を前にして、悲しみのあまり死ぬほどでした。ですから、苦しみもだえながら、いよいよ切に祈られたのです。それは汗が血のしずくのように滴り落ちるほどでした。ところが、弟子たちは何をしていたかというと、彼らは眠りこけていました。「どうして眠っているのですか。誘惑に陥らないように、起きて祈っていなさい。」(ルカ22:46)と言われても、彼らはまた眠りこけてしまいました。起きていることができなかったのです。同じことが三度繰り返されました。確かに彼らは疲れていましたが、ただ疲れていたのではありません。霊的に眠った状態だったのです。祈るべき時に祈らないとこうなってしまいます。私たちは本当に弱い者であり、どんなに信仰があると言っても、祈らないで行動すると簡単に失敗したり、躓いてしまうことになります。敵の火で暖まってしまうようなことになるのです。それはただ気温が寒かったからということではなく、ペテロの心が寒かったから、ペテロの信仰が寒かったからです。ペテロの失敗の本当の原因はここにありました。私たちも誘惑に陥らないように、目を覚まして祈っていなければなりません。

Ⅱ.イエスの強さ(19-24)

次に、19節から24節までをご覧ください。
「大祭司はイエスに、弟子たちのことや教えについて尋問した。イエスは彼に答えられた。「わたしは世に対して公然と話しました。いつでも、ユダヤ人がみな集まる会堂や宮で教えました。何も隠れて話してはいません。なぜ、わたしに尋ねるのですか。わたしが人々に何を話したかは、それを聞いた人たちに尋ねなさい。その人たちなら、わたしが話したことを知っています。」イエスがこう言われたとき、そばに立っていた下役の一人が、「大祭司にそのような答え方をするのか」と言って、平手でイエスを打った。イエスは彼に答えられた。「わたしの言ったことが悪いのなら、悪いという証拠を示しなさい。正しいのなら、なぜ、わたしを打つのですか。」アンナスは、イエスを縛ったまま大祭司カヤパのところに送った。」

一方、アンナスのところに連れて行かれたイエス様はとうなったでしょうか。場面がペテロのシーンからイエスの裁判に移っています。場所は同じ大祭司の中庭ですが、映画のシーンのように、ペテロとイエスのシーンを交互に映し出しています。ここに出てくる大祭司もアンナスのことです。これは実際の裁判ではなく、実際の裁判が行われ前の予備尋問のようなものでした。最初からイエスを有罪と決めつけての尋問ですから、訴訟手続きそのものに問題があります。彼はどんなことを尋問しましたか。彼はイエスに弟子たちについて、また、その教えについて尋問しました。弟子たちについて尋問したのは、ローマ帝国に対する反逆罪で弟子たち全員を総督ピラトに告発するためだったのでしょう。また、イエスの教えてについて尋問したのは、その教えが神を冒涜するものであることを暴き、冒涜罪で立証するためでした。

それに対してイエス様は何と答えましたか。20-21節をご覧ください。イエス様は弟子たちに関しては沈黙されましたが、その教えに関しては、それは公然となされたのだから、それを聞いた人たちに尋ねなさい、と言われました。そして、もし何か問題があるなら、その人たちに聞くべきだというのです。というのは、律法には何とありますか。律法には、裁判において証言するのは本人ではなく、二人か三人の証言者によるとあるからです。

すると、そばに立っていた下役の一人が、「大祭司にそのような答え方をするのか」と言って、平手でイエスを打ちました。最初に神の子に手を出したのは、正義を行うはずの下役たち、ユダヤ教の神殿警備隊の者でした。「恐れ多くも先の副将軍・・」という文句がありますが、恐れ多くも先の副将軍どころか全地の主、神の子イエスを平手で打ったのです。しかし、この下役の言葉と行動には注目すべきものがあります。というのは、彼が言っていることは一理あるからです。大祭司にそのような答え方をするのはよくありません。問題は、彼が平手で打った方がどういう方であるかを知らなかったことです。「大祭司にそのような答え方をするのか」と言って彼が平手で打ったお方こそ、実は真の大祭司だったのです。イエス・キリストは永遠の大祭司であり、神と人をとりなすお方です。このとりなしの働きをするために、人間の大祭司が一時的に立てられていたわけですが、その大祭司の権威を認め、その権威を尊重することはとても大切なことです。ですから、この下役が取った態度は間違いではありませんでした。彼の過ちは、自分の目の前にいるお方が真の大祭司であったということを知らなかったことです。もしもこの役人の霊的な目が開かれていて、自分の目の前にいるお方が聖なるお方、全能の神、メシアであることを知っていたなら、彼の行動は全く違ったものになっていたでしょう。彼は即座にキリストの足元にひれ伏して礼拝したに違いありません。

ある国の皇太子が、クルージングを楽しんでいました。やがて霧が出て来て前方を遮りました。すると灯りが見えます。このままでは衝突してしまいます。相手にメッセージを送りました。
「そちらの進路を変更されたし!」
すると相手から返事が返って来ました。
「そちらこそ進路を変えてください」
皇太子は頭に来て、改めてメッセージを送りました。
「そっちが変更しろ!こっちは皇太子である」
すると再び相手から返事がありました。
「進路を変えるのはそちらです。こちらは灯台です」
もし、あなたが皇太子ならどうしますか?

まさにイエス様は世の光です。灯台なるお方です。進路を変えなければからないのは、私たちの側なのです。この方こそ真の大祭司、聖なる方、全能の神、メシアであられるのです。それなら、どうしてこの方を打つのでしょうか。私たちはこの方が正しい方、神の子、救い主であると認め、この方の前にひれ伏さなければなりません。

さて、下役が平手でイエスを打つと、イエスは彼にこう言われました。「わたしの言ったことが悪いのなら、悪いという証拠を示しなさい。正しいのなら、なぜ、わたしを打つのですか。」

イエス様は、たとえ彼がご自分のことを知らなかったとは言え、悪に対しては毅然とした態度で立ち向かいました。相手が受け入れないということがわかっていても、正しいことを語られたのです。もしかすると、また平手で打たれるかもしれません。いや、今度はグーパンチが飛んでくるかもしれません。しかし、イエス様はそれに動じませんでした。「わたしの言ったことが悪いのなら、悪いという証拠を示しなさい。正しいのなら、なぜ、わたしを打つのですか。」と、堂々と応じたのです。悪に対して毅然とした態度で立ち向かったとはいえ、目には目を、歯には歯をと、暴力に対して暴力で対抗したのではなく、丁寧に相手の間違いを指摘されたのです。まさにイエスこそまことの神、王の王、主の主なのです。

Ⅲ.鶏の鳴き声を聞いたペテロ(25-27)

最後に、25-27節をご覧ください。
「さて、シモン・ペテロは立ったまま暖まっていた。すると、人々は彼に「あなたもあの人の弟子ではないだろうね」と言った。ペテロは否定して、「弟子ではない」と言った。大祭司のしもべの一人で、ペテロに耳を切り落とされた人の親類が言った。「あなたが園であの人と一緒にいるのを見たと思うが。」ペテロは再び否定した。すると、すぐに鶏が鳴いた。」

場面が再び大祭司の中庭にいたシモン・ペテロに戻ります。そこはイエス様が顔につばきをかけられ、殴りつけられていたところですが、一方ペテロはどうしていたかというと、彼はまだ敵の火に暖まっていました。イエス様が苦しめられている間、彼はずっと敵の火で暖まっていたのです。すると人々が彼にこう言いました。「あなたもあの人の弟子ではないだろうね。」(25)

