Ⅰ列王記15章

 今日は、列王記第一15章から学びます。

 Ⅰ.ユダの王アビヤム(1-8)

まず、1~8節までをご覧ください。「1 ネバテの子ヤロブアムの第十八年に、アビヤムがユダの王となり、2 エルサレムで三年間、王であった。彼の母の名はマアカといい、アブサロムの娘であった。3 彼は、かつて自分の父が行ったあらゆる罪のうちを歩み、彼の心は父祖ダビデの心のように、彼の神、主と一つにはなっていなかった。4 しかし、ダビデに免じて、彼の神、主は、彼のためにエルサレムに一つのともしびを与えて、彼の跡を継ぐ子を起こし、エルサレムを堅く立てられた。5 それは、ダビデが主の目にかなうことを行い、ヒッタイト人ウリヤのことのほかは、一生の間、主が命じられたすべてのことからそれなかったからである。6 レハブアムとヤロブアムの間には、彼の一生の間、戦いがあった。7 アビヤムについてのその他の事柄、彼が行ったすべてのこと、それは『ユダの王の歴代誌』に確かに記されている。アビヤムとヤロブアムの間には戦いがあった。8 アビヤムは先祖とともに眠りにつき、人々は彼をダビデの町に葬った。彼の子アサが代わって王となった。」

前回は、イスラエルが南北に分裂し、それぞれの初代王であったヤロブアムとレハブアムについて学びました。そして今回は、その後に出てくる王たちの話となります。初めに、南王国ユダの王レハブアムの子アビヤムです。彼はヤロブアムの治世第十八年目に出てきて、エルサレムで3年間王でした。

彼の母の名は「マアカ」といい、アブサロムの娘でした。アブサロムとはダビデの3番目の息子で、後に父ダビデに反逆しダビデをエルサレムから追い出した人物です。そのアブサロムの娘がマアかで、その子がこのアビヤムでした。ここに母親の名前が記されてあるのは、その悪影響が息子に及んでいることを示すためです。

さらに、彼には父親からの悪い影響もありました。3節に「彼は、かつて自分の父が行ったあらゆる罪のうちを歩み、彼の心は父祖ダビデの心のように、彼の神、主と一つにはなっていなかった。」とあるように、かつて父親のレハブアムが行ったあらゆる罪のうちを歩みました。つまり、彼は悪い王だったということです。彼の祖父はソロモンですが、ソロモンのような知恵のひとかけらもありませんでした。また、曾祖父はダビデですが、ダビテのように、主と心が一つになっていませんでした。

これは、子どもを養育する上で両親の責任がいかに大きいかを示すものです。エペソ6:4に「父たちよ。自分の子どもたちを怒らせてはいけません。むしろ、主の教育と訓戒によって育てなさい。」とあるように、主の教育と訓戒によって育てることの大切さを思い知らされます。

ところで、ここにもダビデのことが記されてあります。アビヤムは悪い王でしたが、主はダビデの子孫が王位を継承することをよしとされたので、「ダビデに免じて」、彼の神、主は、彼のためにエルサレムに一つのともしびを与えて、彼の跡を継ぐ子を起こし、エルサレムを堅く立てられました。ここにある「一つのともしび」とは、闇に光を灯すような王位継承者のことで、それは次に王となるアサのことを指しています。それは、ダビデが主の目にかなうことを行い、ヒッタイト人ウリヤのことのほかは、一生の間、主が命じられたすべてのことからそれなかったからです。私たちはこれまでずっとダビデの生涯を学んで来たものにとってはあれっ?と思うような内容ですね。というのは、ダビテはウリヤのこと以外にも多くの罪を犯しました。それなのにここには、ウリヤのことのほかには、一生の間、主が命じられたことからそれなかったとあります。これはどういうことでしょうか?これは、ダビデがヒッタイト人ウリヤのこと、すなわち、バテ・シェバのこと以外にも罪を犯さなかったということではなく、ダビデがいつも主を追い求めて生きていた姿勢が述べられているのです。

その有名なことばが、詩篇16:8でしょう。ここには「私はいつも、主を前にしています。主が私の右におられるので、私は揺るがされることがありません。」とあります。私たちの教会の今年の目標聖句ですね。皆さんはどうですか。いつも自分の前に主を置いているでしょうか。今年も残り4か月になりましたが、何とかダビデのような信仰の歩みをしたいですね。

ここで重要なのは、この「ダビデに免じて」という言葉です。アビヤムは、かつて自分の父が行ったあらゆる罪のうちを歩み、彼の心はダビデの心のように、主と一つにはなっていませんでしたが、このダビデに免じて、主は彼のためにエルサレムに一つのともしびを与えてくださいました。彼の跡を継ぐ子を起こし、エルサレムを堅く立てられたのです。アサ王です。

このことは、イエス・キリストを信じる者が、キリストが行われた御業によって義と認められることに通じます。私たちは罪ある者で、神にさばかれても致し方ない者ですが、神はその罪をキリストに負わせ、十字架で処理してくださったので、私たちは罪なき者となり、神の祝福を受け継ぐ者となりました。私たちが救われたのは、ただ神の恵みによるのです。キリストに免じて、そうした祝福に与る者とされたのです。

Ⅱ.ユダの王アサ(9-24)

次に、その一つのともしびであるアサ王についてみていきたいと思います。9~14節をご覧ください。「9 イスラエルの王ヤロブアムの第二十年に、ユダの王アサが王となった。10 彼はエルサレムで四十一年間、王であった。彼の母の名はマアカといい、アブサロムの娘であった。11 アサは父祖ダビデのように、主の目にかなうことを行った。12 彼は神殿男娼を国から追放し、先祖たちが造った偶像をことごとく取り除いた。13 また、母マアカがアシェラのために憎むべき像を造ったので、彼女を皇太后の位から退けた。アサはその憎むべき像を切り倒し、これをキデロンの谷で焼いた。14 高き所は取り除かれなかったが、アサの心は生涯、主とともにあり、全きものであった。15 彼は、父が聖別した物と自分が聖別した物、銀、金、器を、【主】の宮に運び入れた。」

アビヤムの跡を継いだのは、息子のアサでした。彼は、北王国イスラエルの王ヤロブアムの治世の第二十年に、南王国の王となりました。ヤロブアムの治世は22年間でしたから、彼はその治世の終わり頃に王となったということです。

彼はエルサレムで41年間、王として治めました。彼の母の名は「マアカ」といい、アブサロムの娘でした。この「マアカ」については2節にも出てきましたが、アビヤムの母であり、アサにとっては祖母に当たります。祖母なのに「母」とあるのはおかしいのではないかと思う方もいるかもしれませんが、へブル的な表現では、数世代先の先祖であっても「母」と呼ぶ場合があります。「マアカ」をアサの母と位置づけているのは、「王母」という地位が宮廷内で歴然として存在していたからでしょう。その地位に着くのはひとりであることを示しているのです。

アサは、父祖ダビデのように、主の目にかなうことを行いました。南王国では19人の王が登場しますが、そのうち8人が善王です。そして、その最初の王がこのアサ王です。彼はどのように主の目にかなうことを行ったのか。12~13節に記されてあります。

彼はまず神殿男娼を国から追放しました。神殿男娼とは同性愛者のことです。それは重大な罪だと認め、それを国から追放したのです。また彼は、先祖たちが造った偶像をことごとく取り除きました。そればかりではありません。彼は、母マアカがアシェラのために憎むべき像を造ったので、彼女を皇太后の位から退けました。これは非常に勇気が要ることです。でも彼は主への信仰のゆえにそれを断行したのです。彼は、その憎むべき像を切り倒し、これをキデロンの谷で焼きました。

彼は高き所は取り除きませんでしたが、その心は生涯、主とともにあり、全きものでありました。「高き所」とは、偶像礼拝が行われていた所を意味しています。それを取り除かれなかったというのは、偶像礼拝を一掃できなかったということです。それでも彼の心が、生涯、主とともにあり、全きものであったと言われているのは、彼が主だけを礼拝していたからです。

15節には銀、金、器とありますが、これらのものは、北イスラエルとの戦いやエジプトとの戦いで勝利した際に得た戦利品のことでしょう(Ⅱ歴代誌13:16~17,14:12~13)。彼はそれを主の宮に運び入れたので、再び主の宝物倉は豊かになりました。それが彼の晩年に、彼の足を引っ張るものとなります。

次に16~17節をご覧ください。「16 アサとイスラエルの王バアシャの間には、彼らが生きている間、戦いがあった。17 イスラエルの王バアシャはユダに上って来て、ラマを築き直し、ユダの王アサのもとにだれも出入りできないようにした。」

南ユダの王アサと北イスラエルの王バシャとの間には、彼らが生きている間、戦いがありました。バシャは、ユダを攻撃するために、活発に策略を巡らしました。その一つがエルサレムから北に8㎞ほど離れたラマに要塞を築くことでした。これによって南北の交通を遮断し、ユダを押さえつけようとしたのです。それはアサにとっては危機的な状況でした。この危機は、アサが主に信頼するかどうかの試金石となりました。もしアサが主に助けを求めるなら、主は彼を助け、その国を解放してくれますが、そうでないと、敗北してしまうことになります。アサはどうしたでしょうか。彼は主ではなく人間に助けを求めました。彼は、シリヤのベン・ハダテに助けを求めたのです。

