創世記13章

きょうは創世記13章から学びたいと思います。タイトルは「信仰による選択」です。

1.信仰者の場所(1-7)

アブラハムは、ききんのためエジプトに下りましたが、神様のご介入によってもとの地ネゲブに戻ってきました。こここそが、神様の約束の地だったからです。彼は神様から目を離し人間的になってしまったのでエジプトに下って行きましたが、もう一度もとの場所、神様のもとに戻って来たのです。信仰は一度失敗すると、失敗した最初のところにもどって来てこそ、ようやく回復されるのです。アブラハムも彼が出た最初のところに戻ってきました。そこはどのようなところだったのでしょうか。4節を見ると、

「そこは彼が以前に築いた祭壇の場所である。その所でアブラムは、主の名によって祈った。」

とあります。そこには主の祭壇があり、主の名による祈りがあります。そこはかつて下って行ったエジプトのような豊かな地ではないかもしれませんが、主がともにおられるところです。そこで主を礼拝し、主の名によって祈るのです。それこそ、信仰者がいるべき所なのです。アブラハムはその場所に戻ったのです。

2.アブラハムとロトの間に起こった問題(6-7)

 

ところで、その地に戻って住んでみると、一つの問題が起こりました。それは場所が狭いという問題です。彼らの持ち物が多すぎて、いっしょに住むことができなかったのです。ですから、アブラムの家畜の牧者たちと、おいのロトの家畜の牧者たちとの間に、争いが起こりました。

問題はいつでもささいなところから生じます。財産が少なくて喧嘩になったのではなく、多くて喧嘩になりました。現代風に言えば、遺産相続の争いをしているようなものです。相続する遺産がなければ喧嘩にもなりませんが、多いために兄弟が互いに憎しみ合うこともあります。しかも、彼らの牧者たちとの間にも争いが起こりました。いったい何が問題だったのでしょうか。もし財産が多くて喧嘩になったのであれば、ロトは財産をアブラハムにそっくりあげればよかったはずです。もともと彼の財産はアブラハムによって与えられたものなのですから・・・・。また、そのような争いが起こってもきちんと話し合えば解決できたはずです。にもかかわらず彼らは、カナン人やペリジ人が住んでいる前で醜い争いを繰り広げました。ということは、こうした争いというのは表面的なことであって、本質的な問題は別なところにあったということです。では、その本当の問題とは何だったのでしょうか?

3.信仰による選択(8-13)

8節からのところを見ると、その争いの本質的な原因が見えてくると思います。8,9節を見ると、アブラハムはロトに一つの提案をしたことがわかります。それは、自分から別れてほしいということです。そして、もし彼が右に行けば左に、左に行けば右に行くと言ったのです。なぜアブラハムはこのような提案をしたのでしょうか?おそらく彼の中にはこのような思いがあったことでしょう。テモテ第二の手紙2章24~25節です。

「主のしもべが争ってはいけません。むしろ、すべての人に優しく、よく教え、よく忍び、反対する人たちを柔和な心で訓戒しなさい。もしかすると、神は彼らに悔い改めの心を与えて真理を悟らせてくださるでしょう。」

主のしもべが争うことは、神様のみこころではありません。主のしもべはすべての人に優しく、忍耐して、反対する人たちを柔和な心で訓戒すべきです。そうした思いがあったに違いありません。ですから彼は何とかしてこの問題を解決したいと思ったのです。そしてその解決のカギは、ロトにその選択の優先権を与えるということでした。元々そのあたり一帯は、アブラハムが神様から賜った土地です。その土地をどうしようとそれは彼の自由であったはずなのです。そして、彼とて、よく潤っていた低地全体に心がひかれたことでしょう。しかし彼は自分自身の思いにまかせることをせず、まずロトに好きな土地を選ばせ、自分は残りの土地を受けることにしたのです。どうしてでしょうか。詩篇16篇6節をご覧ください。