マタイの福音書を見ると、彼らがそのように言ったのは、彼のことばになまりがあったからだとあります。彼らは「確かに、あなたもあの人たちの仲間だ。ことばのなまりで分かる。」(26:73)と言いました。これはきついですね。ことばのなまりはそう簡単には直せません。その人の言葉を聞くと、その人がどこの出身であるかがわかります。私の両親は福島県の霊山という山奥で生まれ育ったなので、二人ともかなりのズーズー弁なのです。「フクシマ」も「フクシマ」とは言わず、「フグシマ」と言います。なまりが抜けないのです。それで私もズーズー弁が抜けなくて、言葉には相当のコンプレックスがあるのです。私がこんなに内向的なのはそのせいです。ペテロはガリラヤ出身でしたから、そのことばのなまりでわかりました。するとペテロは否定して、「弟子ではない」と言いました。二回目です。今回は以前よりも否定する度合いが強くなっています。一回目は、「違う」だけでしたが、今回は「弟子ではない」とはっきりと否定しました。三回目はどうでしょう。

26節をご覧ください。今度は大祭司のしもべの一人で、ペテロに耳を切り落とされた人の親類が言いました。「あなたが園であの人と一緒にいるのを見たと思うが。」大祭司のしもべの一人で、ペテロに耳を切り落とされた人とはマルコスです。自分の親戚が耳を切り落とされたんです。ですから、その様子をしっかり見ていたのでしょう。相手の顔もよく覚えていました。その人が、「見たんです。あなたが園でマルコスの耳を切り落としたのをこの目で見たのです。」と言ったのですから、もう言い逃れは出来ません。

するとペテロは何と答えましたか。27節、「ペテロは再び否定した。」。もう一度否定しました。マタイの福音書を見ると、ただ否定したのではなく、「嘘ならのろわれてもよいと誓い始め、「そんな人は知らない」と言った。」(26:74)とあります。皆さんもよくあるでしょう。「神に誓ってもいい。嘘じゃない。私じゃない。」嘘なのに、嘘じゃないと、力を込めて否定したことがあるんじゃないですか。嘘なのに・・・。大抵の人は嘘の上に嘘を塗ろうとするとこのような結果になります。「のろわれてもよい」とは、絶対に嘘じゃないということです。ペテロは三度も否定しました。「すると、すぐに鶏が鳴いた。」コケコッコー!

イエス様はこのことを知っていました。ですから、最後の晩餐の時ペテロが「あなたのためなら、いのちも捨てます。」と言ったとき、こう言われたのです。「わたしのために命を捨てるのですか。まことに、まことに、あなたに言います。鶏が鳴くまでに、あなたは三度わたしを知らないと言います。」(13:38)

その御言葉の通りになりました。ペテロは鶏が鳴いた時、この言葉を思い出しました。ルカの福音書を見ると、この時イエス様が振り向いてペテロを見つめられたとあります(ルカ22:61)。目と目が合ったのです。そして彼は、「今日、鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言います。」とイエス様が言われたことばを思い出して、外に出て、激しく泣きました(ルカ22:62)。

ペテロは、以前は自分自身にとても自信のある男でした。行動的なタイプの人です。イエス様を愛して、本当にいのちをかけて最後まで従おうと思っていたでしょう。他の弟子たちが躓いても、自分だけは絶対にそんなことはないと思っていました。そのように思っていた彼が今、そうでないということに気付かされ、完全に打ちのめされてしまいました。完全に砕かれたのです。イエス様はそのことをちゃんと知っておられました。人間の強さというものがどれほど弱く、脆いものであるかということを。ですから、ペテロのためにとりなしの祈りをされたのです。ルカ22:31-32です。

「シモン、シモン。見なさい。サタンがあなたがたを麦のようにふるいにかけることを願って、聞き届けられました。しかし、わたしはあなたのために、あなたの信仰がなくならないように祈りました。ですから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」

ペテロは失敗しましたが、彼の信仰は無くなりませんでした。なぜでしょうか。イエス様が彼のために祈られたからです。彼はのろいまでかけて誓いイエス様を否定しましたが、それでも信仰が無くなりませんでした。なぜですか。それはイエス様が彼のために祈られたからです。そして復活してから後40日間、彼らの前にご自身を現わされると、ペテロに三度尋ねられました。

「あなたはわたしを愛しますか」

これは、ペテロが三度イエス様を否定したことを赦し、公に彼の信仰を回復させるためでした。ペテロが「はい、主よ。私があなたを愛していることは、あなたがご存知です。」と告白すると、主は、「わたしの羊を飼いなさい」と言われました。そして、初代教会の指導者として立ててくださったのです。ペテロの信仰は完全ではありませんでしたが、主が彼のために祈り、赦し、癒し、励まし、立ち上がらせてくださったので彼は神の器として用いられ、神の御言葉を通して多くの人々を救いに導き励ますことができたのです。

それは私たちも同じです。もしかすると、あなたは自分にはできないことはない、自分には何でもできると思っているかもしれません。自分にはそれだけの意志と力があると。しかし、自分自身に自信がある時には神の働きをすることはできません。表面的にはできるかもしれませんが、しかし、それで神の働きをすることはできないのです。神の働きは、自分が簡単に失敗し躓いてしまうような弱い者であることをとことん知り、神の前に砕かれ、自分の人生を主イエス様に明け渡した時に始まるのです。

ベトナムのダナンにあるカトリック教会、ダナン大聖堂は、ダナンの街でひときわ存在感を発揮するピンク色の教会です。屋根の上に鶏の像があることから「鶏教会」とも呼ばれています。なぜ屋根の上に鶏があるのかとある外がその教会の神父に尋ねると、その教会の神父はこう答えました。

「ペテロは残りの生涯の間、鶏の声を聞くたびにあの時のこと(イエス様を三度裏切ったこと)を思い出して泣いて悔い改めました。それ以来、教会に鶏の像をつけるようになったのです。」

私はそれを聞いて笑ってしまいました。そんな考えがどこから来るのでしょうか。聖書は何と言っていますか。ペテロはイエス様の御力を味わってから、完全な赦しを得て新しくされ、もう二度とその罪を思い起こすことはなかったのです。それなのにイエス様が赦してくださった罪を、鶏が鳴いたからと言ってまた思い出して泣くなどということはあり得ません。また人は神様のみことばを聞いて悔い改めるのであって、鶏の声を聞いて悔い改めるわけではないのです。

ペテロは、鶏の鳴き声を聞いて、イエス様が言われたことを思い出して激しく泣きました。彼は自分の弱さ、自分の足りなさに打ちのめされ完全に砕かれたのです。しかし、自分の罪を悔改めた彼は完全な赦しを得て新しくされ、自分の力ではなく、神の力、イエス・キリストの力に完全により頼んだので、神に大きく用いられたのです。

私たちもペテロと同じように弱い者です。多くの失敗をします。でも、安心してください。イエス様があなたのために祈っていてくださいます。あなたの信仰が無くならないようにと祈っていてくださるのです。イエス様はすでにあなたを赦してくださいました。ですから、あなたが立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやるべきです。まずはあなたが自分の弱さを知り、そんな者でさえも愛されていることを深く知って、イエス様にあなたの人生のすべてを明け渡すことです。あなたが神の前に砕かれるとき、神の恵みと神の力があなたに注がれるからです。

サムソンといえば、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。長髪を思い浮かべる人、腕力の強さを思い浮かべる人など、さまざまでしょう。「サムソナイト」というメーカーのスーツケースがありますが、これは丈夫で強いサムソンにちなんで名づけられたものです。彼は長所を生かせず失敗したヒーローです。彼は、神様の偉大なみわざを行うために用意された器でした。ところが、彼は大きな勝利の後に、女性を追いかけては失敗します。そして、最後は自分の力の秘密であった髪の毛を剃り落とされると、ペリシテ人に捕らえられ、両目をえぐり取られ、青銅の足かせをかけられて牢につながれてしまいました。しかし、牢の中で悔い改めた彼は再び神の力を受け、一度に三千人のペリシテ人を打ち殺すことができました。それは、彼が生きている間に殺した数よりも多かったと聖書にあります。確かに彼は失敗の多い人生でした。しかし、最後は神の御力を受けて神の器として働くことができたのです。