18~22節をご覧ください。「18 アサは、主の宮の宝物倉と王宮の宝物倉に残っていた銀と金をことごとく取って、自分の家来たちの手に渡した。アサ王は、彼らをダマスコに住んでいたアラムの王、ヘズヨンの子タブリンモンの子ベン・ハダドのもとに遣わして言った。19 「私の父とあなたの父上の間にあったように、私とあなたの間にも盟約を結びましょう。ご覧ください。私はあなたに銀と金の贈り物をしました。どうか、イスラエルの王バアシャとの盟約を破棄して、彼が私のもとから離れ去るようにしてください。」20 ベン・ハダドはアサ王の願いを聞き入れ、自分の配下の軍の高官たちをイスラエルの町々に差し向け、イヨンと、ダンと、アベル・ベテ・マアカ、およびキネレテ全域とナフタリの全土を攻撃した。21 バアシャはこれを聞くと、ラマを築き直すのを中止して、ティルツァにとどまった。22 そこで、アサ王はユダ全土にもれなく布告し、バアシャが建築に用いたラマの石材と木材を運び出させた。アサ王は、これを用いてベニヤミンのゲバとミツパを建てた。」

アサは、主の宝物倉と王宮の宝物倉に残っていた銀と金をことごとく取って、それを自分たちの家来に渡し、彼らをダマスコに住んでいたアラムの王ベン・ハダテのもとに遣わし、助けを求めました。彼は、使者たちを遣わしてこう言わせました。「私の父とあなたの父上の間にあったように、私とあなたの間にも盟約を結びましょう。ご覧ください。私はあなたに銀と金の贈り物をしました。どうか、イスラエルの王バアシャとの盟約を破棄して、彼が私のもとから離れ去るようにしてください。」

これは、ベン・ハダテにとっては好都合でした。北からイスラエルを攻めれば、自国の領土を拡張することができるからです。それでベン・ハダテはアサ王の願い聞き入れ、自分の配下の軍の高官たちをイスラエルの町々に差し向け、イヨン、ダン、アベル・ベテ・マアカ、およびキネレテ全域とナフタリの全土を攻撃しました。バシャはこれを聞くと、ラマでの要塞建設を中止し、ティルツァにとどまりました。

そこでアサ王はユダ全土に布告し、バシャが建築に用いようとした材料を運び出させ、それをゲバとミツパの建設に用いました。この時のアサの得意顔が目に浮かぶようです。してやったりと思ったことでしょう。しかし、自分の知恵と力に過信することは、滅びの一歩です。それは先日の礼拝で学んだ通りです。「主はこう言われる。知恵ある者は自分の知恵を誇るな。力ある者は自分の力を誇るな。富ある者は自分の富を誇るな。」(エレミヤ9:23)

Ⅱ歴代誌16:7には、そのとき、予見者ハナニが彼のもとに来て、彼にこう告げました。「あなたはアラムの王に拠り頼み、あなたの神、主に拠り頼みませんでした。」そして、「これから、あなたには数々の戦いが起こるでしょう。」(Ⅱ歴代16:9)と宣告したのです。23節には、「ただ、彼は年を取ってから、両足とも病気になった。」とありますが、そのこともⅡ歴代誌の方に詳細に記録されています。Ⅱ歴代誌16:12です。彼の治世の第三十九年目に、彼は両足とも病気になりましたが、その病気の中でさえ、彼は主を求めず、医師を求めたのです。

アサは、大変優秀で、信仰深い王でしたが、残念ながら、最後までその信仰を貫きませんでした。初めは主に信頼していましたが、最後は自分の知恵、自分の力に頼ってしまいました。聖書には、最後まで走ることの大切さが書かれています。例えば、カレブは、85歳のときに「私は私の神、主に従い通しました。」(ヨシュア14:8)と言っています。最後まで最初の確信を貫くことが重要です。この警告を心に留めて、この地上での信仰生活を全うしようではありませんか。そして、彼がベン・ハダデに助けを求めたとき、予見者ハナニが言った主の言葉を心に刻みましょう。「主はその御目をもって全地を隅々まで見渡し、その心がご自分と全く一つになっている人々に御力を現してくださるのです。」(Ⅱ歴代16:9)

Ⅲ.北イスラエルの王ナダブとバシャの治世(25-34)

最後に、25~34節を見て終わります。「25 ユダの王アサの第二年に、ヤロブアムの子ナダブがイスラエルの王となり、二年間イスラエルの王であった。26 彼は主の目に悪であることを行い、彼の父の道に歩み、父がイスラエルに犯させた罪の道を歩んだ。27 イッサカルの家のアヒヤの子バアシャは、彼に謀反を企てた。バアシャはペリシテ人のギベトンで彼を討った。ナダブとイスラエル全軍はギベトンを攻め囲んでいたのである。28 こうして、バアシャはユダの王アサの第三年にナダブを殺し、彼に代わって王となった。29 彼は王となったとき、ヤロブアムの全家を討ち、ヤロブアムに属する息ある者を一人も残さず、根絶やしにした。主がそのしもべ、シロ人アヒヤを通して言われたことばのとおりであった。30 これはヤロブアムが犯した罪のゆえ、またイスラエルに犯させた罪のゆえであり、彼が引き起こしたイスラエルの神、主の怒りによるものであった。31 ナダブについてのその他の事柄、彼が行ったすべてのこと、それは『イスラエルの王の歴代誌』に確かに記されている。32 アサとイスラエルの王バアシャの間には、彼らが生きている間、戦いがあった。33 ユダの王アサの第三年に、アヒヤの子バアシャがティルツァで全イスラエルの王となった。治世は二十四年であった。34 彼は主の目に悪であることを行い、ヤロブアムの道に歩み、ヤロブアムがイスラエルに犯させた罪の道に歩んだ。」

ユダの王アサの治世の第二年に、ヤロブアムの息子のナダブが北イスラエルで二代目の王となりました。でもそれはわずか2年間の治世でした。それは、彼が主の前に悪を行い、彼の父ヤロブアムの道に歩、父がイスラエルに犯させた罪の道を歩んだからです。この「彼の父の道」とは、金の子牛を拝むという偶像礼拝の罪です。そして、一般の人々の中から祭司を任命するといった、律法を逸脱した行為のことを指しています。彼は、主のみこころに歩まなかったのです。

それで主は、イッサカルの家のアヒヤの子バシャという人物を起こし、謀反を起こさせます。彼はペリシテ人のギベトンでナダブを殺し彼に代わって王となりました。アサの治世の第三年のことです。彼はティルツァで全イスラエルの王となり、24年間イスラエルを治めました。

彼が王になったとき、バシャはヤロブアムの全家を討ち、ヤロブアムに属する息ある者を一人も残さず根絶やしにしました。こうしてヤロブアムの家系が絶えたのです。それは、預言者アヒヤが語った預言の通りです(Ⅰ列王14:14)。ここにも、神の言葉の確かさ示されています。神は、ご自身が語られたことを、必ず実現なさる方なのです。

30節にはその理由が述べられています。それは、ヤロブアムが犯した罪のゆえ、またイスラエルに犯させた罪のゆえであり、彼が引き起こしたイスラエルの神、主の怒りによるものでした。ヤロブアムの家系は、「ネバテの子ヤロブアムの道」と呼ばれた罪のゆえに裁かれ、地上から姿を消したのです。しかし、ヤロブアムが考えた偶像礼拝の影響はその後も残り、北王国イスラエルの王たちに悪影響を与え続けます。私たちは、子孫に何を残そうとしているでしょうか。良い影響を与えるために、偶像礼拝から離れ、主への信仰の道を歩みましょう。

エレミヤ9章17~26節「誇る者は主を誇れ」

Word PDF

今日は、エレミヤ書9:17~26のみことばから、「誇る者は主を誇れ」というタイトルでお話します。今日のメッセージのタイトルは、24節から取りました。「誇る者は、ただ、これを誇れ。悟りを得て、わたしを知っていることを。」皆さんは、何を誇っていますか。「いや~、私は誇るものなんて何もない」と思っていらっしゃる方もおられると思いますが、この「誇る」というのは、「頼る」ということでもあります。そうすると、私たちは皆何かに頼りながら生きているわけですから、その何かが何であるかということです。「私は何も信じない」「頼るのは自分だけだ」という人は、自分を誇っているわけです。その誇っているものは何かということです。それは、普段は気付かないかもしれませんが、いざという時に見えてきます。

この9章には、主を知る事を拒んだユダの民に対する神のさばきが語られてきました。7節には「それゆえ、万軍の主はこう言われる。『見よ、わたしは彼らを精錬して試す。』」とあります。それは具体的には、バビロンという国によってエルサレムを滅ぼすということです。完全に滅ぼし尽くすということではありません。ユダが悔い改めるために、神はそのような懲らしめを与えられるのです。そこは、焼き払われて通る人もなく、群れの声も聞こえず、空の鳥から家畜に至るまで、すべて逃げ去ってしまいます。主はエルサレムを石ころとし、ジャッカルの住みかとするのです。主は彼らに苦よもぎを食べさせ、毒の水を飲ませることになります。そして、ついには、彼らも先祖たちも知らなかった国々に彼らを散らし、彼らを断ち滅ぼしてしまうのです。

それは彼らが主を知らなかったからです。彼らは、自分では知っていると思っていました。知っているつまりでしたが、それは表面的なもので、実際には知りませんでした。彼らが誇っていたのは主ではなく、自分自身でした。自分の知恵、自分の力、自分の富を誇っていたのです。大切なのは、主を知ることです。主を知っていることを誇り、この主に信頼することなのです。今日は、このことについて三つのことをお話したいと思います。

Ⅰ.やがて起ころうとしている悲劇(17-22,25-26)