「測り綱は、私の好む所に落ちた。まことに、私への、すばらしいゆずりの地だ。」

一般には測りなわがどこに落ちるかが大きな問題のようですが、しかし、信仰によるならばそうではありません。どこに落ちるかではなく、だれが落とすのか、投げるのかです。神様が投げられるのであれば、そこがどのような地であっても、好ましいところとなるのです。アブラハムはそのような信仰を持っていたのです。つまり彼は、神様に信頼したのです。

それに対してロトはどうだったでしょうか。彼はアブラハムのようではありませんてでした。彼が低地全体を見渡すとそこが主の園のようにどこも潤っていたので、その地を選び取りました。彼は、自分が欲するところを手に入れようとしたのです。自分の選択を神様にまかせることをしませんでした。なぜでしょうか?信仰に生きていなかったからです。これが問題の本質です。問題は財産が多いか少ないかということではなく、どこを見て生きていたのかということだったのです。アブラハムは神を見て神に信頼して生きていたのに対して、ロトは自分の欲に従い自分の思い、自分の考えを基準に生きていました。これが問題だったのです。

何年か前に、当時聖書宣教会の教師であった内田先生を迎えて修養会を行いましたが、その時、教会に起こる問題の根底には救いの問題があると言われました。イエス様を信じて救われているようでも、本当の意味で救われていないと、問題は解決できないと言われたのです。もし教会にいる人がみな救われ御霊によって生きていたら、たとえ問題が起こっても御霊によって解決できるはずです。しかし、実際にそのようにならないのは、本当の意味で神に従いたいと思っていないからです。まだ自分が中心になっているからです。すなわち、肉の思いが御霊の思いを妨げているのです。それが問題の根底にあるのです。

まさにロトの問題はここにあったのです。そして、問題の根底にこのような要因があると解決するのが非常に困難ですが、アブラハムはそれを見事に乗り越えました。どのようにしたのでしょうか。彼は主の前にへりくだり、自分に執着することを捨てたのです。謙遜になってロトにその選択の優先権を与えのでした。これこそ、私たちが求めていかなければならない態度です。自分を捨て、主にすべてをゆだねるのです。そうすれば、主が最善に導いてくださいます。

4.神の祝福(14-18)

さて、ロトとアブラハムは別れて、それぞれどうなったでしょうか?ロトについては後にこのソドムとゴモラが滅ぼされることになっていくことがわかります。自分の欲に従い自分の思いで人間的に判断した彼は、神のさばきを受けなければなりませんでした。一方のアブラハムはどうなったかというと、14節からのところにあるように、神様の祝福を受けました。この地を全部アブラハムとその子孫に与えると約束してくださったのです。そればかりではありません。彼の子孫を地のちりのようにならせると言われました。このとき、彼にはまだ子どもがありませんでした。そのアブラハムに、地のちりのように子孫を与えるというのは、本当に大きな慰めです。

そこでアブラハムは天幕を移し、ヘブロンの樫の木のそばに来て住み、そこに主のための祭壇を築きました。どこにいても、神が祝福してくださるところが最善です。ですから、アブラハムはどこにいても、神のために祭壇を築き、そこで主の名によって祈ったのです。

それにしてもアブラハムは、どうしてこのような信仰に生きることができたのでしょうか?12章の後半を見る限り、そこには信仰の「し」の字もないかのような彼の生き様が描かれていたのですが、ここにはあの信仰の人アブラハムが復活したかのようです。おそらく彼は、あのエジプトでの失敗から学んだのではないでしょうか。信仰者とて完全な人はいません。ですから、時には失敗して痛い目に遭うこともありますが、大切なのはそこから学ぶことです。彼は、どんな時でも神に信頼することを学びました。ですから、この問題も信仰によって乗り越えることができたのです。私たちの信仰生活にもいろいろな問題が起こりますが、そうした問題が問題なのではなく、私たちがどこを見てむ歩むか、誰とともに歩むのかが重要です。神とともに歩むなら、そこが山地のでこぼこしたような所であっても祝福となりますが、自分の思いや考えによって生きようとするなら、絶えず問題にさいなまれるばかりか、結果的に近視眼的な判断をしてしまうことになるのまです。ですから私たちは、いつでも、どんなときでも、神のみこころを求め、この神のみこころに歩む者でありたいと思います。