あなたもサムソンのように失敗することがあるかもしれません。ペテロのようにイエスを否定することがあるかもしれない。しかし、あなたが悔い改めて主に立ち返るなら、主はあなたを赦してくださいます。そして、あなたを立ち直らせてくださいます。主があなたのために祈られたからです。その時あなたは兄弟たちを力づけてやらなければなりません。それはあなたの力によってではなく、主の恵み、主の御力によってです。主はあなたの信仰がなくならないように祈られました。主の恵みに感謝しましょう。そしてこの恵みによって立ち直り、主の御力によって主に仕えさせていただきましょう。

Ⅰサムエル記24章

今日は、サムエル記第一24章から学びます。

Ⅰ.サウルの上着の裾を切り取ったダビデ(1-7)

まず、1~7節までをご覧ください。
「サウルがペリシテ人を追うのをやめて帰って来たとき、「ダビデが今、エン・ゲディの荒野にいます」と言って、彼に告げる者がいた。サウルは、イスラエル全体から三千人の精鋭を選り抜いて、エエリムの岩の東に、ダビデとその部下を捜しに出かけた。道の傍らにある羊の群れの囲い場に来ると、そこに洞穴があった。サウルは用をたすために中に入った。そのとき、ダビデとその部下は、その洞穴の奥の方に座っていた。ダビデの部下はダビデに言った。「今日こそ、主があなた様に、『見よ、わたしはあなたの敵をあなたの手に渡す。彼をあなたの良いと思うようにせよ』と言われた、その日です。」ダビデは立ち上がり、サウルの上着の裾を、こっそり切り取った。後になってダビデは、サウルの上着の裾を切り取ったことについて心を痛めた。彼は部下に言った。「私が主に逆らって、主に油注がれた方、私の主君に対して、そのようなことをして手を下すなど、絶対にあり得ないことだ。彼は主に油注がれた方なのだから。」ダビデはこのことで部下を説き伏せ、彼らがサウルに襲いかかるのを許さなかった。サウルは、洞穴から出て道を歩いて行った。」

ダビデを追ってマオンの荒野に向かったサウルでしたが、ペリシテ人がイスラエルに襲いかかって来たという知らせを受け、ダビデを追うのを止めて帰り、ペリシテ人との戦いに向かいました。そのペリシテ人との戦いも一段落ついたとき、そのサウルのもとに、ダビデが今度はエン・ゲディの荒野にいると告げる者がいました。エン・ゲディは、死海西岸にあります。滝から流れ落ちる水が豊富にあったため、逃亡者が身を隠して暮らすには最適な環境でした。ダビデはおよそ600人の部下を連れて、そこに身を隠していたのです。それでサウルは、イスラエル全体の中から3,000人の精鋭を選り抜いて、ダビデとその部下を捜しに出かけて行きました。

サウルは、エン・ゲディにやって来るとそこに洞窟があったので、用をたすために中に入りました。この洞窟は、夜間に羊の群れを入れておく所でした。ダビデとその部下たちは、その付近一帯の洞穴に分散して隠れていたのですが、サウルが入った洞穴は、ダビデとその部下数人が隠れていた所だったのです。彼らはその洞窟の一番奥の方にいたので、サウルにはその姿が見えませんでした。

するとダビデの部下たちがダビデに、「今日こそ、主があなた様に、『見よ、わたしはあなたの敵をあなたの手に渡す。彼をあなたの良いと思うようにせよ。』と言われた、その日です。」(4)と言いました。彼らはこの出来事を、主がサウルをダビデの手に渡されたものと解釈したのです。それに対してダビデはどのように行動したでしょうか。彼は立ち上がると、用をたしているサウルに近づき、サウルの上着の裾を、こっそりと切り取りました。それどころか、サウルの上着の裾を切り取ったことについてさえも心を痛めたのです。どうしてダビデはそのことで心を痛めたのでしょうか。どうしてダビデは自分のいのちを狙うために出て来たサウルをその場で殺さなかったのでしょうか。それはその後で彼が自分の部下たちに言った言葉からわかります。彼はこう言いました。「私が主に逆らって、主に油注がれた方、私の主君に対して、そのようなことをして手を下すなど、絶対にあり得ないことだ。彼は主に油注がれた方なのだから。」(6)どういうことでしょうか?主に油注がれた方、自分の主君に対して、そのようなことをして手を下すなど、絶対にあり得ないことだというのです。この時点でサウルは完全に神のみこころから外れて歩んでいましたが、だからといって、それが主に油を注がれて王になっている人を殺してもよいという理由にはなりません。なぜなら、イスラエルの王として彼を立て、彼に油を注がれたのは主ご自身であられるからです。従って、サウルに手を下すことは、サウルを王として立てられた主に背くことになるのです。サウルをさばくのは神ご自身であって、自分がすべきことではありません。たとえ上着の裾を切り取るという行為であっても許されることではありません。ダビデはそのことで心を痛めたのです。

詩篇57篇は、その時のダビデの心境を歌った詩です。表題には、「ダビデがサウルから逃れて洞窟にいたときに。」とあります。ですから、この歌は、まさにこの時にダビデが歌った詩なのです。
「私をあわれんでください。神よ。私をあわれんでください。私のたましいはあなたに身を避けていますから。私は滅びが過ぎ去るまで御翼の陰に身を避けます。私は いと高き方神を呼び求めます。私のためにすべてを成し遂げてくださる神を。神は 天から助けを送って 私を救い 私を踏みつける者どもを辱められます。セラ 神は 恵みとまことを送ってくださいます。私のたましいは 獅子たちの間で人の子らを貪り食う者の間で 横たわっています。彼らの歯は槍と矢 彼らの舌は鋭い剣です。神よ あなたが天で あなたの栄光が 全世界であがめられますように。彼らは私の足を狙って網を仕掛けました。私のたましいはうなだれています。彼らは私の前に穴を掘り自分でその中に落ちました。セラ
神よ 私の心は揺るぎません。私の心は揺るぎません。私は歌いほめ歌います。私のたましいよ 目を覚ませ。琴よ 竪琴よ目を覚ませ。私は暁を呼び覚まそう。主よ 私は国々の民の間であなたに感謝し もろもろの国民の間で あなたをほめ歌います。あなたの恵みは大きく 天にまで及び あなたのまことは雲にまで及ぶからです。神よ あなたが天で あなたの栄光が全地であがめられますように。」

4節には、「私のたましいは 獅子たちの間で 人の子らを食う者の間で 横たわっています。」とあります。まさに彼の置かれた状況はそのようなものでした。少しも安らぎなど感じることができない緊張した状況にありました。しかしそのような中でもダビデは、神に信頼しました。7節で彼は、「神よ 私の心は揺るぎません。私の心は揺るぎません。私は歌いほめ歌います。」と告白しています。そして主がその危険な状況から救い出してくださると確信して、主に感謝し、主にほめ歌を歌ったのです。

私たちの人生においても、同じような状況に置かれることがあります。自分に対して敵対心を持って向かってくる相手がいます。そのような時、ダビデの部下たちのように、自分で復讐しようと思うことがありますが、しかし、ローマ12:19に「愛する者たち、自分で復讐してはいけません。神の怒りにゆだねなさい。」とあるように、神の怒りにゆだねなければなりません。なぜなら、私たちは神のあわれみを受けた者だからです。神が私たちを愛し、私たちのために御子イエスを与えてくださり、その罪を贖ってくださいました。一方的に。私たちは神に敵対するものであって神にさばかれても致し方ないような者でしたが、神はそんな私たちをさばくことをせず、むしろ御子イエスによって赦してくださいました。それゆえ、天の神があわれみ深い方であるように、私たちもあわれみ深い者でなければならないのです。そうすれば、私たちは敵の頭上に燃える炭火を積むことになるからです(ローマ12:20)。これは敵に復讐するという意味ではありません。こちらのそうした態度によって、相手が恥ずかしいと思うほど良心の痛みを感じるということです。