まず、17~22節と、25~26節をご覧ください。まず、17~19節をお読みします。「17 万軍の主はこう言われる。「よく考えて、泣き女を呼んで来させよ。人を遣わして、巧みな女を来させよ。」18 彼女たちを急がせて、私たちのために嘆きの声をあげさせよ。私たちの目から涙を流れさせ、私たちのまぶたに水をあふれさせよ。19 シオンから嘆きの声が聞こえるからだ。ああ、私たちは踏みにじられ、ひどく恥を見た。私たちが地を見捨て、自分たちの住まいが投げ捨てられたからだ。」

ここには「よく考えて、泣き女を呼んで来させよ。」とあります。「泣き女」とは、泣くことを商売としていたプロの泣き屋のことです。こうした泣き屋を呼んでくることで、葬儀の時などに知人や友人が訪問した際、その人たちも心動かされて泣きやすくしたのです。そうした泣き女を呼んで来て、嘆きの声をあげさせよというのです。

なぜでしょうか。なぜなら、ユダの状況があまりにも悲惨だからです。19節には、「シオンから嘆きの声が聞こえるからだ。ああ、私たちは踏みにじられ、ひどく恥を見た。私たちが地を見捨て、自分たちの住まいが投げ捨てられたからだ。」とあるように、バビロン軍がやって来て、エルサレムを踏みにじることになるからです。こうした泣き女たちの嘆きの声は、略奪された祖国の悲しみをより一層深いものにしたことでしょう。

21節と22節をご覧ください。ここでエレミヤは「死」を擬人化することによって、やがて起ころうとしている悲劇がどのようなものなのかを、生き生きと描いています。21節には、「死が私たちの窓によじ登り、私たちの高殿に入り、道端では幼子を、広場では若い男を断ち滅ぼすからだ」とあります。ここでは、死が窓によじ登るとか、高殿に入ってくるとありますが、それはそのことです。敵が攻めて来ると、道端で幼子を、広場で若い男を虐殺することになるからです。その結果、22節にあるように「人間の死体は、畑の肥やしのように、刈り入れ人のうしろの、集める者もない束のように落ちる」ことになります。これはどういうことかというと、死体があちらこちらに放置されるということです。それが腐って畑の肥やしのようになるわけです。だれも葬ることができほど大量に虐殺され、そのまま捨て置かれることになります。いったい何が問題だったのでしょうか。

25~26節をご覧ください。ここでは、それが別のことばで表現されています。「25 「見よ、その時代が来る─主のことば─。そのとき、わたしはすべて包皮に割礼を受けている者を罰する。26 エジプト、ユダ、エドム、アンモンの子ら、モアブ、および荒野の住人で、もみ上げを刈り上げているすべての者を罰する。すべての国々は無割礼で、イスラエルの全家も心に割礼を受けていないからだ。」」

「その時代が来る」とは、終末の預言が語られる時の特徴的なことばです。こうした預言は、近い未来に起こることと遠い未来に起こることが山のように重なり合っています。この場合、近い未来においてはバビロン軍がやって来て南ユダを滅ぼすということですが、遠い未来においては、世の終わりの究極的な神のさばきのことを示しています。神の救い、キリストを拒絶する世界に対する神のさばきです。そのとき主は、すべて包皮に割礼を受けている者を罰することになります。割礼とはこれまで何度もお話しているように、男性の性器の先端を覆っている包皮を切り取ることです。それは神の民であることの大切なしるしでした。ですからユダヤ人の男性は、生まれて8日目に割礼を受けなければなりませんでした。ここではそのように割礼を受けている者を罰すると言われています。なぜでしょうか。たとえ肉体の割礼を受けていても、受けていないような歩みをしているとしたら、それは割礼を受けていない人と何ら変わりがないからです。大切なのは、心に割礼を受けるということです。このことについては、すでに4章で見てきました。4:4には、「ユダの人とエルサレムの住民よ。主のために割礼を受け、心の包皮を取り除け。」とありましたね。どんなに割礼を受けていても、それが形だけの表面的なものであるならば、それは受けていない者、すなわち、異邦人と何ら変わりはありません。それが26節で言われていることです。ここには、エジプト、ユダ、エドム、アンモンの子ら、モアブ、および荒野の住人とあります。これを見て、何かお気付きになりませんか。エジプトとかエドム、アンモン、モアブといった異邦人の中に、神の民であるユダが並記されています。異邦人たち、すなわち、無割礼の者たちと同列に置かれているのです。同等に扱われているということです。なぜでしょうか。それは今申し上げた通り、どんなに割礼を受けていても、自分たちはアブラハムの子孫だといって悔い改めないなら、他の異邦人と何ら変わりはないからです。やがて滅ぼされてしまうことになります。

使徒パウロも、このことについてこう述べています。ローマ2:25~29です。「25 あなたが受けた割礼も、律法を守ればこそ意味があり、律法を破れば、それは割礼を受けていないのと同じです。26 だから、割礼を受けていない者が、律法の要求を実行すれば、割礼を受けていなくても、受けた者と見なされるのではないですか。27 そして、体に割礼を受けていなくても律法を守る者が、あなたを裁くでしょう。あなたは律法の文字を所有し、割礼を受けていながら、律法を破っているのですから。28 外見上のユダヤ人がユダヤ人ではなく、また、肉に施された外見上の割礼が割礼ではありません。29 内面がユダヤ人である者こそユダヤ人であり、文字ではなく“霊”によって心に施された割礼こそ割礼なのです。その誉れは人からではなく、神から来るのです。」

重要なのは、肉体に割礼を受けているかどうかということではなく、心に割礼を受けているかどうかです。外見上のユダヤ人がユダヤ人なのではなく、内面のユダヤ人がユダヤ人であり、文字ではなく、御霊による心の割礼こそ割礼です。すなわち、心にイエス・キリストを信じて、神の御言葉に従って生きているかどうかが問われているのです。

あなたはどうでしょうか。心に割礼を受けていらっしゃいますか。自分はバプテスマ(洗礼)を受けているから大丈夫だと思っていませんか。バプテスマ(洗礼)を受けることはとても重要なことです。でも、バプテスマを受けていれば自動的に天国に行けるわけではありません。勿論、悔い改めるなら、神は赦してくださいます。でも悔い改めなければ、その限りではありません。エジプト、エドム、アンモンの子ら、モアブ、および荒野の住民のように、自分の罪の中に滅んでいくことになります。ノンクリスチャンと同じさばきを受けることになるのです。大切なのは心に割礼を受けるということです。私たちは心に割礼を受けているかどうかを、もう一度考えなければなりません。

Ⅱ.自分を誇るな(23)

次に、23節をご覧ください。「─主はこう言われる─知恵ある者は自分の知恵を誇るな。力ある者は自分の力を誇るな。富ある者は自分の富を誇るな。」

そんな神の民イスラエルに対して、主はこう仰せられました。「知恵ある者は自分の知恵を誇るな。力ある者は自分の力を誇るな。富ある者は自分の富を誇るな。」
彼らの問題は、自分を誇っていたことでした。自分の知恵を誇り、自分の力を誇り、自分の富を誇っていました。こうしたものを誇るのは愚かなことです。なぜなら、こうしたものは私たちが必要なものとして神様が私たちに与えてくださる恵みであり、祝福だからです。その神様ではなく自分を誇っていたら本末転倒です。

皆さんは、どうでしょうか。自分の知恵、自分の力、自分の富を誇っていませんか。こういうものはだれでも誇りたくなるものです。神様を知らなければ自然とそうなります。現代で言うならそれは学歴とか、地位とか、名誉とか、財産といったものになるでしょうか。どこどこの大学を出て、どのような地位にあり、どれだけの財産があるかということが、その人の価値を決めるものだとみんな思っています。だから一生懸命勉強して、少しでもいい学校に入り、いいところに就職し、いい人と結婚して、立派な家を建て、豊かに生きようと躍起になっているのです。それが人生の成功であり、幸福だと思っています。でも、主はそうしたものを誇るなと言っています。誇るなとは、頼りにするなということです。それを自分の栄光にしてはならないということです。

それは、エデンの園の中央にある木の実のようなものです。創世記3:6には、「そこで、女が見ると、その木は食べるのに良さそうで、目に慕わしく、またその木は賢くしてくれそうで好ましかった。」とあります。それはいかにも好ましいものでした。しかし神は、その木の実について、それを食べてはならないし、それに触れてもいけないと、アダムとエバに警告していました。それを食べると、死ぬと。しかし、蛇に誘惑されたエバは、それを見るともう我慢することができませんでした。もうどうにもとまらない、です。それはほんとうに目に麗しく、賢くしてくれそうで好ましかったので、食べてしまいました。自分だけだと悪いので夫にも与えたので、夫も食べました。 その結果、どうなったでしょうか。全人類に死がもたらされました。この死とは霊的死のことですが、その結果、肉体も死ぬことになってしまいました。それは目に麗しく、賢くしてくれそうで、いかにも好ましく見えますが、死をもたらすのです。

東京オリンピックのスポンサー契約を巡り汚職事件が広がりを見せています。それは人間的にはまことに魅力的なものですが、それを食べるその時死ぬことになります。だから聖書はこういうのです。「自分の知恵を誇るな。自分の力を誇るな。自分の富を誇るな。」と。

ヨハネはこのことについて、Ⅰヨハネ2:16~17でこう言っています。「16 すべて世にあるもの、すなわち、肉の欲、目の欲、暮らし向きの自慢は、御父から出るものではなく、世から出るものだからです。17 世と、世の欲は過ぎ去ります。しかし、神のみこころを行う者は永遠に生き続けます。」