そういう意味でダビデは、真の意味で神のしもべでした。どんな時でも神に信頼し、神のみこころに歩もうとしました。その信頼から生まれたものが神への感謝と賛美だったのです。私たちもどんな時でも神に信頼し、神が自分の状況を解決してくださると信じて、すべてを神にゆだねたいと思います。そして、いつでも、神への感謝と賛美の日々を送らせていただきたいと思うのです。

Ⅱ.ダビデの訴え(8-15)

次に、8-15節までをご覧ください。
「ダビデも洞穴から出て行き、サウルのうしろから呼びかけ、「王よ」と言った。サウルがうしろを振り向くと、ダビデは地にひれ伏して、礼をした。そしてダビデはサウルに言った。「なぜ、『ダビデがあなたに害を加えようとしている』と言う人のことばに、耳を傾けられるのですか。今日、主が洞穴で私の手にあなたをお渡しになったのを、あなたの目はご覧になったのです。ある者はあなたを殺すようにと言ったのですが、私は、あなたのことを思って、『私の主君に手を下すことはしない。あの方は主に油注がれた方だから』と言いました。わが父よ。どうか、私の手にあるあなたの上着の裾をよくご覧ください。あなたの上着の裾を切り取りましたが、あなたを殺しはしませんでした。それによって、私の手に悪も背きもないことを、お分かりください。あなたに罪を犯していないのに、あなたは私のいのちを取ろうと狙っておられるのです。どうか、主が私とあなたの間をさばき、主が私のために、あなたに報いられますように。しかし、私はあなたを手にかけることはいたしません。昔のことわざに『悪は悪者から出る』と言います。私はあなたを手にかけることはいたしません。イスラエルの王はだれを追って出て来られたのですか。だれを追いかけておられるのですか。死んだ犬の後でしょうか。一匹の蚤の後でしょうか。どうか主が、さばき人となって私とあなたの間をさばき、私の訴えを取り上げて擁護し、正しいさばきであなたの手から私を救ってくださいますように。」」

サウルが洞穴から出て行き、道を歩いて行くと、ダビデも洞穴から出て行って、サウルの後ろから「王よ」と呼びかけました。サウルが後ろを振り向くと、ダビデは地にひれ伏し、礼をしました。それは、ダビデが依然としてサウルをイスラエルの王として認めていたということです。そしてダビデは、油注がれた王に対する精一杯の抗議をしました。それは、なぜダビデがサウルに害を加えようとしているという人のことばに耳を傾けているのか、ということです。そんなことは全くのうわざであり、自分はそのような思いを抱いていないということ、そしてその証拠に、自分がいたほら穴にサウルが入って来たとき、部下たちが、主がサウルをお渡しになったと言っても、「自分は主に油注がれた方に手を下すことはしない」と言ってそのことばを退けました。そしてそれが真実であることのしるしに、自分が切り取ったサウルの上着の裾を持っており、それこそサウルに対して何の悪も背きも抱いていない証拠です。それなのになぜ自分のいのちを取ろうと狙っているのかと問うたのです。そして彼は、「どうか、主が私とあなたの間をさばき、主が私のために、あなたに報いられますように。しかし、私はあなたを手にかけることはいたしません。」と言いました(12)。

ここでダビデは昔から知られていた格言を引用しています。それは「悪は悪者から出る」ということばです。その意味は、もしダビデが悪い者ならば、サウルを殺していたはずであるという意味です。しかし、そうでないとしたら、悪者ではないということです。

最後にダビデは、自分ことを「死んだ犬」とか、「一匹の蚤」と言っています。つまり、サウルがいのちを狙うには値しない存在であるという意味です。パウロは、ローマ12:17-19で「だれに対しても悪に悪を返さず、すべての人が良いと思うことを行うように心がけなさい。自分に関することについては、できる限り、すべての人と平和を保ちなさい。愛する者たち、自分で復讐してはいけません。神の怒りにゆだねなさい。こう書かれているからです。「復讐はわたしのもの。わたしが報復する。」主はそう言われます。」と言っていますが、ダビデはこの聖書の原則に立って、すべてのさばきを主にゆだね、自分に関する限り、すべての人と平和を保つようにしたのです。

これは大切な真理です。自分がさばくのではなく主がさばいてくださり、自分ではなく主が弁護してくださり、救ってくださいますように、という祈りです。私たちは悪いことをされたとき、自分で何とかしようと対処するあまり、逆に深い溝に落ちてしまうことがあります。主が弁護してくださいます。そうすれば、後に必ず真実が明らかにされるのです。

Ⅲ.サウルの表面的な謝罪(16-22)

最後に、16-22節をご覧ください。
「ダビデがこれらのことばをサウルに語り終えたとき、サウルは「これはおまえの声なのか。わが子ダビデよ」と言った。サウルは声をあげて泣いた。そしてダビデに言った。「おまえは私より正しい。私に良くしてくれたのに、私はおまえに悪い仕打ちをした。私に良いことをしてくれたことを、今日、おまえは知らせてくれた。主が私をおまえの手に渡されたのに、私を殺さなかったのだから。人が自分の敵を見つけたとき、その敵を無傷で去らせるだろうか。おまえが今日、私にしてくれたことの報いとして、主がおまえに幸いを与えられるように。おまえが必ず王になり、おまえの手によってイスラエル王国が確立することを、私は今、確かに知った。今、主にかけて私に誓ってくれ。私の後の子孫を断たず、私の名を父の家から消し去らないことを。」ダビデはサウルに誓った。サウルは自分の家へ帰り、ダビデとその部下は要害へ上って行った。」

ダビデの弁明を聞いて、サウルは感動のあまり声を上げて泣きました。そして、ダビデに「おまえは私より正しい。私に良くしてくれたのに、私はおまえに悪い仕打ちをした。」と言いました。つまり、彼はダビデが自分よりも正しいということ、そして、そのダビデに自分は悪い仕打ちをしてきたということを認めたのです。さらに彼は、主が彼をダビデの手に渡されたのに殺さなかったことで、ダビデには何の悪意がないことも認めました。そして彼はここで驚くべきことを語っています。20節と21節です。「おまえが必ず王になり、おまえの手によってイスラエル王国が確立することを、私は今、確かに知った。今、主にかけて私に誓ってくれ。私の後の子孫を断たず、私の名を父の家から消し去らないことを。」どういうことですか?サウルは、ダビデが次の王となって、彼の手によってイスラエル王国が確立されるであろうということを確信したと言っているのです。その上で、サウルの子孫を断たず、自分の名が父の家から消し去られることがないようにと懇願したのです。

ダビデはそれを受け入れ、サウルに誓いました。ダビデにとってそれは、かつてヨナタンと結んだ契約の内容そのものでした(20:14-15)。ヨナタンは早くからそのことを知っていましたが、サウルはここにきて、ようやくそのことを悟ったのです。しかし、それは一時的な告白にすぎませんでした。いわゆる真の悔い改めではなかったのです。なぜなら、その後で彼は再びダビデのいのちを執拗に追いまわすようになるからです。サウルの言葉はその時の一時的な感情に基づくものであり、心からのものではなかったのです。どんなに自分の罪を認めて涙しても、真の悔い改めに至らない場合があります。この時のサウルがそのよい例です。感情だけが左右上下に動いても、それが真実な悔い改めであるというわけではありません。

パウロは、「割礼を受けているか受けていないかは、大事なことではありません。大事なのは新しい創造です。」(ガラテヤ6:15)と言っています。私たちが外見でどんなにクリスチャンのようであっても、もしイエス・キリストを信じ、神の聖霊によって新しく生まれ変わっていなければ、それはただの感情的な悔い改めにすぎません。大切なのは「新しい創造」です。イエス・キリストによって神の子として新しく生まれ変わることなのです。新しく生まれ変わった人は自分の肉を十字架に付けるので、神の聖霊がその人を新しく変えてくださいます。サウルのような一時的で表面的な悔い改めではなく、イエス・キリストがご自分の肉を十字架に付けて死んでくださり、三日目によみがえられたように、私たちも自分の肉を十字架に付け、キリストのいのちによって生きる新しい人生を歩ませていただきたいと思います。それが真の悔い改めであり、キリストのいのちに生きる信仰の歩みなのです。

ヨハネの福音書18章1~11節 「わたしがそれだ」

Word PDF

きょうから、ヨハネの福音書18章に入ります。主は、この地上に残していく弟子たちに最後の長い説教をされ、祈りをもって締めくくられると、いよいよ十字架に向かって進んで行かれます。1節に、「これらのことを話してから、イエスは弟子たちとともに、ギデロンの谷の向こうに出て行かれた。」とあるのは、そのことです。そこでイエスは、ご自身を捕らえにやって来たイスカリオテのユダ率いる一団と対峙するわけですが、その時の主の態度がすごかった。まさに神としての御力がみなぎっていました。それがこの言葉に表れています。「わたしがそれだ」。きょうはこのイエス様の言葉から、私たちのために十字架に向かって進んで行かれるイエス様のご愛をご一緒に学びたいと思います。

Ⅰ.すべて知っておられたイエス (1-4)

まず1節から4節までをご覧ください。1節をお読みします。「これらのことを話してから、イエスは弟子たちとともに、キデロンの谷の向こうに出て行かれた。そこには園があり、イエスと弟子たちは中に入られた。」

これらのことを話してから、イエスは弟子たちとともに、キデロンの谷の向こうに出て行かれました。そこには園があって、イエスは弟子たちとその園の中に入られました。この園とは、言うまでもなくゲッセマネの園です。「ゲッセマネ」とは、「油しぼり」という意味があります。そこはオリーブの木が茂っていて、そのオリーブの実をしぼってオリーブオイルが作られていたので、そのように呼ばれていました。そこは、イエスが弟子たちとたびたび集まっていた場所でした。ルカ22:40には、「いつもの場所に来ると、イエスは彼らに、「誘惑に陥らないように祈っていなさい」と言われた。」とありますが、イエスはいつもここで祈りの時を持っておられたのです。

あなたがクリスチャンであれば、あなたにとってもいつもの場所が必要です。私たちは毎日忙しく走り回って疲れ果てていますが、身も心も元気になるためにいつもの場所に来て、神様との静かな時間を持つべきです。それがあなたの生活を潤してくれるからです。イエス様のこの地上での生涯は、これを大切にされました。それは私たちも同じです。私たちも私たちのゲッセマネの園が必要です。そこで定期的に主と交わり、聖書を読み祈ることによって、神の力を受けることができます。単純なことですが、とても重要なことです。

イエス様は、そのゲッセマネの園に来られました。ここで最後の祈りをするためです。夜が明けると十字架に付けられることになります。主はそのことをよくご存知でした。ですから、それは壮絶な祈りの葛藤だったのです。ルカ22:44には、「イエスは苦しみもだえて、いよいよ切に祈られた。汗が血のしずくのように地に落ちた。」とあります。同様のことが、マタイの福音書とマルコの福音書にも詳しく記されてあります。しかし、ヨハネはそのことについては一切触れずに、別の視点でこのゲッセマネの園での出来事を記しています。それは、イエスが神であるという視点です。その権威あるお姿を、このゲッセマネの園でも見ることができるのです。それがユダの先導によってやって来た一行にイエスが捕らえられるというこの出来事なのです。

2節と3節をご覧ください。「一方、イエスを裏切ろうとしていたユダもその場所を知っていた。イエスが弟子たちと、たびたびそこに集まっておられたからである。それでユダは、一隊の兵士と、祭司長たちやパリサイ人たちから送られた下役たちを連れ、明かりとたいまつと武器を持って、そこにやって来た。」

イスカリオテのユダもその場所を知っていました。ですから、最後の晩餐を抜け出した彼は、そこに行けばイエスを敵の手に渡すことができると思い、銀貨30枚を払ってくれた祭司長たちやローマの軍隊を引き連れてやって来たのです。ここに「一隊の兵士」とありますが、これはローマ兵たちのことです。子の兵士たちは、エルサレムで祭りがあるたびに治安維持のため遣わされていた人たちですが、通常は600人で構成されていました。時には200人になることもあったようすが、ですから、この兵士とは200人~600人の兵士であったことがわかります。また、「下役たち」とは、ユダヤ教の神殿警備隊のことです。彼らはたった一人の人を捕まえるために、こんなに大勢でやって来たのです。しかも、彼らは明かりとたいまつと武器を持っていました。この時は過越の祭りの時で満月に当たりますから、しかもほとんど雨が降ったり、曇ったりすることがありませんので、明かりやたいまつなど必要ありませんでした。月の明かりがこうこうと輝いていたからです。それなのに彼らが明かりやたいまつや武器を持ってやって来たのは、彼らがイエスの力を知っていたからです。死人のラザロさえも生き返らせたお方ですから、力には力で対抗しようと完全武装し、武器まで手にしてやって来たのです。

そんな彼らに対して、イエスは何と言われましたか。4節をご覧ください。「イエスはご自分に起ころうとしていることをすべて知っておられたので、進み出て、「だれを捜しているのか」と彼らに言われた。」

そんな彼らに対して、イエスは「だれを捜しているのか」と言われました。普通なら、イスカリオテのユダが自分を裏切るために出て行ったとき、おそらくゲッセマネの園に来るだろうと考えて、できるだけそこには近寄らないようにするでしょうが、イエスはそこへ来たというだけでなく、自ら進み出て、「だれを捜しているのか」と言われたのです。なぜでしょうか?それは、イエスがご自分に起ころうとしていることをすべて知っておられたからです。

ここに、私たち人間との違いがあることがわかります。私たちはすべてのことを知っているわけではありません。しかし、イエス様はご自分に起ころうしていることをすべて知っておられました。それで、自ら進み出て、「だれを捜しているのか」と言われたのです。どういうことでしょうか。イエス様はご自分が十字架につけられることを知っておられたので、そのように言われたということです。えっ、普通なら逆でしょう。ご自分が十字架につけられるということを知っていれば、どこかに隠れようとするんじゃないですか。しかし、イエス様は逃げも隠れもしませんでした。むしろ、自分から進んで、「だれを捜しているのか」と言われたのです。それは、イエスがすべてのことを知っておられたからです。そのすべてとは、ユダに裏切られて十字架につけられて死なれるということだけでなく、三日目に死人の中からよみがえられ、天に昇り、神の右の座に着かれる、というすべてのことです。神の計画のすべてを知っておられました。だから進み出て「だれを捜しているのか」と言われたのです。イエス様はすべてのことを知っておられ、そのご計画に従ってすべてを導いておられるのです。私たちに必要なのは、このすべてをご存知であられる主にゆだね、主のみこころのままに生きることです。時として私たちは、自分が願っていることと違ったことが起こる時それを受け入れることができず、嘆いたり悲しんだりするわけですが、すべてを支配しておられる主が最善に導いてくださると信じて、主に信頼して歩んでいかなければなりません。

アウグスティヌスは、私たちの人生を、神が縫われた刺繍のようなものだ、と言いました。裏側からだけ見ると、ただ糸が絡まり合っているようにしか見えません。いろいろな色の糸が複雑に絡み合っていてよく分らないわけですが、しかし、完成して表側を見たときに、ああなるほど、この色、この形、この表現のためにあそこで糸が切れていたのか。全部このためだったんだということがわかります。それは私たちの人生も同じで、それがあたかも混沌としているようであっても、神様は私たちの人生に刺繍をしておられるのです。時にどうして神様は私にこんな事を許されているのだろうと心を痛めることがありますが、それは、まだその事柄を通しての神様の計画全体を見ていないだけであって、やがて具体的に素晴らしい神様の祝福を見ることになるのです。