肉の欲、目の欲、暮らし向きの自慢といったものは、神から出たものではなく、この世から出たものです。そうしたものは、結局のところ、過ぎ去ることになります。これさえ手に入れば自分は幸せになれる、繁栄する、満たされると私たちが信じて疑わないもの、それは、肉の欲、目の欲、暮らし向きの自慢であって、そうしたものは、やがて消えて無くなってしまうことになるのです。ですから、こうしたものを誇ってはならない。頼ってはならないのです。

Ⅲ.誇る者は主を誇れ(24)

では、何を誇ったらいいのでしょうか。それが24節にあることです。ご一緒にお読みしましょう。「24 誇る者は、ただ、これを誇れ。悟りを得て、わたしを知っていることを。わたしは主であり、地に恵みと公正と正義を行う者であるからだ。まことに、わたしはこれらのことを喜ぶ。─主のことば。』」」

原文では、24節の冒頭には、「むしろ」とか「それとは反対に」という意味の接続詞があります。英語の聖書では「しかし」と訳されていますが、正確には「むしろ」とか「それとは反対に」です。つまり、23節で語られたことに対して、むしろ、それとは反対に、という意味になります。つまり、人は自分の知恵を誇り、自分の力を誇り、自分の富を誇りますが、それとは反対に、むしろ「誇るものは、ただ、これを誇れ」と言うのです。それは何ですか。その次にあります。それは、「悟りを得て、わたしを知っていることを。」です。つまり、主を誇れというのです。なぜなら、主は神であり、地に恵みと公正と正義を行う者であるからです。これは、イスラエルの民が持っているものとは正反対のものでした。

たとえば「恵み」ですが、「恵み」とは「ヘッセド」というヘブル語が使われています。これは「誠実」とか「真実」という意味で、契約に基づいた愛のことです。皆さん、誠実な愛とはどういう愛でしょうか。それは、約束を守る愛です。どんなことがあっても見離したり、見捨てたりしません。それが誠実であるということです。今週、粟倉兄と石黒姉の結婚式が行われますが、結婚生活において最も重要なのはこれです。すべてを我慢し、すべてを信じ、すべてを期待し、すべてを耐え忍びます。愛は、決して絶えることはありません。それは、このヘッセドに基づいているからです。私たちがヘッセドなのではなく、神がヘッセドなのです。私たちは真実でなくても、神は真実なのです。どんなことがあっても決してあなたを裏切ったりはしません。

ここでは、その永遠に変わることがない神の愛が、イスラエル民の移り気と対比されています。そして主は、その契約に基づく愛を神の民であるイスラエルに、そして私たちに求めておられるのです。それは決して裏切らない愛、真実な愛です。知恵や力や富を求める人たちは、こうした恵みとか公正、正義といったものを疎かにする傾向があります。こうしたものを軽んじ、こうしたものに何の価値も見出そうとしないのです。こうしたものを捨ててまでも自分の知恵や、自分の強さ、自分の富を求めようとするのです。でも私たちは、悟りを得て、主を知ることを求めなければなりません。主を知らなければ、恵みと公正と正義を行うことはできないからです。それは、主から出ているものなのです。だから、主がどのような方であるのかを知って初めて、私たちは契約に基づいた神の愛、神の恵みを知ることができるのです。主を知って初めて、公正とは何かを知ることができます。また、正義とは何かを知ることができるのです。そうでなければ、すべて自分勝手な愛と公正と正義になってしまいます。ですから、私たちは主を知ることを求めなければならないのです。主を知ることを誇りとしなければなりません。

預言者ホセアは、こう言っています。「わたしが喜びとするのは真実の愛。いけにえではない。全焼のささげ物よりむしろ、神を知ることである。」(ホセア6:6)。皆さん神様が喜びとするのは「真実な愛」です。いけにえではありません。形式的なささげもの、全焼のいけにえではないのです。神が求めておられるのは真実な愛です。この愛は、先ほどから述べている「ヘッセド」のことです。全焼のささげ物よりもむしろ、神を知ることを主はそれを喜ばれる。いったい私たちは何のためにきょうここに来たのでしょうか。それはただ全焼のいけにえをささげるためではありません。日曜日だからしょうがなくて来たのではありません。そうではなく、神の御言葉を通して主がどのような方なのかを知り、その主と交わるために来たのです。そうでしょ?主がそれを喜ばれるからです。

イエス様はこう言われました。「永遠のいのちとは、唯一のまことの神であるあなたと、あなたが遣わされたイエス・キリストを知ることです。」(ヨハネ17:3)

皆さん、永遠のいのちとは何でしょうか。永遠のいのちとは、唯一まことの神と、その神が遣わされたイエス・キリストを知ることです。これが永遠のいのちです。この「知る」ということばは「ギノスコー」というギリシャ語ですが、ヘブル語の「ヤダー」と同じ意味の言葉です。もう皆さんはよく知っていますよね、この「ヤダー」という語を。それは単に知的に知るということではなく、人格的に、体験的に深く知るということです。主を知るということが、私たちが誇りとすべきもの、私たちの人生において目標にすべきものなのです。いったいあなたは何のために生きておられるのでしょうか。それは自分の知恵を誇るためではありません。自分の力、自分の富を誇るためでもないのです。むしろ、主を知るためです。主と人格的に深く交わるためです。それが永遠のいのちです。永遠のいのちは、死んでからもたらされるものではありません。それは生きている今、この地上にあって体験することができるものです。それは唯一まことの神と、神が遣わされたイエス・キリストを知ることによってもたらされます。イエス・キリストのうちにあり、キリストと深く交わること、それが永遠のいのちです。主があなたとともにおられること、これほどすばらしい体験はありません。そしてこれは一時的なものではなく、永遠に続きます。だから、主を知ることは誇りなのです。それが一時的なものなら、どうして誇りにすることができるでしょうか。滅んでしまうもののために人生をかけるとしたら、ただ空しいだけです。そのような人生にいったい何の意味があると言えるでしょうか。しかし、それが永遠に続くものならば、永遠のいのちにつながるものならば、それこそ価値があります。それを誇りとすることは正しいことです。そのために人生を費やすのならば意味があるのです。

パウロはそのことを、ピリピ3:7~9でこう言っています。「しかし私は、自分にとって得であったこのようなすべてのものを、キリストのゆえに損と思うようになりました。8 それどころか、私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、私はすべてを損と思っています。私はキリストのゆえにすべてを失いましたが、それらはちりあくただと考えています。それは、私がキリストを得て、9 キリストにある者と認められるようになるためです。私は律法による自分の義ではなく、キリストを信じることによる義、すなわち、信仰に基づいて神から与えられる義を持つのです。」

パウロは、自分にとって得であると思っていたこれらすべてのものを、キリストのゆえに損と思うようになりました。「これらすべてのもの」とは、人間的に誇れるようなものすべて、という意味です。たとえば、その前のところには、律法についてはパリサイ人とありますが、そのようなものです。彼はユダヤ教の中では超エリートに属する者でした。ユダヤの最高議会の議員の一人であったラビ・ガマリエルに師事し、そのガマリエルから、もう教えることは何もないと言わしめたほどの者です。パウロはユダヤ教の指導者の中でも最高峰の教師として君臨し、歴史に名を残すほどの人物だったのです。しかし、パウロはそのようなものを損と思うようになりました。いや、ちりあくたとさえ思うようになりました。「ちりあくた」とは、ちりと、あくたのことです。広辞苑には、「値うちのないもの、つまらないものなどのたとえ。ごみくず。」とあります。ごみくずです。それまで自分が目指してきた知恵とか、力とか、富とか、そういったものはごみくずに思えたのです。それは彼が復活のキリストに出会ったからです。そのキリストを知っていることのすばらしさのゆえに、もうそんな過去の栄光などどうでもよくなってしまった。そんなものは全く色あせてしまったのです。それほどキリストに魅了されたということです。

あなたはどうでしょうか。それほどにイエス・キリストに魅了されているでしょうか。自分が今まで大事だと思って来たもの、これさえあれば、あれさえあればと思っていたもの、自分が頼りにしてきたもの、そうしたものが主イエスを知ってからはもうどうてもいいと思えるほど、キリストに魅了されているでしょうか。

パウロは、Ⅰコリント1:26~31で、このエレミヤ書9:24を引用してこう言っています。「26 兄弟たち、自分たちの召しのことを考えてみなさい。人間的に見れば知者は多くはなく、力ある者も多くはなく、身分の高い者も多くはありません。27 しかし神は、知恵ある者を恥じ入らせるために、この世の愚かな者を選び、強い者を恥じ入らせるために、この世の弱い者を選ばれました。28 有るものを無いものとするために、この世の取るに足りない者や見下されている者、すなわち無に等しい者を神は選ばれたのです。29 肉なる者がだれも神の御前で誇ることがないようにするためです。30 しかし、あなたがたは神によってキリスト・イエスのうちにあります。キリストは、私たちにとって神からの知恵、すなわち、義と聖と贖いになられました。31 「誇る者は主を誇れ」と書いてあるとおりになるためです。」(Ⅰコリント1:26-31)

これは旧約聖書だけのメッセージではありません。旧約聖書も新約聖書も含めて、聖書全体が私たちに語り掛けているメッセージなのです。人間的に見れば、私たちは本当に取るに足りない者ですが、しかし神はこのように取るに足りない者や見下されている者、すなわち無に等しい者を選んでくださいました。何のために?それは、有るものを無いものとするためにです。肉なる者がだれも誇ることがないためです。しかし、私たちは神によってキリスト・イエスのうちにある者とされました。このキリスト・イエスこそ、私たちにとって神からの知恵、すなわち、義と聖と贖いになられました。ですから、パウロのように主がどのような方であるかを知っているなら、主だけを誇るようになります。もうすべては「ちりあくた」となるからです。

皆さんはどうでしょうか。皆さんは何を誇っていますか。まだこの世の知恵、力、富を誇りとしていますか。それらは「ちりあくた」です。主がどのような方であるかを知っているならば、です。ですから、私たちは主を知ることを求めなければなりません。主を知ることを、他のどんな活動よりも大切にしなければなりません。主を知ることを他の何よりも優先し、何よりも誇りとしなければならないのです。他のことで自慢してはなりません。それらは何も残らないからです。むしろ、主を知っていることのすばらしさを誇りとしてほしいと思います。まさに、「誇る者は主を誇れ」とあるとおりです。

私たちの人生には、時として、ユダの民が経験したような絶望的な瞬間がやって来ることもあるでしょう。でもそのような時、あなたは何を誇り、何に信頼すればいいのか。そのように時、私たちはキリスト・イエスのうちにあること、主なる神を知っていること誇り、その主に信頼しようではありませんか。

エレミヤ9章10~16節「どうしてこの国は滅びたのか」

Word PDF

今日は、エレミヤ書9:10~16の短い箇所から、「どうしてこの国は滅びたのか」というタイトルでお話します。これは12節から取りました。「何のために、この国は滅びたのか。荒野のように滅ぼされ、通人もいないのか」。第三版では「どうしてこの国は滅びたのか。どうして荒野のように焼き払われて、通る人もないのか。」と訳されています。同じ意味ですが、「何のために」と訳すと目的を問うているような感じになりますが、「どうして」とした方が明確にその理由を問うているとわかるので、そのように訳した方がピンとくるのではないかと思います。「どうしてこの国は滅びたのか。どうして荒野のように焼き払われてしまったのか。」ということです。この「なぜ」とか「どうして」というと問に答えることはとても重要です。それによって悟りを得ることができるからです。神の恵みは悟ることから始まります。どうしてエルサレムは滅びたのか、この問いに対する答えを見出す中で、私たちも私たちの人生が滅びないためにはどうしたらよいかを、御言葉からご一緒に考えたいと思います。

Ⅰ.神が懲らしめを与える目的(10-11)

まず、10~11節をご覧ください。「10 私は山々のために泣き声をあげて嘆き、荒野の牧場のために哀歌を歌う。そこは、焼き払われて通る人もなく、群れの声も聞こえず、空の鳥から家畜まで、みな逃げ去っているからだ。11 「わたしはエルサレムを石ころの山とし、ジャッカルの住みかとする。ユダの町々を荒れ果てた地とし、住む者のいない所とする。」」

10節の「私」は、エレミヤのことです。エレミヤは、愛する祖国ユダの崩壊を思い、泣き声をあげて嘆いているのです。青草を茂らせていた牧場は焼き払われ、不毛の地となるからです。空の鳥から家畜まで逃げ去り、そこは石ころの山となり、ジャッカルの住みかとなります。「ジャッカル」とは小さい山犬のような動物ですが、聖書では荒廃してだれも住む人がいないような所に棲む動物として描かれています。完全に廃墟となってしまうのです。それは、彼らの罪が招いた結果でした。神のさばきによって南ユダは滅ぼされてしまうのです。そのことをエレミヤは、嘆いているのです。これは他人事のように聞こえるかもしれませんが、私たちにも言えることです。ですから、どうぞ自分のこととして受け止めていただいたいと思います。

しかし、11節を見ると、これが単なるさばきではないことがわかります。というのは、ここに「わたし」とあるからです。この「わたし」はひらがなで書かれてありますが、神様のことを指しています。つまり、これは神様がなされたこと、神様が与えたさばきであるということです。このさばきは、神様が許されたことなのです。それは神の民であるイスラエルを滅ぼすためではなく、彼らを矯正するために、彼らを立て上げるために、神が与えた懲らしめであるということです。ですからこれは、前回も申し上げたとおり、希望に満ちた言葉でもあるのです。

聖書には、神様は真実な方とあります。Ⅱテモテ2:13です。「私たちが真実でなくても、キリストは常に真実である。ご自分を否むことができないからである。」皆さん、私たちは真実でなくても、神様は常に真実です。私たちがいくら約束を破ろうとも、神様は決して破ったりはなさいません。ということは、もし神様が何らの罰を与えるようなことがあるとしたらそれは私たちを滅ぼすことが目的ではなく、立て上げる目的であるということです。「わたしはあなたを見放さず、あなたを見捨てない。」(ヨシュア1:5)と言われた主は、どんなことがあってもあなたを見捨てることはないからです。痛い思いをすることはあるでしょう。辛いなぁ、苦しいなぁという思うこともあります。でも、すべてを失ってしまうことはありません。滅ぼし尽くされることはないのです。そうしたレッスンを通して、それは高い授業料かもしれませんが、それはあなたが神に立ち返るために、あえて神が与えておられる懲らしめなのです。

二番目の娘が小学生の時、歯の矯正をしました。上のはぐきから1本だけ歯が飛び出していたのです。口の大きさに対して歯の数が多く入りきれなかったのです。それでワイヤーのようなものを装着したのです。驚いたのはその治療費です。たった1本の歯を矯正するめために何十万円もかかりました。牧師の給料ではとても支払えるような額ではありませんでしたが、妻が教えていた英会話クラスに歯科医の方がいて、その方に矯正歯科クリニックを紹介していただき、分割で支払うことができました。痛かったですよ。それは矯正装具を付けた娘だけでなく、私たちの懐も。でも、お陰できれいな歯並びになりました。

神様が私たちを懲らしめるのも同じです。神様は私たちを滅ぼすためではなく、私たちが神に立ち返るために、私たちを立て上げるために、あえてそのようになさるのです。ヤコブがイスラエルに戻ることが神様のみこころです。「ヤコブ」とは「押しのける者」という意味でしたね。「イスラエル」とは「神に支配される者」です。ヤコブがイスラエルに、押しのける者が神に支配される者となるために、神様はあえてこのようなことをなさるのです。人を押しのけて自分を神とするような傲慢な民を砕き、柔らかくして新しく作り変えるために、懲らしめを与えるのです。そのためにバビロンという国を用いるのであって、それはいわゆる私たちを懲らしめるためのスパンク棒にすぎません。神様はあなたをいじめたり、滅ぼしたりするために試練や災難を与えるのではありません。そうではなく、あなたを立て上げるためにそうなさるだということを、忘れないでください。私たちは真実でなくても、神は常に真実なのです。

Ⅱ.どうしてこの国は滅びたのか(12-14)

いったいどうしてこの国は滅んでしまったのでしょうか。次に、12~14節をご覧ください。ここに、その理由が語られています。「12 知恵があって、これを悟ることのできる者はだれか。主の御口が自分に語られたことを告げ知らせることのできる者はだれか。何のために、この国は滅びたのか。荒野のように滅ぼされ、通る人もいないのか。13 主は言われる。「それは、彼らが、わたしが彼らの前に与えたわたしの律法を捨て、わたしの声に聞き従わず、律法に歩まず、14 彼らの頑なな心のままに歩み、先祖たちが彼らに教えたバアルの神々に従って歩んだからだ。」」

いったいどうしてこの国は滅んでしまったのでしょうか。それは、彼らが主の御言葉を捨てたからです。主の律法を捨て、主の声に聞き従わず、彼らの頑なな心のままに歩んだからです。そして、先祖たちが教えたバアルの神々に従って歩んだからです。

遡る事エレミヤの時代から800年も前に、神はモーセに律法を与え、この律法に歩むようにと何度も何度も語られました。たとえば、レビ26章にはこうあります。「3 もし、あなたがたがわたしの掟に従って歩み、わたしの命令を守り、それらを行うなら、4 わたしは時にかなってあなたがたに雨を与える。それにより地は産物を出し、畑の木々はその実を結ぶ。5 あなたがたの麦打ちはぶどうの取り入れ時まで続き、ぶどうの取り入れは種蒔きの時まで続く。あなたがたは満ち足りるまでパンを食べ、安らかに自分たちの地に住む。・・・・

14 しかし、もし、あなたがたがわたしに聞き従わず、これらすべての命令を行わないなら、15 また、わたしの掟を拒み、あなたがた自身がわたしの定めを嫌って退け、わたしのすべての命令を行わず、わたしの契約を破るなら、16 わたしもあなたがたに次のことを行う。わたしはあなたがたの上に恐怖を臨ませ、肺病と熱病で目を衰えさせ、心をすり減らさせる。あなたがたは種を蒔いても無駄である。あなたがたの敵がそれを食べる。17 わたしはあなたがたに敵対してわたしの顔を向ける。あなたがたは自分の敵に打ち負かされ、あなたがたを憎む者があなたがたを踏みつける。あなたがたを追う者がいないのに、あなたがたは逃げる。18 もし、これらのことが起こっても、あなたがたがなおもわたしに聞かないなら、わたしはさらに、あなたがたの罪に対して七倍重く懲らしめる。19 わたしは、自分の力を頼むあなたがたの思い上がりを打ち砕き、あなたがたの天を鉄のように、あなたがたの地を青銅のようにする。20 あなたがたの力は無駄に費やされる。あなたがたの地は産物を出さず、地の木々も実を結ばない。・・・・

31 わたしはあなたがたの町々を廃墟とし、あなたがたの聖所を荒れ果てさせる。わたしはあなたがたの芳ばしい香りをかぐことはしない。」(レビ26:3~5,14~20,31)