リーマンショックの影響である姉妹のご主人が勤務していた会社が、東京地裁に会社更生法の適用を申請しました。負債総額は2兆3千億円となり、事業会社としては戦後最大の経営破綻で政府の管理下になりました。2010年1月19日のことです。ご主人から「1万6千人がリストラされる。覚悟していてくれ。」と言われた時、目の前が真っ暗になりました。それは、3人に1人の割合で、特に50歳以上は大半の人が対象になっていたからです。退職金、企業年金はいったいどうなるのだろう。就職の超氷河期と言われているこの時に、60歳になるご主人の再就職は非常に厳しく望めるような状況ではないと不安でいっぱいになりました。しかし、そのことを聞いた時、この姉妹から出た言葉は、「37年間一生懸命働いてくれてありがとう。本当にありがとう。大丈夫!神様が共におられるから。これから新しい事が始まるのよ。感謝のお祈りをしましょう。」ということでした。「神様、感謝します。あなたが私達を愛しておられ、良き事の働きのためにこの問題が許され、この悪いと思われる事の向こう側に神様の素晴らしい祝福のご計画がありますから感謝します。必ずこの事を通して主の栄光が豊かに現されますからありがとうございます。」と祈ると心に平安と確信が与えられました。ご主人の目は涙で潤んでいました。

退職後すぐに就職を支援する人材紹介の会社に登録し、面接の受け方、履歴書の書き方などのセミナーを受け、今までは採用する側でしたが、される側に一変しました。担当者からは「大卒の就職率が60%と言われている中で、60歳以上の就職は非常に厳しい状況です。お知り合いとか縁故で探されることもお勧めいたします。」と言われました。まさしく就職の超氷河期でした。
枯れ葉が舞う頃、以前仕事上で関わったヨーロッパに本社がある外資系の会社から、これからアジアの働きを強めるために新しいプロジェクトを計画しているので、是非今までのキャリアを生かして働いてほしいという話がありました。今までやっていた仕事の経験を活かす事ができ、職場は国際色豊かで、ヨーロッパ出張もあり、自分たちが願っていたことだったので、「やった。ばんざい!神様感謝します。この就職先が主の導きでしたら、必ず決まりますように。御心に従いたいですから私たちにわかるように教えて下さい。あなたが私たちを導いておられる最善の計画を歩むことができますように助けてください。」と祈りました。しかし、数日後、勤めようとしていた外資系の会社から、新しいプロジェクトの企画内容、予算を再検討することになり、時期を遅らせることになりましたと連絡が来ました。そのときは、本当にがっかりしましたが、後で振り返ってみると、それはまさに神様からのストップでした。というのは、その年の11月1日にご主人の父親が脳梗塞で倒れて入院し、2週間後母親も心臓疾患で意識不明になり、救急車で大学病院に運ばれ入院しました。それはかりか、2011年1月9日には、実家の父親が天に召されたのです。ご主人が家にいて何かと助けてくれたので、ご主人のご両親の看病と介護、母親の死の悲しみを乗り越えることが出来ました。もし最初の話がスムーズに進んでいたら、11月1日からの勤務だったので、とても忙しくなっていたはずです。休めるような状況ではありませんでした。神様はすべてをご存じだったのです。

すると、翌年1月19日に1通のメールが届きました。ロンドンに転勤していたとき、家族ぐるみで親しくさせていただいた方からでした。ある公益法人で民間企業からの優秀な人材を探しているのだが、働いてみませんかという内容でした。外資系の企業よりもさらに良い条件でした。それはちょうど1年前の1月19日に、ご主人が勤務していた会社が、東京地裁に会社更生法の適用を申請し、ご主人と共に感謝の祈りをした日でした。

2月1日からの勤務と正式に決まり、登録していた人材紹介の会社に就職が決まったことを報告に行きました。担当者から「幸運ですね。」と言われた時、ご主人はこう答えました。「妻の祈りです。」

神様は私達一人ひとりを愛しておられ、私達の人生に素晴らしい計画を用意しておられるのです。それはわざわいではなく平安を与える計画であり、将来と希望を与えるためのものです。

リビングプレイズに「御手の中で」という賛美があります。
1 御手の中で 全ては変わる 賛美に 我が行く道を 導きまたえ あなたの御手の中で
2 御手の中で 全ては変わる 感謝に 我が行く道に 現したまえ あなたの御手の業を

順調な時や何かすばらしい出来事が起きた時は、自然と賛美や感謝をすることができますが、試練の時はなかなかできません。しかし、神はすべてのことを知っておられ、私たちにとって最善に導いておられると信じるなら、自分に訪れた些細な問題と困難に落胆し、絶望しながら生きるのではなく、神様の驚くべき祝福を感謝しながら生きることができるのではないでしょうか。箴言に「あなたの行くところどこにおいても主を認めよ。そうすれば、主はあなたの道をまっすぐにされる。」(箴言3:6)とあるとおりです。

Ⅱ.わたしがそれだ(5-9)

次に、5節から9節までをご覧ください。
「彼らは「ナザレ人イエスを」と答えた。イエスは彼らに「わたしがそれだ」と言われた。イエスを裏切ろうとしていたユダも彼らと一緒に立っていた。イエスが彼らに「わたしがそれだ」と言われたとき、彼らは後ずさりし、地に倒れた。イエスがもう一度、「だれを捜しているのか」と問われると、彼らは「ナザレ人イエスを」と言った。イエスは答えられた。「わたしがそれだ、と言ったではないか。わたしを捜しているのなら、この人たちは去らせなさい。」これは、「あなたが下さった者たちのうち、わたしは一人も失わなかった」と、イエスが言われたことばが成就するためであった。」

「だれを捜しているのか」というイエスのことばに対して、彼らが「ナザレ人イエスを」と答えると、イエスは彼らに、「わたしがそれだ」と言われました。この「わたしはそれだ」という言葉は、イエス様の神宣言です。ギリシャ語では「エゴー・エイミー」という言葉です。この言葉は、かつてモーセが神様に名前を尋ねた時、「わたしは「わたしはある」という者である」(出エジプト3:14)と言われた、あの名前です。へブル語では「ヤーウェ」と言いますが、それは「あらゆる存在の根源」を意味しています。ですからここでイエスが「わたしがそれだ」と言われたのは、あの出エジプト記の中で神が「わたしは「わたしはある」という者である」と言われた、あの神ご自身であるということだったのです。

それがどういうことなのかを、ヨハネはこの書の中で具体的にこれを7回用いて説明してきました。それが、「わたしがいのちのパンです」(6:35)とか、「わたしは世の光です」(9:5)、「わたしは羊たちの門です」(10:7)、「わたしは良い牧者です」(10:14)、「わたしはよみがえりです。いのちです。」(11:25)、「わたしは道であり、真理であり、いのちなのです」(14:6)、「わたしはまことのぶどうの木です」(15:1)だったのです。ですから、イエス様がここで「わたしがそれだ」と言われたのは、ご自分こそ「わたしはある」というお方であり、すべての存在の根源であられる方、神ご自身であるということだったのです。ですから、イエスは、「わたしと父とは一つです。」(10:31)と言われたのです。また、「わたしを見た人は、父を見たのです。」(14:9)と言われたのです。イエス様を見れば、まことの神がどのような方であるかがわかります。彼らは「ナザレ人イエス」を捜していましたが、そのナザレ人イエスは、まさに神ご自身であられたのです。

そのことばを聞いた時、彼らはどうなりましたか?6節を見ると、「彼らは後ずさりし、地に倒れた」とあります。どういうことですか?その圧倒的な権威あることばに、ドミノ倒しのように後ずさりして、そこに倒れてしまったのです。何百人という完全武装したローマの兵士とユダヤの神殿警備隊が、何の武器も持っていなかった一人の人の声によってバタバタと倒れたのです。それだけイエス様の声には低音の響きがあったということではありません。それほど権威があったということです。それはこの天地を創造された時の権威でした。神が「光よ、あれ」と命じると、光ができました。この神とは、創世記1:26に「われわれのかたちに人を造ろう」とあるように、三位一体の神です。父と子と聖霊の三位一体の神が、天地創造に関与しておられました。ですから、それはイエスのことばでもあったのです。イエス様が「光よ、あれ」と命じると光ができました。「大空よ、水の真っただ中にあれ。」と命じると、そのようになったのです。私がどんなに「・・あれ」と言っても何も出てきませんが、神が「水には生き物が群がれ。鳥は地の上、天の大空を飛べ。」と命じると、そのようになったのです。神のことば、キリストのことばには、それほどの権威があるのです。