これはまだイスラエルが約束の地に入る前のことです。神様はモーセに律法を与え、彼らが約束の地に入って後、主のみことばに聞き従うならどのような祝福がもたらされ、反対に、聞き従わなければどのような災いが下るのかを語りました。そのポイントはただ一つです。それは、主のことばに聞き従いなさいということです。皆さん、わかりますか?わかりますよね。でも彼らはわかりませんでした。自分ではわかっているつもりでしたが、わかっていませでした。そして主のみことばを捨て、頑なな心のままに歩んだのです。

皆さん、悟ることが大切です。神の恵みは、悟ることから始まるからです。勿論、毎週礼拝に来ることは大切なことです。毎日家で聖書を読み祈ることも大きな助けになるでしょう。でも、そのようにしていれば自動的に悟れるかというとそうではありません。悟るためには、イエス様のことばが心に深く住むようにしなければなりません。イエス様が私たちのために何をしてくださったのか、そして今、何をしておられることを理解しなければならないのです。

コロサイ3:16に、こうあります。「キリストのことばが、あなたがたのうちに豊かに住むようにしなさい。」キリストのことばが、私たちのうちに豊かに住むようにしなければなりません。どういうことですか?これは、言い換えると、キリストを知るということです。前回のところで、この「知る」ということをお話しました。この「知る」という言葉は、ヘブル語で「ヤダー」という言葉でしたが、ギリシャ語では「ギノスコー」と言います。意味は同じです。これは表面的に知っているということではなく、人格的に、体験的に深く知っているということです。たとえば、皆さんは岸田文雄という人を知っていると思いまが、本当に彼のことを知っているかというとそうではありません。私たちが知っているのはその名前とか、出身地とか、以前は外務大臣をやっていたとか、そういう情報として知っているというだけで、彼がどのような人なのかについてはほとんど知りません。本当の意味で知っているのは、恐らく奥様だけでしょう。そのように、私たちがキリストを知るというのは、キリストについて知っているということではなく、キリストを人格的に、体験的に、深く知るということです。そのために、キリストのことばが、私たちのうちに豊かに住むようにしなければなりません。

ですからパウロはエペソの教会に次のように書き送ったのです。「17 どうか、私たちの主イエス・キリストの神、栄光の父が、神を知るための知恵と啓示の御霊を、あなたがたに与えてくださいますように。18 また、あなたがたの心の目がはっきり見えるようになって、神の召しにより与えられる望みがどのようなものか、聖徒たちが受け継ぐものがどれほど栄光に富んだものか、19 また、神の大能の力の働きによって私たち信じる者に働く神のすぐれた力が、どれほど偉大なものであるかを、知ることができますように。」(エペソ1:17-19)

ここでパウロは、彼らの心の目がはっきり見えるようになって、と祈っています。心の目がはっきり見えるとはどういうことでしょうか。それは単なる経験ではありません。主が語っておられることがどういうことなのかがストンと落ちるというか、御言葉がわかるということです。すなわち、キリストによって心が圧倒されるということです。それは、聖霊に満たされることによってもたらされます。それによって、キリストが私たちのためにどのようなことをしてくださったのか、また今、何をしておられることを知ることができるのです。そしてキリスト(神)を知ることによって、私たちの考え方が変わります。私たちの考え方が変わると私たちの動機が変わります。動機が変わると、行動が変わるのです。その人の中に神の御言葉が生きて働くからです。それは私たちの力ではできません。それは神の御霊が、神の御言葉をもって私たちの心と思いに働くことによって始めて可能となるのです。

「しかし、聖霊があなたがたの上に臨むとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリアの全土、さらに地の果てまで、わたしの証人となります。」(使徒1:8)

だから、パウロは祈ったのです。彼らの心の目がはっきり見えるようになって、神の召しによって与えられる望みがどのようなものか、聖徒たちが受け継ぐものがどれほど栄光にとんだものか、神の大能の働きによって私たち信じる者に働く神のすぐれた力が、どれほど偉大なものであるのかを、知ることができるようにと。

ちょうどこのメッセージを書いていた時、一本の電話がありました。三重県で牧会しておられる80歳を過ぎた牧師先生からでした。それは、Ⅱサムエル記24章にあるダビデが人口調査の罪を犯した結果もたらされた災いについてでした。その罪の結果神様はダビデに、7年間の飢饉か、3か月間の敵からの敗走か、3日間の疫病か、どれか一つを選ぶようにと言われました。結局、ダビデは3日間の疫病を受け入れるわけですが、その結果イスラエルの中で7万人が疫病で死にました。それで、お尋ねは何かというと、この「7年間」の飢饉が他の訳では「3年間」と訳してあるんですね。これをどう整合性を取ったらよいかということでした。いろいろと悩んで調べていた時に、教会のホームページにアップしている私のメッセージを見て光が与えられたというのです。確かに3年間の飢饉とした方が、3か月間の敵からの敗走3日間の疫病ということで、「3、3、3」と語呂合わせがいいのですが、必ずしもそのようにする必要はありません。重要なのは、元々の言葉はどうなっているかということです。原文が「7年間」とあれば、そのように訳せばいいだけのことです。また、仮に「3年間」であったとしても、ここで重要なのはダビデが罪を犯した結果、それほど大きな悲惨がもたらされることになったということを理解することではないかとお話ししたのです。

ところで、どうしてこの牧師先生がこんなことを聞いてきたのかというと、これはこの牧師先生が気づいたのではなくて、牧師先生の4番目の娘さんと幼なじみ男の子がいて、男の子といってももう50歳になりますが、小さい頃からよく知っている人で、その人が何らかの事情で刑務所に入ったのです。そこで創造主訳聖書を送ったところ、それを読んで手紙をくれたのです。そしてその手紙の中に「なぜ7年でなく3年なのか」という質問が書いてあったそうです。確かに創造主訳聖書を見ると「3年間」と訳されてあるんですね。でも、原語では「7年間」となっているので、それがどうしてなのか、いろいろ調べているうちに私が書いたものに行き着いたらしいのです。

それにしても、刑務所に服役中の方がそういうところに気付くなんて不思議だと思いますが、何よりもその方自身に大きな変化があって、誰が見てもわかるくらい変わったらしいのです。それで、このような質問にもきちんと答えて、彼の更生を助けてあげたいというのです。「何がきっかけでそんなに変わったんですか」と尋ねると、先生がこう言いました。

「聖書のことばがはっきりわかるようになったんです。」

これまでも聖書は読んでいましたが、そこまで心に迫って来なかったのですが、今回は違うのです。誰が見てもそう見えるのです。聖書を何度も何度も読む中で、聖霊が働いて、はっきり見えるようになったのです。

それは私たちも同じです。「私たちは知恵ある者、私たちには主の律法がある。」と思い違いをしていると、先の者が後の者になってしまいます。そうではなく、主の御前にへりくだり、柔らかい素直な心を持って主の御言葉に聞き従うなら、神の御霊が働いて、あなたの心の目が見えるようになり、キリストのように変えられていくのです。

Ⅲ.罪から来る報酬は死です(15-16)

最後に、その結果を見て終わりたいと思います。15~16節をご覧ください。「15 それゆえ、イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。「見よ。わたしはこの民に苦よもぎを食べさせ、毒の水を飲ませる。16 彼らも先祖も知らなかった国々に彼らを散らし、剣を彼らのうしろに送り、ついに彼らを絶ち滅ぼす。」」

それゆえ、主は彼らに苦よもぎを食べさせ、毒の水を飲ませます。「苦よもぎ」は、麻酔としても使われますが、基本的に精神攪乱をもたらす毒草です。それは「毒の水」同様、死に至らしめるものです。つまり、彼らが神のみことばを捨て、自分勝手に歩んだ結果、死に至る苦しい思いをするようになるということです。それは16節にあるように、彼らも先祖たちも知らなかった国々に散らされ、剣を彼らのうしろに送り、ついには断ち滅ぼされることになるということです。これはバビロン捕囚という出来事によって成就します。罪の結果、死に至るということです。それはこの神の民イスラエルのことだけでなく、私たちにも言えることです。神の御言葉を捨て、自分勝手に歩むなら、このような結果を招くことになります。聖書に、「罪の報酬は死です。しかし神の賜物は、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです。」(ローマ6:23)とあるとおりです。

この「死」とは何でしょうか。それは第一に、霊的死のことです。肉体的には生きていても、霊的には死んでいる状態です。人は神を信じ、神と交わりを持つことで生きるのに、その神を信じないで、自分を信じ、自分の思いのままに生きている人のことです。その人は、確かに肉体は生きていても、その霊は死んでいます。その結果は仕事に行き詰まり、家庭が崩壊し、政治生命が断たれるといった目に見える形で表れることになります。  

第二にそれは、肉体的な死です。これは私たちが経験している死です。人は死ぬと肉体から霊が離れ、それぞれ生前の行いに応じて相応しいところに行くことになります。

第三にそれは、永遠の滅びのことです。人は一度死ぬことと、死後にさばきを受けることが定まっていますが、そのとき、神さまは私たちが生きていたときに行った行為に従って公正な裁きをなさいます。その時、神さまに背を向けて神などいない、いらないという人たちは、その望み通りに神のいない所に永遠に住むことになります。それがゲヘナです。地獄です。聖書はこれを永遠の死と呼んでいます。「罪から来る報酬は死です。」神の前に罪が解決されていなければ、最終的にこの永遠の滅びに向かうことになります。

では、どうしたら良いのでしょうか。ここには、「しかし神の賜物は、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです。」とあります。

永遠のいのちとはなんでしょうか?それは、先ほどお話した「死」と反対のことです。それは、第一に、神がともにおられること、第二に、からだの復活のこと、第三に、永遠に神とともに生きるいのちのことです。

私は、かつて、神様なんているはずがないと、自分勝手な人生を歩んでいました。しかし、18歳の時に教会に導かれ、イエス様を信じて、神さまとともに生きるようになりました。何が変わったでしょうか?まず、人生の目的がわかりました。それまでは、結局、人は死んだらすべてが終わりだと思っていたので、人生にどんな意味があるのかわかりませんでした。地に足が着いていないようなフワフワした人生、空しい人生を生きていました。しかし、人は神によって造られ、神の栄光を現わすために生きているということがわかった時、生きることに意味を見出し、本当にうれしくなりました。

第二に、神様がいつも共にいてくださることがわかりました。イエス様を信じて、イエス様の十字架と復活によって、私のすべての罪が赦され、神の御霊が私の心の中に住んでおられることがわかったのです。ですから、いつ死んでも天国です。

第三に、永遠のいのち、天国の希望が与えられました。やがてこの肉体が滅び、最後の審判で神様の前に出る時、イエス様が「あなたの罪の呪いは、すべてわたしが十字架で背負いました」と言ってくださり無罪と宣告され、天国というすばらしい住まいに入れていただくことがわかりました。わたしは、よみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は死んでも生きるのですと、イエス様が約束してくださった永遠のいのちを受けるのです。それは希望ではないでしょうか。

イエス様を信じて罪赦された者であるとはいえ、まるで不十分であることを認めざるを得ませんが、そんな者でもイエス様を信じて生活するうちに、少しずつ変えられていることがわかります。イエス様を信じて43年、本当によかったなあと思います。この先、あとどれくらい生きられるかはわかりませんが、行き先が神の永遠の住まいであることは安心です。私は、確信をもって言いたいです。イエス様を信じて、イエス様に聞き従うことがいのちですと。それは死んでからのことだけでなく、今この地上に生きている間にも言えることなのです。「罪の報酬は死です。しかし神の賜物は、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです。」

あなたは、このいのちを受け取りましたか。まだ罪の中を歩んではいないでしょうか。神の民イスラエルのように、「私たちは知恵ある者、私たちには主の律法がある。」と思い違いをしていないでしょうか。神の恵みは悟ることから始まります。どうしてこの国は滅びたのか、どうして自分の人生は滅びたのかを思い巡らしましょう。そして、それは神の律法を捨て、神から離れ、自分勝手に歩んだからだということを悟り、神に立ち返りましょう。そして、キリスト・イエスにある永遠のいのちを受け取りましょう。「罪から来る報酬は死です。しかし神の賜物は、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです。」今からでも、決して遅くはありません。神様は、今もあなたが神のくださるギフトを受け入れることを待っておられます。このギフトを受け取ってください。苦よもぎや毒の水ではなく、永遠のいのちに生きていただきたいと思います。

Ⅰ列王記14章

 今日は、列王記第一14章から学びます。

 Ⅰ.ヤロブアムの愚かさ(1-20)

まず、1~5節までをご覧ください。「1 このころ、ヤロブアムの子アビヤが病気になったので、2 ヤロブアムは妻に言った。「さあ、変装し、ヤロブアムの妻だと分からないようにしてシロへ行ってくれ。そこには、私がこの民の王となることを私に告げた預言者アヒヤがいる。3 パン十個と菓子数個、それに蜜の瓶を持って彼のところへ行ってくれ。彼は子どもがどうなるか教えてくれるだろう。」4 ヤロブアムの妻は言われたとおりにして、シロへ出かけ、アヒヤの家に行ったが、アヒヤは年をとって目がこわばり、見ることができなかった。5 しかし、主はアヒヤに言われた。「今、ヤロブアムの妻が来て、子どものことをあなたに尋ねようとしている。その子が病気だからだ。あなたは、これこれのことを彼女に告げなければならない。入って来るときには、彼女はほかの女のようなふりをしている。」」

「王と預言者の年代記」をご覧ください。今私たちは、イスラエルの歴史の中でダビデの子のソロモン以降、王国が二つに分かれた歴史を見ています。イスラエルの王レハブアムは、ヤロブアムを筆頭とする民の嘆願に耳を傾けず彼らに重税を課したので、イスラエルは分裂し、ヤロブアムを王とする北王国イスラエルと、レハブアムを王とする南王国ユダに分裂してしまいました。B.C.931年のことです。きょうの箇所には、この二人の王の歴史が同時に出てきます。

まず、北王国イスラエルです。13章には、一人の神の人によって、ヤロブアムから始まった背教の罪が、北王国イスラエルの中に霊的腐敗をもたらし、ついには、北王国イスラエルは、大地の面から根絶やしにされることが告げられますが、そのことを今回のところでは、預言者アヒヤが預言します。

1節をご覧ください。そのころ、ヤロブアムの息子アビヤが病気になると、ヤロブアムは妻に、シロに行ってそのことを預言者アヒヤに告げるように言いました。預言者アヒヤは、子どもがどうなるかを教えてくれると思ったからです。アビヤとか、アヒヤとか、似たような名前が出てくるのでわかりづらいですが、アヒヤはシロにいた預言者で、アビヤは北王国イスラエルのヤロブアム王の息子です。預言者アヒヤは、かつてヤロブアムに良いことを告げた預言者でした(1列王11:29~39)。ですから、今回も良いことを告げてくれるのではないかと期待したのでしょう。

ところで、ヤロブアムが妻にそのことを告げたとき、彼女がヤロブアムの妻だと分からないように変装してシロに行くようにと言いました。なぜそんなことを言ったのでしょうか。もしかしたら、アヒヤの預言のとおりヤロブアムが北イスラエルの王になったにもかかわらず、彼が主の目の前に悪を行い、金の子牛を作ったり、レビの子孫でない一般の民の中から祭司を任命したり、祭りの日を変更したりしたことで、関係が疎遠になっていたからかもしれません。あるいは、自分が預言者のもとに使者を遣わすことを、民に知られたくないと思ったからかもしれません。とにかく彼は、妻にパン菓子数個と蜜の入った瓶を持たせてアヒヤのところに送り出しました。

ヤロブアムの妻が預言者アヒヤのところへ行くと、アヒヤは年をとって目がこばわり、見ることができませんでした。しかし、主が彼に今ヤロブアムの妻が来ていること、子どものことで彼に尋ねようとしていること、その子が病気であること、彼女はほかの女のようなふりをしていること、そして、彼女に対しては、主が命じられることをそのまま伝えなければならないと言われました。

ヤロブアムの愚かさは、主には妻の変装を見破ることができないだろうと思ったことです。彼は主に背いたことで良心の呵責を感じていましたが、それでも悪の道から立ち返ろうとしませんでした。子どもが病気になることは辛いことですが、それもまた彼が悪い道から立ち返るために主が与えられたことだったのです。それにもかかわらず彼は悔い改めることをせず、人間的な解決を求めて策略を巡らしました。それはまことに愚かなことだと言わざるを得ません。私たちにもそのようなことがあるのではないでしょうか。

次に、6~16節をご覧ください。「6 アヒヤは、戸口に入って来る彼女の足音を聞いて言った。「入りなさい、ヤロブアムの妻よ。なぜ、ほかの女のようなふりをしているのですか。私はあなたに厳しいことを伝えなければなりません。7 行って、ヤロブアムに言いなさい。イスラエルの神、主はこう言われる。『わたしは民の中からあなたを高く上げ、わたしの民イスラエルを治める君主とし、8 ダビデの家から王国を引き裂いて、あなたに与えた。しかしあなたは、わたしのしもべダビデのようではなかった。ダビデはわたしの命令を守り、心を尽くしてわたしに従い、ただ、わたしの目にかなうことだけを行った。9 ところがあなたは、これまでのだれよりも悪いことをした。行って自分のためにほかの神々や鋳物の像を造り、わたしの怒りを引き起こし、わたしをあなたのうしろに捨て去った。10 だから、見よ、わたしはヤロブアムの家にわざわいをもたらす。イスラエルの中の、ヤロブアムに属する小童から奴隷や自由な者に至るまで絶ち滅ぼし、人が糞を残らず焼き去るように、ヤロブアムの家の跡を除き去る。11 ヤロブアムに属する者は、町で死ぬなら犬がこれを食らい、野で死ぬなら空の鳥がこれを食らう。』主が、こう言われたのです。2 さあ、家に帰りなさい。あなたの足が町に入るとき、その子は死にます。13 全イスラエルがその子のために悼み悲しんで葬るでしょう。ヤロブアムの家の者で墓に葬られるのは、彼だけです。ヤロブアムの家の中で、彼だけに、イスラエルの神、【主】のみこころにかなうことがあったからです。14 主はご自分のためにイスラエルの上に一人の王を起こされます。彼はその日、いや、今にもヤロブアムの家を絶ち滅ぼします。15 主はイスラエルを打って、水に揺らぐ葦のようにし、彼らの先祖に与えられたこの良い地の面からイスラエルを引き抜き、あの大河の向こうに散らされるでしょう。彼らがアシェラ像を造って主の怒りを引き起こしたからです。16 ヤロブアムが自分で犯した罪と、彼がイスラエルに犯させた罪のゆえに、主はイスラエルを捨てられるのです。」」