それは主イエスの公生涯を見てもわかります。イエスがある安息日にカペナウムの会堂で教えられると、人々はその教えに驚きました。権威があったからです。それは単なる良いお話しだったとか、感動的な話であったというのではありません。権威ある教えだったのです。また、そこに汚れた霊につかれていた人がいましたが、イエスがその悪霊を叱って「この人から出て行け」と言われると、悪霊はたちまちその人から出て行きました。また、そのことばは、病気で死にかかっていた王室の役人の息子を癒しました。まだ家までは遠く離れていましたが、「あなたの息子は治ります」と言われたとき、息子は癒されたのです。また、イエスのことばには自然界も従いました。イエス様が「嵐よ、静まれ」と命じると、風はやみ、すっかり凪になりました。また、死んで四日も経っていたラザロに「出て来なさい」と命じると、死んだラザロが、手と足を長い布で巻かれたまま出て来ました。イエスの言葉は、死人さえも生き返らせることができたのです。なぜこのようなことができたのでしょうか。イエスは神であり、そのことばには絶対的な権威があったからです。

その神の名が、それを聞いた捕縛者たち一行を圧倒したのです。彼らがあとずさりし、地に倒れてしまったのは、そのためでした。この天地万物の創造者であり支配者であられる神の御前に、完全武装したローマの軍隊もユダヤ教の権威を持った人々も、全く無力であったのです。それはまた、この方を信じる者には、その権威が与えられているということを示しています。私たちは本当に無力な者であり、信仰の弱い者ですが、この御名を信じた者として、この権威が与えられているのです。このことを信じましょう。そして、「これこそ、御子が私たちに約束してくださったもの、永遠のいのちです。」(Ⅰヨハネ2:25)とあるように、私たちの中に、この主が働いておられることを感謝しましょう。そして、この事実を信じることによって、神様が約束してくださった永遠のいのちの祝福を受ける者となろうではありませんか。

7節から9節をご覧ください。「イエスがもう一度、「だれを捜しているのか」と問われると、彼らは「ナザレ人イエスを」と言った。イエスは答えられた。「わたしがそれだ、と言ったではないか。わたしを捜しているのなら、この人たちは去らせなさい。」これは、「あなたが下さった者たちのうち、わたしは一人も失わなかった」と、イエスが言われたことばが成就するためであった。」

ご自分を捕らえにやって来た者たちにイエスは「だれを捜しているのか」と問われましたが、それはご自分が神であることを宣言し、彼らにその権威を示すためでした。しかし、ここでイエス様はもう一度彼らに同じことを尋ねています。「だれを捜しているのか」。なぜでしょうか。それは、弟子たちを守るためでした。彼らが「ナザレ人イエスを」と答えると、イエス様は、「それはわたしだ」と言ったではないかと言われました。そして、「わたしを捜しているのなら、この人たちを去らせなさい。」と言われました。イエス様は最後までご自分の弟子たちを守ろうとされたのです。この人たちを去らせなさい。私だけで十分でしょう。それは9節にあるように、「あなたがくださったものたちのうち、わたしは一人も失わなかった」と、イエスが言われたことばが成就するためでした。これは、イエス様が17:12で言われたことです。イエス様は弟子たちのために祈られました。「わたしはあなたが下さったあなたの御名によって、彼らを守りました。わたしが彼らを保ったので、彼らのうちだれも滅びた者はなく、ただ滅びの子が滅びました。」この祈りが成就するためです。

この時、弟子たちの信仰はまだ弱いものでした。もしも彼らがこの時イエス様と一緒に捕らえられてしまったらなら、一も二もなく信仰を捨ててしまったことでしょう。そういうことがないように、彼らを守られたのです。Ⅰコリント10:13にはこうあります。
「あなたがたが経験した試練はみな、人の知らないものではありません。神は真実な方です。あなたがたを耐えられない試練にあわせることはなさいません。むしろ、耐えられるように、試練とともに脱出の道も備えていてくださいます。」
イエス様は、弟子たちが耐えられないような試練に会わせられませんでした。むしろ、耐えられるように、試練とともに脱出の道を用意しておられたのです。

皆さんもよくご存知の競泳の池江璃花子選手は、数々の競泳の日本記録を更新し、2018年にジャカルタで開かれたアジア大会では6種目で優勝。日本人初となるアジア競技大会6冠を達成し、大会MVPに輝きました。しかし、その半年後の2019年2月、私たちは信じられないニュースを知りました。その池江選手が白血病と診断されて入院したというのです。東京オリンピックを翌年に控えてのことでした。本人としてはどれほどショックだったことでしょう。しかし、その時池江選手が語ったことは、神様は、耐えられない試練に会わせることはなさらないという、この聖書のことばでした。どなたかから聞いた励ましの言葉だったのかもしれません。この言葉は、立ちあがることができないほどの絶望の中でどれほど彼女を支えてくれたことかと思います。

その約束の言葉に支えられ、10か月に及ぶ入院生活を経て、去年末に退院すると、競技への復帰を目指して少しずつトレーニングを再開しました。そして、先月2日、退院後初めてプールで練習する様子を報道陣に公開しましたが、そこで池江さんが語ったことは、「心から楽しんで水泳ができています。」という素直な喜びでした。そして、「日に日に力がついている実感があり、自分が中学1年生とか2年生くらいのときの泳力まで戻ってきたと思います。」と話すぐらいにまで回復したのです。そのうえで、闘病生活を踏まえて「元には戻れないかもしれないと思うこともありますが、病気になっても、また強くなれるということを知ってもらいたいです。」ということでした。それが、彼女が競技への復帰を目指す理由だったのです。

先月4日は彼女の20歳の誕生日でしたが、彼女はその抱負を次のように語りました。「大人の第一歩だと思うので自覚を持ちたいです。自分の意思を持った、内面的に強い女性になりたいです。」すばらしいですね。内面的に強い女性になりたい。これこそ神が用意してくださった脱出の道ではないかと思いました。確かにオリンピックに出場することもすばらしいことですが、それ以上に一人の人間として、一人の女性として内面的に強い人になりたいと語ることができるのは、競泳をすること以上に大切なものを見出したからではないでしょうか。神は真実な方ですから、あなたがたを耐えられない試練にあわせることはなさいません。むしろ、耐えられるように、試練とともに脱出の道も備えていてくださるのです。

それは私たちも同じで、私たちも振われたり、打ちのめされたりすることがありますが、全く滅ぼされることはありません。ノックダウンすることはあっても、ノックアウトすることはないのです。それは、私たちの主イエスが私たち一人一人をやさしく見守り、優れた医者のように確かな技術をもって、私たちが耐えられる試練の分量というものを正しく量られるからです。そして、ヨハネ10:28に、「わたしは彼らに永遠のいのちを与えます。彼らは永遠に、決して滅びることがなく、また、だれも彼らをわたしの手から奪い去りはしません。」とあるように、ご自身の民を永遠に守ってくださるからです。あなたをイエス・キリストの手から奪い去るものは何もありません。ですから、最もひどい暗黒の中にいるようでも、イエス様の目があなたに注がれているということを覚え、どんなことがあっても守られていることを信じて、この方にすべてをゆだねようではありませんか。

Ⅲ.剣をさやに収めなさい(10-11)

最後に、10-11節を見て終わりたいと思います。「シモン・ペテロは剣を持っていたので、それを抜いて、大祭司のしもべに切りかかり、右の耳を切り落とした。そのしもべの名はマルコスであった。イエスはペテロに言われた。「剣をさやに収めなさい。父がわたしに下さった杯を飲まずにいられるだろうか。」」