ほかの女に変装していたヤロブアムの妻でしたが、戸口に入って来る彼女の足音を聞くと、彼は彼女に言いました。それは彼女にとって厳しいことばでした。それは、主がヤロブアムの家にわざわいをもたらすという内容でした。イスラエルの中の、ヤロブアムに属する小童から自由な者に至るまですべて滅ぼし、人が糞を残らず焼き去るように、ヤロブアムの家の跡を除き去るというものでした。なぜなら、ヤロブアムは主によって高く上げられ、イスラエルを治める君主として立てられたのに、ダビデのように主の命令を守り、心を尽くして主に従い、主の目にかなうことを行わなかったからです。確かにダビデも多くの罪を犯しましたが、彼は心から悔い改め、主を求める人生を歩みました。ところが彼は、これまでのだれよりも悪いことをして、主の怒りを引き起こしました。彼は自分のために鋳物の像を造り、主をうしろに捨て去ったのです。それで主は、ヤロブアムの家にわざわいをもたらすのです。

その死に方も無残です。ヤロブアムに属する者は、町で死ぬなら犬がこれを食らい、野で死ぬなら空の鳥がこれを食らうようになるというのです。ヤロブアムの家の者で墓に葬られるのは、ヤロブアムの子アビヤだけです。14:14の「ひとりの王」とは、イッサカルの家のアヒヤの子のバシャ(15:27)です。ヤロブアムの次の王は彼の子のナダブでしたが、このバシャが謀反を起こし、ナダブが王のとなったとき、ヤロブアムの全家を打ち滅ぼすことになります。

そればかりではありません。神のさばきは、北王国イスラエル全体に下ります。主はイスラエルを打って、水に揺らぐ葦のようにし、彼らの先祖に与えた良い地の面から彼らを引き抜き、あの大河の向こうに散らされるのです。これは、アッシリヤによって滅ぼされ、捕囚の民となるという預言です。

ここで、ヤロブアムに対する神の約束を思い出します。それは、彼が北イスラエルの王として神に立てられた時に神が語られたことばです。「35 わたしは彼の子の手から王位を取り上げ、十部族をあなたに与える。36 彼の子には一つの部族を与える。それは、わたしの名を置くために選んだ都エルサレムで、わたしのしもべダビデが、わたしの前にいつも一つのともしびを保つためである。37 わたしがあなたを召したなら、あなたは自分の望むとおりに王となり、イスラエルを治める王とならなければならない。38 もし、わたしが命じるすべてのことにあなたが聞き従い、わたしの道に歩み、わたしのしもべダビデが行ったように、わたしの掟と命令を守って、わたしの目にかなうことを行うなら、わたしはあなたとともにいて、わたしがダビデのために建てたように、確かな家をあなたのために建て、イスラエルをあなたに与える。」(11:35~38)

ヤロブアムには、すばらしい約束が用意されていました。それを台無しにしたのは、ヤロブアム自身でした。このことは、私たちへの教訓でもあります。どんなにすばらしい祝福が約束されていても、私たちがそれを台無しにしてしまうことがあるのです。パウロはⅠコリント15:10で、「ところが、神の恵みによって、私は今の私になりました。」と言っていますが、ヤロブアムにはこの思いが足りませんでした。彼は、あたかも自分の力によってイスラエルの王にでもなったかのように錯覚していたのです。しかし彼が王として立てられたのも、一方的な神の恵みによるものでした。それは私たちも同じです。私たちが今の私たちになったのは、神の恵みによってです。そのことを覚えて神の恵みに感謝し、へりくだって、神に仕えるものでありたいと思います。

Ⅱ.ヤロブアムの業績(17-20)

次に、17~20節をご覧ください。「17 ヤロブアムの妻は立ち去って、ティルツァに着いた。彼女が家の敷居をまたいだとき、その子は死んだ。18 人々はその子を葬り、全イスラエルは彼のために悼み悲しんだ。主がそのしもべ、預言者アヒヤによって語られたことばのとおりであった。

19 ヤロブアムについてのその他の事柄、彼がいかに戦い、いかに治めたかは、『イスラエルの王の歴代誌』にまさしく記されている。20 ヤロブアムが王であった期間は二十二年であった。彼は先祖とともに眠りにつき、その子ナダブが代わって王となった。」

ヤロブアムの妻が立ち去って、ティルツァに着き、彼女が家の敷居をまたいたとき、その子は死にました。預言者アヒヤを通して主が語られたとおりです。人々はその子を葬り、全イスラエルは彼のために悼み悲しみました。神の厳しい裁きに直面した民は、神のことばが必ず実現することを知って、どんなにか神への畏れを抱いたことでしょう。

しかし、この裁きは彼らを信仰に立ち返らせるために、神がもたらしたものでした。イスラエルに対する神の愛は変わることがありません。大切なのは、そのような悼みや悲しみに直面したとき、それが神からの愛のしるしであることを覚えて、神に立ち返ることです。

ヤロブアムが王であった期間は22年間でした。Ⅱ歴代誌13:20らは、「主が彼を打たれたので、彼は死んだ。」とあります。彼は、主に打たれて死んだのです。彼が死ぬと、その息子のナダブが変わって王となりました。

ヤロブアムの死は実にみじめなものでした。モーセが死んだときには、30日間喪に服する期間がありました(申命記34:8)。サウル王の場合でさえ7日間の服喪期間がありました。それなのにこのヤロブアムの場合は、喪に服する期間はありませんでした。どのような人生を歩んだかの評価は、死の瞬間に決まります。ですから、主を恐れ、誠実に歩むことを心掛けたいものです。

Ⅲ.レハブアムの治世(21-31)

最後に、21~31節を見て終わります。まず21~24節をご覧ください。「21 ユダではソロモンの子レハブアムが王になっていた。レハブアムは四十一歳で王となり、主がご自分の名を置くためにイスラエルの全部族の中から選ばれた都、エルサレムで十七年間、王であった。彼の母の名はナアマといい、アンモン人であった。22 ユダの人々は【主】の目に悪であることを行い、彼らが犯した罪によって、その先祖たちが行ったすべてのこと以上に主のねたみを引き起こした。23 彼らも、すべての高い丘の上や青々と茂るあらゆる木の下に、高き所や、石の柱や、アシェラ像を立てた。24 この国には神殿男娼もいた。彼らは、主がイスラエルの子らの前から追い払われた異邦の民の、すべての忌み嫌うべき慣わしをまねて行っていた。」

今度は、南王国ユダの王レハブアムについての記録です。一方、ユダ(南王国ユダ)では、ソロモンの王レハブアムが王となっていました。レハブアムは41歳で王となり、エルサレムで17年間治めました。彼の母の名は「ナアマ」と言って、アンモン人でした。アンモン人は、外国人です。彼女はソロモンがめとった外国人の妻の一人でした。彼女はアンモン人の偶像モレクを礼拝しました(1列11:5,11:33)。レハブアムの治世において、カナン人の偶像礼拝が復興した理由の一つは、このレハブアムの母ナアマの存在があります。ソロモンが数多くの外国人の妻を愛して、外国の神々に仕えた結果がこれです。レハブアムはその結実と言ってもよい子だったのです。

25~31節をご覧ください。「25 レハブアム王の第五年に、エジプトの王シシャクがエルサレムに攻め上って来て、26 主の宮の財宝と王宮の財宝を奪い取った。彼は何もかも奪い取った。ソロモンが作った金の盾もすべて奪い取った。27 レハブアム王は、その代わりに青銅の盾を作り、これを王宮の門を守る近衛兵の隊長の手に託した。28 王が主の宮に入るたびに、近衛兵がこれを運び、また近衛兵の控え室に戻した。29 レハブアムについてのその他の事柄、彼が行ったすべてのこと、それは『ユダの王の歴代誌』に確かに記されている。30 レハブアムとヤロブアムの間には、いつも戦いがあった。31 レハブアムは先祖とともに眠りにつき、先祖とともにダビデの町に葬られた。彼の母の名はナアマといい、アンモン人であった。彼の子アビヤムが代わって王となった。」

レハブアムが王位に着いて5年目に、エジプトの王シシャクがエルサレムに攻め上って来て、主の宮の財宝と王宮の財宝を奪い取って行きました。覚えていますか。ソロモンが王であったとき、彼は延べ金で大盾二百を作り、盾三百を作りました(10:16)。シシャクはこれに目をつけていて、そして奪い取ったのです。ソロモンがファラオの娘を自分の妻としていたことの代償が、ここにも出ています。そしてもちろん、これはレハブアムが犯していた罪のゆえです。つまり、これも神の裁きによるものであったということです。

南王国ユダにとって良かったことは、このことがきっかけとなって、王と指導者たちの間に悔い改めの心が与えられたことです(2歴代12:1~12)。ここに、神の民が経験する「裁きと回復」のサイクルが見られます。つまり、

(1)傲慢になって、偶像礼拝に陥る。

(2)主からのさばきが下る。

(3)悔い改めが起こる。

(4)主による解放 

というサイクルです。

レハブアムの場合は、滅亡からは逃れますが、シシャクに支配される状態がその後も続きました。これは、神から与えられた訓練でした。罪を犯した時、ただちに罪を告白して、神様の赦しを受け取る人は幸いです。聖書にこのように約束されています。「もし私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、私たちをすべての不義からきよめてくださいます。」(Ⅰヨハネ1:9)

私たちも、時として苦難に遭うことがありますが、神から与えられた懲らしめと思って耐え忍びましょう。そして、そのことを通して自分に罪がないかを点検し、悔い改めて神に立ち返りましょう。神は真実な方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。神の民とされたクリスチャンは、決して滅ぼし尽くされることはないのです。