ところが、シモン・ペテロが持っていた剣を抜いて、大祭司のしもべに切りかかり、右の耳を切り落としてしまいました。せっかくイエス様が彼らを守られたのに、ここでペテロは、またまた早まったことをしてしまいました。彼はどちらかというと衝動的なタイプの人間でした。すぐに反応しちゃう人ですね。そういう人がいます。何でも反応してしまう人です。こういう人はいいとこともありますが、失敗も多いのです。私もペテロのような人間なので、彼の気持ちが手に取るようにわかるような気がします。彼は、最後の晩餐の席上「あなたのためなら、いのちも捨てます。」(13:37)と言いましたが、それは彼の本心だったでしょう。そして、大勢の人たちがイエス様を捕らえに来たときは、それを証明する絶好の機会だと思ったに違いありません。だからこそ、大祭司のしもべマルコスに襲いかかったのです。本当は頭をねらったのでしょうが、外してしまいました。それで右の耳を切り落としたのです。それでも彼がイエス様の一番弟子であったことは、私たちにとって大きな励ましではないでしょうか。というのは、私たちもたくさんの失敗をしますが、イエス様は最後までその失敗をカバーして下さるからです。

すると、イエス様はペテロにこう言われました。「剣をさやに収めなさい。」どういうことでしょうか?剣は本当の解決をもたらさないということです。本当の解決、本当の平和は、イエス・キリストによってもたらされます。ペテロは剣でイエス様を守ろうとしましたが、イエス様はその剣を必要とされませんでした。イエス様が成さろうと思えば、何十万という天の軍勢さえも呼ぶことが出来ましたが、イエス様はそのようにはなさいませんでした。そのようなものは本当の解決にならないということを知っておられたからです。

ヨハネは触れていませんが、ルカの福音書を見ると、その切られた耳がどうなったかが記されてあります。ルカは医者でしたから、その耳がどうなったのか気になったのでしょう。そしてルカによると、「やめなさい。そこまでにしなさい。」と言われると、イエス様はその耳にさわって彼を癒された、とあります(22:51)。イエス様の最後の奇跡は、ペテロの失敗をカバーするものでした。そして、敵の耳を癒されたのです。なぜ?そうでないと、ペテロが捕らえられて殺されてしまうからです。イエス様はペテロを最後まで守られたのです。

そしてこう言われました。「父がわたしに下さった杯を飲まずにいられるだろうか。」どういうことですか?これこそ、真の解決、本当の平和をもたらすものであるということです。「杯」とは祝福を分かち合うものですが、ここでは神の怒り、神のさばき、苦しみを表現しています。つまり、この杯とは十字架の苦難のことを指していたのです。この杯を飲まなければ本当の平和はもたらされないということです。なぜなら、聖書には「義人はいない、一人もいない。」とあるからです。すべての人が罪を犯したので、神のさばきを受けなければなりません。しかし、あわれみ深い神様は、私たちがそのさばきを受けることがないように、ご自身の御子イエス・キリストをこの世に遣わしてくださいました。それは、私たちの罪の身代わりとなって十字架で死んでくださるためです。イエス様は、本来私たちが受けなければならない神の怒りを、代わりに十字架で受けてくださったのです。それはこの御子を信じる者が一人として滅びることなく、永遠のいのちを持つためです。これが十字架の意味です。御子を信じる者はさばかれません。御子が代わりにさばきを受けてくださったからです。神の怒りと神のさばきの杯を飲み干してくださいました。だから、イエス・キリストにある者は決してさばかれることがないのです。罪に対する神の怒りはもう残っていません。イエス様は十字架の上で「完了した」と宣言されました。私たちの罪の贖いは完全に成し遂げられたのです。ですから、この方を信じる者は、だれでも救われるのです。イエス様が飲み干してくださった杯こそ、私たちのすべての問題に対する解決です。あなたの問題の真の解決はここにあるのです。

それなのに、どうしてあなたは剣を抜いて戦おうとするのですか。イエス様があなたのために十字架という杯を飲み干してくださったのです。あなたがどんな絶望の中にあっても、イエス様の十字架のもとにゆくならば、永遠のいのちと永遠の愛、永遠の希望を受けることができます。それによって、神なき望みなき人間から、神様に愛されている子どもとして、新しく生まれ変わることができるのです。言い換えれば、それは人間性の回復でもあります。神なき望みなき状態が、いかに人間性を損なっていたことでしょうか。そのことによって、私たちは理性も、感情も、常に恐れや不安や絶望に支配され、真の愛を知らず、真の希望を知らず、真の喜びを知らない者でありました。たとえば戦争もそうです。平和を維持するためにはもっともっと強力な武力を装備しなければいけない。こうした矛盾したことを、誰もが信じて疑いません。これが神なき望みなき人間の理性です。

しかし、私たちがイエス・キリストの十字架のもとで、独り子を惜しまず与えてくださった神様の偉大な愛に出会うならば、恐れや不安は消え去ります。そして、愛すること、信じること、生きる喜びを知るのです。そして今までとは何もかも違ってきます。平和のためには赦すこと、武装を解除することであるという、考えてみれば当たり前のことですが、そうした理性が取り戻されるのです。私たちの犯してきた罪が消えてなくなるわけではありませんが、そのことは私たちを絶望に陥れるのではなく、このような者をも愛してくださった神の愛の大きさを讃える源となるのです。  パウロは、このようにまったく生まれ変わった人間の一人でした。キリスト教を憎み、教会を迫害し、クリスチャンを捕らえて牢屋に放り込むことを信仰だと思って生きていたパウロが、逆にイエス・キリストの福音を世界中に伝える人となったのです。パウロはこのように言いました。

「だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。」(Ⅱコリント5:17)

これが神の約束です。確かに、信じてからも罪を犯します。私たちは弱さのゆえにこういうこともありますが、しかし、「御子イエスの血がすべての罪から私たちをきよめてくださいます。」(Ⅰヨハネ1:7) だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。これこそ真の救い、真の平和、真の解決ではないでしょうか。私たちが今まで何をしてきたか、今何ができるか、これから何ができるのか。そういうことに関わらず、神様が私たちを愛してくださっている。その神様の愛を信じて、希望を持つことができるのです。困難がないわけではありません。悩みがないわけではありません。しかし、神様がともにおられることを知り、希望をもって困難に立ち向かうことができるのです。私たちをこのような人間として生まれ変わらせてくださる救いが、われらの主イエス・キリストの十字架にはあるのです。これが、私たちの人生における最大の祝福です。私たちの人生における最大の祝福は、罪が赦されているということなのですから。

イエス様はそのためにこの杯を飲み干してくださいました。あとはそれを受け取るだけでいいのです。信じるだけです。イエス様の救いを信じなければなりません。ここに救いがあるということをどうぞ信じてください。自分の生き方を変えず、自分の好きなことだけをしようという決心は、この世の不幸の大きな原因でしかありません。どうしてあなたの問題を人間の思いや考えで解決しようとするのですか。それは、ペテロが剣で大祭司のしもべの耳を切り落としたことと同じです。そこには何の解決もありません。真の解決は、イエス・キリストの十字架を信じることです。そうすれば、あなたのすべての理解を超えた神の平安が、あなたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。

あなたの人生の旅路のあらゆる段階で、「主よ。あなたのみこころのものを私にお与えください。あなたのみこころとするところに行かせてください。みこころのままに私を扱ってください。私の思いではなく、あなたのみこころだけがなりますように。」と祈りましょう。剣ではなく、主の杯を受けましょう。私たちの主イエスは、「わたしはそれだ」と言われる方です。そして、あなたのために十字架の杯を飲み干してくださいました。私たちが真に頼るべきお方は、あなたのために十字架にかかり、あなたの救いを成し遂げてくださったイエス・キリストなのです。